JP2022083097A - 成形体及びその製造方法、並びに、キャップ、容器本体及び容器 - Google Patents
成形体及びその製造方法、並びに、キャップ、容器本体及び容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022083097A JP2022083097A JP2020194355A JP2020194355A JP2022083097A JP 2022083097 A JP2022083097 A JP 2022083097A JP 2020194355 A JP2020194355 A JP 2020194355A JP 2020194355 A JP2020194355 A JP 2020194355A JP 2022083097 A JP2022083097 A JP 2022083097A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molded product
- cap
- container
- resin composition
- molten resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Molding Of Porous Articles (AREA)
Abstract
Description
図1は本実施形態に係る成形体を模式的に示す断面図である。図2は図1に示す成形体の底面図である。これらの図に示す成形体10は以下の工程を経て製造される。
(A)樹脂材料と、超臨界流体とを含む溶融樹脂組成物を調製する工程。
(B)溶融樹脂組成物を金型のキャビティ内に射出する工程。
(C)キャビティ内において、圧力の低下によって溶融樹脂組成物を発泡させる工程。
(D)金型から成形体10を回収する工程。
(E)成形体10の表面に印刷を施す工程。
この方法によって製造される成形体10は、発泡に由来する複数の空隙を有する発泡層1aを備える(図1における拡大図参照)。なお、(A)工程から(D)工程の一連の工程は、例えば、MuCell射出成形機(「MuCell」はTrexel.Co.Ltdの登録商標)を使用して実施できる(特許文献3参照)。
まず、樹脂材料と、超臨界流体とを含む溶融樹脂組成物を調製する。樹脂材料として、ポリプロピレン樹脂及びポリエチレン樹脂が挙げられる。超臨界流体としては、窒素、二酸化炭素、アルゴン及びヘリウムが挙げられる。例えば、超臨界流体が窒素である場合、樹脂材料100質量部に対して、好ましくは0.1~2.0質量部、より好ましくは0.5~1.0質量部の超臨界状態の窒素を添加して溶融樹脂組成物を調製する。溶融樹脂組成物の窒素含有量が0.5質量部以上であることで、成形体10の全体に十分に均一の発泡層を形成しやすいとともに発泡による軽量化を実現し得る傾向にある。一方、溶融樹脂組成物の窒素含有量を2.0質量部以下であることで、過剰な発泡を抑制し得る傾向にある。
(A)工程で調製した溶融樹脂組成物を金型のゲートを通じてキャビティ内に射出する。溶融樹脂組成物がキャビティ内に導入されると、圧力の低下によって気泡セルが成長して独立した気泡が樹脂組成物内に発生する。射出速度は、5~35mm/秒であることが好ましく、7.5~20mm/秒であることがより好ましい。射出速度が7.5mm/秒以上であることで、流動末端まで樹脂を到達させやすく、ショートショットの発生を抑制できる傾向にある。他方、射出速度が35mm/秒以下であることで、成形体10にバリ不良が発生することを抑制できる傾向にある。
成形体10の温度が30~60℃程度に下がった時点で、成形体10を金型から回収する。発泡に由来する空隙が成形体10に形成されていることで、軽量化が図られ、プラスチック材料の使用量が削減されている。空隙が形成されていることで、空隙が形成されていない成形体(通常の射出成形体)と比較して、5質量%以上の軽量化が図られていることが好ましい。また、成形体10の表面に微小なヒケや発泡痕(スワールマーク)などの外観上の欠陥が認められないことが好ましい。
成形体10における発泡層を含む部分に印刷を施す。本実施形態においては、図2に示されたように、成形体10の底面に、製品(内容物)の消費期限を印刷する。インクジェットプリンタなどの印刷方法により、成形体10の表面にインキを付着させて印刷を行うことができる。レーザーマーカーなどによって成形体10の表面に印字を行ってもよい。
図3は成形体10を容器本体として備える容器の一例を模式的に示す断面図である。この図に示す容器20は、スクリュー式のキャップ5と、キャップ5によって塞がれる開口部11を有する成形体10(容器本体)とを備える。キャップ5は、樹脂製であってもよいし、樹脂以外の材質(例えば、ガラス)からなるものであってもよい。キャップ5が樹脂製である場合、キャップ5は通常の射出成形によって製造されたものであってもよい。
(試作例)
以下の樹脂材料を使用して超臨界流体成形によって成形体を作製した。
[樹脂材料]
・ポリエチレン(NUC株式会社製、NUC8009、LDPE、メルトフローレート:9g/10分)
[成形体の構成]
・最も肉薄の部分の厚さ:1.0mm
・最も肉厚の部分の厚さ:2.95mm
超臨界流体成形の代わりに、通常の射出成形によって成形体を作製した。樹脂材料に白色顔料を配合しなかったため、比較例に係る成形体は半透明であった。
Claims (10)
- (A)樹脂材料と、超臨界流体とを含む溶融樹脂組成物を調製する工程と、
(B)前記溶融樹脂組成物を金型のキャビティ内に射出する工程と、
(C)前記キャビティ内において、圧力の低下によって前記溶融樹脂組成物を発泡させる工程と、
(D)発泡に由来する複数の空隙を有する発泡層を備える成形体を前記金型から回収する工程と、
(E)前記成形体の表面に印刷を施す工程と、
を含む、成形体の製造方法。 - 前記成形体がキャップである、請求項1に記載の成形体の製造方法。
- 前記成形体が容器本体である、請求項1に記載の成形体の製造方法。
- 超臨界流体に由来する複数の空隙を有する発泡層と、
前記発泡層を含む部分であって当該部分の表面に印刷が施されている印刷部と、
を備える成形体。 - 前記印刷部の厚さが0.8~1.3mmである、請求項4に記載の成形体。
- 請求項4又は5に記載の成形体からなるキャップ。
- 請求項4又は5に記載の成形体からなる容器本体。
- 請求項6に記載のキャップと、
前記キャップによって塞がれる開口部を有する容器本体と、
を備える容器。 - 開口部を有する、請求項7に記載の容器本体と、
前記開口部を塞ぐように配置されるキャップと、
を備える容器。 - 前記キャップ及び前記容器本体が同系の樹脂材料からなる、請求項8又は9に記載の容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020194355A JP2022083097A (ja) | 2020-11-24 | 2020-11-24 | 成形体及びその製造方法、並びに、キャップ、容器本体及び容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020194355A JP2022083097A (ja) | 2020-11-24 | 2020-11-24 | 成形体及びその製造方法、並びに、キャップ、容器本体及び容器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022083097A true JP2022083097A (ja) | 2022-06-03 |
Family
ID=81811665
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020194355A Pending JP2022083097A (ja) | 2020-11-24 | 2020-11-24 | 成形体及びその製造方法、並びに、キャップ、容器本体及び容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022083097A (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008026373A1 (fr) * | 2006-08-31 | 2008-03-06 | Japan Science And Technology Agency | Procédés d'impression sur une résine moulée et résines thermoplastiques moulées |
JP2010077180A (ja) * | 2008-09-24 | 2010-04-08 | Toray Ind Inc | ポリ乳酸発泡体及びその製造方法 |
JP3185922U (ja) * | 2013-05-21 | 2013-09-12 | 株式会社イノアックコーポレーション | 身体保護シート |
JP2017094538A (ja) * | 2015-11-19 | 2017-06-01 | バンドー化学株式会社 | 断熱性食品容器の製造方法 |
-
2020
- 2020-11-24 JP JP2020194355A patent/JP2022083097A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008026373A1 (fr) * | 2006-08-31 | 2008-03-06 | Japan Science And Technology Agency | Procédés d'impression sur une résine moulée et résines thermoplastiques moulées |
JP2010077180A (ja) * | 2008-09-24 | 2010-04-08 | Toray Ind Inc | ポリ乳酸発泡体及びその製造方法 |
JP3185922U (ja) * | 2013-05-21 | 2013-09-12 | 株式会社イノアックコーポレーション | 身体保護シート |
JP2017094538A (ja) * | 2015-11-19 | 2017-06-01 | バンドー化学株式会社 | 断熱性食品容器の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8895120B2 (en) | Plastic preform and process for the manufacturing thereof to a polychromatic container | |
CN1075088C (zh) | 用于液体容器的模制密封塞 | |
JP7586760B2 (ja) | プリフォーム、樹脂製容器およびそれらの製造方法 | |
MX2010013832A (es) | Empaque de pelicula espumada impresa. | |
JP2017202853A (ja) | ポリエステル樹脂製多重ボトル及びその製造方法 | |
JP5018593B2 (ja) | 発泡プラスチック容器 | |
WO2008021751A3 (en) | Apparatus and method for forming a container having a receptacle and an integral cap and product formed thereby | |
JP2009262550A (ja) | 非発泡ガス含浸成形体及び発泡プラスチック容器 | |
JP2022083097A (ja) | 成形体及びその製造方法、並びに、キャップ、容器本体及び容器 | |
CN106536156B (zh) | 瓶坯的制造方法及瓶的制造方法 | |
US6528152B1 (en) | Stopper of foamed thermoplastic synthetic material | |
WO2022030330A1 (ja) | 射出成形体及びその製造方法並びにヒンジキャップ及びタンパーエビデンスキャップ | |
CN110891754A (zh) | 嵌入成型容器的制造方法以及嵌入成型容器 | |
JP7581773B2 (ja) | 容器用部材及びその製造方法、並びに容器用キャップ及び容器本体 | |
JP2022072734A (ja) | 容器用部材及びその製造方法、並びに容器用キャップ | |
JP7604803B2 (ja) | 射出成形体及びその製造方法 | |
JP2001225353A (ja) | 射出成形部品 | |
JP2022099905A (ja) | 口栓及びその製造方法 | |
WO2008032266A1 (en) | Injection stretch blow-molded container | |
JPH0710692B2 (ja) | 耐熱性容器 | |
JP2006321498A (ja) | 多色成形識別部材 | |
US20250065546A1 (en) | Plastic product and method for producing a plastic product | |
US10961021B2 (en) | Closure with foamed region and methods of forming said closure | |
JPH08324562A (ja) | 多目的二重構造容器 | |
KR20200095248A (ko) | 화장품 용기, 이의 제조장치 및 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231101 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240927 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20241203 |