JP2023165271A - 車両制御システム及び車両制御方法 - Google Patents

車両制御システム及び車両制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023165271A
JP2023165271A JP2022076107A JP2022076107A JP2023165271A JP 2023165271 A JP2023165271 A JP 2023165271A JP 2022076107 A JP2022076107 A JP 2022076107A JP 2022076107 A JP2022076107 A JP 2022076107A JP 2023165271 A JP2023165271 A JP 2023165271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
line
distance
lane
marking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022076107A
Other languages
English (en)
Inventor
隆史 濱田
Takashi Hamada
雄太 辻
Yuta Tsuji
浩一 小嶋
Koichi Kojima
信宏 野中
Nobuhiro Nonaka
慎也 休坂
Shinya Kyusaka
友馬 西條
Yuma Saijo
良幸 山下
Yoshiyuki Yamashita
昂 尾▲崎▼
Ko Ozaki
将司 内海
Shoji Uchiumi
松原 敏雄
Toshio Matsubara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2022076107A priority Critical patent/JP2023165271A/ja
Publication of JP2023165271A publication Critical patent/JP2023165271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】車両の走行車線が路肩や非常駐車帯に隣接しているのか否かを適切に判定し、走行車線に応じた適切な位置に車両を停車させる。【解決手段】車両制御システムのコントローラ10は、カメラ21により撮影された画像から、道路の区画線BLと路端Eとを検出し、車両の走行車線の左側区画線BL1が白実線であり、車両の左側の路端と左側区画線との距離WSが第1の距離W1未満であり、路端と左側区画線との間に他の区画線が存在しない場合、路端と左側区画線との間に車両の少なくとも一部を進入させて停車させるように電動パワーステアリング33及びブレーキ32を制御する。【選択図】図3

Description

本発明は、車両制御システム及び車両制御方法に係わり、特に、車両を自動的に停車させる車両制御システム及び車両制御方法に関する。
従来、車両の自動運転を実現するための技術として、車両が走行している車線を認識する技術が知られている。例えば、特許文献1には、カメラで撮像した車道の画像に基づき、車両が走行している車線を認識する走行車線認識装置が開示されている。
特開2020-187474号公報
ところで、車両の運転者が安全に運転できない状態に陥った場合に、運転者の異常を自動的に検出したり乗員が非常ボタンを押したりすることにより、車両を自動的に安全に停車させる車両制御システムの開発が進められている。車両を自動的に安全に停車させるためには、車両が走行車線に隣接した停車スペースの有無等に応じて、停車前に車線変更を行うか否かを判断する必要がある。しかしながら、上述した特許文献1に記載されているような従来技術では、車両の走行車線が路肩や非常駐車帯に隣接しているのか否かを適切に判定することができず、走行車線に応じた適切な位置に車両を停車させることができない可能性がある。
本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、車両の走行車線が路肩や非常駐車帯に隣接しているのか否かを正確に判定し、走行車線に応じた適切な位置に車両を停車させることができる、車両制御システムを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の車両制御システムは、車両を自動的に停車させる車両制御システムであって、車両の前方を撮影するカメラと、カメラにより撮影された車両の前方の画像に基づき、車両を停車させるために当該車両の操舵装置及び制動装置の制御を行うよう構成されたコントローラと、を有し、コントローラは、カメラにより撮影された画像から、道路の区画線と路端とを検出し、車両の走行車線の左側区画線が白実線であり、車両の左側の路端と左側区画線との距離が第1の距離未満であり、路端と左側区画線との間に他の区画線が存在しない場合、路端と左側区画線との間に車両の少なくとも一部を進入させて停車させるように操舵装置及び制動装置を制御する。
このように構成された本発明においては、コントローラは、車両の走行車線の左側に他の車線が存在せず、路端と左側区画線との間のスペースに、車両が通常走行可能な程度の幅がなく且つ非常駐車帯を画定するような他の区画線もない場合に、車両の走行車線が路肩に隣接していると想定して、路端に車両を寄せて停車させる。これにより、車両の走行車線が路肩に隣接していることを正確に判定して、路肩に車両を進入させて停車させることができ、走行車線に応じた適切な位置に車両を停車させることができる。
また、本発明において、好ましくは、コントローラは、車両の走行車線の左側区画線が白実線ではない場合、又は、車両の走行車線の左側区画線が白実線であり且つ車両の左側の路端と左側区画線との距離が第1の距離以上である場合、走行車線において車両を停車させるように操舵装置及び制動装置を制御する。
このように構成された本発明においては、コントローラは、車両の走行車線の左側に、他の車線が存在する場合や、車両の通常走行が可能な幅のスペースが存在する場合に、車両の走行車線が路肩に隣接していないと想定して、車両を現在の走行車線で停車させる。これにより、車両の走行車線が路肩に隣接していないことを正確に判定し、車線変更の繰り返しを回避して車両を現在の走行車線で停車させることができ、走行車線に応じた適切な位置に車両を停車させることができる。
また、本発明の車両制御システムは、車両を自動的に停車させる車両制御システムであって、車両の前方を撮影するカメラと、カメラにより撮影された車両の前方の画像に基づき、車両を停車させるために当該車両の操舵装置及び制動装置の制御を行うよう構成されたコントローラと、を有し、コントローラは、カメラにより撮影された画像から、道路の区画線と路端とを検出し、車両の走行車線の左側区画線が白実線であり、車両の左側の路端と左側区画線との距離が第1の距離未満であり、路端と左側区画線との間に他の区画線が存在し且つ当該他の区画線と左側区画線との距離が第1の距離より小さい第2の距離未満である場合、路端と左側区画線との間に車両の少なくとも一部を進入させて停車させるように操舵装置及び制動装置を制御する。
このように構成された本発明においては、コントローラは、車両の走行車線の左側に他の車線が存在せず、路端と白実線の左側区画線との間のスペースに、車両が通常走行可能な程度の幅がなく、且つ、路端と左側区画線との間に存在する他の区画線と、左側区画線との間のスペースにも車両が通常走行可能な程度の幅がない場合に、車両の走行車線が路肩あるいは非常駐車帯に隣接していると想定して、路端に車両を寄せ、あるいは非常駐車帯に車両を進入させて停車させる。これにより、車両の走行車線が路肩や非常駐車帯に隣接していることを正確に判定して、路肩や非常駐車帯に車両を進入させて停車させることができ、走行車線に応じた適切な位置に車両を停車させることができる。
また、本発明において、好ましくは、コントローラは、車両の走行車線の左側区画線が白実線であり、車両の左側の路端と左側区画線との距離が第1の距離未満であり、路端と左側区画線との間に他の区画線が存在し且つ当該他の区画線と左側区画線との距離が第2の距離未満である場合において、他の区画線と左側区画線との距離が第2の距離より小さい第3の距離以上である場合、他の区画線と左側区画線との間に車両を進入させて停車させるように操舵装置及び制動装置を制御する。
このように構成された本発明においては、コントローラは、車両の走行車線の左側に他の車線が存在せず、路端と白実線の左側区画線との間のスペースに、車両が通常走行可能な程度の幅がなく、且つ、路端と白実線の左側区画線との間の他の区画線と、左側区画線との間のスペースには車両が通常走行可能な程度の幅はないが車両を停車させることが可能な程度の幅がある場合に、車両の走行車線が非常駐車帯に隣接していると想定して、非常駐車帯に車両を進入させて停車させる。これにより、車両の走行車線が非常駐車帯に隣接していることを正確に判定して、非常駐車帯に車両を進入させて停車させることができ、走行車線に応じた適切な位置に車両を停車させることができる。
他の観点では、本発明の車両制御方法は、車両を自動的に停車させる車両制御方法であって、カメラが、車両の前方を撮影するステップと、コントローラが、カメラにより撮影された車両の前方の画像に基づき、車両を停車させるために当該車両の操舵装置及び制動装置の制御を行うステップと、を有し、コントローラが操舵装置及び制動装置の制御を行うステップは、コントローラが、カメラにより撮影された画像から、道路の区画線と路端とを検出するステップと、コントローラが、車両の走行車線の左側区画線が白実線であり、車両の左側の路端と左側区画線との距離が第1の距離未満であり、路端と左側区画線との間に他の区画線が存在しない場合、路端と左側区画線との間に車両の少なくとも一部を進入させて停車させるように操舵装置及び制動装置を制御するステップと、を有する。
また、他の観点では、本発明の車両制御方法は、車両を自動的に停車させる車両制御方法であって、カメラが、車両の前方を撮影するステップと、コントローラが、カメラにより撮影された車両の前方の画像に基づき、車両を停車させるために当該車両の操舵装置及び制動装置の制御を行うステップと、を有し、コントローラが操舵装置及び制動装置の制御を行うステップは、コントローラが、カメラにより撮影された画像から、道路の区画線と路端とを検出するステップと、コントローラが、車両の走行車線の左側区画線が白実線であり、車両の左側の路端と左側区画線との距離が第1の距離未満であり、路端と左側区画線との間に他の区画線が存在し且つ当該他の区画線と左側区画線との距離が第1の距離より小さい第2の距離未満である場合、路端と左側区画線との間に車両の少なくとも一部を進入させて停車させるように操舵装置及び制動装置を制御するステップと、を有する。
本発明による車両制御システム及び車両制御方法によれば、車両の走行車線が路肩や非常駐車帯に隣接しているのか否かを適切に判定し、走行車線に応じた適切な位置に車両を停車させることができる。
本発明の実施形態による車両制御システムが適用された車両の概略構成図である。 本発明の実施形態による車両制御システムの電気的構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態による車両制御システムが実行する自動停車処理のフローチャートである。 走行車線、路肩及び非常駐車帯を例示した説明図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態による車両制御システム及び車両制御方法を説明する。
<システム構成>
まず、図1及び図2を参照して、本発明の実施形態による車両制御システムが適用された車両の全体構成を説明する。図1は、本実施形態による車両制御システムが適用された車両の概略構成図である。図2は、本実施形態による車両制御システムの電気的構成を示すブロック図である。
図1に示すように、符号1は、本実施形態による車両制御システムが適用された車両を示す。この車両1は、駆動力を発生するエンジン31、車両1を制動するブレーキ32、及び電動パワーステアリング33を有している。また、車両1には、車両1の前方を撮影するカメラ21、及び車両1の周辺の障害物を検出するレーダ22が設けられている。
さらに、図2に示すように、車両1には、車速を検出する車速センサ23、車両1の進行方向の加速度を検出する加速度センサ24、車両1のヨーレートを検出するヨーレートセンサ25、車両1の舵角を検出する舵角センサ26、アクセルペダルの操作(例えばアクセル開度)を検出するアクセルセンサ27、ブレーキペダルの操作(例えばブレーキペダルの踏み込み量)を検出するブレーキセンサ28、車両1の位置を検出する測位システム29、及びナビシステム30が設けられている。カメラ21が撮影した画像データ、レーダ22が検出した障害物の位置情報、測位システム29により取得された位置情報、ナビシステム30から取得された非常駐車帯の位置等に関する情報、及び各センサにより検出された検出データは、コントローラ10に出力される。
カメラ21は、車両1の周囲を撮影し、画像データを出力する。コントローラ10は、カメラ21から受信した画像データに基づいて、対象物(例えば、道路の区画線(例えば車線境界線、車道外側線、車両通行帯最外側線等を含む白線や黄線等)、路端(道路とそれ以外の物との境界、例えば舗装と土との境界、ガードレール、縁石等)、他車両、歩行者、信号、標識、停止線、交差点、障害物等)を特定する。
レーダ22は、対象物(特に、路端(道路とそれ以外の物との境界、例えば舗装と土との境界、ガードレール、縁石等)他車両、歩行者、障害物等)の位置及び速度を測定する。レーダ22として、例えばミリ波レーダを用いることができる。レーダ22は、車両1の周辺に電波を送信し、対象物により送信波が反射されて生じた反射波を受信する。そして、レーダ22は、送信波と受信波に基づいて、車両1から対象物までの方向及び距離や、車両1と対象物との相対速度を測定する。なお、このようなレーダ22に代えて、レーザレーダや超音波センサ等を用いて対象物との距離や相対速度を測定してもよい。
図2に示すように、コントローラ10には、カメラ21が撮影した画像データ、レーダ22が検出した障害物の位置情報、測位システム29により取得された位置情報、ナビシステム30から取得された非常駐車帯の位置等に関する情報、及び各センサ23~28により検出された検出データが入力されるようになっている。
コントローラ10は、1つ以上のプロセッサ10a(典型的にはCPU)と、当該プロセッサ上で解釈実行される各種のプログラム(OSなどの基本制御プログラムや、OS上で起動され特定機能を実現するアプリケーションプログラムを含む)、及びプログラムや各種のデータを記憶するためのROMやRAMの如きメモリ10bと、を備えるコンピュータにより構成される。
具体的には、コントローラ10は、カメラ21が撮影した画像データ、レーダ22が検出した障害物の位置情報、測位システム29により取得された位置情報、ナビシステム30から取得された非常駐車帯の位置等に関する情報、及び各センサ23~28により検出された検出データに基づき、主に、エンジン31、ブレーキ32及び電動パワーステアリング33に対して制御信号を出力し、これらを制御する。例えば、コントローラ10は、エンジン31の点火時期、燃料噴射時期、燃料噴射量を調整するために、エンジン31の点火プラグや燃料噴射弁やスロットル弁などを制御する。また、コントローラ10は、ブレーキ32に制動力を発生させるために、例えばブレーキ32の液圧ポンプやバルブユニットなどを制御する。また、コントローラ10は、車両1の進行方向を変更するために、電動パワーステアリング33のモータなどを制御する。なお、カメラ21及びコントローラ10は、本発明における「車両制御システム」の一例に相当する。
<車両の制御>
次に、図3及び図4により、車両制御システムが行う車両1の自動停車処理について説明する。
図3は、本実施形態による車両制御システムが実行する自動停車処理のフローチャートである。図4は、走行車線、路肩及び非常駐車帯を例示した説明図である。
図3の自動停車処理は、コントローラ10が車両1を自動的に停車させる処理であり、車両1の走行中にドライバの異常が検知された場合(例えば、車両1に設けられた非常ボタンが押されたり、ドライバモニタリングシステムによりドライバの異常が検知されたりした場合)に開始され、コントローラ10によって実行される。
図3に示すように、自動停車処理が開始されると、ステップS11において、コントローラ10は、上述したカメラ21が撮影した画像データ、レーダ22が検出した障害物の位置情報、測位システム29により取得された位置情報、ナビシステム30から取得された非常駐車帯の位置等に関する情報、及び各センサ23~28により検出された検出データに対応する情報も含めて、車両1の種々の情報を取得する。
次に、ステップS12において、コントローラ10は、ステップS11においてカメラ21から入力された画像データに基づき、車両1が走行している道路の区画線及び路端を検出する。図4に示した例では、コントローラ10は、路端E、車両1が走行している車線(走行車線)の左側の区画線BL(白実線、車道外側線)、走行車線の右側の区画線BL(白破線、車線境界線)、走行車線の右側の隣接車線における右側の区画線BL(白実線、車道中央線)、路端Eと車両1の走行車線の左側区画線BL1(車道外側線)との間の区画線BL(白実線、非常駐車帯を画定)を検出する。
次に、ステップS13において、コントローラ10は、車両1の走行車線を画定する左右の区画線の内の左側の区画線(左側区画線BL1)が白実線か否かを判定する。図4に示した例では、車両1の走行車線の左側区画線BL1は白実線である。
ステップS13の判定の結果、車両1の走行車線の左側区画線BL1が白実線ではない場合(ステップS13:No)、例えば車両1が高速道路の追い越し車線を走行しており、走行車線の左側区画線BL1が白破線である場合、車両1の走行車線の左側には他の車線が存在している、即ち車両1の走行車線は路肩や非常駐車帯に隣接していないと考えられる。この場合、車両1を路肩や非常駐車帯で停車させるためには車線変更を繰り返さなければならず、短時間で停車を完了させることが困難な可能性がある。そこで、ステップS14において、コントローラ10は、車両1を現在の走行車線を維持しながら停車させる。例えば、コントローラ10は、既知の車線維持制御により電動パワーステアリング33のモータなどを制御しながら、車速が0になるまで所定の減速度(例えば0.2G以下の減速度)が発生するようにエンジン31やブレーキ32を制御する。車両1が停車した後、コントローラ10は自動停車処理を終了する。
一方、ステップS13の判定の結果、図4に例示したように車両1の走行車線の左側区画線BL1が白実線である場合(ステップS13:Yes)、つまり車両1の走行車線の左側に他の車線が存在していないと考えられる場合、ステップS15に進み、コントローラ10は、路端Eと白実線の左側区画線BL1との距離WSが第1の距離W1未満か否かを判定する。第1の距離W1は、路端と白実線の左側区画線BL1との間のスペースが路肩(走行車線と路端とにより挟まれ、通常は車両が走行しないスペース)であるのか、路肩ではない(例えば車両が通常走行可能な車線など)のかを判断するための閾値であり、例えば3.5mである。
ステップS15の判定の結果、路端Eと白実線の左側区画線BL1との距離WSが第1の距離W1未満ではない場合(ステップS15:No)、即ちWS≧W1である場合、路端Eと白実線の左側区画線BL1との間のスペースは車両の通常走行が可能な程度に十分な幅を有しているので、車両1の走行車線は路肩や非常駐車帯に隣接していないと考えられる。そこで、ステップS14に進み、コントローラ10は、車両1を現在の走行車線を維持しながら停車させる。
一方、ステップS15の判定の結果、路端Eと白実線の左側区画線BL1との距離WSが第1の距離W1未満である場合(ステップS15:Yes)、ステップS16に進み、コントローラ10は、路端Eと白実線の左側区画線BL1との間に他の区画線BL2が存在するか否かを判定する。
ステップS16の判定の結果、路端Eと白実線の左側区画線BL1との間に他の区画線BL2が存在しない場合(ステップS16:No)、路端Eと白実線の左側区画線BL1との間のスペースは、通常は車両が走行することがなく且つ非常駐車帯を画定するような区画線BLもないので、路肩であると考えられる。そこで、ステップS17に進み、コントローラ10は、路端Eから所定の距離(例えば0.75m)まで車両1を路端Eに接近させるように、電動パワーステアリング33のモータなどを制御すると共に、車速が0になるまで所定の減速度(例えば0.2G以下の減速度)が発生するようにエンジン31やブレーキ32を制御する。路端Eから所定の距離まで車両1を路端Eに接近させたとき、車両1の少なくとも一部が、路端Eと白実線の左側区画線BL1との間のスペースに入っていればよい。車両1が停車した後、コントローラ10は自動停車処理を終了する。
一方、ステップS16の判定の結果、図4の上部に例示したように路端Eと白実線の左側区画線BL1との間に他の区画線BL2が存在する場合(ステップS16:Yes)、ステップS18に進み、コントローラ10は、白実線の左側区画線BL1と当該他の区画線BL2との距離WLが第2の距離W2未満か否かを判定する。第2の距離W2は、路端Eと白実線の左側区画線BL1との間に存在する区画線BLと、白実線の左側区画線BL1との間のスペースが、車両が通常走行可能な車線であるのか否かを判断するための閾値であり、第1の距離W1よりも小さく、例えば2.8mである。
ステップS18の判定の結果、白実線の左側区画線BL1と他の区画線BL2との距離WLが第2の距離W2未満ではない場合(ステップS18:No)、即ちWL≧W2である場合、路端Eと白実線の左側区画線BL1との間の他の区画線BL2と、白実線の左側区画線BL1との間のスペースは車両の通常走行が可能な程度の幅を有しているので、車両1の走行車線は路肩や非常駐車帯に隣接していないと考えられる。そこで、ステップS14に進み、コントローラ10は、車両1を現在の走行車線を維持しながら停車させる。
一方、ステップS18の判定の結果、白実線の左側区画線BL1と他の区画線BL2との距離WLが第2の距離W2未満である場合(ステップS18:Yes)、ステップS19に進み、コントローラ10は、白実線の左側区画線BL1と他の区画線BL2との距離WLが第3の距離W3以上か否かを判定する。第3の距離W3は、路端Eと白実線の左側区画線BL1との間に存在する区画線BL2と、白実線の左側区画線BL1との間のスペースが、非常駐車帯であるのか否かを判断するための閾値であり、第2の距離W2よりも小さく、例えば2.5mである。
ステップS19の判定の結果、白実線の左側区画線BL1と他の区画線BL2との距離WLが第3の距離W3以上ではない場合(ステップS19:No)、即ちWL<W3である場合、路端Eと白実線の左側区画線BL1との間に存在する区画線BL2と、白実線の左側区画線BL1との間のスペースは、非常駐車帯ではないと考えられる。そこで、ステップS17に進み、コントローラ10は、路端Eから所定の距離まで車両1を路端Eに寄せて、車両1を停車させる。
一方、ステップS19の判定の結果、白実線の左側区画線BL1と他の区画線BL2との距離WLが第3の距離W3以上である場合(ステップS19:Yes)、つまり白実線の左側区画線BL1と他の区画線BL2との距離WLが第3の距離W3以上W2未満である場合、路端Eと白実線の左側区画線BL1との間に存在する区画線BL2と、白実線の左側区画線BL1との間のスペースは、車両を停車させることが可能な程度の幅を有しており、非常駐車帯であると考えられる。そこで、ステップS20に進み、コントローラ10は、非常駐車帯(即ち路端Eと白実線の左側区画線BL1との間に存在する区画線BL2と、白実線の左側区画線BL1との間のスペース)に車両1を進入させるように、電動パワーステアリング33のモータなどを制御すると共に、車速が0になるまで所定の減速度(例えば0.2G以下の減速度)が発生するようにエンジン31やブレーキ32を制御する。車両1が停車した後、コントローラ10は自動停車処理を終了する。
<変形例>
次に、本実施形態の変形例を説明する。
上述した実施形態においては、車両制御システムを搭載する車両1は、駆動力を発生する動力源としてエンジン31を搭載する場合を例として説明したが、このエンジン31に代えて、あるいはエンジン31と共に、動力源として車両1にバッテリ及びモータを搭載してもよい。
<作用効果>
次に、上述した本実施形態及び変形例による車両制御システムの作用効果を説明する。
コントローラ10は、カメラ21により撮影された画像から、道路の区画線BL、BL1、BL2と路端Eとを検出し、車両1の走行車線の左側区画線BL1が白実線であり、車両1の左側の路端Eと左側区画線BL1との距離WSが第1の距離W1未満であり、路端Eと左側区画線BL1との間に他の区画線が存在しない場合、路端Eと左側区画線BL1との間に車両1の少なくとも一部を進入させて停車させるように電動パワーステアリング33及びブレーキ32を制御する。つまり、コントローラ10は、車両1の走行車線の左側に他の車線が存在せず、路端Eと白実線の左側区画線BL1との間のスペースに、車両が通常走行可能な程度の幅がなく且つ非常駐車帯を画定するような他の区画線BLもない場合に、車両1の走行車線が路肩に隣接していると想定して、路端Eに車両1を寄せて停車させる。これにより、車両1の走行車線が路肩に隣接していることを正確に判定して、路肩に車両1を進入させて停車させることができ、走行車線に応じた適切な位置に車両1を停車させることができる。
また、コントローラ10は、車両1の走行車線の左側区画線BL1が白実線ではない場合、又は、車両1の走行車線の左側区画線BL1が白実線であり且つ車両1の左側の路端Eと左側区画線BL1との距離が第1の距離W1以上である場合、走行車線において車両1を停車させるように電動パワーステアリング33及びブレーキ32を制御する。つまり、コントローラ10は、車両1の走行車線の左側に他の車線が存在する場合や、車両の通常走行が可能な幅のスペースが存在する場合に、車両1の走行車線が路肩に隣接していないと想定して、車両1を現在の走行車線で停車させる。これにより、車両1の走行車線が路肩に隣接していないことを正確に判定し、車線変更の繰り返しを回避して車両1を現在の走行車線で停車させることができ、走行車線に応じた適切な位置に車両1を停車させることができる。
また、コントローラ10は、車両1の走行車線の左側区画線BL1が白実線であり、車両1の左側の路端Eと左側区画線BL1との距離WSが第1の距離W1未満であり、路端Eと左側区画線BL1との間に他の区画線BL2が存在し且つ当該他の区画線BL2と左側区画線BL1との距離WLが第1の距離W1より小さい第2の距離W2未満である場合、路端Eと左側区画線BL1との間に車両1の少なくとも一部を進入させて停車させるように電動パワーステアリング33及びブレーキ32を制御する。つまり、コントローラ10は、車両1の走行車線の左側に他の車線が存在せず、路端Eと白実線の左側区画線BL1との間のスペースに、車両が通常走行可能な程度の幅がなく、且つ、路端Eと白実線の左側区画線BL1との間の他の区画線BL2と、白実線の左側区画線BL1との間のスペースにも車両が通常走行可能な程度の幅がない場合に、車両1の走行車線が路肩あるいは非常駐車帯に隣接していると想定して、路端Eに車両1を寄せ、あるいは非常駐車帯に車両1を進入させて停車させる。これにより、車両1の走行車線が路肩や非常駐車帯に隣接していることを正確に判定して、路肩や非常駐車帯に車両1を進入させて停車させることができ、走行車線に応じた適切な位置に車両1を停車させることができる。
また、コントローラ10は、車両1の走行車線の左側区画線BL1が白実線であり、車両1の左側の路端Eと左側区画線BL1との距離WSが第1の距離W1未満であり、路端Eと左側区画線BL1との間に他の区画線BL2が存在し且つ当該他の区画線BL2と左側区画線BL1との距離WLが第1の距離W1より小さい第2の距離W2未満である場合において、他の区画線BL2と左側区画線BL1との距離が第2の距離W2より小さい第3の距離W3以上である場合、他の区画線BL2と左側区画線BL1との間に車両1を進入させて停車させるように電動パワーステアリング33及びブレーキ32を制御する。つまり、コントローラ10は、車両1の走行車線の左側に他の車線が存在せず、路端Eと白実線の左側区画線BL1との間のスペースに、車両が通常走行可能な程度の幅がなく、且つ、路端Eと白実線の左側区画線BL1との間の他の区画線BL2と、白実線の左側区画線BL1との間のスペースには車両が通常走行可能な程度の幅はないが車両を停車させることが可能な程度の幅がある場合に、車両1の走行車線が非常駐車帯に隣接していると想定して、非常駐車帯に車両1を進入させて停車させる。これにより、車両1の走行車線が非常駐車帯に隣接していることを正確に判定して、非常駐車帯に車両1を進入させて停車させることができ、走行車線に応じた適切な位置に車両1を停車させることができる。
1 車両
10 コントローラ
10a プロセッサ
10b メモリ
21 カメラ
22 レーダ
23 車速センサ
24 加速度センサ
25 ヨーレートセンサ
26 舵角センサ
27 アクセルセンサ
28 ブレーキセンサ
29 測位システム
30 ナビシステム
31 エンジン
32 ブレーキ
33 電動パワーステアリング
E 路端
BL 区画線
BL1 左側区画線
BL2 路端と左側区画線との間に存在する他の区画線

Claims (6)

  1. 車両を自動的に停車させる車両制御システムであって、
    前記車両の前方を撮影するカメラと、
    前記カメラにより撮影された前記車両の前方の画像に基づき、前記車両を停車させるために当該車両の操舵装置及び制動装置の制御を行うよう構成されたコントローラと、
    を有し、
    前記コントローラは、
    前記カメラにより撮影された画像から、道路の区画線と路端とを検出し、
    前記車両の走行車線の左側区画線が白実線であり、前記車両の左側の路端と前記左側区画線との距離が第1の距離未満であり、前記路端と前記左側区画線との間に他の区画線が存在しない場合、前記路端と前記左側区画線との間に前記車両の少なくとも一部を進入させて停車させるように前記操舵装置及び前記制動装置を制御する、
    車両制御システム。
  2. 前記コントローラは、前記車両の走行車線の左側区画線が白実線ではない場合、又は、前記車両の走行車線の左側区画線が白実線であり且つ前記車両の左側の路端と前記左側区画線との距離が前記第1の距離以上である場合、前記走行車線において前記車両を停車させるように前記操舵装置及び前記制動装置を制御する、請求項1に記載の車両制御システム。
  3. 車両を自動的に停車させる車両制御システムであって、
    前記車両の前方を撮影するカメラと、
    前記カメラにより撮影された前記車両の前方の画像に基づき、前記車両を停車させるために当該車両の操舵装置及び制動装置の制御を行うよう構成されたコントローラと、
    を有し、
    前記コントローラは、
    前記カメラにより撮影された画像から、道路の区画線と路端とを検出し、
    前記車両の走行車線の左側区画線が白実線であり、前記車両の左側の路端と前記左側区画線との距離が第1の距離未満であり、前記路端と前記左側区画線との間に他の区画線が存在し且つ当該他の区画線と前記左側区画線との距離が前記第1の距離より小さい第2の距離未満である場合、前記路端と前記左側区画線との間に前記車両の少なくとも一部を進入させて停車させるように前記操舵装置及び前記制動装置を制御する、
    車両制御システム。
  4. 前記コントローラは、前記車両の走行車線の左側区画線が白実線であり、前記車両の左側の路端と前記左側区画線との距離が前記第1の距離未満であり、前記路端と前記左側区画線との間に前記他の区画線が存在し且つ当該他の区画線と前記左側区画線との距離が前記第2の距離未満である場合において、前記他の区画線と前記左側区画線との距離が前記第2の距離より小さい第3の距離以上である場合、前記他の区画線と前記左側区画線との間に前記車両を進入させて停車させるように前記操舵装置及び前記制動装置を制御する、請求項3に記載の車両制御システム。
  5. 車両を自動的に停車させる車両制御方法であって、
    カメラが、前記車両の前方を撮影するステップと、
    コントローラが、前記カメラにより撮影された前記車両の前方の画像に基づき、前記車両を停車させるために当該車両の操舵装置及び制動装置の制御を行うステップと、
    を有し、
    前記コントローラが前記操舵装置及び前記制動装置の制御を行うステップは、
    前記コントローラが、前記カメラにより撮影された画像から、道路の区画線と路端とを検出するステップと、
    前記コントローラが、前記車両の走行車線の左側区画線が白実線であり、前記車両の左側の路端と前記左側区画線との距離が第1の距離未満であり、前記路端と前記左側区画線との間に他の区画線が存在しない場合、前記路端と前記左側区画線との間に前記車両の少なくとも一部を進入させて停車させるように前記操舵装置及び前記制動装置を制御するステップと、を有する、
    車両制御方法。
  6. 車両を自動的に停車させる車両制御方法であって、
    カメラが、前記車両の前方を撮影するステップと、
    コントローラが、前記カメラにより撮影された前記車両の前方の画像に基づき、前記車両を停車させるために当該車両の操舵装置及び制動装置の制御を行うステップと、
    を有し、
    前記コントローラが前記操舵装置及び前記制動装置の制御を行うステップは、
    前記コントローラが、前記カメラにより撮影された画像から、道路の区画線と路端とを検出するステップと、
    前記コントローラが、前記車両の走行車線の左側区画線が白実線であり、前記車両の左側の路端と前記左側区画線との距離が第1の距離未満であり、前記路端と前記左側区画線との間に他の区画線が存在し且つ当該他の区画線と前記左側区画線との距離が前記第1の距離より小さい第2の距離未満である場合、前記路端と前記左側区画線との間に前記車両の少なくとも一部を進入させて停車させるように前記操舵装置及び前記制動装置を制御するステップと、を有する、
    車両制御方法。
JP2022076107A 2022-05-02 2022-05-02 車両制御システム及び車両制御方法 Pending JP2023165271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022076107A JP2023165271A (ja) 2022-05-02 2022-05-02 車両制御システム及び車両制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022076107A JP2023165271A (ja) 2022-05-02 2022-05-02 車両制御システム及び車両制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023165271A true JP2023165271A (ja) 2023-11-15

Family

ID=88742742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022076107A Pending JP2023165271A (ja) 2022-05-02 2022-05-02 車両制御システム及び車両制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023165271A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107685721B (zh) 车辆行驶控制装置
JP6597584B2 (ja) 車両における制動支援装置および制動支援方法
US20200231152A1 (en) Vehicle driving support apparatus
US10994735B2 (en) Vehicle control device
US20210086768A1 (en) Driving assistance control apparatus, driving assistance system, and driving assistance control method for vehicle
EP2042962A1 (en) Driving support system
US10821980B2 (en) Vehicle control device
CN110662683A (zh) 驾驶辅助装置以及驾驶辅助方法
KR102367952B1 (ko) 비전 시스템, 그를 가지는 차량 및 그 제어 방법
EP4001038B1 (en) Vehicle control system, vehicle, and method of controlling vehicle
CN110949387A (zh) 车辆控制装置
US20210357663A1 (en) Road recognition device
US11299153B2 (en) Vehicle traveling control apparatus
US11427252B2 (en) Automatic driving system
US11279360B2 (en) Autonomous driving system
EP4082855A1 (en) Driving assistance device
US11752986B2 (en) Driving assistance device
JP2023165271A (ja) 車両制御システム及び車両制御方法
US11702071B2 (en) Vehicle control method of autonomous vehicle for right and left turn at the crossroad
JP6691404B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2022079123A (ja) 車両制御システム
JP7483529B2 (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム
US20220176922A1 (en) Driving assistance system
JP2022079122A (ja) 車両制御システム
JP2018140750A (ja) 車両の自動運転装置