JP2022097246A - 編組接続構造 - Google Patents

編組接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2022097246A
JP2022097246A JP2020210715A JP2020210715A JP2022097246A JP 2022097246 A JP2022097246 A JP 2022097246A JP 2020210715 A JP2020210715 A JP 2020210715A JP 2020210715 A JP2020210715 A JP 2020210715A JP 2022097246 A JP2022097246 A JP 2022097246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braid
braided
connection structure
shield
shield member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020210715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7261215B6 (ja
JP7261215B2 (ja
Inventor
一馬 渡辺
Kazuma Watanabe
英樹 水野
Hideki Mizuno
康弘 山口
Yasuhiro Yamaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2020210715A priority Critical patent/JP7261215B6/ja
Priority to EP21213310.2A priority patent/EP4016744B1/en
Priority to CN202111542714.1A priority patent/CN114649694B/zh
Priority to US17/554,104 priority patent/US11949196B2/en
Publication of JP2022097246A publication Critical patent/JP2022097246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7261215B2 publication Critical patent/JP7261215B2/ja
Publication of JP7261215B6 publication Critical patent/JP7261215B6/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/03Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections
    • H01R9/05Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections for coaxial cables
    • H01R9/0512Connections to an additional grounding conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/023Soldered or welded connections between cables or wires and terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/029Welded connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6592Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a shielded cable
    • H01R13/6593Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a shielded cable the shield being composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/60Connections between or with tubular conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/187Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping combined with soldering or welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0242Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections comprising means for controlling the temperature, e.g. making use of the curie point

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

【課題】シールド部材と編組とを効率的に溶着させて接続させることが可能な編組接続構造を提供すること。【解決手段】絶縁電線を長手方向に亘って覆う筒状の編組50と、編組50に電気的に接続固定される筒状のシールドアウタ端子10と、を備える。シールドアウタ端子10は、長手方向における一部分において周方向に沿って間隔をあけて形成された複数の開口13と、隣接する開口13間に形成された溶着部17と、を有する編組接合部15を備える。編組接合部15に被せられた編組50が、溶着部17に溶着される。【選択図】図1

Description

本発明は、編組接続構造に関する。
特許文献1には、シールドされた電気ケーブルの外周を覆うシールド編組線(編組)の外周に外側リングを取り付け、外側リングとシールド編組線との重なり部分を周方向の複数箇所で、レーザ溶接や抵抗溶接によってスポット溶接して接合するシールド接続構造が記載されている。
特表平11-509672号公報
ところで、外側リングとシールド編組線との重なり部分をスポット溶接する際に、溶接個所から外側リングなどの周辺へ熱エネルギーが伝達されて逃げてしまう。このため、溶接するためのレーザや電力の出力を高めなければならず、効率低下を招いてしまうという問題がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、シールド部材と編組とを効率的に溶着させて接続させることが可能な編組接続構造を提供することにある。
本発明の上記目的は、下記構成により達成される。
(1) 絶縁電線を長手方向に亘って覆う筒状の編組と、前記編組に電気的に接続固定される筒状のシールド部材と、を備える編組接続構造であって、前記シールド部材は、長手方向における一部分において周方向に沿って間隔をあけて形成された複数の開口と、隣接する前記開口間に形成された溶着部と、を有する編組接合部を備えており、前記編組接合部に被せられた前記編組が前記溶着部に溶着されている、ことを特徴とする編組接続構造。
上記(1)の構成の編組接続構造によれば、シールド部材の編組接合部に被せられた編組が、周方向に沿って間隔をあけて形成された複数の開口間の溶着部に溶着される。したがって、この編組接続構造では、シールド部材における編組を溶着させる部分である溶着部の体積を小さくして熱容積を抑え、編組を溶着させる際に付与する熱エネルギーが溶着部の周辺へ伝達されて逃げるのを抑制することができる。これにより、溶着のために付与する熱エネルギーの出力を高めることなく、効率的にシールド部材の溶着部と編組とを溶着させることができる。
(2) 前記編組接合部が、前記シールド部材の端部に設けられ、前記開口が、前記シールド部材の端部に形成された切欠き穴からなり、前記溶着部が、隣接する前記切欠き穴間に形成された突出片からなる、ことを特徴とする上記(1)に記載の編組接続構造。
上記(2)の構成の編組接続構造によれば、シールド部材の端部に切欠き穴からなる開口を形成して開口間に片持ち梁状の突出片を形成している。したがって、これらの突出片を溶着部として編組を溶着させ、シールド部材と編組とを電気的に接続させることができる。また、片持ち梁状の突出片は、例えば金属板をプレス加工してシールド部材を形成する際に一組のシールド部材における突出片を同時に打ち抜くことで、材料の歩留まりが低くなるのを抑制できる。
(3) 前記突出片の先端部は、前記シールド部材の外周側に凸となる山型に屈曲されている、ことを特徴とする上記(2)に記載の編組接続構造。
上記(3)の構成の編組接続構造によれば、片持ち梁状の突出片の先端部が山型に屈曲されることで、編組を編組接合部に被せる際に突出片の先端が引っ掛かり難くなり、作業性が向上する。
(4) 前記編組接合部が、前記シールド部材の端部近傍に設けられ、前記開口が、前記シールド部材の端部近傍に形成された貫通穴からなり、前記溶着部が、隣接する前記貫通穴間に形成された橋架片からなる、ことを特徴とする上記(1)に記載の編組接続構造。
上記(4)の構成の編組接続構造によれば、シールド部材の端部近傍に貫通穴からなる開口を形成して開口間に橋架片を形成している。したがって、剛性の高い両持梁状の橋架片を溶着部として編組を溶着させることができ、溶接作業を安定して行うことができる。
本発明によれば、シールド部材と編組とを効率的に溶着させて接続させることが可能な編組接続構造を提供できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
本発明の一実施形態に係る編組接続構造を説明する図であって、シールドアッセンブリにおけるシールド部材と編組とが接続された状態を示す斜視図及び要部拡大図である。 図1に示したシールドアッセンブリの分解斜視図である。 シールド部材と編組とが接続される直前の状態を示す斜視図である。 シールド部材の編組接合部に編組を被せた状態を示す斜視図である。 (a)はシールド部材の編組接合部に編組を被せた状態の縦断面図、(b)は編組接合部に被せられた編組を溶着部に溶着する工程を説明する縦断面図である。 本発明の他の実施形態に係る編組接続構造を説明する図であって、(a)はシールド部材における溶着部の変形例を示す要部斜視図、(b)はシールド部材における編組接合部の変形例を示す要部斜視図である。
以下、本発明に係る実施の形態の例を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る編組接続構造を説明する図であって、シールドアッセンブリ1におけるシールドアウタ端子(シールド部材)10と編組50とが接続された状態を示す斜視図及び要部拡大図である。図2は、図1に示したシールドアッセンブリ1の分解斜視図である。
図1及び図2に示すように、本実施形態に係る編組接続構造は、例えばシールドケーブル40の端末に取り付けられる高周波コネクタのシールドアッセンブリ1に用いられる編組接続構造であり、絶縁電線51の周囲を長手方向に亘って覆う筒状の編組50と、編組50に電気的に接続固定される筒状のシールド部材であるシールドアウタ端子10と、を備えている。
シールドケーブル40は、芯線(導体)55を絶縁体53で被覆した絶縁電線51と、絶縁電線51を長手方向に亘って覆う筒状の編組50と、編組50の外周を覆う外被57とで構成される同軸ケーブルである(図2参照)。導電性を有する芯線55は、単線、複数の素線を撚った撚り線のいずれであってもよい。絶縁体53は、電気絶縁性を有して芯線55を覆う。
なお、本実施形態において、シールドケーブル40は、編組50を有する同軸ケーブルであるが、編組50を有するケーブルであればその他の構成は限定されない。
シールドアッセンブリ1は、高周波コネクタの電気絶縁性を有する合成樹脂により成形されたアウタハウジング(図示せず)に収容され、シールドアッセンブリ1は、シールドケーブル40の端末に接続される。本実施形態に係るシールドアッセンブリ1は、インナ端子20と、インナハウジング30と、シールドアウタ端子(シールド部材)10とにより構成されている。
インナ端子20は、導電性を有する金属により筒状に形成され、シールドケーブル40の芯線55に加締めにより、電気的に接続される。
インナハウジング30は、電気絶縁性を有する合成樹脂により成形され、インナ端子20をインナ端子収容室に収容保持する。
本実施形態に係るシールド部材としてのシールドアウタ端子10は、円筒状に形成されてインナハウジング30を収容するインナハウジング収容室を有している。このシールドアウタ端子10は、例えば、銅または銅合金等の導電性を有する金属板をプレス加工して形成される。
図2に示すように、シールド部材であるシールドアウタ端子10は、一端側が嵌合端11とされており、この嵌合端11が嵌合相手のシールド部材であるシールドアウタ端子(図示せず)に嵌合されて電気的に接続される。シールドアウタ端子10は、他端側が編組接続端12とされており、この編組接続端12に編組50が接続される。
図2に示すように、シールドアウタ端子10は、他端側である編組接続端12に、複数の開口13が形成された編組接合部15を有している。開口13は、周方向に沿って間隔をあけて形成されている。この編組接合部15は、周方向に隣接する開口13の間に溶着部17が形成されている。本実施形態では、編組接合部15の開口13は、端部が開放された切欠き穴であり、溶着部17は、隣接する切欠き穴の間に形成された片持ち梁状の突出片である。これにより、編組接合部15は、周方向にわたって櫛歯状に形成されている。なお、シールドアウタ端子10の編組接合部15に形成する開口13及び溶着部17の周方向に沿う幅寸法や隣接する開口13同士及び溶着部17同士の間隔は、必要な強度や編組50との接続時における電気抵抗等によって適宜設定される。
編組50は、銅または銅合金等の導電性金属材料からなる素線を編み込んだもので、筒状に形成されている。この編組50は、絶縁電線51の周囲を長手方向に亘って覆うように設けられている。絶縁電線51は、絶縁体53の中心に芯線55を有している。また、編組50の外周は、外被57によって覆われており、シールドアウタ端子10に接続される編組50の端部が外被57から露出されている(図1,2参照)。
絶縁電線51は、その端部が、編組接続端12において、シールドアウタ端子10の内部へ挿し込まれている。この状態において、編組50の端部は、シールドアウタ端子10の編組接続端12における編組接合部15に被せられている。
シールドアウタ端子10の編組接合部15に被せられた編組50は、突出片からなる溶着部17に溶着されて溶着接続部25とされている。そして、シールドアウタ端子10と編組50とは、溶着部17で溶着された溶着接続部25において電気的に接続されている。
次に、シールド部材であるシールドアウタ端子10に編組50を接続する場合について説明する。
図3は、シールド部材であるシールドアウタ端子10と編組50とが接続される直前の状態を示す斜視図である。図4は、シールドアウタ端子10の編組接合部15に編組50を被せた状態を示す斜視図である。図5の(a)はシールドアウタ端子10の編組接合部15に編組50を被せた状態の縦断面図、図5の(b)は編組接合部15に被せられた編組50を溶着部17に溶着する工程を説明する縦断面図である。
まず、図3に示すように、編組50をほぐし、編組50と絶縁体53の間に隙間を作るように、編組50を拡径させる。
次に、インナ端子20をインナハウジング30のインナ端子収容室に収容し、編組50と絶縁体53の間にシールドアウタ端子10の編組接合部15を配置するため、シールドアウタ端子10の編組接続端12内に、インナ端子20と芯線55と絶縁体53を挿入する。
そして、図4及び図5の(a)に示すように、編組50の端部を編組接合部15に被せる。このようにすると、編組50の端部が、編組接合部15の複数の突出片からなる溶着部17の外周側に重ね合わされる。
次に、図5の(b)に示すように、レーザ照射装置100を用いて、編組50の端部における溶着部17との複数の重ね合わせ箇所にレーザ光103を照射して、編組50と溶着部17とを順次溶着させる。すると、この溶着部17と編組50との重ね合わせ箇所には、溶着部17に編組50が溶着された溶着接続部25が形成される。これにより、シールドアウタ端子10の編組接続端12の編組接合部15と編組50の端部とが電気的に接続される。なお、シールドアウタ端子10と編組50との溶着の仕方としては、レーザ溶着に限らず、抵抗溶接あるいは超音波溶着などの各種の溶着方式が適用可能である。
ここで、シールドアウタ端子10の編組接合部15と編組50の端部とを接続する際に、編組接合部15は、端部が開放された複数の切欠き穴である開口13が形成されて複数の突出片からなる溶着部17とされている。したがって、溶着部17へ編組50を溶着させる際に付与する熱エネルギーの周辺への伝達が抑えられる。これにより、付与する熱エネルギーによって効率的に溶着部17と編組50との重ね合わせ箇所を溶着させることができる。
以上、説明したように、本実施形態に係る編組接続構造によれば、シールドアウタ端子10の編組接合部15に被せられた編組50が、周方向に沿って間隔をあけて形成された複数の開口13間の溶着部17に溶着される。したがって、本実施形態の編組接続構造では、シールドアウタ端子10における編組50を溶着させる部分である溶着部17の体積を小さくして熱容積を抑え、編組50を溶着させる際に付与する熱エネルギーが溶着部17の周辺へ伝達されて逃げるのを抑制することができる。これにより、溶着のために付与する熱エネルギーの出力を高めることなく、効率的にシールドアウタ端子10の溶着部17と編組50とを溶着させることができる。
また、シールドアウタ端子10の端部に切欠き穴からなる開口13を形成して開口13間に突出片からなる溶着部17を形成している。したがって、これらの突出片を溶着部17として編組50を溶着させ、シールドアウタ端子10と編組50とを電気的に接続させることができる。また、片持ち梁状の突出片からなる溶着部17は、金属板をプレス加工してシールドアウタ端子10を形成する際に一組のシールドアウタ端子10における突出片を同時に打ち抜くことで、材料の歩留まりが低くなるのを抑制できる。
なお、上記実施形態では、円筒状のシールドアウタ端子10を例示したが、シールド部材であるシールドアウタ端子10は、円筒状に限らず、多角筒状であってもよい。
図6は本発明の他の実施形態に係る編組接続構造を説明する図であって、(a)はシールドアウタ端子10Aにおける溶着部17Aの変形例を示す要部斜視図、(b)はシールドアウタ端子10Bにおける編組接合部15Bの変形例を示す要部斜視図である。
図6の(a)に示すように、シールドアウタ端子10Aの編組接合部15Aは、周方向に隣接する開口13Aの間に溶着部17Aが形成されている。編組接合部15Aの開口13Aは、端部が開放された切欠き穴であり、溶着部17Aは、隣接する切欠き穴の間に形成された片持ち梁状の突出片である。更に、突出片の先端部は、シールドアウタ端子10Aの外周側に凸となる山型に屈曲されている。
従って、本実施形態の編組接続構造によれば、片持ち梁状の突出片である溶着部17Aの先端部が山型に屈曲されることで、編組50を編組接合部15Aに被せる際に溶着部17Aの先端が引っ掛かり難くなり、作業性が向上する。
図6の(b)に示すように、シールドアウタ端子10Bの編組接合部15Bは、シールドアウタ端子10Bにおける編組接続端12の端部近傍に設けられている。編組接合部15Bの開口13Bは、シールドアウタ端子10Bの端部近傍に形成された貫通穴であり、溶着部17Bは、隣接する貫通穴間に形成された橋架片である。
従って、本実施形態の編組接続構造によれば、シールドアウタ端子10Bの端部近傍に貫通穴からなる複数の開口13Bを形成して開口13B間に橋架片を形成している。したがって、剛性の高い両持梁状の橋架片を溶着部17Bとして編組50を溶着させることができ、溶接作業を安定して行うことができる。
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
ここで、上述した本発明に係る編組接続構造の実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]~[4]に簡潔に纏めて列記する。
[1] 絶縁電線(51)を長手方向に亘って覆う筒状の編組(50)と、前記編組(50)に電気的に接続固定される筒状のシールド部材(シールドアウタ端子10,10A,10B)と、を備える編組接続構造であって、
前記シールド部材(シールドアウタ端子10,10A,10B)は、
長手方向における一部分において周方向に沿って間隔をあけて形成された複数の開口(13,13A,13B)と、
隣接する前記開口(13,13A,13B)間に形成された溶着部(17,17A,17B)と、
を有する編組接合部(15,15A,15B)を備えており、
前記編組接合部(15,15A,15B)に被せられた前記編組(50)が前記溶着部(17,17A,17B)に溶着されている、
ことを特徴とする編組接続構造。
[2] 前記編組接合部(15,15A)が、前記シールド部材(シールドアウタ端子10,10A)の端部に設けられ、
前記開口(13,13A)が、前記シールド部材(シールドアウタ端子10,10A)の端部に形成された切欠き穴からなり、
前記溶着部(17,17A)が、隣接する前記切欠き穴間に形成された突出片からなる、
ことを特徴とする上記[1]に記載の編組接続構造。
[3] 前記突出片の先端部は、前記シールド部材(シールドアウタ端子10A)の外周側に凸となる山型に屈曲されている、ことを特徴とする上記[2]に記載の編組接続構造。
[4] 前記編組接合部(15B)が、前記シールド部材(シールドアウタ端子10B)の端部近傍に設けられ、
前記開口(13B)が、前記シールド部材(シールドアウタ端子10B)の端部近傍に形成された貫通穴からなり、
前記溶着部(17B)が、隣接する前記貫通穴間に形成された橋架片からなる、ことを特徴とする上記[1]に記載の編組接続構造。
10…シールドアウタ端子(シールド部材)
13…開口
15…編組接合部
17…溶着部
50…編組
51…絶縁電線

Claims (4)

  1. 絶縁電線を長手方向に亘って覆う筒状の編組と、前記編組に電気的に接続固定される筒状のシールド部材と、を備える編組接続構造であって、
    前記シールド部材は、
    長手方向における一部分において周方向に沿って間隔をあけて形成された複数の開口と、
    隣接する前記開口間に形成された溶着部と、
    を有する編組接合部を備えており、
    前記編組接合部に被せられた前記編組が前記溶着部に溶着されている、
    ことを特徴とする編組接続構造。
  2. 前記編組接合部が、前記シールド部材の端部に設けられ、
    前記開口が、前記シールド部材の端部に形成された切欠き穴からなり、
    前記溶着部が、隣接する前記切欠き穴間に形成された突出片からなる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の編組接続構造。
  3. 前記突出片の先端部は、前記シールド部材の外周側に凸となる山型に屈曲されている、
    ことを特徴とする請求項2に記載の編組接続構造。
  4. 前記編組接合部が、前記シールド部材の端部近傍に設けられ、
    前記開口が、前記シールド部材の端部近傍に形成された貫通穴からなり、
    前記溶着部が、隣接する前記貫通穴間に形成された橋架片からなる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の編組接続構造。
JP2020210715A 2020-12-18 2020-12-18 編組接続構造 Active JP7261215B6 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020210715A JP7261215B6 (ja) 2020-12-18 2020-12-18 編組接続構造
EP21213310.2A EP4016744B1 (en) 2020-12-18 2021-12-09 Braided part connection structure
CN202111542714.1A CN114649694B (zh) 2020-12-18 2021-12-16 编织部件连接结构
US17/554,104 US11949196B2 (en) 2020-12-18 2021-12-17 Braided part connection structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020210715A JP7261215B6 (ja) 2020-12-18 2020-12-18 編組接続構造

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022097246A true JP2022097246A (ja) 2022-06-30
JP7261215B2 JP7261215B2 (ja) 2023-04-19
JP7261215B6 JP7261215B6 (ja) 2023-05-10

Family

ID=79230647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020210715A Active JP7261215B6 (ja) 2020-12-18 2020-12-18 編組接続構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11949196B2 (ja)
EP (1) EP4016744B1 (ja)
JP (1) JP7261215B6 (ja)
CN (1) CN114649694B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11262151A (ja) * 1998-03-10 1999-09-24 Harness Syst Tech Res Ltd シールド電線の端末処理構造
JP2010198811A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Autonetworks Technologies Ltd シールドコネクタ
JP2013084510A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Sumitomo Wiring Syst Ltd シールドシェルおよびシールドコネクタ
JP2013239271A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Hitachi Cable Ltd 接続構造、接続方法及び差動信号伝送用ケーブル
JP2015524152A (ja) * 2012-06-18 2015-08-20 タイコ エレクトロニクス アンプ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハウツンク シールドスリーブ及びシールドスリーブを含む遮蔽端部材

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2642571B1 (fr) * 1989-01-30 1993-04-23 Cegelec Agencement de raccordement pour cable coaxial et module de raccordement correspondant, notamment bloc de jonction
JPH0810933Y2 (ja) * 1990-01-16 1996-03-29 日本電気株式会社 同軸型コネクタ
DE69602096T2 (de) 1995-07-19 1999-08-19 Whitaker Corp Abgeschirmtes kabelende für eine elektrische steckvorrichtung
JP3435032B2 (ja) * 1997-08-29 2003-08-11 矢崎総業株式会社 シールド電線の接続構造及び処理方法
JP3394175B2 (ja) * 1998-01-13 2003-04-07 矢崎総業株式会社 シールド電線の端末処理構造及び端末処理方法
DE10055992C2 (de) * 2000-04-07 2003-07-10 Spinner Gmbh Elektrotech Verlötbarer koaxialer Steckverbinder
JP3947096B2 (ja) * 2002-11-26 2007-07-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールド機能を備えた導電路及びシールド部材
DE102006006845B3 (de) * 2006-02-15 2007-07-19 Tyco Electronics Amp Gmbh Elektrische Außenleiterhülse für einen koaxialen Steckverbinder
JP4744419B2 (ja) * 2006-11-10 2011-08-10 矢崎総業株式会社 シールド端末処理方法、およびシールド端末処理構造
JP2009272128A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Autonetworks Technologies Ltd シールドコネクタ装置
DE602009000573D1 (de) * 2009-02-13 2011-02-24 Alcatel Lucent Herstellungsverfahren für eine Verbindung zwischen einem Koaxialkabel und einem Koaxialstecker und Koaxialkabel mit Koaxialsteckerabschluss
JP5293644B2 (ja) * 2010-03-02 2013-09-18 住友電装株式会社 ワイヤハーネスの配索構造
US8636529B2 (en) * 2011-02-17 2014-01-28 Corning Gilbert Inc. Blind mate interconnect and contact
JP5947513B2 (ja) * 2011-09-27 2016-07-06 矢崎総業株式会社 編組及びワイヤハーネス
DE102012000137B4 (de) * 2012-01-06 2013-08-22 Auto-Kabel Managementgesellschaft Mbh Elektrisches Kabel, Verfahren zum Herstellen eines elektrischen Kabels sowie Schweißvorrichtung zum Herstellen eines elektrischen Kabels
US9312609B2 (en) * 2012-10-11 2016-04-12 John Mezzalingua Associates, LLC Coaxial cable device and method involving weld and mate connectivity
US10008307B1 (en) * 2016-11-10 2018-06-26 Superior Essex International LP High frequency shielded communications cables
WO2019210112A1 (en) * 2018-04-25 2019-10-31 Ppc Broadband, Inc. Coaxial cable connectors having port grounding
CN211700674U (zh) * 2020-03-10 2020-10-16 江苏华兴通讯科技有限公司 一种高驻波性能弯式连接器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11262151A (ja) * 1998-03-10 1999-09-24 Harness Syst Tech Res Ltd シールド電線の端末処理構造
JP2010198811A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Autonetworks Technologies Ltd シールドコネクタ
JP2013084510A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Sumitomo Wiring Syst Ltd シールドシェルおよびシールドコネクタ
JP2013239271A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Hitachi Cable Ltd 接続構造、接続方法及び差動信号伝送用ケーブル
JP2015524152A (ja) * 2012-06-18 2015-08-20 タイコ エレクトロニクス アンプ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハウツンク シールドスリーブ及びシールドスリーブを含む遮蔽端部材

Also Published As

Publication number Publication date
EP4016744B1 (en) 2023-05-10
EP4016744A1 (en) 2022-06-22
JP7261215B6 (ja) 2023-05-10
CN114649694A (zh) 2022-06-21
JP7261215B2 (ja) 2023-04-19
US20220200170A1 (en) 2022-06-23
CN114649694B (zh) 2024-01-30
US11949196B2 (en) 2024-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5557604B2 (ja) 編組線処理方法及びリング部材
US20130087377A1 (en) Shield terminal connection structure and method
JP2010044887A (ja) ワイヤーハーネスおよびその製造方法ならびに絶縁電線の接続方法
US20130084743A1 (en) Shield terminal connection structure and method
GB2330021A (en) Connecting terminal to braid of shielded wire
JP2009283458A (ja) 圧着接続構造
JPH1174004A (ja) シールド電線の接続構造及び処理方法
GB2332992A (en) Sealing the braid of a coaxial cable
US5967855A (en) Connection structure for shield electric cable and method of processing shield electric cable
CN113196589B (zh) 连接器结构体及连接器结构体的制造方法
JP3901855B2 (ja) シールド端子
WO2020153347A1 (ja) 信号ケーブル
JP2022097246A (ja) 編組接続構造
WO2013191250A1 (ja) 同軸電線の端末と端子との接合構造及び接合方法
US11489305B2 (en) Method of manufacturing terminal-attached electric wire and terminal-attached electric wire
JP7348221B2 (ja) 編組接続構造における接続方法
WO2017175699A1 (ja) 導体の接続構造およびワイヤハーネス
CN112310664A (zh) 用于压接电导体的中间产品和方法
JP2020061342A (ja) 端部構造および端部形成方法
JP5055038B2 (ja) 同軸ケーブル用コネクタおよびその組立方法
JP2022069162A (ja) 高周波コネクタの製造方法および高周波コネクタ
JP2023170102A (ja) 電線溶接方法
JP2017004844A (ja) 端子付き電線及びその製造方法
JP2021082427A (ja) 編組導体の連結具、及び、電線の接続構造
JP2021082429A (ja) 同軸ケーブルの端末構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7261215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370