JP2022086077A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2022086077A
JP2022086077A JP2020197890A JP2020197890A JP2022086077A JP 2022086077 A JP2022086077 A JP 2022086077A JP 2020197890 A JP2020197890 A JP 2020197890A JP 2020197890 A JP2020197890 A JP 2020197890A JP 2022086077 A JP2022086077 A JP 2022086077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
sheet
absorbent article
joint
sheet portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020197890A
Other languages
English (en)
Inventor
裕樹 合田
Hiroki Aida
淳志 佃
Atsushi Tsukuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP2020197890A priority Critical patent/JP2022086077A/ja
Priority to EP21897535.7A priority patent/EP4252727A4/en
Priority to CN202180075861.4A priority patent/CN116568249A/zh
Priority to PCT/JP2021/038209 priority patent/WO2022113557A1/ja
Publication of JP2022086077A publication Critical patent/JP2022086077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/49007Form-fitting, self-adjusting disposable diapers
    • A61F13/49009Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means
    • A61F13/49017Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means the elastic means being located at the crotch region
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15585Apparatus or processes for manufacturing of babies' napkins, e.g. diapers
    • A61F13/15593Apparatus or processes for manufacturing of babies' napkins, e.g. diapers having elastic ribbons fixed thereto; Devices for applying the ribbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/49007Form-fitting, self-adjusting disposable diapers
    • A61F13/49009Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means
    • A61F13/49011Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means the elastic means is located at the waist region
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/496Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers in the form of pants or briefs
    • A61F13/4963Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers in the form of pants or briefs characterized by the seam

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】着用者の身体への追従性と吸収性コアの保形性を向上させつつ、吸収性の向上と縦方向への排泄物の拡散を促しやすい吸収性物品を提供する。【解決手段】互いに直交する縦方向と横方向と厚さ方向とを有し、吸収性コア(12)と、吸収性コア(12)を厚さ方向の一方側から覆う第1シート部(13bp)と、吸収性コア(12)を厚さ方向の他方側から覆う第2シート部(13ap)と、を備えた吸収体(11)を有する吸収性物品(1)であって、吸収性コア(12)は、厚さ方向に貫通する貫通孔(12H)を備え、平面視において、貫通孔(12H)の内側に、第1シート部(13bp)と第2シート部(13ap)とが接合された第1接合部及び第2接合部を有し、第2接合部は、横方向において、第1接合部と所定距離だけ離間していることを特徴とする。【選択図】図3

Description

本発明は、吸収性物品に関する。
一般的に、吸収性物品が吸収体を有しており、吸収体が、吸収性コアと、吸収性コアを被覆するコアラップシートを備えることが広く知られている。例えば、特許文献1には、排泄液の拡散性の向上や吸収性コアが着用者の身体に沿うように変形させやすくするために、吸収性コアの厚さ方向に貫通する非積繊部を設け、さらに、吸収性コアの保形性を向上させるために、非積繊部において、肌側コアラップシートと非肌側コアラップシートとを接合して、吸収性コアの保形性を向上させる吸収性物品が開示されている。
特開2016-83194号公報
しかし、特許文献1の吸収性物品は、非積繊部において、肌側ラップシートと非肌側ラップシートとが接合された部分を接着剤等で接合させているために、吸収性が低下したり、非積繊部における排泄物の拡散性が低下する恐れがあった。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、着用者の身体への追従性と吸収性コアの保形性を向上させつつ、吸収性を向上させ、縦方向への排泄物の拡散を促しやすい吸収性物品を提供することである。
上記目的を達成するための主たる発明は、互いに直交する縦方向と横方向と厚さ方向とを有し、吸収性コアと、前記吸収性コアを前記厚さ方向の一方側から覆う第1シート部と、前記吸収性コアを前記厚さ方向の他方側から覆う第2シート部と、を備えた吸収体を有する吸収性物品であって、前記吸収性コアは、前記厚さ方向に貫通する貫通孔を備え、平面視において、前記貫通孔の内側に、前記第1シート部と前記第2シート部とが接合された第1接合部及び第2接合部を有し、前記第2接合部は、前記横方向において、前記第1接合部と所定距離だけ離間していることを特徴とする吸収性物品である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本発明によれば、着用者の身体への追従性を向上させ、吸収性コアの保形性を向上させつつ、縦方向への排泄物の拡散を促しやすくなる吸収体を備える吸収性物品を提供することができる。
図1は、パンツ型使い捨ておむつ1の概略斜視図である。 図2は、展開状態且つ伸長状態のおむつ1を肌側面側から見た概略平面図である。 図3は、図2中のA-A矢視で示す概略断面図である。 図4は、非肌側シート13bを説明する図である。 図5Aは、図3中の部分Xの拡大図である。図5Bは、図5A中の部分Yの拡大図である。 図6Aは、おむつ1の接着剤gの塗布領域を説明する図である。図6Bは、別の実施形態におけるおむつ1の接着剤gの塗布領域を説明する図である。図6Cは、別の実施形態におけるおむつ1の接着剤gの塗布領域を説明する図である。 図7は、図2中の吸収体11のB-B矢視で示す概略断面図である。 図8Aは、別の実施形態の図3中の部分Xに該当する部分の拡大図である。図8Bは、別の実施形態の図3中の部分Xに該当する部分の拡大図である。図8Cは、別の実施形態の図3中の部分Xに該当する部分の拡大図である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
互いに直交する縦方向と横方向と厚さ方向とを有し、吸収性コアと、前記吸収性コアを前記厚さ方向の一方側から覆う第1シート部と、前記吸収性コアを前記厚さ方向の他方側から覆う第2シート部と、を備えた吸収体を有する吸収性物品であって、前記吸収性コアは、前記厚さ方向に貫通する貫通孔を備え、平面視において、前記貫通孔の内側に、前記第1シート部と前記第2シート部とが接合された第1接合部及び第2接合部を有し、前記第2接合部は、前記横方向において、前記第1接合部と所定距離だけ離間していることを特徴とする吸収性物品である。
このような吸収性物品によれば、貫通孔を備えて、変形しやすい吸収性コアとすることで着用者の身体への追従性を向上させ、吸収性コアの保形性を向上させつつ、貫通孔内に第1シート部と第2シート部とが接合されていない部分を備えることで、吸収性を向上させ、縦方向への排泄物の拡散を促しやすくなる。
かかる吸収性物品であって、前記貫通孔の内側において、前記第1シート部は、少なくとも前記第2シート部と対向する面に、前記厚さ方向に突出した凸部を複数有し、前記第1接合部及び前記第2接合部が、それぞれ前記凸部と前記第2シート部と接合することが望ましい。
このような吸収性物品によれば、複数の凸部を有する第1シート部によって、横方向において、各凸部に対応する第1接合部と第2接合部との離間した領域に空間を設けやすくなり、横方向における第1接合部と第2接合部との間に設けられた空間によって、吸収性を向上させ、縦方向に排泄物を移動させやすくなる。
かかる吸収性物品であって、前記第1シート部は、前記厚さ方向における両側の面に複数の前記凸部を有することが望ましい。
このような吸収性物品によれば、第1シート部の両側の面に凸部を有することで、第2シート部と対向する面だけでなく、第2シートと対向する面と反対側の面でも、縦方向に排泄物を拡散させやすくなる。
かかる吸収性物品であって、前記凸部の前記横方向における中央部の繊維密度が、前記凸部の前記横方向における側端部の繊維密度より高いことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、凸部の横方向における中央部は、前記第1接合部に対応する位置となりやすく、凸の横方向における側端部より凸部の横方向における中央部の繊維密度が低い場合よりも、第1接合部及び第2接合部の接合をより強固にすることができる。
かかる吸収性物品であって、前記貫通孔の内側において、前記第2シート部の、前記第1シート部と対向する面の凸部の高さの平均が、前記第1シート部の前記第2シート部と対向する面の凸部の高さの平均よりも低いことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、第2シート部が第1シート部と同じぐらい凸部を有する場合よりも第1接合部及び第2接合部の接合をより強固にすることができる。
かかる吸収性物品であって、平面視において、前記貫通孔の内側において、前記第1シート部は、前記第2シート部と対向する面に、前記厚さ方向に突出した第1シート凸部を複数有し、前記貫通孔の内側において、前記第2シート部は、少なくとも前記第1シート部と対向する面に、前記厚さ方向に突出した第2シート凸部を複数有し、前記第1接合部及び前記第2接合部が、それぞれ前記第1シート凸部と前記第2シート部、又は第2シート凸部と前記第1シート部と接合することが望ましい。
このような吸収性物品によれば、第1シート部と第2シート部とがそれぞれ凸部を有することで、それぞれシート部の厚みを大きくすることができ、貫通孔において、より排泄物を吸収しやすくなり、吸収した排泄物が肌側に戻る恐れを軽減させることができる。
かかる吸収性物品であって、前記貫通孔の内側において、前記第1接合部と前記第2接合部、及び少なくとも1以上の前記第1シート部と前記第2シート部とが接合された他の接合部を有し、前記他の接合部は、前記横方向において、前記第1接合部及び前記第2接合部とも離間していることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、貫通孔の内側で、第1シート部と第2シート部との接合をより強固にしつつ、第1接合部、第2接合部、及び他の接合部とがそれぞれ離間した領域で、排泄物を縦方向に拡散しやすくなる。
かかる吸収性物品であって、前記貫通孔は前記縦方向に沿っており、前記貫通孔の内側において、前記第1シート部は、少なくとも前記第2シート部と対向する面に、前記第2シート部と当接する前記厚さ方向に突出した凸部を複数有し、前記横方向に隣接する2つの前記凸部は、前記横方向に離間し、且つ前記縦方向に沿っていることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、縦方向に沿った形状の貫通孔の内側で、第2シート部と当接する第1シート部の凸部が縦方向に沿っていることで、横方向における第1接合部と第2接合部との間の領域を縦方向に沿った領域とさせやすくなり、貫通孔の内側で、縦方向に排泄物を拡散させやすくなる。
かかる吸収性物品であって、前記貫通孔の内側において、2つの前記凸部が前記第2シート部に当接している前記縦方向の距離は、前記所定距離より長いことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、2つの凸部が第2シート部に当接している縦方向の距離を、横方向における第1接合部と第2接合部との間の距離(所定距離)以下の場合よりも、横方向における第1接合部と第2接合部との間の領域を縦方向に沿った形状に維持しやすくなるため、縦方向に排泄物を拡散させやすくなる。
かかる吸収性物品であって、前記厚さ方向における一方側が非肌側であり、前記厚さ方向における他方側が肌側であり、前記第1シート部が前記吸収性コアより非肌側に位置する非肌側シート部であることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、吸収性コアより非肌側に位置する非肌側シート部が横方向に所定距離だけ離間した第1接合部と第2接合部を有することで、貫通孔の肌側から吸収した排泄物を第1接合部と第2接合部とが離間した領域で溜めやすくなるため、一旦、吸収体が吸収した排泄物が着用者の肌側に戻ってしまう恐れを軽減させやすくなる。
かかる吸収性物品であって、前記第1接合部及び前記第2接合部が、前記吸収性コアの前記厚さ方向における中央より肌側に設けられていることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、第1接合部及び第2接合部が、厚さ方向の中央に設けられている場合よりも、吸収体が、非肌側の面から肌側に向かってより深く窪むことになるため、着用者が吸収性物品の非肌側面から見たときに、貫通孔の存在を認識しやすくなる。
かかる吸収性物品であって、前記第1シート部及び前記第2シート部の少なくとも一方には、接着剤が設けられており、前記接着剤は、前記横方向において、連続して設けられていることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、第1接合部及び第2接合部を形成しやすくなり、第1接合部と第2接合部とが離間した領域で、吸収性を向上させ、排泄物を縦方向に拡散しやすくなる。
かかる吸収性物品であって、前記横方向において、前記第1接合部と前記第2接合部との離間距離は、前記第1接合部の長さと前記第2接合部の長さとの和を2分割した長さより短いことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、第1接合部と第2接合部との離間距離を、第2接合部の長さと第2接合部の長さとの和を2分割した長さより長くした場合よりも、各接合部の領域を広くすることができるため、第1シート部と第2シート部との接合をより強固にすることができる。
かかる吸収性物品であって、前記横方向において、前記第1接合部と前記第2接合部との離間距離は、前記第1接合部の長さと前記第2接合部の長さとの和を2分割した長さより長いことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、第1接合部と第2接合部との離間距離を、第2接合部の長さと第2接合部の長さとの和を2分割した長さより短くした場合よりも、各接合部の領域を狭くすることができるため、吸収体のうちの貫通孔が設けられた領域の剛性を低くすることができ、吸収体が貫通孔を基点として変形しやすくなり、着用者の身体に沿いやすくなる。
かかる吸収性物品であって、前記第1シート部及び前記第2シート部の少なくとも前記縦方向の一方側の端は、前記吸収性コアの前記縦方向の一方側の端より外側に位置し、前記縦方向の一方側において、前記第1シート部の端部と前記第2シート部の端部が前記横方向に連続して接合されていることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、第1接合部と第2接合部とが離間した領域によって、縦方向に拡散した排泄物が吸収体の縦方向の端部から漏れてしまう恐れを軽減させることができる。
かかる吸収性物品であって、前記縦方向に前記吸収体を3分割したときの中央部に一対の前記貫通孔を備え、前記一対の貫通孔は、前記吸収体の前記横方向における一方側と他方側に設けられていることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、着用者の股間に配置しやすく、且つ、着用者の動きに応じて吸収体を変形させやすい。
===実施形態===
本実施形態にかかる吸収体を用いた吸収性物品の一例として、所謂パンツ型使い捨ておむつ(以下、「おむつ1」ともいう。)を例に挙げて説明する。なお、吸収性物品としては、パンツ型使い捨ておむつに限らず、テープ型使い捨ておむつ、生理用ナプキン、吸収パッド、ペット用の使い捨ておむつやペット用の吸収パッド等を挙げることができる。使い捨ておむつ及び吸収パッド等は、乳幼児用としても大人用としても利用可能である。なお、排泄物とは、人間だけでなく動物も含めた生物の排泄物をいい、例えば、汗、尿、便、経血、おりもの、母乳、血液、滲出液等を挙げることができる。
===パンツ型使い捨ておむつ1の基本構成===
図1は、パンツ型使い捨ておむつ1の概略斜視図である。図2は、展開状態且つ伸長状態のおむつ1を肌側面側から見た概略平面図である。図3は、図2中のA-A矢視で示す概略断面図である。「展開状態」とは、おむつ1の両側部の、腹側部材30の側部30aと背側部材40の側部40aとの接合(溶着部SS)をそれぞれ分離し、開いておむつ1全体を平面的に展開した状態である。「伸長状態」とは、おむつ1の皺が視認できなくなる程度まで、おむつ1が備える弾性部材を伸長させた状態を示す。具体的には、おむつ1を構成する各部材(例えば、後述する腹側部材30等)の寸法がその部材単体の寸法と一致又はそれに近い寸法になるまで伸長させた状態を示す。図2等のC-C線は横方向における中心線あり、CL繊は展開状態の縦方向における中心線である。図3では、便宜上、接着剤を省略して示している。また、便宜上、断面より縦方向の腹側の視認可能な吸収性コア12の部分を破線で示している。なお、以下の説明では、展開状態且つ伸長状態のおむつ1について説明するが、自然状態のおむつ1であってもよい。
図1に示すように、パンツ型のおむつ1は上下方向と横方向と前後方向とを有し、おむつ1には胴回り開口部BH及び一対の脚回り開口部LHが形成されている。図2の展開状態かつ伸長状態のおむつ1の上下方向を「縦方向」といい、縦方向の一方側を「腹側」、他方側を「背側」ともいう。前後方向において、着用者の腹側となる側を前側とし、着用者の背側となる側を後側とする。また、おむつ1は図3に示すように厚さ方向を有し、厚さ方向において着用者に接触する側を肌側とし、その逆側を非肌側とする。
おむつ1は、所謂3ピースタイプであり、吸収性本体10、腹側部材30、背側部材40とを有する。腹側部材30、背側部材40は平面視略長方形状であり、その長手方向が横方向に沿っている。腹側部材30は、着用者の腹側を覆い、背側部材40は、着用者の背側を覆う。吸収性本体10は平面視略長方形形状である。吸収性本体10の腹側の端部と背側の端部は、それぞれ腹側部材30、背側部材40の肌側面と重ね合わされている。
図2に示すように、展開状態且つ伸長状態のおむつ1は、中心線C-Cに対して左右対称な形状を有している。吸収性本体10の腹側の端部及び背側の端部の各非肌側面と、腹側部材30及び背側部材40の各肌側面とを接着剤等(不図示)により接合し、腹側部材30と背側部材40とが対向するように吸収性本体10を二つ折りして、腹側部材30の横方向の両側部30aと背側部材40の横方向の両側部40aとをサイド溶着部SSで溶着接合することにより、おむつ1はパンツ型となる。
腹側部材30及び背側部材40はそれぞれ、柔軟な不織布等からなる肌側シート31、41と非肌側シート32、42と、横方向に伸縮する複数の糸ゴム35、45を備える。複数の糸ゴム35、45は、上下方向に間隔を空けて並んで配されるとともに、横方向に伸長した状態で2枚のシート(31と32、41と42)の間に固定されている。したがって、腹側部材30及び背側部材40は横方向に伸縮可能であり、着用者の胴回りにフィットする。
腹側部材30は、肌側から順に肌側シート31、糸ゴム35、非肌側シート32が厚さ方向に重ねられており、ホットメルト等の接着剤等によって互いに接合されている。同様に、背側部材40は、肌側から順に肌側シート41、糸ゴム45、非肌側シート42が厚さ方向に重ねられており、ホットメルト等の接着剤等によって互いに接合されている。
肌側シート31、41及び非肌側シート32、42は、それぞれ不織布からなるシートであり、具体的には、スパンボンド不織布である。但し、これに限らず、SMS(スパンボンド/メルトブローン/スパンボンド)不織布等を用いてもよい。なお、肌側シート31、41及び非肌側シート32、42は、全てが不織布でなくてもよく、肌側シート31、41又は非肌側シート32、42いずれかに、不織布以外の他の柔らかいシート素材を用いてもよい。
吸収性本体10は、トップシート14と、吸収体11と、バックシート15とを備え、それぞれホットメルト等の接着剤によって接着されている。トップシート14は液透過性シートであればよく、具体的には、親水性のエアスルー不織布やスパンボンド不織布等を例示できる。バックシート15は液不透過性シートであればよく、具体的には、ポリエチレンフィルムやポリプロピレンフィルム、疎水性のSMS不織布等を例示できる。トップシート14及びバックシート15は吸収体11全体を覆う大きさとする。
吸収性本体10は、横方向の端部に設けられた縦方向に伸縮するレッグギャザーLGと、吸収体11より肌側に設けられた横漏れを防止するための防漏壁部としての立体ギャザーLSGを有する。レッグギャザーLG及び立体ギャザーLSGは、それぞれ縦方向(上下方向)に伸長する弾性部材17、弾性部材18を備えている。
===吸収体11について===
吸収体11は、平面視略矩形形状であり、且つ中心線C-Cについて左右対称な形状を有する。吸収体11は、液体を吸収する吸収性コア12と、吸収性コア12を厚さ方向の肌側及び非肌側の両側からそれぞれ覆う液透過性のコアラップシート13を備える。
吸収性コア12を構成する液体吸収性素材としては、例えば、パルプ繊維等の液体吸収性繊維や、高吸収性ポリマー(所謂SAP)等の液体吸収性粒状物を使用することができる。また、液体吸収性繊維や液体吸収性粒状物以外の液体吸収性素材を含んでもよい。図3において、中央12cは、吸収性コア12の厚さ方向における中央である。
吸収性コア12は、厚さ方向に貫通する貫通孔12Hを有する。吸収性コア12は、図2等に示すように、左右対称な形状であり、一対の貫通孔12Hを有することが好ましく、各貫通孔12Hの形状は略同じである。また、一対の貫通孔12Hが、吸収体11の横方向における一方側と他方側に設けられ、吸収体11を縦方向に3分割した時の中央部に設けられていることが好ましい。これによって、着用時に、一対の貫通孔12Hを着用者の股間の位置に配置しやすくなるため、吸収性コア12の貫通した部分を通して排泄物を拡散しやすくなる。また、一対の貫通孔12Hが吸収体11の折れ起点となりやすいため、着用者の動きに沿いやすくなる。
貫通孔12Hの縦方向の長さは、30~500mmであり、75~350mmが好ましく、100~250mmがより好ましい。貫通孔12Hの横方向の長さは、3~20mmであり、4~15mmが好ましく、5~12mmがより好ましい。本実施形態の各貫通孔12Hは、縦方向の長さが180mm、横方向の長さが10mmの略矩形形状である。図2に示すように、各貫通孔12Hは、縦方向に沿った略矩形形状を有しており、縦方向に沿った形状であることが好ましい。
おむつ1は、コアラップシート13として、肌側シート13aと非肌側シート13bを備える。肌側シート13aの横方向の長さは、吸収性コア12の横方向の長さと略同じであり、縦方向の長さは、吸収性コア12の縦方向の長さより長い。非肌側シート13bの横方向の長さは、吸収性コア12の横方向の長さより長く、非肌側シート13bの横方向の両側端部を、横方向の内側に折り返して、吸収性コア12より肌側で且つ肌側シート13aより肌側に重ねている。
肌側シート13aと非肌側シート13bは、それぞれ親水性の親水性SMS不織布から成るシート部材である。なお、肌側シート13aと非肌側シート13bとしては、それぞれティッシュ、親水性のスパンボンド不織布、親水性エアスルー不織布等の親水性・透水性を有するシート部材を用いることができる。本実施形態の肌側シート13aは、肌側シート13aの厚さは、約1.0mmであり、その表面は、両側ともに概ね平らである。肌側シート13aのうち、吸収性コア12を厚さ方向の肌側から覆う部分を「肌側シート部13ap」といい、非肌側シート13bのうち、吸収性コア12を厚さ方向の非肌側から覆う部分を「非肌側シート部13bp」という。
非肌側部シート13bpのうち、肌側シート部13apと対向する面(肌側面)は、厚さ方向(肌側)に突出した凸部(肌側凸部13bx)を有する。本実施形態では、図4等に示すように、非肌側シート13bの両面には、それぞれ厚さ方向に突出した凸部が全面に設けられている。図4は、非肌側シート13bを説明する図である。図4には、図3等に示す非肌側シート13bを取り出して、展開した一部分の断面を示している。
図4に示すように、非肌側シート13bは、厚さ方向の肌側と非肌側に向かって突出した複数の凸部を有している。具体的には、非肌側シート13bは、厚さ方向の長さが13Tであり、非肌側シート13bの厚さ方向の中心ctより肌側において肌側に突出した肌側凸部13bxと、中心ctより非肌側において非肌側に突出した非肌側凸部13byが全域に亘って設けられている。このとき、肌側凸部13bx及び非肌側凸部13byは、それぞれ縦方向に沿っている。そのため、肌側から非肌側シート13bを見たときに、肌側に向かって突出した肌側凸部13bxと非肌側に窪んだ溝部分(「凹部」ともいう。)が横方向において交互に設けられている。この非肌側に窪んだ溝部分は、非肌側シート13bを非肌側から見たときに、非肌側に向かって突出した非肌側凸部13byでもある。各肌側凸部13bxと各非肌側凸部13byは、それぞれ縦方向に沿っている。非肌側シート13bの肌側凸部13bxと非肌側凸部13byの横方向の長さはそれぞれ同じであり、横方向に交互に設けられた肌側凸部13bxと非肌側凸部13byは、横方向に隣接する肌側凸部13bxと非肌側凸部13byとが連続している。
図4に示すように、非肌側シート13bにおいて、横方向に隣接する肌側凸部13bx同士の横方向における中央間の距離13Pが等間隔であり、複数の非肌側凸部13by同士の横方向における中央間の距離も距離13Pであり、等間隔に設けられている。
肌側凸部13bxを構成する繊維のうち、肌側凸部13bxの横方向における中央部bmの繊維密度が、肌側凸部13bxの横方向における側端部brの繊維密度より高いことが好ましい。例えば、本実施形態の非肌側シート13bは、互いの外周面を対向させつつ回転する一対のギアロロールの間を通過させることによって、肌側凸部13bxと非肌側凸部13byが形成されている。一対のギアロールはそれぞれ外周面に凹凸を有し、一方のギアロールの凹部と他方のギアロールの凸部とが噛み合うように設定されている。このロール機構を通過した非肌側シート13bは、図4に示すように、肌側凸部13bxと非肌側凸部13byとが、おむつ1の横方向に沿って交互に並んだ状態となる。このとき、側端部brは、中央部bmよりも引き延ばされた領域となるため、中央部bmの繊維密度が、側端部brの繊維密度より高くなる。また、同様に、非肌側凸部13byの横方向における中央部の繊維密度が、非肌側凸部13byの横方向における側端部brの繊維密度より高くなる。
図2に示すように平面視において、つまり厚さ方向において肌側からおむつ1(吸収体11)を見たときに、貫通孔12Hの内側で、肌側シート部13apと非肌側シート部13bpとが接合されている。貫通孔12Hの内側で、肌側シート部13apと非肌側シート部13bpとが接合させることで、吸収性コア12が貫通孔12Hを有していても、吸収性コア12の保形性を向上させることができる。「貫通孔12Hの内側」とは、平面視(おむつ1の肌側又は非肌側から見たとき)における貫通孔12Hの内側であって、平面視における貫通孔12Hを形成する縁で囲まれた領域の内側をいう。
図4等に示すように、より繊維密度が高い中央部bmは、側端部brよりも肌側に位置している。厚さ方向において、非肌側シート13bのうち、肌側シート13aに対してより近くに位置する中央部bmが、側端部brより繊維密度が高いことで、貫通孔12Hの内側における肌側シート13aと非肌側シート13bとの接着剤を用いる接合をより強固にすることができる。これによって、貫通孔12Hの内側における肌側シート13aと非肌側シート13bとの接合をより強固にすることができるため、着用者の動きに対しても吸収性コア12の保形性を向上させることができる。
平面視における貫通孔12Hの内側の接合について説明する。図5Aは、図3中の部分Xの拡大図である。図5Bは、図5A中の部分Yの拡大図である。図5A及び図5Bに示すように、貫通孔12Hの内側において、肌側シート部13apと非肌側シート部13bpとが複数の接合部Gで接合されている。以下、貫通孔12Hの内側に設けられた複数の接合部Gのうち、横方向に隣接する第1接合部G1と第2接合部G2について説明する。
従来、吸収性コア12の着用者の身体への追従性を向上させるために、吸収性コア12に貫通孔12Hを設けることが知られている。貫通孔12Hを設けたことで、吸収性コア12の形状が崩れてしまう恐れがあるところ、吸収性コア12の保形性を向上させるために、貫通孔12Hの内側で、コアラップシート13の互いに対向する肌側シート部13apと非肌側シート部13bpとを接合させることが知られている。この肌側シート部13apと非肌側シート部13bpとの接合はホットメルト接着剤等の接着剤を用いて行われることが一般的であり、肌側シート部13apと非肌側シート部13bpとの接合部において、排泄物の吸収性が低下してしまう恐れがあった。
これに対し、本実施形態のおむつ1は、平面視における貫通孔12Hの内側で、接合部Gとして、少なくとも第1接合部G1と第2接合部G2が設けられている。そして、第1接合部G1と第2接合部G2とが、横方向において所定距離(離間距離DG)だけ離間している。つまり、貫通孔12Hの内側において、肌側シート部13apと非肌側シート部13bpとが接合されている部分(第1接合部G1、第2接合部G2)を有し、肌側シート部13apと非肌側シート部13bpとの間に接合されていない部分を有している。これによって、吸収性コア12の着用者の身体への追従性及び貫通孔12Hの保形性を向上させつつ、横方向における第1接合部G1と第2接合部G2との間に接合されていない部分が、肌側シート部13apと非肌側シート部13bpとの接合による排泄物の吸収を妨げる恐れを軽減させ、第1接合部G1と第2接合部G2との間に排泄物の経路を設けやすくなり、縦方向への排泄物の拡散を促しやすくなる。特に、おむつ1のような吸収性物品の吸収性コア12は、横方向の長さより縦方向に長さの方が長いことが一般的であり、横方向の外側から排泄物が漏れてしまう恐れを軽減させるために、一旦、吸収性コア12で吸収した排泄物を横方向より縦方向に拡散させることが望まれている。そのため、横方向において、第1接合部G1と第2接合部G2とが離間していることで、吸収した排泄物を縦方向に拡散させやすくなり、吸収性コア12(おむつ1)の横方向の外側に排泄物が漏れてしまう恐れを軽減させることができる。
第1接合部G1と第2接合部G2とが横方向に所定距離だけ離間する構成としては、おむつ1では、非肌側シート部(第1シート部)13bpが肌側シート部(第2シート部)13apと対向する面に、厚さ方向の肌側に突出した肌側凸部(第1シート凸部)13bxを有し、非肌側シート部13bpの肌側凸部13bxと肌側シート部13apとが接合されている。具体的には、図4に示すように、非肌側シート13bは、肌側に突出する肌側凸部13bxを備える。そして、この非肌側シート13bのうち、貫通孔12Hの内側において、図5Aに示すように、非肌側シート部13bpが、肌側シート部13apと対向する面に、厚さ方向に突出した肌側凸部13bxを複数有し、肌側凸部13bxと肌側シート部13apとが接合されている。非肌側シート部13bpの肌側凸部13bxによって、横方向に離間した第1接合部G1と第2接合部G2とが設けられることで、肌側シート部13apと非肌側シート部13bpとの間の空間Sが設けられて、肌側から吸収した排泄物を空間Sで溜めやすくなる。これによって、一旦、吸収体11が吸収した排泄物が、肌側に戻って着用者の肌に付着してしまう恐れを軽減させることができる。
このとき、非肌側シート部13bpの肌側凸部13bxの最も肌側に近い部分(頂部)がそれぞれ肌側シート部13apと接合して第1接合部G1と第2接合部G2を形成する。一方、非肌側シート部13bpのうち、横方向に隣接する肌側凸部13bx同士の間には、非肌側に突出した非肌側凸部13byが設けられ、非肌側凸部13byは、肌側から見ると、非肌側に向かって窪んだ溝部となっている。そのため、図5Aに示すように、横方向に所定距離だけ離間する第1接合部G1と第2接合部G2との間には、肌側シート部13apと非肌側シート部13bpとの間に、空間Sが形成される。この空間Sによって、貫通孔12Hで受けた排泄物を、横方向における第1接合部G1と第2接合部G2との間に設けられた空間S内に留めやすくなり、肌側シート部13apと非肌側シート部13bpとの接合による吸収性の低下を軽減させることができる。また、この空間Sによって、吸収した排泄物を縦方向に拡散させやすくなる。
貫通孔12Hの内側において、肌側シート部13apのうち、非肌側シート部13bpと対向する面の凸部の高さの平均が、非肌側シート部13bpの肌側凸部13bxの高さの平均よりも低いことが好ましい。凸部の高さとは、各シート部の厚さ方向における中央から、凸部の頂部までの長さをいう。例えば、非肌側シート部13bpの肌側凸部13bxの高さは、非肌側シート部13bpの厚さ方向の高さ13Tの中央ctから肌側凸部13bxの厚さ方向における肌側の頂部までの長さであり、非肌側凸部byの高さは、非肌側シート部13bpの厚さ方向の高さ13Tの中央ctから非肌側凸部13byの厚さ方向における非肌側の頂部までの長さである。一方、肌側シート部apは、その表面が概ね平らであることから、肌側又は非肌側に突出する部分を有しておらず、凸部の高さの平均は、ゼロとなる。つまり、おむつ1では、肌側シート部13apの、非肌側シート部13bpと対向する面は、凸部の高さの平均がゼロであるため、非肌側シート部13bpの肌側凸部13bxの高さの平均より低いことが明らかである。これによって、肌側シート部13apが非肌側シート13bpの肌側凸部13bxと同じように凸部を備える場合よりも、肌側シート部13apと肌側凸部13bxとをより確実に接触させることができ、第1接合部G1及び第2接合部G2における肌側シート部13apと非肌側シート部13bpとの接合をより強固にすることができる。
さらに、図4及び図5等に示すように、非肌側シート部13bpが、肌側シート部13apに対向する面だけでなく、両側の面に複数の凸部13bx、13byを有することが好ましい。上述のとおり、おむつ1の非肌側シート13bは、一方のギアロールの凸部と他方のギアロールの凹部とが噛み合う一対のロールの間を通過させているため、両側の面に凸部13bx、13byが形成されている。なお、このようにして形成されたおむつ1の複数の肌側凸部13bxの高さは、複数の非肌側凸部byの高さと略同じである。肌側シート部13apと対向する肌側凸部13bxだけでなく、非肌側に突出する非肌側凸部13byを備えることで、肌側シート部13apと非肌側シート部13bpとの間だけでなく、非肌側シート部13bpより非肌側の部分に空間Sを設けることができ、空間Sに排泄物を留めたり、空間Sで排泄物を縦方向に拡散させやすくなる。
また、図3に示すように、肌側シート部13apが概ね平らであり、非肌側シート部13bpが厚さ方向の両側に突出する凸部13bx、13byを有する場合において、肌側シート部13apと非肌側シート部13bpとを接合する接合部G(第1接合部G1、第2接合部G2)が、吸収性コア12の厚さ方向における中央12cより肌側に設けられていることが好ましい。これによって、吸収体11の貫通孔12Hにおいて、非肌側の面から肌側に向かってより深く窪むことになるため、着用者等がおむつ1の非肌側面から見たときに貫通孔12Hの存在を認識しやすくなる。おむつ1においては、一方のギアロールの凸部と他方のギアロールの凹部とが噛み合う一対のロールの間を通過させて、非肌側シート13bの両面に凸部13bx、13byを形成している。この方法で形成された非肌側シート13bは、肌側シート13aより横方向に伸縮性が高いシートとである。そのため、吸収性コア12の肌側及び非肌側に肌側シート13a及び非肌側シート13bをそれぞれ配置すると、非肌側シート13bが吸収性コア12の厚さ方向における中央12cよりも肌側まで配置され、接合部Gが吸収性コア12の厚さ方向における中央12cより肌側に位置する。
貫通孔12Hの内側において、第1接合部G1、第2接合部G2に加え、肌側シート部13apと非肌側シート部13bpとが接合された接合部G(他の接合部)を有し、他の接合部Gが第1接合部G1及び第2接合部G2とそれぞれ離間していることがより好ましい。つまり、貫通孔12Hの内側において、3つ以上の接合部Gを有し、この3つ以上の接合部Gが、互いに離間した状態で設けられていることが好ましい。図5に示すように、おむつ1は、第1接合部G1と第2接合部G2を含み4つ以上の肌側シート部13apと非肌側シート部13bpとを接合する接合部Gが設けられている。これにより、貫通孔12Hの内側における肌側シート部13apと非肌側シート部13bpとの接合をより強固にするとともに、横方向に隣接する接合部同士の間を所定距離だけ離間させることで設けられた空間Sを複数設けることができるため、貫通孔12Hにおける吸収性を向上させつつ、排泄物を縦方向に拡散させやすくなる。
図4に示すように、おむつ1の非肌側シート部13bpには、縦方向に沿った肌側凸部13bxが横方向に複数設けられている。非肌側シート部13bpのうち、横方向に隣接する2つの肌側凸部13bxが、それぞれ肌側シート部13apと当接している。この非肌側シート部13bpと肌側シート部13apの貫通孔12Hの内側での接合において、図2に示すように、貫通孔12Hの形状が縦方向に沿っていることが好ましく、横方向に隣接する2つの凸部が、横方向に離間し、且つ縦方向に沿っていることが好ましい。肌側凸部13bxの肌側の頂部は、肌側シート部13apと当接する。肌側シート部13apに設けられた接着剤gと肌側凸部bxとが当接し、接合した部分が接合部Gである。貫通孔12Hの形状が縦方向に沿い、横方向に離間する2つの凸部が縦方向に沿うことで、横方向における第1接合部G1と第2接合部G2との間の空間Sを縦方向に沿った領域とさせやすくなり、貫通孔12Hの内側で、縦方向に排泄物を拡散させやすくなる。その結果、吸収体11において、吸収体11の横方向に排泄物が拡散して、吸収体11(おむつ1)の横方向の外側に排泄物が漏れてしまう恐れを軽減させることができる。
さらに、貫通孔12Hの内側で、縦方向に沿った2つの肌側凸部13bxが肌側シート部13apと当接している縦方向の距離が、横方向における第1接合部と第2接合部との間の離間距離(所定距離)DGより長いことがより好ましい。これによって、2つの肌側凸部13bxが肌側シート部13apと当接している縦方向の距離が、離間距離DG以下の場合よりも、貫通孔12Hの内側において、横方向における第1接合部G1と第2接合部G2の間に設けられた空間Sを縦方向に沿った形状に維持しやすくなるため、吸収した排泄物を縦方向に沿って拡散させやすくなる。
第1接合部G1と第2接合部G2について、図5Aに示すように、横方向において、第1接合部G1と第2接合部G2との離間距離DGが、第1接合部G1の長さWG1と第2接合部G2の長さWG2の長さとの和を2分割した長さより長いことが好ましい(DG>(WG1+WG2)/2)。このようにすることで、離間距離DGが、長さWG1とWG2との和を2分割した値より短い場合よりも第1接合部G1と第2接合部G2の各領域をそれぞれ狭くすることができるため、貫通孔12Hの内側における剛性を低下させることができるため、吸収体11が貫通孔12Hを基点として変形することを各接合部Gが妨げる恐れを軽減させ、吸収体11が着用者の身体に沿って変形しやすくなる。
おむつ1において、接合部G(第1接合部G1、第2接合部G2)は、ホットメルト接着剤等の接着剤で接合されている。この接合部Gを形成する接着剤は、肌側シート13a又は非肌側シート13bに設けられており、本実施形態では、図6Aに示すように、肌側シート13aにホットメルト接着剤gが設けられている。図6Aは、おむつ1の接着剤gの塗布領域を説明する図である。図6Aでは、肌側シート13aの一部を、非肌側から見た状態を示している。この接着剤gが、横方向において連続して設けられていることが好ましい。図6Aに示す接着剤gの塗布パターンは、所謂スパイラルパターンであり、接着剤gが横方向に連続して設けられている。これによって、より確実に肌側シート部13apと非肌側シート部13bpとが接触する部分に接着剤gを配置させやすくなることで、第1接合部G1及び第2接合部G2を形成させやすくなる。その結果、第1接合部G1と第2接合部G2との間の離間した領域(空間S)をより確実に形成することができ、排泄物の吸収性を向上させ、且つ、排泄物を縦方向に拡散させやすくなる。
接合部Gを形成するための接着剤は、肌側シート13aと非肌側シート13bの少なくとも一方に設ければよく、どちらのシートに設けてもよい。ただし、本実施形態のように、一方が平らなシート(肌側シート13a)で、他方が凹凸を有するシート(非肌側シート13b)の場合には、平らなシートに設けることが好ましい。これによって、平らなシートと凹凸を有するシートの凸部とをより確実に接合させることができる。本実施形態では、ホットメルト等の接着剤を用いることで接合部Gを設けたが、接合部Gは、必ずしも接着剤によるものに限られない。例えば、溶着や圧着によるものであってもよい。
なお、肌側シート13a又は非肌側シート13bに設ける接着剤gの塗布パターンは、図6Aに示す所謂スパイラルパターンに限られない。図6B及び図6Cは、別の実施形態におけるおむつ1の接着剤gの塗布領域を説明する図である。図6Bは、所謂Ωパターンであり、横方向に沿った複数の接着剤gの列が縦方向に連続した状態で設けた接着剤gの塗布パターンである。図6Cは、横方向に沿った複数の接着剤gが、縦方向に間欠に配置された接着剤gの塗布パターンである。図6A~図6Cに示すように、接着剤gを、横方向に連続した状態で設けることで、非肌側シート部13bpの肌側凸部13bxをより確実に肌側シート部13apに接合させることができ、貫通孔12Hの内側における第1接合部G1や第2接合部G2の接合をより強固にすることができる。また、肌側シート13a又は非肌側シート13bへの接着剤gの塗布パターンとしては、肌側シート13a又は非肌側シート13bの全域に隙間なく接着剤gを塗布するもの(所謂ベタ塗り)であってもよい。
吸収体11において、肌側シート13aと非肌側シート13bは、縦方向の少なくとも一方側の端が、吸収性コア12の縦方向の一方側の端より外側に位置し、縦方向の一方側において、肌側シート13aの端部と非肌側シート13bの端部が横方向に連続して接合されていることが好ましい。おむつ1においては、図1及び図7に示すように、縦方向において、肌側シート13aの腹側の端と非肌側シート13bの腹側の端は、それぞれ吸収性コア12の腹側の端より外側に位置し、肌側シート13aの背側の端と非肌側シート13bの背側の端は、それぞれ吸収性コア12の背側の端より外側に位置している。つまり、肌側シート13a及び非肌側シート13bの縦方向の長さは、それぞれ吸収性コア12の縦方向の長さより長く、肌側シート部13ap及び非肌側シート部13bpの縦方向の長さは、それぞれ吸収性コア12の縦方向の長さより長い。このとき、縦方向の腹側において、肌側シート部13apの腹側の端部と非肌側シート部13bpの腹側の端部は、接合部13Eで接合されている。同様に、縦方向の背側において、肌側シート部13apの背側の端部と非肌側シート部13bpの背側の端部は、接合部13Eで接合されている。各接合部13Eは、熱及び圧力が加えられることによって肌側シート部13apと非肌側シート部13bpとが接合されている。各接合部13Eは、横方向に連続した状態で接合されており、腹側の端部及び背側の端部において、コアラップシート13の横方向の一方側の端部から他方側の端部まで連続した状態で接合されている。接合部13Eを設けることで、第1接合部G1と第2接合部G2との間に設けられた空間Sを通って、排泄物が縦方向に拡散されて、排泄物が吸収性コア12の縦方向のいずれかの端部に達した場合でも、排泄物が吸収性コア12の端部より縦方向における外側に設けられた接合部13Eで堰き止められるため、排泄物が吸収体11の縦方向における外側から漏れてしまう恐れを軽減させることができる。なお、おむつ1では、吸収体11の腹側と背側の各縦方向の端部に接合部13Eを設けたが、腹側の端部又は背側の端部のいずれか一方に接合部13Eを設けるものであってもよい。
===その他の実施形態===
上述の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更・改良され得ると共に、本発明には、その等価物が含まれることは言うまでもない。
上述の実施形態では、貫通孔12Hにおいて、肌側面及び非肌側面が平らな肌側シート部13apと、肌側面及び非肌側面にそれぞれ凸部13bx、13byを備える非肌側シート部13bpとを接合したが、これに限られない。図8A~図8Cは、それぞれ別の実施形態の図3中の部分Xに該当する部分の拡大図である。図8Aに示すように、両面が平らな肌側シート部13ap(第2シート部)と、非肌側シート部13bp(第1シート部)の肌側シート部13ap(第2シート部)に対向する面(肌側面)に設けられた肌側凸部13bxとを接合する構成であり、非肌側シート部13bpの非肌側面は、概ね平らであってもよい。また、図8Bに示すように、両面が平らな肌側シート部13ap(第2シート部)と、非肌側シート部13bp(第1シート部)の肌側シート部13ap(第2シート部)に対向する面(肌側面)に設けられた肌側凸部13bxとを接合する構成であり、非肌側シート部13bpの肌側凸部13bxと横方向において重なる位置に、非肌側凸部13byを有する構成であってもよい。図8A及び図8Bに示す構成においても、横方向において第1接合部G1と第2接合部G2との間に空間Sを設けやすいため、貫通孔12Hにおいても排泄物を吸収しやすくなり、且つ吸収した排泄物を縦方向に拡散させやすくなる。
上述の実施形態では、肌側シート部13apを平らなシートとし、非肌側シート部13bpが肌側凸部13bxを備える構成としたが、これに限られない。例えば、図8Cに示すように、非肌側シート部13bpが肌側シート部13apと対向する面に肌側凸部13bxを有するだけでなく、肌側シート部13apが非肌側シート部13bpと対向する面に非肌側凸部(第2シート凸部)13ayを有してもよい。このような場合においても、貫通孔12Hの内側で、肌側シート部13apの非肌側凸部13ayと非肌側シート部13bpの肌側凸部13bxとを接合部Gで接合させて、横方向における第1接合部G1と第2接合部G2との間に空間Sを設けることができるため、排泄物の吸収性を向上させたり、排泄物を縦方向に拡散させやすくなる。また、非肌側シート部13bpだけでなく、肌側シート部13apが凸部を有することで、貫通孔12Hの内側におけるコアラップシート13としての厚みを大きくすることができるため、排泄物をより溜めやすくなり、吸収した排泄物が肌側に戻る恐れを軽減させることができる。なお、非肌側シート部13bpだけでなく、肌側シート部13apが凸部を有する構成としては、図8Cに示すように、必ずしも肌側シート部13apが肌側凸部13axと非肌側凸部13ayを備え、非肌側シート部13bpが肌側凸部13bxと非肌側凸部13byの両方を備える必要はなく、例えば肌側シート部13apの肌側面及び非肌側シート13bpの非肌側面が平らな構成であってもよい。
上述の実施形態では、コアラップシート13が、肌側シート13aと非肌側シート13bを備える2枚シートで構成されるものとしたが、これに限られない。例えば、コアラップシート13が1枚のシートで肌側シート部13apと非肌側シート部13bpを構成するものであってもよく、コアラップシート13が3枚以上のシートで肌側シート部13apと非肌側シート部13bpを構成されるものであってもよい。
上述の実施形態では、第1接合部G1と第2接合部G2について、横方向において、第1接合部G1と第2接合部G2との離間距離DGを、第1接合部G1の長さWG1と第2接合部G2の長さWG2の長さとの和を2分割した長さより長くしたが(DG>(WG1+WG2)/2)、これに限られない。横方向において、第1接合部G1と第2接合部G2との離間距離DGを、第1接合部G1の長さWG1と第2接合部G2の長さWG2の長さとの和を2分割した長さより短くてもよい(DG<(WG1+WG2)/2)。これによって、離間距離DGが、長さWG1とWG2との和を2分割した値より長い場合よりも各接合部Gの領域を広く設けることができるため、貫通孔12Hの内側における肌側シート部13apと非肌側シート部13bpとの接合をより強固にすることができる。
また、さらに、上述の実施形態では、接合部G(第1接合部G1、第2接合部G2)を、吸収性コア12の厚さ方向における中央12cより肌側に設けたが、これに限られない。接合部Gを吸収性コア12の厚さ方向における中央部や、厚さ方向における中央12cより非肌側に設けるものであってもよい。例えば、接合部Gの形成過程において、吸収性コア12の両面に肌側シート部13ap及び非肌側シート部13bpを配置した状態で、貫通孔12Hの肌側又は非肌側から圧搾(ピン等による押圧)をして、平面視における貫通孔12Hの内側で肌側シート部13apと非肌側シート部13bpとを接合してもよい。この場合、貫通孔12Hの肌側から圧搾を加えた場合には、接合部Gは、吸収性コア12の厚さ方向における中央12cより非肌側に設けられ、貫通孔12Hの肌側と非肌側の両側から圧搾を加えた場合には、接合部Gは、吸収性コア12の厚さ方向における中央部に設けられる。
上述の実施形態では、非肌側シート13bが全域に亘って肌側凸部13bx及び非肌側凸部byを有する構成としたが、これに限られない。少なくとも貫通孔12Hの内側に位置する非肌側シート部13bp部分のみに、肌側凸部13bxを有する構成であってもよい。
1 おむつ(パンツ型使い捨ておむつ、吸収性物品)、
10 吸収性本体、
11 吸収体、
12 吸収性コア、
12H 貫通孔、
13 コアラップシート、
13a 肌側シート、
13ap 肌側シート部(第1シート部)、
13b 非肌側シート、
13bp 非肌側シート部(第2シート部)、
13bx 肌側凸部(第1シート凸部)、
13by 非肌側凸部、
13E 接合部、
14 トップシート、
15 バックシート、
17 弾性部材、
18 弾性部材、
30 腹側部材、
31 肌側シート、
32 非肌側シート、
35 糸ゴム、
40 背側部材、
41 肌側シート、
42 非肌側シート、
45 糸ゴム、
g 接着剤、
G 接合部、
S 空間、
LH 脚回り開口部、
BH 胴回り開口部

Claims (16)

  1. 互いに直交する縦方向と横方向と厚さ方向とを有し、
    吸収性コアと、
    前記吸収性コアを前記厚さ方向の一方側から覆う第1シート部と、
    前記吸収性コアを前記厚さ方向の他方側から覆う第2シート部と、を備えた吸収体を有する吸収性物品であって、
    前記吸収性コアは、前記厚さ方向に貫通する貫通孔を備え、
    平面視において、
    前記貫通孔の内側に、前記第1シート部と前記第2シート部とが接合された第1接合部及び第2接合部を有し、
    前記第2接合部は、前記横方向において、前記第1接合部と所定距離だけ離間していることを特徴とする吸収性物品。
  2. 請求項1に記載の吸収性物品であって、
    前記貫通孔の内側において、前記第1シート部は、少なくとも前記第2シート部と対向する面に、前記厚さ方向に突出した凸部を複数有し、
    前記第1接合部及び前記第2接合部が、それぞれ前記凸部と前記第2シート部と接合することを特徴とする吸収性物品。
  3. 請求項2に記載の吸収性物品であって、
    前記第1シート部は、前記厚さ方向における両側の面に複数の前記凸部を有することを特徴とする吸収性物品。
  4. 請求項3に記載の吸収性物品であって、
    前記凸部の前記横方向における中央部の繊維密度が、前記凸部の前記横方向における側端部の繊維密度より高いことを特徴とする吸収性物品。
  5. 請求項3又は4に記載の吸収性物品であって、
    前記貫通孔の内側において、前記第2シート部の、前記第1シート部と対向する面の凸部の高さの平均が、前記第1シート部の前記第2シート部と対向する面の凸部の高さの平均よりも低いことを特徴とする吸収性物品。
  6. 請求項1に記載の吸収性物品であって、
    平面視において、
    前記貫通孔の内側において、前記第1シート部は、前記第2シート部と対向する面に、前記厚さ方向に突出した第1シート凸部を複数有し、
    前記貫通孔の内側において、前記第2シート部は、少なくとも前記第1シート部と対向する面に、前記厚さ方向に突出した第2シート凸部を複数有し、
    前記第1接合部及び前記第2接合部が、それぞれ前記第1シート凸部と前記第2シート部、又は第2シート凸部と前記第1シート部と接合することを特徴とする吸収性物品。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記貫通孔の内側において、前記第1接合部と前記第2接合部、及び少なくとも1以上の前記第1シート部と前記第2シート部とが接合された他の接合部を有し、
    前記他の接合部は、前記横方向において、前記第1接合部及び前記第2接合部とも離間していることを特徴とする吸収性物品。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記貫通孔は前記縦方向に沿っており、
    前記貫通孔の内側において、
    前記第1シート部は、少なくとも前記第2シート部と対向する面に、前記第2シート部と当接する前記厚さ方向に突出した凸部を複数有し、
    前記横方向に隣接する2つの前記凸部は、前記横方向に離間し、且つ前記縦方向に沿っていることを特徴とする吸収性物品。
  9. 請求項8に記載の吸収性物品であって、
    前記貫通孔の内側において、2つの前記凸部が前記第2シート部に当接している前記縦方向の距離は、前記所定距離より長いことを特徴とする吸収性物品。
  10. 請求項1から9のいずれか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記厚さ方向における一方側が非肌側であり、
    前記厚さ方向における他方側が肌側であり、
    前記第1シート部が前記吸収性コアより非肌側に位置する非肌側シート部であることを特徴とする吸収性物品。
  11. 請求項10に記載の吸収性物品であって、
    前記第1接合部及び前記第2接合部が、前記吸収性コアの前記厚さ方向における中央より肌側に設けられていることを特徴とする吸収性物品。
  12. 請求項1から11のいずれか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記第1シート部及び前記第2シート部の少なくとも一方には、接着剤が設けられており、
    前記接着剤は、前記横方向において、連続して設けられていることを特徴とする吸収性物品。
  13. 請求項1から12のいずれか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記横方向において、
    前記第1接合部と前記第2接合部との離間距離は、
    前記第1接合部の長さと前記第2接合部の長さとの和を2分割した長さより短いことを特徴とする吸収性物品。
  14. 請求項1から12のいずれか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記横方向において、
    前記第1接合部と前記第2接合部との離間距離は、
    前記第1接合部の長さと前記第2接合部の長さとの和を2分割した長さより長いことを特徴とする吸収性物品。
  15. 請求項1から14のいずれか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記第1シート部及び前記第2シート部の少なくとも前記縦方向の一方側の端は、前記吸収性コアの前記縦方向の一方側の端より外側に位置し、
    前記縦方向の一方側において、前記第1シート部の端部と前記第2シート部の端部が前記横方向に連続して接合されていることを特徴とする吸収性物品。
  16. 請求項1から15のいずれか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記縦方向に前記吸収体を3分割したときの中央部に一対の前記貫通孔を備え、
    一対の前記貫通孔は、前記吸収体の前記横方向における一方側と他方側に設けられていることを特徴とする吸収性物品。
JP2020197890A 2020-11-30 2020-11-30 吸収性物品 Pending JP2022086077A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020197890A JP2022086077A (ja) 2020-11-30 2020-11-30 吸収性物品
EP21897535.7A EP4252727A4 (en) 2020-11-30 2021-10-15 ABSORBENT ARTICLE
CN202180075861.4A CN116568249A (zh) 2020-11-30 2021-10-15 吸收性物品
PCT/JP2021/038209 WO2022113557A1 (ja) 2020-11-30 2021-10-15 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020197890A JP2022086077A (ja) 2020-11-30 2020-11-30 吸収性物品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022086077A true JP2022086077A (ja) 2022-06-09

Family

ID=81754248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020197890A Pending JP2022086077A (ja) 2020-11-30 2020-11-30 吸収性物品

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4252727A4 (ja)
JP (1) JP2022086077A (ja)
CN (1) CN116568249A (ja)
WO (1) WO2022113557A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621463Y2 (ja) * 1988-07-06 1994-06-08 本州製紙株式会社 使い捨ておむつ
JP4229581B2 (ja) * 2000-10-05 2009-02-25 花王株式会社 使い捨ておむつ
JP6581337B2 (ja) * 2014-09-03 2019-09-25 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP6396755B2 (ja) 2014-10-27 2018-09-26 花王株式会社 吸収性物品
JP2016116657A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 花王株式会社 吸収体及びそれを用いた吸収性物品
JP6585785B2 (ja) * 2018-08-10 2019-10-02 大王製紙株式会社 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022113557A1 (ja) 2022-06-02
EP4252727A4 (en) 2024-05-29
EP4252727A1 (en) 2023-10-04
CN116568249A (zh) 2023-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5144539B2 (ja) 吸収性物品
JP5679777B2 (ja) 吸収性物品
TWI236366B (en) Disposable pants-type wearing article
JP4113397B2 (ja) パンツ型の使い捨ておむつ
JP3920593B2 (ja) 使い捨て吸液性パッド
JP3638094B2 (ja) 防漏カフを有する吸収性物品
JP5346275B2 (ja) 着用物品
JP2001340383A (ja) 使い捨ておむつ
JP7282587B2 (ja) 吸収性物品、及び、不織布積層体
KR20090091322A (ko) 흡수성 물품
JP6427535B2 (ja) 吸収性物品
JP5839760B1 (ja) 使い捨て着用物品
JP2016010516A (ja) 使い捨て着用物品
WO2022113557A1 (ja) 吸収性物品
KR20100105658A (ko) 흡수성 물품
JP3211463U (ja) 使い捨て着用物品
WO2023234196A1 (ja) パンツ型吸収性物品
JP7470606B2 (ja) 吸収性物品
WO2023112758A1 (ja) 吸収性物品
JP2004181104A (ja) 吸収性物品
WO2023286523A1 (ja) 吸収性物品
WO2023112760A1 (ja) 吸収性物品
WO2023112759A1 (ja) 吸収性物品
JP7102290B2 (ja) 吸収性物品
KR20230100633A (ko) 팬티형 패드

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240416