JP2022086914A - 通信装置、車両、システム、及び判定方法 - Google Patents

通信装置、車両、システム、及び判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022086914A
JP2022086914A JP2020199193A JP2020199193A JP2022086914A JP 2022086914 A JP2022086914 A JP 2022086914A JP 2020199193 A JP2020199193 A JP 2020199193A JP 2020199193 A JP2020199193 A JP 2020199193A JP 2022086914 A JP2022086914 A JP 2022086914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
connector
vehicle
data
electrically connected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020199193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7294306B2 (ja
Inventor
陽介 森内
Yosuke Moriuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020199193A priority Critical patent/JP7294306B2/ja
Priority to CN202111392566.XA priority patent/CN114584488B/zh
Priority to US17/456,467 priority patent/US11961338B2/en
Priority to EP21211081.1A priority patent/EP4007241B1/en
Publication of JP2022086914A publication Critical patent/JP2022086914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7294306B2 publication Critical patent/JP7294306B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0817Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking functioning
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0808Diagnosing performance data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0811Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking connectivity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • H04L67/142Managing session states for stateless protocols; Signalling session states; State transitions; Keeping-state mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40208Bus networks characterized by the use of a particular bus standard
    • H04L2012/40215Controller Area Network CAN
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)

Abstract

【課題】車両への、不具合の要因となり得る外部機器の接続を検知する。【解決手段】通信装置12は、データの送信を要求する通信要求を車両10のコネクタ14に電気接続された機器30から受け付けて当該データを含む通信応答を当該機器30に送信する制御装置11とともに、車両10に搭載される。通信装置12は、2つ以上の通信要求を制御装置11に順次送信し、送信した通信要求の少なくとも1つに対応する通信応答を制御装置11から受信した場合に、受信した通信応答に含まれるデータを車両10とは別の場所に設置されたサーバ装置40に送信する通信部と、2つ以上の通信要求のそれぞれに対応する通信応答が通信部により受信されたかどうかによって、検知対象の機器がコネクタ14に電気接続されているかどうかを判定する制御部とを備える。【選択図】図1

Description

本開示は、通信装置、車両、システム、及び判定方法に関する。
特許文献1には、OBDコネクタを介して車両からデータを取得する方法が開示されている。「OBD」は、on-board diagnosticsの略語である。
特開2017-007410号公報
故障診断のためにOBDコネクタを介して行われる通信は、「ダイアグ通信」と呼ばれる。ダイアグ通信では、OBDコネクタに接続された診断ツールからの要求に応じて、故障診断用のデータがECUから送信され、このデータが診断ツールにより受信されることで、故障診断が可能となる。「ECU」は、electronic control unitの略語である。
一般的に、ECU間では、CAN通信によってデータが送受信される。「CAN」は、Controller Area Networkの略語である。外部機器は、CANに直接アクセスできないが、ダイアグ通信によってECUからデータを取得することができる。そのため、サードパーティ製のメータなど、社外品をOBDコネクタに接続し、ダイアグ通信によって車速データなど、所望のデータをECUから抜き出すということがしばしば行われる。「社外品」とは、純正品以外の製品のことをいう。「純正品」とは、診断ツールのような車両メーカ製又は車両メーカ公認の製品のことをいう。
社外品は、短周期かつ長時間のダイアグ通信を行う傾向がある。そのため、社外品が接続されている場合、車両において、特定のECUが実質的に占有され、そのECUからのデータを必要とする動作又はサービスが正しく行えなくなるおそれがある。場合によっては、バッテリ上がりにつながることもある。
本開示の目的は、車両への、不具合の要因となり得る外部機器の接続を検知することである。
本開示に係る通信装置は、
データの送信を要求する通信要求を車両のコネクタに電気接続された機器から受け付けて当該データを含む通信応答を当該機器に送信する制御装置とともに、前記車両に搭載される通信装置であって、
2つ以上の通信要求を前記制御装置に順次送信し、送信した通信要求の少なくとも1つに対応する通信応答を前記制御装置から受信した場合に、受信した通信応答に含まれるデータを前記車両とは別の場所に設置されたサーバ装置に送信する通信部と、
前記2つ以上の通信要求のそれぞれに対応する通信応答が前記通信部により受信されたかどうかによって、検知対象の機器が前記コネクタに電気接続されているかどうかを判定する制御部と
を備える。
本開示に係る判定方法は、
データの送信を要求する通信要求を車両のコネクタに電気接続された機器から受け付けて当該データを含む通信応答を前記車両に搭載された制御装置から当該機器に送信することと、
2つ以上の通信要求を前記車両に搭載された通信装置から前記制御装置に順次送信することと、
前記通信装置から送信された通信要求の少なくとも1つに対応する通信応答が前記通信装置により受信された場合に、受信された通信応答に含まれるデータを前記通信装置から前記車両とは別の場所に設置されたサーバ装置に送信することと、
前記2つ以上の通信要求のそれぞれに対応する通信応答が前記通信装置により受信されたかどうかによって、検知対象の機器が前記コネクタに電気接続されているかどうかを判定することと
を含む。
本開示によれば、車両への、不具合の要因となり得る外部機器の接続を検知することができる。
本開示の実施形態に係るシステムの構成を示す図である。 本開示の実施形態に係る通信装置の構成を示すブロック図である。 本開示の実施形態に係るコネクタの構成を示す図である。 本開示の実施形態に係るシステムの動作を示すシーケンス図である。
以下、本開示の一実施形態について、図を参照して説明する。
各図中、同一又は相当する部分には、同一符号を付している。本実施形態の説明において、同一又は相当する部分については、説明を適宜省略又は簡略化する。
図1を参照して、本実施形態に係るシステムの構成を説明する。
本実施形態に係るシステムは、少なくとも1台の車両10と、少なくとも1台のサーバ装置40とを備える。車両10は、少なくとも1つの制御装置11と、少なくとも1つの通信装置12と、少なくとも1つのゲートウェイ13と、少なくとも1つのコネクタ14とを備える。制御装置11は、ゲートウェイ13を介して、コネクタ14に電気接続された機器30と通信可能である。通信装置12は、ネットワーク50を介して、サーバ装置40と通信可能である。
車両10は、例えば、ガソリン車、ディーゼル車、HV、PHV、EV、又はFCVなどの任意の種類の自動車である。「HV」は、hybrid vehicleの略語である。「PHV」は、plug-in hybrid vehicleの略語である。「EV」は、electric vehicleの略語である。「FCV」は、fuel cell vehicleの略語である。車両10は、本実施形態では運転手によって運転されるが、任意のレベルで運転が自動化されていてもよい。自動化のレベルは、例えば、SAEのレベル分けにおけるレベル1からレベル5のいずれかである。「SAE」は、Society of Automotive Engineersの略語である。
制御装置11は、具体的には、車両10に搭載されたECUである。通信装置12は、具体的には、車両10に搭載された専用通信機である。ゲートウェイ13は、具体的には、車両10に搭載されたCGWである。「CGW」は、central gatewayの略語である。コネクタ14は、具体的には、OBDコネクタである。OBDコネクタは、DLCとも呼ばれる。「DLC」は、Diagnostic Link Connectorの略語である。コネクタ14は、例えば、運転席の足元に配置される。
機器30は、コネクタ14に電気接続可能であれば、任意の外部機器でよい。
サーバ装置40は、例えば、クラウドコンピューティングシステムに属するサーバコンピュータである。サーバ装置40は、データセンタなど、車両10とは別の場所に設置される。
ネットワーク50は、インターネット、少なくとも1つのWAN、少なくとも1つのMAN、又はこれらの任意の組合せを含む。「WAN」は、wide area networkの略語である。「MAN」は、metropolitan area networkの略語である。ネットワーク50は、少なくとも1つの無線ネットワーク、少なくとも1つの光ネットワーク、又はこれらの任意の組合せを含んでもよい。無線ネットワークは、例えば、アドホックネットワーク、セルラーネットワーク、無線LAN、衛星通信ネットワーク、又は地上マイクロ波ネットワークである。「LAN」は、local area networkの略語である。
図1を参照して、本実施形態の概要を説明する。
制御装置11は、データの送信を要求する通信要求をコネクタ14に電気接続された機器30から受け付けて、当該データを含む通信応答を当該機器30に送信する。通信装置12は、2つ以上の通信要求を制御装置11に順次送信する。通信装置12は、送信した通信要求の少なくとも1つに対応する通信応答を制御装置11から受信した場合に、受信した通信応答に含まれるデータをサーバ装置40に送信する。通信装置12は、送信した2つ以上の通信要求のそれぞれに対応する通信応答を受信したかどうかによって、検知対象の機器がコネクタ14に電気接続されているかどうかを判定する。
コネクタ14に電気接続された機器30が、短周期かつ長時間にわたって通信要求を制御装置11に送信し続けていたとする。その場合、車両10において、制御装置11が実質的に占有され、制御装置11からのデータを必要とする動作又はサービスが正しく行えない。場合によっては、バッテリ上がりにつながり得る。しかし、本実施形態では、そのような場合に、通信装置12が送信した2つ以上の通信要求に対応する通信応答が制御装置11から送信されなくなるため、不具合の要因となり得る外部機器がコネクタ14に電気接続されていると判定することができる。したがって、本実施形態によれば、車両10への、不具合の要因となり得る外部機器の接続を検知することができる。
図2を参照して、本実施形態に係る通信装置12の構成を説明する。
通信装置12は、制御部21と、記憶部22と、通信部23とを備える。
制御部21は、少なくとも1つのプロセッサ、少なくとも1つのプログラマブル回路、少なくとも1つの専用回路、又はこれらの任意の組合せを含む。プロセッサは、CPU若しくはGPUなどの汎用プロセッサ、又は特定の処理に特化した専用プロセッサである。「CPU」は、central processing unitの略語である。「GPU」は、graphics processing unitの略語である。プログラマブル回路は、例えば、FPGAである。「FPGA」は、field-programmable gate arrayの略語である。専用回路は、例えば、ASICである。「ASIC」は、application specific integrated circuitの略語である。制御部21は、通信装置12の各部を制御しながら、通信装置12の動作に関わる処理を実行する。
記憶部22は、少なくとも1つの半導体メモリ、少なくとも1つの磁気メモリ、少なくとも1つの光メモリ、又はこれらの任意の組合せを含む。半導体メモリは、例えば、RAM又はROMである。「RAM」は、random access memoryの略語である。「ROM」は、read only memoryの略語である。RAMは、例えば、SRAM又はDRAMである。「SRAM」は、static random access memoryの略語である。「DRAM」は、dynamic random access memoryの略語である。ROMは、例えば、EEPROMである。「EEPROM」は、electrically erasable programmable read only memoryの略語である。記憶部22は、例えば、主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能する。記憶部22には、通信装置12の動作に用いられるデータと、通信装置12の動作によって得られたデータとが記憶される。
通信部23は、少なくとも2つの通信用インタフェースを含む。1つの通信用インタフェースは、例えば、CANなどの車内通信規格に対応したインタフェースであり、制御装置11との通信に用いられる。他の通信用インタフェースは、例えば、LTE、4G規格、若しくは5G規格などの移動通信規格に対応したインタフェースであり、サーバ装置40との通信に用いられる。通信部23は、通信装置12の動作に用いられるデータを受信し、また通信装置12の動作によって得られるデータを送信する。
通信装置12の機能は、本実施形態に係るプログラムを、制御部21としてのプロセッサで実行することにより実現される。すなわち、通信装置12の機能は、ソフトウェアにより実現される。プログラムは、通信装置12の動作をコンピュータに実行させることで、コンピュータを通信装置12として機能させる。すなわち、コンピュータは、プログラムに従って通信装置12の動作を実行することにより通信装置12として機能する。
プログラムは、非一時的なコンピュータ読取り可能な媒体に記憶しておくことができる。非一時的なコンピュータ読取り可能な媒体は、例えば、フラッシュメモリ、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、又はROMである。プログラムの流通は、例えば、プログラムを記憶したSDカード、DVD、又はCD-ROMなどの可搬型媒体を販売、譲渡、又は貸与することによって行う。「SD」は、Secure Digitalの略語である。「DVD」は、digital versatile discの略語である。「CD-ROM」は、compact disc read only memoryの略語である。プログラムをサーバのストレージに格納しておき、サーバから他のコンピュータにプログラムを転送することにより、プログラムを流通させてもよい。プログラムをプログラムプロダクトとして提供してもよい。
コンピュータは、例えば、可搬型媒体に記憶されたプログラム又はサーバから転送されたプログラムを、一旦、主記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、主記憶装置に格納されたプログラムをプロセッサで読み取り、読み取ったプログラムに従った処理をプロセッサで実行する。コンピュータは、可搬型媒体から直接プログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行してもよい。コンピュータは、コンピュータにサーバからプログラムが転送される度に、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行してもよい。サーバからコンピュータへのプログラムの転送は行わず、実行指示及び結果取得のみによって機能を実現する、いわゆるASP型のサービスによって処理を実行してもよい。「ASP」は、application service providerの略語である。プログラムは、電子計算機による処理の用に供する情報であってプログラムに準ずるものを含む。例えば、コンピュータに対する直接の指令ではないがコンピュータの処理を規定する性質を有するデータは、「プログラムに準ずるもの」に該当する。
通信装置12の一部又は全ての機能が、制御部21としてのプログラマブル回路又は専用回路により実現されてもよい。すなわち、通信装置12の一部又は全ての機能が、ハードウェアにより実現されてもよい。
図3を参照して、本実施形態に係るコネクタ14の構成を説明する。
コネクタ14は、通常のOBDコネクタと同じように、16ピンコネクタとして構成される。16本のピンのうち不要なピンは省略されてもよい。
図4を参照して、本実施形態に係るシステムの動作を説明する。この動作は、本実施形態に係る判定方法に相当する。
機器30として、純正品である診断ツール31がコネクタ14に電気接続される場合と、サードパーティ製のメータなどの社外品32がコネクタ14に電気接続される場合とがある。いずれの場合も、制御装置11は、データの送信を要求する通信要求を機器30から受け付けて、当該データを含む通信応答を当該機器30に送信する。すなわち、制御装置11は、ダイアグ通信を機器30と行う。
本実施形態では、制御装置11は、1つの通信要求を受け付けると、対応する通信応答を送信するまでは次の通信要求を受け付けない。すなわち、制御装置11は、1対1でしかダイアグ通信を行うことができない。
通信装置12の通信部23は、2つ以上の通信要求を制御装置11に順次送信する。制御装置11は、通信要求を機器30から受け付けてから、対応する通信応答を当該機器30に送信するまでの間に、通信要求が通信装置12から送信されたのでなければ、通信要求を通信装置12から受け付けて、対応する通信応答を通信装置12に送信する。すなわち、制御装置11は、ダイアグ通信を機器30と行っている最中でなければ、ダイアグ通信を通信装置12と行う。通信装置12と行われるダイアグ通信は、コネクタ14を介して機器30と行われる通常のダイアグ通信とは異なる擬似的なものである。通信装置12の通信部23は、送信した通信要求の少なくとも1つに対応する通信応答を制御装置11から受信した場合に、受信した通信応答に含まれるデータをサーバ装置40に送信する。
通信装置12の制御部21は、2つ以上の通信要求のそれぞれに対応する通信応答が通信部23により受信されたかどうかによって、検知対象の機器がコネクタ14に電気接続されているかどうかを判定する。すなわち、制御部21は、通信部23により繰り返し行われたダイアグ通信が成功したかどうかによって、検知対象の機器がコネクタ14に電気接続されているかどうかを判定する。
動作の具体例を説明する。
診断ツール31は、コネクタ14に電気接続されると、故障診断用のデータである故障データの送信を要求する通信要求を制御装置11に送信する。制御装置11は、ローカル通信用の第1ポートを介して通信要求を受信する。制御装置11は、受信した通信要求に応じてCAN通信を行い、故障データを取得する。あるいは、制御装置11は、車両10のイグニッションがオンになると、任意のタイミングでCAN通信を行い、得られた故障データをメモリに記憶しておく。そして、制御装置11は、受信した通信要求に応じて、故障データをメモリから取得する。制御装置11は、第1ポートを介して、取得した故障データを含む通信応答を診断ツール31に送信する。診断ツール31は、コネクタ14を介して通信応答を受信する。診断ツール31は、受信した通信応答に含まれる故障データを利用して故障診断を行う。あるいは、診断ツール31は、受信した通信応答に含まれる故障データを診断ツール31のユーザに提示して故障診断を支援する。
ステップS1において、通信装置12の制御部21は、時間を測定しながら通信部23に2つ以上の通信要求を順次送信させる。通信装置12の通信部23は、30分などの固定間隔で1つずつ、故障データの送信を要求する通信要求を制御装置11に送信する。制御装置11は、通信要求が通信装置12から送信される度に、リモート通信用の第2ポートを介して通信要求を受信する。制御装置11は、受信した通信要求に応じてCAN通信を行い、故障データを取得する。あるいは、制御装置11は、車両10のイグニッションがオンになると、任意のタイミングでCAN通信を行い、得られた故障データをメモリに記憶しておく。そして、制御装置11は、受信した通信要求に応じて、故障データをメモリから取得する。制御装置11は、第2ポートを介して、取得した故障データを含む通信応答を通信装置12に送信する。通信装置12の通信部23は、CAN通信によって通信応答を受信する。通信部23は、受信した通信応答に含まれる故障データをサーバ装置40に送信する。サーバ装置40は、故障データを受信する。サーバ装置40は、受信した故障データを利用して故障診断を行う。あるいは、サーバ装置40は、受信した故障データを車両10のユーザ又はディーラに通知して故障診断を支援する。
ステップS2において、社外品32は、コネクタ14に電気接続されると、車速データ又はガソリン残量データなどの車両データの送信を要求する通信要求を制御装置11に送信する。制御装置11は、第1ポートを介して通信要求を受信する。制御装置11は、受信した通信要求に応じてCAN通信を行い、車両データを取得する。あるいは、制御装置11は、車両10のイグニッションがオンになると、任意のタイミングでCAN通信を行い、得られた車両データをメモリに記憶しておく。そして、制御装置11は、受信した通信要求に応じて、車両データをメモリから取得する。制御装置11は、第1ポートを介して、取得した車両データを含む通信応答を社外品32に送信する。社外品32は、コネクタ14を介して通信応答を受信する。社外品32は、受信した通信応答に含まれる車両データを利用して所望の処理を行う。あるいは、社外品32は、受信した通信応答に含まれる車両データを社外品32のユーザに提示する。
ステップS3において、通信装置12の制御部21は、測定した時間が閾値T1に達するまでに通信部23により受信された通信応答の数が基準値C1に満たなければ、検知対象の機器がコネクタ14に電気接続されていると判定する。基準値C1は、本実施形態では1であるが、2以上の値でもよい。閾値T1は、本実施形態では固定値であり、例えば2時間であるが、可変値でもよい。本実施形態では、制御部21は、ステップS1で通信部23に1つの通信要求を送信させてから、通信部23に次の通信要求を送信させるまでに通信部23により通信応答が受信されれば、時間測定用のタイマをリセットする。そして、制御部21は、通信部23に次の通信要求を送信させる際にタイマをスタートする。例えば、制御部21は、タイマをスタートしてから、30分ごとに通信部23に1つずつ通信要求を送信させる。制御部21は、2時間経過したときに、それまでに通信部23により送信された少なくとも4つの通信要求のいずれに対しても通信応答が制御装置11から受信されなかった場合に、不具合の要因となり得る外部機器がコネクタ14に電気接続されていると判定する。
ステップS4において、通信装置12の制御部21は、検知対象の機器がコネクタ14に電気接続されていると判定した場合に、通信部23に通知データを送信させる。通知データは、検知対象の機器がコネクタ14に電気接続されていることを通知するデータである。具体的には、通知データは、診断ツール31とは別の機器がコネクタ14に電気接続されていることを通知するデータである。通信部23は、通知データをサーバ装置40に送信する。サーバ装置40は、通知データを受信する。サーバ装置40は、受信した通知データを車両10のユーザ又はディーラに通知して注意喚起する。
上述のように、本実施形態では、制御装置11は、データの送信を要求する通信要求をコネクタ14に電気接続された機器30から受け付けて、当該データを含む通信応答を当該機器30に送信する。通信装置12の通信部23は、2つ以上の通信要求を制御装置11に順次送信する。通信部23は、送信した通信要求の少なくとも1つに対応する通信応答を制御装置11から受信した場合に、受信した通信応答に含まれるデータをサーバ装置40に送信する。通信装置12の制御部21は、2つ以上の通信要求のそれぞれに対応する通信応答が通信部23により受信されたかどうかによって、検知対象の機器がコネクタ14に電気接続されているかどうかを判定する。したがって、本実施形態によれば、車両10への、不具合の要因となり得る外部機器の接続を検知することができる。
本実施形態では、通信装置12は、OBDコネクタを介して外部機器と通信することが可能なECUに対して、一定のタイミングごとにダイアグ通信を実施する。通信装置12は、ダイアグ通信が一定期間実施不能であると判定した場合に、社外品32が接続されていると判定する。したがって、本実施形態によれば、社外品32の存在を検知することができる。
ECUは、ダイアグ通信でデータを要求されると、どこから要求されたのかは認識できず、要求されたデータを返すことしかできない。通信装置12は、通常のダイアグ通信とは異なるダイアグ通信を実施する。通信装置12は、ECUが通常のダイアグ通信を実施している最中は、通信を拒絶される。通常のダイアグ通信が数時間連続で実施されることはないため、社外品32が接続されていなければ、通信が拒絶されることはほとんどない。そのため、通信装置12は、2時間など、一定期間以上の通信拒絶を検知することで、社外品32の存在を検知することができる。その結果、ECUからのデータを必要とする緊急通報などのサービスを正しく提供できない、又はバッテリが上がるなどの不具合の発生を予防することが可能となる。
本実施形態では、通信装置12の制御部21は、測定した時間が閾値T1に達するまでに通信部23により受信された通信応答の数が基準値C1に満たなければ、検知対象の機器がコネクタ14に電気接続されていると判定するが、判定基準はこれに限らない。本実施形態の一変形例として、制御部21は、通信部23からの通信要求の送信回数が閾値T2に達するまでに通信部23により受信された通信応答の数が基準値C2に満たなければ、検知対象の機器がコネクタ14に電気接続されていると判定してもよい。この変形例では、制御部21は、通信部23に2つ以上の通信要求を順次送信させる際に、時間を測定しなくてよい。基準値C2は、この変形例では1であるが、2以上の値でもよい。閾値T2は、この変形例では固定値であり、例えば5回であるが、可変値でもよい。この変形例では、制御部21は、ステップS1で通信部23に1つの通信要求を送信させてから、通信部23に次の通信要求を送信させるまでに通信部23により通信応答が受信されれば、送信回数のカウントをリセットする。そして、制御部21は、通信部23に次の通信要求を送信させる際にカウントをスタートする。例えば、制御部21は、カウントをスタートしてから、30分ごとに通信部23に1つずつ通信要求を送信させる。制御部21は、2時間経過したときに、それまでに通信部23により送信された少なくとも4つの通信要求のいずれに対しても通信応答が制御装置11から受信されなかった場合に、不具合の要因となり得る外部機器がコネクタ14に電気接続されていると判定する。
本開示は上述の実施形態に限定されるものではない。例えば、ブロック図に記載の2つ以上のブロックを統合してもよいし、又は1つのブロックを分割してもよい。フローチャートに記載の2つ以上のステップを記述に従って時系列に実行する代わりに、各ステップを実行する装置の処理能力に応じて、又は必要に応じて、並列的に又は異なる順序で実行してもよい。その他、本開示の趣旨を逸脱しない範囲での変更が可能である。
10 車両
11 制御装置
12 通信装置
13 ゲートウェイ
14 コネクタ
21 制御部
22 記憶部
23 通信部
30 機器
31 診断ツール
32 社外品
40 サーバ装置
50 ネットワーク

Claims (20)

  1. データの送信を要求する通信要求を車両のコネクタに電気接続された機器から受け付けて当該データを含む通信応答を当該機器に送信する制御装置とともに、前記車両に搭載される通信装置であって、
    2つ以上の通信要求を前記制御装置に順次送信し、送信した通信要求の少なくとも1つに対応する通信応答を前記制御装置から受信した場合に、受信した通信応答に含まれるデータを前記車両とは別の場所に設置されたサーバ装置に送信する通信部と、
    前記2つ以上の通信要求のそれぞれに対応する通信応答が前記通信部により受信されたかどうかによって、検知対象の機器が前記コネクタに電気接続されているかどうかを判定する制御部と
    を備える通信装置。
  2. 前記通信部は、検知対象の機器が前記コネクタに電気接続されていると前記制御部により判定された場合に、検知対象の機器が前記コネクタに電気接続されていることを通知する通知データを前記サーバ装置に送信する請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記通知データは、故障診断用のデータの送信を要求する通信要求を前記制御装置に送信する機器である診断ツールとは別の機器が前記コネクタに電気接続されていることを通知するデータである請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記制御部は、時間を測定しながら前記通信部に前記2つ以上の通信要求を順次送信させ、測定した時間が閾値に達するまでに前記通信部により受信された通信応答の数が基準値に満たなければ、検知対象の機器が前記コネクタに電気接続されていると判定する請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 前記基準値は1である請求項4に記載の通信装置。
  6. 前記閾値は固定値である請求項4又は請求項5に記載の通信装置。
  7. 前記制御部は、前記通信部に前記2つ以上の通信要求を順次送信させ、送信回数が閾値に達するまでに前記通信部により受信された通信応答の数が基準値に満たなければ、検知対象の機器が前記コネクタに電気接続されていると判定する請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の通信装置。
  8. 前記基準値は1である請求項7に記載の通信装置。
  9. 前記閾値は固定値である請求項7又は請求項8に記載の通信装置。
  10. 前記通信部は、前記2つ以上の通信要求を送信する際に、固定間隔で1つずつ通信要求を送信する請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の通信装置。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の通信装置と、
    前記制御装置と、
    前記コネクタと
    を備える車両。
  12. 前記制御装置は、1つの通信要求を受け付けると、対応する通信応答を送信するまでは次の通信要求を受け付けない請求項11に記載の車両。
  13. 請求項11又は請求項12に記載の車両と、
    前記サーバ装置と
    を備えるシステム。
  14. データの送信を要求する通信要求を車両のコネクタに電気接続された機器から受け付けて当該データを含む通信応答を前記車両に搭載された制御装置から当該機器に送信することと、
    2つ以上の通信要求を前記車両に搭載された通信装置から前記制御装置に順次送信することと、
    前記通信装置から送信された通信要求の少なくとも1つに対応する通信応答が前記通信装置により受信された場合に、受信された通信応答に含まれるデータを前記通信装置から前記車両とは別の場所に設置されたサーバ装置に送信することと、
    前記2つ以上の通信要求のそれぞれに対応する通信応答が前記通信装置により受信されたかどうかによって、検知対象の機器が前記コネクタに電気接続されているかどうかを判定することと
    を含む判定方法。
  15. 検知対象の機器が前記コネクタに電気接続されていると判定された場合に、検知対象の機器が前記コネクタに電気接続されていることを通知する通知データを前記通信装置から前記サーバ装置に送信することを更に含む請求項14に記載の判定方法。
  16. 前記通知データは、故障診断用のデータの送信を要求する通信要求を前記制御装置に送信する機器である診断ツールとは別の機器が前記コネクタに電気接続されていることを通知するデータである請求項15に記載の判定方法。
  17. 前記2つ以上の通信要求が順次送信される際に、時間を測定することを更に含み、
    前記判定することは、測定された時間が閾値に達するまでに前記通信装置により受信された通信応答の数が基準値に満たなければ、検知対象の機器が前記コネクタに電気接続されていると判定することを含む請求項14から請求項16のいずれか1項に記載の判定方法。
  18. 前記判定することは、前記通信装置からの通信要求の送信回数が閾値に達するまでに前記通信装置により受信された通信応答の数が基準値に満たなければ、検知対象の機器が前記コネクタに電気接続されていると判定することを含む請求項14から請求項16のいずれか1項に記載の判定方法。
  19. 前記2つ以上の通信要求を送信することは、固定間隔で1つずつ通信要求を送信することを含む請求項14から請求項18のいずれか1項に記載の判定方法。
  20. 前記制御装置は、1つの通信要求を受け付けると、対応する通信応答を送信するまでは次の通信要求を受け付けない請求項14から請求項19のいずれか1項に記載の判定方法。
JP2020199193A 2020-11-30 2020-11-30 通信装置、車両、システム、及び判定方法 Active JP7294306B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020199193A JP7294306B2 (ja) 2020-11-30 2020-11-30 通信装置、車両、システム、及び判定方法
CN202111392566.XA CN114584488B (zh) 2020-11-30 2021-11-23 通信装置、车辆、系统、以及判定方法
US17/456,467 US11961338B2 (en) 2020-11-30 2021-11-24 Communication apparatus, vehicle, system, and determination method
EP21211081.1A EP4007241B1 (en) 2020-11-30 2021-11-29 Communication apparatus, vehicle, system, and determination method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020199193A JP7294306B2 (ja) 2020-11-30 2020-11-30 通信装置、車両、システム、及び判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022086914A true JP2022086914A (ja) 2022-06-09
JP7294306B2 JP7294306B2 (ja) 2023-06-20

Family

ID=79316994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020199193A Active JP7294306B2 (ja) 2020-11-30 2020-11-30 通信装置、車両、システム、及び判定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11961338B2 (ja)
EP (1) EP4007241B1 (ja)
JP (1) JP7294306B2 (ja)
CN (1) CN114584488B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005041437A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Toyota Motor Corp 車両診断方法、車両診断システム、車両およびセンター
JP2012156956A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Panasonic Corp 車載ネットワーク機器
JP2013038711A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Toyota Motor Corp 車両ネットワークの通信管理装置
JP2014011621A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Toyota Motor Corp 通信システム
JP2016037211A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 本田技研工業株式会社 車両用診断システム
WO2019107210A1 (ja) * 2017-12-01 2019-06-06 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 電子制御装置、不正検知サーバ、車載ネットワークシステム、車載ネットワーク監視システム及び車載ネットワーク監視方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04333963A (ja) * 1991-05-10 1992-11-20 Nec Eng Ltd 障害処理方式
JP3540908B2 (ja) * 1996-11-18 2004-07-07 カルソニックカンセイ株式会社 車両用エアコンシステムの通信エラー判定装置
JP2013129291A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Toyota Motor Corp 車両用通信制御装置、車両用通信ネットワークの制御方法、車両用通信ネットワークの制御プログラム
JP5696669B2 (ja) * 2012-01-12 2015-04-08 株式会社デンソー ゲートウェイ装置、及び、車両通信システム
KR101589217B1 (ko) * 2014-10-17 2016-02-12 현대자동차주식회사 차량 보안 서비스 제공 방법 및 시스템
JP6437888B2 (ja) 2015-06-17 2018-12-12 株式会社東海理化電機製作所 Obdポートのロック装置
JP2020022019A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両システム
CN110912992B (zh) * 2019-11-22 2022-09-16 深圳市元征科技股份有限公司 诊断数据的传输方法、装置、设备及系统

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005041437A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Toyota Motor Corp 車両診断方法、車両診断システム、車両およびセンター
JP2012156956A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Panasonic Corp 車載ネットワーク機器
JP2013038711A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Toyota Motor Corp 車両ネットワークの通信管理装置
JP2014011621A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Toyota Motor Corp 通信システム
JP2016037211A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 本田技研工業株式会社 車両用診断システム
WO2019107210A1 (ja) * 2017-12-01 2019-06-06 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 電子制御装置、不正検知サーバ、車載ネットワークシステム、車載ネットワーク監視システム及び車載ネットワーク監視方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4007241A1 (en) 2022-06-01
CN114584488B (zh) 2024-04-19
US20220172522A1 (en) 2022-06-02
US11961338B2 (en) 2024-04-16
JP7294306B2 (ja) 2023-06-20
EP4007241B1 (en) 2024-05-01
CN114584488A (zh) 2022-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3559625B1 (en) Device and method for managing an electric vehicle
CN108268024B (zh) 车辆诊断方法、装置、终端及计算机可读存储介质
US11170585B2 (en) Vehicle fault diagnosis and analysis based on augmented design failure mode and effect analysis (DFMEA) data
US8798843B2 (en) Vehicle diagnosing apparatus
US10178094B2 (en) Communication system and information collection method executed in communication system
EP3179320B1 (en) Method and device for processing real-time vehicle traveling data
CN111612937A (zh) 车载诊断监测程序规划和执行
EP4221158A1 (en) Method and system for controlling a non-interfering mode in a telematics device
Aguiari et al. Monitoring electric vehicles on the go
US11444922B2 (en) System for detecting control device security malfunctions
US20210231090A1 (en) Control device, vehicle, control system, program, and control method
CN113505056A (zh) 车辆诊断方法、系统、装置及存储介质
US20120203421A1 (en) Data association for vehicles
JP2022086914A (ja) 通信装置、車両、システム、及び判定方法
JP5682388B2 (ja) 障害診断方法及び障害診断システム
CN115657647B (zh) 故障确定方法、装置、车辆及存储介质
US11552825B1 (en) Systems and methods for controlling a non-interfering mode in a telematics device
US20230026932A1 (en) Control device, vehicle control system, control method and storage medium
US20230012315A1 (en) Information processing system, information processing device, information processing method, and recording medium
US20230042482A1 (en) Server, method, and non-transitory computer readable medium
US20230154247A1 (en) Information processing system, storage medium, and information processing method
CN113885477B (zh) 一种故障检测方法及装置
CN116088485B (zh) 车辆故障数据采集系统、方法及车辆
US11954949B2 (en) Systems and methods for identifying a vehicle based on messages received by a control area network bus of the vehicle
CN118276543A (zh) 测试方法、诊断仪与车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7294306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151