JP2022079233A - 非水電解液二次電池の製造方法 - Google Patents

非水電解液二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022079233A
JP2022079233A JP2020190307A JP2020190307A JP2022079233A JP 2022079233 A JP2022079233 A JP 2022079233A JP 2020190307 A JP2020190307 A JP 2020190307A JP 2020190307 A JP2020190307 A JP 2020190307A JP 2022079233 A JP2022079233 A JP 2022079233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode body
wound electrode
manufacturing
electrolytic solution
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020190307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7249982B2 (ja
Inventor
優文 門井
Masafumi Kadoi
貴宏 櫻井
Takahiro Sakurai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Original Assignee
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prime Planet Energy and Solutions Inc filed Critical Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority to JP2020190307A priority Critical patent/JP7249982B2/ja
Priority to EP21207750.7A priority patent/EP4002535B1/en
Priority to CN202111338426.4A priority patent/CN114512726B/zh
Priority to US17/525,978 priority patent/US20220158252A1/en
Publication of JP2022079233A publication Critical patent/JP2022079233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7249982B2 publication Critical patent/JP7249982B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • H01M50/618Pressure control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】捲回電極体の内部に非水電解液を短時間かつ確実に浸透させることができる非水電解液二次電池の製造方法を提供する。【解決手段】ここに開示される非水電解液二次電池の製造方法は、捲回電極体を形成する捲回工程と、捲回電極体に電極端子を接続する端子接続工程と、捲回電極体を電池ケースの内部に収容した後に電池ケースを密閉する密閉工程とを少なくとも備えている。そして、ここに開示される製造方法では、捲回工程と端子接続工程との間に、捲回電極体20を非水電解液30に浸漬させ、当該捲回電極体20への加圧と開放を繰り返す浸透工程が設けられている。この浸透工程では、捲回電極体20の極間の開放と閉塞を繰り返してポンピング効果を生じさせ、捲回電極体20の内部に非水電解液30を圧送することができるため、従来よりも短時間で非水電解液30を充分に浸透させることができる。【選択図】図6

Description

本発明は、非水電解液二次電池の製造方法に関する。
現在、リチウムイオン二次電池等の二次電池は、様々な分野において広く用いられている。例えば、二次電池は、ハイブリッド自動車、プラグインハイブリッド自動車、電気自動車などの車両駆動用電源などに用いられる。この種の二次電池の一形態に、電解質として非水電解液を用いた非水電解液二次電池が挙げられる。一般的に、この非水電解液二次電池は、電池ケースの内部に電極体を収容した後で、当該電池ケース内に非水電解液を注液することで作製される。
非水電解液二次電池が適切な電池性能を発揮するには、電極体の内部(正極と負極の極間)に非水電解液が充分に浸透していることが求められ、非水電解液の浸透が不充分な場合には電池抵抗が大幅に上昇するおそれがある。しかし、電極体の構造によっては、非水電解液の浸透が困難になることがある。例えば、電極体の構造の一例として、セパレータ、正極および負極などのシート部材を捲回した捲回電極体が挙げられる。かかる捲回電極体は、非水電解液が流通する流路が両側面に限られている。また、捲回電極体は極間距離が非常に狭くなるため、非水電解液は毛細管現象によって徐々に染み込むように浸透する。従って、捲回電極体と非水電解液を電池ケース内に一緒に収容するだけでは、非常に長い浸透時間(数ヶ月程度)が必要になる可能性がある。
このため、捲回電極体への非水電解液の浸透を促進する技術が種々提案されている。例えば、特許文献1、2では、捲回電極体を作製する前のシート部材(セパレータ等)に非水電解液を含浸させている。このようにシート部材を予め湿らせておくことによって、捲回電極体の内部への非水電解液の浸透を促進できる。また、特許文献3では、C字型のスリーブの内側でシート部材を捲回して捲回電極体を作製し、当該スリーブごとケース内に捲回電極体を収容した後にスリーブを抜き取っている。これによって、電池ケース内で電極体の捲回テンションが緩んで極間距離が広がるため、非水電解液が浸透しやすくなる。また、特許文献4では、非水電解液の注液前に電池ケース内を減圧することによって、捲回電極体の内外で差圧を生じさせている。これによって、上記差圧が解消されるように捲回電極体の内部へ非水電解液が浸透するため、毛細管現象による非水電解液の浸透が促進される。
特開平5-114397号公報 特開平11-339855号公報 特開2013-206755号公報 特開2015-79578号公報
ところで、近年では、非水電解液二次電池に対して要求される性能が益々高まっており、かかる要求に応えるために捲回電極体が大型化している。具体的には、近年の非水電解液二次電池の設計では、捲回電極体の外寸(幅寸法および高さ寸法)が大きくなり、かつ、シート部材の捲回数が増加する傾向がある。そして、この捲回電極体の大型化の結果、上述したような技術を用いることが困難になってきている。
例えば、シート部材の捲回数を増加させた場合、各々のシート部材に掛かる捲回テンションが強くなる。このとき、特許文献1、2のように、非水電解液で湿ったシート部材を使用すると、各々のシート部材を重ね合わせながら捲回する際に、シート部材同士が殆ど滑らなくなるため、シート部材の破損や捲回不良が頻繁に生じるようになる。また、シート部材に含浸させた非水電解液が捲回中に飛散して製造環境を悪化させるおそれがある。また、特許文献3のような、捲回テンションを緩めて極間距離を広げる技術は、電池性能の向上のために捲回数を増加させる大型の捲回電極体には当然に使用できない。
一方、特許文献4のように、減圧によって電極体の内外で差圧を生じさせる技術は、大型の捲回電極体を用いた場合でも一定の効果を発揮できる。しかし、かかる技術によって短縮できる浸透時間には限度があり、電極体の大型化による製造効率の低下を充分に抑制できるとは言い難い。本発明者の検討によると、特許文献4の技術を用いた場合、従来サイズの捲回電極体の浸透時間を数時間程度に短縮できるが、大型の捲回電極体では浸透時間が数十時間に延びることが確認されている。
本発明は、かかる問題を解決するべく創出されたものであり、捲回電極体の内部に非水電解液を短時間かつ確実に浸透させることができる非水電解液二次電池の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を実現するべく、本発明によって以下の構成の非水電解液二次電池の製造方法(以下、単に「製造方法」ともいう)が提供される。
ここに開示される製造方法は、電池ケース内に捲回電極体と非水電解液とが収容された非水電解液二次電池を製造する方法である。かかる製造方法は、セパレータを介して正極と負極を捲回して捲回電極体を形成する捲回工程と、捲回電極体に電極端子を接続する端子接続工程と、捲回電極体を電池ケースの内部に収容した後に、当該電池ケースを密閉する密閉工程とを少なくとも備えている。そして、ここに開示される製造方法では、捲回工程と端子接続工程との間に、捲回電極体を非水電解液に浸漬させ、当該捲回電極体への加圧と開放を繰り返すことによって捲回電極体の内部に非水電解液を浸透させる浸透工程が設けられている。
ここに開示される製造方法では、非水電解液に浸漬させた状態で捲回電極体の加圧と開放を繰り返す浸透工程を実施する。これによって、捲回電極体が弾性変形して正極と負極との極間が開閉するため、捲回電極体の内部に向かって非水電解液が圧送されると共に、極間に存在していた空気が押し出される。このようなポンピング効果を利用して非水電解液を浸透させることによって、毛細管現象を利用する従来技術と比較して浸透時間を大幅に短縮できる。そして、ここに開示される製造方法では、この浸透工程を捲回工程の後で実施しているため、濡れたシート部材で捲回工程を実施することによるシート部材の破損等を防止できる。また、捲回電極体に電極端子を接続すると、当該捲回電極体の両側面(電解液流通経路)の一部が塞がれるため、電解液の浸透性が低下する傾向がある。これに対して、ここに開示される製造方法では、端子接続工程の前に浸透工程を実施しているため、浸透時間の更なる短縮を実現することができる。ここに開示される製造方法によると、以上の効果が発揮されることによって、従来の技術で数時間~数十時間であった浸透時間を数十分程度に短縮できる。
ここで開示される製造方法の好ましい一態様では、浸透工程において捲回電極体を加圧する際の圧力が0.7kN/m~1kN/mに設定されている。これによって、ポンピング効果を適切に生じさせ、捲回電極体の内部に非水電解液を好適に圧送できる。
ここで開示される製造方法の好ましい一態様では、浸透工程において捲回電極体を加圧する回数が3回~4回に設定されている。これによって、ポンピング効果を適切に生じさせ、捲回電極体の内部に非水電解液を好適に圧送できる。
ここで開示される製造方法の好ましい一態様では、捲回電極体を加圧して扁平形状に成形する仮プレス工程と、扁平形状の捲回電極体の扁平面を更に加圧し、捲回電極体を電池ケースに収容可能な厚さまで塑性変形させる本プレス工程とを備えている。そして、この態様では、仮プレス工程が捲回工程と浸透工程との間に設けられ、かつ、本プレス工程が浸透工程と端子接続工程との間に設けられている。このように、浸透工程の前に扁平形状の捲回電極体を成形することによって、浸透工程後の捲回電極体から大量の非水電解液が漏出することを抑制できる。一方で、捲回電極体を完全に塑性変形させると、極間距離が狭い状態で固定されるため、浸透工程においてポンピング効果が生じにくくなる。このため、本プレス工程は、本態様のように浸透工程の後で実施することが好ましい。
また、上記仮プレス工程を実施する態様では、仮プレス工程において捲回電極体を加圧する際の圧力が0.1kN/m~0.5kN/mに設定されていることが好ましい。これによって、浸透工程において捲回電極体を適切に弾性変形させることができる。
また、ここで開示される製造方法の好ましい一態様では、端子接続工程において、抵抗溶接またはレーザ溶接を用いて捲回電極体に電極端子を接続する。これによって、捲回電極体に非水電解液が付着しているにもかかわらず、捲回電極体と電極端子とを強固に接続することができる。
また、ここで開示される製造方法の好ましい一態様では、端子接続工程と密閉工程との間に、電池ケースと捲回電極体とを絶縁する箱型の絶縁フィルム内に捲回電極体を収容するフィルム収容工程が設けられている。これによって、浸透工程後の捲回電極体から漏出した非水電解液が広範囲に飛散して製造環境を悪化させることを抑制できる。
また、上記フィルム収容工程を実施する場合には、フィルム収容工程において、捲回電極体の表面に板状のガイドプレートを接触させながら絶縁フィルム内に捲回電極体を挿入することが好ましい。本態様によると、捲回電極体と絶縁フィルムとが密着することを防止しつつ絶縁フィルム内に捲回電極体を収容できるため、製造効率の低下を抑制できる。
また、上記フィルム収容工程を実施する態様では、密閉工程において、絶縁フィルム内に収容された捲回電極体を重力方向の上側に配置し、かつ、電池ケースを重力方向の下側に配置することが好ましい。これによって、捲回電極体から漏出した非水電解液を絶縁フィルムの内部に保持できるため、非水電解液が広範囲に飛散することを防止できる。
また、上述のように密閉工程において電池ケースを下側に配置する場合には、捲回電極体を電池ケースの内部に収容し始めるまで、電池ケースの上面開口を可動カバーで覆うことが好ましい。これによって、電池ケースの内部に異物が混入することを防止できる。
上述のように密閉工程において電池ケースを下側に配置する場合には、密閉工程において、電池ケースの上端面を端部カバーで覆った状態で、捲回電極体を電池ケースの内部に収容することが好ましい。これによって、絶縁フィルムから漏れ出た非水電解液が電池ケースの上面端部に付着し、電池ケースの密閉を阻害することを防止できる。
また、ここで開示される製造方法は、大型の捲回電極体を使用した非水電解液二次電池の製造に特に好適に使用できる。上述したように、大型の捲回電極体は、高容量化、高エネルギー密度化に貢献する一方で、短時間で非水電解液を充分に浸透させることが困難である。これに対して、ここに開示される製造方法によると、大型の捲回電極体でも短時間かつ確実に非水電解液を浸透させることができる。
例えば、ここに開示される製造方法は、幅寸法が200mm以上の捲回電極体を備えた非水電解液二次電池の製造に好適である。このような幅寸法の長い捲回電極体は、従来のように毛細管現象のみで幅方向の中央部まで非水電解液を充分に浸透させることが困難である。これに対して、ここに開示される製造方法では、浸透工程において捲回電極体の極間の開閉を繰り返し、ポンピング効果によって非水電解液を捲回電極体の内部に圧送している。このため、幅寸法が200mm以上の大型の捲回電極体であっても、幅方向の中央部まで非水電解液を充分に浸透させることができる。
また、ここに開示される製造方法は、高さ寸法が100mm以上の捲回電極体を備えた非水電解液二次電池の製造に好適である。このような高さ寸法の長い捲回電極体は、重力方向の上側の領域に非水電解液が供給されにくいという問題を有している。これに対して、ここに開示される製造方法では、捲回電極体を非水電解液に浸漬させた状態で浸透工程を実施しているため、高さ寸法が100mm以上の大型の捲回電極体であっても、高さ方向の上端部まで非水電解液を充分に浸透させることができる。
また、ここに開示される製造方法は、捲回数が35回以上の捲回電極体を備えた非水電解液二次電池の製造に好適である。この種の捲回数が多い電極体は、捲回テンションが強くなるため、極間距離が狭くなって非水電解液が浸透しにくくなる傾向がある。これに対して、ここに開示される製造方法では、捲回電極体の極間の開閉を繰り返して捲回電極体の内部に非水電解液を圧送しているため、捲回数が35回以上の大型の捲回電極体であっても、非水電解液を充分に浸透させることができる。
非水電解液二次電池の内部構造を模式的に示す正面図である。 捲回電極体の構造を説明する斜視図である。 図1中のIII-III矢視図である。 一実施形態に係る製造方法を説明するフローチャートである。 一実施形態に係る製造方法の捲回工程を模式的に示す側面図である。 一実施形態に係る製造方法の浸透工程を模式的に示す斜視図である。 一実施形態に係る製造方法で使用される絶縁フィルムを示す平面図である。 一実施形態に係る製造方法のフィルム収容工程を模式的に示す側面図である。 一実施形態に係る製造方法のフィルム収容工程を模式的に示す側面図である。 一実施形態に係る製造方法の密閉工程を模式的に示す断面図である。 一実施形態に係る製造方法の密閉工程を模式的に示す断面図である。
以下、ここに開示される技術の一実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって、ここに開示される技術の実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。ここに開示される技術は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。また、以下の図面においては、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明している。さらに、各図における寸法関係(長さ、幅、厚み等)は実際の寸法関係を反映するものではない。
本明細書において、「二次電池」とは、電解質を介して正極と負極との間を電荷担体が移動することによって充放電を繰り返し実施できる蓄電デバイス一般をいう。そして、「非水電解液二次電池」とは、電解質として非水電解液を使用する二次電池をいう。また、本明細書における「非水電解液二次電池」は、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池等のいわゆる蓄電池の他、電気二重層キャパシタ等のキャパシタなどを包含する。すなわち、ここに開示される非水電解液二次電池の製造方法は、特定の種類の電池を製造する方法ではなく、非水電解液二次電池全般の製造に広く適用できる方法である。
1.非水電解液二次電池の構造
先ず、ここに開示される製造方法の製造対象である非水電解液二次電池の構造の一例を説明する。図1は、非水電解液二次電池の内部構造を模式的に示す正面図である。また、図2は、捲回電極体の構造を説明する斜視図である。図3は、図1中のIII-III矢視図である。なお、本明細書にて示す各図における符号Xは「幅方向」を示しており、符号Yは「奥行方向」を示しており、符号Zは「高さ方向」を示している。なお、これらの方向は、説明の便宜上定めたものであり、使用中や製造中の非水電解液二次電池の設置態様を限定することを意図したものではない。
図1に示すように、この非水電解液二次電池1は、電池ケース10と、捲回電極体20と、非水電解液30とを備えている。具体的には、電池ケース10の内部に捲回電極体20と非水電解液30を収容し、当該電池ケース10を密閉することによって非水電解液二次電池1を構築できる。以下、各構成について説明する。
(1)電池ケース
電池ケース10は、扁平な角形のケースである。この電池ケース10には、略矩形状の内部空間10aが形成されており、当該内部空間10aに捲回電極体20と非水電解液30が収容される。そして、電池ケース10は、内部空間10aに連なる開口部が上面に形成された箱型のケース本体14と、該ケース本体14の開口部を塞ぐ板状の蓋体12とを備えている。また、図1に示される蓋体12には、安全弁16と、注液口18とが設けられている。安全弁16は、電池ケース10の内圧が所定レベル以上に上昇した場合に開放されるように構成されている。これによって、内圧上昇による電池ケース10の膨張を防止できる。また、注液口18は、余剰電解液32を設けるために、電池ケース10(蓋体12)に形成された開口部である。製造後の非水電解液二次電池1では、注液口18は封止栓18aによって封止される。なお、電池ケース10は、軽量かつ熱伝導性が良い材質(例えば、アルミニウムやアルミニウム合金など)で構成されていることが好ましい。
また、この非水電解液二次電池1では、電池ケース10(蓋体12)に一対の電極端子40が取り付けられている。各々の電極端子40は、高さ方向Zに延びる長尺な導電部材である。かかる電極端子40の下端40aは、電池ケース10の内部で捲回電極体20に接続されている。一方、電極端子40の上端40cは、電池ケース10の外部に露出している。なお、本明細書では、一対の電極端子40のうち、捲回電極体20の正極50に接続された電極端子40を「正極端子42」といい、負極60に接続された電極端子40を「負極端子44」という。また、電極端子40の素材は、特に限定されず、一般的な非水電解液二次電池の電極端子に使用され得る金属材料(アルミニウム、銅など)を特に制限なく使用できる。
(2)捲回電極体
図2に示すように、捲回電極体20は、セパレータ80を介して正極50と負極60とを捲回することによって形成される。この捲回電極体20を構成する部材(正極50、負極60およびセパレータ80)は、何れも長尺なシート状の部材である。このため、本明細書では、これらの捲回電極体20の構成部材をまとめて「シート部材」ともいう。
正極50は、長尺な箔状の導電部材である正極集電体52と、当該正極集電体52の表面(例えば両面)に付与された正極活物質層54とを備えている。また、正極50の幅方向Xの一方(図2中の左側)の側縁部には、正極活物質層54が付与されておらず、正極集電体52が露出した領域(正極露出部56)が形成されている。一方の負極60も、正極50と略同等の構成を有している。すなわち、負極60は、長尺な箔状の導電部材である負極集電体62と、当該負極集電体62の表面(例えば両面)に付与された負極活物質層64とを備えている。そして、負極60の幅方向Xの他方(図2中の右側)の側縁部には、負極活物質層64が付与されておらず、負極集電体62が露出した領域(負極露出部66)が形成されている。また、セパレータ80は、電荷担体が通過し得る微細な空隙が複数形成された長尺な絶縁シートである。なお、図2に示す捲回電極体20は、2枚のセパレータ80を有している。そして、一方のセパレータ80は、正極50と負極60との間に配置され、他方のセパレータ80は、負極60の外側に配置されている。この状態で各シート部材を捲回することによって、正極50と負極60との間にセパレータ80が介在した捲回電極体20を形成できる。なお、各々のシート部材の素材は、一般的な二次電池で使用され得る材料を特に制限なく使用でき、ここに開示される技術を限定するものではないため詳細な説明を省略する。
そして、捲回電極体20の幅方向Xの中央部には、正極活物質層54と負極活物質層64とが対向し、充放電反応が生じる主な場となるコア部20Aが形成される。また、捲回電極体20の幅方向Xの一方の側縁部には、正極露出部56のみが捲回された正極接続部20Bが形成される。一方で、幅方向Xの他方の側縁部には、負極露出部66のみが捲回された負極接続部20Cが形成される。また、捲回電極体20の幅方向Xの両側面は、外部に開放されている。すなわち、この捲回電極体20では、幅方向Xの両側面に、非水電解液30を流通させる電解液流通経路20Dが形成されている。
そして、図3に示すように、負極接続部20Cには、負極端子44の下端40aが接続されている。具体的には、負極接続部20Cの高さ方向Zの中央部近傍は、奥行方向Yに沿って圧縮され、複数枚の負極露出部66(負極集電体62)(図2参照)がまとめられている。そして、この負極接続部20Cの中央部近傍と負極端子44の下端40aとを接合することによって、捲回電極体20と電極端子40とを接続する接続部40bが形成される。なお、このように電極端子40が接続されることによって、電解液流通経路20Dの高さ方向Zの中央部近傍が閉塞する。すなわち、電極端子40接続後の捲回電極体20では、電解液流通経路20Dの上端部と下端部のみが開放された状態になるため、非水電解液30の流通性が低下する。なお、図1に示すように、正極接続部20Bには正極端子42が接続されている。かかる正極接続部20Bと正極端子42との接続部分は、上述した負極接続部20Cと負極端子44との接続部分と同等の構成を有しているため、詳しい説明および図示を省略する。
(3)非水電解液
非水電解液30は、捲回電極体20と共に電池ケース10の内部に収容されている。また、非水電解液30は、その大部分が捲回電極体20の内部(正極50と負極60との極間)に浸透している。但し、非水電解液30の一部は、余剰電解液32として捲回電極体20の外部(捲回電極体20と電池ケース10との間)に存在していてもよい。これによって、捲回電極体20内の非水電解液30が不足した際に、余剰電解液32を捲回電極体20の内部へ供給できる。なお、非水電解液30は、非水溶媒に支持塩を溶解させることによって調製される。これらの非水電解液30の成分は、一般的な二次電池で使用され得るものを特に制限なく使用でき、ここに開示される技術を限定するものではないため詳細な説明を省略する。
(4)他の構成
また、図1に示す非水電解液二次電池1では、箱型に成形された絶縁フィルム70の内部に捲回電極体20が収容されている。このように、電池ケース10と捲回電極体20との間に絶縁フィルム70を介在させることによって、電池ケース10と捲回電極体20との通電を防止できる。また、詳しくは後述するが、このような箱型の絶縁フィルム70の内部に捲回電極体20を収容することによって、非水電解液二次電池1の製造中に、捲回電極体20から漏出した非水電解液30が広範囲に飛散して製造環境を悪化させることを防止できる。
2.非水電解液二次電池の製造方法
次に、ここに開示される非水電解液二次電池の製造方法の一実施形態について説明する。図4は、本実施形態に係る製造方法を説明するフローチャートである。ここに開示される非水電解液二次電池の製造方法は、捲回工程S10と、端子接続工程S50と、密閉工程S70とを少なくとも備えており、捲回工程S10と端子接続工程S50との間に浸透工程S30が設けられていることによって特徴づけられる。詳しくは後述するが、本実施形態に係る製造方法では、浸透工程S30において捲回電極体の内部に充分な量の非水電解液を短時間で確実に浸透できるため、非水電解液二次電池の製造に要する時間を大幅に短縮できる。
なお、ここに開示される製造方法は、上述した捲回工程S10、浸透工程S30、端子接続工程S50、密閉工程S70の他に、種々の製造工程を備えていてもよい。例えば、図4に示すように、本実施形態に係る製造方法は、上述の各工程の他に、仮プレス工程S20、本プレス工程S40およびフィルム収容工程S60を備えている。以下、本実施形態に係る製造方法を構成する各工程について説明する。
(1)捲回工程S10
図5は、本実施形態に係る製造方法の捲回工程を模式的に示す側面図である。図5に示すように、本工程では、セパレータ80を介して正極50と負極60を捲回することによって捲回電極体20を形成する。具体的には、最初に、シート状の正極50が巻き取られた正極供給部150と、シート状の負極60が巻き取られた負極供給部160と、シート状のセパレータ80が巻き取られたセパレータ供給部180とを準備する。そして、正極供給部150、負極供給部160およびセパレータ供給部180の各々からシート部材を巻き出し、各シート部材の先端を円柱状の捲回軸WLに取り付ける。そして、捲回軸WLを回転させることによって、セパレータ80、負極60、セパレータ80、正極50がこの順で重ね合わされながら捲回軸WLに巻き取られる。そして、所定の捲回数分のシート部材を巻き取った後に、当該シート部材を裁断して捲回軸WLから取り外すことによって円筒形状の捲回電極体20aを作製できる。
なお、図5に示す捲回工程S10では、各々のシート部材がほぼ同じタイミングで重ね合わされるように、正極50と負極60の搬送経路にガイドロールGが配置されている。そして、各々のシート部材が重ね合わされる積層点Sでは、各々のシート部材が相互に滑りながら捲回軸WLに巻き取られる。これによって、各シート部材に掛かる捲回テンションを均一にすることができる。しかし、非水電解液等でシート部材が湿っていると、積層点Sにおいて各々のシート部材が相互に滑らなくなる可能性がある。この場合、特定のシート部材に大きな捲回テンションが加わり、捲回不良やシート部材の破断が生じるおそれがある。しかし、本実施形態に係る製造方法では、浸透工程S30の前に捲回工程S10を実施し、乾燥したシート部材を用いて捲回電極体20aを作製しているため、捲回工程S10における捲回不良やシート部材の破断を適切に防止できる。
(2)仮プレス工程S20
図4に示すように、本実施形態に係る製造方法では、捲回工程S10と浸透工程S30との間に仮プレス工程S20が設けられている。この仮プレス工程S20は、捲回工程S10で作製した円筒状の捲回電極体20aを加圧し、図2に示すような扁平形状の捲回電極体20を成形する。具体的には、円筒状の捲回電極体20aを挟み込むようにして押し潰すことによって、扁平形状の捲回電極体20を成形することができる。なお、本工程では、捲回電極体20が完全に塑性変形せず、弾性変形する余地が残るように圧力を調節することが好ましい。本工程において、捲回電極体20が完全に塑性変形すると、後述の浸透工程S30における非水電解液の浸透性が低下するおそれがあるためである。具体的には、本工程における圧力は、捲回電極体を適切に扁平形状にするという目的の下で、捲回電極体の弾性力によるスプリングバック、活物質層の塗工厚み、集電体の厚みなどを考慮して適宜調節することが好ましい。例えば、仮プレス工程S20における圧力は、0.1kN/m以上が好ましく、0.25kN/m以上がより好ましく、0.4kN/m以上が特に好ましい。一方、捲回電極体20が完全に塑性変形することを防止するという観点から、本工程における圧力は、1.0kN/m以下が好ましく、0.7kN/m以下がより好ましく、0.5kN/m以下が特に好ましい。
(3)浸透工程S30
図6は、本実施形態に係る製造方法の浸透工程を模式的に示す図である。図6に示すように、本工程では、捲回電極体20を非水電解液30に浸漬させた状態で捲回電極体20の加圧と開放を繰り返すことによって、捲回電極体20の内部に非水電解液30を浸透させる。具体的には、浸透工程S30では、非水電解液30を貯蔵する浸透槽Tと、捲回電極体20を加圧するプレス治具Pが用いられる。上記浸透槽Tには、角型の凹部T1が形成されており、当該凹部T1に非水電解液30が貯蔵される。そして、捲回電極体20を凹部T1内に収容して非水電解液30に浸漬させた状態で、プレス治具Pを下降させて捲回電極体20を加圧する。これによって、捲回電極体20の極間距離が狭まるため、捲回電極体20の内部に残留していた空気が排出される。次に、プレス治具Pを上昇させて捲回電極体20に掛かっていた圧力を開放すると、捲回電極体20の極間距離が広がるため、電解液流通経路20Dを通って非水電解液30が捲回電極体20の内部に流入する。このように浸透工程S30では、捲回電極体20への加圧と開放を複数回繰り返し、ポンピング効果によって非水電解液30を捲回電極体20の内部に圧送する。これによって、毛細管現象を利用する従来の技術と比べて、充分な量の非水電解液30を浸透させるために要する時間を大幅に短縮できる。具体的には、毛細管現象を利用した従来技術では、数時間~数十時間の浸透時間が必要となる一方で、本実施形態に係る製造方法によると、数分間~数十分間という非常に短い浸透時間で充分な量の非水電解液を浸透できる。
さらに、本実施形態に係る製造方法では、端子接続工程S50の前に浸透工程S30を実施している。換言すると、本実施形態では、電極端子40と捲回電極体20との接続によって電解液流通経路20Dの一部が閉塞される前に、非水電解液30を浸透させる工程を実施している。このため、非水電解液の浸透時間をさらに短縮できる。
また、本実施形態では、浸透工程S30を実施する前に、捲回電極体20を扁平形状に成形している。これによって、浸透工程S30において、捲回電極体20に対して均一な圧力を容易に加えることができるため、加圧と開放の繰り返しによるポンピング効果をより適切に発揮させることができる。加えて、円筒状の捲回電極体は、極間距離が広すぎるため保液能力に乏しく、一度浸透させた非水電解液が漏出しやすい。これに対して、仮プレス工程S20を経た扁平形状の捲回電極体20は、極間距離が適切に調節されているため、一度浸透させた非水電解液の漏出を適切に抑制することができる。
なお、浸透工程S30において、捲回電極体20を加圧する際の圧力は、0.5kN/m以上が好ましく、0.6kN/m以上がより好ましく、0.7kN/m以上が特に好ましい。これによって、ポンピング効果を適切に生じさせ、捲回電極体20の内部に効率よく非水電解液を圧送できる。一方、本工程における圧力を大きくしすぎると、捲回電極体20が塑性変形し、非水電解液の浸透効率が却って低下するおそれがある。かかる観点から、浸透工程S30における圧力は、1.5kN/m以下が好ましく、1.4kN/m以下がより好ましく、1.2kN/m以下がさらに好ましく、1kN/m以下が特に好ましい。
また、浸透工程S30における加圧回数は、1回以上が好ましく、2回以上がより好ましく、3回以上が特に好ましい。これによって、ポンピング効果を適切に生じさせて、捲回電極体20の内部に効率よく非水電解液を圧送できる。一方で、非水電解液30が十分に浸透した後に捲回電極体20の加圧と開放を繰り返しても浸透時間が長くなるだけである。このため、浸透工程S30における加圧回数は、7回以下が好ましく、6回以下がより好ましく、5回以下がさらに好ましく、4回以下が特に好ましい。
また、本実施形態に係る製造方法は、大型の捲回電極体を使用した非水電解液二次電池の製造に特に好適に使用できる。大型の捲回電極体は、高容量化、高エネルギー密度化に貢献する一方で、充分な量の非水電解液を短時間で浸透させることが困難である。これに対して、本実施形態に係る製造方法は、ポンピング効果によって捲回電極体の内部に非水電解液を圧送する浸透工程S30を実施しているため、このような大型の捲回電極体を用いた場合でも短時間かつ確実に非水電解液を浸透させることができる。すなわち、本実施形態に係る製造方法によると、大型の捲回電極体を用いることによる不利益を解消し、利益のみを享受することができる。
例えば、捲回電極体20の幅方向Xにおける長さ(幅寸法)は、150mm以上が好ましく、200mm以上がより好ましく、300mm以上が特に好ましい。この種の幅寸法が長い捲回電極体20は、従来の毛細管現象を利用した方法を用いて幅方向Xの中央部まで非水電解液を充分に浸透させることが困難である。しかし、本実施形態における浸透工程S30は、ポンピング効果によって非水電解液30を捲回電極体20の内部に圧送しているため、このような幅寸法の長い捲回電極体20にも十分に非水電解液30を浸透させることができる。なお、捲回電極体20の幅寸法の上限は、特に限定されず、500mm以下であってもよく、450mm以下であってもよく、400mm以下であってもよい。
また、捲回電極体20の高さ方向Zにおける長さ(高さ寸法)は、100mm以上が好ましく、125mm以上がより好ましく、150mm以上が特に好ましい。図1中の余剰電解液32に示されるように、電池ケース10内に注液された非水電解液は、高さ方向Zの下側に溜まりやすい。このため、高さ寸法の長い捲回電極体20は、高さ方向Zの上側の領域に非水電解液30が供給されにくいという問題を有している。これに対して、本実施形態における浸透工程S30は、図6に示すように、捲回電極体20の全体を非水電解液30に浸漬させた状態で、捲回電極体20の加圧と開放を繰り返している。このため、高さ寸法が100mm以上の大型の捲回電極体20を使用した場合でも、高さ方向Zの上端部まで非水電解液30を充分に浸透させることができる。一方、捲回電極体20の高さ寸法の上限は、特に限定されず、250mm以下であってもよく、225mm以下であってもよく、200mm以下であってもよい。
さらに、大型の捲回電極体20の一例として、シート部材の捲回数が25回以上(好適には30回以上、特に好適には35回以上)の捲回電極体が挙げられる。この種の捲回数が多い捲回電極体20は、捲回テンションが強くなり、極間距離が狭くなるため、非水電解液30が浸透しにくくなる傾向がある。しかし、本実施形態における浸透工程S30は、ポンピング効果によって非水電解液30を捲回電極体20の内部に圧送しているため、このような捲回数の多い捲回電極体20にも十分に非水電解液30を浸透させることができる。なお、シート部材の捲回数の上限は、特に限定されず、50回であってもよく、45回であってもよく、40回であってもよい。
さらに、本実施形態のような浸透工程S30を実施することによって、高粘度の非水電解液を使用した非水電解液二次電池を効率よく製造できる。具体的には、非水電解液二次電池では、充放電に伴うシート部材(特に負極)の膨張・収縮によって、捲回電極体の外部に非水電解液が流出することがある。これに対して、高粘度の非水電解液を使用すると、充放電に伴う非水電解液の流出を抑制できる。一方で、高粘度の非水電解液は、捲回電極体内部への浸透性が低く、生産効率を大幅に低下させるため、従来の毛細管現象を利用した方法では使用することが困難であった。しかし、本実施形態に係る製造方法によると、非水電解液30が高粘度であっても、ポンピング効果によって捲回電極体20の内部に非水電解液30を圧送できる。すなわち、本実施形態に係る製造方法によると、高粘度の非水電解液を用いた非水電解液二次電池を高い製造効率で製造できる。
(4)本プレス工程S40
図4に示すように、本実施形態に係る製造方法では、浸透工程S30と端子接続工程S50との間に本プレス工程S40が設けられている。この本プレス工程S40では、扁平形状の捲回電極体20の扁平面を更に加圧し、捲回電極体20を電池ケース10に収容可能な厚さまで塑性変形させる。上述した通り、仮プレス工程S20では、捲回電極体20を完全に塑性変形させず、弾性変形する余地を残している。このような状態では、捲回電極体20を電池ケース10の内部に収容することが困難であるため、本工程において、捲回電極体を電池ケース10に収容可能な厚さまで塑性変形させることが好ましい。また、本工程を実施することによって、捲回電極体20の極間距離が均一化するため、電池性能の安定化にも貢献できる。
(5)端子接続工程S50
本工程では、捲回電極体20に電極端子40を接続する。例えば、本工程では、一対の電極端子40が取り付けられた蓋体12を準備する(図3参照)。そして、負極接続部20Cの中央部近傍と負極端子44の下端40aを奥行方向Yに沿って挟み込むように加圧した状態で接合処理を行う。これによって、負極接続部20Cと負極端子44とを接続する接続部40bが形成される。そして、負極側と同じ手順に従って、正極接続部20Bと正極端子42とを接続する(図1参照)。これによって、蓋体12と捲回電極体20とが接続された組立体1A(図8参照)が得られる。また、本工程を実施すると、捲回電極体20の電解液流通経路20Dの一部(例えば、高さ方向Zの中央部近傍)が閉塞されて非水電解液の流通が制限される。これによって、捲回電極体20の内部から非水電解液が漏出することを抑制できる。
なお、通常の非水電解液二次電池の製造では、電極端子と捲回電極体との接続における接合処理に超音波接合などが用いられる。しかし、本実施形態に係る製造方法では、捲回電極体20に非水電解液が付着しているため、超音波接合を行っても新生面が生じにくく、捲回電極体20と電極端子40とを強固に接続できなくなる可能性がある。従って、本実施形態に係る製造方法では、捲回電極体20と電極端子40との接合処理に、抵抗溶接またはレーザ溶接を用いることが好ましい。これらの接合処理は、捲回電極体20に非水電解液30が付着していても、捲回電極体20と電極端子40とを強固に接合できる。
(6)フィルム収容工程S60
図4に示すように、本実施形態に係る製造方法では、端子接続工程S50と密閉工程S70との間にフィルム収容工程S60が設けられている。このフィルム収容工程S60では、電池ケース10と捲回電極体20とを絶縁する箱型の絶縁フィルム70内に捲回電極体20を収容する(図1参照)。端子接続工程S50を実施した後に本工程を実施することによって、捲回電極体20から漏出した非水電解液が広範囲に飛散することを抑制できる。以下、図7~図9を参照しながら本工程について具体的に説明する。図7は、本実施形態に係る製造方法で使用される絶縁フィルムの一例を示す平面図である。図8は、本実施形態に係る製造方法のフィルム収容工程を模式的に示す側面図である。図9は、本実施形態に係る製造方法のフィルム収容工程を模式的に示す側面図である。
先ず、本工程では、図7に示すような矩形の絶縁フィルムFを準備する。説明の便宜上、以下では、図7中の横方向を「第一方向D1」といい、縦方向を「第二方向D2」という。本工程では、最初に、第二方向D2の中央部において、第一方向D1に沿って略並行に延びる2つの罫線M1を設定し、この罫線M1に沿って絶縁フィルムFを折り曲げる。これによって、側面視においてU字状になるように絶縁フィルムFが成形される。そして、第一方向D1の両側縁部において、罫線M1に沿った切り込み線C1~C4を入れる。次に、図8に示すように、組立体1Aの捲回電極体20の部分を、U字状の絶縁フィルムFの内側に挿入する。そして、図9に示すように、絶縁フィルムFによって捲回電極体20の両側面が覆われるように、罫線M2~M4を折り曲げて絶縁フィルムFを内側に折り込む。これによって、箱状の絶縁フィルム70の内部に捲回電極体20が収容される。なお、捲回電極体20の挿入および位置調整の容易さを考慮すると、絶縁フィルムFを内側に折り込む際に、罫線M3と罫線M4を折り曲げた後に、罫線M2を折り曲げた方が好ましい。
なお、本実施形態では、捲回電極体20の表面に非水電解液が付着しているため、捲回電極体20が絶縁フィルム70の内側面に密着してしまい、絶縁フィルム70の内側への捲回電極体20の挿入が困難になることがある。このため、本工程では、図8に示すように、絶縁フィルム70の内部にガイドプレートGPを配置することが好ましい。これによって、捲回電極体20と絶縁フィルム70との密着を防止しながら、絶縁フィルム70の内側に捲回電極体20を挿入することができる。なお、ガイドプレートGPの形状は特に限定されない。例えば、図8では、幅方向(紙面垂直方向)に延びるガイドプレートGPを絶縁フィルム70の内部に配置している。そして、組立体1Aの下降に合わせてガイドプレートGPを上昇させることによって、捲回電極体20と絶縁フィルム70とが密着した箇所を剥離させながら捲回電極体20を挿入できる。また、ガイドプレートの形状の他の例として、高さ方向に延びるレール状のガイドプレートが挙げられる。かかるレール状のガイドプレートに沿って捲回電極体を挿入した場合、捲回電極体と絶縁フィルムとの密着を未然に防止できる。
(5)密閉工程S70
本工程では、捲回電極体20を電池ケース10の内部に収容した後に、当該電池ケース10を密閉する。これによって、電池ケース10内に捲回電極体20と非水電解液30とが収容された非水電解液二次電池1(図1参照)が製造される。
なお、一般的な非水電解液二次電池の製造では、埃などの異物がケース本体の内部に入ることを防止するために、ケース本体を重力方向の上側に配置し、ケース本体の開口部を重力方向の下側に向けた状態で密閉工程を実施する。これに対して、図10に示すように、本実施形態における密閉工程S70は、電池ケース10(ケース本体14)を重力方向の下側(高さ方向Zの下方)に配置し、当該ケース本体14の開口部14aを重力方向の上側に向けている。そして、絶縁フィルム70内に収容された捲回電極体20を重力方向の上側(高さ方向Zの上方)に配置し、上側から下側に向かって捲回電極体20を電池ケース10の内部に挿入している。これによって、捲回電極体20から漏出した非水電解液を絶縁フィルム70内に保持しながら密閉工程S70を実施できるため、捲回電極体20が広範囲に飛散することによる製造環境の悪化を防止できる。なお、本実施形態のように、ケース本体14の開口部14aを重力方向の上側に向ける場合には、捲回電極体20の収容を開始する直前まで、ケース本体14の開口部14aを可動カバーMCで覆うことが好ましい。これによって、ケース本体14の内部に異物が入ることを防止できる。
そして、本工程では、図11に示すように、可動カバーMCを取り外してケース本体14の開口部14aを開放した後に、組立体1Aを下降させてケース本体14の内部に捲回電極体20を挿入する。そして、蓋体12の外周縁部の底面12aと、ケース本体14の上端面14bとを接触させた後に、レーザ溶接などで蓋体12とケース本体14との接触部分を接合する。これによって、電池ケース10が形成され、当該電池ケース10の内部空間10aに捲回電極体20と非水電解液30が収容される(図1参照)。そして、本実施形態では、そして、少量の非水電解液を注液口18から注液し、電池ケース10内に余剰電解液32を生じさせた後に、注液口18を封止栓18aで封止する。これによって、非水電解液二次電池1が製造される。
なお、本工程において、ケース本体14の上端面14bに非水電解液が付着すると、ケース本体14と蓋体12との間で接合不良が生じる可能性がある。このため、図11に示すように、捲回電極体20をケース本体14に挿入している間は、ケース本体14の上端面14bを端部カバーECで覆うことが好ましい。
以上の通り、本実施形態に係る製造方法では、電極端子40の接続によって電解液流通経路20Dの一部が閉塞される前に浸透工程S30を実施している。さらに、この浸透工程S30では、捲回電極体を非水電解液に浸漬させた状態で捲回電極体の加圧と開放を繰り返し、ポンピング効果によって捲回電極体の内部に非水電解液を圧送している。この結果、毛細管現象を利用した従来の技術において数時間~数十時間を要していた浸透時間を数分間~数十分間に短縮することができる。
さらに、従来の毛細管現象を利用した技術で電解液を浸透させると、捲回電極体の幅方向の中央部付近に、高さ方向に沿って延びる筋状の未浸透領域が生じる可能性が高い。このような未浸透領域では充放電が適切に行われないため、電池性能が低下する原因になり得る。これに対して、本実施形態に係る製造方法によって製造された非水電解液二次電池では、上述した筋状の未浸透領域が捲回電極体に生じることがなく、捲回電極体の全域に非水電解液を適切に浸透させることができる。このため、本実施形態に係る製造方法は、製造後の非水電解液二次電池の性能向上に貢献することもできる。
3.他の実施形態
ここに開示される製造方法は、上述の実施形態に限定されず、種々の実施形態を包含する。例えば、ここに開示される製造方法は、捲回工程S10と、浸透工程S30と、端子接続工程S50と、密閉工程S70とを備えていればよい。少なくともこれらの工程を実施することによって、捲回電極体の内部に非水電解液を短時間かつ確実に浸透させて、非水電解液二次電池を製造することができる。すなわち、上述の実施形態において説明した仮プレス工程S20と本プレス工程S40とフィルム収容工程S60は省略することができる。
例えば、上述の実施形態では、捲回工程S10において円柱状の捲回軸WLを使用して円筒形の捲回電極体20aを作製しているため、浸透工程S30を実施する前に、扁平形状の捲回電極体20を成形する仮プレス工程S20を実施している。しかし、仮プレス工程は、必須工程ではなく、適宜省略することができる。例えば、捲回工程において、扁平な板状の捲回軸を使用すれば、仮プレス工程を実施しなくても、扁平形状の捲回電極体を作製できる。また、浸透工程S30に提供される電極体の形状は、扁平形状でなくてもよい。ここに開示される製造方法によると、円筒形状の捲回電極体を浸透工程に提供したとしても、短時間かつ確実に捲回電極体の内部に非水電解液を浸透させることができる。
また、ここに開示される製造方法は、浸透工程の前に本プレス工程を実施する形態も包含する。この形態では、完全に塑性変形した捲回電極体が浸透工程に提供されるため、浸透工程における非水電解液の浸透時間が若干長くなる傾向がある。しかし、この形態を採用した場合の浸透時間は数十分間程度であり、従来の技術と比べると浸透時間が大幅に短縮されている。なお、この形態を採用した場合には、仮プレス工程を省略できるため、捲回電極体を加圧変形させる設備を減らし、設備コストを削減することができる。
また、図1に示すように、上述の実施形態では、箱状の絶縁フィルム70の内部に捲回電極体20が収容されている。しかし、非水電解液二次電池の構造によっては、絶縁フィルムを省略することもできる。例えば、電池ケースが絶縁性を有している場合には、絶縁フィルムを使用しなくても、捲回電極体と電池ケースの導通を防止できる。このような絶縁性を有した電池ケースの一例として、電極体と接触し得る内周面に絶縁層を形成したケースが挙げられる。そして、このような構造の電池ケースを使用する場合には、フィルム収容工程を省略することができる。
また、上述の実施形態では、密閉工程S70において少量の非水電解液を注液し、電池ケース10内に余剰電解液32を生じさせている。しかし、ここに開示される製造方法では、浸透工程において充分な量の非水電解液を浸透させることができるため、余剰電解液を設けなくても、充放電に伴う捲回電極体内部の液枯れを充分に抑制することができる。そして、余剰電解液を設けない場合には、注液口や封止栓を電池ケース(蓋体)に形成する必要がなくなるため、部品点数や工程の削減による製造コストの低減に貢献することができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
1 非水電解液二次電池
1A 組立体
10 電池ケース
12 蓋体
14 ケース本体
16 安全弁
18 注液口
18a 封止栓
20 捲回電極体
20A コア部
20B 正極接続部
20C 負極接続部
20D 電解液流通経路
30 非水電解液
32 余剰電解液
40 電極端子
42 正極端子
44 負極端子
50 正極
52 正極集電体
54 正極活物質層
56 正極露出部
60 負極
62 負極集電体
64 負極活物質層
66 負極露出部
70 絶縁フィルム
80 セパレータ
150 正極供給部
160 負極供給部
180 セパレータ供給部
S10 捲回工程
S20 仮プレス工程
S30 浸透工程
S40 本プレス工程
S50 端子接続工程
S60 フィルム収容工程
S70 密閉工程

Claims (14)

  1. 電池ケース内に捲回電極体と非水電解液とが収容された非水電解液二次電池を製造する方法であって、
    セパレータを介して正極と負極を捲回して捲回電極体を形成する捲回工程と、
    前記捲回電極体に電極端子を接続する端子接続工程と、
    前記捲回電極体を電池ケースの内部に収容した後に、当該電池ケースを密閉する密閉工程と
    を少なくとも備え、
    前記捲回工程と前記端子接続工程との間に、前記捲回電極体を前記非水電解液に浸漬させ、当該捲回電極体への加圧と開放を繰り返すことによって前記捲回電極体の内部に前記非水電解液を浸透させる浸透工程が設けられている、非水電解液二次電池の製造方法。
  2. 前記浸透工程において前記捲回電極体を加圧する際の圧力が0.7kN/m~1kN/mに設定されている、請求項1に記載の非水電解液二次電池の製造方法。
  3. 前記浸透工程において前記捲回電極体を加圧する回数が3回~4回に設定されている、請求項1または2に記載の非水電解液二次電池の製造方法。
  4. 前記捲回電極体を加圧して扁平形状に成形する仮プレス工程と、
    前記扁平形状の捲回電極体の扁平面を更に加圧し、前記捲回電極体を前記電池ケースに収容可能な厚さまで塑性変形させる本プレス工程と
    を備えており、
    前記仮プレス工程が前記捲回工程と前記浸透工程との間に設けられ、かつ、
    前記本プレス工程が前記浸透工程と前記端子接続工程との間に設けられている、請求項1~3のいずれか一項に記載の非水電解液二次電池の製造方法。
  5. 前記仮プレス工程において前記捲回電極体を加圧する際の圧力が0.1kN/m~0.5kN/mに設定されている、請求項4に記載の非水電解液二次電池の製造方法。
  6. 前記端子接続工程において、抵抗溶接またはレーザ溶接を用いて前記捲回電極体に前記電極端子を接続する、請求項1~5のいずれか一項に記載の非水電解液二次電池の製造方法。
  7. 前記端子接続工程と前記密閉工程との間に、前記電池ケースと前記捲回電極体とを絶縁する箱型の絶縁フィルム内に前記捲回電極体を収容するフィルム収容工程が設けられている、請求項1~6のいずれか一項に記載の非水電解液二次電池の製造方法。
  8. 前記フィルム収容工程において、前記捲回電極体の表面に板状のガイドプレートを接触させながら前記絶縁フィルム内に前記捲回電極体を挿入する、請求項7に記載の非水電解液二次電池の製造方法。
  9. 前記密閉工程において、前記絶縁フィルム内に収容された前記捲回電極体を重力方向の上側に配置し、かつ、前記電池ケースを重力方向の下側に配置する、請求項7または8に記載の非水電解液二次電池の製造方法。
  10. 前記密閉工程において、前記捲回電極体を前記電池ケースの内部に収容し始めるまで、前記電池ケースの上面開口を可動カバーで覆う、請求項9に記載の非水電解液二次電池の製造方法。
  11. 前記密閉工程において、前記電池ケースの上端面を端部カバーで覆った状態で、前記捲回電極体を電池ケースの内部に収容する、請求項9または10に記載の非水電解液二次電池の製造方法。
  12. 前記捲回電極体の幅寸法が200mm以上である、請求項1~11のいずれか一項に記載の非水電解液二次電池の製造方法。
  13. 前記捲回電極体の高さ寸法が100mm以上である、請求項1~12のいずれか一項に記載の非水電解液二次電池の製造方法。
  14. 前記捲回電極体の捲回数が35回以上である、請求項1~13のいずれか一項に記載の非水電解液二次電池の製造方法。
JP2020190307A 2020-11-16 2020-11-16 非水電解液二次電池の製造方法 Active JP7249982B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020190307A JP7249982B2 (ja) 2020-11-16 2020-11-16 非水電解液二次電池の製造方法
EP21207750.7A EP4002535B1 (en) 2020-11-16 2021-11-11 Method for producing nonaqueous electrolyte secondary battery
CN202111338426.4A CN114512726B (zh) 2020-11-16 2021-11-12 非水电解液二次电池的制造方法
US17/525,978 US20220158252A1 (en) 2020-11-16 2021-11-15 Method for producing nonaqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020190307A JP7249982B2 (ja) 2020-11-16 2020-11-16 非水電解液二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022079233A true JP2022079233A (ja) 2022-05-26
JP7249982B2 JP7249982B2 (ja) 2023-03-31

Family

ID=78598932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020190307A Active JP7249982B2 (ja) 2020-11-16 2020-11-16 非水電解液二次電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220158252A1 (ja)
EP (1) EP4002535B1 (ja)
JP (1) JP7249982B2 (ja)
CN (1) CN114512726B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024015389A1 (en) * 2022-07-12 2024-01-18 Paccar Inc Bi-directional coolant flow in modular and scalable battery packs

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000164259A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 扁平形非水電解液電池とその製造法
JP2003036885A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Toshiba Battery Co Ltd 非水電解質電池の製造方法
JP2004355977A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Toshiba Corp 非水電解質二次電池の製造方法
JP2009170137A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Sanyo Electric Co Ltd 角形電池
JP2011171079A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Toshiba Corp 電池
JP2012142099A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Sharp Corp 二次電池およびその製造方法
WO2012169030A1 (ja) * 2011-06-08 2012-12-13 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2013030353A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Murata Mfg Co Ltd 蓄電デバイスの製造方法および製造装置
JP2013152834A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Toyota Motor Corp 電池の製造方法
WO2014024424A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 三洋電機株式会社 電池パックの製造方法
JP2016058264A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 株式会社東芝 電極群及び非水電解質電池
JP2016110958A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 トヨタ自動車株式会社 二次電池
WO2018055717A1 (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 日産自動車株式会社 フィルム外装電池の製造方法
JP2019021805A (ja) * 2017-07-19 2019-02-07 Jsr株式会社 電極体及び蓄電デバイス

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05114397A (ja) 1991-10-23 1993-05-07 Sanyo Electric Co Ltd 電池の製造法
JPH11339855A (ja) 1998-05-29 1999-12-10 Mitsubishi Chemical Corp 非水電解液二次電池の製造方法
US9105931B2 (en) * 2010-01-08 2015-08-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Positive electrode plate for use in lithium ion secondary battery, lithium ion secondary battery, vehicle, device with battery mounted thereon, and method for producing positive electrode plate for lithium ion secondary battery
US9324976B2 (en) * 2012-02-21 2016-04-26 Johnson Controls Technology Company Electrochemical cell having a fixed cell element
JP2013206755A (ja) 2012-03-29 2013-10-07 Sanyo Electric Co Ltd 巻回型電池の製造方法
JP2014130729A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池の製造方法
JP6011877B2 (ja) 2013-10-15 2016-10-19 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
US11923541B2 (en) * 2018-07-18 2024-03-05 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Lithium ion secondary battery

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000164259A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 扁平形非水電解液電池とその製造法
JP2003036885A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Toshiba Battery Co Ltd 非水電解質電池の製造方法
JP2004355977A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Toshiba Corp 非水電解質二次電池の製造方法
JP2009170137A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Sanyo Electric Co Ltd 角形電池
JP2011171079A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Toshiba Corp 電池
JP2012142099A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Sharp Corp 二次電池およびその製造方法
WO2012169030A1 (ja) * 2011-06-08 2012-12-13 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2013030353A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Murata Mfg Co Ltd 蓄電デバイスの製造方法および製造装置
JP2013152834A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Toyota Motor Corp 電池の製造方法
WO2014024424A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 三洋電機株式会社 電池パックの製造方法
JP2016058264A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 株式会社東芝 電極群及び非水電解質電池
JP2016110958A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 トヨタ自動車株式会社 二次電池
WO2018055717A1 (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 日産自動車株式会社 フィルム外装電池の製造方法
JP2019021805A (ja) * 2017-07-19 2019-02-07 Jsr株式会社 電極体及び蓄電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
EP4002535A1 (en) 2022-05-25
CN114512726B (zh) 2024-05-03
US20220158252A1 (en) 2022-05-19
JP7249982B2 (ja) 2023-03-31
EP4002535B1 (en) 2023-08-02
CN114512726A (zh) 2022-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11276875B2 (en) Button cells and method of producing same
JP6191588B2 (ja) 二次電池の製造方法
US10665889B2 (en) Electrode stack and battery manufacturing method
KR20180113819A (ko) 전지셀 제조방법 및 제조장치
JP2013546136A (ja) パウチおよびパウチ型二次電池
JP2022079233A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
KR20160068929A (ko) 이차 전지의 제조 방법
JP2007141774A (ja) 蓄電素子の製造方法
DE102011110695A1 (de) Elektrochemische Energiespeicherzelle mit metallischem Gehäuse, Verfahren zur Herstellung einer elektrochemischen Energiespeicherzelle mit metallischem Gehäuse
JP2018049696A (ja) 積層型全固体電池の製造方法
JP6344510B2 (ja) 二次電池
US10263291B2 (en) Method of producing a prismatic battery cell
JP6078997B2 (ja) 外装容器、蓄電素子、蓄電素子の製造方法、蓄電素子用液栓
JP2021131967A (ja) 組電池および組電池の製造方法
JP2018125068A (ja) 二次電池の製造方法
KR20210027992A (ko) 접착제 도포 장치 및 접착제 도포 방법
KR102234989B1 (ko) 각형 전지의 전해액 주입장치 및 이를 이용한 전해액 주입 방법
KR101075879B1 (ko) 비딩부의 변형을 방지하기 위한 원통형 전지의 제조방법
KR20170100971A (ko) 클램핑 앤드 베이킹 과정을 포함하는 전지셀 제조 방법
US20050275380A1 (en) System and method for adding electrolyte to an energy storage cell
KR102309191B1 (ko) 파우치형 이차전지 제조 방법
JP2012243839A (ja) 電力貯蔵デバイスセルおよび電力貯蔵デバイスセルモジュール
US20170237125A1 (en) Method for Producing a Prismatic Battery Cell
KR20170113906A (ko) 액시얼 타입의 전기화학 에너지 저장장치
JP2022188536A (ja) バイポーラ型蓄電装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7249982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150