JP2022085123A - 回路装置及び電気光学装置 - Google Patents

回路装置及び電気光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022085123A
JP2022085123A JP2020196630A JP2020196630A JP2022085123A JP 2022085123 A JP2022085123 A JP 2022085123A JP 2020196630 A JP2020196630 A JP 2020196630A JP 2020196630 A JP2020196630 A JP 2020196630A JP 2022085123 A JP2022085123 A JP 2022085123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
circuit
drive
nth
data line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020196630A
Other languages
English (en)
Inventor
光太 望月
Kota Mochizuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020196630A priority Critical patent/JP2022085123A/ja
Priority to US17/535,785 priority patent/US11587523B2/en
Publication of JP2022085123A publication Critical patent/JP2022085123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0408Integration of the drivers onto the display substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0248Precharge or discharge of column electrodes before or after applying exact column voltages
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0275Details of drivers for data electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays, not related to handling digital grey scale data or to communication of data to the pixels by means of a current
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

Figure 2022085123000001
【課題】リーク電流による書き込み誤差が低減されることでデマルチ数を増やすことが可能になる回路装置等を提供すること。
【解決手段】回路装置100は、デマルチプレクス駆動の第1~第4駆動順に基づいて選択信号SEL1~SEL4をスイッチ回路210に出力する選択信号出力回路130と、第1~第4データ信号を第1~第4駆動順でデータ信号供給線SL1に出力するデータ線駆動回路110とを含む。第1駆動順において、選択信号出力回路130が第i選択信号SELiをアクティブにすると共に、データ線駆動回路110が第iデータ信号を第iデータ線DLiに出力する。このとき、第1~第4駆動順の後において、選択信号出力回路130が第i選択信号SELiをアクティブにすると共に、データ線駆動回路110が第iデータ信号を第iデータ線DLiに出力する再書き込み動作を行う。
【選択図】 図2

Description

本発明は、回路装置及び電気光学装置等に関する。
電気光学装置の駆動方法としてデマルチプレクス駆動が知られている。デマルチプレクス駆動されるデータ線の本数をX本としたとき、データ信号供給線とX本のデータ線との間には、X個のスイッチからなるデマルチプレクサーが設けられる。電気光学装置は、最初にX個のスイッチを全てオンにすると共にデータ信号供給線にプリチャージ電圧を出力することで、X本のデータ線をプリチャージする。次に、電気光学装置は、X個のスイッチを1つずつオンにすることで、X本のデータ線を1本ずつ選択し、各データ線の画素に対応したデータ信号をデータ信号供給線に出力することで、各データ線の画素にデータ信号を書き込む。
特許文献1にはデマルチプレクス駆動の従来技術が開示されている。特許文献1の電気光学装置は、X本のデータ線を1本ずつ選択するときに、水平走査期間において最初に選択するデータ線を2回続けて選択し、そのデータ線に同じデータ信号を2回書き込むことで、コモン反転駆動における画素電極の書き込み不足を防止する。
特開2007-178525号公報
上記のデマルチプレクス駆動において、プリチャージ後に1つ目のスイッチがオンされ、1本目のデータ線の画素にデータ信号が書き込まれるとき、残りのX-1個のスイッチはオフであり、それに接続されたX-1本のデータ線にはプリチャージ電圧が保持されている。このとき、X-1個のスイッチの一端はデータ信号であり、他端はプリチャージ電圧となっているため、X-1個のスイッチのリーク電流によってデータ信号供給線のデータ信号が影響を受ける。このデータ信号は、1本目のデータ線の画素に書き込まれるデータ信号なので、そのデータ信号が目標電圧に対して誤差を生じる。データ線が1本ずつ選択されていくに従い、リークを発生するスイッチの個数は、X-1個、X-2個、・・・、1個と減っていくので、デマルチプレクス駆動の1本目に選択されるデータ線が最もリーク電流の影響を受ける。即ち、1本目のデータ線と最後のデータ線で目標電圧が異なり、それが画像のムラとして視認される可能性がある。
このようなリーク電流によるデータ信号の書き込み誤差は、デマルチ数が多くなるほど、大きくなると考えられる。低消費電力化のために駆動アンプ数を減らす、或いは電気光学パネルを高画素化する等の目的でデマルチ数を増やすことが考えられるが、上記リーク電流による書き込み誤差が、デマルチ数を増やす際の障害になるという課題がある。
本開示の一態様は、第1~第nデータ線(nは3以上の整数)とデータ信号供給線との間に設けられるスイッチ回路を含む電気光学パネルを駆動する回路装置であって、デマルチプレクス駆動の第1~第n駆動順に基づいて前記第1~第nデータ線と前記データ信号供給線との接続を制御する第1~第n選択信号を、前記スイッチ回路に出力する選択信号出力回路と、前記第1~第nデータ線に対応した第1~第nデータ信号を、前記第1~第n駆動順で前記データ信号供給線に出力するデータ線駆動回路と、を含み、前記第1~第n駆動順の第1駆動順において、前記選択信号出力回路が、前記第1~第n選択信号の第i選択信号(iは1以上n以下の整数)をアクティブにすると共に、前記データ線駆動回路が、前記第1~第nデータ信号の第iデータ信号を、前記第1~第nデータ線の第iデータ線に出力するとき、前記第1~第n駆動順の後において、前記選択信号出力回路が前記第i選択信号をアクティブにすると共に前記データ線駆動回路が前記第iデータ信号を前記第iデータ線に出力する再書き込み動作を行う回路装置に関係する。
また本開示の一態様は、上記に記載の回路装置と、前記電気光学パネルと、を含む電気光学装置に関係する。
電気光学パネルの構成例。 回路装置の構成例。 従来のデマルチプレクス駆動におけるリーク電流による書き込み誤差についての説明図。 従来のデマルチプレクス駆動におけるリーク電流による書き込み誤差についての説明図。 従来のデマルチプレクス駆動におけるリーク電流による書き込み誤差についての説明図。 本実施形態における第1駆動手法を説明する波形図。 第1動作例における書き込み誤差の低減と表示の関係を説明する図。 表示制御回路の第1詳細構成例。 多重化回路の動作例。 本実施形態における第2駆動手法を説明する波形図。 第2動作例における書き込み誤差の低減と表示の関係を説明する図。 第2動作例における書き込み誤差の低減と表示の関係を説明する図。 表示制御回路の第2詳細構成例。 第2詳細構成例の動作を説明する波形図。 電気光学装置の構成例と、システムの構成例。
以下、本開示の好適な実施形態について詳細に説明する。なお以下に説明する本実施形態は特許請求の範囲に記載された内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが必須構成要件であるとは限らない。
1.回路装置、電気光学パネル
図1に、本実施形態の回路装置100が駆動する電気光学パネル200の構成例を示し、図2に、本実施形態の回路装置100の構成例を示す。なお、以下ではデマルチプレクス数を4とするが、nを3以上の整数としたときデマルチプレクス数はnであってよい。
まず図1の電気光学パネル200について説明する。電気光学パネル200は、デマルチプレクス駆動方式によって駆動されるアクティブマトリクス型の表示パネルであり、例えば液晶表示パネル或いはEL表示パネルである。ELはElectro Luminescenceの略である。電気光学パネル200は、データ信号入力端子TDI1~TDIpとデータ信号供給線SL1~SLpと選択信号入力端子TSI1~TSI4と選択信号線LL1~LL4とスイッチ回路210とデータ線DL1~DLmと走査信号線GL1~GLkと複数の画素PXとを含む。pは2以上の整数である。mはpにデマルチプレクス数を乗じた整数である。kは2以上の整数である。
選択信号線LL1の一端は選択信号入力端子TSI1に接続される。同様に、選択信号線LL2~LL4の一端は選択信号入力端子TSI2~TSI4に接続される。データ信号供給線SL1の一端はデータ信号入力端子TDI1に接続される。同様に、データ信号供給線SL2~SLpの一端はデータ信号入力端子TDI2~TDIpに接続される。
スイッチ回路210は、トランジスターSD1~SDmを含む。トランジスターSD1~SDmは、スイッチとして動作し、例えばTFT(Thin Film Transistor)で構成されたN型トランジスターである。トランジスターSD1~SD4のソース又はドレインの一方はデータ信号供給線SL1の他端に共通接続される。トランジスターSD1のソース又はドレインの他方はデータ線DL1の一端に接続される。同様に、トランジスターSD2~SD4のソース又はドレインの他方はデータ線DL2~DL4の一端に接続される。トランジスターSD1のゲートは選択信号線LL1に接続される。同様に、トランジスターSD2~SD4のゲートは選択信号線LL2~LL4に接続される。トランジスターSD2~SD4と同様な構成がトランジスターSD5~SDmにおいても繰り返される。
複数の画素PXは、m×k個の画素である。1つの画素PXには、データ線DL1~DLmのうち1つのデータ線と、走査信号線GL1~GLkのうち1つの走査信号線とが接続される。なお、電気光学パネル200は、走査信号線GL1~GLkに走査信号を出力する不図示の走査ドライバーを含んでもよい。或いは、走査ドライバーは回路装置100に設けられてもよい。
次に図2の回路装置100について説明する。回路装置100は、電気光学パネル200を駆動する表示ドライバーであり、半導体プロセスにより回路素子が基板上に構成された集積回路装置である。回路装置100は、データ線駆動回路110と処理回路120と選択信号出力回路130とインターフェース回路140と選択信号出力端子TSQ1~TSQ4とデータ信号出力端子TDQ1~TDQpとインターフェース端子THY、TSEとを含む。各端子は、集積回路装置の基板に設けられるパッド、又は集積回路装置のパッケージに設けられる端子である。なお図2ではインターフェース端子THY、TSEを各々1つに省略したが、実際には入力信号の数に応じた端子が設けられる。
インターフェース回路140は、外部の処理装置と回路装置100との間の通信を行う。インターフェース回路140は、表示インターフェース141と設定インターフェース142とを含む。
表示インターフェース141としては、RGBインターフェース方式又はLVDS(Low Voltage Differential Signal)方式等の種々の画像データインターフェースが採用される。表示インターフェース141は、インターフェース端子THYを介して入力された表示データ及び表示制御信号を受信する。表示制御信号は、クロック信号と同期信号等である。
設定インターフェース142としては、SPI(Serial Peripheral Interface)方式又はI2C(Inter Integrated Circuit)方式等の種々のシリアルインターフェースが採用される。例えばSPI方式が採用された場合、設定インターフェース142は、インターフェース端子TSEを介して入力されるチップセレクト信号とクロック信号とシリアルデータ信号とを受信する。
処理回路120は、画像データに対する信号処理、表示タイミングの制御、及び回路装置100の動作設定処理を行う。処理回路120は、レジスター121と表示制御回路123とを含む。処理回路120はロジック回路であり、例えば自動配置配線により構成されるゲートアレイ、或いは自動配線により構成されるスタンダードセルアレイ等である。なお、処理回路120と、インターフェース回路140の一部又は全部と、選択信号出力回路130の一部又は全部が、一体のゲートアレイ又はスタンダードセルアレイとして構成されてもよい。
表示制御回路123は、表示インターフェース141が受信した表示データと表示制御信号に基づいて表示タイミング制御を行う。具体的には、表示制御回路123は、選択制御信号CTS1~CTS4を出力することでデマルチプレクス駆動のタイミングを制御し、それに同期したタイミングで表示データPD1~PDpをデータ線駆動回路110に出力する。本実施形態において、データ線駆動回路110は、デマルチプレクス駆動の第1駆動順に駆動されるデータ線を第n駆動順の後において再び駆動する。表示制御回路123は、この再書き込み動作のタイミング制御を行う。再書き込み動作の詳細については後述する。
レジスター121には、設定インターフェース142が受信した信号に基づいて動作設定データが書き込まれる。処理回路120は、レジスター121に記憶された動作設定データに基づいて回路装置100の各部の動作設定を行う。例えば、後述するイネーブル信号ENBが設定インターフェース142を介してレジスター121に書き込まれる。表示制御回路123は、レジスター121が記憶するイネーブル信号ENBに基づいて、表示タイミングを変更する。
データ線駆動回路110は、電気光学パネル200の画素PXにデータ信号を供給することで、電気光学パネル200を駆動する。データ線駆動回路110は、D/A変換回路DA1~DApとアンプ回路AM1~AMpとを含む。D/A変換回路DA1は、表示データPD1をD/A変換する回路であり、例えば複数の基準電圧の中から表示データPD1に対応した基準電圧を選択するスイッチ回路である。同様に、D/A変換回路DA2~DApは、表示データPD2~PDpをD/A変換する回路である。アンプ回路AM1は、D/A変換回路DA1の出力電圧を増幅又はバッファリングすることでデータ信号VQ1をデータ信号出力端子TDQ1に出力する回路である。同様に、アンプ回路AM2~AMpは、D/A変換回路DA2~DApの出力電圧を増幅又はバッファリングする回路である。アンプ回路AM1~AMpは、例えば演算増幅器、抵抗及びキャパシター等を含むことができる。データ信号出力端子TDQ1~TDQpは、電気光学パネル200のデータ信号入力端子TDI1~TDIpに接続される。
選択信号出力回路130は、選択制御信号CTS1~CTS4に基づいて選択信号SEL1~SEL4を選択信号出力端子TSQ1~TSQ4に出力する。選択信号SEL1~SEL4は、データ線とデータ信号供給線との接続を制御する。データ信号供給線SL1を例にとると、選択信号SEL1~SEL4は、データ線DL1~DL4とデータ信号供給線SL1との接続を制御する。選択信号出力端子TSQ1~TSQ4は、電気光学パネル200の選択信号入力端子TSI1~TSI4に接続される。
2.リーク電流による書き込み誤差について
図3~図5を用いて、従来のデマルチプレクス駆動におけるリーク電流による書き込み誤差について説明する。ここでは、ローテーションを考慮せず、図1に示すデータ線DL1~DL4がその順にデマルチプレクス駆動される場合を例に説明するが、ローテーションが行われる場合にも同様な書き込み誤差が生じる。
図3には、従来のデマルチプレクス駆動における、1水平走査期間におけるデータ信号供給線SL1とデータ線DL1~DL4の電圧波形と、スイッチ回路210のスイッチに流れるリーク電流の模式図とを示す。図3の下部に示すトランジスターはスイッチ回路210のスイッチを示している。
プリチャージ期間TPRにおいて、選択信号出力回路130は、ハイレベルの選択信号SEL1~SEL4を出力し、データ線駆動回路110は、プリチャージ電圧をデータ信号供給線SL1に出力する。スイッチ回路210の全スイッチがオンになるので、データ線DL1~DL4の全てにプリチャージ電圧が印加される。
デマルチプレクス駆動の駆動期間をGS1~GS4とする。駆動期間GS1において、選択信号出力回路130は、ハイレベルの選択信号SEL1とローレベルの選択信号SEL2~SEL4とを出力し、データ線駆動回路110は、データ線DL1の画素に対応したデータ信号をデータ信号供給線SL1に出力する。データ線DL1に接続されたスイッチがオンになるので、データ線DL1の画素にデータ信号が書き込まれる。データ線DL2~DL4はプリチャージ電圧のままである。
本実施形態では、回路装置100は極性反転駆動を行う。即ち、1又は複数フレーム毎又は1又は複数走査ライン毎に駆動極性が反転される。プリチャージ電圧は、コモン電圧より低い負極性の階調電圧範囲に属する。図3には、正極性駆動の波形を示している。即ち、データ信号は、コモン電圧より高い正極性の階調電圧範囲に属する。このとき、駆動期間GS1において、データ信号供給線SL1の電圧は正極性のデータ信号となっており、データ線DL2~DL4の電圧は負極性のプリチャージ電圧となっている。このため、データ信号供給線SL1からスイッチを介してデータ線DL2~DL4にリーク電流が流れる。
駆動期間GS2、GS3、GS4では、スイッチが1つずつオンになるので、プリチャージ電圧を保持するデータ線の本数が1本ずつ減っていく。このため、駆動期間GS2、GS3、GS4においてリーク電流が流れるスイッチの数は2個、1個、0個と減っていき、リーク電流も減っていく。即ち、リーク電流の影響は、駆動期間GS1において最大であり、駆動期間GS4において最小となる。
図4に、データ線DL1~DL4の電圧のシミュレーション波形を示す。
電気光学パネル200において、データ信号入力端子TDI1とスイッチ回路210の間には入力抵抗がある。スイッチに流れるリーク電流は、入力抵抗に流れることから、データ信号供給線の電圧が電圧降下する。このため、データ信号供給線から各データ線に書き込まれる電圧は、データ線駆動回路110が出力したデータ信号の目標電圧に対して電圧降下分だけ低い電圧となる。
図4に示すように、データ線DL1~DL3に書き込まれるデータ信号は、目標電圧に対して低い電圧となる。図4では、データ線DL1における書き込み誤差をVerrとしている。書き込み誤差はデータ線DL1で最大であり、データ線DL2、DL3の順に小さくなる。データ線DL4ではリーク電流はほぼゼロなので、データ線DL4の書き込み誤差はほぼゼロとなる。
図5は、リーク電流による書き込み誤差と表示の関係を説明する図である。矢印と共に示す数字は、デマルチプレクス駆動における駆動順を示している。即ち、「1」~「4」は駆動期間GS1~GS4に対応している。「輝度」は、データ信号が書き込まれた画素の輝度を示す。「表示」は、画素の見え方を模式的に示したものである。1つの矩形が1画素を意味しており、輝度が低い画素に濃いハッチングを付している。
ここでは、全画素に対して同一目標電圧のデータ信号が書き込まれるとする。即ち、書き込み誤差が無ければ、全画素が同一輝度になる。しかし、上述した書き込み誤差によって、駆動順4、3、2、1の順に画素の輝度が低くなる。駆動順4で駆動されるデータ線DL4の隣りには、駆動順1で駆動されるデータ線DL5が並ぶので、データ線DL4とDL5の間の輝度差が大きくなる。即ち、デマルチプレクス駆動されるブロックの境界で輝度差が大きくなる。そして、この輝度差が表示ムラとして視認されることによって、表示品質が低下してしまう。
以下、リーク電流によってどの程度の書き込み誤差が生じるか、具体例を示す。
電気光学パネル200の入力抵抗をRinとし、スイッチ1個当たりのリーク電流をIleakとしたとき、データ線DL1における書き込み誤差はVerr=Rin×(n-1)×Ileakとなる。ここではn=4としているので、Verr=Rin×3×Ileakであるが、デマルチ数nが大きくなるほど、書き込み誤差Verrは大きくなる。
例えば、リーク電流の主要因は光リークであり、Ileak=100nA程度が想定される。また、電気光学パネルの入力抵抗はRin=2kΩ程度が想定される。デマルチ数n=8とすると、Verr=2kΩ×(8-1)×100nA=1.4mVとなる。一方の極性の階調電圧範囲を5Vとし、階調数を2の12乗としたとき、1階調当たりの電圧ステップはΔV=1.2mV程度となる。即ち、Verr>ΔVである。例えば、低消費電力化のために駆動アンプ数を減らす、或いは電気光学パネルを高画素化する等の目的でデマルチ数nを増やすことが考えられる。しかし、デマルチ数nを増やすほど書き込み誤差Verrが大きくなり、それによる輝度差が視認されやすくなる。また、デマルチプレクス駆動においてローテーションを行うことで表示ムラを分散させ、表示ムラの視認性を低下させる手法がある。しかし、デマルチ数nが大きくなるとローテーションの周期が長くなると共に書き込み誤差も大きくなり、表示ムラが視認される可能性が高まる。
以上のように、従来のデマルチプレクス駆動では、リーク電流によるデータ信号の書き込み誤差が表示品質を低下させてしまう。また、リーク電流による書き込み誤差が、デマルチ数を増やす際の障害になってしまう。
3.本実施形態の駆動手法
図6は、本実施形態における第1駆動手法を説明する波形図である。ここではデマルチ数をn=4とし、ローテーションが行われない例を示す。また、データ信号供給線SL1とデータ線DL1~DL4のブロックを例に説明するが、他のブロックも同様に動作する。
図6に示すように、水平同期信号HSYNCの立ち上がりエッジと次の立ち上がりエッジの間を水平走査期間THとする。水平走査期間THは、プリチャージ期間TPRと駆動期間GS1~GS5に分割される。プリチャージ期間TPRの長さと、1つの駆動期間の長さは異なってよい。
プリチャージ期間TPRにおいて、選択信号出力回路130は、ハイレベルの選択信号SEL1~SEL4を出力し、データ線駆動回路110は、プリチャージ電圧をデータ信号供給線SL1に出力する。スイッチ回路210の全スイッチがオンになるので、データ線DL1~DL4の全てにプリチャージ電圧が印加される。
駆動期間GS1において、選択信号出力回路130は、ハイレベルの選択信号SEL1とローレベルの選択信号SEL2~SEL4とを出力し、データ線駆動回路110は、データ線DL1の画素に対応したデータ信号をデータ信号供給線SL1に出力する。データ線DL1に接続されたスイッチがオンになるので、データ線DL1の画素にデータ信号が書き込まれる。同様に、駆動期間GS2~GS4において、選択信号出力回路130は、ハイレベルの選択信号SEL2~SEL4を出力し、データ線駆動回路110は、データ線DL2~DL4の画素に対応したデータ信号をデータ信号供給線SL1に出力する。データ線DL2~DL4に接続されたスイッチがオンになるので、データ線DL2~DL4の画素にデータ信号が書き込まれる。
駆動期間GS5は、デマルチ数をnとしたときの駆動期間GSn+1に相当する。即ち、本実施形態ではデマルチ数nに対してn+1個の駆動期間が設けられる。駆動期間GS5において、選択信号出力回路130は、ハイレベルの選択信号SEL1とローレベルの選択信号SEL2~SEL4とを出力し、データ線駆動回路110は、駆動期間GS1のデータ信号と同じデータ信号をデータ信号供給線SL1に出力する。これにより、再度、データ線DL1の画素にデータ信号が書き込まれる。
図7は、第1動作例における書き込み誤差の低減と表示の関係を説明する図である。「1」~「5」は駆動期間GS1~GS5に対応している。ここでは、全画素に対して同一目標電圧のデータ信号が書き込まれるとする。
図6で説明したように、駆動期間GS5においてデータ線DL1が再書き込みされる。このとき、データ線DL2~DL4には既にデータ信号が書き込まれているため、リーク電流は、駆動期間GS4におけるリーク電流と同様にほぼゼロである。このため、データ線DL1、DL4における輝度は同程度になり、データ線DL2、DL3の輝度が少し低い状態になる。図5と比べると、デマルチプレクス駆動されるブロックの境界で輝度差がほぼないので、表示ムラが視認されにくくなり、表示品質が向上する。
図8は、上記動作を制御する表示制御回路123の第1詳細構成例である。表示制御回路123は、ラインラッチ回路125とセレクター126とプリチャージ制御回路127と多重化回路150とを含む。ここでは表示データPD1に関する制御を例に説明するが、表示データPD1~PDpの各々に対して同様な処理が行われる。
ラインラッチ回路125は、表示インターフェース141から表示データが入力され、1走査ライン分の表示データを記憶する。画素データDT1~DT4の各々は、1画素分のデータであり、その1画素に書き込まれる階調値を示す。具体的には、画素データDT1は、データ線DL1の画素に書き込まれる階調値を示す。同様に、画素データDT2~DT4は、データ線DL2~DL4の画素に書き込まれる階調値を示す。
多重化回路150は、画素データDT1~DT4のマルチプレクス処理と、選択信号SEL1~SEL4のタイミング制御とを行う。多重化回路150は、ローテーションカウンター151とデコーダー152とセレクター153とを含む。
ローテーションカウンター151は、データ線DL1~DL4の駆動順を決定するためのカウント値RCQを出力する。ローテーションカウンター151は、駆動期間GS1~GS5の各駆動期間において1つのカウント値RCQを出力する。
デコーダー152は、カウント値RCQをデコードすることで、ローテーションの駆動順を決定する。即ち、カウント値RCQと駆動順との対応を水平走査期間毎に変えることで、駆動順のローテーションを行う。
具体的には、デコーダー152は、選択制御信号CTS1~CTS4のうち、カウント値RCQに対応した選択制御信号をアクティブにし、それ以外の選択制御信号を非アクティブにする。選択信号出力回路130は、選択制御信号CTS1~CTS4をバッファリングすることで選択信号SEL1~SEL4を出力する。例えば、選択制御信号CTS1がアクティブのとき、選択信号出力回路130はアクティブの選択信号SEL1を出力する。
またデコーダー152は、セレクター制御信号DCQ1~DCQ4のうち、カウント値RCQに対応したセレクター制御信号をアクティブにし、それ以外のセレクター制御信号を非アクティブにする。セレクター153は、画素データDT1~DT4のうち、アクティブのセレクター制御信号に対応した画素データを選択する。例えば、セレクター制御信号DCQ1がアクティブのとき、セレクター153は画素データDT1を選択する。セレクター153は、選択した画素データを出力データDTQとして出力する。
プリチャージ制御回路127は、プリチャージ期間TPRと駆動期間GS1~GS5の切り替え、及びプリチャージ電圧を制御する。具体的には、プリチャージ制御回路127は、プリチャージ期間TPRにおいてアクティブであり且つ駆動期間GS1~GS5において非アクティブであるプリチャージ選択信号SLPRを出力する。またプリチャージ制御回路127は、プリチャージ電圧の階調値を示すプリチャージデータDPRを出力する。セレクター126は、プリチャージ選択信号SLPRがアクティブであるとき、プリチャージデータDPRを選択し、プリチャージ選択信号SLPRが非アクティブであるとき、セレクター153の出力データDTQを選択する。セレクター126は、選択したデータを表示データPD1として出力する。
図9に、多重化回路150の動作例を示す。上段図は、ローテーションを考慮しない場合の動作例であり、下段図は、ローテーションを考慮した場合の動作例である。
上段図に示すように、ローテーションカウンター151は2ビットのカウント値を出力する。具体的には、ローテーションカウンター151は、駆動期間GS1、GS2、GS3、GS4、GS5において、カウント値00、01、10、11、00を出力する。デコーダー152は、カウント値が00、01、10、11であるとき、選択信号SEL1、SEL2、SEL3、SEL4をアクティブにする。駆動期間GS5においてカウント値00なので、選択信号SEL1がアクティブになる。即ち、駆動期間GS1、GS5において共に選択信号SEL1がアクティブとなり、データ線DL1の画素にデータ信号が書き込まれる。なお、カウント値のビット数はデマルチ数nに応じたビット数とすればよい。例えばn=8のときカウント値のビット数は3である。
下段図に示すように、ローテーションカウンター151は、駆動期間GS1、GS2、GS3、GS4、GS5において、カウント値00、01、10、11、00を出力する。デコーダー152は、カウント値が00、01、10、11であるとき、選択信号SEL3、SEL4、SEL1、SEL2をアクティブにする。駆動期間GS5においてカウント値00なので、選択信号SEL3がアクティブになる。即ち、駆動期間GS1、GS5において共に選択信号SEL3がアクティブとなり、データ線DL3の画素にデータ信号が書き込まれる。下段図では、カウント値と選択信号の対応が上段図と異なっており、この対応が水平走査期間毎に変更されることで、ローテーションの駆動順が制御される。
以上の本実施形態では、回路装置100は電気光学パネル200を駆動する。電気光学パネル200は、第1~第4データ線DL1~DL4とデータ信号供給線SL1との間に設けられるスイッチ回路210を含む。回路装置100は、選択信号出力回路130とデータ線駆動回路110とを含む。選択信号出力回路130は、デマルチプレクス駆動の第1~第4駆動順に基づいて第1~第4データ線DL1~DL4とデータ信号供給線SL1との接続を制御する第1~第4選択信号SEL1~SEL4を、スイッチ回路210に出力する。データ線駆動回路110は、第1~第4データ線DL1~DL4に対応した第1~第4データ信号を、第1~第4駆動順でデータ信号供給線SL1に出力する。iは1以上n以下の整数であるとする。第1駆動順において、選択信号出力回路130が、第i選択信号SELiをアクティブにすると共に、データ線駆動回路110が第iデータ信号を第iデータ線DLiに出力する。このとき、第1~第4駆動順の後において、選択信号出力回路130が第i選択信号SELiをアクティブにすると共に、データ線駆動回路110が第iデータ信号を第iデータ線DLiに出力する再書き込み動作を行う。
本実施形態によれば、第1~第4駆動順において通常のデマルチプレクス駆動が行われた後、第1駆動順に駆動される第iデータ線DLiに第iデータ信号が再書き込みされる。上述したように、第1駆動順に書き込まれる第iデータ線DLiの書き込み誤差が最も大きいが、第iデータ線DLiに第iデータ信号が再書き込みされることで、第iデータ信号の書き込み誤差が低減される。これにより、書き込み誤差による表示ムラが低減される。また、低消費電力化のために駆動アンプ数を減らす、或いは電気光学パネルを高画素化する等の目的でデマルチ数を増やすことが可能となる。
なお、第1~第4駆動順は、駆動期間GS1~GS4においてデータ線DL1~DL4が駆動される順序を意味する。ローテーションが行われない場合には、駆動順はDL1、DL2、DL3、DL4である。ローテーションが行われる場合には、各駆動期間においてデータ線DL1~DL4のうち任意の1つが駆動され、各データ線は1度ずつ駆動される。第iデータ線と第i選択信号は、図6と図9上段では第1データ線DL1と第1選択信号SEL1であり、図9下段では第3データ線DL3と第3選択信号SEL3である。「第1~第4駆動順の後」は、図6と図9において駆動期間GS5、即ち第5駆動順である。但し、後述するように2本のデータ線に再書き込みを行う場合には、「第1~第4駆動順の後」は駆動期間GS6、即ち第6駆動順であってもよい。なお、上記第1~第4は、第1~第nと言い換えてもよい。nは3以上の整数である。
また本実施形態では、第1~第4駆動順の前のプリチャージ期間TPRにおいて、選択信号出力回路130は、第1~第4選択信号SEL1~SEL4をアクティブにし、データ線駆動回路110は、プリチャージ電圧を第1~第4データ線DL1~DL4に出力する。
本実施形態によれば、第1~第4駆動順において第1~第4データ線に1本ずつデータ信号が書き込まれるが、データ信号が書き込まれていないデータ線にはプリチャージ電圧が保持される。このため、データ信号供給線SL1のデータ信号と、データ線に保持されるプリチャージ電圧との電圧差によってスイッチにリーク電流が生じる。上述したように、リーク電流によるデータ信号の書き込み誤差は第1駆動順において最大であるが、再書き込み動作が行われることで、その書き込み誤差が低減される。
また本実施形態では、プリチャージ電圧は、極性反転駆動における負極性の電圧である。選択信号出力回路130とデータ線駆動回路110は、極性反転駆動における正極性駆動期間において再書き込み動作を行う。
本実施形態によれば、データ信号供給線SL1の正極性のデータ信号と、データ線に保持される負極性のプリチャージ電圧との電圧差によってスイッチにリーク電流が生じる。データ信号が負極性である場合に比べて、スイッチ両端の電圧差が大きいので、リーク電流が大きくなる。本実施形態では、再書き込み動作が行われることで、リーク電流が大きい正極性駆動期間であっても、書き込み誤差が低減される。
なお、負極性駆動期間においも再書き込み動作が行われてもよいし、後述するように、正極性駆動期間において再書き込み動作が行われ、負極性駆動期間において再書き込み動作が行われなくてもよい。この場合、後述するイネーブル制御により負極性駆動期間における再書き込み動作がディセーブルされてもよい。
また本実施形態では、回路装置100は多重化回路150を含む。多重化回路150は、第1~第4データ信号に対応した第1~第4画素データDT1~DT4を第1~第4駆動順で多重化すると共に、第1~第4駆動順の後に第i画素データDTiを更に多重化する。データ線駆動回路110は、多重化回路150の出力データをD/A変換するD/A変換回路DA1と、D/A変換回路DA1の出力信号をバッファリング又は増幅してデータ信号供給線SL1に出力するアンプ回路AM1と、を含む。
本実施形態によれば、多重化回路150が第1~第4駆動順の後に第i画素データDTiを更に多重化することで、データ線駆動回路110が第iデータ信号を第iデータ線DLiに出力する再書き込み動作が実現される。
また本実施形態では、データ信号供給線SL1の入力抵抗値をRinとし、スイッチ回路210における1データ線当たりのリーク電流をIleakとし、第1~第nデータ信号の1階調当たりの電圧ステップをΔVとしたとき、Rin×(n-1)×Ileak>ΔVである。
上述したように、第1駆動順、即ち駆動期間GS1におけるリーク電流は(n-1)×Ileakであり、そのリーク電流が入力抵抗に流れることによる電圧降下はRin×(n-1)×Ileakである。この電圧降下が、リーク電流による書き込み誤差となるが、1階調当たりの電圧ステップΔVより大きいことで表示ムラとして視認される可能性が高くなる。本実施形態では、再書き込み動作により書き込み誤差が低減されるので、表示ムラが視認される可能性が低くなる。
図10は、本実施形態における第2駆動手法を説明する波形図である。ここでは、デマルチ数を3以上の整数nとし、ローテーションが行われない例を示す。また、データ信号供給線SL1とデータ線DL1~DL4のブロックを例に説明するが、他のブロックも同様に動作する。
本実施形態ではデマルチ数nに対してn+2個の駆動期間が設けられる。即ち、水平走査期間THは、プリチャージ期間TPRと駆動期間GS1~GSn+2に分割される。プリチャージ期間TPRにおける動作は図6と同様である。また、駆動期間GS1~GSnにおける動作も、図6の駆動期間GS1~GS4における動作と同様であり、デマルチ数がnとなるだけである。
駆動期間GSn+1において、選択信号出力回路130は、ハイレベルの選択信号SEL2とローレベルの選択信号SEL1、SEL3~SELnとを出力し、データ線駆動回路110は、駆動期間GS2のデータ信号と同じデータ信号をデータ信号供給線SL1に出力する。これにより、再度、データ線DL2の画素にデータ信号が書き込まれる。
駆動期間GSn+2において、選択信号出力回路130は、ハイレベルの選択信号SEL1とローレベルの選択信号SEL2~SELnとを出力し、データ線駆動回路110は、駆動期間GS1のデータ信号と同じデータ信号をデータ信号供給線SL1に出力する。これにより、再度、データ線DL1の画素にデータ信号が書き込まれる。
本実施形態では、駆動期間GS1、GS2においてデータ線DL1、DL2の順に選択され、駆動期間GSn+1、GSn+2においてデータ線DL2、DL1の順に選択される。即ち、データ線DL1、DL2が最初に駆動されるときの駆動順と、再書き込みにおける駆動順とが、逆になっている。
図11、図12は、第2動作例における書き込み誤差の低減と表示の関係を説明する図である。ここでは、デマルチ数n=8とし、全画素に対して同一目標電圧のデータ信号が書き込まれるとする。「1」~「10」は駆動期間GS1~GS10に対応している。
図11には、再書き込みにおける駆動順を逆にしない、即ち駆動期間GS9、GS10においてデータ線DL1、DL2の順に駆動する場合を示す。リーク電流による書き込み誤差として、書き込み時のリーク電流の影響を上述したが、スイッチがオフした後もリーク電流の影響がある。即ち、スイッチがオフすることでデータ線にデータ信号が保持されるが、そのスイッチのリーク電流によって、保持されたデータ信号がわずかに低下し、それが書き込み誤差となる。この誤差は、スイッチがオフした後の経過時間が短いほど、小さくなる。即ち、駆動期間GS9においてデータ線DL1に書き込まれたデータ信号の方が、その後の駆動期間GS10においてデータ線DL2に書き込まれたデータ信号よりも、わずかに低い。この場合のデータ線DT2の画素とDT3の画素との間の輝度差をΔVAとする。
図12には、再書き込みにおける駆動順を逆にした、即ち駆動期間GS9、GS10においてデータ線DL2、DL1の順に駆動する場合を示す。上述したように、スイッチがオフした後の経過時間が短いほど書き込み誤差が小さくなるので、駆動期間GS9においてデータ線DL2に書き込まれたデータ信号の方が、その後の駆動期間GS10においてデータ線DL1に書き込まれたデータ信号よりも、わずかに低い。このため、図12におけるデータ線DT2の画素とDT3の画素との間の輝度差ΔVBは、図11における輝度差ΔVAより小さい。隣り合う画素の輝度差が小さい方が、その輝度差が視認される可能性が低いので、再書き込みにおける駆動順を逆にした方が、輝度差が視認される可能性が低下することが分かる。
以上の本実施形態では、jが1以上n以下でj≠iの整数であるとき、第2駆動順において、選択信号出力回路130が第j選択信号SELjをアクティブにすると共に、データ線駆動回路110が、第jデータ信号を第jデータ線DLjに書き込む。第1~第n駆動順の後において、選択信号出力回路130が第j選択信号SELjをアクティブにすると共に、データ線駆動回路110が第jデータ信号を第jデータ線DLjに出力する再書き込み動作を行う。
本実施形態によれば、第1~第n駆動順において通常のデマルチプレクス駆動が行われた後、第2駆動順に駆動される第jデータ線DLjに第jデータ信号が再書き込みされる。第2駆動順に書き込まれる第jデータ線DLjの書き込み誤差は2番目に大きいが、第jデータ線DLjに第jデータ信号が再書き込みされることで、第jデータ信号の書き込み誤差が低減される。これにより、書き込み誤差による表示ムラが更に低減される。
また本実施形態では、再書き込み動作は、前記第1~第n駆動順の後の第n+1駆動順における再書き込み動作と、第n+2駆動順における再書き込み動作と、を含む。第n+1駆動順において、選択信号出力回路130が第j選択信号SELjをアクティブにすると共に、データ線駆動回路110が第jデータ信号を第jデータ線DLjに再書き込みする。第n+2駆動順において、選択信号出力回路130が第i選択信号SELiをアクティブにすると共に、データ線駆動回路110が第iデータ信号を第iデータ線DLiに再書き込みする。
本実施形態によれば、第1駆動順と第2駆動順で駆動される2本のデータ線に再書き込みが行われる。このとき、第n+1駆動順と第n+2駆動順において、第1駆動順と第2駆動順とは逆順でデータ線が再書き込みされる。即ち、第1駆動順で駆動された第iデータ線DLiが最後に再書き込みされる。これにより、図11と図12で説明したように、再書き込みを逆順にしない場合に比べて、リーク電流による書き込み誤差によって生じる輝度差が小さくなり、表示ムラが視認される可能性が低減される。
なお、第jデータ線、第j選択信号、第iデータ線及び第i選択信号、は、図10と図12では、第2データ線DL2、第2選択信号SEL2、第1データ線DL1及び第1選択信号SEL1である。第n+1駆動順と第n+2駆動順は、図10において駆動期間GSn+1と駆動期間GSn+2に相当し、図12に示すn=8の場合において駆動期間GS9とGS10に相当する。
図13は、表示制御回路123の第2詳細構成例である。第2詳細構成例では、イネーブル信号ENBがレジスター121からローテーションカウンター151に入力される。なお、図8の第1詳細構成例と異なる部分のみ説明し、第1詳細構成例と同様な部分については説明を適宜に省略する。
イネーブル信号ENBは、再書き込み動作をイネーブル又はディセーブルするための信号である。即ち、表示制御回路123は、イネーブル信号ENBがアクティブのとき再書き込み動作を行い、イネーブル信号ENBが非アクティブのとき再書き込み動作を行わない。
具体的には、イネーブル信号ENBがアクティブのとき、ローテーションカウンター151は、1水平走査期間において駆動期間GS1~GSn+1又は駆動期間GS1~GSn+2に対応したカウント値RCQを出力する。例えば、n=4であり、駆動期間GS1~GS5が設定されるとき、図9で説明したように、ローテーションカウンター151は、駆動期間GS1~GS5に対応して00、01、10、11、00を出力する。
イネーブル信号ENBが非アクティブのとき、ローテーションカウンター151は、1水平走査期間において駆動期間GS1~GSnに対応したカウント値RCQを出力する。例えば、n=4であるとき、ローテーションカウンター151は、駆動期間GS1~GS4に対応して00、01、10、11を出力する。
図14は、第2詳細構成例の動作を説明する波形図である。ここでは、デマルチ数n=4とし、イネーブル信号ENBのアクティブレベルをハイレベルとする。
ENB=Lのとき、即ちイネーブル信号ENBが非アクティブのとき、水平走査期間THにはプリチャージ期間TPRと駆動期間GS1~GS4が含まれ、駆動期間GS5は含まれない。駆動期間GS1~GS4において、選択信号出力回路130は選択信号SEL1~SEL4をアクティブにし、データ線駆動回路110はデータ線DL1~DL4に対応したデータ信号を出力する。
ENB=Hのとき、即ちイネーブル信号ENBがアクティブのとき、水平走査期間THにはプリチャージ期間TPRと駆動期間GS1~GS5が含まれる。駆動期間GS1~GS4において、選択信号出力回路130は選択信号SEL1~SEL4をアクティブにし、データ線駆動回路110はデータ線DL1~DL4に対応したデータ信号を出力する。駆動期間GS5において、選択信号出力回路130は選択信号SEL1をアクティブにし、データ線駆動回路110は、駆動期間GS1におけるデータ信号と同じデータ信号を出力する。
なお、ENB=Hのとき、水平走査期間THにはプリチャージ期間TPRと駆動期間GS1~GS6が含まれてもよい。そして、駆動期間GS5、GS6において、選択信号出力回路130は選択信号SEL2、SEL1をアクティブにし、データ線駆動回路110は、駆動期間GS2、GS1におけるデータ信号と同じデータ信号を出力してもよい。
以上の本実施形態では、回路装置100は、再書き込み動作のイネーブル信号ENBを記憶するレジスター121を含む。レジスター121に記憶されたイネーブル信号ENBがイネーブルを示すとき、選択信号出力回路130とデータ線駆動回路110が再書き込み動作を行う。
本実施形態によれば、再書き込み動作のイネーブルとディセーブルが切り替え可能になる。再書き込み動作がイネーブルされることで、リーク電流による書き込み誤差が低減される。また、再書き込み動作がディセーブルされることで、イネーブルの場合に比べて、デマルチプレクス駆動における駆動期間の数が減る。これにより、1つの駆動期間の長さが長くなるので、データ信号の書き込み不足が低減される。例えば、図15で後述するように、表示ムラが視認されやすい中間階調において再書き込み動作がイネーブルされ、低階調と高階調において再書き込み動作がディセーブルされてもよい。
また本実施形態では、極性反転駆動における負極性駆動期間において、再書き込み動作がディセーブルに設定されてもよい。例えば、表示制御回路123が、駆動極性を制御する極性信号に基づいてイネーブル信号ENBを生成し、そのイネーブル信号ENBをレジスター121に書き込んでもよい。表示制御回路123は、極性信号が正極性駆動を示す場合にはイネーブル信号ENBをアクティブにし、極性信号が負極性駆動を示す場合にはイネーブル信号ENBを非アクティブにしてもよい。
上述したように、負極性駆動期間よりも正極性駆動期間においてリーク電流が大きくなるため、書き込み誤差も大きくなる。本実施形態によれば、リーク電流による書き込み誤差が大きい正極性駆動期間において再書き込み動作がイネーブルされることで、リーク電流による書き込み誤差が低減される。また、リーク電流による書き込み誤差が小さい負極性駆動期間において再書き込み動作がディセーブルされることで、1つの駆動期間の長さが長くなるので、データ信号の書き込み不足が低減される。
4.電気光学装置、システム
図15に、電気光学装置350の構成例と、電気光学装置350を含むシステム500の構成例を示す。システム500は、処理装置300とカメラ310と電気光学装置350とを含む。電気光学装置350は、回路装置100と電気光学パネル200とを含む。なお、カメラ310を用いたイネーブル制御を行わない場合にはカメラ310が省略されてもよい。
システム500は、例えばプロジェクター、携帯情報端末、又は情報処理装置等であるが、これらに限らず、画像表示を行う装置であればよい。処理装置300は、CPU又はマイクロコンピューター等であり、回路装置100に表示データを送信する。回路装置100は、受信した表示データに基づいて電気光学パネル200を駆動することで、電気光学パネル200に画像を表示させる。カメラ310は、電気光学パネル200に表示された画像を撮像する。なお、システム500がプロジェクターである場合には、電気光学パネル200に表示された画像が光源と投影光学系によってスクリーンに投影され、そのスクリーンに投影された画像をカメラ310が撮像する。
カメラ310は画像データを処理装置300に送信する。処理装置300は、受信した画像データから、電気光学パネル200に表示された画像の明るさを解析する。処理装置300は、画像の明るさが中間階調であるとき、アクティブのイネーブル信号ENBを回路装置100のレジスター121に書き込み、画像の明るさが低階調又は高階調であるとき、非アクティブのイネーブル信号ENBをレジスター121に書き込む。これにより、画像の明るさが中間階調のときには再書き込み動作により表示ムラが低減され、画像の明るさが低階調又は高階調のときには再書き込み動作が行われないことで画素の書き込み時間が長くなる。低階調又は高階調に比べて中間階調の方が、表示ムラが視認されやすい。このため、中間階調において再書き込み動作が行われることで、表示品質が向上する。
なお、イネーブル制御は上記に限らず、例えば予め処理装置300が回路装置100のレジスター121にイネーブル信号ENBを書き込み、回路装置100は、表示階調に依らず、予め設定されたイネーブル信号ENBに基づいて再書き込み動作をイネーブル又はディセーブルにしてもよい。
以上に説明した本実施形態の回路装置は、第1~第nデータ線とデータ信号供給線との間に設けられるスイッチ回路を含む電気光学パネルを駆動する。nは3以上の整数である。回路装置は、デマルチプレクス駆動の第1~第n駆動順に基づいて第1~第nデータ線とデータ信号供給線との接続を制御する第1~第n選択信号を、スイッチ回路に出力する選択信号出力回路と、第1~第nデータ線に対応した第1~第nデータ信号を、第1~第n駆動順でデータ信号供給線に出力するデータ線駆動回路と、を含む。第1~第n駆動順の第1駆動順において、選択信号出力回路が、第1~第n選択信号の第i選択信号をアクティブにすると共に、データ線駆動回路が、第1~第nデータ信号の第iデータ信号を、第1~第nデータ線の第iデータ線に出力する。iは1以上n以下の整数である。このとき、第1~第n駆動順の後において、選択信号出力回路が第i選択信号をアクティブにすると共にデータ線駆動回路が第iデータ信号を第iデータ線に出力する再書き込み動作を行う。
本実施形態によれば、第1~第n駆動順において通常のデマルチプレクス駆動が行われた後、第1駆動順に駆動される第iデータ線に第iデータ信号が再書き込みされる。第1駆動順に書き込まれる第iデータ線の書き込み誤差が最も大きいが、第iデータ線に第iデータ信号が再書き込みされることで、第iデータ信号の書き込み誤差が低減される。これにより、書き込み誤差による表示ムラが低減される。また、低消費電力化のために駆動アンプ数を減らす、或いは電気光学パネルを高画素化する等の目的でデマルチ数を増やすことが可能となる。
また本実施形態では、第1~第n駆動順の第2駆動順において、選択信号出力回路が、第1~第n選択信号の第j選択信号をアクティブにすると共に、データ線駆動回路が、第1~第nデータ信号の第jデータ信号を、第1~第nデータ線の第jデータ線に書き込んでもよい。jは1以上n以下でj≠iの整数である。このとき、第1~第n駆動順の後において、選択信号出力回路が第j選択信号をアクティブにすると共にデータ線駆動回路が第jデータ信号を第jデータ線に出力する再書き込み動作を行ってもよい。
本実施形態によれば、第1~第n駆動順において通常のデマルチプレクス駆動が行われた後、第2駆動順に駆動される第jデータ線に第jデータ信号が再書き込みされる。第2駆動順に書き込まれる第jデータ線の書き込み誤差は2番目に大きいが、第jデータ線に第jデータ信号が再書き込みされることで、第jデータ信号の書き込み誤差が低減される。これにより、書き込み誤差による表示ムラが更に低減される。
また本実施形態では、再書き込み動作は、第1~第n駆動順の後の第n+1駆動順における再書き込み動作と、第n+2駆動順における再書き込み動作と、を含んでもよい。第n+1駆動順において、選択信号出力回路が第j選択信号をアクティブにすると共にデータ線駆動回路が第jデータ信号を第jデータ線に再書き込みしてもよい。第n+2駆動順において、選択信号出力回路が第i選択信号をアクティブにすると共にデータ線駆動回路が第iデータ信号を第iデータ線に再書き込みしてもよい。
本実施形態によれば、第1駆動順と第2駆動順で駆動される2本のデータ線に再書き込みが行われる。このとき、第n+1駆動順と第n+2駆動順において、第1駆動順と第2駆動順とは逆順でデータ線が再書き込みされる。即ち、第1駆動順で駆動された第iデータ線が最後に再書き込みされる。これにより、再書き込みを逆順にしない場合に比べて、リーク電流による書き込み誤差によって生じる輝度差が小さくなり、表示ムラが視認される可能性が低減される。
また本実施形態では、第1~第n駆動順の前のプリチャージ期間において、選択信号出力回路は、第1~第n選択信号をアクティブにし、データ線駆動回路は、プリチャージ電圧を第1~第nデータ線に出力してもよい。
本実施形態によれば、第1~第n駆動順において第1~第nデータ線に1本ずつデータ信号が書き込まれるが、データ信号が書き込まれていないデータ線にはプリチャージ電圧が保持される。このため、データ信号供給線のデータ信号と、データ線に保持されるプリチャージ電圧との電圧差によってスイッチにリーク電流が生じる。リーク電流によるデータ信号の書き込み誤差は第1駆動順において最大であるが、再書き込み動作が行われることで、その書き込み誤差が低減される。
また本実施形態では、プリチャージ電圧は、極性反転駆動における負極性の電圧であってもよい。選択信号出力回路とデータ線駆動回路は、極性反転駆動における正極性駆動期間において再書き込み動作を行ってもよい。
本実施形態によれば、データ信号供給線の正極性のデータ信号と、データ線に保持される負極性のプリチャージ電圧との電圧差によってスイッチにリーク電流が生じる。データ信号が負極性である場合に比べて、スイッチ両端の電圧差が大きいので、リーク電流が大きくなる。本実施形態では、再書き込み動作が行われることで、リーク電流が大きい正極性駆動期間であっても、書き込み誤差が低減される。
また本実施形態では、極性反転駆動における負極性駆動期間において、再書き込み動作はディセーブルに設定されてもよい。
負極性駆動期間よりも正極性駆動期間においてリーク電流が大きくなるため、書き込み誤差も大きくなる。本実施形態によれば、リーク電流による書き込み誤差が大きい正極性駆動期間において再書き込み動作がイネーブルされることで、リーク電流による書き込み誤差が低減される。また、リーク電流による書き込み誤差が小さい負極性駆動期間において再書き込み動作がディセーブルされることで、1つの駆動期間の長さが長くなるので、データ信号の書き込み不足が低減される。
また本実施形態では、回路装置は、再書き込み動作のイネーブル信号を記憶するレジスターを含んでもよい。レジスターに記憶されたイネーブル信号がイネーブルを示すとき、選択信号出力回路とデータ線駆動回路が再書き込み動作を行ってもよい。
本実施形態によれば、再書き込み動作のイネーブルとディセーブルが切り替え可能になる。再書き込み動作がイネーブルされることで、リーク電流による書き込み誤差が低減される。また、再書き込み動作がディセーブルされることで、イネーブルの場合に比べて、デマルチプレクス駆動における駆動期間の数が減る。これにより、1つの駆動期間の長さが長くなるので、データ信号の書き込み不足が低減される。
また本実施形態では、回路装置は多重化回路を含んでもよい。多重化回路は、第1~第nデータ信号に対応した第1~第n画素データを第1~第n駆動順で多重化すると共に、第1~第n駆動順の後に、第1~第n画素データの第i画素データを更に多重化してもよい。データ線駆動回路は、多重化回路の出力データをD/A変換するD/A変換回路と、D/A変換回路の出力信号をバッファリング又は増幅してデータ信号供給線に出力するアンプ回路と、を含んでもよい。
本実施形態によれば、多重化回路が第1~第n駆動順の後に第i画素データを更に多重化することで、データ線駆動回路が第iデータ信号を第iデータ線に出力する再書き込み動作が実現される。
また本実施形態の電気光学装置は、上記のいずれかに記載の回路装置と、電気光学パネルと、を含む。
また本実施形態では、データ信号供給線の入力抵抗値をRinとし、スイッチ回路における1データ線当たりのリーク電流をIleakとし、第1~第nデータ信号の1階調当たりの電圧ステップをΔVとしてもよい。このとき、Rin×(n-1)×Ileak>ΔVであってもよい。
第1駆動順におけるリーク電流は(n-1)×Ileakであり、そのリーク電流が入力抵抗に流れることによる電圧降下はRin×(n-1)×Ileakである。この電圧降下が、リーク電流による書き込み誤差となるが、1階調当たりの電圧ステップΔVより大きいことで表示ムラとして視認される可能性が高くなる。本実施形態では、再書き込み動作により書き込み誤差が低減されるので、表示ムラが視認される可能性が低くなる。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本開示の新規事項及び効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本開示の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義又は同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また本実施形態及び変形例の全ての組み合わせも、本開示の範囲に含まれる。また回路装置、電気光学パネル、電気光学装置及びシステムの構成及び動作等も、本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
100…回路装置、110…データ線駆動回路、120…処理回路、121…レジスター、123…表示制御回路、125…ラインラッチ回路、126…セレクター、127…プリチャージ制御回路、130…選択信号出力回路、140…インターフェース回路、141…表示インターフェース、142…設定インターフェース、150…多重化回路、151…ローテーションカウンター、152…デコーダー、153…セレクター、200…電気光学パネル、210…スイッチ回路、300…処理装置、310…カメラ、350…電気光学装置、500…システム、AM1~AMp…アンプ回路、DA1~DAp…D/A変換回路、DL1~DLm…データ線、DT1~DT4…画素データ、ENB…イネーブル信号、GL1~GLk…走査信号線、GS1~GS10,GSn,GSn+1,GSn+2…駆動期間、HSYNC…水平同期信号、PX…画素、SEL1~SEL4…選択信号、SL1~SLp…データ信号供給線、TH…水平走査期間、TPR…プリチャージ期間

Claims (10)

  1. 第1~第nデータ線(nは3以上の整数)とデータ信号供給線との間に設けられるスイッチ回路を含む電気光学パネルを駆動する回路装置であって、
    デマルチプレクス駆動の第1~第n駆動順に基づいて前記第1~第nデータ線と前記データ信号供給線との接続を制御する第1~第n選択信号を、前記スイッチ回路に出力する選択信号出力回路と、
    前記第1~第nデータ線に対応した第1~第nデータ信号を、前記第1~第n駆動順で前記データ信号供給線に出力するデータ線駆動回路と、
    を含み、
    前記第1~第n駆動順の第1駆動順において、前記選択信号出力回路が、前記第1~第n選択信号の第i選択信号(iは1以上n以下の整数)をアクティブにすると共に、前記データ線駆動回路が、前記第1~第nデータ信号の第iデータ信号を、前記第1~第nデータ線の第iデータ線に出力するとき、
    前記第1~第n駆動順の後において、前記選択信号出力回路が前記第i選択信号をアクティブにすると共に前記データ線駆動回路が前記第iデータ信号を前記第iデータ線に出力する再書き込み動作を行うことを特徴とする回路装置。
  2. 請求項1に記載の回路装置において、
    前記第1~第n駆動順の第2駆動順において、前記選択信号出力回路が、前記第1~第n選択信号の第j選択信号(jは1以上n以下でj≠iの整数)をアクティブにすると共に、前記データ線駆動回路が、前記第1~第nデータ信号の第jデータ信号を、前記第1~第nデータ線の第jデータ線に書き込むとき、
    前記第1~第n駆動順の後において、前記選択信号出力回路が前記第j選択信号をアクティブにすると共に前記データ線駆動回路が前記第jデータ信号を前記第jデータ線に出力する前記再書き込み動作を行うことを特徴とする回路装置。
  3. 請求項2に記載の回路装置において、
    前記再書き込み動作は、前記第1~第n駆動順の後の第n+1駆動順における再書き込み動作と、第n+2駆動順における再書き込み動作と、を含み、
    前記第n+1駆動順において、前記選択信号出力回路が前記第j選択信号をアクティブにすると共に前記データ線駆動回路が前記第jデータ信号を前記第jデータ線に再書き込みし、
    前記第n+2駆動順において、前記選択信号出力回路が前記第i選択信号をアクティブにすると共に前記データ線駆動回路が前記第iデータ信号を前記第iデータ線に再書き込みすることを特徴とする回路装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の回路装置において、
    前記第1~第n駆動順の前のプリチャージ期間において、前記選択信号出力回路は、前記第1~第n選択信号をアクティブにし、前記データ線駆動回路は、プリチャージ電圧を前記第1~第nデータ線に出力することを特徴とする回路装置。
  5. 請求項4に記載の回路装置において、
    前記プリチャージ電圧は、極性反転駆動における負極性の電圧であり、
    前記選択信号出力回路と前記データ線駆動回路は、前記極性反転駆動における正極性駆動期間において前記再書き込み動作を行うことを特徴とする回路装置。
  6. 請求項5に記載の回路装置において、
    前記極性反転駆動における負極性駆動期間において、前記再書き込み動作はディセーブルに設定されることを特徴とする回路装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の回路装置において、
    前記再書き込み動作のイネーブル信号を記憶するレジスターを含み、
    前記レジスターに記憶された前記イネーブル信号がイネーブルを示すとき、前記選択信号出力回路と前記データ線駆動回路が前記再書き込み動作を行うことを特徴とする回路装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の回路装置において、
    前記第1~第nデータ信号に対応した第1~第n画素データを前記第1~第n駆動順で多重化すると共に、前記第1~第n駆動順の後に、前記第1~第n画素データの第i画素データを更に多重化する多重化回路を含み、
    前記データ線駆動回路は、
    前記多重化回路の出力データをD/A変換するD/A変換回路と、
    前記D/A変換回路の出力信号をバッファリング又は増幅して前記データ信号供給線に出力するアンプ回路と、
    を含むことを特徴とする回路装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の回路装置と、
    前記電気光学パネルと、
    を含むことを特徴とする電気光学装置。
  10. 請求項9に記載の電気光学装置において、
    前記データ信号供給線の入力抵抗値をRinとし、前記スイッチ回路における1データ線当たりのリーク電流をIleakとし、前記第1~第nデータ信号の1階調当たりの電圧ステップをΔVとしたとき、
    Rin×(n-1)×Ileak>ΔV
    であることを特徴とする電気光学装置。
JP2020196630A 2020-11-27 2020-11-27 回路装置及び電気光学装置 Pending JP2022085123A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020196630A JP2022085123A (ja) 2020-11-27 2020-11-27 回路装置及び電気光学装置
US17/535,785 US11587523B2 (en) 2020-11-27 2021-11-26 Electro-optical panel controlling driving sequences in demultiplex driving

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020196630A JP2022085123A (ja) 2020-11-27 2020-11-27 回路装置及び電気光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022085123A true JP2022085123A (ja) 2022-06-08

Family

ID=81751572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020196630A Pending JP2022085123A (ja) 2020-11-27 2020-11-27 回路装置及び電気光学装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11587523B2 (ja)
JP (1) JP2022085123A (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004086155A (ja) 2002-06-28 2004-03-18 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置および電子機器
JP4232520B2 (ja) 2002-06-28 2009-03-04 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の駆動方法
JP4759925B2 (ja) * 2004-03-19 2011-08-31 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
KR101192769B1 (ko) * 2005-06-03 2012-10-18 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP2007178525A (ja) 2005-12-27 2007-07-12 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置の駆動方法
JP5471090B2 (ja) * 2008-09-03 2014-04-16 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置及び電子機器
US8743042B2 (en) * 2009-09-16 2014-06-03 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and drive method for display device
JP2013167772A (ja) 2012-02-16 2013-08-29 Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd 液晶表示装置
JP6005184B2 (ja) * 2013-01-18 2016-10-12 シャープ株式会社 表示装置
US9959826B2 (en) * 2013-06-27 2018-05-01 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP2016085401A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の制御方法および電子機器
JP6488651B2 (ja) * 2014-11-05 2019-03-27 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の制御方法および電子機器
JP2018054877A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の制御方法および電子機器
US10490154B2 (en) * 2016-12-01 2019-11-26 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic device
JP6737323B2 (ja) * 2018-11-21 2020-08-05 セイコーエプソン株式会社 表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20220172691A1 (en) 2022-06-02
US11587523B2 (en) 2023-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7808472B2 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
JP2008139860A (ja) 表示品質の改善された液晶表示システム及び関連駆動方法
US20120120044A1 (en) Liquid crystal display device and method for driving the same
US20070103421A1 (en) Liquid-crystal display, projector system, portable terminal unit, and method of driving liquid-crystal display
US10714046B2 (en) Display driver, electro-optical device, and electronic apparatus
WO2010143613A1 (ja) 画素回路および表示装置
JP2012088736A (ja) 表示装置
JP2008139385A (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP2010026086A (ja) 電気光学装置の駆動装置及び方法、並びに電気光学装置及び電子機器
US10297224B2 (en) Electrooptical device, control method of electrooptical device, and electronic device
KR101696459B1 (ko) 액정표시장치와 그 구동 방법
JP4115099B2 (ja) 表示装置
KR101284940B1 (ko) 액정표시소자의 구동 장치 및 방법
JP3863729B2 (ja) 表示装置
KR101560394B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동 방법
JP2008216425A (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP2022085123A (ja) 回路装置及び電気光学装置
JPH10301087A (ja) 液晶表示装置
JP2006317902A (ja) 電気光学装置、書込回路、駆動方法および電子機器
JP2012063790A (ja) 表示装置
JP2002091397A (ja) 表示装置
JP2020052218A (ja) 表示装置及び電子看板
JP5119901B2 (ja) ソースドライバ、電気光学装置、投写型表示装置及び電子機器
US8031156B2 (en) Data driving circuit of liquid crystal display for selectively switching and multiplexing voltages in accordance with a bit order of input data
KR20130031102A (ko) 전원공급장치 및 전원공급방법.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240903