JP2022079121A - 車両制御システム - Google Patents

車両制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022079121A
JP2022079121A JP2020190109A JP2020190109A JP2022079121A JP 2022079121 A JP2022079121 A JP 2022079121A JP 2020190109 A JP2020190109 A JP 2020190109A JP 2020190109 A JP2020190109 A JP 2020190109A JP 2022079121 A JP2022079121 A JP 2022079121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
roadside
virtual line
right virtual
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020190109A
Other languages
English (en)
Inventor
隆史 濱田
Takashi Hamada
友馬 西條
Yuma Saijo
隆宏 池山
Takahiro Ikeyama
敬生 丸子
Takao Maruko
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2020190109A priority Critical patent/JP2022079121A/ja
Publication of JP2022079121A publication Critical patent/JP2022079121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】車両を路端に寄せて停車させるまでの車両の挙動を安定させると共に、適切な時間をかけて車両を路端に寄せる。【解決手段】車両制御システムのコントローラ10は、カメラ21により撮影された画像から路端Eを検出し、車両1の側方から前方に向かって延びる左右一対の仮想線ILL、ILRを生成し、左右仮想線ILL、ILRの中間を車両1が走行するように電動パワーステアリング33を制御し、車両1の前方において路端Eに近接する位置に目標停車位置を設定し、左仮想線ILLを路端Eに近接する位置まで移動させて当該位置に固定し、その後待機時間が経過した後に、右仮想線ILRを左仮想線ILLから所定距離離れた位置まで移動させて当該位置に固定し、左右仮想線ILL、ILRを固定したとき又はその後に車両1が停止するようにブレーキ32を制御する。待機時間は、目標停車位置までの距離が大きい場合に長くなるように設定される。【選択図】図5

Description

本発明は、車両制御システムに係わり、特に、車両を路端に寄せて停車させる車両制御システムに関する。
従来、運転者が安全に運転できない状態に陥った場合に、運転者の異常を自動的に検出したり乗員が非常ボタンを押したりすることにより、車両を安全に停止させる車両制御システムの開発が進められている。例えば、特許文献1には、運転者の意識レベルが低下した場合に、交差点内や路肩等の目標停止位置を決定し、その目標停止位置に自車両を停止させる緊急退避システムが開示されている。
特開2009-163434号公報
特許文献1のシステムのような従来の技術では、ミリ波センサ等により検出した車両から路端までの距離に基づき、路端から所定の距離まで車両を移動させるように操舵角を制御している。しかしながら、例えばガードレール、壁、電柱、縁石等の構造物が路端から車道側に突出している場合、それらの構造物に起因して、ミリ波センサ等により検出された車両と路端との距離が変動するので、車両を路端に寄せるまでの操舵量も時々刻々と変動する。その結果、車両を路端に寄せるまでの車両の挙動が不安定になり、乗員の不安感や不快感を増大させる可能性がある。また、車両を急激に路端に寄せると乗員に不安感を与える可能性があるが、路端に寄せるまで時間がかかりすぎると、目標停止位置までの間に車両を十分路端に寄せることができない。したがって、目標停止位置までの距離に応じて、適切な時間をかけて車両を路端に寄せる必要がある。
本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、車両を路端に寄せて停車させるまでの車両の挙動を安定させると共に、適切な時間をかけて車両を路端に寄せることができる、車両制御システムを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の車両制御システムは、車両を路端に寄せて停車させる車両制御システムであって、車両の前方を撮影するカメラと、カメラにより撮影された車両の前方の画像に基づき、車両を路端に寄せて停車させるために当該車両の操舵装置及び制動装置の制御を行うよう構成されたコントローラと、を有し、コントローラは、カメラにより撮影された画像から路端を検出し、車両の側方から前方に向かって延びる左右一対の仮想線を生成し、左右一対の仮想線の中間を車両が走行するように操舵装置を制御し、車両の前方において路端に近接する位置に、車両の目標停車位置を設定し、左右一対の仮想線のうち路端に近い側の仮想線を、路端に近接する位置まで移動させて当該位置に固定し、その後、目標停車位置までの距離に基づき設定される待機時間が経過した後に、左右一対の仮想線のうち路端から遠い側の仮想線を、路端に近い側の仮想線から所定距離離れた位置まで移動させて当該位置に固定し、左右一対の仮想線を固定したとき又はその後に車両が停止するように、制動装置を制御するように構成されており、待機時間は、目標停車位置までの距離が大きい場合に、目標停車位置までの距離が小さい場合よりも長くなるように設定される、ことを特徴とする。
このように構成された本発明においては、コントローラは、左右一対の仮想線の中間を車両が走行するように操舵装置を制御しながら、まず路端に近い側の仮想線を路端に近接する位置に固定し、その後、目標停車位置までの距離に基づき設定される待機時間が経過した後に路端から遠い側の仮想線を路端に向かって移動させる。これにより、ガードレール、壁、電柱、縁石等の構造物が路端から車道側に突出している場合でも、路端と車両との距離の変動に乱されることなく車両を徐々に路端に寄せることができ、車両の挙動が不安定になることを防止できる。また、目標停車位置までの距離に合わせて、路端から遠い側の仮想線の移動開始までの待機時間を変化させるので、路端に寄せるときの所要時間が短すぎたり長すぎたりすることを防止できる。つまり、目標停止位置までの距離に応じて、適切な時間をかけて車両を路端に寄せることができる。したがって、ドライバが運転不能な状態に陥った場合において、車両を路端に寄せて停車させるまでの車両の挙動を安定させることができ、ドライバや他の乗員の不安感・不快感の増大を抑制することができる。
また、本発明において、好ましくは、コントローラは、左右一対の仮想線のうち路端から遠い側の仮想線を、路端に近い側の仮想線から車両の車幅分だけ離れた位置まで移動させて当該位置に固定するように構成されている。
このように構成された本発明においては、車両の車幅方向位置は左右一対の仮想線によって挟まれた位置で固定される。これにより、車両の路端に近い左側面を路端に近い側の仮想線に接する位置まで寄せることができ、車両を確実に路端に寄せることができる。
また、本発明において、コントローラは、路端に近い側の仮想線を、路端が道路側に最も突出している箇所に近接する位置まで移動させて当該位置に固定するように構成されている。
このように構成された本発明においては、ガードレール、壁、電柱、縁石等の構造物が路端から車道側に突出している場合でも、最も道路側に突出している箇所に合わせて車両を徐々に路端に寄せることができ、車両の挙動が不安定になることを防止できる。
本発明による車両制御システムによれば、車両を路端に寄せて停車させるまでの車両の挙動を安定させると共に、適切な速度で車両を路端に寄せることができる。
本発明の実施形態による車両制御システムが適用された車両の概略構成図である。 本発明の実施形態による車両制御システムの電気的構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態による車両制御システムが実行する自動停車処理のフローチャートである。 本発明の実施形態による車両制御システムが自動停車処理を実行した場合の仮想線及び車両の動きを示す平面図である。 本発明の実施形態による車両制御システムが自動停車処理を実行した場合の仮想線及び車両の動きを示す平面図である。 本発明の実施形態による車両制御システムが自動停車処理を実行した場合の車速の変化及び仮想線の横方向移動速度の変化を示すタイムチャートである。 本発明の実施形態による車両制御システムが自動停車処理を実行した場合の車速の変化及び仮想線の横方向移動速度の変化を示すタイムチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態による車両制御システムを説明する。
<システム構成>
まず、図1及び図2を参照して、本発明の実施形態による車両制御システムが適用された車両の全体構成を説明する。図1は、本発明の実施形態による車両制御システムが適用された車両の概略構成図である。図2は、本発明の実施形態による車両制御システムの電気的構成を示すブロック図である。
図1に示すように、符号1は、本実施形態による車両制御システムが適用された車両を示す。この車両1は、駆動力を発生するエンジン31、車両1を制動するブレーキ32、及び電動パワーステアリング33を有している。また、車両1には、車両1の前方を撮影するカメラ21、及び車両1の周辺の障害物を検出するレーダ22が設けられている。
さらに、図2に示すように、車両1には、車速を検出する車速センサ23、車両1の進行方向の加速度を検出する加速度センサ24、車両1のヨーレートを検出するヨーレートセンサ25、車両1の舵角を検出する舵角センサ26、アクセルペダルの操作(例えばアクセル開度)を検出するアクセルセンサ27、ブレーキペダルの操作(例えばブレーキペダルの踏み込み量)を検出するブレーキセンサ28、車両1の位置を検出する測位システム29、及びナビシステム30が設けられている。カメラ21が撮影した画像データ、レーダ22が検出した障害物の位置情報、測位システム29により取得された位置情報、ナビシステム30から取得された非常駐車帯の位置等に関する情報、及び各センサにより検出された検出データは、コントローラ10に出力される。
カメラ21は、車両1の周囲を撮影し、画像データを出力する。コントローラ10は、カメラ21から受信した画像データに基づいて、対象物(例えば、道路の区画線(例えば車線境界線、車道外側線、車両通行帯最外側線等を含む白線や黄線等)、路端(道路とそれ以外の物との境界、例えば舗装と土との境界、ガードレール、縁石等)、他車両、歩行者、信号、標識、停止線、交差点、障害物等)を特定する。
レーダ22は、対象物(特に、路端(道路とそれ以外の物との境界、例えば舗装と土との境界、ガードレール、縁石等)他車両、歩行者、障害物等)の位置及び速度を測定する。レーダ22として、例えばミリ波レーダを用いることができる。レーダ22は、車両1の周辺に電波を送信し、対象物により送信波が反射されて生じた反射波を受信する。そして、レーダ22は、送信波と受信波に基づいて、車両1から対象物までの方向及び距離や、車両1と対象物との相対速度を測定する。なお、このようなレーダ22に代えて、レーザレーダや超音波センサ等を用いて対象物との距離や相対速度を測定してもよい。
図2に示すように、コントローラ10には、カメラ21が撮影した画像データ、レーダ22が検出した障害物の位置情報、測位システム29により取得された位置情報、ナビシステム30から取得された非常駐車帯の位置等に関する情報、及び各センサ23~28により検出された検出データが入力されるようになっている。
コントローラ10は、1つ以上のプロセッサ10a(典型的にはCPU)と、当該プロセッサ上で解釈実行される各種のプログラム(OSなどの基本制御プログラムや、OS上で起動され特定機能を実現するアプリケーションプログラムを含む)、及びプログラムや各種のデータを記憶するためのROMやRAMの如きメモリ10bと、を備えるコンピュータにより構成される。
具体的には、コントローラ10は、カメラ21が撮影した画像データ、レーダ22が検出した障害物の位置情報、測位システム29により取得された位置情報、ナビシステム30から取得された非常駐車帯の位置等に関する情報、及び各センサ23~28により検出された検出データに基づき、主に、エンジン31、ブレーキ32及び電動パワーステアリング33に対して制御信号を出力し、これらを制御する。例えば、コントローラ10は、エンジン31の点火時期、燃料噴射時期、燃料噴射量を調整するために、エンジン31の点火プラグや燃料噴射弁やスロットル弁などを制御する。また、コントローラ10は、ブレーキ32に制動力を発生させるために、例えばブレーキ32の液圧ポンプやバルブユニットなどを制御する。また、コントローラ10は、車両1の進行方向を変更するために、電動パワーステアリング33のモータなどを制御する。
<車両の制御>
次に、図3乃至図7により、車両制御システムが行う車両1の自動停車処理について説明する。
図3は、本発明の実施形態による車両制御システムが実行する自動停車処理のフローチャートである。図4及び図5は、本発明の実施形態による車両制御システムが自動停車処理を実行した場合の仮想線及び車両の動きを示す平面図である。図6及び図7は、本発明の実施形態による車両制御システムが自動停車処理を実行した場合の車速の変化及び仮想線の横方向移動速度の変化を示すタイムチャートである。
図3の自動停車処理は、車両1が路端に隣接する車線を所定車速(例えば20km/h)以下で走行している場合に、車両1を走行中の車線から路端に寄せて停車させる処理である。例えば、高速道路の追い越し車線を走行中に、車両1に設けられた非常ボタンが押されたり、ドライバモニタリングシステムによりドライバの異常が検知されたりした場合、コントローラ10は既知の自動運転制御により路端に隣接する車線まで車両1を車線変更させ、その車線内を走行しながら所定車速まで車両1を減速させる。その後、図3の自動停車処理が起動され、コントローラ10によって実行される。
図3に示すように、自動停車処理が開始されると、ステップS11において、コントローラ10は、上述したカメラ21が撮影した画像データ、レーダ22が検出した障害物の位置情報、測位システム29により取得された位置情報、ナビシステム30から取得された非常駐車帯の位置等に関する情報、及び各センサ23~28により検出された検出データに対応する情報も含めて、車両1の種々の情報を取得する。
次に、ステップS12において、コントローラ10は、ステップS11においてカメラ21から入力された画像データに基づき、車両1が走行している道路の区画線及び路端を検出する。図4及び図5に示した例では、コントローラ10は、路端E、区画線OL(車道外側線)、区画線BL(車線境界線)を検出する。
次に、ステップS13において、コントローラ10は、車両1の側方から前方に向かって、ステップS12において検出した区画線に沿って延びる左右一対の仮想線を生成する。ここで生成される左右一対の仮想線の例を図4(a)及び図5(a)に示している。これらの図4(a)及び図5(a)の例では、コントローラ10は、車両1が走行している車線の進行方向左側(つまり路端Eに近い側)の区画線OL(車道外側線)に重なるように左仮想線ILL(太実線により示す)を生成し、車両1が走行している車線の進行方向右側(つまり路端Eから遠い側)の区画線BL(車線境界線)に重なるように右仮想線ILR(破線により示す)を生成する。
次に、ステップS14において、コントローラ10は、左右一対の仮想線の中間を車両1が走行するように電動パワーステアリング33の制御を開始する。ステップS13において左右一対の仮想線が生成された状態を示す図4(a)及び図5(a)の例では、コントローラ10は、左仮想線ILLと右仮想線ILRとの間隔の中間を目標走行軌跡TP(一点鎖線により示す)とする。そして、車両1が目標走行軌跡TPに沿って走行するように、電動パワーステアリング33による操舵アシストトルクを決定し、電動パワーステアリング33のモータなどを制御する。
次に、ステップS15において、コントローラ10は、ステップS11においてカメラ21から入力された画像データに基づき、車両1を停止させる目標停車位置を設定する。例えば、コントローラ10は、ステップS11においてカメラ21から入力された画像データに基づき、車両1の側方から前方における最小幅以上且つ最小長さ以上の大きさの路肩を検出する。ここでは、路端Eに最も近い区画線OLと路端Eとによって挟まれた領域を路肩というものとする。また、路肩の幅は、路端Eが道路側に最も突出している位置Pと路端Eに最も近い区画線OLとの距離である。最小幅及び最小長さは、車両1の幅や自動停止するまでに発生する減速度の上限値(例えば0.2G)等を考慮して決定することができ、例えば最小幅=3m、最小長さ=30mである。そして、検出した路肩の前端(つまり車両1から遠い方の端部)から所定距離(例えば5m)手前を、目標停車位置として設定する。図4(a)及び図5(a)の例では、目標停車位置を一点鎖線の車両1の平面形状により表している。図4(a)の例では、目標停車位置までの距離はL1であり、図5(a)の例では、目標停車位置までの距離はL1より長いL2となっている。
次に、ステップS16において、コントローラ10は、ステップS11において車速センサ23から入力された車速と、ステップS15において設定した目標停車位置までの距離とに基づき、車両1を目標停車位置で停止させるための減速プロファイルを生成する。例えば、一定の減速度dで車両1を減速させる場合、車速をVc、目標停車位置までの距離をLとすると、減速度d=Vc2/2Lであり、車両1の停止までの時間t=2L/Vcである。図6(a)及び図7(a)は、ステップS16で生成される減速プロファイルを示すタイムチャートであり、図6(a)は目標停車位置までの距離がL1である場合の例(即ち図4(a)の例)を示し、図7(a)は目標停車位置までの距離がL1より長いL2である場合の例(即ち図5(a)の例)を示している。これらの図6(a)及び図7(a)において、横軸は時間を示し、縦軸は車速を示す。横軸におけるT0は減速開始時刻、図6(a)のT3及び図7(a)のT3’は減速終了時刻を示している。図6(a)及び図7(a)に示すように、目標停車位置までの距離がL1より長いL2である場合の減速終了時刻T3’(図7(a)参照)は、目標停車位置までの距離がL1である場合の減速終了時刻T3(図6(a)参照)よりも遅い時刻となっており、目標停車位置までの減速が相対的に緩やかに行われることを示している。
次に、ステップS17において、コントローラ10は、ステップS15において設定した目標停車位置と、ステップS16において生成した減速プロファイルとに基づき、仮想線の横方向移動速度の変化を規定する仮想線移動速度プロファイルを生成する。図6(b)及び図7(b)は、仮想線移動速度プロファイルを示すタイムチャートであり、図6(b)は目標停車位置までの距離がL1である場合の例(即ち図4(a)の例)を示し、図7(b)は目標停車位置までの距離がL1より長いL2である場合の例(即ち図5(a)の例)を示している。これらの図6(b)及び図7(b)において、横軸は時間を示し、縦軸は仮想線の横方向移動速度を示す。横軸におけるT0は左仮想線ILLの移動開始時刻、T1及びT1’は左仮想線ILLの移動終了時刻、T2及びT2’は右仮想線ILRの移動開始時刻、T3及びT3’は右仮想線ILRの移動終了時刻を示している。また、図6(b)において、左仮想線ILLの移動速度プロファイルは曲線G11、右仮想線ILRの移動速度プロファイルは曲線G21、目標走行軌跡TPの移動速度プロファイルは曲線G31により示されている。図7(b)においては、左仮想線ILLの移動速度プロファイルは曲線G12、右仮想線ILRの移動速度プロファイルは曲線G22、目標走行軌跡TPの移動速度プロファイルは曲線G32により示されている。
図6(b)において、速度プロファイルG11によれば、左仮想線ILLは、時刻T0において移動を開始した後、徐々に速度を上げながら路端Eの方へ移動する。その後、時刻T1において、左仮想線ILLは路端Eが道路側に最も突出している位置Pに近接する位置に到達し、その位置で固定される(図4(b)の状態)。即ち左仮想線ILLの移動速度は0になる。
また、速度プロファイルG21によれば、右仮想線ILRは、時刻T2において、左仮想線ILLが路端Eに近接する位置に到達したときの移動速度と同一の速度で移動を開始する。その後、徐々に速度を下げながら路端Eの方へ移動し、時刻T2において移動速度が0になると共に、右仮想線ILRは左仮想線ILLから車両1の車幅分だけ離れた位置(つまり車両1の路端Eとは反対側の側面の位置)に到達し、その位置で固定される(図4(c)の状態)。
このときの左仮想線ILLの移動所要時間ΔTleft=T1-T0と、右仮想線ILRの移動所要時間ΔTright=T3-T2とは、予め定められた同じ値である。例えば、これらの移動所要時間は、その合計値ΔTleft+ΔTrightが、車両1が所定車速(例えば20km/h)から減速度の上限値(例えば0.2G)で減速して路肩内で停車するまでに要する最小減速所要時間Tmin(例えば5.7sec)と等しくなるように設定される。図6(b)は、目標停車位置で停車するまでの減速所要時間T3-T0がTminである場合の例を示している。この場合、T3-T0=Tmin=ΔTleft+ΔTrightであり、図6(b)に示すようにT1とT2とは同時刻になる。即ち、左仮想線ILLが路端Eに近接する位置に到達したと同時に右仮想線ILRが移動を開始する。
また、上述したように、左仮想線ILLの移動に伴い、左仮想線ILLと右仮想線ILRとの間隔の中間に設定される目標走行軌跡TPは左仮想線ILLの速度プロファイルの1/2の速度で移動する。即ち、図6(b)においては、左仮想線ILLの移動時における目標走行軌跡TPの速度プロファイルは、速度プロファイルG11の1/2の速度である曲線G31により表されている。つまり、目標走行軌跡TPは、時刻T0において移動を開始した後、徐々に速度を上げながら路端Eの方へ移動する。さらに、右仮想線ILRの移動に伴い、目標走行軌跡TPは右仮想線ILRの速度プロファイルの1/2の速度で移動する。即ち、図6(b)において、右仮想線ILRの移動時における目標走行軌跡TPの速度プロファイルは、速度プロファイルG21の1/2の速度である曲線G31により表されている。つまり、目標走行軌跡TPは、時刻T2から徐々に速度を下げながら路端Eの方へ移動する。その後、右仮想線ILRが車両1の路端Eとは反対側の側面に近づくにつれて移動速度の低下率は低下し、時刻T2において移動速度が0になる。また、時刻T1において左仮想線ILLが路端Eに近接する位置に到達したときの移動速度と、時刻T1において右仮想線ILRが移動を開始したときの移動速度とが同一なので、目標走行軌跡TPの移動速度は時刻T1の前後で滑らかに連続している。つまり、車両1の車幅方向の移動速度が時刻T1の前後においてほぼ一定であり、不連続に変化することはないので、車両1の不安定な挙動により乗員に不安感や不快感を与えることを防止できる。
一方、図7(b)は、目標停車位置で停車するまでの減速所要時間T3’-T0がTminより大きい場合、即ちT3’-T0>ΔTleft+ΔTrightであるときの例を示している。この図7(b)の例では、速度プロファイルG12によれば、左仮想線ILLは、時刻T0において移動を開始した後、徐々に速度を上げながら路端Eの方へ移動する。その後、移動速度が所定の最大値に達するとその最大値を維持し、次いで徐々に速度を下げていく。そして、時刻T1’において、左仮想線ILLは路端Eが道路側に最も突出している位置Pに近接する位置に到達し、その位置で固定される(図5(b)の状態)。即ち左仮想線ILLの移動速度は0になる。
左仮想線ILLが路端Eに近接する位置に到達した時刻T1’から右仮想線ILRが移動を開始する時刻T2’までの待機時間ΔTwaitは、ΔTwait=(T3’-T0)-(ΔTleft+ΔTright)として求めることができる。このΔTwaitは、目標停車位置で停車するまでの減速所要時間が長い場合、即ち目標停車位置までの距離が大きい場合に、目標停車位置までの距離が小さい場合よりも長くなる。
左仮想線ILLが路端Eに近接する位置に到達した時刻T1’から待機時間ΔTwaitが経過した時刻T2’において、速度プロファイルG22に示すように、右仮想線ILRは移動を開始する。その後、徐々に速度を上げながら路端Eの方へ移動し、移動速度が所定の最大値に達するとその最大値を維持し、次いで徐々に速度を下げていく。そして、時刻T3’において、右仮想線ILRは左仮想線ILLから車両1の車幅分だけ離れた位置(つまり車両1の路端Eとは反対側の側面の位置)に到達し、その位置で固定される(図5(c)の状態)。即ち右仮想線ILRの移動速度は0になる。
上述したように、左仮想線ILLの移動に伴い、左仮想線ILLと右仮想線ILRとの間隔の中間に設定される目標走行軌跡TPは左仮想線ILLの速度プロファイルの1/2の速度で移動する。また、右仮想線ILRの移動に伴い、目標走行軌跡TPは右仮想線ILRの速度プロファイルの1/2の速度で移動する。即ち、図7(b)においては、目標走行軌跡TPの速度プロファイルは、左仮想線ILLの速度プロファイルG12及び右仮想線ILRの速度プロファイルG22の1/2の速度である曲線G32により表されている。つまり、目標走行軌跡TPは、時刻T0において移動を開始した後、徐々に速度を上げながら路端Eの方へ移動し、移動速度が所定の最大値に達するとその最大値を維持し、次いで徐々に速度を下げ、時刻T1’において目標走行軌跡TPの移動速度は0になる。その後、時刻T1’から待機時間ΔTwaitが経過した時刻T2’において、目標走行軌跡TPは再び移動を開始し、徐々に速度を上げながら路端Eの方へ移動し、移動速度が所定の最大値に達するとその最大値を維持し、次いで徐々に速度を下げ、時刻T3’において目標走行軌跡TPの移動速度は0になる。
次に、ステップS18において、コントローラ10は、ステップS16において生成した減速プロファイルに従って車両1を減速させるようにエンジン31やブレーキ32を制御すると共に、ステップS17において生成した移動速度プロファイルに従って左仮想線ILLと右仮想線ILRとを移動させ、ステップS19において車両1を停止させる。例えば、コントローラ10は、車速が0になるまで所定の減速度(例えば0.2G以下の減速度)が発生するようにエンジン31やブレーキ32を制御する。
図4及び図5の例では、図4(a)や図5(a)に示すように路端Eに最も近い区画線OLに重なっていた左仮想線ILLが、図4(b)や図5(b)に示すように路端Eの方へ移動し、路端Eが道路側に最も突出している位置Pに近接する位置で固定される。「位置Pに近接する位置」は、位置Pから路肩の幅方向に道路側へ所定距離M離れた位置である。所定距離Mは、車両1と路端Eとの間を人が通るために必要な間隔等を考慮して決定することができ、例えばM=0.2mである。左仮想線ILLの移動に伴い、左仮想線ILLと右仮想線ILRとの間隔の中間に設定される目標走行軌跡TPも路端Eの方へ移動する。このときの目標走行軌跡TPの移動速度は、仮想線の移動速度プロファイルの1/2の速度となる。
さらに、図4(a)や図5(a)に示すように車両1の路端Eとは反対側に隣接する区画線BLに重なっていた右仮想線ILRが、図4(c)や図5(c)に示すように路端Eの方へ移動し、車両1の右側の側面の位置で固定される。右仮想線ILRの移動に伴い、左仮想線ILLと右仮想線ILRとの間隔の中間に設定される目標走行軌跡TPも路端Eの方へ移動する。このときの目標走行軌跡TPの移動速度は、左仮想線ILLの移動時と同様に仮想線の移動速度プロファイルの1/2の速度となる。右仮想線ILRが固定される位置は、左仮想線ILLから車両1の車幅分だけ離れた位置なので、図4(c)や図5(c)に示すように車両1の車幅方向位置は左仮想線ILLと右仮想線ILRとによって挟まれた位置で固定される。
ステップS19において車両1が停止した後、コントローラ10は自動停車処理を終了する。
<変形例>
次に、本発明の実施形態のさらなる変形例を説明する。
上述した実施形態においては、車両制御システムを搭載する車両1は、駆動力を発生する動力源としてエンジン31を搭載する場合を例として説明したが、このエンジン31に代えて、あるいはエンジン31と共に、動力源として車両1にバッテリ及びモータを搭載してもよい。
<作用効果>
次に、上述した本発明の各実施形態及び本発明の実施形態の変形例による車両制御システムの効果を説明する。
コントローラ10は、カメラ21により撮影された画像から路端Eを検出し、車両1の側方から前方に向かって延びる左右一対の仮想線ILL、ILRを生成し、左右一対の仮想線ILL、ILRの中間を車両1が走行するように電動パワーステアリング33を制御し、車両1の前方において路端Eに近接する位置に、車両1の目標停車位置を設定し、左右一対の仮想線ILL、ILRのうち路端Eに近い左仮想線ILLを、路端Eに近接する位置まで移動させて当該位置に固定し、その後、目標停車位置までの距離に基づき設定される待機時間が経過した後に、左右一対の仮想線ILL、ILRのうち路端から遠い右仮想線ILRを、左仮想線ILLから所定距離離れた位置まで移動させて当該位置に固定し、左右一対の仮想線ILL、ILRを固定したとき又はその後に車両1が停止するように、ブレーキ32を制御する。待機時間は、目標停車位置までの距離が大きい場合に、目標停車位置までの距離が小さい場合よりも長くなるように設定される。つまり、コントローラ10は、左右仮想線ILL、ILRの中間を車両1が走行するように電動パワーステアリング33を制御しながら、まず左仮想線ILLを路端Eに近接する位置に固定し、その後、目標停車位置までの距離に基づき設定される待機時間が経過した後に右仮想線ILRを路端Eに向かって移動させる。これにより、ガードレール、壁、電柱、縁石等の構造物が路端Eから車道側に突出している場合でも、路端Eと車両1との距離の変動に乱されることなく車両1を徐々に路端Eに寄せることができ、車両1の挙動が不安定になることを防止できる。また、目標停車位置までの距離に合わせて、右仮想線ILRの移動開始までの待機時間を変化させるので、路端Eに寄せるときの所要時間が短すぎたり長すぎたりすることを防止できる。つまり、目標停止位置までの距離に応じて、適切な時間をかけて車両1を路端Eに寄せることができる。したがって、ドライバが運転不能な状態に陥った場合において、車両1を路端Eに寄せて停車させるまでの車両1の挙動を安定させることができ、ドライバや他の乗員の不安感・不快感の増大を抑制することができる。
また、コントローラ10は、左右一対の仮想線ILL、ILRのうち路端Eから遠い右仮想線ILRを、路端Eに近い左仮想線ILLから車両1の車幅分だけ離れた位置まで移動させて当該位置に固定する。つまり、車両1の車幅方向位置は左仮想線ILLと右仮想線ILRとによって挟まれた位置で固定される。これにより、車両1の路端に近い左側面を左仮想線ILLに接する位置まで寄せることができ、車両1を確実に路端Eに寄せることができる。
また、コントローラ10は、路端Eに近い左仮想線ILLを、路端Eが道路側に最も突出している箇所Pに近接する位置まで移動させて当該位置に固定する。これにより、ガードレール、壁、電柱、縁石等の構造物が路端Eから車道側に突出している場合でも、最も道路側に突出している箇所Pに合わせて車両1を徐々に路端Eに寄せることができ、車両1の挙動が不安定になることを防止できる。
1 車両
10 コントローラ
10a プロセッサ
10b メモリ
21 カメラ
22 レーダ
23 車速センサ
24 加速度センサ
25 ヨーレートセンサ
26 舵角センサ
27 アクセルセンサ
28 ブレーキセンサ
29 測位システム
30 ナビシステム
31 エンジン
32 ブレーキ
33 電動パワーステアリング
E 路端
ILL 左仮想線
ILR 右仮想線
OL 区画線
BL 区画線
TP 目標走行軌跡

Claims (3)

  1. 車両を路端に寄せて停車させる車両制御システムであって、
    前記車両の前方を撮影するカメラと、
    前記カメラにより撮影された前記車両の前方の画像に基づき、前記車両を路端に寄せて停車させるために当該車両の操舵装置及び制動装置の制御を行うよう構成されたコントローラと、
    を有し、
    前記コントローラは、
    前記カメラにより撮影された画像から路端を検出し、
    前記車両の側方から前方に向かって延びる左右一対の仮想線を生成し、
    前記左右一対の仮想線の中間を前記車両が走行するように前記操舵装置を制御し、
    前記車両の前方において前記路端に近接する位置に、前記車両の目標停車位置を設定し、
    前記左右一対の仮想線のうち前記路端に近い側の仮想線を、前記路端に近接する位置まで移動させて当該位置に固定し、その後、前記目標停車位置までの距離に基づき設定される待機時間が経過した後に、前記左右一対の仮想線のうち前記路端から遠い側の仮想線を、前記路端に近い側の仮想線から所定距離離れた位置まで移動させて当該位置に固定し、
    前記左右一対の仮想線を固定したとき又はその後に前記車両が停止するように、前記制動装置を制御するように構成されており、
    前記待機時間は、前記目標停車位置までの距離が大きい場合に、前記目標停車位置までの距離が小さい場合よりも長くなるように設定される、
    ことを特徴とする車両制御システム。
  2. 前記コントローラは、前記左右一対の仮想線のうち前記路端から遠い側の仮想線を、前記路端に近い側の仮想線から前記車両の車幅分だけ離れた位置まで移動させて当該位置に固定するように構成されている、請求項1に記載の車両制御システム。
  3. 前記コントローラは、前記路端に近い側の仮想線を、前記路端が道路側に最も突出している箇所に近接する位置まで移動させて当該位置に固定するように構成されている、請求項1又は2に記載の車両制御システム。
JP2020190109A 2020-11-16 2020-11-16 車両制御システム Pending JP2022079121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020190109A JP2022079121A (ja) 2020-11-16 2020-11-16 車両制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020190109A JP2022079121A (ja) 2020-11-16 2020-11-16 車両制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022079121A true JP2022079121A (ja) 2022-05-26

Family

ID=81707514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020190109A Pending JP2022079121A (ja) 2020-11-16 2020-11-16 車両制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022079121A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2685108C1 (ru) Система поддержки рулевого управления
JP6597584B2 (ja) 車両における制動支援装置および制動支援方法
JP5139939B2 (ja) 車両の減速支援装置
JP7172257B2 (ja) 自動運転システム
EP4001038B1 (en) Vehicle control system, vehicle, and method of controlling vehicle
CN110799387B (zh) 车辆中的制动辅助装置以及制动辅助控制方法
JP7371756B2 (ja) 車線変更支援装置
US10821980B2 (en) Vehicle control device
JP6662316B2 (ja) 車両制御システム
CN113306390B (zh) 车辆控制装置和车辆控制方法
JP7365872B2 (ja) 車線変更支援方法及び車線変更支援装置
JP2017162248A (ja) 自動運転車両
JP7425420B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP6819054B2 (ja) 自動運転車両
JP2022079121A (ja) 車両制御システム
JP2022079120A (ja) 車両制御システム
JP2022079123A (ja) 車両制御システム
JP2005001566A (ja) 車両用運転支援装置
JP7332996B2 (ja) 車両制御装置
JP2005001500A (ja) 自動ブレーキ制御装置
JP7074503B2 (ja) 車両制御装置
JP2022079122A (ja) 車両制御システム
JP2023165271A (ja) 車両制御システム及び車両制御方法
WO2023100469A1 (ja) 車両制御装置
WO2023105960A1 (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240528