JP2022095375A - 表示制御装置とその制御方法、プログラム及び記録媒体 - Google Patents

表示制御装置とその制御方法、プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2022095375A
JP2022095375A JP2020208664A JP2020208664A JP2022095375A JP 2022095375 A JP2022095375 A JP 2022095375A JP 2020208664 A JP2020208664 A JP 2020208664A JP 2020208664 A JP2020208664 A JP 2020208664A JP 2022095375 A JP2022095375 A JP 2022095375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spherical aberration
image
display
lens barrel
adjustment amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020208664A
Other languages
English (en)
Inventor
哲 松本
Satoru Matsumoto
亮 前田
Akira Maeda
康弘 桑原
Yasuhiro Kuwahara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020208664A priority Critical patent/JP2022095375A/ja
Priority to GB2117291.1A priority patent/GB2605238B/en
Priority to US17/544,080 priority patent/US11582379B2/en
Priority to DE102021132965.5A priority patent/DE102021132965A1/de
Priority to CN202111539021.7A priority patent/CN114640759A/zh
Publication of JP2022095375A publication Critical patent/JP2022095375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • G03B17/20Signals indicating condition of a camera member or suitability of light visible in viewfinder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/20Soft-focus objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/53Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • H04N23/632Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters for displaying or modifying preview images prior to image capturing, e.g. variety of image resolutions or capturing parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/634Warning indications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2206/00Systems for exchange of information between different pieces of apparatus, e.g. for exchanging trimming information, for photo finishing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

【課題】撮像時の画像のぼやけ具合が球面収差可変機構によるものか否かを撮影者に容易に認識させることが可能な表示制御装置を提供する。【解決手段】撮像装置100のシステム制御部250は、装着されたレンズ鏡筒200から球面収差可変機構による球面収差調整量を取得し、レンズ鏡筒200を介して取得したライブビュー画像を表示部128に表示する際に、球面収差調整量に関する情報を表すアイコン908,909をライブビュー画像に重畳させて表示する。【選択図】図4

Description

本発明は、表示制御装置とその制御方法、プログラム及び記録媒体に関し、特にレンズ鏡筒に関する情報を表示する技術に関する。
デジタルカメラ等の撮像装置で撮像を行う際に、一般的に撮影者は定めた被写体に高い精度で合焦させた上で撮像を行うため、どの程度の精度で被写体に合焦しているかを知ることができれば便利である。そこで、所望する被写体に合焦させるためにフォーカスレンズ位置と被写体合焦位置との関係とを表示する表示制御装置を備える撮像装置が特許文献1に開示されている。特許文献1に記載された撮像装置によれば、所望の被写体に合焦させるためにフォーカスレンズのレンズ位置をどのように調節すればよいかを容易に把握することが可能になる。
特開2019-168555号公報
撮像装置に着脱可能なレンズ鏡筒には多種多様なものであり、その1つとして球面収差可変機構を搭載し、所定の操作部材を操作することによって撮像画像のぼやけ具合(ボケ感)を調整することが可能なレンズ鏡筒が知られている。球面収差可変機構を搭載したレンズ鏡筒が装着された撮像装置を用いて撮像を行う際に、撮影者が無意識に操作部材に触れてしまうことにより、撮影者の意図しないぼやけ具合が設定されてしまうことがある。この場合に、上記特許文献1に記載された撮像装置での表示では、撮影者は球面収差可変機構によってぼやけ具合が生じたのかそれともフォーカスが合っていないのかが分からない。
本発明は、撮像時の画像のぼやけ具合が球面収差可変機構によるものか否かを撮影者に容易に認識させることが可能な表示制御装置を提供することを目的とする。
本発明に係る表示制御装置は、球面収差可変手段を搭載したレンズ鏡筒から球面収差の調整量を取得する取得手段と、前記レンズ鏡筒を介して取得した画像と共に前記調整量に関する情報を表示装置に表示する制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る表示制御装置によれば、撮像時の画像のぼやけ具合が球面収差可変機構によるものか否かを撮影者に容易に認識させることが可能となる。
実施形態に係る撮像装置の外観を表す正面斜視図である。 撮像装置及びレンズ鏡筒の概略構成を示すブロック図である。 レンズ鏡筒の外観斜視図である。 球面収差調整量を表示部に表示する処理のフローチャートである。 S404の球面収差調整量の表示処理のフローチャートである。 球面収差調整量の異なる撮影画像の一例を示す図である。 球面収差調整量の記録処理のフローチャートである。 再生モードでの球面収差調整量の表示処理のフローチャートである。 球面収差可変機構を搭載したレンズ鏡筒が装着されている場合のLV画像の表示例を示す図である。 球面収差可変機構を搭載したレンズ鏡筒を用いて撮影された画像の表示例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。ここでは、本発明に係る表示制御装置を備える撮像装置を取り上げることとする。
図1(a)は、本発明の実施形態に係る撮像装置100の外観を表した正面斜視図である。図1(b)は、撮像装置100の背面斜視図である。撮像装置100は、具体的には、所謂、ミラーレス一眼レフカメラである。但し、本発明に係る表示制御装置は、ミラーレス一眼レフカメラに限らず、球面収差可変機構を搭載したレンズ鏡筒の装着が可能な機器全般に適用が可能である。
撮像装置100は、表示部128、端子カバー140、ファインダ外表示部143、シャッタボタン161、タッチパネル170a、メイン電子ダイヤル171、電源スイッチ172、サブ電子ダイヤル173、4方向キー174及びSETボタン175を備える。また、撮像装置100は、動画ボタン176、AEロックボタン177、拡大ボタン178、再生ボタン179、メニューボタン181及びタッチバー182を備える。更に、撮像装置100は、通信端子110、接眼部116、接眼検知部157、グリップ部190、サムレスト部191及び蓋195を備える。
表示部128は、撮像装置100の背面に設けられており、画像や各種情報を表示するカラー液晶ディスプレイ等の表示装置で構成されている。表示部128には、撮像装置100での撮像や再生に関する各種設定を行うためのメニュー画面、ライブビュー画像、再生画像等の各種の情報が表示される。タッチパネル170aは、表示部128に重畳されており、表示部128の表示面(タッチ操作面)に対するタッチ操作を検出する。ファインダ外表示部143は、撮像装置100の上面に設けられた表示装置であり、撮像時に設定されているシャッタ速度や絞り等の撮像装置100の様々な設定値を表示する。
シャッタボタン161は、撮像指示を行うための操作部材である。モード切替スイッチ160は、撮影モードを切り替えるための操作部材である。端子カバー140は、撮像装置100を外部機器に接続するための接続ケーブル等が接続されるコネクタ(不図示)を保護する部材である。メイン電子ダイヤル171は、回転操作によりシャッタ速度や絞り等の設定値の変更等を行うための回転操作部材である。電源スイッチ172は、撮像装置100の電源のオンとオフを切り替える操作部材である。サブ電子ダイヤル173は、回転操作によって選択枠(カーソル)の移動や画像送り等を行うための回転操作部材である。4方向キー174は、所定の処理が紐付けられた上下左右の各部をそれぞれ押し込み可能に構成された操作部材である。SETボタン175は、主に選択項目の決定等に用いられる押しボタン型の操作部材である。
動画ボタン176は、動画撮影(記録)の開始や停止の指示に用いられる押しボタン型の操作部材である。AEロックボタン177は、撮影待機状態で押下されることで、露出状態の固定を可能にする操作部材である。拡大ボタン178は、撮影モードのライブビュー表示(LV表示)を行う際に実行可能な拡大モードのオンとオフを切り替える操作ボタンである。拡大モードをオンにした後にメイン電子ダイヤル171を操作することにより、ライブビュー画像(LV画像)の拡大や縮小を行うことができる。また、再生モードで拡大ボタン178を操作することにより、再生画像の拡大や、拡大率の変更を行うことができる。
再生ボタン179は、撮影モードと再生モードとを切り替えるための操作部材である。撮影モード中に再生ボタン179が押下されると再生モードに移行し、記録媒体295(後述)に記録された画像のうち最新の画像を表示部128に表示させることができる。メニューボタン181は、各種の設定を行うためのメニュー画面を表示部128に表示させるための操作部材である。撮影者(ユーザ)は、表示部128に表示されたメニュー画面と、4方向キー174やSETボタン175とを用いて直感的に各種の設定を行うことができる。
タッチバー182(マルチファンクションバー;-Fnバー)は、タッチ操作を受け付けることが可能なライン状のタッチ操作部材(ラインタッチセンサ)である。タッチバー182は、右手の人差し指でシャッタボタン161を押下することができるように、グリップ部190を右手(の小指、薬指、中指)で握った状態で、右手の親指でタッチ操作が可能な位置に配置されている。すなわち、タッチバー182は、撮影者が接眼部116に接眼してファインダを覗き、いつでもシャッタボタン161を押下できるように撮像装置100を構えた状態(撮影姿勢)で操作可能な位置に配置されている。タッチバー182は、タップ操作(タッチして所定期間以内に移動せずに離す操作)や左右へのスライド操作(タッチした後、タッチしたままタッチ位置を移動する操作)等を受け付けることが可能な操作部材でもある。なお、タッチバー182は、タッチパネル170aとは異なる操作部材であり、表示機能を備えていない。
通信端子110は、撮像装置100のシステム制御部250がレンズ鏡筒200のレンズシステム制御回路204(図2参照)との間で通信を行うための部材である。接眼部116は、覗き込み型の接眼ファインダに対して撮影者が目を接近又は離間させる部位である。撮影者は、接眼部116を介して内部のEVF229(Electronic View Finder(図2参照))に表示された映像を視認することができる。接眼検知部157は、接眼部116に撮影者(撮影者)が接眼しているか否かを検知するセンサである。蓋195は、記録媒体295(図2参照)を格納するスロットが設けられたスロット部を保護する部材であり、スロット部に対して開閉可能に設けられている。グリップ部190は、撮影者が撮像のために撮像装置100を構える際に右手で握りやすい形状に設計された保持部である。グリップ部190を右手の小指、薬指、中指で握って撮像装置100を保持した状態で、右手の人差指で操作可能な位置にシャッタボタン161とメイン電子ダイヤル171が配置されている。また、同じ状態で、右手の親指で操作可能な位置に、サブ電子ダイヤル173とタッチバー182が配置されている。サムレスト部191(親指待機位置)は、撮像装置100の背面側において、どの操作部材も操作しない状態でグリップ部190を握った右手の親指を置きやすい箇所に設けられたグリップ部材である。サムレスト部191は、保持力(グリップ感)を高めるために、ラバー部材等で構成されている。
<撮像装置100のブロック構成>
図2は、撮像装置100及びレンズ鏡筒200の概略構成を示すブロック図である。なお、図2に示す撮像装置100の構成要素のうち、図1において符号を付して説明したものについては、同じ符号を付して、重複する説明を省略する。レンズ鏡筒200は、撮像装置100に対して着脱可能な撮像レンズユニットである。レンズ鏡筒200は、絞り201、絞り駆動回路202、AF駆動回路203、レンズシステム制御回路204、球面収差可変レンズ駆動回路205、通信端子206、球面収差可変リング207、球面収差可変リング回転検知部207a及びレンズ群208備える。
レンズ群208は、通常は複数のレンズにより構成されるが、図2では簡略して1枚のレンズのみを示している。通信端子206は、レンズ鏡筒200が撮像装置100に装着された状態で撮像装置100の通信端子110と接触することにより、レンズシステム制御回路204とシステム制御部250との間の通信を可能とする。絞り201は、レンズ群208への入射光量を調節する。絞り駆動回路202は絞り201を駆動する。
レンズシステム制御回路204は、絞り駆動回路202を介して絞り201の制御を行う。また、レンズシステム制御回路204は、AF駆動回路203を介してレンズ群208の位置を変位させることで焦点を合わせる。球面収差可変リング207は、レンズ群208を構成する複数のレンズを駆動して球面収差を変更(調整)するための回転操作部材である。球面収差可変リング回転検知部207aは、球面収差可変リング207の回転操作の有無、回転方向及び回転量(回転角度)を検出する。レンズシステム制御回路204は、球面収差可変リング回転検知部207aによる検出結果に基づいて、球面収差可変レンズ駆動回路205を介してレンズ群208を駆動して、レンズ群208を構成する複数のレンズの位置関係を変化させる。これにより、球面収差量が変更され、撮像される画像のぼやけ具合を変えることができる。なお、ぼやけ具合が変わり方の詳細については後述する。
図1に示した各部に加えて、撮像装置100は、シャッタ210、D/A変換器219、撮像部222、A/D変換器223、EVF229、メモリ232、システム制御部250、システムメモリ252及び不揮発性メモリ256を備える。また、撮像装置は、システムタイマー253、通信部254、姿勢検知部255、ファインダ外表示部駆動回路244、電源制御部280、電源部230、記録媒体I/F218及び操作部270を備える。
シャッタ210は、撮像部222への露光時間を制御するフォーカルプレーンシャッタであり、シャッタ210の動作はシステム制御部250によって制御される。撮像部222は、レンズ鏡筒200を通じて結像した光学像を画像信号(電気信号)に変換するCCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子(イメージセンサ)である。撮像部222は、システム制御部250に対してデフォーカス量情報を出力する撮像面位相差センサを有していてもよい。A/D変換器223は、撮像部222から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する。
画像処理部224は、A/D変換器223からのデータ又はてメモリ制御部215からのデータに対し所定の処理(例えば、画素補間、縮小等のリサイズ処理、色変換処理等)を行う。また、画像処理部224は、撮像により得られた画像データを用いて所定の演算処理を行い、その演算結果を用いてシステム制御部250は露光制御や測距制御を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等が行われる。画像処理部224は更に、撮像により得られた画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理を行う。
A/D変換器223からの出力データは、画像処理部224及びメモリ制御部215を介してメモリ232に書き込まれる。或いは、A/D変換器223からの出力データは、画像処理部224を介さずにメモリ制御部215を介してメモリ232に書き込まれる。メモリ232は、撮像部222によって得られてA/D変換器223によりデジタルデータに変換された画像データや、表示部128やEVF229に表示するための画像データを格納する。メモリ232は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像及び音声の各データを格納するのに十分な記憶容量を備えている。
また、メモリ232は、画像表示用データを記憶するビデオメモリとしても用いられる。D/A変換器219は、メモリ232に格納されている画像表示用のデータをアナログ信号に変換して表示部128やEVF229に供給する。こうして、メモリ232に書き込まれた表示用の画像データは、D/A変換器219を介して表示部128やEVF229に表示される。表示部128とEVF229はそれぞれ、LCDや有機EL等のディスプレイであり、D/A変換器219からのアナログ信号に応じた表示を行う。A/D変換器223によりA/D変換されてメモリ232に蓄積されたデジタル信号をD/A変換器219によりアナログ信号に変換し、表示部128又はEVF229に逐次転送して表示することで、ライブビュー表示(LV表示)を行うことができる。
システム制御部250は、少なくとも1つのプロセッサ及び/又は少なくとも1つの回路からなる制御部であり、撮像装置100の全体制御を行い、また、レンズ鏡筒200の動作を撮像装置100の動作に合わせて制御する。システム制御部250は、不揮発性メモリ256に記録されたプログラムを実行することで、後述する各種の処理を実現させる。また、システム制御部250は、メモリ232、D/A変換器219、表示部128及びEVF229等を制御することにより表示制御を行う。
システムメモリ252は、例えばRAMである。システム制御部250は、システム制御部250の動作用の定数や変数、不揮発性メモリ256から読み出したプログラム等をシステムメモリ252に展開する。不揮発性メモリ256は、電気的に消去と記録が可能なメモリであり、例えばEEPROM等である。不揮発性メモリ256には、システム制御部250の動作用の定数やプログラム等が記録される。ここでの「プログラム」とは(後にフローチャートを提示して行う各種の処理を実行するためのプログラムを指す。
システムタイマー253は、各種制御に用いる時間や、内蔵された時計の時間を計測する計時部である。通信部254は、無線又は有線ケーブルによって接続された外部機器との間で、映像信号や音声信号の送受信を行う。通信部254は、無線LANやインターネットに接続可能である。また、通信部254は、Bluetooth(登録商標)やBluetooth Low Energy等の短距離無線通信規格を用いて外部機器と通信を行うこともできる。通信部254は、撮像部222で撮像した画像(LV画像を含む)や記録媒体295に記録された画像を外部機器へ送信することができ、逆に、外部機器から画像データやその他の各種情報を受信することができる。
姿勢検知部255は、重力方向に対する撮像装置100の姿勢を検知する加速度センサ或いはジャイロセンサ等で構成される。加速度センサやジャイロセンサを用いることにより、撮像装置100の動き(パン、チルト、持ち上げ、静止しているか否か等)を検知することも可能である。姿勢検知部255で検知された姿勢に基づいて、撮像部222で撮影された画像が、撮像装置100を横に構えて撮影された画像あるか又は縦に構えて撮影された画像であるかを判別することができる。システム制御部250は、姿勢検知部255で検知された姿勢に応じた向き情報を撮像部222で撮像された画像の画像ファイルに付加し、また、検知された向きに応じて画像を回転させて記録することができる。
接眼検知部157は、EVF229を内蔵する接眼ファインダの接眼部116に対する目又は物体の接近及び離反(接眼及び離眼)を検知するセンサである。システム制御部250は、接眼検知部157で検知された状態に応じて、表示部128とEVF229の表示/非表示(表示状態/非表示状態)を切り替える。例えば、撮像待機状態で、且つ、表示先の切替設定が自動切替である場合には、非接眼中は表示部128が表示状態とされ、EVF229は非表示状態とされる。一方、接眼中はEVF229が表示状態とされ、表示部128は非表示状態とされる。
接眼検知部157には、例えば、赤外線近接センサを用いることができる。この場合、接眼部116に物体が接近すると、赤外線近接センサの光源から投光された赤外線が物体で反射して赤外線近接センサの受光部で受光される。このとき受光した赤外線量に基づいて物体が接眼部116からどの距離まで近づいているか(接眼距離)を判別することができる。このように、接眼検知部157は、接眼部116への物体の近接距離を検知することもできる。
システム制御部250は、非接眼状態(非接近状態)から接眼部116に対して所定距離以内に近づく物体が検出された場合に、接眼状態(接近状態)になったと判断する。一方、システム制御部250は、接眼状態(接近状態)から、接近を検知していた物体が所定距離以上離れた場合に、離眼されたと判断する。接眼を検出する閾値と離眼を検出する閾値は、同じ値であってもよいし、例えばヒステリシスを設ける等して異なる値としてもよい。なお、システム制御部250は、接眼を検出した後は離眼を検出するまで接眼状態であると判断し、逆に、離眼を検出した後は接眼を検出するまで非接眼状態であると判断する。赤外線近接センサは、接眼検知部157に採用可能なセンサの一例であって、接眼/離眼とみなせる状態を検知することができるセンサであれば採用が可能である。
ファインダ外表示部143には、ファインダ外表示部駆動回路244を介して、シャッタ速度や絞りをはじめとする撮像装置100の様々な設定値が表示される。電源制御部280は、電池検出回路やDC-DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無や電池の種類、電池残量の検出等を行う。また、電源制御部280は、自身の検出結果とシステム制御部250からの指示に基づいてDC-DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体295を含む各部へ供給する。電源部230は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプタ等である。
記録媒体I/F218は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体295とシステム制御部250との間での通信(データ送受信)を可能とするインタフェースである。記録媒体295は、撮影画像等が記録されるメモリカード等の記録媒体であり、半導体メモリや磁気ディスク等で構成される。
操作部270は、撮影者による操作(撮影者操作)を受け付ける入力部であり、システム制御部250に各種の動作指示を入力するために使用される。操作部270は、シャッタボタン161、モード切替スイッチ160、電源スイッチ172、タッチパネル170a及びその他の操作部材270b等を含む。その他の操作部材270bは、メイン電子ダイヤル171、サブ電子ダイヤル173、4方向キー174及びSETボタン175を含む。また、その他の操作部材270bは、動画ボタン176、AEロックボタン177、拡大ボタン178、再生ボタン179、メニューボタン181及びタッチバー182を含む。
シャッタボタン161は、第1シャッタスイッチ262と第2シャッタスイッチ264を有する。第1シャッタスイッチ262は、シャッタボタン161の操作途中(所謂、半押し(撮影準備指示))でオンとなり、第1シャッタスイッチ信号SW1を発生させる。システム制御部250は、第1シャッタスイッチ信号SW1を受信すると、AF処理、AE処理、AWB処理、EF処理等の撮影準備動作を開始する。第2シャッタスイッチ264は、シャッタボタン161の操作完了(所謂、全押し(撮影指示))でオンとなり、第2シャッタスイッチ信号SW2を発生させる。システム制御部250は、第2シャッタスイッチ信号SW2を受信すると、撮像部222からの信号読み出しから撮像された画像を画像ファイルとして記録媒体295に書き込むまでの一連の撮像処理の動作を行う。
モード切替スイッチ160は、システム制御部250の動作モードを、静止画撮影モード、動画撮影モード、再生モード等のいずれかに切り替える。静止画撮影モードに含まれるモードとして、オート撮影モード、オートシーン判別モード、マニュアルモード、絞り優先モード(Avモード)、シャッタ速度優先モード(Tvモード)、プログラムAEモード(Pモード)がある。また、静止画撮影モードには、撮影シーン別の撮影設定となる各種シーンモード、カスタムモード等がある。撮影者は、モード切替スイッチ160を操作することで、これらのモードのいずれかに切り替えることができる。なお、モード切替スイッチ160で撮影モードの一覧画面に一旦切り替えた後に、表示された複数のモードのいずれかに他の操作部材を用いて選択的に切り替えるように構成してもよい。同様に、動画撮影モードにも複数のモードが含まれていてもよい。
タッチパネル170aは、表示部128の表示面(タッチパネル170aの操作面)への種々のタッチ操作を検出するタッチセンサである。タッチパネル170aは、光の透過率が表示部128の表示を妨げないように構成されており、表示部128の表示面の上層に取り付けられる。これにより、タッチパネル170aと表示部128とは一体構造物として形成される。タッチパネル170aにおける入力座標と表示部128の表示面上の表示座標とが対応付けられることで、表示部128上に表示された画面を直接的に操作可能であるかのようなGUI(グラフィカル撮影者インタフェース)が撮影者に提供される。
図3は、レンズ鏡筒200の外観斜視図である。球面収差可変リング207は、光軸方向の所定位置で光軸を中心として回転可能に、レンズ鏡筒200の外周を1周するように設けられている。撮影者は、球面収差可変リング207を回転操作することにより、球面収差可変機構での球面収差調整量を変更することができる。
なお、不図示であるが、球面収差可変リング207にはプリントされた線或いは凹凸等のマーカが設けられている。そして、レンズ鏡筒200の外周には、光軸方向においてマーカと対面する部分に、球面収差を変更することが可能な範囲、つまり、設定可能な球面収差調整量の値を示す指標及び値がプリント等されている。球面収差調整量は無次元の値であり、例えば、-4.0~+4.0の範囲において所定の段差(例えば、0.5段階)で或いは任意に設定することが可能となっている。デフォルト状態(球面収差を調整しない状態)では、球面収差調整量は‘0(ゼロ)’であり、球面収差可変リング207は、マーカが指標の‘0’を指す位置にある。球面収差可変リング207を回転させてマーカを指標に設けられた所望の値に合わせることによって、球面収差調整量を変更することができるようになっている。
<球面収差調整量の表示処理>
図4は、球面収差可変機構により設定(変更)された球面収差調整量を表示部128に表示する処理のフローチャートである。図4のフローチャートにS番号で示す各処理(ステップ)は、システム制御部250が不揮発性メモリ256に格納されたプログラムをシステムメモリ252に展開して実行することにより実現される。
S401で撮像(被写体像の取得)が開始されると、システム制御部250は、表示部128に自然画の表示を開始する。自然画とは、その時点で撮像装置100及びレンズ鏡筒200に設定されている撮像条件で得られるLV画像を指す。S402でシステム制御部250は、撮像装置100に装着されているレンズ鏡筒200が球面収差可変機構を搭載しているか否かを判定する。システム制御部250は、レンズ鏡筒200が球面収差可変機構を搭載していないと判定した場合(S402でNO)、処理をS408へ進め、レンズ鏡筒200が球面収差可変機構を搭載していると判定した場合(S402でYES)、処理をS403へ進める。
S403でシステム制御部250は、レンズ鏡筒200において設定されている球面収差調整量を取得する。S404でシステム制御部250は、表示部128に球面収差調整量の表示処理を行う。なお、S404の処理の詳細については後述する。S405でシステム制御部250は、球面収差可変リング207が操作されたか否かを判定する。システム制御部250は、球面収差可変リング回転検知部207aから取得する信号に基づいてS405の判定を行う。システム制御部250は、球面収差可変リング207が操作されたと判定した場合(S405でYES)、処理をS403へ戻し、球面収差可変リング207は操作されていないと判定した場合(S405でNO)、処理をS406へ進める。
S406でシステム制御部250は、レンズ鏡筒200が撮像装置100から取り外されたか否かを判定する。ここでの取り外しの対象となるレンズ鏡筒200は、必然的に、球面収差可変機構を搭載したものとなる。システム制御部250は、レンズ鏡筒200は取り外されていないと判定した場合(S406でNO)、処理をS403へ戻し、レンズ鏡筒200が取り外されたと判定した場合(S406でYES)、処理をS407へ進める。S407でシステム制御部250は、表示部128に表示させていた球面収差調整量の表示を非表示にする。
S408でシステム制御部250は、自然画の表示を終了させるか否かを判定する。システム制御部250は、例えば、撮像装置100が撮影モードから再生モードへ変更されたことを検知した場合に、自然画の表示を終了させる。システム制御部250は、自然画の表示を継続すると判定した場合(S408でNO)、処理をS402へ戻し、自然画の表示を終了させると判定した場合(S408でYES、処理をS409へ進める。S409でシステム制御部250は、表示部128に表示している自然画の表示を終了させ、これにより本処理を終了させる。
次に、S404の球面収差調整量の表示処理について詳細に説明する。図5は、S404の球面収差調整量の表示処理のフローチャートである。図5のフローチャートにS番号で示す各処理(ステップ)は、システム制御部250が不揮発性メモリ256に格納されたプログラムをシステムメモリ252に展開して実行することにより実現される。
S501でシステム制御部250は、球面収差調整量の設定値が‘0(ゼロ)’か否かを判定する。つまり、球面収差可変機構が操作されていない状態か否かが判定される。システム制御部250は、球面収差調整量の設定値が‘0’であると判定した場合(S501でYES)、処理をS502へ進め、球面収差調整量の設定値が‘0’ではないと判定した場合(S501でYES)、処理をS503へ進める。S502でシステム制御部250は、球面収差可変機構によって設定された球面収差調整量であることを表すアイコンと‘0’とを表示部128に表示し、これにより本処理を終了させる。一方、S503でシステム制御部250は、球面収差可変機構によって設定された球面収差調整量であることを表すアイコン、符号及び設定値を表示部128に表示し、これにより本処理を終了させる。S503での表示例については、図9を参照して後述する。
図6は、球面収差調整量の異なる撮影画像の一例を示す図である。図6(a)は、球面収差可変リング207が操作されずにデフォルト位置にあり、レンズ鏡筒200での球面収差調整量が‘0(ゼロ)’のデフォルト設定値で撮影された画像の一例を示している。図6(b)は、球面収差調整量を‘+2’に設定して撮影された画像の一例である。図6(c)は、球面収差調整量を‘-2’に設定して撮影された画像の一例である。ぼやけ具合600a1,600b1,600c1はそれぞれ、撮影者の近景側のぼやけ具合を示しており、ぼやけ具合600a2,600b2,600c2はそれぞれ、撮影者の遠景側のぼやけ具合を示している。
図6(a)に示されるように、球面収差調整量を‘0’に設定して(球面収差調整量をデフォルト設定値から変更せずに)撮像を行った場合、撮影者の近景のぼやけ具合600a1と遠景のぼやけ具合600a2は同じような(似通った)ぼやけ具合となる。
図6(b)に示すように、球面収差調整量がプラス側に変更されて撮像を行う場合には、撮影者の近景のぼやけ具合600b1は小さくなり、ぼやけ具合600a1よりも被写体が鮮明に写るようになる。一方、撮影者の遠景のぼやけ具合600b2は大きくなり、ぼやけ具合600b1よりも被写体は更に不鮮明に写るようになる。
図6(c)に示すように、球面収差調整量がマイナス側に変更されて撮像を行う場合には、撮影者の近景のぼやけ具合600c1は大きくり、ぼやけ具合600b1よりも被写体は更に不鮮明に写るようになる。一方、撮影者の遠景のぼやけ具合600c2は小さくなり、ぼやけ具合600b1よりも被写体が鮮明に写るようになる。
撮影者が、球面収差可変リング207をデフォルト位置から動かしていない又は球面収差調整量を変更していないつもりで使用していたが、球面収差可変リング207を誤って回してしまうことがある。また、球面収差可変リング207が他の物体と接触することで、撮影者の知らない間に球面収差可変リング207が回転してしまっていることも起こり得る。このような場合でも、撮影者は、S404で表示部128に表示されたぼやけが発生した自然画と共に、球面収差調可変機構を用いて設定された球面収差調整量の情報を見ることにより、球面収差調整量が変更、設定されていたことに気付くことができる。これにより撮影者は、レンズ鏡筒200に設けられたマーカ等を確認するために被写体から目を離すことなく、球面収差可変機構での設定によってぼやけ具合が変化していることを認識することができる。
ところで、先に説明した図4のフローチャートに従う表示制御は、主にLV画像の取得時に実行される処理である。LV画像図5のフローチャートでの処理の実行中に、シャッタボタン161の操作により第2シャッタスイッチ信号SW2が発生し、撮像(画像記録)が実行された際には、球面収差調整量の記録処理が実行される。図7は、球面収差調整量の記録処理のフローチャートである。図7のフローチャートにS番号で示す各処理(ステップ)は、システム制御部250が不揮発性メモリ256に格納されたプログラムをシステムメモリ252に展開して実行することにより実現される。
S701でシステム制御部250は、撮像を実施する。S702でシステム制御部250は、レンズ鏡筒200が球面収差可変機構を搭載しているか否か(球面収差可変機構を搭載したレンズ鏡筒で撮像されているか否か)を判定する。システム制御部250は、レンズ鏡筒200が球面収差可変機構を搭載していないと判定した場合(S702でNO)、本処理を終了させ、レンズ鏡筒200が球面収差可変機構を搭載していると判定した場合(S702でYES)、処理をS703へ進める。S703でシステム制御部250は、記録する画像のEXIF情報に撮像時(画像記録時)の球面収差調整量を記録媒体295に記録し、これにより本処理を終了させる。
こうして、EXIF情報に記録された球面収差調整量は、撮影画像を表示部128に再生表示させた際に、再生画像と共に表示部128に表示される。
図8は、再生モードでの球面収差調整量の表示処理のフローチャートである。図8のフローチャートにS番号で示す各処理(ステップ)は、システム制御部250が不揮発性メモリ256に格納されたプログラムをシステムメモリ252に展開して実行することにより実現される。
S801でシステム制御部250は、記録媒体295からEXIF情報を取得する。S802でシステム制御部250は、S801で取得したEXIF情報から球面収差可変機構を搭載したレンズ鏡筒で撮像された画像か否かを判定する。システム制御部250は、球面収差可変機構を搭載したレンズ鏡筒で撮像された画像ではないと判定した場合(S802でNO)、本処理を終了させる。一方、システム制御部250は、球面収差可変機構を搭載したレンズ鏡筒で撮像された画像であると判定した場合(S802でYES)、処理をS803へ進める。S803でシステム制御部250は、S801で取得した球面収差調整量の設定値を表示部128(の再生画面)に表示し、これにより本処理を終了させる。
次に、表示部128におけるLV画像及び撮影画像での球面収差調整量の表示例について説明する。図9は、球面収差可変機構を搭載したレンズ鏡筒200が装着されている場合のLV画像の表示例を示す図である。表示部128の表示面901(表示パネル)には、被写体907を含む自然画(被写体像)と共に、種々のアイコン902~906,908,909が表示されている。
アイコン902は、撮影モードを表しており、ここではマニュアル露出モードが設定されていることが示されている。アイコン903は、シャッタ速度の設定値を表している。アイコン904は、絞り値の設定値を表している。アイコン905は、露出補正の設定状態を表している。アイコン906は、ISO感度の設定値を表している。
アイコン908は、レンズ鏡筒200が球面収差可変機構を搭載している場合の球面収差調整量の設定値を模式的に表すオブジェクトとなっている。アイコン909は、球面収差調整量の設定値の符号と値を表している。アイコン908,909は、撮像装置100に球面収差可変機構を搭載したレンズ鏡筒200が装着されている場合に表示部128に表示され、レンズ鏡筒200が球面収差可変機構を搭載していない場合には非表示となる。ここでは、球面収差調整量の設定値として‘+1.5’と表示されているが、これは一例であり、その時点での球面収差調整量の設定値が表示される。よって、例えば、‘0’や‘-4.0’等と表示されることもある。なお、球面収差調整量の表示は、オブジェクト、値及び符号での表示方法に限定されず、例えば、球面収差調整量を模式的に示すオブジェクトでの滲み方を変化させることで表現してもよいし、値と符号のみとしてもよい。
図10は、球面収差可変機構を搭載したレンズ鏡筒200を用いて撮影された画像の表示例を示す図である。表示部128の表示面1001(表示パネル)には、記録媒体295に記録されている撮影画像のうちの再生中の画像である撮影画像1002と共に、第1乃至第5の情報が表示されている。
第1の情報は、画像数情報1003であり、記録媒体295に記録されている画像の総数と、現在表示している撮影画像1002が何枚目の画像であるかを表している。第2の情報は、レンズ名称情報1004であり、撮影画像1002の撮像時に使用されたレンズ鏡筒の名称を表している。ここでは、レンズ名称情報1004は、焦点距離と絞り値の可変範囲等で規定されているが、これに限定されない。
第3の情報は、レンズ鏡筒の焦点距離情報1005であり、撮影画像1002の撮影時の焦点距離が表されている。第4の情報は、球面収差情報1006,1009であり、撮影画像1002の撮影時に球面収差が調整されたことを示すオブジェクトと、球面収差調整量の値及び符号で表されている。球面収差情報1006,1009は、撮影画像1002の撮影時に使用されたレンズ鏡筒が球面収差可変機構を搭載していた場合に表示面1001に表示されるが、球面収差可変機構を搭載していなかった場合には非表示となる。なお、球面収差情報1006,1009は、撮影画像1002の撮像時に表示部128に表示されていたLV画像中のアイコン908,909と同じものとなっており、これにより撮影者は撮像時と再生時とで球面収差調整量を容易に把握することが可能になる。第5の情報は、撮影画像1002のヒストグラム1007,1008である。
以上の説明の通り、本発明では、球面収差可変機構を搭載したレンズ鏡筒が撮像装置に装着されている場合には、球面収差可変機構を用いて設定された球面収差調整量に関する情報を撮像時に撮像装置の表示部に表示する。これにより、撮影者は、撮像時の画像のぼやけ具合がレンズ鏡筒に搭載された球面収差可変機構によるものか否かを、表示部に表示されるLV画像を通して容易に認識することができる。また、本発明では、球面収差可変機構を搭載したレンズ鏡筒を用いて撮影された撮影画像の画像データに球面収差調整量に関する情報を記憶する。これにより、撮影者は、撮影画像を再生表示した際に、球面収差調整量を設定して撮影された画像か否か、及び、その球面収差調整量を容易に認識することができる。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。更に、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
例えば、上記実施形態においてシステム制御部250が行うものとして説明した各種の制御は、1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェア(例えば複数のプロセッサや回路)が処理を分担することで実現してもよい。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
128 表示部
222 撮像部
250 システム制御部
908,909 アイコン
1006,1009 球面収差情報

Claims (10)

  1. 球面収差可変手段を搭載したレンズ鏡筒から球面収差の調整量を取得する取得手段と、
    前記レンズ鏡筒を介して取得した画像と共に前記調整量に関する情報を表示装置に表示する制御手段と、を備えることを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記球面収差可変手段による前記調整量がゼロである場合にも前記情報を前記表示装置に表示することを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記制御手段は、記録装置に記録された画像を前記表示装置に再生表示する際に、前記画像のデータに前記情報が含まれる場合には、前記画像に前記情報を重畳させて表示することを特徴とする請求項1又は2に記載の表示制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記情報をアイコンとして表示し、且つ、前記調整量による前記画像のぼやけ具合を前記アイコンの滲み具合を変化させることよって表現することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  5. 前記制御手段は、前記球面収差可変手段により設定された前記調整量の符号と値を前記アイコンと共に表示することを特徴とする請求項4に記載の表示制御装置。
  6. 前記レンズ鏡筒を介して取得した画像の画像データを所定の記憶手段に記憶する際に、前記画像のEXIF情報に前記情報を記録する記録手段を備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  7. 球面収差可変手段を搭載したレンズ鏡筒から球面収差の調整量を取得するステップと、
    前記レンズ鏡筒を介して取得した画像と共に前記調整量に関する情報を表示装置に表示するステップと、を有することを特徴とする表示制御装置の制御方法。
  8. コンピュータを請求項1乃至6のいずれか1項に記載の表示制御装置の各手段として機能させるプログラム。
  9. コンピュータを請求項1乃至6のいずれか1項に記載の表示制御装置の各手段として機能させるプログラムを読み取り可能に格納した記録媒体。
  10. レンズ鏡筒により結像する光学像を画像信号に変換する撮像手段と、
    前記レンズ鏡筒が球面収差可変手段を備えるか否かを検出する検出手段と、
    前記レンズ鏡筒が前記球面収差可変手段を搭載している場合に前記レンズ鏡筒から球面収差の調整量を取得する取得手段と、
    表示手段と、
    前記撮像手段により得られたライブビュー画像と共に前記調整量に関する情報を前記表示手段に表示する制御手段と、を備えることを特徴とする撮像装置。
JP2020208664A 2020-12-16 2020-12-16 表示制御装置とその制御方法、プログラム及び記録媒体 Pending JP2022095375A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020208664A JP2022095375A (ja) 2020-12-16 2020-12-16 表示制御装置とその制御方法、プログラム及び記録媒体
GB2117291.1A GB2605238B (en) 2020-12-16 2021-11-30 Image capturing apparatus, control method for image capturing apparatus, and storage medium
US17/544,080 US11582379B2 (en) 2020-12-16 2021-12-07 Image capturing apparatus, control method for image capturing apparatus, and storage medium
DE102021132965.5A DE102021132965A1 (de) 2020-12-16 2021-12-14 Bildaufnahmevorrichtung, Steuerungsverfahren für eine Bildaufnahmevorrichtung und Speichermedium
CN202111539021.7A CN114640759A (zh) 2020-12-16 2021-12-15 摄像装置、摄像装置的控制方法和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020208664A JP2022095375A (ja) 2020-12-16 2020-12-16 表示制御装置とその制御方法、プログラム及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022095375A true JP2022095375A (ja) 2022-06-28

Family

ID=79269733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020208664A Pending JP2022095375A (ja) 2020-12-16 2020-12-16 表示制御装置とその制御方法、プログラム及び記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11582379B2 (ja)
JP (1) JP2022095375A (ja)
CN (1) CN114640759A (ja)
DE (1) DE102021132965A1 (ja)
GB (1) GB2605238B (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003029317A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Konica Corp レンズ鏡胴及びカメラ
JP2011049826A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Olympus Imaging Corp 撮像装置、及び撮像方法
JP2011215395A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Canon Inc 収差補正機能を有する撮像装置及び撮像装置における収差補正方法
JP2013092583A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Olympus Imaging Corp 撮影装置、光学装置
CN108401114A (zh) * 2012-05-07 2018-08-14 株式会社尼康 焦点检测装置
JP6623419B2 (ja) 2018-03-22 2019-12-25 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 表示制御装置、撮像装置、スマートフォン、表示制御方法、及びプログラム
JP7286315B2 (ja) * 2018-12-28 2023-06-05 キヤノン株式会社 報知装置、撮像装置、報知方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
GB2605238A (en) 2022-09-28
CN114640759A (zh) 2022-06-17
GB2605238B (en) 2023-12-13
GB202117291D0 (en) 2022-01-12
US11582379B2 (en) 2023-02-14
DE102021132965A1 (de) 2022-06-23
US20220191384A1 (en) 2022-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112015266B (zh) 电子设备、电子设备的控制方法及计算机可读存储介质
CN113364945A (zh) 电子装置、控制方法和计算机可读介质
JP7446913B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム
JP2020014053A (ja) 撮像装置、および撮像装置の制御方法、プログラム
JP7423248B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム及び記憶媒体
KR102345767B1 (ko) 촬상 제어장치, 제어방법 및 기억매체
JP6986918B2 (ja) 電子機器、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2024040902A (ja) 撮像装置
JP7225004B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
US11582379B2 (en) Image capturing apparatus, control method for image capturing apparatus, and storage medium
JP7446845B2 (ja) 撮像制御装置、撮像制御装置の制御方法、プログラム、および記憶媒体
JP7134730B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US11985426B2 (en) Electronic apparatus capable of performing line-of-sight input, control method for electronic apparatus, and storage medium
JP7034601B2 (ja) 撮像制御装置およびその制御方法
JP7071197B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
CN113206930B (zh) 显示控制设备、其控制方法及记录介质
JP2018113538A (ja) 撮像装置およびその制御方法
US20230281768A1 (en) Electronic apparatus, control method of electronic apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP6948856B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US20230300453A1 (en) Electronic apparatus, control method of electronic apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP6971709B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2021158502A (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラムおよび記録媒体
JP2023082591A (ja) 電子機器及びその制御方法及びプログラム
JP2024057962A (ja) 電子機器およびその制御方法
JP2023184106A (ja) 表示制御装置、表示制御方法、プログラム、および記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20241007