JP2022084180A - 画像表示装置及び表示装置 - Google Patents

画像表示装置及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022084180A
JP2022084180A JP2020195865A JP2020195865A JP2022084180A JP 2022084180 A JP2022084180 A JP 2022084180A JP 2020195865 A JP2020195865 A JP 2020195865A JP 2020195865 A JP2020195865 A JP 2020195865A JP 2022084180 A JP2022084180 A JP 2022084180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display device
dimensional image
dimensional
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020195865A
Other languages
English (en)
Inventor
俊明 空華
Toshiaki SORAHANA
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Group Corp filed Critical Sony Group Corp
Priority to JP2020195865A priority Critical patent/JP2022084180A/ja
Priority to PCT/JP2021/038383 priority patent/WO2022113564A1/ja
Priority to CN202180077948.5A priority patent/CN116472488A/zh
Publication of JP2022084180A publication Critical patent/JP2022084180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/02Viewing or reading apparatus
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/377Details of the operation on graphic patterns for mixing or overlaying two or more graphic patterns
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/307Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using fly-eye lenses, e.g. arrangements of circular lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/341Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/344Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] with head-mounted left-right displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/346Image reproducers using prisms or semi-transparent mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/361Reproducing mixed stereoscopic images; Reproducing mixed monoscopic and stereoscopic images, e.g. a stereoscopic image overlay window on a monoscopic image background
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • H04N13/383Image reproducers using viewer tracking for tracking with gaze detection, i.e. detecting the lines of sight of the viewer's eyes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/388Volumetric displays, i.e. systems where the image is built up from picture elements distributed through a volume
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】没入感の更なる向上の実現や、レンダリングコストの更なる抑制の実現や、伝送コストの更なる抑制の実現をすることができる、画像表示装置を提供すること。【解決手段】ユーザの両眼のそれぞれに対して、2次元画像形成装置と、3次元画像形成装置と、ビームスプリッタと、接眼レンズと、を備え、該2次元画像形成装置から出射された第1画像光及び該3次元画像形成装置から出射された第2画像光が、該ビームスプリッタと、該接眼レンズとをこの順で介して、該ユーザの両眼のそれぞれに入射される、画像表示装置を提供する。【選択図】図1

Description

本技術は、画像表示装置及び表示装置に関する。
近年、ユーザの眼の前にある現実の風景などの外界の光景に画像(映像)を重ねて表示する技術(AR(Augmented Reality:拡張現実)技術)や、ユーザの眼の前にある現実とは違う現実を画像(映像)として表示する技術(VR(Virtual Reality:仮想現実)技術)に注目が集まっている。これらの技術を利用した製品の一つとして、例えば、3次元画像(3次元映像)を表示する頭部装着型ディスプレイ(HMD: Head Mounted Display)が挙げられる。頭部装着型ディスプレイは、ユーザの頭部に装着して使用される。
例えば、特許文献1では、インテグラルイメージング光学部品を有する、ウェアラブル3D拡張現実ディスプレイに関する技術が提案されている。
また、例えば、特許文献2では、両眼のそれぞれに、ライトフィールドプロジェクタを有する、ヘッドマウントライトフィールドディスプレイシステム(HMD)に関する技術が提案されている。
特表2017-515162号公報 特表2015-521298号公報
しかしながら、特許文献1及び2で提案された技術では、没入感の更なる向上や、レンダリングコストの更なる抑制や、伝送コストの更なる抑制を図れないおそれがある。
そこで、本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、没入感の更なる向上の実現や、レンダリングコストの更なる抑制の実現や、伝送コストの更なる抑制の実現をすることができる、画像表示装置及びその画像表示装置を備える表示装置を提供することを主目的とする。
本発明者らは、上述の目的を解決するために鋭意研究を行った結果、驚くべきことに、没入感の更なる向上の実現や、レンダリングコストの更なる抑制の実現や、伝送コストの更なる抑制の実現に成功し、本技術を完成するに至った。
すなわち、本技術は、第1の側面として、
ユーザの両眼のそれぞれに対して、2次元画像形成装置と、3次元画像形成装置と、ビームスプリッタと、接眼レンズと、を備え、
該2次元画像形成装置から出射された第1画像光及び該3次元画像形成装置から出射された第2画像光が、該ビームスプリッタと、該接眼レンズとをこの順で介して、該ユーザの両眼のそれぞれに入射される、画像表示装置を提供する。
本技術に係る第1の側面の画像表示装置において、
前記ビームスプリッタがハーフミラーでもよい。
本技術に係る第1の側面の画像表示装置において、
前記2次元画像形成装置から出射された前記第1画像光による2次元画像と、前記3次元画像形成装置から出射された前記第2画像光による3次元画像とが重畳されてもよく、その重畳された画像が、前記ユーザに視認されてよい。
本技術に係る第1の側面の画像表示装置において、
前記2次元画像形成装置から出射された前記第1画像光による2次元画像が、前記ユーザの視野の略全域に表示されてもよく、
前記3次元画像形成装置から出射された前記第2画像光による3次元画像が、前記ユーザの視野の一部に表示されてもよい。
本技術に係る第1の側面の画像表示装置において、
前記2次元画像形成装置から出射された前記第1画像光による2次元画像が、前記ユーザの視野の略全域に表示されてもよく、
前記3次元画像形成装置から出射された前記第2画像光による3次元画像が、前記ユーザの視野の略中心部に表示されてもよい。
本技術に係る第1の側面の画像表示装置において、
前記3次元画像形成装置から出射された前記第2画像光による3次元画像が、前記ユーザの視野において矩形状の範囲で表示されてもよい。
本技術に係る第1の側面の画像表示装置において、
前記3次元画像形成装置から出射された前記第2画像光による3次元画像が、前記ユーザの視野において円形状の範囲で表示されてもよい。
本技術に係る第1の側面の画像表示装置において、
前記3次元画像形成装置から出射された前記第2画像光による3次元画像が、前記ユーザの視野において楕円形状の範囲で表示されてもよい。
本技術に係る第1の側面の画像表示装置において、
前記3次元画像形成装置が、インテグラルイメージング方式を用いて3次元画像を形成してもよい。
本技術に係る第1の側面の画像表示装置において、
前記3次元画像形成装置が、テンソルディスプレイ方式を用いて3次元画像を形成してもよい。
本技術に係る第1の側面の画像表示装置において、
前記3次元画像形成装置が、超多眼方式を用いて3次元画像を形成してもよい。
本技術に係る第1の側面の画像表示装置において、
前記3次元画像形成装置が、ホログラフィ方式を用いて3次元画像を形成してもよい。
本技術に係る第1の側面の画像表示装置において、
前記3次元画像形成装置が、空間的に多層化された像面により3次元画像を形成してもよい。
本技術に係る第1の側面の画像表示装置において、
前記3次元画像形成装置が、時間的に多層化された像面により3次元画像を形成してもよい。
本技術に係る第1の側面の画像表示装置は、前記ビームスプリッタと前記接眼レンズとを含む自由曲面レンズを備えていてもよい。
本技術に係る第1の側面の画像表示装置は、視線検出装置を更に備えていてもよい。
本技術は、第2の側面として、
ユーザの頭部に装着されるフレームと、
該フレームに取り付けられた画像表示装置と、を備え、
該画像表示装置が、本技術に係る第1の側面の画像示装置である、表示装置を提供する。
本技術によれば、没入感の更なる向上や、レンダリングコストの更なる抑制や、伝送コストの更なる抑制が実現され得る。なお、ここに記載された効果は、必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
図1は、本技術を適用した第1の実施形態の画像表示装置の構成例を示す図である。 図2は、本技術を適用した第1の実施形態の画像表示装置が2次元画像と3次元画像とを重畳して表示する方法の一例を示す図である。 図3は、本技術を適用した第1の実施形態の画像表示装置が2次元画像と3次元画像とを重畳して表示する方法の変形例1を示す図である。 図4は、本技術を適用した第1の実施形態の画像表示装置が2次元画像と3次元画像とを重畳して表示する方法の変形例2を示す図である。 図5は、本技術を適用した第1の実施形態の画像表示装置が2次元画像と3次元画像とを重畳して表示する方法の変形例3を示す図である。 図6は、本技術を適用した第2の実施形態の画像表示装置の構成例を示す図である。 図7は、本技術を適用した第3の実施形態の画像表示装置の構成例を示す図である。 図8は、本技術を適用した第4の実施形態の画像表示装置の構成例を示す図である。 図9は、本技術を適用した第5の実施形態の画像表示装置の構成例を示す図である。 図10は、本技術を適用した第6の実施形態の画像表示装置の構成例を示す図である。 図11は、本技術を適用した第7の実施形態の画像表示装置の構成例を示す図である。 図12は、本技術を適用した第8の実施形態の画像表示装置の構成例を示す図である。
以下、本技術を実施するための好適な形態について説明する。以下に説明する実施形態は、本技術の代表的な実施形態の一例を示したものであり、これにより本技術の範囲が狭く解釈されることはない。なお、特に断りがない限り、図面において、「上」とは図中の上方向又は上側を意味し、「下」とは、図中の下方向又は下側を意味し、「左」とは図中の左方向又は左側を意味し、「右」とは図中の右方向又は右側を意味する。また、図面を用いた説明においては、同一又は同等の要素又は部材には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
なお、説明は以下の順序で行う。
1.本技術の概要
2.第1の実施形態(画像表示装置の例1)
3.第2の実施形態(画像表示装置の例2)
4.第3の実施形態(画像表示装置の例3)
5.第4の実施形態(画像表示装置の例4)
6.第5の実施形態(画像表示装置の例5)
7.第6の実施形態(画像表示装置の例6)
8.第7の実施形態(画像表示装置の例7)
9.第8の実施形態(画像表示装置の例8)
10.第9の実施形態(表示装置の例1)
<1.本技術の概要>
まず、本技術の概要について説明をする。
本技術は、3次元映像を提示する画像表示装置及びその画像表示装置を備える表示装置(例えば、頭部装着型ディスプレイ(HMD: Head Mounted Display)が挙げられる。)に関する。
頭部装着型ディスプレイ(HMD: Head Mounted Display)は、両眼視差を提示する一方で、奥行知覚として焦点調節が誘発されない構造を採用する場合があり、この場合、輻輳調節矛盾(VAC:Vergence Accommodation Conflict)を引き起こすことがある。VACは、両眼視差により提示された画像に対し輻輳角が反応する一方で、焦点調節が映像表示面に固定される現象であり、3D酔いや、VR酔いや、眼精疲労、頭痛等の生理的不快感や、ユーザ年齢の制約の要因等となる。
例えば、技術例1及び技術例2として、VACを解決するHMDとして、ホログラフィのように光波面を再現する方法や、ライトフィールドのように光線の位置と角度とを再現する方法が挙げられる。しかしながら、これらの方法は、奥行情報を付加するため、位相情報や角度情報を再現する必要があり、レンダリングコストや伝送コストが膨大になることがある。その結果として、解像度を低く抑える、又は視野を狭く制限する等の妥協が見られることが多く、没入感が阻害される。
例えば、技術例3として、ディスプレイとマイクロレンズアレイとから構成されるインテグラルイメージング方式のライトフィールドを用いて奥行情報を有する映像を表示する頭部装着型ディスプレイ(HMD: Head Mounted Display)が挙げられる。この技術例3においては、ライトフィールドにより生成された映像と、光学系を透過した現実世界とを重畳し、拡張現実をユーザに提示する。しかしながら、この技術例3においては、高解像度に映像を表示するため、視野を中心付近の限られた領域に制限しなければならず、没入感を得ることが困難である。
また、例えば、技術例4として、上記の技術例3と同様に、インテグラルイメージング方式のライトフィールドを用いて奥行情報を有する映像を表示する頭部装着型ディスプレイ(HMD: Head Mounted Display)が挙げられる。この技術例4においては、ライトフィールドを生成するディスプレイは微小な光源であるLEDエミッタから構成されて、LEDエミッタを並べたディスプレイを機械的に移動させ、表示映像と同期させることで、時間分割により高解像度なライトフィールドを全視野にわたり生成することができる。しかしながら、この技術例4においては、視野全域にわたり高解像度の映像を表示するためには、高速に大量の映像をレンダリングして表示する必要があり、レンダリングコストや伝送コストの増大を招くおそれがある。
さらに、例えば、技術例5として、VACを解決する頭部装着型ディスプレイ(HMD: Head Mounted Display)が挙げられる。この技術例5は、上記の技術例1~4以外の技術例として、虚像面を多層化する方法の技術である。この方法は、構造・機構が簡易であり、特殊な装置の要求や高コストな計算を伴わずに実装できる。しかしながら、この方法では、奥行情報は離散的であり、ユーザの眼のVACを十分に軽減させ、生理的不快感を解消するためには、虚像面数を増加させる必要があり、HMDが大型化する可能性がある。
本技術は、上記のような状況を鑑みてなされたものである。本技術は、例えば、2次元画像形成装置(例えば、2次元表示ディスプレイ)、3次元画像形成装置(例えば、3次元表示ディスプレイ)、ビームスプリッタ(例えば、ハーフミラー)及び接眼レンズを用いた光学回路から構成される。この構成は、両眼で用意される。本技術においては、2次元表示ディスプレイは、左右眼の視差を利用したステレオ立体映像を、視野全域に表示してよく、3次元表示ディスプレイは、ライトフィールド等を用いて、奥行情報を有して、焦点調節が誘発される立体画像(立体映像)を、視野中心の限られた範囲に表示してよい。2次元表示ディスプレイと3次元表示ディスプレイとが提示する画像(映像)は、光学回路を通ることで重畳されてユーザに視認され得る。
本技術は、焦点調節を誘発しない2次元画像(2次元映像)を広視野に、焦点調節を誘発する高解像度な3次元画像(3次元映像)を限られた視野範囲に重畳して提示することができる。したがって、本技術によれば、輻輳調節矛盾が解決され、かつ高い没入感を得ることができ、また、本技術に係る画像表示装置の構造は比較的簡易にすることができるので、製造や組立コストを抑制することができる。さらに、本技術によれば、奥行情報を有する高解像度な映像を、例えば視野の中心に制限することできるので、視野全域に表示した場合に比べ、レンダリングコストや伝送コストを抑制することができる。
以下、本技術を実施するための好適な形態について図面を参照しながら詳細に説明する。以下に説明する実施形態は、本技術の代表的な実施形態の一例を示したものであり、これにより本技術の範囲が狭く解釈されることはない。
<2.第1の実施形態(画像表示装置の例1)>
本技術に係る第1の実施形態(画像表示装置の例1)の画像表示装置は、ユーザの両眼のそれぞれに対して、2次元画像形成装置と、3次元画像形成装置と、ビームスプリッタと、接眼レンズと、を備える。本技術に係る第1の実施形態の画像表示装置においては、2次元画像形成装置から出射された第1画像光及び3次元画像形成装置から出射された第2画像光が、ビームスプリッタと、接眼レンズとをこの順で介して、ユーザの両眼のそれぞれに入射される。
また、本技術に係る第1の実施形態の画像表示装置においては、3次元画像形成装置は、インテグラルイメージング方式を用いて3次元画像を形成する。ビームスプリッタとしては、例えば、ハーフミラー等が挙げられる。
本技術に係る第1の実施形態の画像表示装置は、焦点調節を誘発しない2次元画像(2次元映像)を広視野に、焦点調節を誘発する高解像度な3次元画像(3次元映像)を限られた視野範囲に重畳して提示することができる。この画像表示方法(映像表示方法)により低コストで、輻輳調節矛盾が解決され、かつ高い没入感を得ることができる。
本技術に係る第1の実施形態の画像表示装置は、片眼毎に、ステレオ画像(ステレオ映像)を提示する2次元画像形成装置(例えば、2次元表示ディスプレイ)、ライトフィールド等を用いて奥行情報を有する3次元画像(3次元映像)を提示する3次元画像形成装置(例えば、3次元表示ディスプレイ)、2次元画像(2次元映像)と3次元画像(3次元映像)とを重畳するビームスプリッタ及び接眼レンズを備える。2次元画像形成装置(例えば、2次元表示ディスプレイ)は、視野全域にわたる広範囲にステレオ画像を表示する。3次元画像形成装置(例えば、3次元表示ディスプレイ)は、限られた視野範囲に、高解像度に奥行情報を再現することができ、ライトフィールド方式に限らずホログラフィ方式(後述する本技術に係る第4の実施形態の画像表示装置等を参照。)や多層化像(虚像)面方式(後述する本技術に係る第5及び第6の実施形態の画像表示装置等を参照。)などを用いてもよい。
本技術に係る第1の実施形態の画像表示装置は、これまでにVACを改善するHMDとして前述された技術例1~5に比べ、比較的シンプルな構成で、広視野・高解像度を達成し、かつ、レンダリングコストや伝送コストを抑制することが可能である。人間の眼は視中心領域の視力が最も高く、それ以外の領域では低い。したがって、人間は視野周辺領域における画質劣化には鈍感である。
この特性を利用し、後述する図2に示されるように、高解像度で奥行情報を有する3次元画像(3次元映像)を視野の略中心部に表示し、低解像度で広視野の2次元画像(2次元映像)を視野全域に表示することで、人間が高い没入感を得るために必要な解像度および視野の広さを満たすことができる。また、限られたリソースで高い奥行再現性を得るためには、奥行を再現する視野範囲を制限することが有効である。さらに、3次元画像(3次元映像)を表示する範囲を限定することで、3次元画像(3次元映像)をレンダリングするために必要な計算コストや伝送コストを抑制することができる。
なお、上記の段落0043~段落0045で述べた内容は、後述する本技術に係る第2~第8の実施形態の画像表示装置にも特に技術的な矛盾がない限り適用され得る。
以下、本技術に係る第1の実施形態(画像表示装置の例1)の画像表示装置について、図1~図5を用いて説明をする。
まず、図1を用いて、画像表示装置101を説明する。
画像表示装置101は、左眼用の画像表示装置101-Lと右眼用の画像表示装置101-Rとから構成されている。
画像表示装置101-Lは、2次元表示ディスプレイ2-Lと、インテグラルイメージング方式の3次元表示ディスプレイ1-Lと、ハーフミラー3-Lと、接眼レンズ4-Lと、を備える。インテグラルイメージング方式の3次元表示ディスプレイ1-Lは、マイクロレンズ1-1-Lとディスプレイ1-2-Lとから構成される。画像表示101-Lにおいて、2次元表示ディスプレイ2-Lから出射された第1画像光及びインテグラルイメージング方式の3次元表示ディスプレイ1-Lから出射された第2画像光が、ハーフミラー3-Lと、接眼レンズ4-Lと、をこの順で介して、ユーザの左眼500-Lに入射される。したがって、画像表示装置101-Lにおいては、第1画像光に基づく2次元画像(2次元映像)と、第2画像光に基づく3次元画像(3次元映像)とが重畳して表示される。
画像表示装置101-Rは、2次元表示ディスプレイ2-Rと、インテグラルイメージング方式の3次元表示ディスプレイ1-Rと、ハーフミラー3-Rと、接眼レンズ4-Rと、を備える。インテグラルイメージング方式の3次元表示ディスプレイ1-Rは、マイクロレンズ1-1-Rとディスプレイ1-2-Rとから構成される。画像表示101-Rにおいて、2次元表示ディスプレイ2-Rから出射された第1画像光及びインテグラルイメージング方式の3次元表示ディスプレイ1-Rから出射された第2画像光が、ハーフミラー3-Rと、接眼レンズ4-Rと、をこの順で介して、ユーザの左眼500-Rに入射される。したがって、画像表示装置101-Rにおいては、第1画像光に基づく2次元画像(2次元映像)と、第2画像光に基づく3次元画像(3次元映像)とが重畳して表示される。
以上より、画像表示装置101においては、ユーザの視野の一部(例えば、ユーザの視野の略中心部)に表示される奥行情報を再生する3次元画像と、ユーザの視野の略全域に表示される2次元示視差画像とが重畳され得る。
図2を用いて説明する。図2は、本技術に係る第1の実施形態の画像表示装置が2次元画像と3次元画像とを重畳して表示する方法の一例を示す図である。
図2に示される画像表示装置102は、2次元表示ディスプレイ2と、インテグラルイメージング方式(ライトフィールド方式)の3次元表示ディスプレイ1と、ハーフミラー3と、接眼レンズ4と、を備える。3次元表示ディスプレイ1は、マイクロレンズ1と、ディスプレイ1-2とから構成される。
図2Aに示されるように、奥行情報が再現された3次元画像(3次元映像)は、接眼レンズ4により虚像として拡大される(点線G32-A)。また、同様に、2次元画像(2次元映像)も接眼レンズ4により虚像として拡大される(実線G22-A)。図2Bに示されるように、ユーザの視野の略中心部には、3次元画像(3次元映像)の虚像G32-Bが表示され、ユーザの視野の略全域には、2次元画像(2次元映像)の虚像G32-Bが表示され、ユーザは、これら2つの虚像が重畳された映像を視聴することができる。
図3~図5を用いて説明をする。
図3は、本技術に係る第1の実施形態の画像表示装置が2次元画像と3次元画像とを重畳して表示する方法の変形例1を示す図であり、詳しくは、輻輳を考慮し、3次元画像(3次元映像)の虚像を表示する範囲を、図2Bに示される範囲に対して変更した例である。
ユーザの左眼500-Lにおいては、2次元画像(2次元映像)の虚像G23-Lは、ユーザの視野の略全域に表示され、3次元画像(3次元映像)の虚像G33-Lは、ユーザの視野の略中心部に対して右側に表示されている(図3A)。図3Aに示される参照符号K1は光軸を示し、参照符号K2は奥行情報を有する画像(映像)の中心を示し、参照符号K1と参照符号K2との距離dはIPD/2である。一方、ユーザの右眼500-Rにおいては、2次元画像(2次元映像)の虚像G23-Rは、ユーザの視野の略全域に表示され、3次元画像(3次元映像)の虚像G33-Rは、ユーザの視野の略中心部に対して左側に表示されている(図3B)。
図4は、本技術に係る第1の実施形態の画像表示装置が2次元画像と3次元画像とを重畳して表示する方法の変形例2を示す図であり、3次元画像(3次元映像)の範囲を円形にした例を示す図である(なお、図2B及び図3は、3次元画像(3次元映像)の範囲を矩形にした例である。)。
ユーザの左眼500-Lにおいては、2次元画像(2次元映像)の虚像G24-Lは、ユーザの視野の略全域に表示され、3次元画像(3次元映像)の虚像G34-Lは、ユーザの視野の略中心部に対して右側に円形状で表示されている(図4A)。図4Aに示される参照符号K1は光軸を示し、参照符号K2は奥行情報を有する画像(映像)の中心を示し、参照符号K1と参照符号K2との距離dはIPD/2である。一方、ユーザの右眼500-Rにおいては、2次元画像(2次元映像)の虚像G24-Rは、ユーザの視野の略全域に表示され、3次元画像(3次元映像)の虚像G34-Rは、ユーザの視野の略中心部に対して左側に円形状で表示されている(図4B)。
図5は、本技術に係る第1の実施形態の画像表示装置が2次元画像と3次元画像とを重畳して表示する方法の変形例3を示す図であり、3次元画像(3次元映像)の範囲を楕円形にした例を示す図である(なお、上述したとおり、図2B及び図3は、3次元画像(3次元映像)の範囲を矩形にした例であり、図4は、3次元画像(3次元映像)の範囲を円形にした例である。)。
ユーザの左眼500-Lにおいては、2次元画像(2次元映像)の虚像G25-Lは、ユーザの視野の略全域に表示され、3次元画像(3次元映像)の虚像G35-Lは、ユーザの視野の略中心部に対して右側に楕円形状で表示されている(図5A)。図5Aに示される参照符号K1は光軸を示し、参照符号K2は奥行情報を有する画像(映像)の中心を示し、参照符号K1と参照符号K2との距離dはIPD/2である。一方、ユーザの右眼500-Rにおいては、2次元画像(2次元映像)の虚像G25-Rは、ユーザの視野の略全域に表示され、3次元画像(3次元映像)の虚像G35-Rは、ユーザの視野の略中心部に対して左側に楕円形状で表示されている(図4B)。
以上、本技術に係る第1の実施形態(画像表示装置の例1)の画像表示装置について説明した内容は、特に技術的な矛盾がない限り、後述する本技術に係る第2~第8の実施形態の画像表示装置に適用することができる。
<3.第2の実施形態(画像表示装置の例2)>
本技術に係る第2の実施形態(画像表示装置の例2)の画像表示装置は、ユーザの両眼のそれぞれに対して、2次元画像形成装置と、3次元画像形成装置と、ビームスプリッタと、接眼レンズと、を備える。本技術に係る第2の実施形態の画像表示装置においては、2次元画像形成装置から出射された第1画像光及び3次元画像形成装置から出射された第2画像光が、ビームスプリッタと、接眼レンズとをこの順で介して、ユーザの両眼のそれぞれに入射される。
また、本技術に係る第2の実施形態の画像表示装置においては、3次元画像形成装置は、テンソルディスプレイ方式(複数枚の透過型ディスプレイを用いる方式)を用いて3次元画像を形成する。テンソルディスプレイ方式を用いて3次元画像が形成されることで、計算コストはインテグラルイメージング方式に対しては増大するが、視野を制限することで既存の方法に比べて計算コストを抑制することができる。また、テンソルディスプレイ方式を用いて3次元画像が形成されることで、より広い奥行範囲にわたり、より高解像度の映像を表示できる。ビームスプリッタとしては、例えば、ハーフミラー等が挙げられる。
以下、本技術に係る第2の実施形態(画像表示装置の例2)の画像表示装置について、図6を用いて説明をする。
図6には、画像表示装置106が示されている。画像表示装置106は、左眼用の画像表示装置106-Lと右眼用の画像表示装置106-Rとから構成されている。
画像表示装置106-Lは、2次元表示ディスプレイ2-Lと、テンソルディスプレイ方式の3次元表示ディスプレイ16-Lと、ハーフミラー3-Lと、接眼レンズ4-Lと、を備える。テンソルディスプレイ方式の3次元表示ディスプレイ16-Lは、2枚のディスプレイ16-2-1-L及び16-2-2-Lとから構成されているが、3枚以上のディスプレイから構成されてもよい。
画像表示106-Lにおいて、2次元表示ディスプレイ2-Lから出射された第1画像光及びテンソルディスプレイ方式の3次元表示ディスプレイ16-Lから出射された第2画像光が、ハーフミラー3-Lと、接眼レンズ4-Lと、をこの順で介して、ユーザの左眼500-Lに入射される。したがって、画像表示装置106-Lにおいては、第1画像光に基づく2次元画像(2次元映像)と、第2画像光に基づく3次元画像(3次元映像)とが重畳して表示される。
画像表示装置106-Rは、2次元表示ディスプレイ2-Rと、テンソルディスプレイ方式の3次元表示ディスプレイ16-Rと、ハーフミラー3-Rと、接眼レンズ4-Rと、を備える。テンソルディスプレイ方式の3次元表示ディスプレイ16-Rは、2枚のディスプレイ16-2-1-R及び16-2-2-Rとから構成されているが、3枚以上のディスプレイから構成されてもよい。
画像表示106-Rにおいて、2次元表示ディスプレイ2-Rから出射された第1画像光及びテンソルディスプレイ方式の3次元表示ディスプレイ16-Rから出射された第2画像光が、ハーフミラー3-Rと、接眼レンズ4-Rと、をこの順で介して、ユーザの左眼500-Rに入射される。したがって、画像表示装置106-Rにおいては、第1画像光に基づく2次元画像(2次元映像)と、第2画像光に基づく3次元画像(3次元映像)とが重畳して表示される。
以上より、画像表示装置106においては、ユーザの視野の一部(例えば、ユーザの視野の略中心部)に表示される奥行情報を再生する3次元画像と、ユーザの視野の略全域に表示される2次元示視差画像とが重畳され得る。
以上、本技術に係る第2の実施形態(画像表示装置の例2)の画像表示装置について説明した内容は、特に技術的な矛盾がない限り、前述した本技術に係る第1の実施形態の画像表示装置、及び後述する本技術に係る第3~第8の実施形態の画像表示装置に適用することができる。
<4.第3の実施形態(画像表示装置の例3)>
本技術に係る第3の実施形態(画像表示装置の例3)の画像表示装置は、ユーザの両眼のそれぞれに対して、2次元画像形成装置と、3次元画像形成装置と、ビームスプリッタと、接眼レンズと、を備える。本技術に係る第3の実施形態の画像表示装置においては、2次元画像形成装置から出射された第1画像光及び3次元画像形成装置から出射された第2画像光が、ビームスプリッタと、接眼レンズとをこの順で介して、ユーザの両眼のそれぞれに入射される。
また、本技術に係る第3の実施形態の画像表示装置においては、3次元画像形成装置は、超多眼方式を用いて3次元画像を形成する。ビームスプリッタとしては、例えば、ハーフミラー等が挙げられる。
以下、本技術に係る第3の実施形態(画像表示装置の例3)の画像表示装置について、図7を用いて説明をする。
図7には、画像表示装置107が示されている。画像表示装置107は、左眼用の画像表示装置107-Lと右眼用の画像表示装置107-Rとから構成されている。
画像表示装置107-Lは、2次元表示ディスプレイ2-Lと、超多眼方式の3次元表示ディスプレイ17-Lと、ハーフミラー3-Lと、接眼レンズ4-Lと、を備える。超多眼方式の3次元表示ディスプレイ17-Lは、レンチキュラーレンズ17-1-Lと、ディスプレイ17-2-Lとから構成される。
画像表示107-Lにおいて、2次元表示ディスプレイ2-Lから出射された第1画像光及び超多眼方式の3次元表示ディスプレイ17-Lから出射された第2画像光が、ハーフミラー3-Lと、接眼レンズ4-Lと、をこの順で介して、ユーザの左眼500-Lに入射される。したがって、画像表示装置107-Lにおいては、第1画像光に基づく2次元画像(2次元映像)と、第2画像光に基づく3次元画像(3次元映像)とが重畳して表示される。
画像表示装置107-Rは、2次元表示ディスプレイ2-Rと、超多眼方式の3次元表示ディスプレイ17-Rと、ハーフミラー3-Rと、接眼レンズ4-Rと、を備える。超多眼方式の3次元表示ディスプレイ17-Rは、レンチキュラーレンズ17-1-Rと、ディスプレイ17-2-Rとから構成される。
画像表示107-Rにおいて、2次元表示ディスプレイ2-Rから出射された第1画像光及び超多眼方式の3次元表示ディスプレイ17-Rから出射された第2画像光が、ハーフミラー3-Rと、接眼レンズ4-Rと、をこの順で介して、ユーザの左眼500-Rに入射される。したがって、画像表示装置107-Rにおいては、第1画像光に基づく2次元画像(2次元映像)と、第2画像光に基づく3次元画像(3次元映像)とが重畳して表示される。
以上より、画像表示装置107においては、ユーザの視野の一部(例えば、ユーザの視野の略中心部)に表示される奥行情報を再生する3次元画像と、ユーザの視野の略全域に表示される2次元示視差画像とが重畳され得る。
以上、本技術に係る第3の実施形態(画像表示装置の例3)の画像表示装置について説明した内容は、特に技術的な矛盾がない限り、前述した本技術に係る第1~第2の実施形態の画像表示装置、及び後述する本技術に係る第4~第8の実施形態の画像表示装置に適用することができる。
<5.第4の実施形態(画像表示装置の例4)>
本技術に係る第4の実施形態(画像表示装置の例4)の画像表示装置は、ユーザの両眼のそれぞれに対して、2次元画像形成装置と、3次元画像形成装置と、ビームスプリッタと、接眼レンズと、を備える。本技術に係る第4の実施形態の画像表示装置においては、2次元画像形成装置から出射された第1画像光及び3次元画像形成装置から出射された第2画像光が、ビームスプリッタと、接眼レンズとをこの順で介して、ユーザの両眼のそれぞれに入射される。
また、本技術に係る第4の実施形態の画像表示装置においては、3次元画像形成装置は、ホログラフィ方式を用いて3次元画像を形成する。ホログラフィ方式を用いて3次元画像が形成されることで、計算コストはインテグラルイメージング方式に対しては増大するが、視野を制限することで既存の方法に比べて計算コストを抑制することができ、そして、構造が複雑になる可能性があるが、より高解像度で、より高い奥行再現性が実現され得る。ビームスプリッタとしては、例えば、ハーフミラー等が挙げられる。
以下、本技術に係る第4の実施形態(画像表示装置の例4)の画像表示装置について、図8を用いて説明をする。
図8には、画像表示装置108が示されている。画像表示装置108は、左眼用の画像表示装置108-Lと右眼用の画像表示装置108-Rとから構成されている。
画像表示装置108-Lは、2次元表示ディスプレイ2-Lと、ホログラフィ方式の3次元表示ディスプレイ18-Lと、ハーフミラー3-Lと、接眼レンズ4-Lと、を備える。ホログラフィ方式の3次元表示ディスプレイ18-Lは、空間光変調器18-2-Lと、光源18-3-L(レーザ光源等)と、を有する。
画像表示108-Lにおいて、2次元表示ディスプレイ2-Lから出射された第1画像光及びホログラフィ方式の3次元表示ディスプレイ18-Lから出射された第2画像光が、ハーフミラー3-Lと、接眼レンズ4-Lと、をこの順で介して、ユーザの左眼500-Lに入射される。したがって、画像表示装置108-Lにおいては、第1画像光に基づく2次元画像(2次元映像)と、第2画像光に基づく3次元画像(3次元映像)とが重畳して表示される。
画像表示装置108-Rは、2次元表示ディスプレイ2-Rと、ホログラフィ方式の3次元表示ディスプレイ18-Rと、ハーフミラー3-Rと、接眼レンズ4-Rと、を備える。ホログラフィ方式の3次元表示ディスプレイ18-Rは、空間光変調器18-2-Rと、光源18-3-R(レーザ光源等)と、を有する。
画像表示108-Rにおいて、2次元表示ディスプレイ2-Rから出射された第1画像光及びホログラフィ方式の3次元表示ディスプレイ18-Rから出射された第2画像光が、ハーフミラー3-Rと、接眼レンズ4-Rと、をこの順で介して、ユーザの左眼500-Rに入射される。したがって、画像表示装置108-Rにおいては、第1画像光に基づく2次元画像(2次元映像)と、第2画像光に基づく3次元画像(3次元映像)とが重畳して表示される。
以上より、画像表示装置108においては、ユーザの視野の一部(例えば、ユーザの視野の略中心部)に表示される奥行情報を再生する3次元画像と、ユーザの視野の略全域に表示される2次元示視差画像とが重畳され得る。
以上、本技術に係る第4の実施形態(画像表示装置の例4)の画像表示装置について説明した内容は、特に技術的な矛盾がない限り、前述した本技術に係る第1~第3の実施形態の画像表示装置、及び後述する本技術に係る第5~第8の実施形態の画像表示装置に適用することができる。
<6.第5の実施形態(画像表示装置の例5)>
本技術に係る第5の実施形態(画像表示装置の例5)の画像表示装置は、ユーザの両眼のそれぞれに対して、2次元画像形成装置と、3次元画像形成装置と、ビームスプリッタと、接眼レンズと、を備える。本技術に係る第5の実施形態の画像表示装置においては、2次元画像形成装置から出射された第1画像光及び3次元画像形成装置から出射された第2画像光が、ビームスプリッタと、接眼レンズとをこの順で介して、ユーザの両眼のそれぞれに入射される。
また、本技術に係る第5の実施形態の画像表示装置においては、3次元画像形成装置は、空間的に多層化された像面により、すなわち、積層されたディスプレイを用いた空間的多層化虚像面方式により、3次元画像を形成する。ビームスプリッタとしては、例えば、ハーフミラー等が挙げられる。
以下、本技術に係る第5の実施形態(画像表示装置の例5)の画像表示装置について、図9を用いて説明をする。
図9には、画像表示装置109が示されている。画像表示装置109は、左眼用の画像表示装置109-Lと右眼用の画像表示装置109-Rとから構成されている。
画像表示装置109-Lは、2次元表示ディスプレイ2-Lと、多層化像面方式の3次元表示ディスプレイ19-Lと、ハーフミラー3-Lと、接眼レンズ4-Lと、を備える。多層化像面方式の3次元表示ディスプレイ19-Lは、空間的に多層化された像面により3次元画像を形成する。多層化像面方式の3次元表示ディスプレイ19-Lは、積層されたディスプレイ19-2-1-L及び19-2-Lとから構成されている。なお、多層化像面方式の3次元表示ディスプレイ19-Lは、2枚のディスプレイ19-2-1-L及び19-2-Lから構成されているが、3枚以上のディスプレイから構成されていてもよい。
画像表示109-Lにおいて、2次元表示ディスプレイ2-Lから出射された第1画像光及び多層化像面方式の3次元表示ディスプレイ19-Lから出射された第2画像光が、ハーフミラー3-Lと、接眼レンズ4-Lと、をこの順で介して、ユーザの左眼500-Lに入射される。したがって、画像表示装置109-Lにおいては、第1画像光に基づく2次元画像(2次元映像)と、第2画像光に基づく3次元画像(3次元映像)とが重畳して表示される。
画像表示装置109-Rは、2次元表示ディスプレイ2-Rと、多層化像面方式の3次元表示ディスプレイ19-Rと、ハーフミラー3-Rと、接眼レンズ4-Rと、を備える。多層化像面方式の3次元表示ディスプレイ19-Rは、空間的に多層化された像面により3次元画像を形成する。多層化像面方式の3次元表示ディスプレイ19-Rは、積層されたディスプレイ19-2-1-R及び19-2-Rとから構成されている。なお、多層化像面方式の3次元表示ディスプレイ19-Rは、2枚のディスプレイ19-2-1-R及び19-2-Rから構成されているが、3枚以上のディスプレイから構成されていてもよい。
画像表示109-Rにおいて、2次元表示ディスプレイ2-Rから出射された第1画像光及び多層化像面方式の3次元表示ディスプレイ19-Rから出射された第2画像光が、ハーフミラー3-Rと、接眼レンズ4-Rと、をこの順で介して、ユーザの左眼500-Rに入射される。したがって、画像表示装置109-Rにおいては、第1画像光に基づく2次元画像(2次元映像)と、第2画像光に基づく3次元画像(3次元映像)とが重畳して表示される。
以上より、画像表示装置109においては、ユーザの視野の一部(例えば、ユーザの視野の略中心部)に表示される奥行情報を再生する3次元画像と、ユーザの視野の略全域に表示される2次元示視差画像とが重畳され得る。
以上、本技術に係る第5の実施形態(画像表示装置の例5)の画像表示装置について説明した内容は、特に技術的な矛盾がない限り、前述した本技術に係る第1~第4の実施形態の画像表示装置、及び後述する本技術に係る第6~第8の実施形態の画像表示装置に適用することができる。
<7.第6の実施形態(画像表示装置の例6)>
本技術に係る第6の実施形態(画像表示装置の例6)の画像表示装置は、ユーザの両眼のそれぞれに対して、2次元画像形成装置と、3次元画像形成装置と、ビームスプリッタと、接眼レンズと、を備える。本技術に係る第6の実施形態の画像表示装置においては、2次元画像形成装置から出射された第1画像光及び3次元画像形成装置から出射された第2画像光が、ビームスプリッタと、接眼レンズとをこの順で介して、ユーザの両眼のそれぞれに入射される。
また、本技術に係る第6の実施形態の画像表示装置においては、3次元画像形成装置は、時間的に多層化された像面により、すなわち、ディスプレイを光軸方向に動かす時間的多層化虚像面方式により、3次元画像を形成する。ビームスプリッタとしては、例えば、ハーフミラー等が挙げられる。
以下、本技術に係る第6の実施形態(画像表示装置の例6)の画像表示装置について、図10を用いて説明をする。
図10には、画像表示装置110が示されている。画像表示装置110は、左眼用の画像表示装置110-Lと右眼用の画像表示装置110-Rとから構成されている。
画像表示装置110-Lは、2次元表示ディスプレイ2-Lと、多層化像面方式の3次元表示ディスプレイ610-Lと、ハーフミラー3-Lと、接眼レンズ4-Lと、を備える。多層化像面方式の3次元表示ディスプレイ610-Lは、時間的に多層化された像面により3次元画像を形成する。多層化像面方式の3次元表示ディスプレイ610-Lを、光軸方向(矢印P10-L)に移動させることで、虚像位置を変えることができる。
画像表示110-Lにおいて、2次元表示ディスプレイ2-Lから出射された第1画像光及び多層化像面方式の3次元表示ディスプレイ610-Lから出射された第2画像光が、ハーフミラー3-Lと、接眼レンズ4-Lと、をこの順で介して、ユーザの左眼500-Lに入射される。したがって、画像表示装置110-Lにおいては、第1画像光に基づく2次元画像(2次元映像)と、第2画像光に基づく3次元画像(3次元映像)とが重畳して表示される。
画像表示装置110-Rは、2次元表示ディスプレイ2-Rと、多層化像面方式の3次元表示ディスプレイ610-Rと、ハーフミラー3-Rと、接眼レンズ4-Rと、を備える。多層化像面方式の3次元表示ディスプレイ610-Rは、時間的に多層化された像面により3次元画像を形成する。多層化像面方式の3次元表示ディスプレイ610-Rを、光軸方向(矢印P10-L)に移動させることで、虚像位置を変えることができる。
画像表示110-Rにおいて、2次元表示ディスプレイ2-Rから出射された第1画像光及び多層化像面方式の3次元表示ディスプレイ610-Rから出射された第2画像光が、ハーフミラー3-Rと、接眼レンズ4-Rと、をこの順で介して、ユーザの左眼500-Rに入射される。したがって、画像表示装置110-Rにおいては、第1画像光に基づく2次元画像(2次元映像)と、第2画像光に基づく3次元画像(3次元映像)とが重畳して表示される。
以上より、画像表示装置110においては、ユーザの視野の一部(例えば、ユーザの視野の略中心部)に表示される奥行情報を再生する3次元画像と、ユーザの視野の略全域に表示される2次元示視差画像とが重畳され得る。
以上、本技術に係る第6の実施形態(画像表示装置の例6)の画像表示装置について説明した内容は、特に技術的な矛盾がない限り、前述した本技術に係る第1~第5の実施形態の画像表示装置、及び後述する本技術に係る第7~第8の実施形態の画像表示装置に適用することができる。
<8.第7の実施形態(画像表示装置の例7)>
本技術に係る第7の実施形態(画像表示装置の例7)の画像表示装置は、ユーザの両眼のそれぞれに対して、2次元画像形成装置と、3次元画像形成装置と、ビームスプリッタ及び接眼レンズを含む自由曲面レンズと、を備える。本技術に係る第7の実施形態の画像表示装置においては、2次元画像形成装置から出射された第1画像光及び3次元画像形成装置から出射された第2画像光が、自由曲面レンズを介して、ユーザの両眼のそれぞれに入射される。自由曲面レンズは、ビームスプリッタと、接眼レンズとを備える。自由曲面レンズは、例えば、接眼レンズ同士の接着面にビームスプリッタの機能を付加して作製することができる。
本技術に係る第7の実施形態の画像表示装置に、自由曲面レンズが備えられることで、本技術に係る第7の実施形態の画像表示装置を、全体的に小型化・薄型化にすることができる。
また、本技術に係る第7の実施形態の画像表示装置においては、3次元画像形成装置は、インテグラルイメージング方式を用いて3次元画像を形成する。なお、本技術に係る第7の実施形態の画像表示装置が備える3次元画像形成装置は、テンソルディスプレイ方式を用いて3次元画像を形成してもよいし、超多眼方式を用いて3次元画像を形成してもよいし、ホログラフィ方式を用いて3次元画像を形成してもよいし、空間的に多層化された像面により3次元画像を形成してもよいし、時間的に多層化された像面により3次元画像を形成してもよい。
以下、本技術に係る第7の実施形態(画像表示装置の例7)の画像表示装置について、図11を用いて説明をする。
図11には、画像表示装置111が示されている。画像表示装置111は、左眼用の画像表示装置111-Lと右眼用の画像表示装置111-Rとから構成されている。
画像表示装置111-Lは、2次元表示ディスプレイ2-Lと、インテグラルイメージング方式の3次元表示ディスプレイ1-Lと、自由曲面レンズ411-Lと、を備える。自由曲面レンズ411-Lは、ビームスプリッタと、接眼レンズとから構成される。
画像表示111-Lにおいて、2次元表示ディスプレイ2-Lから出射された第1画像光及びインテグラルイメージング方式の3次元表示ディスプレイ1-Lから出射された第2画像光が、自由曲面レンズ411-Lを介して、ユーザの左眼500-Lに入射される。したがって、画像表示装置111-Lにおいては、第1画像光に基づく2次元画像(2次元映像)と、第2画像光に基づく3次元画像(3次元映像)とが重畳して表示される。
画像表示装置111-Rは、2次元表示ディスプレイ2-Rと、インテグラルイメージング方式の3次元表示ディスプレイ1-Rと、自由曲面レンズ411-Rと、を備える。自由曲面レンズ411-Lは、ビームスプリッタと、接眼レンズとから構成される。
画像表示111-Rにおいて、2次元表示ディスプレイ2-Rから出射された第1画像光及びインテグラルイメージング方式の3次元表示ディスプレイ1-Rから出射された第2画像光が、自由曲面レンズ411-Rを介して、ユーザの左眼500-Rに入射される。したがって、画像表示装置111-Rにおいては、第1画像光に基づく2次元画像(2次元映像)と、第2画像光に基づく3次元画像(3次元映像)とが重畳して表示される。
以上より、画像表示装置111においては、ユーザの視野の一部(例えば、ユーザの視野の略中心部)に表示される奥行情報を再生する3次元画像と、ユーザの視野の略全域に表示される2次元示視差画像とが重畳され得る。
以上、本技術に係る第7の実施形態(画像表示装置の例7)の画像表示装置について説明した内容は、特に技術的な矛盾がない限り、前述した本技術に係る第1~第6の実施形態の画像表示装置、及び後述する本技術に係る第8の実施形態の画像表示装置に適用することができる。
<9.第8の実施形態(画像表示装置の例8)>
本技術に係る第8の実施形態(画像表示装置の例8)の画像表示装置は、ユーザの両眼のそれぞれに対して、2次元画像形成装置と、3次元画像形成装置と、ビームスプリッタと、接眼レンズと、視線検出装置とを備える。本技術に係る第8の実施形態の画像表示装置においては、2次元画像形成装置から出射された第1画像光及び3次元画像形成装置から出射された第2画像光が、ビームスプリッタと、接眼レンズとをこの順で介して、ユーザの両眼のそれぞれに入射される。
本技術に係る第8の実施形態の画像表示装置に、視線検出装置が備えられることで、視線に追随し、3次元画像(3次元映像)を表示する範囲を変えることができる。視線の検出には近赤外線光源とカメラを用いることができる。視線の追随には、光軸に対して垂直な面内に動かすことができるアクチュエータ等を用いる。本技術に係る第8の実施形態の画像表示装置によれば、視線方向に常に高解像度な奥行情報を持つ3次元画像(3次元映像)を表示することが可能となる。
また、本技術に係る第8の実施形態の画像表示装置においては、3次元画像形成装置は、インテグラルイメージング方式を用いて3次元画像を形成する。なお、本技術に係る第8の実施形態の画像表示装置が備える3次元画像形成装置は、テンソルディスプレイ方式を用いて3次元画像を形成してもよいし、超多眼方式を用いて3次元画像を形成してもよいし、ホログラフィ方式を用いて3次元画像を形成してもよいし、空間的に多層化された像面により3次元画像を形成してもよいし、時間的に多層化された像面により3次元画像を形成してもよい。ビームスプリッタとしては、例えば、ハーフミラー等が挙げられる。
以下、本技術に係る第8の実施形態(画像表示装置の例8)の画像表示装置について、図12を用いて説明をする。
図12には、画像表示装置112が示されている。画像表示装置112は、左眼用の画像表示装置112-Lと右眼用の画像表示装置112-Rとから構成されている。
画像表示装置112-Lは、2次元表示ディスプレイ2-Lと、インテグラルイメージング方式の3次元表示ディスプレイ1-Lと、ハーフミラー3-Lと、接眼レンズ4-Lと、視線検出装置712-Lと、を備える。視線検出装置712-Lは、光源712-1-L(近赤外線LED等)と、画像センサ712-2-Lとから構成されている。視線検出装置712-Lは、アクチュエータ等を用いて、上下方向(矢印P12-L)及び/又は左右方向(不図示、図12の左右方向)に視線に追随しながら動くことができる。
画像表示112-Lにおいて、2次元表示ディスプレイ2-Lから出射された第1画像光及びインテグラルイメージング方式の3次元表示ディスプレイ1-Lから出射された第2画像光が、ハーフミラー3-Lと、接眼レンズ4-Lと、をこの順で介して、ユーザの左眼500-Lに入射される。したがって、画像表示装置112-Lにおいては、第1画像光に基づく2次元画像(2次元映像)と、第2画像光に基づく3次元画像(3次元映像)とが重畳して表示される。
画像表示装置112-Rは、2次元表示ディスプレイ2-Rと、インテグラルイメージング方式の3次元表示ディスプレイ1-Rと、ハーフミラー3-Rと、接眼レンズ4-Rと、視線検出装置712-Rと、を備える。視線検出装置712-Rは、光源712-1-R(近赤外線LED等)と、画像センサ712-2-Rとから構成されている。視線検出装置712-Rは、アクチュエータ等を用いて、上下方向(矢印P12-L)及び/又は左右方向(不図示、図12の左右方向)に視線に追随しながら動くことができる。
画像表示112-Rにおいて、2次元表示ディスプレイ2-Rから出射された第1画像光及びインテグラルイメージング方式の3次元表示ディスプレイ1-Rから出射された第2画像光が、ハーフミラー3-Rと、接眼レンズ4-Rと、をこの順で介して、ユーザの左眼500-Rに入射される。したがって、画像表示装置112-Rにおいては、第1画像光に基づく2次元画像(2次元映像)と、第2画像光に基づく3次元画像(3次元映像)とが重畳して表示される。
以上より、画像表示装置112においては、ユーザの視野の一部(例えば、ユーザの視野の略中心部)に表示される奥行情報を再生する3次元画像と、ユーザの視野の略全域に表示される2次元示視差画像とが重畳され得る。また、画像表示装置112においては、視線追随を行い高解像度、かつ、奥行情報を有する3次元画像(3次元映像)を、例えば、常に視野の略中心部に表示することができる。
以上、本技術に係る第8の実施形態(画像表示装置の例8)の画像表示装置について説明した内容は、特に技術的な矛盾がない限り、前述した本技術に係る第1~第7の実施形態の画像表示装置に適用することができる。
<10.第9の実施形態(表示装置の例1)>
本技術に係る第9の実施形態(表示装置の例1)の表示装置は、ユーザの頭部に装着されるフレームと、フレームに取り付けられた画像表示装置と、を備え、画像表示装置が、本技術に係る第1の実施形態~第8の実施形態の画像表示装置のうち、少なくとも1つの実施形態の画像表示装置を備える表示装置である。本技術に係る第9の実施形態(表示装置の例1)の表示装置としては、例えば、アイウェアディスプレイ(Eyewear Display)、ヘッドマウントディスプレイ(HMD:Head Mounted Display)等が挙げられる。
本技術に係る第9の実施形態の表示装置は、例えば、ユーザの頭部に装着されて、メガネ状の形状を有し、両眼のそれぞれに画像光(映像光)を投射するように構成されていてよい。
なお、本技術に係る実施形態は、上述した各実施形態及に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
また、本明細書に記載された効果はあくまでも例示であって限定されるものではなく、また他の効果があってもよい。
また、本技術は、以下のような構成を取ることもできる。
[1]
ユーザの両眼のそれぞれに対して、2次元画像形成装置と、3次元画像形成装置と、ビームスプリッタと、接眼レンズと、を備え、
該2次元画像形成装置から出射された第1画像光及び該3次元画像形成装置から出射された第2画像光が、該ビームスプリッタと、該接眼レンズとをこの順で介して、該ユーザの両眼のそれぞれに入射される、画像表示装置。
[2]
前記ビームスプリッタがハーフミラーである、[1]に記載の画像表示装置。
[3]
前記2次元画像形成装置から出射された前記第1画像光による2次元画像と、前記3次元画像形成装置から出射された前記第2画像光による3次元画像とが重畳されて、前記ユーザに視認される、[1]又は[2]に記載の画像表示装置。
[4]
前記2次元画像形成装置から出射された前記第1画像光による2次元画像が、前記ユーザの視野の略全域に表示され、
前記3次元画像形成装置から出射された前記第2画像光による3次元画像が、前記ユーザの視野の一部に表示される、[1]から[3]のいずれか1つに記載の画像表示装置。
[5]
前記2次元画像形成装置から出射された前記第1画像光による2次元画像が、前記ユーザの視野の略全域に表示され、
前記3次元画像形成装置から出射された前記第2画像光による3次元画像が、前記ユーザの視野の略中心部に表示される、[1]から[3]のいずれか1つに記載の画像表示装置。
[6]
前記3次元画像形成装置から出射された前記第2画像光による3次元画像が、前記ユーザの視野において矩形状の範囲で表示される、[1]から[5]のいずれか1つに記載の画像表示装置。
[7]
前記3次元画像形成装置から出射された前記第2画像光による3次元画像が、前記ユーザの視野において円形状の範囲で表示される、[1]から[5]のいずれか1つに記載の画像表示装置。
[8]
前記3次元画像形成装置から出射された前記第2画像光による3次元画像が、前記ユーザの視野において楕円形状の範囲で表示される、[1]から[5]のいずれか1つに記載の画像表示装置。
[9]
前記3次元画像形成装置が、インテグラルイメージング方式を用いて3次元画像を形成する、[1]から[8]のいずれか1つに記載の画像表示装置。
[10]
前記3次元画像形成装置が、テンソルディスプレイ方式を用いて3次元画像を形成する、[1]から[8]のいずれか1つに記載の画像表示装置。
[11]
前記3次元画像形成装置が、超多眼方式を用いて3次元画像を形成する、[1]から[8]のいずれか1つに記載の画像表示装置。
[12]
前記3次元画像形成装置が、ホログラフィ方式を用いて3次元画像を形成する、[1]から[8]のいずれか1つに記載の画像表示装置。
[13]
前記3次元画像形成装置が、空間的に多層化された像面により3次元画像を形成する、[1]から[8]のいずれか1つに記載の画像表示装置。
[14]
前記3次元画像形成装置が、時間的に多層化された像面により3次元画像を形成する、[1]から[8]のいずれか1つに記載の画像表示装置。
[15]
前記ビームスプリッタと前記接眼レンズとを含む自由曲面レンズを備える、[1]から[14]のいずれか1つに記載の画像表示装置。
[16]
視線検出装置を更に備える、[1]から[15]のいずれか1つに記載の画像表示装置。
[17]
ユーザの頭部に装着されるフレームと、
該フレームに取り付けられた画像表示装置と、を備え、
該画像表示装置が、[1]から[16]のいずれか1つに記載の画像表示装置である、表示装置。
1(1-L、1-R)…インテグラルイメージング方式の3次元表示ディスプレイ(3次元画像形成装置)、
2(2-L、2-R)…2次元表示ディスプレイ(2次元画像形成装置)、
3(3-L、3-R)…ハーフミラー(ビームスプリッタ)、
4(4-L、4-R)…接眼レンズ、
16(16-L、16-R)…テンソルディスプレイ方式の3次元表示ディスプレイ(3次元画像形成装置)、
17(17-L、17-R)…超多眼方式の3次元表示ディスプレイ(3次元画像形成装置)、
18(18-L、18-R)…ホログラフィ方式の3次元表示ディスプレイ(3次元画像形成装置)、
19(19-L、19-R)…多層化像面方式(空間的に多層化された像面を採用した例)の3次元表示ディスプレイ(3次元画像形成装置)、
101(101-L、101-R)、102、106(106-L、106-R)、107(107-L、107-R)、108(108-L、108-R)、109(109-L、109-R)、110(110-L、110-R)、111(111-L、111-R)、112(112-L、112-R)…画像表示装置、
411(411-L、411-R)…自由曲面レンズ、
500(500-L、500-R)…眼球、
610(610-L、610-R)…多層化像面方式(時間的に多層化された像面を採用した例)の3次元表示ディスプレイ(3次元画像形成装置)、
712(712-L、712-R)…視線検出装置。

Claims (17)

  1. ユーザの両眼のそれぞれに対して、2次元画像形成装置と、3次元画像形成装置と、ビームスプリッタと、接眼レンズと、を備え、
    該2次元画像形成装置から出射された第1画像光及び該3次元画像形成装置から出射された第2画像光が、該ビームスプリッタと、該接眼レンズとをこの順で介して、該ユーザの両眼のそれぞれに入射される、画像表示装置。
  2. 前記ビームスプリッタがハーフミラーである、請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記2次元画像形成装置から出射された前記第1画像光による2次元画像と、前記3次元画像形成装置から出射された前記第2画像光による3次元画像とが重畳されて、前記ユーザに視認される、請求項1に記載の画像表示装置。
  4. 前記2次元画像形成装置から出射された前記第1画像光による2次元画像が、前記ユーザの視野の略全域に表示され、
    前記3次元画像形成装置から出射された前記第2画像光による3次元画像が、前記ユーザの視野の一部に表示される、請求項1に記載の画像表示装置。
  5. 前記2次元画像形成装置から出射された前記第1画像光による2次元画像が、前記ユーザの視野の略全域に表示され、
    前記3次元画像形成装置から出射された前記第2画像光による3次元画像が、前記ユーザの視野の略中心部に表示される、請求項1に記載の画像表示装置。
  6. 前記3次元画像形成装置から出射された前記第2画像光による3次元画像が、前記ユーザの視野において矩形状の範囲で表示される、請求項1に記載の画像表示装置。
  7. 前記3次元画像形成装置から出射された前記第2画像光による3次元画像が、前記ユーザの視野において円形状の範囲で表示される、請求項1に記載の画像表示装置。
  8. 前記3次元画像形成装置から出射された前記第2画像光による3次元画像が、前記ユーザの視野において楕円形状の範囲で表示される、請求項1に記載の画像表示装置。
  9. 前記3次元画像形成装置が、インテグラルイメージング方式を用いて3次元画像を形成する、請求項1に記載の画像表示装置。
  10. 前記3次元画像形成装置が、テンソルディスプレイ方式を用いて3次元画像を形成する、請求項1に記載の画像表示装置。
  11. 前記3次元画像形成装置が、超多眼方式を用いて3次元画像を形成する、請求項1に記載の画像表示装置。
  12. 前記3次元画像形成装置が、ホログラフィ方式を用いて3次元画像を形成する、請求項1に記載の画像表示装置。
  13. 前記3次元画像形成装置が、空間的に多層化された像面により3次元画像を形成する、請求項1に記載の画像表示装置。
  14. 前記3次元画像形成装置が、時間的に多層化された像面により3次元画像を形成する、請求項1に記載の画像表示装置。
  15. 前記ビームスプリッタと前記接眼レンズとを含む自由曲面レンズを備える、請求項1に記載の画像表示装置。
  16. 視線検出装置を更に備える、請求項1に記載の画像表示装置。
  17. ユーザの頭部に装着されるフレームと、
    該フレームに取り付けられた画像表示装置と、を備え、
    該画像表示装置が、請求項1に記載の画像表示装置である、表示装置。
JP2020195865A 2020-11-26 2020-11-26 画像表示装置及び表示装置 Pending JP2022084180A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020195865A JP2022084180A (ja) 2020-11-26 2020-11-26 画像表示装置及び表示装置
PCT/JP2021/038383 WO2022113564A1 (ja) 2020-11-26 2021-10-18 画像表示装置及び表示装置
CN202180077948.5A CN116472488A (zh) 2020-11-26 2021-10-18 图像显示装置以及显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020195865A JP2022084180A (ja) 2020-11-26 2020-11-26 画像表示装置及び表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022084180A true JP2022084180A (ja) 2022-06-07

Family

ID=81754276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020195865A Pending JP2022084180A (ja) 2020-11-26 2020-11-26 画像表示装置及び表示装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2022084180A (ja)
CN (1) CN116472488A (ja)
WO (1) WO2022113564A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3758265B2 (ja) * 1996-04-24 2006-03-22 ソニー株式会社 3次元画像表示方法とその表示装置
JPH1043382A (ja) * 1996-08-01 1998-02-17 Asahi Optical Co Ltd パチンコ用画像表示装置
JP2008233251A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Sony Corp 画像表示装置
JP2012018349A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Sony Corp レンズアレイ素子、および画像表示装置
JP6056171B2 (ja) * 2012-03-29 2017-01-11 富士通株式会社 立体画像表示装置及び方法
JP2014115447A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Toshiba Corp 画像表示装置
JP6294780B2 (ja) * 2014-07-17 2018-03-14 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 立体画像提示装置、立体画像提示方法、およびヘッドマウントディスプレイ
CN107852474B (zh) * 2015-08-11 2021-01-08 索尼互动娱乐股份有限公司 头戴式显示器
US10652526B2 (en) * 2016-04-25 2020-05-12 Sun Yat-Sen University Three-dimentional display system based on division multiplexing of viewer's entrance-pupil and display method thereof
JP6577421B2 (ja) * 2016-06-24 2019-09-18 日本電信電話株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN116472488A (zh) 2023-07-21
WO2022113564A1 (ja) 2022-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7474317B2 (ja) 同心ライトフィールドおよび単眼から両眼への混成を提供するディスプレイシステム
JP6056171B2 (ja) 立体画像表示装置及び方法
JP7185331B2 (ja) インテグラルイメージング方式のライトフィールドディスプレイ用にライトフィールド画像をレンダリングする方法
KR101919486B1 (ko) 완전 시차 초점 조절 3차원 디스플레이 장치
CA2559920A1 (en) A stereoscopic display
JP2010113160A (ja) 映像表示装置
JP2010113161A (ja) 映像表示装置
WO2023021732A1 (ja) 表示装置及び表示方法
WO2022113564A1 (ja) 画像表示装置及び表示装置
EP3762762B1 (en) Display device for head-mounting and display method
JP3425402B2 (ja) 立体画像を表示する装置および方法
JP3698582B2 (ja) 画像表示装置
Zhang Design of Head mounted displays
JP5487935B2 (ja) 表示装置および表示方法
KR20150091838A (ko) 초다시점형 3차원 디스플레이 시스템
US20060152580A1 (en) Auto-stereoscopic volumetric imaging system and method
Kovacs et al. 3D Display technologies and effects on the human vision system
US20180234670A1 (en) Display device
WO2022123918A1 (ja) 画像表示装置及び表示装置
EP3370100B1 (en) Virtual and augmented reality apparatus, near-eye displays comprising the same, and method of displaying virtual and augmented reality
US20160170223A1 (en) Method and apparatus for stereoscopic viewing
JP4893821B2 (ja) 画像表示装置
JP2022030415A (ja) 多視点立体空中像表示装置とその方法
JP2020076934A (ja) 虚像表示装置、および虚像表示方法
JPWO2008108389A1 (ja) 画像表示装置