JP2022089648A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022089648A
JP2022089648A JP2020202209A JP2020202209A JP2022089648A JP 2022089648 A JP2022089648 A JP 2022089648A JP 2020202209 A JP2020202209 A JP 2020202209A JP 2020202209 A JP2020202209 A JP 2020202209A JP 2022089648 A JP2022089648 A JP 2022089648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
transistor
gate
semiconductor device
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020202209A
Other languages
English (en)
Inventor
悠亮 西田
Yusuke Nishida
和宏 田村
Kazuhiro Tamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2020202209A priority Critical patent/JP2022089648A/ja
Priority to US17/535,079 priority patent/US20220181461A1/en
Publication of JP2022089648A publication Critical patent/JP2022089648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7836Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with a significant overlap between the lightly doped extension and the gate electrode
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/575Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices characterised by the feedback circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/82345MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4983Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET with a lateral structure, e.g. a Polysilicon gate with a lateral doping variation or with a lateral composition variation or characterised by the sidewalls being composed of conductive, resistive or dielectric material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】ゲート閾値電圧の精度を向上できる半導体装置を提供する。【解決手段】第1主面3を有するチップ2と、チップ2に形成された第1トランジスタQ1と、を含む、半導体装置1を提供する。第1トランジスタQ1は、第1主面3の表層部に形成されたn型の第1ドレイン領域21と、第1ドレイン領域21から間隔を空けて第1主面3の表層部に形成され、第1ドレイン領域21との間の領域に第1チャネル長L1を有する第1チャネル領域23を区画するn型の第1ソース領域22と、第1チャネル領域23を被覆する第1ゲート絶縁膜29と、ポリシリコンを含み、第1ゲート絶縁膜29の上に形成された第1ゲート電極30と、第1ゲート電極30の周縁部に形成されたn型の第1領域31と、第1ゲート電極30の内方部に形成され、第1チャネル長L1以上の第1ゲート長LG1(L1≦LG1)を有するp型の第2領域32と、を含む。【選択図】図5

Description

本発明は、半導体装置に関する。
特許文献1の図11は、基板、および、基板の上に形成されたトランジスタを備えた半導体装置を開示している。トランジスタは、絶縁層、ゲート、n型のドレインおよびn型のソースを含む。絶縁層は、基板の表面領域の一部を被覆している。ゲートは、絶縁層の上部に配置されている。ゲートは、p型の不純物が導入された中央領域、n型の不純物が導入された外側領域を含む。ドレインおよびソースは、基板の表面領域においてゲートの端部側にそれぞれ形成されている。ゲートの中央領域は、トランジスタの実効ゲート長を形成する。ゲートの外側領域は、ドレインおよびソースの形成時に生じる領域であり、トランジスタの機能に必要ではない。
米国特許第7808387号明細書
本発明の一実施形態は、ゲート閾値電圧の精度を向上できる半導体装置を提供する。
本発明の一実施形態は、主面を有するチップと、前記チップに形成された第1トランジスタと、を含む半導体装置を提供する。前記第1トランジスタは、前記主面の表層部に形成された第1導電型の第1ドレイン領域と、前記第1ドレイン領域から間隔を空けて前記主面の表層部に形成され、前記第1ドレイン領域との間の領域に第1チャネル長L1を有する第1チャネル領域を区画する第1導電型の第1ソース領域と、前記第1チャネル領域を被覆する第1ゲート絶縁膜と、ポリシリコンを含み、前記第1ゲート絶縁膜の上に形成された第1ゲート電極と、前記第1ゲート電極の周縁部に形成された第1導電型の第1領域と、前記第1ゲート電極の内方部に形成され、前記第1チャネル長L1以上の第1ゲート長LG1(L1≦LG1)を有する第2導電型の第2領域と、を含む。
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置に含まれる電気回路を示す回路図である。 図2は、図1に示す半導体装置を示す模式的な平面図である。 図3は、図2に示す領域IIIの拡大図である。 図4は、図3に示すIV-IV線に沿う断面図である。 図5は、図4に示す第1トランジスタの拡大断面図である。 図6は、図4に対応し、参考例に係る半導体装置を示す断面図である。 図7は、第1ゲート閾値電圧を示すグラフである。 図8は、図3に対応し、本発明の第2実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。 図9は、図8に示すIX-IX線に沿う断面図である。 図10は、図8に示すX-X線に沿う断面図である。 図11は、図3に対応し、本発明の第3実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。 図12は、図11に示すXII-XII線に沿う断面図である。 図13は、図4に対応し、本発明の第4実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 図14は、図4に対応し、本発明の第5実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 図15は、図14に示す半導体装置に含まれる電気回路を示す回路図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態が詳細に説明される。
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置1に含まれる電気回路を示す回路図である。図1を参照して、半導体装置1は、仕事関数差電圧を利用した定電圧生成回路100を含む。定電圧生成回路100は、低電位配線101、高電位配線102、差動回路103、出力回路104および出力端105を含む。低電位配線101には低電位(たとえばグランド電位)が付与され、高電位配線102には低電位を基準とした高電位(たとえば電源電位)が付与される。
差動回路103は、差動段106、定電圧源107、カレントミラー段108および定電流源109を含む。差動段106は、低電位配線101および高電位配線102の間に介装されている。差動段106は、第1トランジスタQ1、および、第1トランジスタQ1と差動接続を構成する第2トランジスタQ2を含む。差動段106は、「差動対」と称されてもよい。第1トランジスタQ1および第2トランジスタQ2は、この形態では、エンハンスメント型のnpn型(第1極性型)のMISFET(metal insulator semiconductor field effect transistor:絶縁ゲート型の電界効果トランジスタ)からそれぞれなる。
第1トランジスタQ1および第2トランジスタQ2は、ドレイン、ソースおよびゲートをそれぞれ含む。第1トランジスタQ1のゲートは、p型不純物を主たる不純物として含有するpゲート(p-gate)からなる。第2トランジスタQ2のゲートは、n型不純物を主たる不純物として含有するnゲート(n-gate)からなる。第1トランジスタQ1は第1ゲート閾値電圧Vth1を有し、第2トランジスタQ2は第1ゲート閾値電圧Vth1とは異なる第2ゲート閾値電圧Vth2(Vth1≠Vth2)を有している。
第1ゲート閾値電圧Vth1はpゲートの仕事関数に起因して定まり、第2トランジスタQ2はnゲートの仕事関数に起因して定まる。第2ゲート閾値電圧Vth2は、具体異的には、第1ゲート閾値電圧Vth1未満(Vth2<Vth1)である。第1ゲート閾値電圧Vth1および第2ゲート閾値電圧Vth2のゲート閾値電圧差ΔVth(=Vth1-Vth2)は、サブスレッショルド領域においてバンドギャップ電圧に依存した負の温度特性を有している。
定電圧源107は、第1トランジスタQ1のpゲートに電気的に接続され、定電圧VTを第1トランジスタQ1のpゲートに付与する。定電圧源107は、PTAT(Proportional To Absolute Temperature)電圧源を含み、正の温度特性を有し、絶対温度に比例した定電圧VTを生成することが好ましい。この場合、定電圧源107は、負の温度特性を有するゲート閾値電圧差ΔVthを正の温度特性を有する定電圧VTによって補完するように構成(調節)される。
定電圧源107は、抵抗値が調節されるように構成された可変抵抗からなっていてもよい。たとえば、可変抵抗は、複数の抵抗を含む直列回路、および、各抵抗にそれぞれ並列接続された複数のヒューズを含んでいてもよい。この場合、可変抵抗の抵抗値は、ヒューズを切断することによって調節される。ヒューズは、レーザ光によって溶断されるように構成されていてもよい。
カレントミラー段108は、高電位配線102および差動段106の間に介装されている。カレントミラー段108は、この形態では、第1負荷トランジスタQ3、および、第1負荷トランジスタQ3とカレントミラー接続を構成する第2負荷トランジスタQ4を含む。カレントミラー段108は「カレントミラー対」と称されてもよい。カレントミラー段108は、差動段106とカレントミラー型の差動トランジスタ回路を構成している。第1負荷トランジスタQ3および第2負荷トランジスタQ4は、この形態では、エンハンスメント型のpnp型(第2極性型)のMISFETからそれぞれなる。第1負荷トランジスタQ3および第2負荷トランジスタQ4は、ドレイン、ソースおよびゲートをそれぞれ含む。
第1負荷トランジスタQ3のソースは、高電位配線102に電気的に接続されている。第1負荷トランジスタQ3のドレインは、第1トランジスタQ1のドレインに電気的に接続されている。第1負荷トランジスタQ3のゲートは、第1負荷トランジスタQ3のドレインに短絡され、当該ドレインとダイオード接続を構成している。第2負荷トランジスタQ4のソースは、高電位配線102に電気的に接続されている。第2負荷トランジスタQ4のドレインは、第2トランジスタQ2のドレインに電気的に接続されている。第2負荷トランジスタQ4のゲートは、第1負荷トランジスタQ3のゲートに電気的に接続されている。
定電流源109は、低電位配線101および差動段106の間に介装されている。定電流源109は、バイアストランジスタQ5を含む。バイアストランジスタQ5は、エンハンスメント型のnpn型のMISFETからなる。バイアストランジスタQ5は、ドレイン、ソースおよびゲートを含む。バイアストランジスタQ5のドレインは、第1トランジスタQ1のソースおよび第2トランジスタQ2のソースに電気的に接続されている。バイアストランジスタQ5のソースは、低電位配線101に電気的に接続されている。バイアストランジスタQ5のゲートにはバイアス電圧Vbiasが付与される。
出力回路104は、出力トランジスタQ6および抵抗分圧回路110を含む。出力トランジスタQ6は、この形態では、エンハンスメント型のpnp型のMISFETからなる。出力トランジスタQ6は、ドレイン、ソースおよびゲートを含む。出力トランジスタQ6のソースは、高電位配線102に電気的に接続されている。出力トランジスタQ6のゲートは、第2トランジスタQ2のドレインおよび第2負荷トランジスタQ4のドレインに電気的に接続されている。
抵抗分圧回路110は、低電位配線101および出力トランジスタQ6の間に介装されている。抵抗分圧回路110は、第1抵抗R1、第2抵抗R2および分圧ノードNを含む。第1抵抗R1の一端は、出力トランジスタQ6のドレインに電気的に接続されている。第2抵抗R2の一端は第1抵抗R1の他端に電気的に接続され、第2抵抗R2の他端は低電位配線101に電気的に接続されている。
第1抵抗R1および第2抵抗R2の抵抗比(=(R1+R2)/R2)は任意である。第1抵抗R1および第2抵抗R2のいずれか一方または双方は、前述したような可変抵抗によって構成されていてもよい。分圧ノードNは、第1抵抗R1および第2抵抗R2の接続部からなり、第2トランジスタQ2のnゲートに電気的に接続されている。分圧ノードNのノード電圧VNは、ゲート閾値電圧差ΔVthおよび定電圧VTの加算値ΔVth+VTからなる。
出力端105は、出力トランジスタQ6のドレインに電気的に接続され、出力電圧Voutを出力する。出力電圧Voutは、ノード電圧VN(=ΔVth+VT)に抵抗分圧回路110の抵抗比(=(R1+R2)/R2)を乗じた値からなる。定電圧生成回路100は、必ずしも抵抗分圧回路110を備えている必要はなく、抵抗分圧回路110を備えない抵抗分圧回路110が採用されてもよい。
この場合、出力端105は、ゲート閾値電圧差ΔVthおよび定電圧VTの加算値ΔVth+VTからなる出力電圧Voutを出力する。このように、定電圧生成回路100は、仕事関数差電圧(ゲート閾値電圧差ΔVth)に応じた出力電圧Voutを生成する。つまり、定電圧生成回路100の出力精度は、第1ゲート閾値電圧Vth1の精度および第2ゲート閾値電圧Vth2の精度を向上させることによって向上する。
図2は、図1に示す半導体装置1を示す模式的な平面図である。図3は、図2に示す領域III(第1デバイス領域6A)の拡大図である。図4は、図3に示すIV-IV線に沿う断面図である。図5は、図4に示す第1トランジスタQ1の拡大断面図である。
図2~図4を参照して、半導体装置1は、直方体形状のチップ2(半導体チップ)を含む。チップ2は、この形態では、p型(第1導電型)の半導体基板からなる。半導体基板は、Si基板であってもよいし、ワイドバンドギャップ半導体基板(たとえばSiC基板やGaN基板)であってもよい。チップ2は、一方側の第1主面3、他方側の第2主面4、ならびに、第1主面3および第2主面4を接続する第1~第4側面5A~5Dを有している。
第1主面3および第2主面4は、それらの法線方向Zから見た平面視(以下、単に「平面視」という。)において四角形状に形成されている。法線方向Zは、チップ2の厚さ方向でもある。第1側面5Aおよび第2側面5Bは、第1主面3に沿う第1方向Xに延び、第1方向Xに交差(具体的には直交)する第2方向Yに対向している。第3側面5Cおよび第4側面5Dは、第2方向Yに延び、第1方向Xに対向している。
半導体装置1は、第1主面3に設けられた複数のデバイス領域6を含む。複数のデバイス領域6は、定電圧生成回路100を構成する種々の機能デバイスがそれぞれ形成された領域である。複数のデバイス領域6は、平面視において第1~第4側面5A~5Dから間隔を空けて第1主面3の内方部にそれぞれ区画されている。デバイス領域6の個数、配置および形状は任意であり、特定の個数、配置および形状に限定されない。
複数の機能デバイスは、半導体スイッチングデバイス、半導体整流デバイスおよび受動デバイスのうちの少なくとも1つをそれぞれ含んでいてもよい。半導体スイッチングデバイスは、JFET(Junction Field Effect Transistor:接合型トランジスタ)、トランジスタ(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)、BJT(Bipolar Junction Transistor:バイポーラトランジスタ)、および、IGBT(Insulated Gate Bipolar Junction Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)のうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。
半導体整流デバイスは、pn接合ダイオード、pin接合ダイオード、ツェナーダイオード、ショットキーバリアダイオードおよびファストリカバリーダイオードのうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。受動デバイスは、抵抗、コンデンサ、インダクタおよびヒューズのうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。
複数のデバイス領域6は、この形態では、差動段106を含む第1デバイス領域6A、定電圧源107を含む第2デバイス領域6B、カレントミラー段108を含む第3デバイス領域6C、定電流源109を含む第4デバイス領域6D、出力トランジスタQ6を含む第5デバイス領域6E、および、抵抗分圧回路110を含む第6デバイス領域6Fを少なくとも含む。
低電位配線101および高電位配線102は、複数のデバイス領域6を横切るように任意の態様で第1主面3の上(anywhere above)に引き回される。出力端105は、第1主面3の上(anywhere above)に配置される。たとえば、第1主面3の上に層間絶縁膜が形成されている場合、低電位配線101および高電位配線102は層間絶縁膜内に任意の態様で引き回され、出力端105は層間絶縁膜の上に配置される。
以下、図3~図5を参照して、第1デバイス領域6A(差動段106)側の構造が具体的に説明される。第1デバイス領域6Aは、第1トランジスタ領域7および第2トランジスタ領域8を含む。第1トランジスタ領域7は第1方向Xの一方側(この形態では第3側面5C側)に設けられ、第1トランジスタ領域7は第1方向Xの他方側(この形態では第4側面5D側)に設けられている。第1トランジスタ領域7の配置および第2トランジスタ領域8の配置は任意である。
第1トランジスタ領域7が第2方向Yの一方側(たとえば第1側面5A側)に設けられ、第2トランジスタ領域8が第2方向Yの他方側(たとえば第2側面5B側)に設けられていてもよい。第1トランジスタ領域7および第2トランジスタ領域8は、この形態では、平面視において四角形状にそれぞれ設定されている。第1トランジスタ領域7の平面形状および第2トランジスタ領域8の平面形状は任意である。
半導体装置1は、第1主面3において第1デバイス領域6Aを区画する領域分離構造(a region separation structure)の一例としてのトレンチ構造9を含む。図3では、トレンチ構造9がハッチングによって示されている。トレンチ構造9は、第1トランジスタ領域7および第2トランジスタ領域8を他の領域からそれぞれ分離している。トレンチ構造9は、具体的には、第1トレンチ分離構造10および第2トレンチ分離構造11を含む。
第1トレンチ分離構造10は、平面視において第1トランジスタ領域7を取り囲む環状(四角環状)に形成され、第1トランジスタ領域7を他の領域から区画している。第2トレンチ分離構造11は、平面視において第2トランジスタ領域8を取り囲む環状(四角環状)に形成され、第2トランジスタ領域8を第1トランジスタ領域7から区画している。第2トレンチ分離構造11は、第1トランジスタ領域7および第2トランジスタ領域8の間の領域において第1トレンチ分離構造10と一体を成している。
トレンチ構造9は、トレンチ12および埋設体13を含むトレンチ絶縁構造を有している。トレンチ12は、第1主面3から第2主面4に向けて掘り下がっている。トレンチ12は、断面視においてほぼ一定の開口幅を有する垂直形状に形成されていてもよいし、断面視において底壁に向けて開口幅が狭まるテーパ形状に形成されていてもよい。埋設体13は、トレンチ12に埋設されている。埋設体13は、一体物(integrated member)としてトレンチ12に埋設された絶縁体を含む。この場合、埋設体13は、酸化シリコンおよび窒化シリコンのうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。むろん、埋設体13は、絶縁体を挟んでトレンチ12に埋設されたポリシリコンを含んでいてもよい。
前述の第1トランジスタQ1は、第1トランジスタ領域7に形成されている。第1トランジスタQ1は、n型(第2導電型)の第1ドレイン領域21、n型の第1ソース領域22、p型の第1チャネル領域23および第1プレーナゲート構造24を含む。第1ドレイン領域21、第1ソース領域22および第1プレーナゲート構造24は、第1トランジスタQ1のドレイン、ソースおよびゲート(pゲート)をそれぞれ形成している。
第1ドレイン領域21は、第1トランジスタ領域7において第1主面3の表層部に形成されている。第1ドレイン領域21は、第1トランジスタ領域7において第1方向Xの一方側(第3側面5C側)の領域に形成されている。第1ドレイン領域21は、中央部から厚さ方向および幅方向に向けて不純物濃度が漸減するn型不純物濃度勾配を有している。
第1ドレイン領域21は、この形態では、第1低濃度ドレイン領域25および第1高濃度ドレイン領域26を含む。第1低濃度ドレイン領域25は、比較的低いn型不純物濃度を有する領域であり、第1主面3の表層部に形成されている。第1高濃度ドレイン領域26は、第1低濃度ドレイン領域25よりも高いn型不純物濃度を有し、第1低濃度ドレイン領域25の表層部に形成されている。第1高濃度ドレイン領域26は、平面視において第1低濃度ドレイン領域25の中央部に位置している。第1高濃度ドレイン領域26のn型不純物は、第1低濃度ドレイン領域25のn型不純物と同一種からなる。第1ドレイン領域21のn型不純物濃度は、第1高濃度ドレイン領域26から第1低濃度ドレイン領域25に向けて漸減している。
第1ソース領域22は、第1トランジスタ領域7において第1ドレイン領域21から間隔を空けて第1主面3の表層部に形成されている。第1ソース領域22は、第1トランジスタ領域7において第1方向Xの他方側(第4側面5D側)の領域に形成されている。第1ソース領域22は、第1ドレイン領域21とほぼ等しい深さを有している。第1ソース領域22は、第1ドレイン領域21とほぼ等しいn型不純物濃度およびn型不純物濃度勾配を有している。つまり、第1ソース領域22は、中央部から厚さ方向および幅方向に向けてn型不純物濃度が漸減する濃度勾配を有している。第1ソース領域22のn型不純物は、第1ドレイン領域21のn型不純物と同一種からなる。
第1ソース領域22は、この形態では、第1低濃度ソース領域27および第1高濃度ソース領域28を含む。第1低濃度ソース領域27は、比較的低いn型不純物濃度を有する領域であり、第1主面3の表層部に形成されている。第1高濃度ソース領域28は、第1低濃度ソース領域27よりも高いn型不純物濃度を有し、第1低濃度ソース領域27の表層部に形成されている。第1高濃度ソース領域28は、平面視において第1低濃度ソース領域27の中央部に位置している。第1高濃度ソース領域28のn型不純物は、第1低濃度ソース領域27のn型不純物と同一種からなる。第1ソース領域22のn型不純物濃度は、第1高濃度ソース領域28から第1低濃度ソース領域27に向けて漸減している。
第1チャネル領域23は、第1主面3の表層部において第1ドレイン領域21および第1ソース領域22の間の領域に区画されている。第1チャネル領域23は、具体的には、第1低濃度ドレイン領域25および第1低濃度ソース領域27の間の領域に区画されている。第1チャネル領域23は、第1チャネル長L1を有している。第1チャネル長L1は、第1チャネル領域23において第1ドレイン領域21および第1ソース領域22の対向方向(第1方向X)に延びる部分の長さである。第1チャネル長L1は、0.2μm以上300μm以下であってもよい。
第1プレーナゲート構造24は、第2トランジスタ領域8から間隔を空けて第1トランジスタ領域7の上に配置されている。第1プレーナゲート構造24は、第1主面3側からこの順に積層された第1ゲート絶縁膜29および第1ゲート電極30を含む積層構造を有している。第1ゲート絶縁膜29は、酸化シリコンを含んでいてもよい。第1ゲート絶縁膜29は、第1主面3の上において第1チャネル領域23を被覆している。第1ゲート絶縁膜29は、この形態では、平面視において第1ドレイン領域21および第1ソース領域22の対向方向に直交する方向(第2方向Y)に延びる帯状に形成されている。
第1ゲート絶縁膜29は、第1ドレイン領域21の端部および第1ソース領域22の端部に跨っている。第1ゲート絶縁膜29は、具体的には、第1低濃度ドレイン領域25および第1低濃度ソース領域27に跨り、第1高濃度ドレイン領域26および第1高濃度ソース領域28を露出させている。第1ゲート絶縁膜29は、第1チャネル領域23の全域を被覆していることが好ましい。第1ゲート絶縁膜29は、第1高濃度ドレイン領域26の一部および第1高濃度ソース領域28の一部を被覆していてもよい。第2方向Yに関して、第1ゲート絶縁膜29の両端部は、トレンチ構造9の埋設体13(絶縁体)に接続されていてもよい。
第1ゲート電極30は、ポリシリコンを含む。第1ゲート電極30は、「第1ポリシリコンゲート」と称されてもよい。第1ゲート電極30は、第1ゲート絶縁膜29の上に配置されている。第1ゲート電極30は、第1ゲート絶縁膜29を挟んで第1チャネル領域23に対向し、第1チャネル領域23の反転(オン)および非反転(オフ)を制御する。第1ゲート電極30は、平面視において第1ドレイン領域21および第1ソース領域22の対向方向に直交する方向(第2方向Y)に延びる帯状に形成されている。
第1ゲート電極30は、第1ゲート絶縁膜29を挟んで第1ドレイン領域21の端部、第1ソース領域22の端部および第1チャネル領域23に対向している。第1ゲート電極30は、具体的には、第1ゲート絶縁膜29を挟んで第1低濃度ドレイン領域25、第1低濃度ソース領域27および第1チャネル領域23に対向し、第1高濃度ドレイン領域26および第1高濃度ソース領域28を露出させている。第1ゲート電極30は、第1ゲート絶縁膜29を挟んで第1チャネル領域23の全域に対向していることが好ましい。
第1ゲート電極30は、第1ゲート絶縁膜29を挟んで第1高濃度ドレイン領域26の一部および第1高濃度ソース領域28の一部に対向していてもよい。第1ゲート電極30は、トレンチ構造9の上に位置する部分を有していてもよい(図3参照)。第1ゲート電極30は、第1チャネル長L1を超える第1電極幅W1(L1<W1)を有している。第1電極幅W1は、第1ゲート電極30において第1ドレイン領域21および第1ソース領域22の対向方向(第1方向X)に延びる部分の長さである。第1電極幅W1は、0.4μm以上300μm以下であってもよい。
第1トランジスタQ1は、第1ゲート電極30の内部にそれぞれ形成されたn型の第1領域31およびp型の第2領域32を含む。第1領域31は、第1ゲート電極30の周縁部に形成されている。第1領域31は、平面視において第1ゲート電極30の周縁部に沿って延びる帯状に形成されている。第1領域31は、第1ゲート電極30が延びる方向に直交する方向(第1方向X)の断面視において、第1ゲート電極30の両端部に形成されている。第1領域31は、この形態では、平面視において第1ゲート電極30の内方部を取り囲む環状に形成されている。
第1領域31は、第1ゲート絶縁膜29を挟んで第1ドレイン領域21および第1ソース領域22に対向している。第1領域31は、具体的には、第1ゲート絶縁膜29を挟んで第1低濃度ドレイン領域25および第1低濃度ソース領域27に対向している。第1領域31は、第1ゲート絶縁膜29を挟んで第1高濃度ドレイン領域26の一部および第1高濃度ソース領域28の一部に対向していてもよい。
断面視において、一方の第1領域31は、第1チャネル領域23から第1ドレイン領域21の内方側に間隔を空けて形成されている。断面視において、他方の第1領域31は、第1チャネル領域23から第1ソース領域22の内方側に間隔を空けて形成されている。換言すると、第1ドレイン領域21および第1ソース領域22は、断面視において一対の第1領域31よりも第1チャネル領域23側に突出するように形成されている。第1領域31は、第1トランジスタ領域7において第1ドレイン領域21および第1ソース領域22のみに対向し、第1チャネル領域23に対向していないことが好ましい。第1領域31は、トレンチ構造9の上に位置する部分を有していてもよい(図3参照)。
第1領域31のn型不純物は、第1ドレイン領域21のn型不純物および第1ソース領域22のn型不純物と同一種からなる。第1領域31は、第1高濃度ドレイン領域26(第1高濃度ソース領域28)のn型不純物濃度以下のn型不純物濃度を有していることが好ましい。第1領域31のn型不純物濃度は、第1高濃度ドレイン領域26(第1高濃度ソース領域28)のn型不純物濃度とほぼ等しくてもよい。第1領域31のn型不純物濃度は、第1低濃度ドレイン領域25(第1低濃度ソース領域27)のn型不純物濃度を超えていることが好ましい。
第1領域31は、第1チャネル長L1未満の領域長LR(LR<L1)を有している。領域長LRは、第1領域31において第1ドレイン領域21および第1ソース領域22の対向方向(第1方向X)に延びる部分の長さである。断面視において2つの第1領域31の領域長LRの和からなる総延長2×LRは、第1チャネル長L1未満(2×LR<L1)であることが好ましい。領域長LRは、第1電極幅W1に応じて調整されるが、0μmを超えて1μm以下であってもよい。領域長LRは、0.1μm以上0.3μm以下であることが好ましい。領域長LRは、0.05μm以上0.15μm以下であることが特に好ましい。
第2領域32は、第1領域31とは異なる仕事関数を有し、第1ゲート電極30の第1ゲート閾値電圧Vth1を高める。第2領域32は、第1ゲート電極30の内方部に形成されている。第2領域32は、第1領域31が第1ゲート電極30内に占める割合(第1割合)よりも大きい割合(第2割合)で第1ゲート電極30内に形成されている。第2領域32は、この形態では、平面視において第1領域31によって取り囲まれた領域内に形成され、第2方向Yに延びる帯状に形成されている。つまり、第2領域32は、第1ゲート電極30が延びる方向に直交する方向(第1方向X)の断面視において、第1ゲート電極30の中央部に形成され、2つの第1領域31に挟まれている。第2領域32は、第1ゲート電極30の幅方向に関して第1領域31に接続されている。
第2領域32は、第1ゲート絶縁膜29を挟んで第1ドレイン領域21の端部、第1ソース領域22の端部および第1チャネル領域23に対向している。第2領域32は、具体的には、第1ゲート絶縁膜29を挟んで第1低濃度ドレイン領域25、第1低濃度ソース領域27および第1チャネル領域23に対向している。第2領域32は、第1チャネル領域23の全域に対向していることが好ましい。第2領域32は、第1高濃度ドレイン領域26および第1高濃度ソース領域28から間隔を空けて形成されていることが好ましい。第2領域32は、トレンチ構造9の上に位置する部分を有していてもよい(図3参照)。
第2領域32は、第1領域31の総延長2×LRを超える(2×LR<LG1)第1ゲート長LG1を有している。第1ゲート長LG1は、第2領域32において第1ドレイン領域21および第1ソース領域22の対向方向(第1方向X)に延びる部分の長さである。第1ゲート長LG1は、第1チャネル長L1以上(L1≦LG1)である。第1ゲート長LG1は、第1チャネル長L1を超えている(L1<LG1)ことが好ましい。第1ゲート長LG1は、0.2μm以上300μm以下であってもよい。
第1トランジスタQ1において、第1領域31は第1閾値電圧Vths1を有し、第2領域32は第1閾値電圧Vths1を超える第2閾値電圧Vths2(Vths1<Vths2)を有している。第1トランジスタQ1の第1ゲート閾値電圧Vth1は、第2閾値電圧Vths2によって定まる。つまり、第2閾値電圧Vths2以上の第1ゲート電圧VG1(Vths2≦VG1)が第1ゲート電極30に印加された場合、第1チャネル領域23が反転状態(オン状態)になり、第1ドレイン領域21および第1ソース領域22の間に電流が流れる。
一方、第2閾値電圧Vths2未満の第1ゲート電圧VG1(Vths1≦VG1<Vths2)が第1ゲート電極30に印加された場合、第1チャネル領域23が非反転状態(オフ状態)になり、電流が遮断される。第1領域31は第1ゲート絶縁膜29を挟んで第1チャネル領域23に対向していない。したがって、第1閾値電圧Vths1以上かつ第2閾値電圧Vths2未満の第1ゲート電圧VG1(Vths1≦VG1<Vths2)が第1ゲート電極30に印加されたとしても、第1領域31の直下の領域での反転領域の形成が抑制され、第1チャネル領域23の非反転状態(オフ状態)が維持される。
このように、第1トランジスタQ1は、第2領域32の第1ゲート長LG1ではなく第1チャネル領域23の第1チャネル長L1によって定まる第1実効チャネル長を有している。第1実効チャネル長は、第1チャネル領域23において第1ゲート電圧VG1に起因して反転する領域の長さである。第1実効チャネル長は「第1実効ゲート長」と称されてもよい。
第1トランジスタQ1では、第1領域31に起因する第1ゲート閾値電圧Vth1の精度低下が、第1ドレイン領域21および第1ソース領域22に対向するように幅方向に張り出した第2領域32によって抑制されている。換言すると、第1トランジスタQ1では、第1ゲート閾値電圧Vth1の精度低下が、第1チャネル領域23を狭めるように第1ゲート電極30側に張り出した部分をそれぞれ有する第1ドレイン領域21および第1ソース領域22によって抑制されている。
半導体装置1は、第1ゲート電極30の側壁を被覆する第1サイドウォール構造33を含む。第1サイドウォール構造33は、無機絶縁体を含む。第1サイドウォール構造33は、酸化シリコンおよび窒化シリコンのうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。第1サイドウォール構造33は、平面視において第1ゲート電極30の側壁を取り囲む環状に形成されていてもよい。第1サイドウォール構造33は、第1高濃度ドレイン領域26の一部および第1高濃度ソース領域28の一部を露出させるように第1高濃度ドレイン領域26および第1高濃度ソース領域28の上に形成されている。第1サイドウォール構造33は、トレンチ構造9の上に位置する部分を有していてもよい。
前述の第2トランジスタQ2は、第2トランジスタ領域8に形成されている。第2トランジスタQ2は、n型の第2ドレイン領域41、n型の第2ソース領域42、p型の第2チャネル領域43および第2プレーナゲート構造44を含む。第2ドレイン領域41、第2ソース領域42および第2プレーナゲート構造44は、第2トランジスタQ2のドレイン、ソースおよびゲート(nゲート)をそれぞれ形成している。
第2ドレイン領域41は、第2トランジスタ領域8において第1主面3の表層部に形成されている。第2ドレイン領域41は、第2トランジスタ領域8において第1方向Xの他方側(第4側面5D側)の領域に形成されている。第2ドレイン領域41は、第1ドレイン領域21とほぼ等しい深さを有している。第2ドレイン領域41は、第1ドレイン領域21とほぼ等しいn型不純物濃度およびn型不純物濃度勾配を有している。つまり、第2ドレイン領域41は、中央部から厚さ方向および幅方向に向けてn型不純物濃度が漸減する濃度勾配を有している。第2ドレイン領域41のn型不純物は、第1ドレイン領域21のn型不純物と同一種からなる。
第2ドレイン領域41は、この形態では、第2低濃度ドレイン領域45および第2高濃度ドレイン領域46を含む。第2低濃度ドレイン領域45は、比較的低いn型不純物濃度を有する領域であり、第1主面3の表層部に形成されている。第2高濃度ドレイン領域46は、第2低濃度ドレイン領域45よりも高いn型不純物濃度を有し、第2低濃度ドレイン領域45の表層部に形成されている。第2高濃度ドレイン領域46は、平面視において第2低濃度ドレイン領域45の中央部に位置している。第2高濃度ドレイン領域46のn型不純物は、第2低濃度ドレイン領域45のn型不純物と同一種からなる。第2ドレイン領域41のn型不純物濃度は、第2高濃度ドレイン領域46から第2低濃度ドレイン領域45に向けて漸減している。
第2ソース領域42は、第2トランジスタ領域8において第2ドレイン領域41から間隔を空けて第1主面3の表層部に形成されている。第2ソース領域42は、第2トランジスタ領域8において第1方向Xの一方側(第3側面5C側)の領域に形成されている。第2ソース領域42は、第2ドレイン領域41とほぼ等しい深さを有している。第2ソース領域42は、第2ドレイン領域41とほぼ等しいn型不純物濃度およびn型不純物濃度勾配を有している。つまり、第2ソース領域42は、中央部から厚さ方向および幅方向に向けてn型不純物濃度が漸減する濃度勾配を有している。第2ソース領域42のn型不純物は、第2ドレイン領域41のn型不純物と同一種からなる。
第2ソース領域42は、この形態では、第2低濃度ソース領域47および第2高濃度ソース領域48を含む。第2低濃度ソース領域47は、比較的低いn型不純物濃度を有する領域であり、第1主面3の表層部に形成されている。第2高濃度ソース領域48は、第2低濃度ソース領域47よりも高いn型不純物濃度を有し、第2低濃度ソース領域47の表層部に形成されている。第2高濃度ソース領域48は、平面視において第2低濃度ソース領域47の中央部に位置している。第2高濃度ソース領域48のn型不純物は、第2低濃度ソース領域47のn型不純物と同一種からなる。第2ソース領域42のn型不純物濃度は、第2高濃度ソース領域48から第2低濃度ソース領域47に向けて漸減している。
第2チャネル領域43は、第1主面3の表層部において第2ドレイン領域41および第2ソース領域42の間の領域に区画されている。第2チャネル領域43は、具体的には、第2低濃度ドレイン領域45および第2低濃度ソース領域47の間の領域に区画されている。第2チャネル領域43は、第2チャネル長L2を有している。第2チャネル長L2は、第2チャネル領域43において第2ドレイン領域41および第2ソース領域42の対向方向(第1方向X)に延びる部分の長さである。
第2チャネル長L2は、第1電極幅W1未満(L2<W1)である。第2チャネル長L2は、第1ゲート長LG1未満(L2<LG1)である。第2チャネル長L2は、第1チャネル長L1とほぼ等しい(L1≒L2)ことが好ましい。第2チャネル長L2は、0.2μm以上300μm以下であってもよい。
第2プレーナゲート構造44は、この形態では、第1トランジスタ領域7(第1プレーナゲート構造24)から間隔を空けて第2トランジスタ領域8の上に配置されている。第2プレーナゲート構造44は、第1主面3側からこの順に積層された第2ゲート絶縁膜49および第2ゲート電極50を含む積層構造を有している。第2ゲート絶縁膜49は、酸化シリコンを含んでいてもよい。第2ゲート絶縁膜49は、第1主面3の上において第2チャネル領域43を被覆している。第2ゲート絶縁膜49は、この形態では、平面視において第2ドレイン領域41および第2ソース領域42の対向方向に直交する方向(第2方向Y)に延びる帯状に形成されている。
第2ゲート絶縁膜49は、第2ドレイン領域41の端部および第2ソース領域42の端部に跨っている。第2ゲート絶縁膜49は、具体的には、第2低濃度ドレイン領域45および第2低濃度ソース領域47に跨り、第2高濃度ドレイン領域46および第2高濃度ソース領域48を露出させている。第2ゲート絶縁膜49は、第2チャネル領域43の全域を被覆していることが好ましい。第2ゲート絶縁膜49は、第2高濃度ドレイン領域46の一部および第2高濃度ソース領域48の一部を被覆していてもよい。第2方向Yに関して、第2ゲート絶縁膜49の両端部は、トレンチ構造9の埋設体13(絶縁体)に接続されていてもよい。
第2ゲート電極50は、ポリシリコンを含む。第2ゲート電極50は、「第2ポリシリコンゲート」と称されてもよい。第2ゲート電極50は、第2ゲート絶縁膜49の上に配置されている。第2ゲート電極50は、第2ゲート絶縁膜49を挟んで第2チャネル領域43に対向し、第2チャネル領域43の反転(オン)および非反転(オフ)を制御する。第2ゲート電極50は、平面視において第2ドレイン領域41および第2ソース領域42の対向方向に直交する方向(第2方向Y)に延びる帯状に形成されている。
第2ゲート電極50は、第2ゲート絶縁膜49を挟んで第2ドレイン領域41の端部、第2ソース領域42の端部および第2チャネル領域43に対向している。第2ゲート電極50は、具体的には、第2ゲート絶縁膜49を挟んで第2低濃度ドレイン領域45、第2低濃度ソース領域47および第2チャネル領域43に対向し、第2高濃度ドレイン領域46および第2高濃度ソース領域48を露出させている。第2ゲート電極50は、第2ゲート絶縁膜49を挟んで第2チャネル領域43の全域に対向していることが好ましい。
第2ゲート電極50は、第2ゲート絶縁膜49を挟んで第2高濃度ドレイン領域46の一部および第2高濃度ソース領域48の一部に対向していてもよい。第2ゲート電極50は、トレンチ構造9の上に位置する部分を有していてもよい(図3参照)。第2ゲート電極50は、第2チャネル長L2を超える第2電極幅W2(L2<W2)を有している。第2電極幅W2は、第2ゲート電極50において第2ドレイン領域41および第2ソース領域42の対向方向(第1方向X)に延びる部分の長さである。
第2電極幅W2は、第1チャネル長L1を超えている(L1<W2)。第2電極幅W2は、第1ゲート長LG1を超えている(LG1<W2)。第2電極幅W2は、第1電極幅W1とほぼ等しい(W1≒W2)ことが好ましい。第2電極幅W2は、0.4μm以上300μm以下であってもよい。
第2トランジスタQ2は、第2ゲート電極50の内部に形成されたn型の第3領域51を含む。第3領域51は、第2ゲート電極50の全域に一様に形成されている。つまり、第2ゲート電極50は、この形態では、単一の第3領域51を含むn型のポリシリコンゲートからなる。第3領域51は、第2ゲート絶縁膜49を挟んで第2ドレイン領域41、第2ソース領域42および第2チャネル領域43に対向している。
第3領域51は、具体的には、第2ゲート絶縁膜49を挟んで第2低濃度ドレイン領域45、第2低濃度ソース領域47および第2チャネル領域43に対向している。第3領域51は、第2ゲート絶縁膜49を挟んで第2高濃度ドレイン領域46の一部および第2高濃度ソース領域48の一部に対向していてもよい。第3領域51は、第2ゲート絶縁膜49を挟んで第2チャネル領域43の全域に対向していることが好ましい。第3領域51は、トレンチ構造9の上に位置する部分を有していてもよい(図3参照)。
第3領域51のn型不純物は、第2ドレイン領域41のn型不純物および第2ソース領域42のn型不純物と同一種からなる。第3領域51は、第2高濃度ドレイン領域46(第2高濃度ソース領域48)のn型不純物濃度以下のn型不純物濃度を有していることが好ましい。第3領域51のn型不純物濃度は、第2高濃度ドレイン領域46(第2高濃度ソース領域48)のn型不純物濃度とほぼ等しくてもよい。第3領域51のn型不純物濃度は、第2低濃度ドレイン領域45(第2低濃度ソース領域47)のn型不純物濃度を超えていることが好ましい。
第3領域51は、第2チャネル長L2以上の第2ゲート長LG2(L2≦LG2)を有している。第2ゲート長LG2は、第3領域51において第2ドレイン領域41および第2ソース領域42の対向方向(第1方向X)に延びる部分の長さである。第2ゲート長LG2は、第2チャネル長L2を超えている(L2<LG2)ことが好ましい。第2ゲート長LG2は、第1チャネル長L1以上(L1≦LG2)であることが好ましい。第2ゲート長LG2は、第1ゲート長LG1以上(LG1≦LG2)であることが好ましい。第2ゲート長LG2は、この形態では、第2電極幅W2とほぼ等しく(LG2≒W2)、第1チャネル長L1および第1ゲート長LG1を超えている(L1<LG2、LG1<LG2)。
第2トランジスタQ2において、第3領域51は第3閾値電圧Vths3を有している。第3閾値電圧Vths3は、第2領域32の第2閾値電圧Vths2未満(Vths3≦Vths2)である。第2トランジスタQ2の第2ゲート閾値電圧Vth2は、第3閾値電圧Vths3によって定まる。つまり、第3閾値電圧Vths3以上の第2ゲート電圧VG2(Vths3≦VG2)が第2ゲート電極50に印加された場合、第2チャネル領域43が反転状態(オン状態)になり、第2ドレイン領域41および第2ソース領域42の間に電流が流れる。
一方、第3閾値電圧Vths3未満の第2ゲート電圧VG2(VG1<Vths3)が第2ゲート電極50に印加された場合、第2チャネル領域43が非反転状態(オフ状態)になり、電流が遮断される。このように、第2トランジスタQ2は、第2ゲート長LG2ではなく第2チャネル長L2によって定まる第2実効チャネル長を有している。第2実効チャネル長は、第2チャネル領域43において第2ゲート電圧VG2に起因して反転する領域の長さである。第2実効チャネル長は「第2実効ゲート長」と称されてもよい。
半導体装置1は、第2ゲート電極50の側壁を被覆する第2サイドウォール構造53を含む。第2サイドウォール構造53は、無機絶縁体を含む。第2サイドウォール構造53は、酸化シリコンおよび窒化シリコンのうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。第2サイドウォール構造53は、平面視において第2ゲート電極50の側壁を取り囲む環状に形成されていてもよい。第2サイドウォール構造53は、第2高濃度ドレイン領域46および第2高濃度ソース領域48を露出させている。第2サイドウォール構造53は、トレンチ構造9の上に位置する部分を有していてもよい。
図6は、図4に対応し、参考例に係る半導体装置55を示す断面図である。以下、半導体装置1において述べられた構造に対応する構造に同一の参照符号が付され、それらの説明は省略される。図6を参照して、参考例に係る半導体装置55は、第1トランジスタ領域7において第1低濃度ドレイン領域25および第1低濃度ソース領域27を有さず、第2トランジスタ領域8において第2低濃度ドレイン領域45および第2低濃度ソース領域47を有していない。つまり、第1トランジスタQ1では、第2領域32の全域が第1チャネル領域23に対向している。
第1トランジスタQ1では、第2領域32は、第1チャネル長L1未満の第1ゲート長LG1(LG1<L1)を有している。一方、第2トランジスタQ2では、第2チャネル領域43が第1ゲート長LG1を超える第2チャネル長L2(LG1<L2)を有している。第2チャネル長L2は、第1チャネル長L1とほぼ等しい(L1≒L2)。
参考例に係る半導体装置55では、第1閾値電圧Vths1以上かつ第2閾値電圧Vths2未満の第1ゲート電圧VG1(Vths1≦VG1<Vths2)が第1ゲート電極30に印加された場合、第1チャネル領域23における第1領域31の直下の領域で反転領域が形成される。第1トランジスタQ1の第1ゲート閾値電圧Vth1の精度は、この種の反転領域に起因して低下する。つまり、参考例に係る半導体装置55では、第1トランジスタQ1の第1実効チャネル長が相異なる閾値電圧を有する第1領域31および第2領域32によって定まる。
図7は、第1ゲート閾値電圧Vth1を示すグラフである。図7において、縦軸は第1ゲート閾値電圧Vth1[V]を示し、横軸は領域長LR[μm]を示している。図7には、第1折れ線LAおよび第2折れ線LBが示されている。第1折れ線LAは、参考例に係る半導体装置55の第1ゲート閾値電圧Vth1を示している。第2折れ線LBは、第1実施形態に係る半導体装置1の第1ゲート閾値電圧Vth1を示している。領域長LRは、ここでは0μmを超えて0.8μm以下の範囲において任意の値に調整されている。
第1折れ線LAおよび第2折れ線LBを参照して、第1ゲート閾値電圧Vth1は、領域長LRの増加に伴って低下した。第1折れ線LAを参照して、領域長LRを0.1μmから0.62μmまで変化させたとき、第1ゲート閾値電圧Vth1の低下量は0.1V程度であった。一方、第2折れ線LBを参照して、領域長LRを0.1μmから0.62μmまで変化させたとき、第1ゲート閾値電圧Vth1の低下量は0.07V程度であった。
以上の結果から、参考例に係る半導体装置55では、第1領域31の製造ばらつきに起因して第1ゲート閾値電圧Vth1が増減しやすい構造的特徴を有していることが分かった。これに対して、第1実施形態に係る半導体装置1では、参考例に係る半導体装置55と比較して、第1ゲート閾値電圧Vth1が第1領域31に増減しにくい構造的特徴を有していることが分かった。
以上、半導体装置1は、第1主面3を有するチップ2、および、チップ2に形成されたnpn型の第1トランジスタQ1を含む。第1トランジスタQ1は、具体的には、n型の第1ドレイン領域21、n型の第1ソース領域22、第1ゲート絶縁膜29、第1ゲート電極30、n型の第1領域31、および、p型の第2領域32を含む。第1ドレイン領域21は、第1主面3の表層部に形成されている。第1ソース領域22は、第1ドレイン領域21から間隔を空けて第1主面3の表層部に形成されている。第1ソース領域22は、第1主面3の表層部における第1ドレイン領域21との間の領域で第1チャネル長L1を有する第1チャネル領域23を区画している。
第1ゲート絶縁膜29は、第1主面3の上で第1チャネル領域23を被覆している。第1ゲート電極30は、ポリシリコンを含み、第1ゲート絶縁膜29の上に配置されている。第1ゲート電極30は、第1チャネル領域23の反転および非反転を制御する。第1領域31は、第1ゲート電極30の周縁部に形成されている。第2領域32は、第1ゲート電極30の内方部に形成されている。第2領域32は、第1チャネル長L1以上の第1ゲート長LG1(L1≦LG1)を有している。第1トランジスタQ1は、第1ゲート閾値電圧Vth1を有している。この構造によれば、第1ゲート閾値電圧Vth1の精度を向上できる半導体装置1を提供できる。
第1領域31は、第1ゲート絶縁膜29を挟んで第1ドレイン領域21および第1ソース領域22に対向していることが好ましい。第2領域32は、第1ゲート絶縁膜29を挟んで第1チャネル領域23に対向していることが好ましい。第1領域31は、第1チャネル領域23に対向していないことが好ましい。第2領域32は、第1ゲート絶縁膜29を第1ドレイン領域21の一部および第1ソース領域22の一部に対向していることが好ましい。第1領域31は、平面視で第1ゲート電極30の内方部を取り囲んでいることが好ましい。第2領域32は、平面視で第1領域31によって取り囲まれていることが好ましい。
半導体装置1は、チップ2において第1トランジスタQ1とは異なる領域に形成されたnpn型の第2トランジスタQ2を含むことが好ましい。第2トランジスタQ2は、第1トランジスタQ1とは異なる構造を有している。第2トランジスタQ2は、具体的には、n型の第2ドレイン領域41、n型の第2ソース領域42、第2ゲート絶縁膜49、第2ゲート電極50、および、n型の第3領域51を含む。第2ドレイン領域41は、第1主面3の表層部に形成されている。第2ソース領域42は、第2ドレイン領域41から間隔を空けて第1主面3の表層部に形成されている。第2ソース領域42は、第2主面4の表層部における第2ドレイン領域41との間の領域で第2チャネル長L2を有する第2チャネル領域43を区画している。
第2ゲート絶縁膜49は、第1主面3の上で第2チャネル領域43を被覆している。第2ゲート電極50は、ポリシリコンを含み、第2ゲート絶縁膜49の上に配置されている。第2ゲート電極50は、第2チャネル領域43の反転および非反転を制御する。第3領域51は、第2ゲート電極50の内部に形成されている。第2領域32は、第2ゲート電極50の内部に形成されている。第3領域51は、第2チャネル長L2以上の第2ゲート長LG2(L2≦LG2)を有している。第2トランジスタQ2は、第2ゲート閾値電圧Vth2を有している。この構造によれば、第2トランジスタQ2を備えた構造において、第1トランジスタQ1の第1ゲート閾値電圧Vth1の精度を向上できる。
第2チャネル長L2は、第1ゲート長LG1以下(L2≦LG1)であることが好ましい。第2ゲート長LG2は、第1チャネル長L1以上(L1≦LG2)であることが好ましい。第2ゲート長LG2は、第1ゲート長LG1以上(LG1≦LG2)であることが好ましい。第2チャネル長L2は、第1チャネル長L1とほぼ等しい(L1≒L2)ことが好ましい。第3領域51は、第2ゲート電極50の全域に形成されていることが好ましい。
第2ゲート閾値電圧Vth2は、第1ゲート閾値電圧Vth1と異なっている(Vth1≠Vth2)ことが好ましい。この構造によれば、第2ゲート閾値電圧Vth2とは相異なる第1ゲート閾値電圧Vth1の精度を向上できる。第2トランジスタQ2は、第1トランジスタQ1に電気的に接続されていることが好ましい。第2トランジスタQ2は、第1トランジスタQ1と差動接続を構成していることが好ましい。この構造によれば、差動段106の出力精度を向上できる。
半導体装置1は、第1主面3に設けられた第1トランジスタ領域7、第1トランジスタ領域7から間隔を空けて第1主面3に設けられた第2トランジスタ領域8、ならびに、第1トランジスタ領域7を他の領域から電気的に分離し、第2トランジスタ領域8を他の領域から電気的に分離するように第1主面3に形成された領域分離構造を含んでいてもよい。この場合、第1トランジスタQ1は第1トランジスタ領域7に形成され、第2トランジスタQ2は第2トランジスタ領域8に形成されていてもよい。第2ゲート電極50は、第1ゲート電極30から間隔を空けて形成されていてもよい。
半導体装置1は、チップ2において第1トランジスタQ1とは異なる領域に形成され、第1トランジスタQ1に電気的に接続された定電流源109を含んでいてもよい。この構造によれば、定電流源109を含む構造において、第1トランジスタQ1の第1ゲート閾値電圧Vth1の精度を向上できる。半導体装置1は、チップ2において第1トランジスタQ1とは異なる領域に形成され、第1トランジスタQ1に電気的に接続されたカレントミラー段108を含んでいてもよい。この構造によれば、カレントミラー段108を含む構造において、第1トランジスタQ1の第1ゲート閾値電圧Vth1の精度を向上できる。半導体装置1は、差動段106、カレントミラー段108および定電流源109を含む定電圧生成回路100を含んでいてもよい。この構造によれば、定電圧生成回路100の出力精度を向上できる。
図8は、図3に対応し、本発明の第2実施形態に係る半導体装置61を示す平面図である。図9は、図8に示すIX-IX線に沿う断面図である。図10は、図8に示すX-X線に沿う断面図である。以下、半導体装置1において述べられた構造に対応する構造に同一の参照符号が付され、それらの説明は省略される。
図8~図10を参照して、半導体装置61は、半導体装置1の場合と同様に、第1トランジスタ領域7、第2トランジスタ領域8、トレンチ構造9、第1トランジスタQ1および第2トランジスタQ2を含む。図8では、トレンチ構造9がハッチングによって示されている。この形態では、第1トランジスタ領域7が第2方向Yの一方側(第1側面5A側)に設けられ、第2トランジスタ領域8が第2方向Yの他方側(第2側面5B側)に設けられている。
第1トランジスタQ1は、n型の第1ドレイン領域21、n型の第1ソース領域22、p型の第1チャネル領域23および第1プレーナゲート構造24を含み、第1実施形態の場合と同様の態様で第1トランジスタ領域7に形成されている。第1ゲート電極30の第2領域32は、第1ゲート電極30において第1トランジスタ領域7内に位置する部分に形成され、第2トランジスタ領域8内には形成されていない。
第2トランジスタQ2は、n型の第2ドレイン領域41、n型の第2ソース領域42、p型の第2チャネル領域43および第2プレーナゲート構造44を含み、第1実施形態の場合と同様の態様で第2トランジスタ領域8に形成されている。第2プレーナゲート構造44は、この形態では、第1プレーナゲート構造24と一体的に形成されている。つまり、第2プレーナゲート構造44は、第1ゲート電極30と一つのゲート電極(ポリシリコンゲート)を形成する第2ゲート電極50を含む。
第2ゲート電極50は、具体的には、トレンチ構造9の上において第1ゲート電極30と一体を成している。第2ゲート電極50の第3領域51は、第2ゲート電極50において第2トランジスタ領域8内に位置する部分の全域に形成され、トレンチ構造9の上において第1ゲート電極30の第1領域31に接続されている。第3領域51は、平面視において第1トランジスタQ1の第1領域31と共に第1トランジスタQ1の第2領域32を取り囲んでいる。
以上、半導体装置61によっても、半導体装置1に対して述べられた効果と同様の効果が奏される。
図11は、図3に対応し、本発明の第3実施形態に係る半導体装置71を示す平面図である。図12は、図11に示すXII-XII線に沿う断面図である。以下、半導体装置1において述べられた構造に対応する構造に同一の参照符号が付され、それらの説明は省略される。
図11および図12を参照して、半導体装置71は、半導体装置1の場合と同様に、第1トランジスタ領域7、第2トランジスタ領域8、トレンチ構造9、第1トランジスタQ1および第2トランジスタQ2を含む。図11では、トレンチ構造9がハッチングによって示されている。この形態では、第1トランジスタ領域7が第1方向Xの一方側(第3側面5C側)に設けられ、第2トランジスタ領域8が第1トランジスタ領域7と一体を成すように第1方向Xの他方側(第4側面5D側)に設けられている。
つまり、第2トランジスタ領域8は、この形態では、第1トランジスタ領域7と一体を成す1つのデバイス領域6を形成している。トレンチ構造9は、この形態では、平面視において第1トランジスタ領域7および第2トランジスタ領域8を1つの第1デバイス領域6Aとして一括して取り囲む環状(四角環状)に形成されている。トレンチ構造9は、第2トランジスタ領域8を第1トランジスタ領域7から電気的に分離していない。
第1トランジスタQ1は、n型の第1ドレイン領域21、n型の第1ソース領域22、p型の第1チャネル領域23および第1プレーナゲート構造24を含み、第1実施形態の場合と同様の態様で第1トランジスタ領域7に形成されている。第2トランジスタQ2は、n型の第2ドレイン領域41、n型の第2ソース領域42、p型の第2チャネル領域43および第2プレーナゲート構造44を含み、第2実施形態の場合と同様の態様で第2トランジスタ領域8に形成されている。
第2トランジスタQ2の第2ソース領域42は、この形態では、第1トランジスタQ1の第1ソース領域22と一体的に形成されている。つまり、第2ソース領域42は、第1ソース領域22と共に1つのソース・ソース領域72を形成している。ソース・ソース領域72は、第1低濃度ソース領域27(第2低濃度ソース領域47)および第1高濃度ソース領域28(第2高濃度ソース領域48)を含む。
第1実施形態に係る半導体装置1の場合、バイアストランジスタQ5のドレインは、第1トランジスタQ1の第1ソース領域22および第2トランジスタQ2の第2ソース領域42に電気的に接続される(図1参照)。一方、半導体装置71の場合、バイアストランジスタQ5のドレインは、ソース・ソース領域72に電気的に接続される。
以上、半導体装置71によっても、半導体装置1に対して述べられた効果と同様の効果が奏される。
図13は、図4に対応し、本発明の第4実施形態に係る半導体装置81を示す断面図である。以下、半導体装置1において述べられた構造に対応する構造に同一の参照符号が付され、それらの説明は省略される。
図13を参照して、半導体装置81は、デプレッション型の第1トランジスタQ1、および、デプレッション型の第2トランジスタQ2を含む。第1トランジスタQ1は、具体的には、第1主面3の表層部において第1ドレイン領域21および第1ソース領域22の間の領域に形成されたn型の第1不純物領域82を含む。第1不純物領域82は、第1主面3の表層部において第1ドレイン領域21および第1ソース領域22の間の領域の全域に形成されていてもよい。第1不純物領域82は、第1ドレイン領域21および第1ソース領域22よりも浅く形成されていることが好ましい。第1不純物領域82は、第1高濃度ドレイン領域26および第1高濃度ソース領域28よりも浅く形成されていることが特に好ましい。
第2トランジスタQ2は、具体的には、第1主面3の表層部において第2ドレイン領域41および第2ソース領域42の間の領域に形成されたn型の第2不純物領域83を含む。第2不純物領域83は、第1主面3の表層部において第2ドレイン領域41および第2ソース領域42の間の領域の全域に形成されていてもよい。第2不純物領域83は、第2ドレイン領域41および第2ソース領域42よりも浅く形成されていることが好ましい。第2不純物領域83は、第2高濃度ドレイン領域46および第2高濃度ソース領域48よりも浅く形成されていることが特に好ましい。
以上、半導体装置81によっても、半導体装置1に対して述べられた効果と同様の効果が奏される。
図14は、図4に対応し、本発明の第5実施形態に係る半導体装置91を示す断面図である。以下、半導体装置1において述べられた構造に対応する構造に同一の参照符号が付され、それらの説明は省略される。前述の半導体装置1では、第1導電型がp型、第2導電型がn型である例が説明された。これに対して、図14を参照して、半導体装置91は、第1実施形態に係る半導体装置1において「p型の領域」を「n型の領域」に反転させ、「n型の領域」を「p型の領域」に反転させた構造を有している。この場合の具体的な説明は、前述の半導体装置1の説明において「p型の領域」を「n型の領域」に置き換え、「n型の領域」を「p型の領域」に置き換えることによって得られる。
図15は、図14に示す半導体装置91に含まれる電気回路を示す回路図である。図15を参照して、半導体装置91は、定電圧生成回路100を含む。定電圧生成回路100は、低電位配線101、高電位配線102、差動回路103、出力回路104および出力端105を含む。低電位配線101には低電位(たとえばグランド電位)が付与され、高電位配線102には低電位を基準とした高電位(たとえば電源電位)が付与される。
差動回路103は、差動段106、定電圧源107、カレントミラー段108および定電流源109を含む。差動段106は、低電位配線101および高電位配線102の間に介装されている。差動段106は、第1トランジスタQ1、および、第1トランジスタQ1と差動接続を構成する第2トランジスタQ2を含む。第1トランジスタQ1および第2トランジスタQ2は、この形態では、エンハンスメント型のpnp型(第2極性型)のMISFETからそれぞれなる。
第1トランジスタQ1および第2トランジスタQ2は、ドレイン、ソースおよびゲートをそれぞれ含む。第1トランジスタQ1のゲートは、n型不純物を主たる不純物として含有するnゲート(n-gate)からなる。第2トランジスタQ2のゲートは、p型不純物を主たる不純物として含有するpゲート(p-gate)からなる。第1トランジスタQ1は第1ゲート閾値電圧Vth1を有し、第2トランジスタQ2は第1ゲート閾値電圧Vth1とは異なる第2ゲート閾値電圧Vth2(Vth1≠Vth2)を有している。
第1ゲート閾値電圧Vth1はnゲートの仕事関数に起因して定まり、第2トランジスタQ2はpゲートの仕事関数に起因して定まる。第2ゲート閾値電圧Vth2は、この形態では、第1ゲート閾値電圧Vth1を超えている(Vth1<Vth2)。第1ゲート閾値電圧Vth1および第2ゲート閾値電圧Vth2のゲート閾値電圧差ΔVth(=Vth2-Vth1)は、サブスレッショルド領域においてバンドギャップ電圧に依存した負の温度特性を有している。
定電圧源107は、第1トランジスタQ1のnゲートに電気的に接続され、定電圧VTを第1トランジスタQ1のnゲートに付与する。定電圧源107は、PTAT電圧源を含み、正の温度特性を有し、絶対温度に比例した定電圧VTを生成することが好ましい。この場合、定電圧源107は、負の温度特性を有するゲート閾値電圧差ΔVthを正の温度特性を有する定電圧VTによって補完するように構成(調節)される。定電圧源107は、前述したような可変抵抗によって構成されていてもよい。
カレントミラー段108は、低電位配線101および差動段106の間に介装されている。カレントミラー段108は、この形態では、第1負荷トランジスタQ3、および、第1負荷トランジスタQ3とカレントミラー接続を構成する第2負荷トランジスタQ4を含む。カレントミラー段108は、差動段106とカレントミラー型の差動トランジスタ回路を構成している。第1負荷トランジスタQ3および第2負荷トランジスタQ4は、エンハンスメント型のnpn型(第1極性型)のMISFETからそれぞれなる。第1負荷トランジスタQ3および第2負荷トランジスタQ4は、ドレイン、ソースおよびゲートをそれぞれ含む。
第1負荷トランジスタQ3のドレインは、第1トランジスタQ1のドレインに電気的に接続されている。第1負荷トランジスタQ3のソースは、低電位配線101に電気的に接続されている。第1負荷トランジスタQ3のゲートは、第1負荷トランジスタQ3のドレインに短絡され、当該ドレインとダイオード接続を構成している。第2負荷トランジスタQ4のドレインは、第2トランジスタQ2のドレインに電気的に接続されている。第2負荷トランジスタQ4のソースは、低電位配線101に電気的に接続されている。第2負荷トランジスタQ4のゲートは、第1負荷トランジスタQ3のゲートに電気的に接続されている。
定電流源109は、高電位配線102および差動段106の間に介装されている。定電流源109は、バイアストランジスタQ5を含む。バイアストランジスタQ5は、エンハンスメント型のpnp型のMISFETからなる。バイアストランジスタQ5は、ドレイン、ソースおよびゲートを含む。バイアストランジスタQ5のソースは、高電位配線102に電気的に接続されている。バイアストランジスタQ5のドレインは、第1トランジスタQ1のソースおよび第2トランジスタQ2のソースに電気的に接続されている。バイアストランジスタQ5のゲートにはバイアス電圧Vbiasが付与される。
出力回路104は、出力トランジスタQ6を含む。出力トランジスタQ6は、この形態では、エンハンスメント型のpnp型のMISFETからなる。出力トランジスタQ6は、ドレイン、ソースおよびゲートを含む。出力トランジスタQ6のドレインは、低電位配線101に電気的に接続されている。出力トランジスタQ6のソースは、第2トランジスタQ2のpゲートに電気的に接続されている。出力トランジスタQ6のゲートは、第2トランジスタQ2のドレインおよび第2負荷トランジスタQ4のドレインに電気的に接続されている。
出力端105は、第2トランジスタQ2のpゲートおよび出力トランジスタQ6のソースに電気的に接続され、出力電圧Voutを出力する。出力電圧Voutは、ゲート閾値電圧差ΔVthおよび定電圧VTの加算値ΔVth+VTからなる。このように、定電圧生成回路100は、仕事関数差電圧(ゲート閾値電圧差ΔVth)に応じた出力電圧Voutを生成する。つまり、定電圧生成回路100の出力精度は、第1ゲート閾値電圧Vth1の精度および第2ゲート閾値電圧Vth2の精度を向上させることによって向上する。
以上、半導体装置91によっても、半導体装置1に対して述べられた効果と同様の効果が奏される。半導体装置91は、第2~第4実施形態に係る半導体装置61、71、81において「p型の領域」および「n型の領域」を反転させた構造を有していてもよい。この場合の具体的な構造は、前述の第2~第4実施形態の各説明および各図面において「p型の領域」を「n型の領域」に置き換え、「n型の領域」を「p型の領域」に置き換えることによって得られる。
本発明は、さらに他の形態で実施できる。たとえば、前述の各実施形態では、差動段106、定電圧源107、カレントミラー段108、定電流源109、出力トランジスタQ6および抵抗分圧回路110を含む定電圧生成回路100が形成された例が説明された。しかし、前述の各実施形態では、定電圧源107、カレントミラー段108、定電流源109、出力トランジスタQ6および抵抗分圧回路110のうちの少なくとも1つを有さない回路が採用されてもよい。
また、第1トランジスタQ1および第2トランジスタQ2は必ずしも差動段106を構成している必要はない。つまり、第2トランジスタQ2は、第1トランジスタQ1から電気的に分離していてもよい。むろん、前述の各実施形態において、第2トランジスタQ2を有さない構造が採用されてもよい。
前述の各実施形態では、トレンチ12および埋設体13を含むトレンチ構造9が形成された例が説明された。しかし、前述の各実施形態において、トレンチ構造9に代えて、第1デバイス領域6Aを区画する領域分離構造の一例としてのフィールド絶縁膜が形成されていてもよい。フィールド絶縁膜は、酸化シリコンおよび窒化シリコンのうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。フィールド絶縁膜は、チップ2の酸化物からなる酸化シリコン膜からなっていることが好ましい。この場合、フィールド絶縁膜は、「LOCOS膜」と称されてもよい。
前述の第2実施形態では、第2プレーナゲート構造44(第2ゲート電極50)が第1プレーナゲート構造24(第1ゲート電極30)と一体的に形成された例が説明された。しかし、第2プレーナゲート構造44(第2ゲート電極50)が第1プレーナゲート構造24(第1ゲート電極30)と一体的に形成された構造は、第1実施形態、第3実施形態、第4実施形態および第5実施形態にも適用されてもよい。
第1~第5実施形態に係る構造は、それらの間で任意の態様で組み合わせられてもよい。たとえば、第5実施形態に係る技術的思想を第1~第4実施形態に係る技術的思想に組み合わせることにより、npn型の第1トランジスタQ1およびpnp型の第2トランジスタQ2を含むCMIS(Complementary-MIS)構造、または、pnp型の第1トランジスタQ1およびnpn型の第2トランジスタQ2を含むCMIS構造が形成されてもよい。
以下、この明細書および図面から抽出される特徴の例を示す。以下に示される[A1]~[A20]は、ゲート閾値電圧の精度を向上できる半導体装置を提供する。
[A1]主面を有するチップと、前記チップに形成された第1トランジスタと、を含み、前記第1トランジスタは、前記主面の表層部に形成された第1導電型の第1ドレイン領域と、前記第1ドレイン領域から間隔を空けて前記主面の表層部に形成され、前記第1ドレイン領域との間の領域に第1チャネル長L1を有する第1チャネル領域を区画する第1導電型の第1ソース領域と、前記第1チャネル領域を被覆する第1ゲート絶縁膜と、ポリシリコンを含み、前記第1ゲート絶縁膜の上に形成された第1ゲート電極と、前記第1ゲート電極の周縁部に形成された第1導電型の第1領域と、前記第1ゲート電極の内方部に形成され、前記第1チャネル長L1以上の第1ゲート長LG1(L1≦LG1)を有する第2導電型の第2領域と、を含む、半導体装置。
[A2]前記第1領域は、前記第1ゲート絶縁膜を挟んで前記第1ドレイン領域および前記第1ソース領域に対向し、前記第2領域は、前記第1ゲート絶縁膜を挟んで前記第1チャネル領域に対向している、A1に記載の半導体装置。
[A3]前記第1領域は、前記第1チャネル領域に対向していない、A1またはA2に記載の半導体装置。
[A4]前記第1領域は、平面視で前記第1ゲート電極の内方部を取り囲み、前記第2領域は、平面視で前記第1領域によって取り囲まれている、A1~A3のいずれか一つに記載の半導体装置。
[A5]前記チップにおいて前記第1トランジスタとは異なる領域に形成された第2トランジスタをさらに含み、前記第2トランジスタは、前記主面の表層部に形成された第1導電型の第2ドレイン領域と、前記第2ドレイン領域から間隔を空けて前記主面の表層部に形成され、前記第2ドレイン領域との間の領域に第2チャネル長L2を有する第2チャネル領域を区画する第1導電型の第2ソース領域と、前記第2チャネル領域を被覆する第2ゲート絶縁膜と、ポリシリコンを含み、前記第2ゲート絶縁膜の上に形成された第2ゲート電極と、前記第2ゲート電極の内部に形成され、前記第2チャネル長L2以上の第2ゲート長LG2(L2≦LG2)を有する第2導電型の第3領域と、を含む、A1~A4のいずれか一つに記載の半導体装置。
[A6]前記第1トランジスタは、第1ゲート閾値電圧Vth1を有し、前記第2トランジスタは、前記第1ゲート閾値電圧Vth1とは異なる第2ゲート閾値電圧Vth2(Vth1≠Vth2)を有している、A5に記載の半導体装置。
[A7]前記第2チャネル長L2は、前記第1ゲート長LG1以下(L2≦LG1)である、A5またはA6に記載の半導体装置。
[A8]前記第2ゲート長LG2は、前記第1チャネル長L1以上(L1≦LG2)である、A5~A7のいずれか一つに記載の半導体装置。
[A9]前記第2ゲート長LG2は、前記第1ゲート長LG1以上(LG1≦LG2)である、A5~A8のいずれか一つに記載の半導体装置。
[A10]前記第2チャネル長L2は、前記第1チャネル長L1とほぼ等しい(L1≒L2)、A5~A9のいずれか一つに記載の半導体装置。
[A11]前記第3領域は、前記第2ゲート電極の全域に形成されている、A5~A10のいずれか一つに記載の半導体装置。
[A12]前記第2トランジスタは、前記第1トランジスタに電気的に接続されている、A5~A11のいずれか一つに記載の半導体装置。
[A13]前記第2トランジスタは、前記第1トランジスタと差動接続を構成している、A5~A12のいずれか一つに記載の半導体装置。
[A14]前記主面に設けられた第1トランジスタ領域と、前記第1トランジスタ領域から間隔を空けて前記主面に設けられた第2トランジスタ領域と、前記第1トランジスタ領域を他の領域から電気的に分離し、前記第2トランジスタ領域を他の領域から電気的に分離するように前記主面に形成された領域分離構造と、をさらに含み、前記第1トランジスタは、前記第1トランジスタ領域に形成され、前記第2トランジスタは、前記第2トランジスタ領域に形成されている、A5~A13のいずれか一つに記載の半導体装置。
[A15]前記主面に設けられたトランジスタ領域と、前記トランジスタ領域を他の領域から電気的に分離するように前記主面に形成された領域分離構造と、をさらに含み、前記第1トランジスタは、前記トランジスタ領域に形成され、前記第2トランジスタは、前記トランジスタ領域に形成されている、A5~A13のいずれか一つに記載の半導体装置。
[A16]前記第2ゲート電極は、前記第1ゲート電極から間隔を空けて形成されている、A14またはA15に記載の半導体装置。
[A17]前記第2ゲート電極は、前記第1ゲート電極と一体的に形成されている、A14またはA15に記載の半導体装置。
[A18]前記チップにおいて前記第1トランジスタとは異なる領域に形成され、前記第1トランジスタに電気的に接続された定電流源をさらに含む、A1~A17のいずれか一つに記載の半導体装置。
[A19]前記チップにおいて前記第1トランジスタとは異なる領域に形成され、前記第1トランジスタに電気的に接続されたカレントミラー回路をさらに含む、A1~A18のいずれか一つに記載の半導体装置。
[A20]前記第1トランジスタは、エンハンスメント型またはデプレッション型からなる、A1~A19のいずれか一つに記載の半導体装置。
本発明の実施形態について詳細に説明してきたが、これらは本発明の技術的内容を明らかにするために用いられた具体例に過ぎず、本発明はこれらの具体例に限定して解釈されるべきではなく、本発明の範囲は添付の請求の範囲によって限定される。
1 半導体装置
2 チップ
3 第1主面
6 デバイス領域
6A 第1デバイス領域
7 第1トランジスタ領域
8 第2トランジスタ領域
9 トレンチ構造
21 第1ドレイン領域
22 第1ソース領域
23 第1チャネル領域
29 第1ゲート絶縁膜
30 第1ゲート電極
31 第1領域
32 第2領域
41 第2ドレイン領域
42 第2ソース領域
43 第2チャネル領域
49 第2ゲート絶縁膜
50 第2ゲート電極
51 第3領域
61 半導体装置
71 半導体装置
81 半導体装置
91 半導体装置
106 差動段
108 カレントミラー段
109 定電流源
L1 第1チャネル長
L2 第2チャネル長
LG1 第1ゲート長
LG2 第2ゲート長
Q1 第1トランジスタ
Q2 第2トランジスタ
Vth1 第1ゲート閾値電圧
Vth2 第2ゲート閾値電圧

Claims (20)

  1. 主面を有するチップと、
    前記チップに形成された第1トランジスタと、を含み、
    前記第1トランジスタは、
    前記主面の表層部に形成された第1導電型の第1ドレイン領域と、
    前記第1ドレイン領域から間隔を空けて前記主面の表層部に形成され、前記第1ドレイン領域との間の領域に第1チャネル長L1を有する第1チャネル領域を区画する第1導電型の第1ソース領域と、
    前記第1チャネル領域を被覆する第1ゲート絶縁膜と、
    ポリシリコンを含み、前記第1ゲート絶縁膜の上に形成された第1ゲート電極と、
    前記第1ゲート電極の周縁部に形成された第1導電型の第1領域と、
    前記第1ゲート電極の内方部に形成され、前記第1チャネル長L1以上の第1ゲート長LG1(L1≦LG1)を有する第2導電型の第2領域と、を含む、半導体装置。
  2. 前記第1領域は、前記第1ゲート絶縁膜を挟んで前記第1ドレイン領域および前記第1ソース領域に対向し、
    前記第2領域は、前記第1ゲート絶縁膜を挟んで前記第1チャネル領域に対向している、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1領域は、前記第1チャネル領域に対向していない、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1領域は、平面視で前記第1ゲート電極の内方部を取り囲み、
    前記第2領域は、平面視で前記第1領域によって取り囲まれている、請求項1~3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記チップにおいて前記第1トランジスタとは異なる領域に形成された第2トランジスタをさらに含み、
    前記第2トランジスタは、
    前記主面の表層部に形成された第1導電型の第2ドレイン領域と、
    前記第2ドレイン領域から間隔を空けて前記主面の表層部に形成され、前記第2ドレイン領域との間の領域に第2チャネル長L2を有する第2チャネル領域を区画する第1導電型の第2ソース領域と、
    前記第2チャネル領域を被覆する第2ゲート絶縁膜と、
    ポリシリコンを含み、前記第2ゲート絶縁膜の上に形成された第2ゲート電極と、
    前記第2ゲート電極の内部に形成され、前記第2チャネル長L2以上の第2ゲート長LG2(L2≦LG2)を有する第2導電型の第3領域と、を含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記第1トランジスタは、第1ゲート閾値電圧Vth1を有し、
    前記第2トランジスタは、前記第1ゲート閾値電圧Vth1とは異なる第2ゲート閾値電圧Vth2(Vth1≠Vth2)を有している、請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記第2チャネル長L2は、前記第1ゲート長LG1以下(L2≦LG1)である、請求項5または6に記載の半導体装置。
  8. 前記第2ゲート長LG2は、前記第1チャネル長L1以上(L1≦LG2)である、請求項5~7のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記第2ゲート長LG2は、前記第1ゲート長LG1以上(LG1≦LG2)である、請求項5~8のいずれか一項に記載の半導体装置。
  10. 前記第2チャネル長L2は、前記第1チャネル長L1とほぼ等しい(L1≒L2)、請求項5~9のいずれか一項に記載の半導体装置。
  11. 前記第3領域は、前記第2ゲート電極の全域に形成されている、請求項5~10のいずれか一項に記載の半導体装置。
  12. 前記第2トランジスタは、前記第1トランジスタに電気的に接続されている、請求項5~11のいずれか一項に記載の半導体装置。
  13. 前記第2トランジスタは、前記第1トランジスタと差動接続を構成している、請求項5~12のいずれか一項に記載の半導体装置。
  14. 前記主面に設けられた第1トランジスタ領域と、
    前記第1トランジスタ領域から間隔を空けて前記主面に設けられた第2トランジスタ領域と、
    前記第1トランジスタ領域を他の領域から電気的に分離し、前記第2トランジスタ領域を他の領域から電気的に分離するように前記主面に形成された領域分離構造と、をさらに含み、
    前記第1トランジスタは、前記第1トランジスタ領域に形成され、
    前記第2トランジスタは、前記第2トランジスタ領域に形成されている、請求項5~13のいずれか一項に記載の半導体装置。
  15. 前記主面に設けられたデバイス領域と、
    前記デバイス領域を他の領域から電気的に分離するように前記主面に形成された領域分離構造と、をさらに含み、
    前記第1トランジスタは、前記デバイス領域に形成され、
    前記第2トランジスタは、前記デバイス領域に形成されている、請求項5~13のいずれか一項に記載の半導体装置。
  16. 前記第2ゲート電極は、前記第1ゲート電極から間隔を空けて形成されている、請求項14または15に記載の半導体装置。
  17. 前記第2ゲート電極は、前記第1ゲート電極と一体的に形成されている、請求項14または15に記載の半導体装置。
  18. 前記チップにおいて前記第1トランジスタとは異なる領域に形成され、前記第1トランジスタに電気的に接続された定電流源をさらに含む、請求項1~17のいずれか一項に記載の半導体装置。
  19. 前記チップにおいて前記第1トランジスタとは異なる領域に形成され、前記第1トランジスタに電気的に接続されたカレントミラー回路をさらに含む、請求項1~18のいずれか一項に記載の半導体装置。
  20. 前記第1トランジスタは、エンハンスメント型またはデプレッション型からなる、請求項1~19のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2020202209A 2020-12-04 2020-12-04 半導体装置 Pending JP2022089648A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020202209A JP2022089648A (ja) 2020-12-04 2020-12-04 半導体装置
US17/535,079 US20220181461A1 (en) 2020-12-04 2021-11-24 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020202209A JP2022089648A (ja) 2020-12-04 2020-12-04 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022089648A true JP2022089648A (ja) 2022-06-16

Family

ID=81848244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020202209A Pending JP2022089648A (ja) 2020-12-04 2020-12-04 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220181461A1 (ja)
JP (1) JP2022089648A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4224733A (en) * 1977-10-11 1980-09-30 Fujitsu Limited Ion implantation method
US5144447A (en) * 1988-03-31 1992-09-01 Hitachi, Ltd. Solid-state image array with simultaneously activated line drivers
US6097070A (en) * 1999-02-16 2000-08-01 International Business Machines Corporation MOSFET structure and process for low gate induced drain leakage (GILD)
US7227204B2 (en) * 2005-02-16 2007-06-05 International Business Machines Corporation Structure for improved diode ideality
JP4600576B2 (ja) * 2008-05-08 2010-12-15 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220181461A1 (en) 2022-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20040081055A (ko) 반도체 장치
JP2006074012A (ja) 双方向型静電気放電保護素子
JP2010182727A (ja) 半導体装置
US8093683B2 (en) Semiconductor device
US8169028B2 (en) Semiconductor device
US20050051847A1 (en) Semiconductor input protection circuit
JP5243773B2 (ja) 静電気保護用半導体装置
US10700053B2 (en) Electrostatic protection element
US7521747B2 (en) Vertical transistor and a semiconductor integrated circuit apparatus having the same
JP7115637B2 (ja) 半導体集積回路
KR100684676B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치
WO2018030008A1 (ja) 半導体集積回路
JP2022089648A (ja) 半導体装置
JP5022013B2 (ja) 静電気保護用半導体装置および自動車用複合ic
US9263429B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
US6768183B2 (en) Semiconductor device having bipolar transistors
JP2018160626A (ja) 半導体装置
TW202119545A (zh) 半導體裝置及其形成方法
JP6707917B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4692481B2 (ja) 高耐圧横型mosfetを備える半導体装置
JP2005108980A (ja) 半導体装置
WO2023189438A1 (ja) 半導体装置
JPH0236558A (ja) 半導体装置
KR20010029964A (ko) 반도체 집적회로용 입출력 보호 장치
US9177954B2 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231117