JP2022087007A - 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶素子 - Google Patents

液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2022087007A
JP2022087007A JP2021162654A JP2021162654A JP2022087007A JP 2022087007 A JP2022087007 A JP 2022087007A JP 2021162654 A JP2021162654 A JP 2021162654A JP 2021162654 A JP2021162654 A JP 2021162654A JP 2022087007 A JP2022087007 A JP 2022087007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
liquid crystal
group
crystal alignment
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021162654A
Other languages
English (en)
Inventor
拓也 村上
Takuya Murakami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Publication of JP2022087007A publication Critical patent/JP2022087007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133703Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by introducing organic surfactant additives into the liquid crystal material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/56Aligning agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • C07D209/86Carbazoles; Hydrogenated carbazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • C07D209/88Carbazoles; Hydrogenated carbazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1085Polyimides with diamino moieties or tetracarboxylic segments containing heterocyclic moieties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/42Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40
    • C09K19/46Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40 containing esters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • G02F1/133723Polyimide, polyamide-imide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

【課題】透明性が高く、電荷の蓄積が少なく、かつ蓄積された残留電荷の緩和が早い液晶配向膜を得ることができる液晶配向剤を提供すること。【解決手段】式(1)で表される部分構造(A)を有する化合物(P)を含有する液晶配向剤とする。*-Y1-A1-A2-Y2-* …(1)式(1)中、A1及びA2は、それぞれ独立して、ピロール環、フラン環、及びチオフェン環よりなる群から選択される少なくとも1種の複素芳香環の2,3-位及び4,5-位のそれぞれに芳香環が縮合した縮合環構造を有する2価の基である。ただし、A1とA2は、縮合環構造を構成する芳香環の少なくとも1個の炭素原子同士が単結合により結合している。Y1及びY2は、A1又はA2中の縮合環構造に対し炭素原子、酸素原子、硫黄原子若しくは*5-NR5-CO-で結合する2価の有機基であるか、又は*2-NR4-*3である。【選択図】なし

Description

本発明は、液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶素子に関する。
液晶素子は、テレビやモバイル機器、各種モニターなどに広く利用されている。こうした多用途化に伴い、液晶素子には更なる高品質化が求められており、駆動方式や素子構造の改良とともに、液晶素子の構成材料の1つである液晶配向膜の改良が進められている。
液晶素子において、液晶セル内に電荷が蓄積されると観察者に残像(DC残像)として視認され、液晶素子の表示品位が低下する。そのため、液晶配向膜に対して要求される特性の1つとして電荷の蓄積が少ないことが挙げられる。液晶セル内に電荷が蓄積する原因としては、交流駆動による正負非対称電圧の印加や、液晶配向膜によるバックライト光の吸収等が考えられる。特に、非対称の電極構造を有するFFS(Fringe Field Switching)型液晶表示素子ではDC残像が生じやすい。
そこで従来、液晶セル内における電荷の蓄積を抑制し、液晶素子の表示品位を改善するための技術が種々提案されている(例えば、特許文献1や特許文献2参照)。特許文献1には、N4,N4’-ビス(4-アミノフェニル)-ベンジジンのような窒素含有ジアミンを含むジアミン化合物とテトラカルボン酸二無水物とを反応させて得られるポリアミック酸を液晶配向剤に含有させることにより蓄積電荷の低減を図ることが開示されている。特許文献2には、カルバゾール構造とベンゼン環とがアミノ基により結合した構造を有するジアミンから得られる重合体を液晶配向剤に含有させることにより蓄積電荷の緩和が早く、駆動中にフリッカー(ちらつき)が起こりにくい液晶配向膜を得ることが開示されている。
特開2008-107811号公報 国際公開第2018/110354号
近年の更なる高性能化の要求を満たすべく、液晶セル内において電荷の蓄積を更に少なくでき、かつ蓄積された残留電荷をより速やかに緩和できる液晶配向膜が求められている。また、液晶配向膜に対しては膜の透明性が高いことが要求される。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、透明性が高く、電荷の蓄積が少なく、かつ蓄積された残留電荷の緩和が早い液晶配向膜を得ることができる液晶配向剤を提供することを主たる目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために以下の手段を採用した。
<1> 下記式(1)で表される部分構造(A)を有する化合物(P)を含有する、液晶配向剤。
*-Y-A-A-Y-* …(1)
(式(1)中、A及びAは、それぞれ独立して、ピロール環、フラン環、及びチオフェン環よりなる群から選択される少なくとも1種の複素芳香環の2,3-位及び4,5-位のそれぞれに芳香環が縮合した縮合環構造を有する2価の基である。ただし、AとAは、縮合環構造を構成する芳香環の少なくとも1個の炭素原子同士が単結合により結合している。Y及びYは、それぞれ独立して、A又はA中の縮合環構造に対し炭素原子、酸素原子、硫黄原子若しくは*-NR-CO-で結合する2価の有機基であるか、又は*-NR-*である。Rは、水素原子若しくは1価の有機基であるか、又は、他の基に結合して、Rが結合する窒素原子と共に構成される環構造の一部を表す。Rは、水素原子又は1価の有機基である。「*」及び「*」は、A又はA中の縮合環構造に結合する結合手であることを表す。「*」は-CO-に結合する結合手であることを表す。「*」は結合手であることを表す。)
<2> 上記<1>の液晶配向剤を用いて形成された液晶配向膜。
<3> 上記<2>の液晶配向膜を具備する液晶素子。
<4> 下記式(5)で表される部分構造及び下記式(6)で表される部分構造よりなる群から選択される少なくとも1種を有する重合体。
Figure 2022087007000001
(式(5)及び式(6)中、Xは4価の脂肪族炭化水素基である。Xは、下記式(7)又は式(8)で表される2価の有機基である。R、R、R10及びR11は、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1~8の1価の有機基である。)
Figure 2022087007000002
(式(7)中、Rは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、若しくは1価の有機基であるか、又は、式中の複数のRが互いに合わせられてそれらが結合する環と共に構成される縮合環構造を表す。Yは、式中の縮合環構造に対し炭素原子で結合する2価の有機基である。a1は、0~3の整数である。式中にRが複数存在する場合、複数のRは、互いに同一又は異なる。式中の複数のYは、互いに同一又は異なる。式中の複数のa1は、互いに同一又は異なる。「*」は結合手であることを表す。)
Figure 2022087007000003
(式(8)中、Rは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、又は1価の有機基である。Rは、水素原子又は1価の有機基である。Yは、単結合であるか、又は、式中の縮合環構造に対し炭素原子、酸素原子、硫黄原子若しくは*-NR-CO-で結合する2価の有機基である。Rは、水素原子又は1価の有機基である。「*」は、式中の縮合環構造に結合する結合手であることを表す。a2は、0~3の整数である。式中にRが複数存在する場合、複数のRは、互いに同一又は異なる。式中の複数のYは、互いに同一又は異なる。式中の複数のa2は、互いに同一又は異なる。「*」は結合手であることを表す。)
本発明の液晶配向剤によれば、透明性が高い液晶配向膜を得ることができる。また、電荷の蓄積が少なく、かつ蓄積された残留電荷の緩和が早い液晶配向膜を得ることができる。
合成例1で得られたジアミン(DA-1)のH-NMRスペクトルの測定結果を示す図。 合成例1で得られたジアミン(DA-1)の13C-NMRスペクトルの測定結果を示す図。 実施例20~23の透過スペクトルを示す図。 比較例7~11の透過スペクトルを示す図。 実施例20~23及び比較例7~11のビススクシンイミドの分子構造及び分子軌道(HOMO及びLUMO)を示す図。
以下、本開示の態様に関連する事項について詳細に説明する。なお、本明細書において「炭化水素基」とは、鎖状炭化水素基、脂環式炭化水素基及び芳香族炭化水素基を含む意味である。「鎖状炭化水素基」とは、主鎖に環状構造を含まず、鎖状構造のみで構成された直鎖状炭化水素基及び分岐状炭化水素基を意味する。ただし、飽和でも不飽和でもよい。「脂環式炭化水素基」とは、環構造としては脂環式炭化水素の構造のみを含み、芳香環構造を含まない炭化水素基を意味する。ただし、脂環式炭化水素の構造のみで構成されている必要はなく、その一部に鎖状構造を有するものも含む。「芳香族炭化水素基」とは、環構造として芳香環構造を含む炭化水素基を意味する。ただし、芳香環構造のみで構成されている必要はなく、その一部に鎖状構造や脂環式炭化水素の構造を含んでいてもよい。
「脂肪族炭化水素基」とは、鎖状炭化水素基及び脂環式炭化水素基を包含する意味である。「複素環式芳香族基」とは、芳香族複素環の環部分からn個(nは整数)の水素原子を取り除いてなる基を意味する。ただし、複素環式芳香族基が環を複数個有する場合、同一の環からn個の水素原子を取り除いてなる基及び異なる環からn個の水素原子を取り除いてなる基を含む。重合体の「主鎖」とは、重合体の原子鎖のうち最も長い「幹」の部分をいう。重合体の「側鎖」とは、重合体の「幹」から分岐した部分をいう。「有機基」とは、炭素を含む化合物(すなわち有機化合物)から任意の水素原子を取り除いてなる原子団をいう。
《液晶配向剤》
本開示の液晶配向剤は、下記式(1)で表される部分構造(A)を有する化合物(P)を含有する。
*-Y-A-A-Y-* …(1)
(式(1)中、A及びAは、それぞれ独立して、ピロール環、フラン環、及びチオフェン環よりなる群から選択される少なくとも1種の複素芳香環の2,3-位及び4,5-位のそれぞれに芳香環が縮合した縮合環構造を有する2価の基である。ただし、AとAは、縮合環構造を構成する芳香環の少なくとも1個の炭素原子同士が単結合により結合している。Y及びYは、それぞれ独立して、A又はA中の縮合環構造に対し炭素原子、酸素原子、硫黄原子若しくは*-NR-CO-で結合する2価の有機基であるか、又は*-NR-*である。Rは、水素原子若しくは1価の有機基であるか、又は、他の基に結合して、Rが結合する窒素原子と共に構成される環構造の一部を表す。Rは、水素原子又は1価の有機基である。「*」及び「*」は、A又はA中の縮合環構造に結合する結合手であることを表す。「*」は-CO-に結合する結合手であることを表す。「*」は結合手であることを表す。)
上記式(1)中、A及びAが有する縮合環構造について、複素芳香環はピロール環が好ましい。複素芳香環に縮合する芳香環は、ベンゼン環又はナフタレン環が好ましい。また、複素芳香環に縮合する芳香環には置換基が導入されていてもよい。置換基としては、ハロゲン原子、ヒドロキシ基又は1価の有機基が挙げられる。これらのうち、ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。1価の有機基としては、炭素数1~10のアルキル基、炭素数1~10のアルコキシ基、炭素数1~10のフルオロアルキル基、炭素数1~10のフルオロアルコキシ基、炭素数3~10のシクロアルキル基、炭素数6~12のアリール基、炭素数6~12のアリールオキシ基、炭素数6~12のアラルキル基、-NR1011(ただし、R10及びR11は、それぞれ独立して1価の炭化水素基である)等が挙げられる。
及びAの各々が有する縮合環構造としては、カルバゾール環構造、ベンゾカルバゾール環構造、又はジベンゾカルバゾール環構造が挙げられる。A及びAが有する縮合環構造は、中でもカルバゾール環構造であることが特に好ましい。
が有する縮合環構造を構成する芳香環と、Aが有する縮合環構造を構成する芳香環との結合位置は特に限定されない。例えば、A及びAの各々が有する縮合環構造がカルバゾール環構造である場合、2個のカルバゾール環の結合位置としては、3,3’-位、4,4’-位又は3,9’-位等を挙げることができ、これらのうち3,3’-位であることが好ましい。A及びAにおいて、Aが有する縮合環構造を構成する芳香環と、Aが有する縮合環構造を構成する芳香環が更に縮合していてもよい。
基「-A-A-」の具体例としては、下記式(a-1)~式(a-5)のそれぞれで表される基等が挙げられる。これらのうち、基「-A-A-」は、下記式(a-1)又は式(a-2)で表される基であることが好ましい。なお、「Aが有する縮合環構造を構成する芳香環と、Aが有する縮合環構造を構成する芳香環が更に縮合」している態様としては、下記式(a-3)~式(a-5)のそれぞれで表される基が挙げられる。
Figure 2022087007000004
(式(a-1)~式(a-5)中、Rは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基又は1価の有機基である。Rは、水素原子又は1価の有機基である。rは、0~3の整数である。Eは、-O-、-S-、-NR-又は-CH=CH-である。Rは、水素原子又は1価の有機基である。式中にRが複数存在する場合、複数のRは、互いに同一又は異なる。式中にEが複数存在する場合、複数のEは、互いに同一又は異なる。「*」は、結合手であることを表す。)
上記式(1)において、Y、Yが*-NR-*である場合、Rの1価の有機基は、炭素数1~5のアルキル基、又は熱及び光のうち少なくともいずれかにより脱離する脱離性基であることが好ましく、炭素数1~5のアルキル基又は熱脱離性基であることがより好ましい。液晶配向剤を基板に塗布し加熱して液晶配向膜を形成する過程において基Rを脱離させ、これによりプロセスの簡略化を図る観点から、熱脱離性基は、120~300℃の温度において分解し、水素原子に置き換わる基であることが好ましい。具体的には、tert-ブトキシカルボニル基(Boc基)又は9-フルオレニルメトキシカルボニル基が好ましく、tert-ブトキシカルボニル基が特に好ましい。
が、他の基に結合して、Rが結合する窒素原子と共に構成される環構造の一部を表す場合、当該環構造の具体例としてはイミド環構造が挙げられる。Rが、他の基に結合して窒素原子と共に構成されるイミド環構造の一部を表す場合、Rは、例えば、*-CO-R-(Rは単結合又は2価の有機基である。*は、窒素原子に結合する結合手であることを表す)で表すことができる。
及びYが、A又はA中の縮合環構造に対し炭素原子、酸素原子、硫黄原子若しくは*-NR-CO-で結合する2価の有機基である場合、当該2価の有機基としては、炭素数1~20の2価の鎖状炭化水素基、炭素数4~20の2価の脂環式炭化水素基、炭素数6~20の2価の芳香族炭化水素基、2価の炭化水素基における少なくとも1個のメチレン基が-O-、-S-、-CO-又は*-NR-CO-で置き換えられてなる炭素数1~20の2価の基、2価の炭化水素基における少なくとも1個の水素原子が置換基(例えば、ハロゲン原子やカルボキシ基、ヒドロキシ基等)で置き換えられてなる炭素数1~20の2価の基、2価の複素環式芳香族基等が挙げられる。Rが1価の有機基である場合の具体例については、上記Rの説明を援用することができる。複素環式芳香族基としては、例えば、ピリジンジイル基、ピリミジンジイル基等が挙げられる。
蓄積電荷に起因する残像(DC残像)の低減効果を十分に得る観点から、化合物(P)は、部分構造(A)を主鎖中に有していることが好ましい。部分構造(A)は、具体的には、下記式(2)で表される部分構造及び下記式(3)で表される部分構造よりなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
Figure 2022087007000005
(式(2)中、Rは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、若しくは1価の有機基であるか、又は、式中の複数のRが互いに合わせられてそれらが結合する環と共に構成される縮合環構造を表す。Yは、式中の縮合環構造に対し炭素原子で結合する2価の有機基である。a1は、0~3の整数である。式中にRが複数存在する場合、複数のRは、互いに同一又は異なる。式中の複数のYは、互いに同一又は異なる。式中の複数のa1は、互いに同一又は異なる。「*」は結合手であることを表す。)
Figure 2022087007000006
(式(3)中、Rは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、又は1価の有機基である。Rは、水素原子又は1価の有機基である。Yは、式中の縮合環構造に対し炭素原子、酸素原子、硫黄原子若しくは*-NR-CO-で結合する2価の有機基であるか、又は*-NR-*である。Rは、水素原子若しくは1価の有機基であるか、又は、他の基に結合して、Rが結合する窒素原子と共に構成される環構造の一部を表す。Rは、水素原子又は1価の有機基である。「*」及び「*」は、式中の縮合環構造に結合する結合手であることを表す。「*」は-CO-に結合する結合手であることを表す。a2は、0~3の整数である。式中にRが複数存在する場合、複数のRは、互いに同一又は異なる。式中の複数のYは、互いに同一又は異なる。式中の複数のa2は、互いに同一又は異なる。「*」は結合手であることを表す。)
上記式(2)において、Rの1価の有機基の具体例としては、上記式(1)において複素芳香環に縮合する芳香環が有していてもよい置換基として例示した基が挙げられる。
が、上記式(2)中の複数のRが互いに合わせられてそれらが結合する環と共に構成される縮合環構造を表す場合、当該縮合環構造は、同一の芳香環に結合する2個のRが互いに合わせられてそれらが結合する環と共に構成される縮合環構造、及び、異なる芳香環(例えば、異なるカルバゾール構造中の芳香環)に結合する2個のRが互いに合わせられてそれらが結合する環と共に構成される縮合環構造を含む。上記式(2)中の複数のRが互いに合わせられてそれらが結合する環と共に構成される縮合環構造を表す場合の具体例としては、上記式(a-3)~式(a-5)のそれぞれで表される構造が挙げられる。
の具体例としては、上記式(1)中のY及びYにおける2価の有機基として例示した基が挙げられる。Yは、式中の縮合環構造に対し炭素原子で結合する2価の有機基であることが好ましく、炭素数1~20の2価の炭化水素基、2価の炭化水素基の炭素-炭素結合間に-O-、-S-、-CO-又は*-NR-CO-を有する炭素数2~20の2価の基、2価の炭化水素基における少なくとも1個の水素原子が置換基(例えば、ハロゲン原子やカルボキシ基、ヒドロキシ基等)で置き換えられてなる炭素数1~20の2価の基、又は2価の複素環式芳香族基であることがより好ましい。残留電荷の低減効果が高い点及び合成容易性の観点から、Yは、中でも、上記式(2)中の窒素原子に対して芳香環(好ましくは、ベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環又はピリミジン環)で結合する基であることが好ましい。a1は、0又は1が好ましい。
上記式(3)において、Rの具体例としては、上記式(1)において複素芳香環に縮合する芳香環が有していてもよい置換基として例示した基が挙げられる。
が*-NR-*である場合、Rの1価の有機基の具体例としては、上記式(1)におけるRとして例示した基が挙げられる。Yが、式中の縮合環構造に対し炭素原子、酸素原子若しくは硫黄原子で結合する2価の有機基である場合の具体例については、Y及びYの説明において例示した2価の有機基が挙げられる。残留電荷の低減効果が高い点及び合成容易性の観点から、Yは中でも、*-G-A-(ただし、Gは酸素原子又は硫黄原子である。Aは、2価の芳香環基(好ましくは、ベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環又はピリミジン環から2個の水素原子を取り除いた基)である。「*」は縮合環構造に結合する結合手であることを表す。)であることが好ましい。
の1価の有機基は、炭素数1~10の1価の炭化水素基、又は熱及び光のうち少なくともいずれかにより脱離する脱離性基であることが好ましく、炭素数1~5のアルキル基、シクロヘキシル基、フェニル基又は熱脱離性基であることがより好ましい。Rが熱脱離性基である場合の具体例及び好ましい例については、上記式(1)におけるRの熱脱離性基の説明を援用することができる。Rは、液晶配向膜の透明性をより良化できる点で、水素原子又は1価の有機基のうち1価の有機基が好ましい。
a2は、0又は1が好ましい。
化合物(P)は、液晶配向剤に含まれる重合体成分であってもよく、重合体成分とは別に配合される添加剤成分であってもよい。DC残像の低減効果をより十分に得ることができる点で、化合物(P)は、中でも重合体であることが好ましい。以下、部分構造(A)を有する重合体(以下、「重合体(P)」ともいう)及び部分構造(A)を有する添加剤(以下、「添加剤(P)」ともいう)についてそれぞれ説明する。
・重合体(P)について
重合体(P)の主骨格は特に限定されない。部分構造(A)を重合体の主鎖中に導入しやすい点で、重合体(P)は、上記式(2)で表される部分構造を有するジアミン及び上記式(3)で表される部分構造を有するジアミン(ただし、上記式(3)中、Rは水素原子又は1価の有機基である。)よりなる群から選択される少なくとも1種のジアミン化合物(以下「特定ジアミン」ともいう)を含む単量体を重合することにより得られる重合体であることが好ましく、例えば、ポリアミック酸、ポリアミック酸エステル、ポリイミド、ポリアミド、ポリウレア、ポリアミン、ポリアミドイミド、ポリオルガノシロキサン、ポリエステル、ポリエナミン、ポリベンゾオキサゾール前駆体、ポリベンゾオキサゾール、セルロース誘導体、ポリアセタール、(メタ)アクリル系重合体、スチレン系重合体、マレイミド系重合体、スチレン-マレイミド系共重合体等が挙げられる。
液晶との親和性が高く、かつ機械的強度の高い有機膜を形成できる点、及び信頼性が高い液晶素子を得ることができる点で、重合体(P)は中でも、ポリアミック酸、ポリアミック酸エステル、ポリイミド、ポリウレア、ポリオルガノシロキサン、及び重合性不飽和炭素-炭素結合を有する単量体に由来する構造単位を含む重合体よりなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましく、ポリアミック酸、ポリアミック酸エステル及びポリイミドよりなる群から選択される少なくとも1種であることがより好ましい。
重合体(P)は、部分構造(A)を主鎖中に有していてもよく、側鎖に有していてもよく、末端に有していてもよい。膜の透明性、蓄積電荷の低減及び残留電荷の緩和の改善効果がより高い点で、重合体(P)は、部分構造(A)を主鎖中に有していることが好ましい。なお、重合体(P)が部分構造(A)を主鎖中に有する場合、主鎖だけでなく、主鎖以外の部分(側鎖や末端)にも部分構造(A)を有していてもよい。
重合体(P)への部分構造(A)の導入方法は特に限定されない。例えば、重合体(P)の主鎖に部分構造(A)を有する重合体は、上記式(1)で表される部分構造を主鎖に有するモノマーの重合により得ることができる。また、重合体(P)の側鎖に部分構造(A)を有する重合体は、例えば、上記式(1)で表される部分構造を側鎖に有するモノマーの重合や、上記式(1)で表される部分構造を有する反応性化合物による重合体の側鎖修飾により得ることができる。重合体(P)の末端に部分構造(A)を有する重合体は、例えば、上記式(1)で表される部分構造を有する末端封止剤(逐次重合であれば一官能性化合物、連鎖重合であれば重合開始剤や重合停止剤等)を添加して重合することにより得ることができる。
重合体(P)がポリアミック酸、ポリアミック酸エステル及びポリイミドよりなる群から選択される少なくとも1種である場合、重合体(P)は、下記式(5)で表される部分構造及び下記式(6)で表される部分構造よりなる群から選択される少なくとも1種を有する重合体であることが好ましい。
Figure 2022087007000007
(式(5)及び式(6)中、Xは4価の有機基である。Xは、下記式(7)又は式(8)で表される2価の有機基である。R、R、R10及びR11は、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1~8の1価の有機基である。)
Figure 2022087007000008
(式(7)中、Yは、2価の有機基である。式中の複数のYは、互いに同一又は異なる。R及びa1は、上記式(2)と同義である。「*」は結合手であることを表す。)
Figure 2022087007000009
(式(8)中、Yは、単結合であるか、又は、式中の縮合環構造に対し炭素原子、酸素原子、硫黄原子若しくは*-NR-CO-で結合する2価の有機基である。Rは、水素原子又は1価の有機基である。「*」は、式中の縮合環構造に結合する結合手であることを表す。式中の複数のYは、互いに同一又は異なる。R及びa2は、上記式(3)と同義である。「*」は結合手であることを表す。)
上記式(5)及び式(6)において、Xは、テトラカルボン酸誘導体に由来する4価の有機基である。なお、本明細書において、「テトラカルボン酸誘導体」は、テトラカルボン酸二無水物、テトラカルボン酸ジエステル及びテトラカルボン酸ジエステルジハロゲン化物を含む意味である。
を構成するテトラカルボン酸誘導体としては、ポリアミック酸、ポリアミック酸エステル及びポリイミドの製造において使用することができるテトラカルボン酸誘導体として公知の化合物を使用することができる。透明性の高い液晶配向膜を得ることができる点、及び蓄積電荷がより少ない液晶配向膜を得ることができる点で、Xは、4価の脂肪族炭化水素基であることが好ましく、具体例としては、下記式(11)~式(16)のそれぞれで表される4価の基が挙げられる。上記観点から、Xは中でも4価の脂環式炭化水素基であることが好ましい。また、光配向法により液晶配向膜を得る場合、Xは、シクロブタン環構造を有する4価の基であることが好ましく、具体的には、下記式(11)又は式(12)で表される4価の基であることが特に好ましい。ただし、重合体(P)が、Xが4価の脂肪族炭化水素基である部分構造と、Xが4価の芳香族炭化水素基である部分構造の両方を有すると、蓄積される電荷の極性が互いに打ち消しあい、結果として蓄積電荷が小さくなる傾向があるため好ましい。
Figure 2022087007000010
(式(11)~(16)中、「*」は結合手であることを表す。)
について、上記式(7)中のYの具体例については、上記式(2)のYの説明を援用することができる。R及びa1については上記式(2)の説明を援用することができる。また、上記式(8)中のYの2価の有機基の具体例については、上記式(3)のYの説明を援用することができる。上記式(8)中のR及びa2については上記式(3)の説明を援用することができる。
、R、R10及びR11が炭素数1~8の1価の有機基である場合、当該1価の有機基は、炭素数1~8の1価の炭化水素基であることが好ましく、炭素数1~6のアルキル基であることがより好ましい。
<ポリアミック酸>
重合体(P)の合成方法は特に限定されず、有機化学の定法を適宜組み合わせることにより得ることができる。重合体(P)がポリアミック酸である場合、当該ポリアミック酸(以下、「ポリアミック酸(P)」ともいう)は、例えば、テトラカルボン酸二無水物と、特定ジアミンを含むジアミン化合物と、を反応させることにより得ることができる。
(テトラカルボン酸二無水物)
ポリアミック酸(P)の合成に使用するテトラカルボン酸二無水物は、特に限定されない。当該テトラカルボン酸二無水物としては、例えば、脂肪族テトラカルボン酸二無水物、脂環式テトラカルボン酸二無水物、芳香族テトラカルボン酸二無水物等が挙げられる。
これらの具体例としては、脂肪族テトラカルボン酸二無水物として、例えば1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸二無水物、エチレンジアミン四酢酸二無水物等を;
脂環式テトラカルボン酸二無水物として、例えば1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,3-ジメチルシクロブタン-1,2,3,4-テトラカルボン酸二無水物、2,3,5-トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物、5-(2,5-ジオキソテトラヒドロフラン-3-イル)-3a,4,5,9b-テトラヒドロナフト[1,2-c]フラン-1,3-ジオン、5-(2,5-ジオキソテトラヒドロフラン-3-イル)-8-メチル-3a,4,5,9b-テトラヒドロナフト[1,2-c]フラン-1,3-ジオン、5-(2,5-ジオキソテトラヒドロ-3-フラニル)-3-メチル-3-シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸無水物、3,5,6-トリカルボキシ-2-カルボキシメチルノルボルナン-2:3,5:6-二無水物、2,4,6,8-テトラカルボキシビシクロ[3.3.0]オクタン-2:4,6:8-二無水物、シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物等を;
芳香族テトラカルボン酸二無水物として、例えばピロメリット酸二無水物、4,4’-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物、p-フェニレンビス(トリメリット酸モノエステル無水物)、エチレングリコールビス(アンヒドロトリメリテート)、1,3-プロピレングリコールビス(アンヒドロトリメリテート)、3,3’,4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、4,4’-ビフタル酸二無水物等を;それぞれ挙げることができるほか、特開2010-97188号公報に記載のテトラカルボン酸二無水物が挙げられる。
特定ジアミンとの組み合わせにおいて、透明性が高く、かつ蓄積電荷がより少ない液晶配向膜を得ることができる点で、ポリアミック酸(P)の合成に使用するテトラカルボン酸二無水物は、脂肪族テトラカルボン酸二無水物及び脂環式テトラカルボン酸二無水物よりなる群から選択される少なくとも1種(以下、「特定酸無水物」ともいう)を含むことが好ましく、少なくとも脂環式テトラカルボン酸二無水物を含むことがより好ましい。ポリアミック酸(P)を合成する際に特定酸無水物を用いる場合、特定酸無水物の割合は、合成に使用するテトラカルボン酸二無水物の全量に対して、30モル%以上が好ましく、50モル%以上がより好ましく、70モル%以上が更に好ましい。重合体(P)の合成に際し、テトラカルボン酸二無水物としては、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
重合体(P)がポリアミック酸、ポリアミック酸エステル及びポリイミドよりなる群から選択される少なくとも1種である場合、当該重合体(P)は、上記式(1)で表される部分構造を有するテトラカルボン酸二無水物(ただし、上記式(1)中、Y及びYは、それぞれ独立に-CO-であってもよい。)を含むテトラカルボン酸二無水物と、ジアミン化合物とを反応させることによって得ることもできる。上記式(1)で表される部分構造を有するテトラカルボン酸二無水物としては、下記式(t-1)及び式(t-2)のそれぞれで表される化合物等が挙げられる。なお、上記式(1)で表される部分構造を有するテトラカルボン酸二無水物を用いて重合体(P)を合成する場合、ジアミン化合物としては、特定ジアミン及びその他のジアミンのいずれを用いてもよく、また、特定ジアミンとその他のジアミンとを併用してもよい。
Figure 2022087007000011
(ジアミン化合物)
特定ジアミンは、上記式(2)又は式(3)で表される部分構造と2個の1級アミノ基とを有することが好ましい。特定ジアミンの好ましい具体例としては、下記式(d-1)~式(d-45)のそれぞれで表される化合物等が挙げられる。
Figure 2022087007000012
Figure 2022087007000013
Figure 2022087007000014
Figure 2022087007000015
Figure 2022087007000016
Figure 2022087007000017
Figure 2022087007000018
Figure 2022087007000019
特定ジアミンとしては、これらの中でも、上記式(d-1)~式(d-27)、式(d-34)~式(d-40)のそれぞれで表される化合物が好ましく、上記式(d-1)、式(d-15)、式(d-16)、及び式(d-34)~式(d-40)のそれぞれで表される化合物が特に好ましい。特定ジアミンとしては、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
重合体(P)は、中でも、上記式(5)及び式(6)中のXが、下記式(x-1)~式(x-4)のいずれかで表される2価の基である構造単位を有する重合体であることが好ましく、上記式(5)及び式(6)中のXが4価の脂肪族炭化水素基であり、かつXが、下記式(x-1)~式(x-4)のいずれかで表される2価の基である構造単位を有する重合体であることが特に好ましい。
Figure 2022087007000020
(式(x-1)~式(x-4)中、G及びGは、それぞれ独立して、-O-又は-S-である。Z及びZは、それぞれ独立して、-O-又は-S-である。R12及びR13は、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1~8の1価の有機基である。「*」は結合手であることを表す。)
ポリアミック酸(P)の合成に際しては、ジアミン化合物として特定ジアミンのみを用いてもよいが、特定ジアミンと共に、特定ジアミンとは異なるジアミン化合物(以下、「その他のジアミン」ともいう)を使用してもよい。
その他のジアミンとしては、上記式(1)で表される部分構造を有しないジアミン化合物であれば特に限定されず、例えば脂肪族ジアミン、脂環式ジアミン、芳香族ジアミン及びジアミノオルガノシロキサン等が挙げられる。これらの具体例としては、脂肪族ジアミンとして、例えばメタキシリレンジアミン、エチレンジアミン、1,3-プロパンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン等を;
脂環式ジアミンとして、例えばp-シクロヘキサンジアミン、4,4’-メチレンビス(シクロヘキシルアミン)等を;
芳香族ジアミンとして、例えばドデカノキシジアミノベンゼン、ヘキサデカノキシジアミノベンゼン、オクタデカノキシジアミノベンゼン、コレスタニルオキシジアミノベンゼン、コレステリルオキシジアミノベンゼン、ジアミノ安息香酸コレスタニル、ジアミノ安息香酸コレステリル、ジアミノ安息香酸ラノスタニル、3,6-ビス(4-アミノベンゾイルオキシ)コレスタン、3,6-ビス(4-アミノフェノキシ)コレスタン、1,1-ビス(4-((アミノフェニル)メチル)フェニル)-4-ブチルシクロヘキサン、2,5-ジアミノ-N,N-ジアリルアニリン、下記式(E-1)
Figure 2022087007000021
(式(E-1)中、XI及びXIIは、それぞれ独立して、単結合、-O-、*-COO-又は*-OCO-(ただし、「*」はXとの結合手を示す。)である。Rは、炭素数1~3のアルカンジイル基である。RIIは、単結合又は炭素数1~3のアルカンジイル基である。RIIIは、炭素数1~20のアルキル基、アルコキシ基、フルオロアルキル基、又はフルオロアルコキシ基である。aは0又は1である。bは0~3の整数である。cは0~2の整数である。dは0又は1である。ただし、1≦a+b+c≦3である。)
で表される化合物等の側鎖型ジアミン:
パラフェニレンジアミン、4,4’-ジアミノジフェニルメタン、4,4’-エチレンジアニリン、4,4’-ジアミノジフェニルアミン、4,4’-ジアミノジフェニルスルフィド、4-アミノフェニル-4’-アミノベンゾエート、4,4’-ジアミノアゾベンゼン、3,5-ジアミノ安息香酸、1,2-ビス(4-アミノフェノキシ)エタン、1,5-ビス(4-アミノフェノキシ)ペンタン、N,N’-ジ(4-アミノフェニル)-N,N’-ジメチルエチレンジアミン、ビス[2-(4-アミノフェニル)エチル]ヘキサン二酸、ビス(4-アミノフェニル)アミン、N,N-ビス(4-アミノフェニル)メチルアミン、1,4-ビス(4-アミノフェニル)-ピペラジン、N,N’-ビス(4-アミノフェニル)-ベンジジン、2,2’-ジメチルベンジジン、2,2’-ビス(トリフルオロメチル)-4,4’-ジアミノビフェニル、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、4,4’-(フェニレンジイソプロピリデン)ビスアニリン、1,4-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、4-(4-アミノフェノキシカルボニル)-1-(4-アミノフェニル)ピペリジン、4,4’-[4,4’-プロパン-1,3-ジイルビス(ピペリジン-1,4-ジイル)]ジアニリン等の非側鎖型ジアミンを;
ジアミノオルガノシロキサンとして、例えば、1,3-ビス(3-アミノプロピル)-テトラメチルジシロキサン等を;それぞれ挙げることができるほか、特開2010-97188号公報に記載のジアミン化合物を用いることができる。なお、ポリアミック酸(P)の合成に際し、その他のジアミンとしては、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
特定ジアミンの使用割合は、液晶配向膜の透明性及び蓄積電荷の低減効果を十分に得る観点から、ポリアミック酸(P)の合成に使用するジアミン化合物の合計量に対して、1モル%以上とすることが好ましく、2モル%以上とすることがより好ましく、5モル%以上とすることが更に好ましく、10モル%以上とすることがより更に好ましい。また、重合体の溶解性を確保する観点から、特定ジアミンの使用割合は、ポリアミック酸(P)の合成に使用するジアミン化合物の合計量に対して、80モル%以下とすることが好ましく、70モル%以下とすることがより好ましい。
特定ジアミンは、有機化学の定法を適宜組み合わせることによって得ることができる。その一例としては、上記式(5)中の1級アミノ基に代えてニトロ基を有するジニトロ中間体を合成し、次いで、得られたジニトロ中間体のニトロ基を適当な還元系を用いてアミノ化する方法が挙げられる。
ジニトロ中間体を合成する方法は、目的とする化合物に応じて適宜選択することができる。例えば、9,9’-ビス(4-アミノフェニル)-3,3’-ビカルバゾール(上記式(d-1)で表される化合物)については、カルバゾールの酸化的カップリング反応により3,3’-ビカルバゾールを得て、次いで、3,3’-ビカルバゾールとp-フルオロニトロベンゼンとの芳香族求核置換反応により、ジニトロ中間体として9,9’-ビス(4-ニトロフェニル)-3,3’-ビカルバゾールを得ることができる。次いで、得られたジニトロ中間体のニトロ基を還元することにより、目的の9,9’-ビス(4-アミノフェニル)-3,3’-ビカルバゾールを得ることができる。なお、特定ジアミンの合成方法は上記に限定されるものではない。
(ポリアミック酸の合成)
ポリアミック酸(P)は、上記の如きテトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物とを、必要に応じて分子量調整剤(末端封止剤ともいう)とともに反応させることによって得ることができる。分子量調整剤としては、例えば、酸一無水物、モノアミン化合物、モノイソシアネート化合物等が挙げられる。ポリアミック酸(P)の合成反応に供されるテトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物との使用割合は、ジアミン化合物のアミノ基1モル当量に対して、テトラカルボン酸二無水物の酸無水物基が0.2~2モル当量となる割合が好ましい。
ポリアミック酸(P)の合成反応は、好ましくは有機溶媒中において行われる。このときの反応温度は-20℃~150℃が好ましく、反応時間は0.1~24時間が好ましい。反応に使用する有機溶媒としては、例えば非プロトン性極性溶媒、フェノール系溶媒、アルコール、ケトン、エステル、エーテル、ハロゲン化炭化水素、炭化水素等が挙げられる。特に好ましい有機溶媒は、N-メチル-2-ピロリドン、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、γ-ブチロラクトン、テトラメチル尿素、ヘキサメチルホスホルトリアミド、m-クレゾール、キシレノール及びハロゲン化フェノールよりなる群から選択される1種以上を溶媒として使用するか、あるいはこれらの1種以上と、他の有機溶媒(例えばブチルセロソルブ、ジエチレングリコールジエチルエーテル等)との混合物である。有機溶媒の使用量は、テトラカルボン酸二無水物及びジアミン化合物の合計量が、反応溶液の全量に対して、0.1~50質量%になる量とすることが好ましい。ポリアミック酸(P)を溶解してなる反応溶液は、そのまま液晶配向剤の調製に供してもよく、反応溶液中に含まれるポリアミック酸(P)を単離したうえで液晶配向剤の調製に供してもよい。
<ポリアミック酸エステル>
重合体(P)としてのポリアミック酸エステルは、上記式(5)で表される部分構造において、R及びRの少なくとも一方が炭素数1~8の1価の有機基である構造単位を有する重合体である。当該ポリアミック酸エステルは、例えば、[I]上記で得られたポリアミック酸(P)とエステル化剤(例えばメタノールやエタノール、N,N-ジメチルホルムアミドジエチルアセタール等)とを反応させる方法、[II]テトラカルボン酸ジエステルと、特定ジアミンを含むジアミン化合物とを、好ましくは有機溶媒中、適当な脱水触媒(例えば4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウムハライド、カルボニルイミダゾール、リン系縮合剤等)の存在下で反応させる方法、[III]テトラカルボン酸ジエステルジハロゲン化物と、特定ジアミンを含むジアミン化合物とを、好ましくは有機溶媒中、適当な塩基(例えばピリジン、トリエチルアミン等の3級アミンや、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属類)の存在下で反応させる方法、等によって得ることができる。
上記[II]で使用するテトラカルボン酸ジエステルは、テトラカルボン酸二無水物をアルコール類等を用いて開環することにより得ることができる。上記[III]で使用するテトラカルボン酸ジエステルジハロゲン化物は、上記の如くして得たテトラカルボン酸ジエステルを、塩化チオニル等の適当な塩素化剤と反応させることにより得ることができる。
ポリアミック酸エステルは、アミック酸エステル構造のみを有していてもよく、アミック酸構造とアミック酸エステル構造とが併存する部分エステル化物であってもよい。なお、上記反応によりポリアミック酸エステルを溶液として得た場合、該溶液は、そのまま液晶配向剤の調製に供してもよく、反応溶液中に含まれるポリアミック酸エステルを単離したうえで液晶配向剤の調製に供してもよい。
<ポリイミド>
重合体(P)としてのポリイミドは、上記式(6)で表される部分構造を有する重合体である。当該ポリイミドは、例えば上記の如くして合成されたポリアミック酸(P)を脱水閉環してイミド化することにより得ることができる。ポリイミドは、その前駆体であるポリアミック酸(P)が有していたアミック酸構造のすべてを脱水閉環した完全イミド化物であってもよく、アミック酸構造の一部のみを脱水閉環し、アミック酸構造とイミド環構造とが併存する部分イミド化物であってもよい。該ポリイミドは、そのイミド化率が40~100%であることが好ましく、60~90%であることがより好ましい。このイミド化率は、ポリイミドのアミック酸構造の数とイミド環構造の数との合計に対するイミド環構造の数の占める割合を百分率で表したものである。なお、イミド環の一部がイソイミド環であってもよい。
ポリアミック酸(P)の脱水閉環は、ポリアミック酸を有機溶媒に溶解し、この溶液中に脱水剤及び脱水閉環触媒を添加し必要に応じて加熱する方法により行われることが好ましい。脱水剤としては、例えば無水酢酸、無水プロピオン酸、無水トリフルオロ酢酸等の酸無水物を用いることができる。脱水剤の使用量は、ポリアミック酸のアミック酸構造の1モルに対して0.01~20モルとすることが好ましい。脱水閉環触媒としては、例えばピリジン、コリジン、ルチジン、トリエチルアミン等の3級アミンを用いることができる。脱水閉環触媒の使用量は、使用する脱水剤1モルに対して0.01~10モルとすることが好ましい。使用する有機溶媒としては、ポリアミック酸(P)の合成に用いられるものとして例示した有機溶媒を挙げることができる。脱水閉環反応の反応温度は、好ましくは0~180℃であり、反応時間は、好ましくは1.0~120時間である。こうして得られたポリイミドを含有する反応溶液は、そのまま液晶配向剤の調製に供してもよく、ポリイミドを単離したうえで液晶配向剤の調製に供してもよい。
<ポリウレア>
重合体(P)がポリウレアである場合、当該ポリウレア(以下、「ポリウレア(P)」ともいう)は、例えば、ジイソシアネート化合物と、特定ジアミンを含むジアミン化合物と、を反応させることにより得ることができる。
(ジイソシアネート化合物)
ポリウレア(P)の合成に使用するジイソシアネート化合物は、特に限定されない。当該ジイソシアネート化合物の具体例としては、例えば、脂肪族ジイソシアネート、芳香族ジイソシアネート等が挙げられる。
これらの具体例としては、脂肪族ジイソシアネートとして、例えばイソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメチルエチレンジイソシアネート等を;芳香族ジイソシアネートとして、例えばo-フェニレンジイソシアネート、m-フェニレンジイソシアネート、p-フェニレンジイソシアネート、トルエンジイソシアネート類(例えば、2,4-ジイソシアン酸トリレン)、1,4-ジイソシアン酸-2-メトキシベンゼン、2,5-ジイソシアン酸キシレン類、2,2’-ビス(4-ジイソシアン酸フェニル)プロパン、4,4’-ジイソシアン酸ジフェニルメタン、4,4’-ジイソシアン酸ジフェニルエーテル、4,4’-ジイソシアン酸ジフェニルスルホン、3,3’-ジイソシアン酸ジフェニルスルホン、2,2’-ジイソシアン酸ベンゾフェノン等をそれぞれ挙げることができる。
重合体(P)の溶液粘度は、濃度10質量%の溶液としたときに10~800mPa・sの溶液粘度を持つものであることが好ましく、15~500mPa・sの溶液粘度を持つものであることがより好ましい。なお、溶液粘度(mPa・s)は、重合体(P)の良溶媒(例えばγ-ブチロラクトン、N-メチル-2-ピロリドン等)を用いて調製した濃度10質量%の重合体溶液につき、E型回転粘度計を用いて25℃において測定した値である。
重合体(P)のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定したポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)は、好ましくは1,000~500,000であり、より好ましくは5,000~100,000である。Mwと、GPCにより測定したポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)との比で表される分子量分布(Mw/Mn)は、好ましくは15以下であり、より好ましくは10以下である。なお、液晶配向剤に含有させる重合体(P)は1種のみでもよく、又は2種以上を組み合わせてもよい。
・添加剤(P)について
添加剤(P)は、部分構造(A)と共に、熱又は光により結合を形成可能な官能基を有する低分子化合物を好ましく使用できる。ここで、本明細書において「低分子化合物」とは、分子量分布を有しない化合物であり、繰り返し単位を有する重合体とは区別される成分をいう。低分子化合物の分子量は、例えば1500以下であり、好ましくは1000以下、より好ましくは800以下である。
添加剤(P)の好ましい具体例としては、下記式(9)又は式(10)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2022087007000022
(式(9)中、Rは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、若しくは1価の有機基であるか、又は、式中の複数のRが互いに合わせられてそれらが結合する環と共に構成される縮合環構造を表す。Yは、式中の縮合環構造に対し炭素原子で結合する2価の有機基である。Zは、熱又は光により結合を形成可能な官能基である。Zは、水素原子、1価の炭化水素基、又は熱若しくは光により結合を形成可能な官能基である。a1は、0~3の整数である。式中にRが複数存在する場合、複数のRは、互いに同一又は異なる。式中の複数のYは、互いに同一又は異なる。式中の複数のa1は、互いに同一又は異なる。)
Figure 2022087007000023
(式(10)中、Rは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、又は1価の有機基である。Rは、水素原子又は1価の有機基である。Yは、単結合であるか、又は、式中の縮合環構造に対し炭素原子、酸素原子、硫黄原子若しくは*-NR-CO-で結合する2価の有機基である。Rは、水素原子又は1価の有機基である。「*」は、式中の縮合環構造に結合する結合手であることを表す。Zは、熱又は光により結合を形成可能な官能基である。Zは、水素原子、1価の炭化水素基、又は熱若しくは光により結合を形成可能な官能基である。a2は、0~3の整数である。式中にRが複数存在する場合、複数のRは、互いに同一又は異なる。式中の複数のYは、互いに同一又は異なる。式中の複数のa2は、互いに同一又は異なる。)
上記式(9)及び式(10)において、「熱又は光により結合を形成可能な官能基」としては、例えば、エポキシ基、アルコキシシリル基、シラノール基、重合性不飽和炭素-炭素結合含有基(ビニル基、(メタ)アクリロイル基、マレイミド基、R20OOC-CR21=CR22-CONR23-*(ただし、R20~R23はそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1~10の1価の炭化水素基)等)が挙げられる。これらのうち、熱又は光による反応性が高い点で、重合性不飽和炭素-炭素結合含有基であることが好ましい。
及びZで表される基が1価の炭化水素基である場合、当該炭化水素基としては、鎖状炭化水素基、脂環式炭化水素基及び芳香族炭化水素基等が挙げられる。DC残像の低減効果を高くできる点で、Z及びZは、熱又は光により結合を形成可能な官能基であることが好ましく、重合性不飽和炭素-炭素結合含有基であることがより好ましい。
添加剤(P)の具体例としては、例えば下記式(a-1)~式(a-5)のそれぞれで表される化合物等が挙げられる。
Figure 2022087007000024
≪その他の成分≫
本開示の液晶配向剤は、化合物(P)以外の成分(以下、「その他の成分」ともいう)を更に含有していてもよい。その他の成分としては、例えば、上記式(1)で表される部分構造(A)を有しない重合体(以下、「他の重合体」ともいう)、分子内に1個以上のエポキシ基を有する化合物、官能性シラン化合物、分子内に1個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物、酸化防止剤、金属キレート化合物、硬化促進剤、界面活性剤、充填剤、分散剤、光増感剤、酸発生剤、塩基発生剤、ラジカル発生剤等が挙げられる。これらの配合割合は、本開示の効果を損なわない範囲で、各化合物に応じて適宜選択することができる。
<他の重合体>
他の重合体の主骨格は特に限定されないが、例えば、ポリアミック酸、ポリアミック酸エステル、ポリイミド、ポリオルガノシロキサン、ポリエステル、ポリエナミン、ポリウレア、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリベンゾオキサゾール前駆体、ポリベンゾオキサゾール、セルロース誘導体、ポリアセタール、(メタ)アクリル系重合体、スチレン系重合体、マレイミド系重合体、スチレン-マレイミド系共重合体等が挙げられる。信頼性の高い液晶素子を得る観点から、他の重合体は、ポリアミック酸、ポリアミック酸エステル、ポリイミド、ポリオルガノシロキサン、及び重合性不飽和炭素-炭素結合を有する単量体に由来する構造単位を含む重合体よりなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。重合性不飽和炭素-炭素結合を有する単量体に由来する構造単位を含む重合体としては、(メタ)アクリル系重合体、スチレン系重合体、マレイミド系重合体、及びスチレン-マレイミド系共重合体等が挙げられる。他の重合体としては、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
化合物(P)が重合体である場合に他の重合体を重合体(P)と共に液晶配向剤に含有させる場合、他の重合体の含有割合は、重合体(P)と他の重合体との合計量に対して、1質量%以上が好ましく、2質量%以上がより好ましい。また、他の重合体の含有割合は、重合体(P)と他の重合体との合計量に対して、95質量%以下が好ましく、90質量%以下がより好ましい。
化合物(P)が添加剤成分である場合、本開示の液晶配向剤は、添加剤(P)と共に重合体成分を含有する。重合体成分が他の重合体である場合、他の重合体の含有割合は、液晶配向剤の固形成分(すなわち、液晶配向剤に含まれる溶媒以外の成分)の全体量に対して、50質量%以上が好ましく、60質量%以上がより好ましく、70質量%以上が更に好ましい。また、他の重合体の含有割合は、液晶配向剤の固形成分の全体量に対して、99質量%以下が好ましく、98質量%以下がより好ましく、95質量%以下が更に好ましい。
<溶剤>
本開示の液晶配向剤は、化合物(P)及び必要に応じて使用されるその他の成分が、好ましくは、適当な溶媒中に分散又は溶解してなる液状の組成物として調製される。
使用する有機溶媒としては、例えば、N-メチル-2-ピロリドン、N-エチル-2-ピロリドン、1,2-ジメチル-2-イミダゾリジノン、γ-ブチロラクトン、γ-ブチロラクタム、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、4-ヒドロキシ-4-メチル-2-ペンタノン(ダイアセトンアルコール)、エチレングリコールモノメチルエーテル、乳酸ブチル、酢酸ブチル、メチルメトキシプロピオネ-ト、エチルエトキシプロピオネ-ト、エチレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールエチルエーテル、エチレングリコール-n-プロピルエーテル、エチレングリコール-i-プロピルエーテル、エチレングリコール-n-ブチルエーテル(ブチルセロソルブ)、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジイソブチルケトン、イソアミルプロピオネート、イソアミルイソブチレート、ジイソペンチルエーテル、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等を挙げることができる。これらは、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
液晶配向剤における固形分濃度(液晶配向剤の溶媒以外の成分の合計質量が液晶配向剤の全質量に占める割合)は、粘性、揮発性などを考慮して適宜に選択されるが、好ましくは1~10質量%の範囲である。すなわち、液晶配向剤は、後述するように基板表面に塗布され、好ましくは加熱されることにより、液晶配向膜である塗膜又は液晶配向膜となる塗膜が形成される。このとき、固形分濃度が1質量%以上であると塗膜の膜厚を十分に確保でき、良好な液晶配向膜を得やすい点で好適である。また、固形分濃度が10質量%以下であると、塗膜の膜厚が過大となりすぎず良好な液晶配向膜を得ることができるとともに、液晶配向剤の粘性を適度に確保でき、塗布性を良好にすることができる。
液晶配向剤中の化合物(P)の含有割合は、化合物(P)が重合体である場合、重合体(P)の配合による効果を十分に得る観点から、液晶配向剤中の固形成分(溶媒以外の成分)の合計100質量部に対して、好ましくは2質量部以上であり、より好ましくは5質量部以上である。化合物(P)が添加剤である場合、添加剤(P)の配合割合は、液晶配向剤中の固形成分の合計100質量部に対して、好ましくは1質量部以上であり、より好ましくは2質量部以上である。また、液晶配向膜の液晶配向性や電気特性を確保する観点から、添加剤(P)の配合割合は、液晶配向剤中の固形成分の合計100質量部に対して、好ましくは30質量部以下であり、より好ましくは25質量部以下である。
《液晶配向膜及び液晶素子》
本開示の液晶配向膜は、上記のように調製された液晶配向剤により形成される。また、本開示の液晶素子は、上記で説明した液晶配向剤を用いて形成された液晶配向膜を備える。液晶素子における液晶の動作モードは特に限定されず、例えばTN(Twisted Nematic)型、STN(Super Twisted Nematic)型、VA(Vertical Alignment)型(VA-MVA型、VA-PVA型等を含む)、IPS(In-Plane Switching)型、FFS(Fringe Field Switching)型、OCB(Optically Compensated Bend)型等といった種々のモードに適用することができる。液晶素子は、例えば以下の工程1~工程3を含む方法により製造することができる。工程1は、所望の動作モードによって使用基板が異なる。工程2及び工程3は各動作モード共通である。
(工程1:塗膜の形成)
先ず、基板上に液晶配向剤を塗布し、好ましくは塗布面を加熱することにより基板上に塗膜を形成する。基板としては、例えばフロートガラス、ソーダガラス等のガラス;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリ(脂環式オレフィン)等のプラスチックからなる透明基板を用いることができる。基板の一方の面に設けられる透明導電膜としては、酸化スズ(SnO)からなるNESA膜(米国PPG社登録商標)、酸化インジウム-酸化スズ(In-SnO)からなるITO膜等を用いることができる。TN型、STN型、VA型又はPSA型の液晶素子を製造する場合には、パターニングされた透明導電膜が設けられている基板2枚を用いる。一方、IPS型又はFFS型の液晶素子を製造する場合には、櫛歯型にパターニングされた透明導電膜又は金属膜からなる電極が設けられている基板と、電極が設けられていない対向基板とを用いる。金属膜としては、例えばクロムなどの金属からなる膜を使用することができる。基板への液晶配向剤の塗布は、電極形成面上に、好ましくはオフセット印刷法、スピンコート法、ロールコーター法又はインクジェット印刷法により行う。
液晶配向剤を塗布した後、塗布した液晶配向剤の液垂れ防止などの目的で、好ましくは予備加熱(プレベーク)が実施される。プレベーク温度は、好ましくは30~200℃であり、プレベーク時間は、好ましくは0.25~10分である。その後、溶剤を完全に除去し、必要に応じて、重合体に存在するアミック酸構造を熱イミド化することを目的として焼成(ポストベーク)工程が実施される。このときの焼成温度(ポストベーク温度)は、好ましくは80~300℃であり、ポストベーク時間は、好ましくは5~200分である。このようにして形成される膜の厚さは、好ましくは0.001~1μmである。基板上に液晶配向剤を塗布した後、有機溶媒を除去することによって、液晶配向膜、又は液晶配向膜となる塗膜が形成される。
(工程2:配向処理)
TN型、STN型、IPS型又はFFS型の液晶素子を製造する場合、上記工程1で形成した塗膜に液晶配向能を付与する処理(配向処理)を実施する。これにより、液晶分子の配向能が塗膜に付与されて液晶配向膜となる。配向処理としては、基板上に形成した塗膜の表面をコットン等で擦るラビング処理、又は塗膜に光照射を行って液晶配向能を付与する光配向処理を用いることが好ましい。垂直配向型の液晶素子を製造する場合には、上記工程1で形成した塗膜をそのまま液晶配向膜として使用してもよく、液晶配向能をさらに高めるために該塗膜に対し配向処理を施してもよい。
光配向処理における光照射は、ポストベーク工程後の塗膜に対して照射する方法、プレベーク工程後であってポストベーク工程前の塗膜に対して照射する方法、プレベーク工程及びポストベーク工程の少なくともいずれかにおいて塗膜の加熱中に塗膜に対して照射する方法、等により行うことができる。光配向処理において、塗膜に照射する放射線としては、例えば150~800nmの波長の光を含む紫外線及び可視光線を用いることができる。好ましくは、200~400nmの波長の光を含む紫外線である。放射線が偏光である場合、直線偏光であっても部分偏光であってもよい。また、用いる放射線が直線偏光又は部分偏光である場合には、照射は基板面に垂直の方向から行ってもよく、斜め方向から行ってもよく、又はこれらを組み合わせて行ってもよい。非偏光の放射線を照射する場合には、照射の方向は斜め方向とする。
使用する光源としては、例えば低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、重水素ランプ、メタルハライドランプ、アルゴン共鳴ランプ、キセノンランプ、エキシマレーザーなどを使用することができる。放射線の照射量は、好ましくは400~20,000J/mであり、より好ましくは1,000~5,000J/mである。塗膜に対する光照射は、反応性を高めるために塗膜を加温しながら行ってもよい。
液晶配向膜の製造に際し、光照射処理が施された塗膜を120℃以上280℃以下の温度範囲内で加熱してもよい。こうした加熱処理により、液晶配向性が更に改善され(加熱再配向)、AC残像がより低減された液晶素子を得ることができる点で好ましい。この加熱は、ポストベークであってもよく、ポストベークとは別にポストベーク後に行う加熱処理であってもよい。加熱温度は、加熱による分子鎖の再配向を促進させる観点から、140℃以上とすることが好ましく、150℃~250℃とすることがより好ましい。加熱時間は、好ましくは5分~200分、より好ましくは10分~60分である。
液晶配向膜の製造に際し、光照射処理が施された塗膜を、水、水溶性有機溶媒、又は水と水溶性有機溶媒との混合溶媒に接触させる接触工程を更に含んでいてもよい。水溶性有機溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、1-プロパノール、イソプロパノール、1-メトキシ-2-プロパノールアセテート、ブチルセロソルブ、乳酸エチル、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノンが挙げられる。塗膜と溶媒との接触方法としては、例えば噴霧(スプレー)処理、シャワー処理、浸漬処理、液盛り処理等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。塗膜と溶媒との接触時間は特に限定されないが、例えば5秒~15分である。接触工程の後に塗膜の加熱処理を行ってもよい。
(工程3:液晶セルの構築)
上記のようにして液晶配向膜が形成された基板を2枚準備し、対向配置した2枚の基板間に液晶を配置することにより液晶セルを製造する。液晶セルを製造するには、例えば、(1)液晶配向膜が対向するように間隙(スペーサー)を介して2枚の基板を対向配置し、2枚の基板の周辺部をシール剤を用いて貼り合わせ、基板表面及びシール剤により区画されたセルギャップ内に液晶を注入充填した後、注入孔を封止する方法、(2)液晶配向膜を形成した一方の基板上の所定の場所にシール剤を塗布し、更に液晶配向膜面上の所定の数箇所に液晶を滴下した後、液晶配向膜が対向するように他方の基板を貼り合わせるとともに液晶を基板の全面に押し広げる方法(ODF方式)等が挙げられる。製造した液晶セルに対し更に、用いた液晶が等方相をとる温度まで加熱した後、室温まで徐冷する処理を行うことにより、液晶充填時の流動配向を除去することが望ましい。
シール剤としては、例えば硬化剤及びスペーサーとしての酸化アルミニウム球を含有するエポキシ樹脂などを用いることができる。スペーサーとしては、フォトスペーサー、ビーズスペーサー等を用いることができる。
液晶としては、ポジ型及びネガ型のいずれを用いてもよい。IPS型及びFFS型の液晶素子においてネガ型液晶を用いた場合、電極上部での透過損失を小さくでき、コントラスト向上を図ることができる点で好ましい。また、液晶としては、ネマチック液晶、スメクチック液晶を挙げることができ、その中でもネマチック液晶が好ましい。ネマチック液晶としては、例えばシッフベース系液晶、アゾキシ系液晶、ビフェニル系液晶、フェニルシクロヘキサン系液晶、エステル系液晶、ターフェニル系液晶、ビフェニルシクロヘキサン系液晶、ピリミジン系液晶、ジオキサン系液晶、ビシクロオクタン系液晶、キュバン系液晶等を用いることができる。また、これらの液晶に、例えばコレステリック液晶、カイラル剤、強誘電性液晶などを添加して使用してもよい。
PSAモードでは、液晶とともに重合性化合物(例えば、多官能(メタ)アクリレート化合物等)をセルギャップ内に充填し、液晶セルを構築した後、一対の基板の有する導電膜間に電圧を印加した状態で液晶セルに光照射する処理を行う。PSA型の液晶素子の製造に際し、重合性化合物の使用割合は、液晶の合計100質量部に対して、例えば0.01~3質量部、好ましくは0.1~1質量部である。
続いて、必要に応じて液晶セルの外側表面に偏光板を貼り合わせる。偏光板としては、ポリビニルアルコールを延伸配向させながらヨウ素を吸収させた「H膜」と称される偏光フィルムを酢酸セルロース保護膜で挟んだ偏光板又はH膜そのものからなる偏光板が挙げられる。これにより液晶素子が得られる。
本開示の液晶素子は種々の用途に有効に適用することができ、例えば、時計、携帯型ゲーム機、ワープロ、ノート型パソコン、カーナビゲーションシステム、カムコーダー、PDA、デジタルカメラ、携帯電話機、スマートフォン、各種モニター、液晶テレビ、インフォメーションディスプレイ等の各種表示装置や、調光フィルム等に用いることができる。また、本開示の液晶配向剤を用いて形成された液晶素子は、位相差フィルム等の光学フィルムに適用することもできる。
以下、実施例により更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<化合物の構造と略号>
以下の例で使用した主な化合物の構造と略号は以下のとおりである。
[テトラカルボン酸二無水物]
TA-1;1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物
TA-2;(1R,2R,3S,4S)-1,3-ジメチルシクロブタン-1,2,3,4-テトラカルボン酸二無水物
TA-3;2,3,5-トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物
TA-4;ピロメリット酸二無水物
TA-5;4,4’-ビフタル酸二無水物
Figure 2022087007000025
[ジアミン]
DA-1;9,9’-ビス(4-アミノフェニル)-3,3’-ビカルバゾール
DA-2;9,9’-ビス(4-(4-アミノフェノキシ)フェニル)-3,3’-ビカルバゾール
DA-3;9,9’-ジエチル-6,6’-ビス(4-アミノフェノキシ)-3,3’-ビカルバゾール
DA-4;9,9’-ジエチル-3,3’-ビカルバゾール-6,6’-ジアミン
DA-5;4,4’-ジアミノジフェニルアミン
DA-6;3,6-ジアミノカルバゾール
DA-7;4,4’-ジアミノトリフェニルアミン
DA-8;N4,N4’-ビス(4-アミノフェニル)-N4,N4’-ジメチルベンジジン
DA-9;4,4’-ジアミノジフェニルメタン
DA-10;3,5-ジアミノ安息香酸
DA-11;4,4’-ビス(4-アミノフェノキシ)ビフェニル
DA-12;2,2-ビス(4-(4-アミノフェノキシ)フェニル)プロパン
DA-13;2,2’-ジメチルベンジジン
DA-14;5(6)-アミノ-1,3,3-トリメチル-1-(4-アミノフェニル)インダン
DA-15;N,N’-ビス(5-アミノピリジン-2-イル)-N,N’-ジ(tert-ブトキシカルボニル)エチレンジアミン
DA-16;N1,N6-ビス(4-アミノフェネチル)-N1,N6-ジ(tert-ブトキシカルボニル)アジパミド
DA-17;5ξ-コレスタン-3-イル 2,4-ジアミノフェニルエーテル
Figure 2022087007000026
Figure 2022087007000027
Figure 2022087007000028
[溶剤]
NMP;N-メチル-2-ピロリドン
NEP;N-エチル-2-ピロリドン
GBL;γ-ブチロラクトン
BC;ブチルセロソルブ
DAA;ジアセトンアルコール
DEDG:ジエチレングリコールジエチルエーテル
[添加剤]
AD-1;N,N,N’,N’-テトラグリシジル-4,4’-ジアミノジフェニルメタン
AD-2;3-グリシジロキシプロピルトリエトキシシラン
AD-3;ジペンタエリスリトール ヘキサアクリレート
AD-4;2,4,6,8-テトラメチル-2,4,6,8-テトラキス(3-グリシジロキシプロピル)-1,3,5,7,2,4,6,8-テトラオキサテトラシロカン
AD-5;下記式(AD-5)で表される化合物
Figure 2022087007000029
Figure 2022087007000030
<化合物の合成>
[合成例1]
窒素導入管を備えた3つ口フラスコに、3,3’-ビカルバゾール(3.0mmol)、p-フルオロニトロベンゼン(7.5mmol)、炭酸カリウム(12mmol)、NMP(20mL)を入れて、窒素下160℃で6時間加熱撹拌した。反応終了後、反応溶液を水に注いで生成物を沈殿させた。得られた沈殿を水及び酢酸エチルにより洗浄し、真空乾燥することにより、黄褐色固体の下記式(DA-1-1)で表される化合物を収率90%で得た。
窒素導入管を備えた3つ口フラスコに、化合物(DA-1-1)(2.0mmol)、5%Pd/C(0.23g)、ヒドラジン一水和物(1.15g)、NMP(20mL)を入れて、窒素下80℃で6時間撹拌した。反応終了後、反応溶液をセライトろ過して、酢酸エチルを加え、水により分液洗浄した。有機相を減圧濃縮することにより、茶色固体の9,9’-ビス(4-アミノフェニル)-3,3’-ビカルバゾール(上記式(DA-1)で表されるジアミン)を収率80%で得た。図1及び図2に、ジアミン(DA-1)のH-NMRスペクトル(DMSO-d,400MHz)及び13C-NMRスペクトル(DMSO-d、75MHz)の測定結果をそれぞれ示した。
Figure 2022087007000031
[合成例2]
下記反応スキームに従い、合成例1と同様にして、9,9’-ビス(4-(4-アミノフェノキシ)フェニル)-3,3’-ビカルバゾール(上記式(DA-2)で表されるジアミン)を得た。
Figure 2022087007000032
[合成例3]
下記反応スキームに従い、合成例1と同様にして、9,9’-ジエチル-6,6’-ビス(4-アミノフェノキシ)-3,3’-ビカルバゾール(上記式(DA-3)で表されるジアミン)を得た。なお、下記式(DA-3-1)で表される化合物は、公知の文献(Journal of Photochemistry and Photobiology A: Chemistry (2004), 162, 187-191)に従い合成した。
Figure 2022087007000033
[合成例4]
下記反応スキームに従い、合成例1と同様にして、9,9’-ジエチル-3,3’-ビカルバゾール-6,6’-ジアミン(上記式(DA-4)で表されるジアミン)を得た。なお、下記式(DA-4-1)で表される化合物は、公知の文献(Journal of Organic Chemistry (2019), 84, 73-93)に従い合成した。
Figure 2022087007000034
<重合体の合成及び評価>
以下の合成例5~25において重合体をそれぞれ合成した。なお、以下の例において、重合体の重量平均分子量M及び数平均分子量M、重合体溶液中のポリイミドのイミド化率、重合体溶液の溶液粘度、並びにエポキシ当量は以下の方法により測定した。
[重量平均分子量M及び数平均分子量M
合成例24、25において、M及びMは、以下の条件におけるGPCにより測定したポリスチレン換算値である。
カラム:東ソー(株)製、TSKgelGRCXLII
溶剤:テトラヒドロフラン
温度:40℃
圧力:68kgf/cm
[ポリイミドのイミド化率]
ポリイミドの溶液を純水に投入し、得られた沈殿を室温で十分に減圧乾燥した後、重水素化ジメチルスルホキシドに溶解し、テトラメチルシランを基準物質として室温でH-NMRを測定した。得られたH-NMRスペクトル(400MHz)から、下記数式(1)によりイミド化率[%]を求めた。
イミド化率[%]=(1-(A/(A×α)))×100 …(1)
(数式(1)中、Aは化学シフト10ppm付近に現れるアミド基のプロトン由来のピーク面積であり、Aは化学シフト6~9ppm付近に現れる芳香族基のプロトン由来のピーク面積であり、αは重合体の前駆体(ポリアミック酸)におけるアミド基のプロトン1個に対する芳香族基のプロトンの個数割合である。)
[重合体溶液の溶液粘度]
重合体溶液の溶液粘度(mPa・s)は、E型回転粘度計を用いて25℃で測定した。
[エポキシ当量]
エポキシ当量は、JIS C 2105に記載の塩酸-メチルエチルケトン法により測定した。
[合成例5]
ジアミン(ジアミン(DA-1)20モル部及びジアミン(DA-9)80モル部)をNMPに溶解し、ジアミン合計量に対して0.95モル当量のテトラカルボン酸二無水物(TA-1)を加え、室温で6時間反応を行い、下記式(PI-1)で表される部分構造を有するポリアミック酸(PI-1)の15質量%溶液を得た。
Figure 2022087007000035
[合成例6~22]
テトラカルボン酸二無水物及びジアミンの種類及びモル比をそれぞれ下記表1に記載のとおりに変更した以外は合成例5と同様にしてポリアミック酸(PI-2~PI-18)をそれぞれ得た。なお、表1中の数値は、酸二無水物については、合成に使用した酸二無水物の合計量(100モル%)に対する各化合物の使用割合(モル%)を示し、ジアミンについては、合成に使用したジアミンの合計量(100モル%)に対する各化合物の使用割合(モル%)を示す。
[合成例23]
ジアミン(ジアミン(DA-15)50モル部及びジアミン(DA-13)50モル部)をNMPに溶解し、ジアミン合計量に対して0.95モル当量のテトラカルボン酸二無水物(TA-2)を加え、室温で6時間反応を行い、ポリアミック酸の溶液を得た。得られた溶液に、脱水剤として、ポリアミック酸のカルボキシ基に対して0.80モル当量の1-メチルピペリジン及び無水酢酸を加え、60℃で3時間加熱撹拌した。得られた溶液に対して、減圧濃縮とNMPによる希釈を繰り返して、下記式(PI-19)で表される部分構造を有するポリイミド(PI-19)の10質量%溶液を得た。ポリイミド(PI-19)のイミド化率は78%であった。
Figure 2022087007000036
Figure 2022087007000037
[合成例24]
撹拌機、温度計、滴下漏斗及び還流冷却管を備えた反応容器に、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン(下記式(S-1)で表される化合物)100.0g、メチルイソブチルケトン500g及びトリエチルアミン10.0gを仕込み、室温で混合した。次いで、脱イオン水100gを滴下漏斗より30分かけて滴下した後、還流下で撹拌しつつ、80℃で6時間反応を行った。反応終了後、有機層を取り出し、0.2質量%硝酸アンモニウム水溶液により、洗浄後の水が中性になるまで洗浄した後、減圧下で溶媒及び水を留去することにより、エポキシ基を含有するポリオルガノシロキサン(ESSQ-1)を粘調な透明液体として得た。ポリオルガノシロキサン(ESSQ-1)について、H-NMR分析を行ったところ、化学シフト(δ)=3.2ppm付近にエポキシ基に基づくピークが観察され、反応中にエポキシ基の副反応が起こっていないことが確認された。得られたポリオルガノシロキサン(ESSQ-1)の重量平均分子量Mは3,500、エポキシ当量は180g/モルであった。
200mLの三口フラスコに、ポリオルガノシロキサン(ESSQ-1)を10.0g、溶媒としてメチルイソブチルケトン30.28g、変性成分(カルボン酸)として下記式(S-2)で表される化合物及び下記式(S-3)で表される化合物を、ポリオルガノシロキサン(ESSQ-1)が有するエポキシ基の全量に対して、それぞれ20モル%及び10モル%に相当する量、及び触媒としてUCAT 18X(商品名、サンアプロ(株)製)0.10gを仕込み、100℃で48時間撹拌下に反応を行った。反応終了後、反応混合物に酢酸エチルを加えて得た溶液を3回水洗し、硫酸マグネシウムを用いて有機層を乾燥した後、溶剤を留去することにより、配向性基を含有するポリオルガノシロキサン(PSQ-1)を得た。得られた重合体の重量平均分子量Mは8000であった。
Figure 2022087007000038
[合成例25]
窒素下、100mL二口フラスコに、重合モノマーとして、下記式(M-1)で表される化合物6.38g、4-(グリシジルオキシメチル)スチレン(下記式(M-2)で表される化合物)1.90g、及びメタクリル酸0.86g、ラジカル重合開始剤として2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)0.46g、並びに溶媒としてN-メチル-2-ピロリドン(NMP)40mlを加え、70℃で6時間重合した。メタノールに再沈殿した後、沈殿物を濾過し、室温で8時間真空乾燥することにより、目的の重合体(PMI-1)を得た。GPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mは30000、分子量分布M/Mは2であった。
Figure 2022087007000039
<液晶配向剤の調製及び評価>
[実施例1:光配向FFS型液晶表示素子]
(1)液晶配向剤の調製
重合体成分(固形分換算:重合体(PI-1)80質量部、及び重合体(PI-19)20質量部)をNMP、GBL及びBCによって希釈することにより、固形分濃度が4.0質量%、溶剤組成比がNMP:GBL:BC=50:25:25(質量比)となる溶液を得た。この溶液を孔径0.2μmのフィルターで濾過することにより液晶配向剤(AL-1)を調製した。
(2)光学特性(透明性)の評価
上記(1)で調製した液晶配向剤(AL-1)を、スピンコーターを用いて石英基板上に塗布し、80℃のホットプレート上で1分間加熱した後、庫内を窒素置換した230℃のオーブンで30分間加熱を行い、平均膜厚100nmの塗膜を形成した。この塗膜を形成した石英基板について、紫外可視近赤外分光光度計(日本分光(株)製、品名「V-670」)を用いて、塗膜を有さない同種の石英基板をリファレンスとして、紫外・可視光領域の吸収スペクトルを測定した。なお、偏光フィルターによりP偏光を用い、基板への入射角をブリュースター角とすることで反射による影響を抑制した。波長400nmにおける透過率が98%以上であった場合を「良好」、98%未満であった場合を「不良」とした。その結果、本実施例では「良好」の評価であった。
(3)光配向法による液晶配向膜の形成
平板電極、絶縁層及び櫛歯状電極がこの順で片面に積層されたガラス基板と、電極が設けられていない対向ガラス基板とのそれぞれの面上に、上記(1)で調製した液晶配向剤(AL-1)を、スピンコーターを用いて塗布し、80℃のホットプレート上で1分間加熱した後、庫内を窒素置換した230℃のオーブンで30分間加熱を行い、平均膜厚100nmの塗膜を形成した。この塗膜表面に、Hg-Xeランプを用いて、直線偏光された254nmの輝線を含む紫外線300mJ/cmを、基板法線方向から照射して光配向処理を行った。この光配向処理が施された塗膜を、庫内を窒素置換した230℃のオーブンで30分間加熱して熱処理を行い、液晶配向膜を形成した。
(4)FFS型液晶表示素子の製造
上記(3)で作製した基板のうちの1枚の液晶配向膜を有する面の外周に、液晶注入口を残して直径3.5μmの酸化アルミニウム球入りエポキシ樹脂接着剤をディスペンサー塗布した後、一対の基板の液晶配向膜を有する面を対向させ、各基板の配向処理方向が逆平行となるように圧着し、150℃で1時間かけて接着剤を熱硬化させた。次いで、液晶注入口より基板間の間隙にネガ型ネマチック液晶(Merck社製、MJ20195NCMP)を充填した後、エポキシ系接着剤で液晶注入口を封止した。さらに、液晶注入時の流動配向を除くために、120℃で加熱してから室温まで徐冷した。次に、基板の外側両面に、偏光板を、その偏光方向が互いに直交し、かつ、液晶配向膜の配向処理方向と45°の角度をなすように貼り合わせることによりFFS型液晶表示素子を製造した。
(5)DC残像特性の評価
上記(4)で製造した液晶表示素子を25℃、1気圧の環境下においた。周波数30Hzの矩形波(AC)により中間調で駆動させて任意の2画素の間の輝度差を0に設定した後、ACで駆動させつつ片方の画素のみに直流(DC)1Vを30分間印加して電荷を蓄積させた。DC1Vの印加を終了してACのみでの駆動に戻すと、蓄積された電荷によって2画素の間に輝度差ΔLが生じた。この輝度差ΔLの経時変化を観測し、DC1Vの印加を終了してから、輝度差ΔLを2画素の輝度の平均値で割った値が2%以下になるまでの時間を残像消去時間とした。なお、この時間が短いほど、直流電圧の印加による残像が生じにくいこととなる。残像消去時間が10分未満であった場合を「優良」、10分以上20分未満であった場合を「良好」、20分以上であった場合を「不良」とした。その結果、本実施例では「優良」の評価であった。
[実施例2~12、比較例1~4]
上記実施例1において、液晶配向剤に含有させる成分を下記表2に示すとおりに変更した以外は実施例1と同様にして、液晶配向剤を調製して光配向法により液晶配向膜を形成するとともに、FFS型液晶表示素子を製造して各種評価を行った。評価結果を下記表2に示した。
[実施例13:ラビング配向FFS型液晶表示素子]
(1)液晶配向剤の調製
重合体成分(固形分換算:重合体(PI-1)70質量部、及び重合体(PI-18)30質量部)をNMP、GBL、DAA及びBCにより希釈することにより、固形分濃度が4.0質量%、溶剤組成比がNMP:GBL:DAA:BC=30:30:30:10(質量比)となる溶液を得た。この溶液を孔径0.2μmのフィルターで濾過することにより液晶配向剤(AL-17)を調製した。
(2)光学特性(透明性)の評価
上記(1)で調製した液晶配向剤(AL-17)について、実施例1と同様にして透明性の評価を行った。その結果、本実施例では「良好」の評価であった。
(3)ラビング法による液晶配向膜の形成
平板電極、絶縁層及び櫛歯状電極がこの順で片面に積層されたガラス基板と、電極が設けられていない対向ガラス基板とのそれぞれの面上に、上記(1)で調製した液晶配向剤(AL-17)を、スピンコーターを用いて塗布し、80℃のホットプレート上で1分間加熱した後、庫内を窒素置換した230℃のオーブンで30分間加熱を行い、平均膜厚100nmの塗膜を形成した。この塗膜表面に、ナイロン製の布を巻き付けたロールを有するラビングマシーンを用いて、ロール回転数1000rpm、ステージ移動速度30mm/秒、毛足押し込み長さ0.3mmにて2回ラビング処理を行った。このラビング配向処理が施された塗膜を、超純水中で1分間超音波洗浄した後、100℃のオーブンで10分間乾燥を行い、液晶配向膜を形成した。
(4)FFS型液晶表示素子の製造
上記(3)で作製した液晶配向膜を有する一対の基板について、実施例1と同様にしてFFS型液晶表示素子を製造した。
(5)DC残像特性の評価
上記(4)で製造したFFS型液晶表示素子について、実施例1と同様にしてDC残像特性の評価を行った。その結果、本実施例では「優良」の評価であった。
[実施例14~15及び比較例5~6]
上記実施例13において、液晶配向剤に含有させる成分を下記表2に示すとおりに変更した以外は実施例13と同様にして、液晶配向剤を調製してラビング法により液晶配向膜を形成するとともに、FFS型液晶表示素子を製造して各種評価を行った。評価結果を下記表2に示した。
[実施例16:PSA型液晶表示素子]
(1)液晶配向剤の調製
重合体成分(固形分換算:重合体(PI-13)95質量部、及び重合体(PSQ-1)5質量部)をNMP及びBCにより希釈することにより、固形分濃度が4.0質量%、溶剤組成比がNMP:BC=50:50(質量比)となる溶液を得た。この溶液を孔径0.2μmのフィルターで濾過することにより液晶配向剤(AL-22)を調製した。
(2)液晶組成物の調製
ネマチック液晶(Merck社製、MLC-6608)10gに対し、下記式(L-1)で表される液晶性化合物を5質量%、及び下記式(L-2)で表される光重合性化合物 を0.3質量%添加して混合することにより液晶組成物(LC-1)を得た。
Figure 2022087007000040
(3)光学特性(透明性)の評価
上記(1)で調製した液晶配向剤(AL-22)について、実施例1と同様にして透明性の評価を行った。その結果、本実施例では「良好」の評価であった。
(4)液晶配向膜の形成
スリット状にパターニングされたITO電極を有するガラス基板2枚のそれぞれの電極面上に、上記(1)で調製した液晶配向剤(AL-22)を、スピンコーターを用いて塗布し、80℃のホットプレート上で1分間加熱した後、庫内を窒素置換した230℃のオーブンで30分間加熱を行い、平均膜厚100nmの塗膜を形成した。この塗膜を、超純水中で1分間超音波洗浄した後、100℃のオーブンで10分間乾燥を行い、液晶配向膜を形成した。なお、使用した電極のパターンは、PSAモードにおける電極パターンと同種のパターンである。
(5)PSA型液晶表示素子の製造
上記(4)で作製した基板のうちの1枚の液晶配向膜を有する面の外周に、液晶注入口を残して直径3.5μmの酸化アルミニウム球入りエポキシ樹脂接着剤をディスペンサー塗布した後、一対の基板の液晶配向膜を有する面を対向するように重ね合わせて圧着し、150℃で1時間かけて接着剤を熱硬化させた。次いで、液晶注入口より基板間の間隙に、上記(2)で調製した液晶組成物(LC-1)を充填した後、エポキシ系接着剤で液晶注入口を封止することにより、液晶セルを製造した。
得られた液晶セルについて、電極間に周波数60Hzの交流10Vを印加し、液晶が駆動している状態で、光源にメタルハライドランプを使用した紫外線照射装置を用いて紫外線を10,000mJ/cmの照射量にて照射した。なお、この照射量は、波長365nm基準で計測される光量計を用いて計測した値である。次に、基板の外側両面に、偏光板を、その偏光方向が互いに直交し、かつ、液晶配向膜の配向処理方向と45°の角度をなすように貼り合わせることによりPSA型液晶表示素子を製造した。
(6)DC残像特性の評価
上記(5)で製造した液晶表示素子について、実施例1と同様にしてDC残像特性の評価を行った。その結果、本実施例では「優良」の評価であった。
[実施例17]
上記実施例16において、液晶配向剤に含有させる成分を下記表2に示すとおりに変更した以外は実施例16と同様にして、液晶配向剤を調製して液晶配向膜を形成するとともに、PSA型液晶表示素子を製造して各種評価を行った。評価結果を下記表2に示した。
[実施例18:光配向VA型液晶表示素子]
(1)液晶配向剤の調製
重合体及び添加剤成分(固形分換算:重合体(PI-15)85質量部、重合体(PMI-1)10質量部、及び添加剤(AD-4)5質量部)をNMP、GBL、DEDG、及びBCにより希釈することにより、固形分濃度が4.0質量%、溶剤組成比がNMP:GBL:DEDG:BC=30:30:30:10(質量比)となる溶液を得た。この溶液を孔径0.2μmのフィルターで濾過することにより液晶配向剤(AL-24)を調製した。
(2)光学特性(透明性)の評価
上記(1)で調製した液晶配向剤(AL-24)について、実施例1と同様にして透明性の評価を行った。その結果、本実施例では「良好」の評価であった。
(3)光配向法による液晶配向膜の形成
ITO電極を有するガラス基板2枚のそれぞれの電極面上に、上記(1)で調製した液晶配向剤(AL-24)を、スピンコーターを用いて塗布し、80℃のホットプレート上で1分間加熱した後、庫内を窒素置換した230℃のオーブンで30分間加熱を行い、平均膜厚100nmの塗膜を形成した。この塗膜表面に、Hg-Xeランプを用いて、直線偏光された313nmの輝線を含む紫外線20mJ/cmを、基板法線から40°傾いた方向から照射して光配向処理を行い、液晶配向膜を形成した。
(4)VA型液晶表示素子の製造
上記(3)で作製した上記基板のうちの1枚の液晶配向膜を有する面の外周に、液晶注入口を残して直径3.5μmの酸化アルミニウム球入りエポキシ樹脂接着剤をディスペンサー塗布した後、一対の基板の液晶配向膜を有する面を対向させ、各基板の紫外線の光軸の基板面への投影方向が逆平行となるように圧着し、150℃で1時間かけて接着剤を熱硬化させた。
次いで、液晶注入口より基板間の間隙にネガ型ネマチック液晶(Merck社製、MLC-6608)を充填した後、エポキシ系接着剤で液晶注入口を封止した。さらに、液晶注入時の流動配向を除くために、120℃で加熱してから室温まで徐冷した。次に、基板の外側両面に、偏光板を、その偏光方向が互いに直交し、かつ、液晶配向膜の配向処理方向と45°の角度をなすように貼り合わせることによりVA型液晶表示素子を製造した。
(5)DC残像特性の評価
上記(4)で製造した液晶表示素子について、実施例1と同様にしてDC残像特性の評価を行った。その結果、本実施例では「良好」の評価であった。
[実施例19]
上記実施例18において、液晶配向剤に含有させる成分を下記表2に示すとおりに変更した以外は実施例18と同様にして、液晶配向剤を調製して光配向法により液晶配向膜を形成するとともに、VA型液晶表示素子を製造して各種評価を行った。評価結果を下記表2に示した。
Figure 2022087007000041
表2中、液晶配向剤の各成分の質量比は、液晶配向剤の調製に使用した重合体成分及び添加剤成分の合計100質量部に対する各化合物の配合割合(質量部)を示す。
表2に示すように、重合体(P)を含む実施例1~19の液晶配向剤は、液晶配向膜の光学特性(透明性)が「良好」であり、かつ、液晶表示素子のDC残像特性が「優良」又は「良好」であり、各種特性のバランスが取れていた。これに対して、重合体(P)を含まない比較例1~6の液晶配向剤は、液晶配向膜の光学特性(透明性)及び液晶表示素子のDC残像特性のうち少なくともいずれかが「不良」であり、実施例よりも劣っていた。
ここで、実施例1~19、比較例1~6の結果について考察する。
実施例1~19の液晶配向剤では、部分構造(A)を有する重合体(P)を含有している。部分構造(A)が有する縮合環骨格はイオン化ポテンシャルが低く、かつ環状構造により固体中で分子鎖が面内配向(π-πスタッキング)しやすいことから、液晶配向膜としたときに、分子間でのホッピング伝導が促進され、電荷(正孔)輸送性が高くなりやすいと推測される。そのため、液晶表示素子としたときに、蓄積された電荷が緩和しやすく、DC残像特性が良化したと考えられる。
また、部分構造(A)は、重合体(P)中で、縮合環に隣接する部位が屈曲した構造又は捩じれた構造をとりやすい。そのため、部分構造(A)中の縮合環骨格では、縮合環のπ共役系が隣接部位に拡張しにくく、可視光領域の光を吸収しにくくなり、その結果、液晶配向膜としたときに光学特性(透明性)が良化したと考えられる。加えて、部分構造(A)中の縮合環骨格は、隣接部位と屈曲又は捩じれた構造をとりやすいため、部分構造(A)中の縮合環が高い平面性を有するにもかかわらず結晶性が低く、ジアミンや重合体としたときに、種々の溶剤に対して優れた溶解性を発現し、液晶配向剤としたときに優れた塗布性(スピンコート性、インクジェット印刷性、オフセット印刷性)や貯蔵安定性を発現したと考えられる。
また、重合体(P)は、可視光領域の光を吸収しにくく、バックライト照射下での電気特性(誘電率、抵抗率等)の変化が小さく、液晶表示素子としたときに電荷の蓄積やフリッカーの発生を抑制しやすいと推測される。さらに、高輝度のバックライトを照射した際の液晶配向膜の劣化を抑制することができ、DC残像特性の劣化が抑制された長期信頼性に優れる液晶表示素子を得ることができると考えられる。
一方、比較例1~3、5の液晶配向剤では、DC残像特性が「不良」であった。これは、イオン化ポテンシャルが高く、液晶配向膜中での電荷輸送性が低いためであると推測される。また、比較例1、2及び5の液晶配向剤では、光学特性(透明性)が「不良」であった。これは、重合体(PI-5)、(PI-6)を用いて得られた液晶配向膜は酸化劣化しやすく、透明性が悪化したと推測される。比較例4、6の液晶配向剤では、光学特性(透明性)が「不良」であった。これは、π共役系が繰り返し単位全体に拡張しやすく、より低エネルギーの光で励起されやすくなり、可視光領域の光を吸収しやすくなったためであると考えられる。
<量子化学計算による重合体の評価>
[実施例20]
テトラカルボン酸二無水物(TA-1)とジアミン(DA-1)との重縮合により得られるポリイミド(下記式(PI-20)で表される重合体)について、その繰り返し単位である下記式(SI-1)で表されるビススクシンイミドの量子化学計算を行うことにより重合体の物性を評価した。量子化学計算プログラムとしては、米国Gaussian社製のGaussian 16(Revision B.01)を用い、密度汎関数法(DFT)により計算を行った。
Figure 2022087007000042
(1)HOMO準位及びDC残像特性の評価
ビススクシンイミド(SI-1)の真空下での基底状態における最安定構造を、汎関数としてB3LYP、基底関数として6-31G(d)を用いて計算した。また、得られた最安定構造に対して、モンテカルロ法によりファンデルワールス体積V(cm/mol)を求めた。さらに、汎関数としてB3LYP、基底関数として6-311+G(d)を用いて一点エネルギー計算を行い、最高被占分子軌道(HOMO軌道)のエネルギー準位(eV)を算出した。なお、このエネルギー準位がITOの仕事関数(-4.5~-5.0eV)に近いほどITO電極界面からの電荷(正孔)注入が起こりやすく、駆動時の電荷の蓄積が起こりやすくなることが分かっている。また、このエネルギー準位が低いほどイオン化ポテンシャルが高くなり、電荷(正孔)輸送性が低下しやすく、駆動時の電荷の緩和が起こりにくくなることが分かっている。ビススクシンイミド(SI-1)のDC残像特性の評価については、HOMO準位が-5.5eV以上かつ-5.2eV未満であった場合を「良好」、-5.5eV未満又は-5.2eV以上であった場合を「不良」とした。その結果、本実施例では「良好」の評価であった。
(2)吸収端及び透明性の評価
上記(1)で得られた最安定構造に対して、時間依存密度汎関数法(TD-DFT)により、汎関数としてB3LYP、基底関数として6-311+G(d)を用いて、一重項励起状態を計算した。各電子遷移(励起エネルギー及び振動子強度)に対して、半値半幅を0.25eVとして各波長におけるモル吸光係数ε(L/mol/cm)を算出し、上記(1)で得られたファンデルワールス体積V(cm/mol)を用いて、100nm薄膜での透過率スペクトルを求めた。さらに、得られた透過率スペクトルから、透過率が99%以上となる波長(吸収端)を算出した。計算結果と実測結果を比較すると、この計算条件では吸収端が40nm程度長波長側にずれることが分かっている。ビススクシンイミド(SI-1)の透明性の評価については、吸収端が440nm未満であった場合を「良好」、440nm以上であった場合を「不良」とした。その結果、本実施例では「良好」の評価であった。
[実施例21~23、比較例7~11]
ジアミンの種類を下記表3に記載のとおりに変更した以外は実施例20と同様にしてポリイミド(重合体(PI-21)~(PI-28))の物性評価を行った。評価結果を下記表3に示した。また、図3及び図4に、実施例20~23及び比較例7~11の透過率スペクトルをそれぞれ示した。さらに、図5に、実施例20~23及び比較例7~11における化合物(SI-1)~(SI-9)の分子構造及び分子軌道(HOMO及びLUMO)を示した。
Figure 2022087007000043
表3中、ジアミン(DA-3a、DA-18~DA-20)は、それぞれ下記式(DA-3a)、(DA-18)~(DA-20)で表される化合物である。
Figure 2022087007000044
表3に示すように、脂肪族テトラカルボン酸二無水物と特定ジアミンとの共重合体を用いた実施例20~23は、ビススクシンイミド体の量子化学計算より、透明性が「良好」で、かつ、DC残像特性が「良好」であり、各種特性のバランスが取れていた。これに対して、脂肪族テトラカルボン酸二無水物と特定ジアミンとの共重合体を用いた比較例7~11は、透明性及びDC残像特性のうち少なくともいずれかが「不良」であり、実施例よりも劣っていた。
ここで、実施例20~23、比較例7~11の結果について考察する。実施例22(ジアミン(DA-3a))と比較例10(ジアミン(DA-19))、実施例23(ジアミン(DA-4))と比較例7(ジアミン(DA-6))の結果をそれぞれ比較すると、ビカルバゾール環を有するジアミンを用いた実施例22、23は、DC残像特性が「良好」であったのに対して、ビカルバゾール環に代えてカルバゾール環を有するジアミンを用いた比較例10、7は、DC残像特性が「不良」であった。これは、カルバゾール環を有するジアミンに由来する構造単位を有する重合体では電荷輸送性が十分に発現しなかったのに対し、ビカルバゾール環を有するジアミンに由来する構造単位を有する重合体では電荷輸送性が十分に発現したためであると推測される。
また、実施例22(ジアミン(DA-3a))と比較例9(ジアミン(DA-18))の結果を比較すると、ビカルバゾール環の炭素原子に酸素原子が結合したジアミンを用いた実施例22は透明性が「良好」であったのに対して、ビカルバゾール環の炭素原子に窒素原子が結合したジアミンを用いた比較例9は透明性が「不良」であった。これは、比較例9では、窒素原子を介してπ共役系が拡張し、吸収が長波長シフトしたためであると推測される。
なお、低エネルギーの電子遷移は、可視光領域の吸収に影響するため重要であり、HOMOからLUMOへの電子遷移の寄与が一般的に大きい。例えば、実施例20では最低エネルギー遷移(S-S遷移)の93%がHOMO-LUMO遷移であった。HOMO-LUMO遷移は、実施例20、21では電荷移動(CT)遷移の寄与が大きく、実施例22、23及び比較例7~11では局所励起(LE)遷移の寄与が大きかった。実施例20、21では、ビカルバゾール環の9,9’-位の窒素原子を介して連結しているため、実施例22、23及び比較例7~11と比較して、電子状態が大きく異なると推測される。
[合成例26]
ジアミン(DA-1)をNMPに溶解し、ジアミン量に対して2.0モル当量の無水マレイン酸を加え、室温で6時間反応を行い、下記式(AD-5)で表される添加剤(AD-5)の10質量%溶液を得た。
Figure 2022087007000045
[合成例27]
テトラカルボン酸二無水物及びジアミンの種類及びモル比をそれぞれ下記表4に記載のとおりに変更した以外は合成例5と同様にしてポリアミック酸(PI-29)を得た。なお、表4中の数値は、酸二無水物については、合成に使用した酸二無水物の合計量(100モル%)に対する各化合物の使用割合(モル%)を示し、ジアミンについては、合成に使用したジアミンの合計量(100モル%)に対する各化合物の使用割合(モル%)を示す。
[合成例28、29]
テトラカルボン酸二無水物及びジアミンの種類及びモル比をそれぞれ下記表4に記載のとおりに変更した以外は合成例23と同様にしてポリイミド(PI-30、PI-31)をそれぞれ得た。
Figure 2022087007000046
[実施例24~27]
上記実施例1において、液晶配向剤に含有させる成分を下記表5に示すとおりに変更し、溶剤組成比をNMP:BC:NEP:GBL=50:30:10:10(質量比)に変更した以外は実施例1と同様にして、液晶配向剤を調製して光配向法により液晶配向膜を形成するとともに、FFS型液晶表示素子を製造して各種評価を行った。評価結果を下記表5に示した。
[実施例28~30]
上記実施例13において、液晶配向剤に含有させる成分を下記表5に示すとおりに変更し、溶剤組成比をNMP:BC:NEP:GBL=50:30:10:10(質量比)に変更した以外は実施例13と同様にして、液晶配向剤を調製してラビング法により液晶配向膜を形成するとともに、FFS型液晶表示素子を製造して各種評価を行った。評価結果を下記表5に示した。
Figure 2022087007000047
表5中、液晶配向剤の各成分の質量比は、液晶配向剤の調製に使用した重合体成分及び添加剤成分の合計100質量部に対する各化合物の配合割合(質量部)を示す。
表5に示すように、重合体(P)を含む実施例24~26、28及び29の液晶配向剤は、液晶配向膜の光学特性(透明性)が「良好」であり、かつ、液晶表示素子のDC残像特性が「優良」であり、各種特性のバランスが取れていた。
また、添加剤(AD-5)を含む実施例27及び30の液晶配向剤についても、液晶配向膜の光学特性(透明性)は「良好」であり、かつ、液晶表示素子のDC残像特性は「良好」であり、重合体(P)を含む液晶配向剤と同様に各種特性のバランスが取れていた。これは、液晶配向膜の形成工程で、添加剤(AD-5)がビスマレイミド化合物に変化するとともに、マレイミド基の二量化反応(カップリング反応)や架橋反応(重合体の重合末端アミノ基とのマイケル付加反応等)が進行し、あるいはマレイミド基間の重合反応により、部分構造(A)を有する重合体が生成されたことに因るものと考えられる。
以上により、化合物(P)を含有する本開示の液晶配向剤によれば、光学特性(透明性)及びDC残像特性が良好な液晶素子を得ることができることが分かった。

Claims (12)

  1. 下記式(1)で表される部分構造(A)を有する化合物(P)を含有する、液晶配向剤。
    *-Y-A-A-Y-* …(1)
    (式(1)中、A及びAは、それぞれ独立して、ピロール環、フラン環、及びチオフェン環よりなる群から選択される少なくとも1種の複素芳香環の2,3-位及び4,5-位のそれぞれに芳香環が縮合した縮合環構造を有する2価の基である。ただし、AとAは、縮合環構造を構成する芳香環の少なくとも1個の炭素原子同士が単結合により結合している。Y及びYは、それぞれ独立して、A又はA中の縮合環構造に対し炭素原子、酸素原子、硫黄原子若しくは*-NR-CO-で結合する2価の有機基であるか、又は*-NR-*である。Rは、水素原子若しくは1価の有機基であるか、又は、他の基に結合して、Rが結合する窒素原子と共に構成される環構造の一部を表す。Rは、水素原子又は1価の有機基である。「*」及び「*」は、A又はA中の縮合環構造に結合する結合手であることを表す。「*」は-CO-に結合する結合手であることを表す。「*」は結合手であることを表す。)
  2. 前記化合物(P)は重合体である、請求項1に記載の液晶配向剤。
  3. 前記部分構造(A)は、下記式(2)で表される部分構造及び下記式(3)で表される部分構造よりなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1又は2に記載の液晶配向剤。
    Figure 2022087007000048
    (式(2)中、Rは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、若しくは1価の有機基であるか、又は、式中の複数のRが互いに合わせられてそれらが結合する環と共に構成される縮合環構造を表す。Yは、式中の縮合環構造に対し炭素原子で結合する2価の有機基である。a1は、0~3の整数である。式中にRが複数存在する場合、複数のRは、互いに同一の基又は異なる基である。式中の複数のYは、互いに同一又は異なる。式中の複数のa1は、互いに同一又は異なる。「*」は結合手であることを表す。)
    Figure 2022087007000049
    (式(3)中、Rは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、又は1価の有機基である。Rは、水素原子又は1価の有機基である。Yは、式中の縮合環構造に対し炭素原子、酸素原子、硫黄原子若しくは*-NR-CO-で結合する2価の有機基であるか、又は*-NR-*である。Rは、水素原子若しくは1価の有機基であるか、又は、他の基に結合して、Rが結合する窒素原子と共に構成される環構造の一部を表す。Rは、水素原子又は1価の有機基である。「*」及び「*」は、式中の縮合環構造に結合する結合手であることを表す。「*」は-CO-に結合する結合手であることを表す。a2は、0~3の整数である。式中にRが複数存在する場合、複数のRは、互いに同一又は異なる。式中の複数のYは、互いに同一又は異なる。式中の複数のa2は、互いに同一又は異なる。「*」は結合手であることを表す。)
  4. 前記化合物(P)は、上記式(2)で表される部分構造を有するジアミン及び上記式(3)で表される部分構造を有するジアミン(ただし、上記式(3)中、Rは水素原子又は1価の有機基である。)よりなる群から選択される少なくとも1種に由来する構造単位を有する重合体である、請求項3に記載の液晶配向剤。
  5. 前記化合物(P)は、下記式(5)で表される部分構造及び下記式(6)で表される部分構造よりなる群から選択される少なくとも1種の部分構造を有する重合体である、請求項1~4のいずれか一項に記載の液晶配向剤。
    Figure 2022087007000050
    (式(5)及び式(6)中、Xは4価の有機基である。Xは、下記式(7)又は式(8)で表される2価の有機基である。R、R、R10及びR11は、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1~8の1価の有機基である。)
    Figure 2022087007000051
    (式(7)中、Rは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、若しくは1価の有機基であるか、又は、式中の複数のRが互いに合わせられてそれらが結合する環と共に構成される縮合環構造を表す。Yは、式中の縮合環構造に対し炭素原子で結合する2価の有機基である。a1は、0~3の整数である。式中にRが複数存在する場合、複数のRは、互いに同一又は異なる。式中の複数のYは、互いに同一又は異なる。式中の複数のa1は、互いに同一又は異なる。「*」は結合手であることを表す。)
    Figure 2022087007000052
    (式(8)中、Rは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、又は1価の有機基である。Rは、水素原子又は1価の有機基である。Yは、単結合であるか、又は、式中の縮合環構造に対し炭素原子、酸素原子、硫黄原子若しくは*-NR-CO-で結合する2価の有機基である。Rは、水素原子又は1価の有機基である。「*」は、式中の縮合環構造に結合する結合手であることを表す。a2は、0~3の整数である。式中にRが複数存在する場合、複数のRは、互いに同一又は異なる。式中の複数のYは、互いに同一又は異なる。式中の複数のa2は、互いに同一又は異なる。「*」は結合手であることを表す。)
  6. 前記Xは、4価の脂肪族炭化水素基である、請求項5に記載の液晶配向剤。
  7. 重合体成分と添加剤成分とを含有し、
    前記化合物(P)は添加剤成分である、請求項1に記載の液晶配向剤。
  8. 前記化合物(P)は、下記式(9)又は式(10)で表される化合物である、請求項7に記載の液晶配向剤。
    Figure 2022087007000053
    (式(9)中、Rは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、若しくは1価の有機基であるか、又は、式中の複数のRが互いに合わせられてそれらが結合する環と共に構成される縮合環構造を表す。Yは、式中の縮合環構造に対し炭素原子で結合する2価の有機基である。Zは、熱又は光により結合を形成可能な官能基である。Zは、水素原子、1価の炭化水素基、又は熱若しくは光により結合を形成可能な官能基である。a1は、0~3の整数である。式中にRが複数存在する場合、複数のRは、互いに同一又は異なる。式中の複数のYは、互いに同一又は異なる。式中の複数のa1は、互いに同一又は異なる。)
    Figure 2022087007000054
    (式(10)中、Rは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、又は1価の有機基である。Rは、水素原子又は1価の有機基である。Yは、単結合であるか、又は、式中の縮合環構造に対し炭素原子、酸素原子、硫黄原子若しくは*-NR-CO-で結合する2価の有機基である。Rは、水素原子又は1価の有機基である。「*」は、式中の縮合環構造に結合する結合手であることを表す。Zは、熱又は光により結合を形成可能な官能基である。Zは、水素原子、1価の炭化水素基、又は熱若しくは光により結合を形成可能な官能基である。a2は、0~3の整数である。式中にRが複数存在する場合、複数のRは、互いに同一又は異なる。式中の複数のYは、互いに同一又は異なる。式中の複数のa2は、互いに同一又は異なる。)
  9. 前記部分構造(A)を有しない重合体を更に含有する、請求項1~8のいずれか一項に記載の液晶配向剤。
  10. 請求項1~9のいずれか一項に記載の液晶配向剤を用いて形成された液晶配向膜。
  11. 請求項10に記載の液晶配向膜を備える液晶素子。
  12. 下記式(5)で表される部分構造及び下記式(6)で表される部分構造よりなる群から選択される少なくとも1種の部分構造を有する重合体。
    Figure 2022087007000055
    (式(5)及び式(6)中、Xは4価の脂肪族炭化水素基である。Xは、下記式(7)又は式(8)で表される2価の有機基である。R、R、R10及びR11は、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1~8の1価の有機基である。)
    Figure 2022087007000056
    (式(7)中、Rは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、若しくは1価の有機基であるか、又は、式中の複数のRが互いに合わせられてそれらが結合する環と共に構成される縮合環構造を表す。Yは、式中の縮合環構造に対し炭素原子で結合する2価の有機基である。a1は、0~3の整数である。式中にRが複数存在する場合、複数のRは、互いに同一又は異なる。式中の複数のYは、互いに同一又は異なる。式中の複数のa1は、互いに同一又は異なる。「*」は結合手であることを表す。)
    Figure 2022087007000057
    (式(8)中、Rは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、又は1価の有機基である。Rは、水素原子又は1価の有機基である。Yは、単結合であるか、又は、式中の縮合環構造に対し炭素原子、酸素原子、硫黄原子若しくは*-NR-CO-で結合する2価の有機基である。Rは、水素原子又は1価の有機基である。「*」は、式中の縮合環構造に結合する結合手であることを表す。a2は、0~3の整数である。式中にRが複数存在する場合、複数のRは、互いに同一又は異なる。式中の複数のYは、互いに同一又は異なる。式中の複数のa2は、互いに同一又は異なる。「*」は結合手であることを表す。)
JP2021162654A 2020-11-30 2021-10-01 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶素子 Pending JP2022087007A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020199053 2020-11-30
JP2020199053 2020-11-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022087007A true JP2022087007A (ja) 2022-06-09

Family

ID=81770398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021162654A Pending JP2022087007A (ja) 2020-11-30 2021-10-01 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶素子

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2022087007A (ja)
KR (1) KR20220076312A (ja)
CN (1) CN114574222A (ja)
TW (1) TW202231853A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4924832B2 (ja) 2006-09-26 2012-04-25 Jsr株式会社 液晶配向剤および液晶表示素子
KR102534338B1 (ko) 2016-12-15 2023-05-18 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 액정 배향제, 액정 배향막 및 그것을 사용한 액정 표시 소자

Also Published As

Publication number Publication date
TW202231853A (zh) 2022-08-16
CN114574222A (zh) 2022-06-03
KR20220076312A (ko) 2022-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6911885B2 (ja) 液晶配向膜の製造方法及び液晶素子の製造方法
TWI750165B (zh) 液晶取向劑、液晶取向膜及其製造方法、液晶元件、聚合物以及化合物
JP6888241B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶配向膜の製造方法、液晶素子及び液晶素子の製造方法
JP6558068B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
TWI718117B (zh) 液晶配向劑、液晶配向膜、液晶配向膜的製造方法、液晶元件、聚合物、二胺及酸二酐
WO2018159284A1 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及びその製造方法、液晶素子、並びに重合体
JP5633677B2 (ja) 液晶配向剤
JP2017009655A (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶表示素子及び重合体
CN114058381B (zh) 液晶取向剂、液晶取向膜及液晶元件
JP7074141B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶素子
JP6424609B2 (ja) 液晶配向剤、液晶表示素子の製造方法、液晶配向膜及び液晶表示素子
JPWO2020148953A1 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶素子
JP6870289B2 (ja) 液晶配向剤、液晶素子の製造方法、液晶配向膜、液晶素子
JP7396177B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶素子
JP2022031136A (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶素子
JP7028241B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及びその製造方法、並びに液晶素子
JP2022087007A (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶素子
JP6593021B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP6551040B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP6963256B2 (ja) 重合体及び化合物
TWI851748B (zh) 液晶配向劑、液晶配向膜、液晶元件、聚合物及化合物
JP2024049129A (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶素子及び重合体
JP2022083973A (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶素子
JP2023131106A (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶素子
JP2024134142A (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及びその製造方法、並びに液晶素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240430