JP2022082178A - 繊維、成形体、繊維の廃棄方法および成形体の廃棄方法 - Google Patents

繊維、成形体、繊維の廃棄方法および成形体の廃棄方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022082178A
JP2022082178A JP2020193583A JP2020193583A JP2022082178A JP 2022082178 A JP2022082178 A JP 2022082178A JP 2020193583 A JP2020193583 A JP 2020193583A JP 2020193583 A JP2020193583 A JP 2020193583A JP 2022082178 A JP2022082178 A JP 2022082178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
carbon atoms
polyamide resin
unit derived
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020193583A
Other languages
English (en)
Inventor
拓海 山田
Takumi Yamada
裕矢 岡島
Yuya Okajima
浩介 大塚
Kosuke Otsuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2020193583A priority Critical patent/JP2022082178A/ja
Publication of JP2022082178A publication Critical patent/JP2022082178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyamides (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

【課題】ポリアミド樹脂を用いた繊維であって、生分解性に優れ、かつ、強度が高い繊維、成形体、繊維の廃棄方法および成形体の廃棄方法の提供。【解決手段】ポリアミド樹脂と、コバルト塩とを含み、ポリアミド樹脂は、10~40モル%のキシリレンジアミン由来の構成単位と、5~50モル%の炭素数4~7のα,ω-直鎖脂肪族ジカルボン酸由来の構成単位と、0~30モル%の芳香族ジカルボン酸由来の構成単位と、0~40モル%の炭素数8~22のα,ω-直鎖脂肪族ジカルボン酸由来の構成単位と、0~40モル%の炭素数2~20の脂肪族ジアミン由来の構成単位と、0~80モル%の炭素数4~10のラクタム由来の構成単位と、0~80モル%の炭素数3~9の脂肪族アミノカルボン酸由来の構成単位を含み、炭素数8~22のα,ω-直鎖脂肪族ジカルボン酸由来の構成単位と、炭素数2~20の脂肪族ジアミン由来の構成単位と、炭素数4~10のラクタム由来の構成単位と、炭素数3~9の脂肪族アミノカルボン酸由来の構成単位の合計は、10~80モル%であり、前記構成単位の合計が100モル%を超えることはない、繊維。【選択図】なし

Description

本発明は、繊維、成形体、繊維の廃棄方法および成形体の廃棄方法に関する。特に、ポリアミド樹脂を用いた、生分解性に優れた繊維等に関する。
従来から、ポリアミド樹脂を繊維に用いることが検討されている。
例えば、特許文献1には、ポリアミド樹脂を含むモノフィラメントであって、前記ポリアミド樹脂がε-カプロラクタムおよび/またはε-アミノカプロン酸に由来する単位(以下、これを「単位1」とも称する。)、アジピン酸に由来する単位(以下、これを「単位2」とも称する。)並びにヘキサメチレンジアミンに由来する単位(以下、これを「単位3」とも称する。)を含み、単位1、単位2および単位3の合計に対し、単位1が60質量%超80質量%未満であるモノフィラメントが開示されている。
また、特許文献2には、ペンタメチレンジアミンを主要成分として含有する脂肪族ジアミンと、アジピン酸を主要成分として含有するジカルボン酸を重縮合して得られるポリアミド樹脂を含むポリアミドフィラメントが開示されている。
特開2016-223037号公報 特開2010-281027号公報
上述の通り、脂肪族ポリアミド樹脂を繊維(フィラメント)に用いることは行われているが、近年の環境保全に対する取り組みの一環として、生分解性能を有するポリアミド樹脂繊維が求められている。特に、ポリアミド6やポリアミド66といった汎用脂肪族ポリアミド樹脂を含む繊維が生分解性能を有していれば利用価値が高い。しかしながら、生分解性能に優れていても、強度が劣れば実用性が低い。
本発明は、かかる課題を解決することを目的とするものであって、ポリアミド樹脂を用いた繊維であって、生分解性に優れ、かつ、強度が高い繊維、成形体、繊維の廃棄方法および成形体の廃棄方法を提供することを目的とする。
上記課題のもと、本発明者が検討を行った結果、繊維の原料として、ポリアミド樹脂の原料として、脂肪族モノマーに加えてキシリレンジアミンを用いたポリアミド樹脂を用い、かつ、コバルト塩を配合することにより、上記課題を解決しうることを見出した。
具体的には、下記手段により、上記課題は解決された。
<1>ポリアミド樹脂と、コバルト塩とを含み、前記ポリアミド樹脂は、10~40モル%のキシリレンジアミン由来の構成単位と、5~50モル%の炭素数4~7のα,ω-直鎖脂肪族ジカルボン酸由来の構成単位と、0~30モル%の芳香族ジカルボン酸由来の構成単位と、0~40モル%の炭素数8~22のα,ω-直鎖脂肪族ジカルボン酸由来の構成単位と、0~40モル%の炭素数2~20の脂肪族ジアミン由来の構成単位と、0~80モル%の炭素数4~10のラクタム由来の構成単位と、0~80モル%の炭素数3~9の脂肪族アミノカルボン酸由来の構成単位を含み、前記炭素数8~22のα,ω-直鎖脂肪族ジカルボン酸由来の構成単位と、炭素数2~20の脂肪族ジアミン由来の構成単位と、炭素数4~10のラクタム由来の構成単位と、炭素数3~9の脂肪族アミノカルボン酸由来の構成単位の合計は、10~80モル%であり、前記構成単位の合計が100モル%を超えることはない、繊維。
<2>前記ポリアミド樹脂は、10~40モル%のキシリレンジアミン由来の構成単位と、10~50モル%の炭素数4~7のα,ω-直鎖脂肪族ジカルボン酸由来の構成単位と、0~40モル%の炭素数8~22のα,ω-直鎖脂肪族ジカルボン酸由来の構成単位と、10~40モル%の炭素数2~20の脂肪族ジアミン由来の構成単位を含み、前記構成単位の合計が100モル%を超えることはない、<1>に記載の繊維。
<3>前記ポリアミド樹脂は、10~40モル%のキシリレンジアミン由来の構成単位と、10~50モル%の炭素数4~7のα,ω-直鎖脂肪族ジカルボン酸由来の構成単位と、10~40モル%の炭素数2~20の脂肪族ジアミン由来の構成単位を含み、前記構成単位の合計が100モル%を超えることはない、<1>に記載の繊維。
<4>前記ポリアミド樹脂中のキシリレンジアミン由来の構成単位と前記炭素数2~20の脂肪族ジアミン由来の構成単位の質量比率が、20:80~80:20である、<3>に記載の繊維。
<5>前記炭素数4~7のα,ω-直鎖脂肪族ジカルボン酸がアジピン酸であり、前記炭素数2~20の脂肪族ジアミンが1,6-ヘキサメチレンジアミンである、<3>または<4>に記載の繊維。
<6>前記ポリアミド樹脂は、10~40モル%のキシリレンジアミン由来の構成単位と、10~40モル%の炭素数4~7のα,ω-直鎖脂肪族ジカルボン酸由来の構成単位と、20~80モル%の炭素数4~10のラクタム由来の構成単位を含み、前記構成単位の合計が100モル%を超えることはない、<1>に記載の繊維。
<7>前記ポリアミド樹脂中のキシリレンジアミン由来の構成単位と前記炭素数4~10のラクタム由来の構成単位の質量比率が、20:80~80:20である、<6>に記載の繊維。
<8>前記炭素数4~7のα,ω-直鎖脂肪族ジカルボン酸がアジピン酸であり、前記炭素数4~10のラクタムがε-カプロラクタムである、<6>または<7>に記載の繊維。
<9>前記ポリアミド樹脂中のキシリレンジアミン構造の質量比率が20~70質量%である、<1>~<8>のいずれか1つに記載の繊維;ここで、キシリレンジアミン構造の質量比率とは、[(ポリアミド樹脂中のキシリレンジアミン構造の質量)/(ポリアミド樹脂全体の質量)]×100より算出される値である。
<10>前記コバルト塩が、コバルトのカルボン酸塩を含む、<1>~<9>のいずれか1つに記載の繊維。
<11>前記コバルト塩が、ステアリン酸コバルトを含む、<1>~<9>のいずれか1つに記載の繊維。
<12>前記コバルト塩中のコバルト原子の含有量が、前記ポリアミド樹脂100質量部に対し、10~2000質量ppmである、<1>~<11>のいずれか1つに記載の繊維。
<13>生分解性である、<1>~<12>のいずれか1つに記載の繊維。
<14>前記繊維を、コンポスト環境下で90日保存した後の生分解度が10%以上である、<1>~<13>のいずれか1つに記載の繊維:ここで、生分解度(%)は、[(コンポスト環境下で90日間保存中の総CO2発生量)/(組成式から算出される理論二酸化炭素発生量)]×100である。
<15><1>~<14>のいずれか1つに記載の繊維から形成された成形体。
<16>前記成形体が漁網である、<15>に記載の成形体。
<17><1>~<14>のいずれか1つに記載の繊維を、生分解させることを含む、繊維の廃棄方法。
<18><15>または<16>に記載の成形体を、生分解させることを含む、成形体の廃棄方法。
本発明により、ポリアミド樹脂を用いた繊維であって、生分解性に優れ、かつ、強度が高い繊維、成形体、繊維の廃棄方法および成形体の廃棄方法を提供可能になった。
以下、本発明を実施するための形態(以下、単に「本実施形態」という)について詳細に説明する。なお、以下の本実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明は本実施形態のみに限定されない。
なお、本明細書において「~」とはその前後に記載される数値を下限値および上限値として含む意味で使用される。
本明細書において、各種物性値および特性値は、特に述べない限り、23℃におけるものとする。
本明細書において、ppmは質量ppmを意味する。
本実施形態の繊維は、ポリアミド樹脂と、コバルト塩とを含み、前記ポリアミド樹脂は、10~40モル%のキシリレンジアミン由来の構成単位と、5~50モル%の炭素数4~7のα,ω-直鎖脂肪族ジカルボン酸由来の構成単位と、0~30モル%の芳香族ジカルボン酸由来の構成単位と、0~40モル%の炭素数8~22のα,ω-直鎖脂肪族ジカルボン酸由来の構成単位と、0~40モル%の炭素数2~20の脂肪族ジアミン由来の構成単位と、0~80モル%の炭素数4~10のラクタム由来の構成単位と、0~80モル%の炭素数3~9の脂肪族アミノカルボン酸由来の構成単位を含み、前記炭素数8~22のα,ω-直鎖脂肪族ジカルボン酸由来の構成単位と、炭素数2~20の脂肪族ジアミン由来の構成単位と、炭素数4~10のラクタム由来の構成単位と、炭素数3~9の脂肪族アミノカルボン酸由来の構成単位の合計は、10~80モル%であり、前記構成単位の合計が100モル%を超えることはないことを特徴とする。
このような構成とすることにより、生分解性に優れ、かつ、強度が高い繊維が得られる。この理由は以下の通りであると推測される。
樹脂を生分解させるため、例えば、コンポスト環境下に長期間放置すると、微生物が樹脂に作用し、樹脂の分子量を低下させる。その結果、微生物がさらに樹脂の内部まで入り込みやすくなり、生分解が進行し、オリゴマー、モノマー、さらには、さらなる低分子に分解する。しかしながら、ポリアミド樹脂は、一般的に、アミド結合の結合度が強く、また、通常、結晶性樹脂であるため、微生物の影響を受けにくく、分子量低下が起こりにくい。そのため、ポリアミド樹脂は、微生物による分解が進行しにくい。本実施形態では、ポリアミド樹脂として、炭素数4~7のα,ω-直鎖脂肪族ジカルボン酸、ならびに、炭素数8~22のα,ω-直鎖脂肪族ジカルボン酸、炭素数2~20の脂肪族ジアミン、炭素数4~10のラクタム、および、炭素数3~9の脂肪族アミノカルボン酸の少なくとも1種を含む脂肪族モノマーに加え、キシリレンジアミンを用いて合成されたポリアミド樹脂を用いることにより、生分解を効果的に進行させている。すなわち、キシリレンジアミンを原料モノマーの一部として用いることにより、キシリレンジアミンのNH2-CH2-ベンゼン環の部位が、コバルトによって酸化分解され、ベンジル部位とNH2の間で切断されると推測された。結果として、ポリアミド樹脂の分子量低下が促進され、生分解を促進できたと推測される。さらに、本実施形態の繊維は、生分解前の強度も、ポリアミド樹脂繊維が本来的に有している強度を維持している。
以下、本実施形態の繊維の詳細について説明する。
<ポリアミド樹脂>
本実施形態で用いるポリアミド樹脂は、10~40モル%のキシリレンジアミン由来の構成単位と、5~50モル%の炭素数4~7のα,ω-直鎖脂肪族ジカルボン酸由来の構成単位と、0~30モル%の芳香族ジカルボン酸由来の構成単位と、0~40モル%の炭素数8~22のα,ω-直鎖脂肪族ジカルボン酸由来の構成単位と、0~40モル%の炭素数2~20の脂肪族ジアミン由来の構成単位と、0~80モル%の炭素数4~10のラクタム由来の構成単位と、0~80モル%の炭素数3~9の脂肪族アミノカルボン酸由来の構成単位を含み、前記炭素数8~22のα,ω-直鎖脂肪族ジカルボン酸由来の構成単位と、炭素数2~20の脂肪族ジアミン由来の構成単位と、炭素数4~10のラクタム由来の構成単位と、炭素数3~9の脂肪族アミノカルボン酸由来の構成単位の合計は、10~80モル%であり、前記構成単位の合計が100モル%を超えることはないものである。
このように、炭素数4~7のα,ω-直鎖脂肪族ジカルボン酸、ならびに、炭素数8~22のα,ω-直鎖脂肪族ジカルボン酸、炭素数2~20の脂肪族ジアミン、炭素数4~10のラクタム、および、炭素数3~9の脂肪族アミノカルボン酸の少なくとも1種を含む脂肪族モノマーに加え、キシリレンジアミンを用いて合成されたポリアミド樹脂を用いることにより、生分解を効果的に進行させることができる。
ここで、キシリレンジアミン、炭素数4~7のα,ω-直鎖脂肪族ジカルボン酸、芳香族ジカルボン酸、炭素数8~22のα,ω-直鎖脂肪族ジカルボン酸、炭素数2~20の脂肪族ジアミン、炭素数4~10のラクタム、および、炭素数3~9の脂肪族アミノカルボン酸由来の構成単位(以下、「構成単位X」ということがある)の合計は、100モル%を超えることはないが、前記構成単位Xの合計は、ポリアミド樹脂を構成する全構成単位中、90~100モル%であることが好ましく、95~100モル%であることがより好ましく、97~100モル%であることがさらに好ましく、99~100モル%であることが一層好ましい。
本実施形態で用いるポリアミド樹脂は、キシリレンジアミン由来の構成単位を含む。キシリレンジアミンを含むことにより、ポリアミド樹脂の生分解を効果的に進行させることができる。
キシリレンジアミンは、0~100モル%のメタキシリレンジアミンと0~100モル%のパラキシリレンジアミンを含むことが好ましく、10~100モル%のメタキシリレンジアミンと0~90モル%のパラキシリレンジアミンを含むことがより好ましく、30~100モル%のメタキシリレンジアミンと0~70モル%のパラキシリレンジアミンを含むことが好ましく、70~100モル%のメタキシリレンジアミンと0~30モル%のパラキシリレンジアミンを含むことが好ましい。メタキシリレンジアミンを含むことにより、結晶化が遅延し、成形性がより向上する傾向にある。また、キシリレンジアミンにおいて、メタキシリレンジアミンとパラキシリレンジアミンの合計が95モル%以上を占めることが好ましく、99モル%以上を占めることがさらに好ましく、100モル%であることが一層好ましい。
本実施形態で用いるポリアミド樹脂における、全構成単位中のキシリレンジアミン(好ましくは、メタキシリレンジアミン)由来の構成単位の割合は、10~40モル%である。前記全構成単位中のキシリレンジアミン由来の構成単位の割合の上限値は、38モル%以下であることが好ましく、35モル%以下であることがより好ましく、30モル%以下であってもよい。また、前記全構成単位中のキシリレンジアミン由来の構成単位の割合の下限値は、15モル%以上であってもよく、さらには20モル%以上であってもよい。
本実施形態で用いるポリアミド樹脂は、炭素数4~7のα,ω-直鎖脂肪族ジカルボン酸由来の構成単位を含む。ポリアミド樹脂繊維として高い強度を得るためには、ジアミン、ジカルボン酸、アミノカルボン酸に由来するアミノ基とカルボキシル基のモルバランスを保つことが望ましい。このようなジカルボン酸を含むことにより、キシリレンジアミンを導入した場合もアミノ基とカルボキシル基のモルバランスが保たれ、ポリアミド樹脂繊維の強度が向上するという効果がより向上する傾向にある。炭素数がより少ない場合は熱安定性に劣る傾向にあり、炭素数がより多い場合はポリアミド樹脂繊維の強度が劣る傾向にある。
炭素数4~7のα,ω-直鎖脂肪族ジカルボン酸としては、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸が例示され、アジピン酸が好ましい。
本実施形態で用いるポリアミド樹脂における、全構成単位中の炭素数4~7のα,ω-直鎖脂肪族ジカルボン酸(好ましくはアジピン酸)由来の構成単位の割合は、5~50モル%であるが、10モル%以上であることが好ましく、20モル%以上であることがより好ましく、また、40モル%以下であることが好ましく、35モル%以下であることがより好ましく、30モル%以下であってもよい。
本実施形態で用いるポリアミド樹脂は、炭素数4~7のα,ω-直鎖脂肪族ジカルボン酸由来の構成単位を1種のみ含んでいてもよいし、2種以上含んでいてもよい。2種以上含む場合、合計量が上記範囲となることが好ましい。
本実施形態で用いるポリアミド樹脂は、芳香族ジカルボン酸由来の構成単位を含んでいてもよい。
芳香族ジカルボン酸としては、イソフタル酸、テレフタル酸、オルソフタル酸等のフタル酸化合物、1,2-ナフタレンジカルボン酸、1,3-ナフタレンジカルボン酸、1,4-ナフタレンジカルボン酸、1,5-ナフタレンジカルボン酸、1,6-ナフタレンジカルボン酸、1,7-ナフタレンジカルボン酸、1,8-ナフタレンジカルボン酸、2,3-ナフタレンジカルボン酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、2,7-ナフタレンジカルボン酸等のナフタレンジカルボン酸が例示され、フタル酸化合物が好ましく、イソフタル酸がより好ましい。
本実施形態で用いるポリアミド樹脂における、全構成単位中の芳香族ジカルボン酸(好ましくはイソフタル酸)由来の構成単位の割合は、0~30モル%であり、20モル%以下であることが好ましく、10モル%以下であることがより好ましく、5モル%以下であることがさらに好ましく、1モル%以下であってもよい。
本実施形態で用いるポリアミド樹脂は、芳香族ジカルボン酸由来の構成単位を1種のみ含んでいてもよいし、2種以上含んでいてもよい。2種以上含む場合、合計量が上記範囲となることが好ましい。
本実施形態で用いるポリアミド樹脂は、炭素数8~22のα,ω-直鎖脂肪族ジカルボン酸由来の構成単位を含んでいてもよい。
炭素数8~22のα,ω-直鎖脂肪族ジカルボン酸としては、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,11-ウンデカン二酸、1,12-ドデカン二酸、1,13-トリデカンニ酸、1,14-テトラデカン二酸、1,15-ペンタデカン二酸、1,16-ヘキサデカンニ酸、1,17-ヘプタデカンニ酸、1,18-オクタデカンニ酸、1,19-ノナデカンニ酸、1,20-エイコサン二酸、1,21-ヘンエイコサン二酸、1,22-ドコサン二酸が例示され、セバシン酸、1,12-ドデカン二酸が好ましい。
本実施形態で用いるポリアミド樹脂における全構成単位中の炭素数8~22のα,ω-直鎖脂肪族ジカルボン酸由来の構成単位の割合は、0~40モル%であり、30モル%以下であることが好ましく、20モル%以下であることがより好ましく、10モル%以下であることがさらに好ましく、5モル%以下であることが一層好ましく、1モル%以下であってもよい。
本実施形態で用いるポリアミド樹脂は、炭素数8~22のα,ω-直鎖脂肪族ジカルボン酸由来の構成単位を1種のみ含んでいてもよいし、2種以上含んでいてもよい。2種以上含む場合、合計量が上記範囲となることが好ましい。
本実施形態で用いるポリアミド樹脂は、炭素数2~20の脂肪族ジアミン由来の構成単位を含んでいてもよい。
炭素数2~20の脂肪族ジアミンは、炭素数3~20の脂環式ジアミンであってもよいが、炭素数2~20の直鎖または分岐の脂肪族ジアミンであることが好ましく、炭素数2~20のα,ω-直鎖脂肪族ジアミンであることがより好ましい。
炭素数2~20の脂肪族ジアミンとしては、1,4-テトラメチレンジアミン、1,5-ペンタメチレンジアミン、2-メチルペンタンジアミン、1,6-ヘキサメチレンジアミン、1,7-ヘプタメチレンジアミン、1,8-オクタメチレンジアミン、1,9-ノナメチレンジアミン、1,10-デカメチレンジアミン、1,12-ドデカメチレンジアミン、2,2,4-トリメチル-ヘキサメチレンジアミン、2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジアミン、1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,3-ジアミノシクロヘキサン、1,4-ジアミノシクロヘキサン、ビス(4-アミノシクロヘキシル)メタン、2,2-ビス(4-アミノシクロヘキシル)プロパン、ビス(アミノメチル)デカリン、ビス(アミノメチル)トリシクロデカンが例示され、1,4-テトラメチレンジアミン、1,5-ペンタメチレンジアミン、2-メチルペンタンジアミン、1,6-ヘキサメチレンジアミン、1,7-ヘプタメチレンジアミン、1,8-オクタメチレンジアミン、1,9-ノナメチレンジアミン、1,10-デカメチレンジアミン、1,12-ドデカメチレンジアミンが好ましく、1,6-ヘキサメチレンジアミンがより好ましい。
本実施形態で用いるポリアミド樹脂における、全構成単位中の炭素数2~20の脂肪族ジアミン(好ましくは1,6-ヘキサメチレンジアミン)由来の構成単位の割合は、0~40モル%である。本実施形態で用いるポリアミド樹脂が、炭素数2~20の脂肪族ジアミン由来の構成単位を含む場合、その割合は、5モル%以上であることが好ましく、10モル%以上であることがより好ましく、15モル%以上であることがさらに好ましい。また、上限値としては、35モル%以下であることが好ましく、30モル%以下であることがより好ましく、25モル%以下であることがさらに好ましい。
本実施形態で用いるポリアミド樹脂は、炭素数2~20の脂肪族ジアミン由来の構成単位を1種のみ含んでいてもよいし、2種以上含んでいてもよい。2種以上含む場合、合計量が上記範囲となることが好ましい。
本実施形態で用いるポリアミド樹脂は、炭素数4~10のラクタム由来の構成単位を含んでいてもよい。
炭素数4~10のラクタムとしては、炭素数4~8のラクタムであることが好ましく、炭素数6のラクタム(ε-カプロラクタム)であることがより好ましい。
本実施形態で用いるポリアミド樹脂における、全構成単位中の炭素数4~10のラクタム(好ましくはε-カプロラクタム)由来の構成単位の割合は、0~80モル%である。本実施形態で用いるポリアミド樹脂が、炭素数4~10のラクタム由来の構成単位を含む場合、その割合は、5モル%以上であることが好ましく、10モル%以上であることがより好ましく、20モル%以上であることがさらに好ましく、25モル%以上であることが一層好ましく、30モル%以上であることがより一層好ましく、37モル%以上であることがさらに一層好ましい。また、上限値としては、77モル%以下であることが好ましく、65モル%以下であることがより好ましく、55モル%以下であることがさらに好ましい。
本実施形態で用いるポリアミド樹脂は、炭素数4~10のラクタム由来の構成単位を1種のみ含んでいてもよいし、2種以上含んでいてもよい。2種以上含む場合、合計量が上記範囲となることが好ましい。
本実施形態で用いるポリアミド樹脂は、炭素数3~9の脂肪族アミノカルボン酸由来の構成単位を含んでいてもよい。
炭素数3~9の脂肪族アミノカルボン酸としては、アミノブタン酸、アミノペンタン酸、アミノカプロン酸、アミノカプリル酸が例示され、アミノカプロン酸が好ましい。
本実施形態で用いるポリアミド樹脂における、全構成単位中の炭素数3~9の脂肪族アミノカルボン酸由来の構成単位の割合は、0~80モル%であり、60モル%以下であることが好ましく、40モル%以下であることがより好ましく、20モル%以下であることがさらに好ましく、10モル%以下であることが一層好ましく、5モル%以下であることがさらに一層好ましく、1モル%以下であってもよい。
本実施形態で用いるポリアミド樹脂は、炭素数3~9の脂肪族アミノカルボン酸由来の構成単位を1種のみ含んでいてもよいし、2種以上含んでいてもよい。2種以上含む場合、合計量が上記範囲となることが好ましい。
本実施形態で用いるポリアミド樹脂は、また、炭素数8~22のα,ω-直鎖脂肪族ジカルボン酸由来の構成単位と、炭素数2~20の脂肪族ジアミン由来の構成単位と、炭素数4~10のラクタム由来の構成単位と、炭素数3~9の脂肪族アミノカルボン酸由来の構成単位の合計は10~80モル%である。前記下限値は、15モル%以上であることが好ましく、20モル%以上であることがより好ましく、25モル%以上であってもよい。前記下限値以上とすることにより、生分解度がより向上する傾向にある。また、前記上限値は、77モル%以下であることが好ましい。前記上限値以下とすることにより、強度がより増加する傾向にある。
次に、本実施形態で用いるポリアミド樹脂の好ましい実施形態について説明する。
本実施形態で用いるポリアミド樹脂の第一の実施形態は、10~40モル%のキシリレンジアミン(好ましくはメタキシリレンジアミン)由来の構成単位と、10~50モル%の炭素数4~7のα,ω-直鎖脂肪族ジカルボン酸(好ましくはアジピン酸)由来の構成単位と、0~40モル%の炭素数8~22のα,ω-直鎖脂肪族ジカルボン酸由来の構成単位と、10~40モル%の炭素数2~20の脂肪族ジアミン由来(好ましくは1,6-ヘキサメチレンジアミン)の構成単位を含み、前記構成単位の合計が100モル%を超えることはないものである。
ポリアミド樹脂の第一の実施形態においては、10~40モル%のキシリレンジアミン由来の構成単位と、10~50モル%の炭素数4~7のα,ω-直鎖脂肪族ジカルボン酸由来の構成単位と、10~40モル%の炭素数2~20の脂肪族ジアミン由来の構成単位を含み、前記構成単位の合計が100モル%を超えることはないものが好ましい。
ポリアミド樹脂の第一の実施形態においては、キシリレンジアミン由来の構成単位と、炭素数4~7のα,ω-直鎖脂肪族ジカルボン酸由来の構成単位と、炭素数8~22のα,ω-直鎖脂肪族ジカルボン酸由来の構成単位と、炭素数2~20の脂肪族ジアミン由来の合計(好ましくはキシリレンジアミン由来の構成単位と、炭素数4~7のα,ω-直鎖脂肪族ジカルボン酸由来の構成単位と、炭素数2~20の脂肪族ジアミン由来の構成単位の合計)がポリアミド樹脂を構成する全構成単位中、90~100モル%であることが好ましく、95~100モル%であることがより好ましく、97~100モル%であることがさらに好ましく、99~100モル%であることが一層好ましい。
ポリアミド樹脂の第一の実施形態においては、特に、ポリアミド樹脂中のキシリレンジアミン由来の構成単位と炭素数2~20の脂肪族ジアミン由来の構成単位の質量比率が、20:80~80:20であることが好ましく、30:70~75:25であることがより好ましく、40:60~70:30であることがさらに好ましく、45:55~65:35が一層好ましい。
ポリアミド樹脂の第一の実施形態においては、キシリレンジアミン由来の構成単位と、炭素数4~7のα,ω-直鎖脂肪族ジカルボン酸(好ましくはアジピン酸)由来の構成単位と、炭素数2~20の脂肪族ジアミン(好ましくは1,6-ヘキサメチレンジアミン)由来構成単位と、必要に応じて含まれる炭素数8~22のα,ω-直鎖脂肪族ジカルボン酸由来の構成単位の共重合体であってもよいし、これらの構成単位を含む2種以上のポリアミド樹脂のブレンド物であってもよいが、共重合体が好ましい。
ポリアミド樹脂の第一の実施形態において、キシリレンジアミン由来の構成単位と、炭素数4~7のα,ω-直鎖脂肪族ジカルボン酸由来の構成単位とを含むポリアミド樹脂(A)(例えば、MXD6)と、炭素数4~7のα,ω-直鎖脂肪族ジカルボン酸由来の構成単位と、炭素数2~20の脂肪族ジアミン由来構成単位とを含むポリアミド樹脂(B)(例えば、ポリアミド66やポリアミド610)のブレンド物、あるいは、同量の原料モノマーから構成される共重合体(例えば、MXD6/PA66、MXD6/PA610)の質量比率((A):(B))は、80:20~20:80であることが好ましく、80:20~30:70であることがより好ましく、70:30~40:60であることがさらに好ましく、65:35~45:55であることが一層好ましい。このような範囲とすることにより、生分解性により優れた繊維が得られる傾向にある。
本実施形態で用いるポリアミド樹脂の第二の実施形態は、10~40モル%のキシリレンジアミン由来の構成単位と、10~40モル%の炭素数4~7のα,ω-直鎖脂肪族ジカルボン酸(好ましくはアジピン酸)由来の構成単位と、20~80モル%の炭素数4~10のラクタム(好ましくはε-カプロラクタム)由来の構成単位を含み、前記構成単位の合計が100モル%を超えることはないものである。
ポリアミド樹脂の第二の実施形態においては、キシリレンジアミン由来の構成単位と、炭素数4~7のα,ω-直鎖脂肪族ジカルボン酸由来の構成単位と、炭素数4~10のラクタム由来の構成単位の合計がポリアミド樹脂を構成する全構成単位中、90~100モル%であることが好ましく、95~100モル%であることがより好ましく、97~100モル%であることがさらに好ましく、99~100モル%であることが一層好ましい。
ポリアミド樹脂の第二の実施形態においては、特に、ポリアミド樹脂中のキシリレンジアミン由来の構成単位と前記炭素数4~10のラクタム由来の構成単位の質量比率が、10:90~70:30であることが好ましく、20:80~70:30であることがより好ましく、30:70~65:35であることがさらに好ましく、30:70~50:50であることが一層好ましい。
ポリアミド樹脂の第二の実施形態においては、キシリレンジアミン由来の構成単位と、炭素数4~7のα,ω-直鎖脂肪族ジカルボン酸(好ましくはアジピン酸)由来の構成単位と、炭素数4~10のラクタム(好ましくはε-カプロラクタム)由来の構成単位の共重合体であってもよいし、これらの構成単位を含む2種以上のポリアミド樹脂のブレンド物であってもよいが、共重合体が好ましい。
ポリアミド樹脂の第二の実施形態においては、キシリレンジアミン由来の構成単位と、炭素数4~7のα,ω-直鎖脂肪族ジカルボン酸由来の構成単位とを含むポリアミド樹脂(A)(例えば、MXD6)と、炭素数4~10のラクタム由来の構成単位を含むポリアミド樹脂(C)(例えば、ポリアミド6)のブレンド物、あるいは、同量の原料モノマーから構成される共重合体(例えば、MXD6/PA6)の質量比率((A):(C))は、80:20~20:80であることが好ましく、80:20~25:75であることがより好ましく、80:20~30:70であることがさらに好ましく、75:25~35:65であることが一層好ましく、65:35~35:65であることがより一層好ましい。このような範囲とすることにより、生分解性により優れた繊維が得られる傾向にある。
また、本実施形態で用いるポリアミド樹脂は、上記ポリアミド樹脂の第一の実施形態と第二の実施形態をみたすものであってもよい。例えば、ポリアミド樹脂(A)とポリアミド樹脂(B)とポリアミド樹脂(C)のブレンド物、あるいは、同量の原料モノマーから構成される共重合体であってもよい。ポリアミド樹脂(A)とポリアミド樹脂(B)とポリアミド樹脂(C)の質量比率は、ポリアミド樹脂(A):(ポリアミド樹脂(B)+(C))の質量比率が、80:20~20:80であることが好ましく、80:20~30:70であることがより好ましく、80:20~40:60であることがさらに好ましく、80:20~50:50であることが一層好ましく、80:20~51:49であることがより一層好ましく、65:35~41:49であることがさらに一層好ましい。
本実施形態で用いるポリアミド樹脂は、キシリレンジアミン由来の構成単位、炭素数4~7のα,ω-直鎖脂肪族ジカルボン酸由来の構成単位、芳香族ジカルボン酸由来の構成単位、炭素数8~22のα,ω-直鎖脂肪族ジカルボン酸由来の構成単位、炭素数2~20の脂肪族ジアミン由来の構成単位、炭素数4~10のラクタム由来の構成単位、炭素数3~9の脂肪族アミノカルボン酸由来の構成単位以外の構成単位や末端基を含んでいてもよい。本実施形態では、ポリアミド樹脂の好ましくは90質量%以上が、より好ましくは95質量%以上が、さらに好ましくは98質量%以上が、キシリレンジアミン由来の構成単位、炭素数4~7のα,ω-直鎖脂肪族ジカルボン酸由来の構成単位、芳香族ジカルボン酸由来の構成単位、炭素数8~22のα,ω-直鎖脂肪族ジカルボン酸由来の構成単位、炭素数2~20の脂肪族ジアミン由来の構成単位、炭素数4~10のラクタム由来の構成単位、または、炭素数3~9の脂肪族アミノカルボン酸由来の構成単位から構成される。
本実施形態で用いるポリアミド樹脂は、キシリレンジアミン構造の質量比率が20~70質量%であることが好ましい。このような構成とすることにより、樹脂の低分子量化と分解生成物の生分解性をバランスよく向上させることができる。ここで、キシリレンジアミン構造の質量比率とは、[(ポリアミド樹脂中のキシリレンジアミン構造の質量)/(ポリアミド樹脂全体の質量)]×100より算出される値である。キシリレンジアミン構造とは、「-HN-CH2-ベンゼン環-CH2-NH-」で表される部分をいう。
前記キシリレンジアミン構造の質量比率の下限値は、5質量%以上であることが好ましく、10質量%以上であることがより好ましく、15質量%以上であることがさらに好ましく、16質量%以上であってもよい。前記下限値以上とすることにより、酸化分解による樹脂の低分子量化がより進行しやすい傾向にある。また、前記キシリレンジアミン構造の質量比率の上限値は、55質量%以下であることが好ましく、50質量%以下であることがより好ましく、45質量%以下であることがさらに好ましい。前記上限値以下とすることにより、生分解を受けにくい芳香族系の分解生成物を減らすことで、樹脂としての生分解度がより向上する傾向にある。
本実施形態の繊維におけるポリアミド樹脂の含有量は、繊維中、80質量%以上であることが好ましく、85質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることがさらに好ましく、95質量%以上であることが一層好ましく、99質量%以上であることがより一層好ましい。前記下限値以上とすることにより、ポリアミド樹脂の物性を十分に発揮できる傾向にある。上限値としては、コバルト塩以外のすべての成分がポリアミド樹脂となる量である。
本実施形態の繊維は、ポリアミド樹脂を1種のみ含んでいてもよいし、2種以上含んでいてもよい。2種以上含む場合、合計量が上記範囲となることが好ましい。
<コバルト塩>
本実施形態の繊維は、コバルト塩を含む。コバルト塩を含むことにより、本実施形態の繊維をコンポスト環境下等においたときに生分解を促進する。特に、コバルト塩はコンポスト環境下に置く前は、ポリアミド樹脂に悪影響を殆ど与えないため、繊維の使用時には、繊維が本来的に有している性能(特に、強度)を阻害しにくい点で好ましい。
コバルト塩の種類は特に定めるものではなく、2価の塩および3価の塩のいずれであってもよいが、2価の塩が好ましい。
コバルト塩はコバルトのカルボン酸塩が好ましい。カルボン酸塩を用いることにより、ベンジル位の酸化分解による低分子量化がより効果的に促進される傾向にある。
コバルトのカルボン酸塩の場合、カルボン酸は、脂肪族カルボン酸であることが好ましい。前記脂肪族カルボン酸は、コバルトによる樹脂の酸化分解挙動に顕著な影響を与えないため、特に定めるものではないが、直鎖または分岐の脂肪族カルボン酸のいずれも好ましく採用でき、直鎖の脂肪族カルボン酸であることがより好ましい。脂肪族カルボン酸の炭素数は、コバルトによる樹脂の酸化分解挙動に顕著な影響を与えないため、特に定めるものではないが、2以上であることが好ましく、10以上であってもよく、また、40以下であることが好ましく、30以下であることがより好ましく、24以下であることがさらに好ましい。特に、炭素原子の数が偶数である脂肪族ジカルボン酸が好ましい。
脂肪族カルボン酸の具体例としては、酢酸、ネオデカン酸、ラウリン酸、ネオデカン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、リグノセリシン酸、セロチン酸、モンタン酸、メリシン酸が例示され、物性面から、酢酸、ネオデカン酸、ステアリン酸が好ましく、ステアリン酸がより好ましい。
本実施形態におけるコバルト塩は、ステアリン酸コバルトが好ましい。ステアリン酸コバルトは、(C1735COO)2Coが好ましい。
本実施形態の樹脂におけるコバルト塩(好ましくはステアリン酸コバルト)中のコバルト原子の含有量は、キシリレンジアミン系ポリアミド樹脂100質量部に対し、10質量ppm以上であることが好ましく、50質量ppm以上であることがより好ましく、80質量ppm以上であることがさらに好ましい。前記下限値以上とすることにより、ポリアミド樹脂が生分解を受けやすい分子量まで分解しやすくなる傾向にある。また、本実施形態の樹脂におけるコバルト塩(好ましくはステアリン酸コバルト)中のコバルト原子の含有量は、2000質量ppm以下であることが好ましく、1800質量ppm以下であることがより好ましく、1500質量ppm以下であることがさらに好ましく、1200質量ppm以下であることが一層好ましく、1000質量ppm以下であることがより一層好ましく、800質量ppm以下であることがさらに一層好ましい。前記上限値以下とすることにより、ポリアミド樹脂調製時の劣化や外観不良を効果的に抑制できる傾向にある。
本実施形態の繊維は、コバルト塩を1種のみ含んでいてもよいし、2種以上含んでいてもよい。2種以上含む場合、合計量が上記範囲となることが好ましい。
<他の成分>
本実施形態の繊維には、本実施形態の目的・効果を損なわない範囲で、ポリアミド樹脂およびコバルト塩以外の他の成分を含んでいてもよい。前記他の成分の具体例としては、ポリアミド樹脂以外の熱可塑性樹脂、酸化防止剤、熱安定剤、耐加水分解性改良剤、耐候安定剤、艶消剤、紫外線吸収剤、核剤、可塑剤、分散剤、難燃剤、帯電防止剤、着色防止剤、ゲル化防止剤、着色剤、離型剤、表面活性化剤、染色剤等が例示される。これらの詳細は、特許第4894982号公報の段落0130~0155の記載、特開2010-281027号公報の段落0021の記載、特開2016-223037号公報の段落0036の記載を参酌でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
ポリアミド樹脂以外の他の熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリオキシメチレン樹脂、ポリエーテルケトン、ポリエーテルスルフォン、熱可塑性ポリエーテルイミド等が例示される。本実施形態の繊維では、ポリアミド樹脂以外の熱可塑性樹脂を実質的に含まない構成とすることができる。実質的に含まないとは、例えば、本実施形態の繊維において、ポリアミド樹脂以外の熱可塑性樹脂の含有量が、ポリアミド樹脂の質量の5質量%以下であることをいう。
また、本実施形態の繊維は、ガラス繊維、炭素繊維等の充填材を含んでいてもよいが、実質的に含まないことが好ましい。充填材を実質的に含まないとは、例えば、充填材の配合量が、本実施形態の繊維の3質量%以下であることをいう。
本実施形態の繊維は、また、可塑剤(例えば、芳香族エステル化合物)を実質的に含まない構成とすることもできる。可塑剤を実質的に含まないとは、例えば、可塑剤の配合量が、本実施形態の繊維に含まれるポリアミド樹脂100質量部に対し、0.5質量部未満であることをいい、0.3質量部以下が好ましく、0.1質量部以下がより好ましい。このような構成とすることにより、本発明の効果がより効果的に発揮される傾向にある。
また、本実施形態の繊維はプラズマ処理を行うことで、任意の表面性を付与することができる。この詳細は、特開平06-182195号公報の0019~0022の記載を参酌でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
<延伸>
本実施形態の繊維は、延伸されていてもよいし、延伸されていなくてもよいが、延伸されていることが好ましい。延伸されていることにより、より強度に優れた繊維が得られる傾向にある。延伸は、繊維の長手方向(繊維長方向)に延伸されていることが好ましい。また、一段階延伸であっても、二段階以上の延伸であってもよいが、二段階延伸であることが好ましい。延伸倍率(総延伸倍率)は、2.5倍以上であることが好ましく、3.0倍以上であることがより好ましく、3.5倍以上であることがさらに好ましく、4.0倍以上であることが一層好ましく、4.5倍以上であることがより一層好ましく、5.0倍以上であることがさらに一層好ましい。前記延伸倍率の上限は、8.0倍以下であることが好ましく、7.5倍以下であることがより好ましく、7.0倍以下であることがさらに好ましく、6.5倍以下であることが一層好ましく、6.0倍以下であることがより一層好ましく、5.5倍以下であることがさらに一層好ましい。
<繊維の特性、物性>
本実施形態の繊維は、生分解性であることが好ましい。生分解性とは、微生物などによって、最終的に水と二酸化炭素に分解されうる性能をいい、例えば、コンポスト環境下一定期間保存したとき、分子量の低下が認められるものが含まれる。
本実施形態の繊維は、58±2℃、相対湿度100%のコンポスト環境下で90日保存した後の生分解度が10%以上であることが好ましく、16%以上であることがより好ましく、18%以上であることが一層好ましい。生分解度の上限は100%が理想であるが、例えば90%以下、さらには80%以下でも十分に要求性能を満たすものである。ここで、生分解度(%)は、[(コンポスト環境下で90日間保存中の総CO2発生量)/(組成式から算出される理論二酸化炭素発生量)]×100である。詳細は、実施例の記載に従う。
本実施形態の繊維の長さ(質量平均長)は特に定めるものでは無いが、通常、2cm以上であり、0.1m以上であることが好ましく、より好ましくは1m以上、さらに好ましくは100m以上である。また、繊維の長さ(質量平均長)の上限値としては、20,000m以下であることが好ましく、より好ましくは1,000m以下、さらに好ましくは100m以下である。
本実施形態の繊維は、モノフィラメントであっても、マルチフィラメントであってもよいが、マルチフィラメントであることが好ましい。マルチフィラメントとすることにより、様々な成形体へ加工が容易となることに加え、マルチフィラメントの方がモノフィラメントよりも、単繊度が細いため、生分解がより効果的に進行する傾向にある。
本実施形態のフィラメントがマルチフィラメントである場合、一本のマルチフィラメントを構成するフィラメントの数は、10以上であることが好ましく、20以上であることがより好ましく、30以上であってもよい。また、一本のマルチフィラメントを構成するフィラメントの数の上限は、100以下であることが好ましく、60以下であることがより好ましく、55以下であることがさらに好ましい。このような範囲とすることにより、紡糸時の単糸間の融着を効果的に防ぐことができる。
マルチフィラメントとする場合、集束剤を用いてもよく、集束剤としては、ポリアミド樹脂繊維を収束する機能を有するものであれば、その種類は特に定めるものではないが、鉱油および動・植物油などの油剤、非イオン界面活性剤、アニオン界面活性剤および両性界面活性剤などの界面活性剤を例示できる。より具体的には、エステル系化合物、アルキレングリコール系化合物、ポリオレフィン系化合物、フェニルエーテル系化合物、ポリエーテル系化合物、シリコーン系化合物、ポリエチレングリコール系化合物、アミド系化合物、スルホネート系化合物、ホスフェート系化合物、カルボキシレート系化合物およびこれらを2 種以上組み合わせたものが好ましい。また、集束剤の量は、繊維100質量部に対し、0.1~5.0質量部であることが好ましい。
本実施形態の繊維の繊度(単繊度)は、下限値は、50d(デニール)以上であることが好ましく、100d以上であることがより好ましく、300d以上であることがさらに好ましく、500d以上であることが一層好ましく、600d以上であることがより一層好ましい。上限値は、1500d以下であることが好ましく、1300d以下であることがより好ましく、1200d以下であることがさらに好ましく、1100d以下であることが一層好ましい。
繊度は、後述する実施例に記載の方法で測定される。
本実施形態の繊維の断面は、通常円形である。ここでの円形とは、数学的な意味での円形の他、本実施形態の技術分野において、概ね円形と認められるものも含む趣旨である。また、本実施形態における繊維の断面は、円形以外の形状であってもよく、例えば、楕円形、長円形などの扁平形状であってもよい。
本実施形態の繊維の直線強さは、3.0gf/d以上であることが好ましく、3.5gf/d以上であることがより好ましく、4.0gf/d以上であることがさらに好ましく、さらには4.5gf/d以上、特には5.0gf/d以上であってもよい。前記下限値以上とすることにより、繊維の引張方向の荷重による破断防止効果がより向上する傾向にある。本実施形態の繊維の直線強さの上限は、特に定めるものではないが、例えば10.0gf/d以下、さらには8.0gf/d以下、特には7.0gf/d以下であっても、要求性能を満たすものである。
本実施形態の繊維の結節強さは、2.0gf/d以上であることが好ましく、2.5gf/d以上であることがより好ましく、3.0gf/d以上であることがさらに好ましく、さらには3.5gf/d以上、特には3.8gf/d以上であってもよい。前記下限値以上とすることにより、例えば、漁網用途などにおける結び目での破断抑制効果がより向上する傾向にある。本実施形態の繊維の結節強さの上限は、特に定めるものではないが、例えば8.0gf/d以下、さらには6.0gf/d以下、特には7.0gf/d以下であっても、要求性能を満たすものである。
直線強さおよび結節強さは、後述する実施例に記載の方法で測定される。
<製造方法>
本実施形態の繊維は、ポリアミド樹脂およびコバルト塩を含む組成物を成形して得られる。その成形方法は任意であり、溶融紡糸などの、従来公知の任意の成形方法により所望の形状に成形すればよい。例えば、国際公開第2017/010389号の段落0051~0058の記載を参酌でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
成形条件や成形後の形状などは、その用途に応じて適宜選択し決定すればよく、例えば漁網用繊維、釣り糸用繊維、産業資材用繊維、衣類やカーペット等の織布用繊維、ラケット用ガット等により適宜変更すればよい。
<用途>
本実施形態の繊維は、そのまま用いてもよいが、混繊糸、組紐、より紐等の糸状材料に加工してもよい。また、織物、編み物、不織布等の成形体としても好ましく用いられる。さらに、前記成形体は完成品であってもよいし、部品であってもよく、さらに加工される材料であってもよい。
本実施形態の繊維は、芯材に巻き取ってもよい。すなわち、芯材と芯材に巻き取られた繊維を有する巻取体とすることもできる。
本実施形態の繊維ないし成形体は、自動車等輸送機部品、一般機械部品、精密機械部品、電子・電気機器部品、OA機器部品、建材・住設関連部品、医療装置、レジャースポーツ用品(例えば、釣り糸)、農林水産業用品、遊戯具、医療品、食品包装用フィルム、衣類等の日用品、防衛および航空宇宙製品等に広く用いられる。
特に、本実施形態の繊維ないし成形体は、生分解性に優れることから、濾布、レジャースポーツ用品(例えば、釣り糸)、漁網に好ましく用いられ、漁網により好ましく用いられる。
本実施形態の繊維および本実施形態の成形体は生分解させることによって、廃棄できる。本実施形態の繊維および成形体は、微生物の作用によって、分子レベルまで分解し、最終的には二酸化炭素と水になって自然界へ循環させることができる。よって、自然破壊することなく、自然に廃棄することができる点で有益である。すなわち、本明細書では、本実施形態の繊維または成形体を、生分解させることを含む、繊維の廃棄方法も開示する。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜、変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例に限定されるものではない。
実施例で用いた測定機器等が廃番等により入手困難な場合、他の同等の性能を有する機器を用いて測定することができる。
1.原料
<MXD6の合成例>
撹拌機、分縮器、冷却器、温度計、滴下槽および窒素ガス導入管を備えたジャケット付反応缶に、精秤したアジピン酸60.00molを入れ、十分窒素置換し、さらに少量の窒素気流下で180℃まで昇温し、アジピン酸を溶解させ均一な流動状態とした。これに、メタキシリレンジアミン60molを撹拌下に160分を要して滴下した。この間、反応系内圧は常圧とし、内温を連続的に250℃まで昇温させ、メタキシリレンジアミンの滴下とともに留出する水は分縮器および冷却器を通して系外に除いた。メタキシリレンジアミン滴下終了後、250℃の液温を保持して10分間反応を継続した。その後、反応系内圧を600Torrまで10分間で連続的に減圧し、その後、20分間反応を継続した。この間、反応温度を260℃まで連続的に昇温させた。反応終了後、反応缶内を窒素ガスにて0.3MPaの圧力を掛けポリマーを重合槽下部のノズルよりストランドとして取出し、水冷後ペレット形状に切断し、溶融重合品のペレットを得た。得られたペレットを熱媒加熱の外套を有するタンブラー(回転式の真空槽)に、室温で仕込んだ。タンブラーを回転しながら槽内を減圧状態(0.5~10Torr)とし、流通熱媒を220℃まで加温し、ペレット温度200℃まで昇温してその温度で3時間保持した。その後、再び窒素を導入して常圧にし、冷却を開始した。ペレットの温度が70℃以下になったところで、槽からペレットを取り出し、固相重合品を得た。
得られたポリアミド樹脂(MXD6)のDSCに従って測定した融点は238℃であった。
キシリレンジアミン構造の質量比率は、54.5質量%である。
<1,3-BAC6の合成例>
撹拌機、分縮器、冷却器、温度計、滴下槽および窒素ガス導入管を備えたジャケット付反応缶に、精秤したアジピン酸(50.8mol)を入れ、十分窒素置換し、さらに少量の窒素気流下で190℃まで昇温し、アジピン酸を溶解させ均一な流動状態とした。これに、1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(シスー体/トランスー体:72.7/27.3のもの、以下1,3-BAC)(50.5mol)を撹拌下に160分を要して滴下した。この間、反応系内圧は常圧とし、内温を連続的に223℃まで昇温させ、またメタキシリレンジアミンの滴下とともに留出する水は分縮器および冷却器を通して系外に除いた。メタキシリレンジアミン滴下終了後、235℃の液温を保持して10分間反応を継続した。その後、反応系内圧を600Torrまで10分間で連続的に減圧し、その後、50分間反応を継続した。この間、反応温度を250℃まで連続的に昇温させた。反応終了後、反応缶内を窒素ガスにて0.3MPaの圧力を掛けポリマーを重合槽下部のノズルよりストランドとして取出し、水冷後ペレット形状に切断し、溶融重合品のペレットを得た。
得られたポリアミド樹脂(1,3-BAC6)のDSCに従って測定した融点は230℃であった。
キシリレンジアミン構造の質量比率は、0質量%である。
実施例1
<MXD6/PA6=70/30(質量比)の合成>
撹拌機、分縮器、冷却器、温度計、滴下槽および窒素ガス導入管を備えたジャケット付反応缶に、精秤したアジピン酸(32.3mol)およびε-カプロラクタム(35.4mol)を入れ、十分窒素置換し、さらに少量の窒素気流下で170℃まで昇温し、アジピン酸およびε-カプロラクタムを溶解させ均一な流動状態とした。これに、メタキシリレンジアミン(32.3mol)を撹拌下に160分を要して滴下した。この間、反応系内圧は常圧とし、内温を連続的に250℃まで昇温させ、またメタキシリレンジアミンの滴下とともに留出する水は分縮器および冷却器を通して系外に除いた。メタキシリレンジアミン滴下終了後、250℃の液温を保持して10分間反応を継続した。その後、反応系内圧を600Torrまで10分間で連続的に減圧し、その後、20分間反応を継続した。この間、反応温度を260℃まで連続的に昇温させた。反応終了後、反応缶内を窒素ガスにて0.3MPaの圧力を掛けポリマーを重合槽下部のノズルよりストランドとして取出し、水冷後ペレット形状に切断し、溶融重合品のペレットを得た。得られたペレットを熱媒加熱の外套を有するタンブラー(回転式の真空槽)に、室温で仕込んだ。タンブラーを回転しながら槽内を減圧状態(0.5~10Torr)とし、流通熱媒を150℃まで加温し、ペレット温度130℃まで昇温してその温度で3時間保持した。その後、再び窒素を導入して常圧にし、冷却を開始した。ペレットの温度が70℃以下になったところで、槽からペレットを取り出し、固相重合品を得た。
得られたポリアミド樹脂(MXD6/PA6=70/30)のDSCに従って測定した融点は230℃であった。
キシリレンジアミン構造の質量比率は、38.1質量%である。
実施例2
<MXD6/PA6=56/44(質量比)の合成>
上記MXD6/PA6=70/30の合成例において、原料のアジピン酸を24.8mol、ε-カプロラクタムを50.5mol、メタキシリレンジアミンを24.7molに変更した他は同様にして合成した。
得られたポリアミド樹脂(MXD6/PA6=56/44)は明確な融点を示さなかった。
キシリレンジアミン構造の質量比率は、30.3質量%である。
実施例3
<MXD6/PA6=28/72の合成>
上記MXD6/PA6=70/30の合成例において、原料のアジピン酸を11.6mol、ε-カプロラクタムを76.8mol、メタキシリレンジアミンを11.6molに変更した他は同様にして合成した。
得られたポリアミド樹脂(MXD6/PA6=28/72)のDSCに従って測定した融点は164℃であった。
キシリレンジアミン構造の質量比率は、15.2質量%である。
実施例4
<MXD6/PA66=56/44の合成>
撹拌機、分縮器、冷却器、温度計、滴下槽および窒素ガス導入管を備えたジャケット付反応缶に、精秤したアジピン酸(50.0mol)を入れ、十分窒素置換し、さらに少量の窒素気流下で170℃まで昇温し、アジピン酸を溶解させ均一な流動状態とした。これに、メタキシリレンジアミン(26.8mol)およびヘキサメチレンジアミン(23.2mol)を混合したジアミン混合液を撹拌下に160分を要して滴下した。この間、反応系内圧は常圧とし、内温を連続的に250℃まで昇温させ、またメタキシリレンジアミンの滴下とともに留出する水は分縮器および冷却器を通して系外に除いた。メタキシリレンジアミン滴下終了後、250℃の液温を保持して10分間反応を継続した。その後、反応系内圧を600Torrまで10分間で連続的に減圧し、その後、20分間反応を継続した。この間、反応温度を260℃まで連続的に昇温させた。反応終了後、反応缶内を窒素ガスにて0.3MPaの圧力を掛けポリマーを重合槽下部のノズルよりストランドとして取出し、水冷後ペレット形状に切断し、溶融重合品のペレットを得た。得られたペレットを熱媒加熱の外套を有するタンブラー(回転式の真空槽)に、室温で仕込んだ。タンブラーを回転しながら槽内を減圧状態(0.5~10Torr)とし、流通熱媒を150℃まで加温し、ペレット温度130℃まで昇温してその温度で3時間保持した。その後、再び窒素を導入して常圧にし、冷却を開始した。ペレットの温度が70℃以下になったところで、槽からペレットを取り出し、固相重合品を得た。
得られたポリアミド樹脂(MXD6/PA66=56/44)のDSCに従って測定した融点は209℃であった。
キシリレンジアミン構造の質量比率は、30.3質量%である。
PA6:ポリアミド6:宇部興産社製 PA6「1022B」
PA66:ポリアミド66:東レ社製 PA66「CM3001―N」
ステアリン酸コバルト(StCo):関東化学社製、品番:07423-02
2.実施例1~4、比較例1~8
<繊維の製造>
後述する表1~3に示す組成となるように、ポリアミド樹脂とステアリン酸コバルトをそれぞれ秤量し、タンブラーにてブレンドした。これを、単軸押出機を用いて溶融し、紡糸温度をポリアミド樹脂の融点+20℃として紡糸口金を通して紡出した。温度50℃の水浴中に引き取り、一旦巻き取ることなく連続して延伸した。延伸は延伸2段、熱固定1段で実施し、延伸手段として第1段延伸域に75℃の温水浴を、第2段延伸180℃の乾熱空気浴を用いた。延伸条件としては全延伸倍率を3~4.5、2段延伸倍率を1.0~1.5、弛緩率を5%とし、表1~3に示す延伸倍率とし、繊維(モノフィラメント)を得た。
<繊度>
JIS L 1013:2010の規定に従い、乾時の繊維の繊度(正量繊度)をそれぞれ測定した。単位は、デニール(d)で示した。
<直線強さ>
乾時の繊維について、JIS L 1013:2010に従い、直線強さを測定した。直線強さの単位は、gf/dで示した。
<結節強さ>
乾時の繊維について、JIS L 1013:2010に従い、結節強さを測定した。結節強さの単位は、gf/dで示した。
<生分解度>
生分解度はJIS K 6953-1(好気コンポスト系生分解試験法)に従い測定した。繊維10gと乾燥質量60gのコンポストと混合し、含水率を45~50質量%とした。この混合物を58±2℃、相対湿度100%のコンポスト環境下に置き、空気を水で飽和させて二酸化炭素を除いた気体を通気し、90日間生分解試験を行った。発生した二酸化炭素量を測定し、理論二酸化炭素発生量の総量から、下記式に従って生分解度を算出した。
生分解度(%)=[(コンポスト環境下で90日間保存中の総CO2発生量)/(理論二酸化炭素発生量の総量)]×100
理論二酸化炭素発生量の総量は、あらかじめCHN分析計で測定した試験材料の全有機炭素量(TOC)と試料量10gから下記式に従って算出した。
理論二酸化炭素発生量(g)=[(試験材料の全有機炭素量(TOC)/100]×3.67×10
コンポストは、八幡物産製YK-11を用いた。二酸化炭素量の測定は、非分散型赤外線分析計(LI-COR製 LI-830)を用いた。CHN分析計はパーキンエルマー製PE2400シリーズIIを用いた。
Figure 2022082178000001
Figure 2022082178000002
Figure 2022082178000003
上記表1~3において、ポリアミド樹脂は、3種の方法でその組成を規定している。「ポリアミド樹脂(質量比)」は、共重合体における第一のユニット(実施例1の場合、MXD6)と第二のユニット(実施例1の場合PA6)の比率を示している。「ポリアミド樹脂組成(モル%)」は、原料モノマーのモル比率(単位:モル%)を示している。「ポリアミド樹脂組成(質量部)」は、原料モノマーの質量比率(単位:質量部)を示している。
上記表1~3におけるStCoの欄における配合量は、ポリアミド樹脂100質量部に対するステアリン酸コバルト量中のコバルト原子の量で示している。
また、ポリアミド樹脂の組成については、モル%と質量比率にて示した。
上記結果から明らかなとおり、本実施形態の繊維は、生分解性に優れていた(実施例1~4)。また、実施例と比較例の比較から明らかなとおり、本実施形態の繊維は、生分解前においては、コバルト塩を含まない生分解性に優れていない繊維と同等の強度を有していた。

Claims (18)

  1. ポリアミド樹脂と、コバルト塩とを含み、
    前記ポリアミド樹脂は、10~40モル%のキシリレンジアミン由来の構成単位と、5~50モル%の炭素数4~7のα,ω-直鎖脂肪族ジカルボン酸由来の構成単位と、0~30モル%の芳香族ジカルボン酸由来の構成単位と、0~40モル%の炭素数8~22のα,ω-直鎖脂肪族ジカルボン酸由来の構成単位と、0~40モル%の炭素数2~20の脂肪族ジアミン由来の構成単位と、0~80モル%の炭素数4~10のラクタム由来の構成単位と、0~80モル%の炭素数3~9の脂肪族アミノカルボン酸由来の構成単位を含み、
    前記炭素数8~22のα,ω-直鎖脂肪族ジカルボン酸由来の構成単位と、炭素数2~20の脂肪族ジアミン由来の構成単位と、炭素数4~10のラクタム由来の構成単位と、炭素数3~9の脂肪族アミノカルボン酸由来の構成単位の合計は、10~80モル%であり、
    前記構成単位の合計が100モル%を超えることはない、繊維。
  2. 前記ポリアミド樹脂は、10~40モル%のキシリレンジアミン由来の構成単位と、10~50モル%の炭素数4~7のα,ω-直鎖脂肪族ジカルボン酸由来の構成単位と、0~40モル%の炭素数8~22のα,ω-直鎖脂肪族ジカルボン酸由来の構成単位と、10~40モル%の炭素数2~20の脂肪族ジアミン由来の構成単位を含み、前記構成単位の合計が100モル%を超えることはない、請求項1に記載の繊維。
  3. 前記ポリアミド樹脂は、10~40モル%のキシリレンジアミン由来の構成単位と、10~50モル%の炭素数4~7のα,ω-直鎖脂肪族ジカルボン酸由来の構成単位と、10~40モル%の炭素数2~20の脂肪族ジアミン由来の構成単位を含み、前記構成単位の合計が100モル%を超えることはない、請求項1に記載の繊維。
  4. 前記ポリアミド樹脂中のキシリレンジアミン由来の構成単位と前記炭素数2~20の脂肪族ジアミン由来の構成単位の質量比率が、20:80~80:20である、請求項3に記載の繊維。
  5. 前記炭素数4~7のα,ω-直鎖脂肪族ジカルボン酸がアジピン酸であり、前記炭素数2~20の脂肪族ジアミンが1,6-ヘキサメチレンジアミンである、請求項3または4に記載の繊維。
  6. 前記ポリアミド樹脂は、10~40モル%のキシリレンジアミン由来の構成単位と、10~40モル%の炭素数4~7のα,ω-直鎖脂肪族ジカルボン酸由来の構成単位と、20~80モル%の炭素数4~10のラクタム由来の構成単位を含み、前記構成単位の合計が100モル%を超えることはない、請求項1に記載の繊維。
  7. 前記ポリアミド樹脂中のキシリレンジアミン由来の構成単位と前記炭素数4~10のラクタム由来の構成単位の質量比率が、20:80~80:20である、請求項6に記載の繊維。
  8. 前記炭素数4~7のα,ω-直鎖脂肪族ジカルボン酸がアジピン酸であり、前記炭素数4~10のラクタムがε-カプロラクタムである、請求項6または7に記載の繊維。
  9. 前記ポリアミド樹脂中のキシリレンジアミン構造の質量比率が20~70質量%である、請求項1~8のいずれか1項に記載の繊維;ここで、キシリレンジアミン構造の質量比率とは、[(ポリアミド樹脂中のキシリレンジアミン構造の質量)/(ポリアミド樹脂全体の質量)]×100より算出される値である。
  10. 前記コバルト塩が、コバルトのカルボン酸塩を含む、請求項1~9のいずれか1項に記載の繊維。
  11. 前記コバルト塩が、ステアリン酸コバルトを含む、請求項1~9のいずれか1項に記載の繊維。
  12. 前記コバルト塩中のコバルト原子の含有量が、前記ポリアミド樹脂100質量部に対し、10~2000質量ppmである、請求項1~11のいずれか1項に記載の繊維。
  13. 生分解性である、請求項1~12のいずれか1項に記載の繊維。
  14. 前記繊維を、コンポスト環境下で90日保存した後の生分解度が10%以上である、請求項1~13のいずれか1項に記載の繊維:ここで、生分解度(%)は、[(コンポスト環境下で90日間保存中の総CO2発生量)/(組成式から算出される理論二酸化炭素発生量)]×100である。
  15. 請求項1~14のいずれか1項に記載の繊維から形成された成形体。
  16. 前記成形体が漁網である、請求項15に記載の成形体。
  17. 請求項1~14のいずれか1項に記載の繊維を、生分解させることを含む、繊維の廃棄方法。
  18. 請求項15または16に記載の成形体を、生分解させることを含む、成形体の廃棄方法。
JP2020193583A 2020-11-20 2020-11-20 繊維、成形体、繊維の廃棄方法および成形体の廃棄方法 Pending JP2022082178A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020193583A JP2022082178A (ja) 2020-11-20 2020-11-20 繊維、成形体、繊維の廃棄方法および成形体の廃棄方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020193583A JP2022082178A (ja) 2020-11-20 2020-11-20 繊維、成形体、繊維の廃棄方法および成形体の廃棄方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022082178A true JP2022082178A (ja) 2022-06-01

Family

ID=81801369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020193583A Pending JP2022082178A (ja) 2020-11-20 2020-11-20 繊維、成形体、繊維の廃棄方法および成形体の廃棄方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022082178A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102609367B1 (ko) 생분해성 폴리아미드 섬유, 그러한 섬유를 수득하기 위한 방법 및 그로부터 제조되는 폴리아미드 물품
EP3323914B1 (en) Polyamide resin fiber, production method for polyamide resin fiber, polyamide resin composition, woven fabric, and knitted fabric
CA2219551C (en) Heat-aging-resistant polyamide resin composition and fiber comprising the same
TWI580830B (zh) 聚醚聚醯胺纖維
CN105026627B (zh) 复合纤维、纺织物、编织物和复合材料
CN113906172B (zh) 长丝及钓鱼线
JP6708813B2 (ja) ポリ乳酸樹脂繊維、ポリ乳酸長繊維、ポリ乳酸短繊維およびポリ乳酸繊維
JP2017505387A (ja) ポリアミド繊維
JP2016223037A (ja) モノフィラメント
JP2022082178A (ja) 繊維、成形体、繊維の廃棄方法および成形体の廃棄方法
JPH02251611A (ja) ポリアミドフィラメント
JP2022082177A (ja) 繊維、成形体、繊維の廃棄方法および成形体の廃棄方法
JPH10280230A (ja) ポリアミド繊維
JP2022082180A (ja) 生分解性樹脂組成物、生分解性成形体、ポリアミド樹脂の廃棄方法、および、組成物
JP2022082179A (ja) 樹脂組成物、成形体、および、ポリアミド樹脂の廃棄方法
JPWO2019167541A1 (ja) ポリエーテルエステルアミド組成物
WO2024024831A1 (ja) 再生ポリアミド樹脂組成物
JP2018076613A (ja) 吸湿性芯鞘複合糸
WO2022074965A1 (ja) フィラメント、材料および材料の製造方法
JPH042849A (ja) 漁網
JP2022189277A (ja) 繊維強化樹脂材料、成形品および繊維強化樹脂材料の製造方法
WO2022074966A1 (ja) フィラメント、構造体、樹脂組成物、および、フィラメントの製造方法
JP2005314838A (ja) 高強度柔軟性ポリアミドモノフィラメント
JPH04214408A (ja) ポリアミドモノフィラメント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231004