JP2005001566A - 車両用運転支援装置 - Google Patents

車両用運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005001566A
JP2005001566A JP2003168367A JP2003168367A JP2005001566A JP 2005001566 A JP2005001566 A JP 2005001566A JP 2003168367 A JP2003168367 A JP 2003168367A JP 2003168367 A JP2003168367 A JP 2003168367A JP 2005001566 A JP2005001566 A JP 2005001566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
vehicle
driver
host vehicle
acc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003168367A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Sekiguchi
守 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2003168367A priority Critical patent/JP2005001566A/ja
Publication of JP2005001566A publication Critical patent/JP2005001566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】ドライバのブレーキ操作によって車間距離自動維持システムが頻繁に制御解除されることを防止し、利便性を向上することのできる車両用運転支援装置を提供する。
【解決手段】制御装置7は、ACC制御中にドライバによるブレーキペダルの踏込み操作がなされた際にはACC制御を一時停止させ、ドライバによるブレーキペダルの踏込み解除に伴ってACC制御を一時停止状態から復帰させる。これにより、ドライバによるブレーキ操作とACC制御との干渉を的確に防止し、さらに、一般道の走行時等において、ドライバのブレーキ介入でACC制御が頻繁に解除されることによる煩わしさを解消する。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ミリ波レーダ、赤外線レーザレーダ、ステレオカメラや単眼カメラを用いた画像認識等に基づいて車両前方の道路状況を認識し、自車速や先行車両との車間距離を自動制御する車両用運転支援装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ミリ波レーダ、赤外線レーザレーダ、ステレオカメラや単眼カメラ等の画像認識等から認識した車両前方の道路状況に基づいて自車両の走行制御等を行う車両用運転支援装置については様々な提案がなされており、この種の技術では、認識した道路状況等に基づいて自車速や先行車との車間距離を自動制御する車間距離自動維持システム(ACC(Adaptive Cruise Control)システム)が広く実用化されている。
【0003】
ところで、ACCシステムでは、一般に、ドライバによってブレーキ操作がなされた際にはACC制御が解除されるようになっており、ブレーキ操作後にACC制御を再開するためには、ドライバによるスイッチ操作等を必要とする。このようなACCシステムにおいて、ドライバが単にブレーキペダルに足を載せた程度の動作によってACC制御が解除されることを防止し、ドライバがACC制御再開のためのスイッチ操作等を頻繁に行うことによる煩わしさを低減するための技術として、例えば特許文献1には、自動走行装置(ACCシステム)の作動中であってブレーキペダルの踏力が所定値以未満のときには車輪ブレーキを作動させず、ブレーキペダルの踏力が所定値以上のときには車輪ブレーキを作動させるよう制御し、ブレーキペダルに踏力が発生している場合であっても車輪ブレーキの非作動時にはACCシステムを解除しない技術が開示されている。
【0004】
【特許文献1】
特開平9−123883号公報(第3−4頁)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の特許文献1に開示された技術においても、例えば、市街地走行時において、特に、自車両が一般道の走行時等において先行車両の追従走行を行っている場合には、交差点通過時や渋滞時等にドライバによるブレーキ介入がなされる度にACCシステムが頻繁に解除されてしまう虞があり、ドライバの煩わしさを十分に解消することが困難となる虞がある。
【0006】
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、ドライバのブレーキ操作によって車間距離自動維持システムが頻繁に制御解除されることを防止し、利便性を向上することのできる車両用運転支援装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、自車両前方の環境を検出し認識する前方認識手段と、上記前方認識手段からの前方認識情報に基づいて走行制御を行う走行制御手段とを備えた車両用運転支援装置において、ドライバによるブレーキの踏込みを検知した際に上記走行制御手段による走行制御を少なくとも一時停止させる制御実行判定手段を備えたことを特徴とする。
【0008】
また、請求項2記載の発明による車両用運転支援装置は、請求項1記載の発明において、上記制御実行判定手段は、ドライバによるブレーキ踏込みの検知時において自車両の停止状態を検知した際には、上記走行制御手段による走行制御を一時停止から解除へと移行することを特徴とする。
【0009】
また、請求項3記載の発明による車両用運転支援装置は、請求項2記載の発明において、上記制御実行判定手段は、ドライバによるブレーキ踏込みの検知時において、自車両の停止状態を検知した場合であっても、自車両の前方所定距離内に先行車両を検知した場合には、上記走行制御手段による走行制御を一時停止から解除へと移行させないことを特徴とする。
【0010】
また、請求項4記載の発明による車両用運転支援装置は、請求項2記載の発明において、上記制御実行判定手段は、ドライバによるブレーキ踏込みの検知時において、自車両の停止状態を検知した場合であっても、自車両の前方所定距離内に先行車両を検知した場合には、自車両の停止時間が設定時間を経過するまでは上記走行制御手段による走行制御を一時停止から解除へと移行させないことを特徴とする。
【0011】
また、請求項5記載の発明による車両用運転支援装置は、請求項2記載の発明において、上記制御実行判定手段は、ドライバによるブレーキ踏込みの検知時において、自車両の停止状態を検知した場合であっても、自車両の走行路が高速道路である場合には上記走行制御手段による走行制御を一時停止から解除へと移行させないことを特徴とする。
【0012】
また、請求項6記載の発明は、自車両前方の環境を検出し認識する前方認識手段と、上記前方認識手段からの前方認識情報に基づいて走行制御を行う走行制御手段とを備えた車両用運転支援装置において、上記走行制御手段による自車両の停止制御時に、自車両の前方所定距離内に先行車両を検知し、且つ、ドライバによるブレーキの踏込みを検知した際には、上記走行制御手段による走行制御を一時停止させる制御実行判定手段を備えたことを特徴とする。
【0013】
また、請求項7記載の発明による車両用運転支援装置は、請求項1乃至請求項6の何れかに記載の発明において、上記制御実行判定手段は、上記走行制御手段による走行制御が一時停止された際には、少なくともドライバによるブレーキ踏込みの解除を、上記走行制御の一時停止の終了条件とすることを特徴とする。
【0014】
また、請求項8記載の発明による車両用運転支援装置は、請求項7記載の発明において、上記制御実行判定手段は、ドライバによる設定開度以上のアクセル操作を、上記走行制御の一時停止の終了条件とすることを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図面は本発明の第1の実施の形態に係わり、図1は車両に搭載した車両用運転支援装置の概略構成図、図2は走行制御ルーチンを示すフローチャート、図3は制御実行判定ルーチンを示すフローチャートである。
【0016】
図1において、符号1は自動車等の車両(自車両)で、この車両1には、車両用運転支援装置の一例としての車間距離制御(追従制御)機能付きクルーズコントロールシステム(ACC(Adaptive Cruise Control)システム)2が搭載されている。ここで云うACCシステムには、自動停止、発進機能を有する全速度域における制御機能が含まれる。このACCシステム2は、ステレオカメラ3、ミリ波レーダの送受信部4、測距処理装置5、前方情報認識装置6、制御装置7を有して主要に構成されている。そして、ACCシステム2は、自車両1の走行制御として、基本的に、先行車両が存在しないときには、ドライバが設定した車速に自車速度を維持する定速走行制御を行い、先行車両が存在するときには、先行車両の走行状態に応じて設定した目標車間距離を維持する車間距離制御を行う。
【0017】
ステレオカメラ3は、ステレオ光学系として例えば電荷結合素子(CCD)等の固体撮像素子を用いた1組の(左右の)CCDカメラで構成され、これら左右のCCDカメラは、それぞれ車室内の天井前方に一定の間隔をもって取り付けられ、車外の対象を異なる視点からステレオ撮像し、前方情報認識装置6に信号出力する。
【0018】
また、自車両1の先端には、前方に所定のミリ波(30GHz〜100GHzの電波)を送信し、更に、反射して戻ってくるミリ波を受信するミリ波レーダの送受信部4が設けられ、この送受信データは測距処理装置5に入力される。
【0019】
測距処理装置5は、送受信部4がミリ波を送信し、目標で反射して戻ってくる受信波との時間差を基に、自車両1から目標までの相対距離を計測し、これら相対距離情報を前方情報認識装置6に出力する。
【0020】
前方情報認識装置6には、上述のステレオカメラ3、測距処理装置5に加え、車速センサ8、ハンドル角センサ9、ヨーレートセンサ10が接続されており、これら各センサ8,9,10から自車速V0,ハンドル角θH,ヨーレートγがそれぞれ入力される。そして、前方情報認識装置6は、ステレオカメラ3からの画像に基づき自車両1前方の立体物データと側壁データと白線データの前方情報を検出し、これら前方情報や自車両1の運転状態(ハンドル角θHやヨーレートγ)から、自車両1の進行路(自車進行路)を推定する。こうして推定した自車走行路や前方情報から自車両1の走行領域を推定し、この自車走行領域と自車両1からの距離等を基に、自車両1前方の先行車を抽出し、この先行車との車間距離、先行車速(=相対速度+自車速)、先行車以外の立体物位置等の各データを求める。
【0021】
ここで、前方情報認識装置6における、ステレオカメラ3からの画像の処理は、例えば以下のように行われる。まず、ステレオカメラ3のCCDカメラで撮像した自車両の進入方向の環境の1組のステレオ画像対に対し、対応する位置のずれ量から三角測量の原理によって画像全体に渡る距離情報を求める処理を行って、三次元の距離分布を表す距離画像を生成する。そして、このデータを基に、周知のグルーピング処理や、予め記憶しておいた3次元的な道路形状データ、立体物データ等と比較し、白線データ、道路に沿って存在するガードレール、縁石等の側壁データ、車両等の立体物データを抽出する。立体物データでは、立体物までの距離と、この距離の時間的変化(自車両1に対する相対速度)が求められ、例えば、自車進行路上にある最も近い車両で、自車両1と略同じ方向に所定の速度で進行するものが先行車として抽出される。
【0022】
また、前方情報認識装置6は、測距処理装置5からの相対距離情報に基づき、距離値の分布状態から同一の距離値が連続する部分を一つの立体物として抽出し、各抽出した立体物の中から距離値の変化量(自車両1との相対速度)と自車両1からの距離に基づき自車両1に対する先行車両を抽出し、自車速V0に基づく先行車速(=相対速度+自車速V0)と先行車距離を演算する。
【0023】
こうして、ステレオカメラ3からの画像に基づき得られた先行車情報と測距処理装置5からの相対距離情報に基づき得られた先行車情報とは、所定に対比されて統合処理(例えば、それぞれの先行車情報の位置と速度で同一となる確率が所定に演算され、この同一確率が予め設定した閾値以上の先行車情報が真の先行車情報として登録される)される。
【0024】
そして、このようにして前方情報認識装置6で得られた先行車情報等の各種情報(自車両前方の環境に関する前方認識情報)は、制御装置7に出力される。すなわち、本実施の形態においては、ステレオカメラ3、ミリ波レーダの送受信部4、測距処理装置5、及び前方情報認識装置6によって前方認識手段としての機能が実現される。
【0025】
制御装置7は、上述の前方情報認識装置6、車速センサ8、ステアリングコラムの側部等に設けられた定速走行操作レバーに連結される複数のスイッチ類で構成された定速走行スイッチ11、及び、ドライバによってブレーキペダルが踏み込まれた際にONするブレーキスイッチ16等が接続され、これらからの情報に基づいて、自車両1の走行制御(ACC制御)の実行判定を行うとともに、ACC制御の実行が許容されているとき、スロットル弁13を制御するスロットル弁制御装置12やハイドロリックユニットを有した自動ブレーキ制御装置14に所定の制御信号を出力して、自車走行速度を定速に維持する定速走行制御や先行車両との車間距離制御を行う。すなわち、制御装置7は、制御実行判定手段、及び走行制御手段としての各機能を実現する。
【0026】
ここで、定速走行スイッチ11は、ACC制御のON/OFFを行うメインスイッチと、定速走行時の目標車速を設定する車速センサスイッチと、主に目標車速を下降側へ変更設定するコーストスイッチと、主に目標車速を上昇側へ変更設定するリジュームスイッチ(何れも図示せず)とを有して構成されている。
【0027】
次に、制御装置7で実行される走行制御(ACC制御)について、図2の走行制御ルーチンに従って説明する。
このルーチンは、定速走行スイッチ11に配設されたメインスイッチのON操作によってスタートされ、所定時間毎に繰り返し実行されるものである。ルーチンがスタートすると、制御装置7は、先ず、ステップS101で、メインスイッチのOFF操作によってACC制御の解除がなされたか否かを調べる。そして、ステップS101において、ACC制御の解除がなされていると判定した場合には、走行制御(ACC制御)を終了する。
【0028】
その一方で、ステップS101において、ACC制御の解除がなされていないと判定した場合には、ステップS102に進む。そして、ステップ102において、制御装置7は、後述する制御実行判定ルーチンによって、現在、ACC制御の実行を一時停止する旨の指令(制御停止指令)がなされているか否かを調べ、制御停止指令がなされている場合には、ACC制御の実行を一時的に禁止して(一時停止して)ルーチンを抜ける。
【0029】
一方、ステップS102において、制御停止指令がなされていないと判定した場合には、ステップS103に進み、現在、前方情報認識装置6によって自車両1の前方に先行車両が認識されているか否かを調べる。
【0030】
そして、ステップS103において、自車両1の前方に先行車両が認識されていないと判定した場合には、ステップS104に進み、ACC制御として定速走行制御を実行した後、ルーチンを抜ける。この場合、制御装置7は、定速走行制御として、例えば次のような制御を行う。すなわち、制御装置7は、車速センサ8で検出した自車速が、ドライバのセットした設定車速に収束するように、スロットル弁制御装置12に信号出力してスロットル弁13の開度をフィードバック制御し、或いは、必要に応じて自動ブレーキ制御装置14に減速信号を出力して自動ブレーキを作動させる。これにより、自車両1は、自動的に定速状態で走行される。
【0031】
一方、ステップS103において、自車両1の前方に先行車両が認識されていると判定した場合には、ステップS105に進み、ACC制御として車間距離制御を実行した後、ルーチンを抜ける。この場合、制御装置7は、車間距離制御として、例えば次のような制御を行う。すなわち、制御装置7は、先行車両の走行状態に基づいて目標車間距離を設定し、自車両1と先行車両との車間距離が目標車間距離となるように、スロットル弁制御装置12に信号出力してスロットル弁13の開度をフィードバック制御し、或いは、必要に応じて自動ブレーキ制御装置14に減速信号を出力して自動ブレーキを作動させる。これにより、自車両1は、先行車両との車間距離が目標車間距離で維持された状態で走行される。
【0032】
次に、制御装置7で実行される走行制御の実行判定について、図3の制御実行判定ルーチンに従って説明する。
このルーチンは、定速走行スイッチ11に配設されたメインスイッチのON操作によってスタートされ、所定時間毎に繰り返し実行されるものである。ルーチンがスタートすると、制御装置7は、先ず、ステップS201で、ブレーキスイッチ16からの信号に基づいて、現在、ドライバによるブレーキペダルの踏込み操作がなされているか否かを調べる。
【0033】
そして、ステップS201において、現在、ブレーキスイッチ16がON状態でありドライバによるブレーキペダルの踏込み操作がなされていると判定した場合には、ステップS202に進み、上述のACC制御の実行を一時停止させる旨の指令(制御停止指令)を行った後、ルーチンを抜ける。
【0034】
一方、ステップS201において、現在、ブレーキスイッチ16がOFF状態でありドライバによるブレーキペダルの踏込み操作が解除されていると判定した場合には、ステップS203に進む。
【0035】
ステップS203では、現在、ACC制御が一時停止中であるか否かを調べる。そして、ステップS203において、ACC制御が実行中であると判定した場合には、そのままルーチンを抜ける。
【0036】
一方、ステップS203において、現在、ACC制御が一時停止中であると判定した場合には、ステップS204に進み、ACC制御を一時停止状態から復帰させる旨の指令(制御復帰制令)を行った後、ルーチンを抜ける。
【0037】
このような実施の形態によれば、ACC制御中にドライバによるブレーキペダルの踏込み操作がなされた際にはACC制御を一時停止させる。ここで一時停止とは、上述したように所定の速度、または、車間距離になるよう走行制御を行うACC制御をドライバによるブレーキペダルの踏み込みに伴って、停止させるとともに、ブレーキペダルの踏み込み解除、または、後述する設定開度以上のアクセル開度に伴って、ACC制御停止前の所定の速度、または、車間距離になるようACC制御が自動的に再開させられる状態である。すなわち、ドライバによるブレーキペダルの踏込み解除に伴ってACC制御を一時停止状態から復帰させることにより、ドライバによるブレーキ操作とACC制御との干渉を的確に防止することができ、さらに、一般道の走行時等において、ドライバのブレーキ介入でACC制御が頻繁に解除されることによる煩わしさを解消することができる。
【0038】
次に、図4は本発明の第2の実施の形態に係わり、図4は制御実行判定ルーチンを示すフローチャートである。なお、本実施の形態は、走行制御の実行判定において、ドライバによるブレーキペダルの踏込み操作判定時に、所定条件に基づいて、ACC制御を一時停止から解除へと移行させる点が上述の第1の実施の形態と主として異なる。ここで、本実施の形態では、走行制御の実行判定によってACC制御が解除へと移行されると、定速走行スイッチ11のメインスイッチがドライバによってOFF操作されない場合であっても、ACC制御が終了する。なお、上述の第1の実施の形態と同様の点については、説明を省略する。
【0039】
図4の制御実行判定ルーチンは、定速走行スイッチ11に配設されたメインスイッチのON操作によってスタートされ、制御装置7において所定時間毎に繰り返し実行されるものである。ルーチンがスタートすると、制御装置7は、先ず、ステップS301において、ブレーキスイッチ16からの信号に基づき、現在、ドライバによるブレーキペダルの踏込み操作が行われているか否かを調べる。
【0040】
そして、ステップS301において、現在、ブレーキスイッチ16がON状態でありドライバによるブレーキペダルの踏込み操作が行われていると判定した場合には、ステップS302に進み、一方、ブレーキスイッチ16がOFF状態でありドライバによるブレーキペダルの踏込み操作が解除されていると判定した場合には、ステップS306に進む。
【0041】
ステップS301からステップS302に進むと、制御装置7は、車速センサ8で検出した自車速V0に基づいて自車両1が停止状態であるか否かを調べ、自車両1が停止状態でないと判定すると、ステップS305に進み、ACC制御の一時停止指令を行った後、ルーチンを抜ける。すなわち、ドライバによるブレーキペダルの踏込み操作がなされている場合であっても、そのブレーキ操作によって自車両1が停止状態となっていない場合には、そのブレーキ操作は単なる一時的な減速操作である可能性が高いと考えられる。そして、このようなブレーキ操作による一時的な減速時には、ドライバが自車走行を継続する意志を持っている可能性が高く、ドライバによるACC制御解除の意志の判断が困難であるため、ACC制御は解除されることなく一時停止される。
【0042】
一方、ステップS302において、自車両1が停止状態であると判定した場合には、ステップS303に進み、前方情報認識装置6からの情報に基づいて自車両1の前方の所定距離内に先行車両が存在するか否かを調べる。
【0043】
そして、ステップS303において、自車両1の前方の所定距離内に先行車両が存在すると判定した場合には、ステップS305に進み、ACC制御の一時停止指令を行った後、ルーチンを抜ける。すなわち、ドライバによるブレーキ操作がなされており、且つ、自車両1が停止状態にある場合であっても、自車両1の前方の所定距離内に先行車両が存在する場合には、現在のACC制御が車間距離制御であって、そのブレーキ操作による自車両1の停止は渋滞時等に先行車両の停止等に伴ってなされた可能性が高いと判断できる。従って、このような場合には、渋滞等によってドライバが止むを得ずブレーキ操作を行った可能性が高く、ドライバがACC制御を継続する意志を持っている可能性が高いと考えられるので、ACC制御を解除させることなく一時停止させる。
【0044】
一方、ステップS303において、自車両1の前方に先行車両が存在しないと判定した場合には、ステップS304に進み、ACC制御を解除する旨の指令(制御解除指令)を行った後、制御実行判定を終了する。すなわち、ドライバによるブレーキ操作によって自車両1が停止し、且つ、自車両1の前方の所定距離内に先行車両が存在しない場合には、現在のACC制御が定速走行制御であって、ドライバが自らの意志で自発的に自車両1を停止させた可能性が高いと判断できる。このような場合には、ドライバによるACC制御解除の意志は高いと判断できるので、ACC制御を一時停止から解除へと移行させる。また、現在のACC制御が車間距離制御である場合であっても、交差点での信号待ち時に自車両1が先頭車両となった場合には以降のACC制御が定速走行制御に切り替わることが予測される。このような場合には、ACC制御の制御形態が変化することによってドライバが違和感等を感じる虞があるため、ACC制御を一時停止から解除へと移行させる。
【0045】
また、ステップS301からステップS306に進むと、制御装置7は、現在、ACC制御が一時停止中であるか否かを調べる。そして、ステップS306において、現在、ACC制御が実行中であると判定した場合には、そのままルーチンを抜ける。一方、ステップS306において、現在、ACC制御が一時停止中であると判定した場合には、ステップS307に進み、ACC制御を一時停止状態から復帰させる旨の指令(制御復帰制令)を行った後、ルーチンを抜ける。
【0046】
このような実施の形態によれば、上述の第1の実施の形態で得られる効果に加え、ドライバによるブレーキペダルの踏込み操作によって自車両1が停止状態となった場合には、走行環境を勘案し、必要に応じてACC制御を一時停止から解除へと移行させるので、よりドライバのフィーリングに合致したACC制御の実行判定を行うことができるという効果を奏する。
【0047】
なお、本実施の形態においては、ドライバのブレーキ操作によって自車両1が停止状態となった場合に、走行環境に関係なく、ACC制御を一時停止から解除へと移行させるようACC制御の実行判定を行ってもよい。
【0048】
次に、図5は本発明の第3の実施の形態に係わり、図5は制御実行判定ルーチンを示すフローチャートである。なお、本実施の形態は、走行制御の実行判定において、ドライバによるブレーキペダルの踏込み操作判定時に、所定条件に基づいて、ACC制御を一時停止から解除へと移行させる点が上述の第1の実施の形態と主として異なる。ここで、本実施の形態では、走行制御の実行判定によってACC制御が解除へと移行されると、定速走行スイッチ11のメインスイッチがOFF操作されない場合であっても、ACC制御が終了される。その他、上述の第1の実施の形態と同様の点については、説明を省略する。
【0049】
図5の制御実行判定ルーチンは、定速走行スイッチ11に配設されたメインスイッチのON操作によってスタートされ、制御装置7において所定時間毎に繰り返し実行されるものである。ルーチンがスタートすると、制御装置7は、先ず、ステップS401において、ブレーキスイッチ16からの信号に基づき、現在、ドライバによるブレーキペダルの踏込み操作が行われているか否かを調べる。
【0050】
そして、ステップS401において、現在、ブレーキスイッチ16がON状態でありドライバによるブレーキペダルの踏込み操作が行われていると判定した場合には、ステップS402に進み、一方、ブレーキスイッチ16がOFF状態でありドライバによるブレーキペダルの踏込み操作が解除されていると判定した場合には、ステップS407に進む。
【0051】
ステップS401からステップS402に進むと、制御装置7は、車速センサ8で検出した自車速V0に基づいて自車両1が停止状態であるか否かを調べ、自車両1が停止状態でないと判定すると、ステップS406に進み、ACC制御の一時停止指令を行った後、ルーチンを抜ける。
【0052】
一方、ステップS402において、自車両1が停止状態であると判定した場合には、ステップS403に進み、前方情報認識装置6からの情報に基づいて自車両1の前方の所定距離内に先行車両が存在するか否かを調べる。
【0053】
そして、ステップS403において、自車両1の前方の所定距離内に先行車両が存在すると判定した場合には、ステップS405に進み、自車両1の停止時間が予め設定した設定時間t1を経過しているか否かを調べる。
【0054】
ステップS405において、自車両1の停止時間が設定時間t1以下であると判定した場合には、ステップS406に進み、ACC制御の一時停止指令を行った後、ルーチンを抜ける。
【0055】
一方、ステップS405において、自車両1の停止時間が設定時間t1を経過していると判定した場合には、ステップS404に進み、ACC制御を一時停止から解除へと移行させた後、制御実行判定を終了する。すなわち、たとえ、前方に先行車両が確認された場合であっても、ドライバのブレーキ操作によって自車両1が長時間停止されている場合には、ドライバが自らの意志で自発的に自車両を停止させた可能性が高く、また、このように長時間停止した後で自車両1の走行が開始された際に、再びACC制御による車間距離制御が行われることは、ドライバに違和感を生じさせる虞があるため、ACC制御を解除し、ACC制御実行の再開はドライバのスイッチ操作に委ねる。
【0056】
また、ステップS401からステップS407に進むと、制御装置7は、現在、ACC制御が一時停止中であるか否かを調べる。そして、ステップS407において、現在、ACC制御が実行中であると判定した場合には、そのままルーチンを抜ける。一方、ステップS407において、現在、ACC制御が一時停止中であると判定した場合には、ステップS408に進み、ACC制御を一時停止状態から復帰させる旨の指令(制御復帰制令)を行った後、ルーチンを抜ける。
【0057】
このような実施の形態によれば、上述の第1の実施の形態で得られる効果に加え、ドライバによるブレーキペダルの踏込み操作によって自車両1が停止状態となった場合には、走行環境及び自車両1の停止時間を勘案し、必要に応じてACC制御を一時停止から解除へと移行させるので、よりドライバのフィーリングに合致したACC制御の実行判定を行うことができるという効果を奏する。
【0058】
次に、図6、図7は本発明の第4の実施の形態に係わり、図6は車両に搭載した車両用運転支援装置の概略構成図、図7は制御実行判定ルーチンを示すフローチャートである。なお、本実施の形態は、走行制御の実行判定において、ドライバによるブレーキペダルの踏込み操作判定時に、所定条件に基づいて、ACC制御を一時停止から解除へと移行させる点、及び、ACC制御の一時停止からの復帰に所定の条件を付加する点が上述の第1の実施の形態と主として異なる。ここで、本実施の形態では、走行制御の実行判定によってACC制御が解除へと移行されると、定速走行スイッチ11のメインスイッチがOFF操作されない場合であっても、ACC制御が終了される。
【0059】
図6に示すように、前方情報認識装置6にはナビゲーション装置18が接続され、前方情報認識装置6は、ナビゲーション装置18からの情報に基づいて現在自車両1が走行中の道路が高速道路であるか否かを判定するようになっている。また、制御装置7には、ドライバによってアクセルペダルが踏み込まれた際の踏み込み量(アクセル開度)を検出するアクセルペダルセンサ17が接続されている。
【0060】
次に、制御装置7で実行される走行制御の実行判定について、図7の制御実行判定ルーチンに従って説明する。
このルーチンは、定速走行スイッチ11に配設されたメインスイッチのON操作によってスタートされ、所定時間毎に繰り返し実行されるものである。ルーチンがスタートすると、制御装置7は、、先ず、ステップS501で、ブレーキスイッチ16からの信号に基づいて、現在、ドライバによるブレーキペダルの踏み込み操作がなされているか否かを調べる。
【0061】
そして、ステップS501において、現在、ブレーキスイッチ16がON状態でありドライバによるブレーキペダルの踏込み操作が行われていると判定した場合には、ステップS502に進み、一方、ブレーキスイッチ16がOFF状態でありドライバによるブレーキペダルの踏込み操作が解除されていると判定した場合には、ステップS508に進む。
【0062】
ステップS501からステップS502に進むと、制御装置7は、車速センサ8で検出した自車速V0に基づいて自車両1が停止状態であるか否かを調べ、自車両1が停止状態でないと判定すると、ステップS507に進み、ACC制御の一時停止指令を行った後、ルーチンを抜ける。
【0063】
一方、ステップS502において、自車両1が停止状態であると判定した場合には、ステップS503に進み、前方情報認識装置6からの情報に基づいて現在の自車両1の走行路が高速道路であるか否かを調べる。
【0064】
そして、ステップS503において、現在の自車両1の走行路が高速道路であると判定した場合には、ステップS507に進み、ACC制御の一時停止指令を行った後、ルーチンを抜ける。すなわち、高速道路の走行中にドライバがブレーキ操作を行って自車両1を停止させた場合、渋滞等によってドライバが止むを得ずブレーキ操作を行った可能性が高く、ドライバがACC制御を継続する意志を持っている可能性が高いと考えられるので、ACC制御を解除させることなく一時停止させる。
【0065】
一方、ステップS503において、現在の自車両1の走行路が高速道路ではないと判定した場合、すなわち、現在の走行路が一般道であると判定した場合には、ステップS504に進み、
そして、ステップS504において、自車両1の前方の所定距離内に先行車両が存在すると判定した場合には、ステップS506に進み、自車両1の停止時間が予め設定した設定時間t1を経過しているか否かを調べる。
【0066】
ステップS506において、自車両1の停止時間が設定時間t1以下であると判定した場合には、ステップS507に進み、ACC制御の一時停止指令を行った後、ルーチンを抜ける。
【0067】
一方、ステップS506において、自車両1の停止時間が設定時間t1を経過していると判定した場合には、ステップS505に進み、ACC制御を一時停止から解除へと移行させた後、制御実行判定を終了する。
【0068】
また、ステップS501からステップS508に進むと、制御装置7は、現在、ACC制御が一時停止中であるか否かを調べる。そして、ステップS508において、現在、ACC制御が実行中であると判定した場合には、そのままルーチンを抜ける。
【0069】
一方、ステップS508において、現在、ACC制御が一時停止中であると判定した場合には、ステップS509に進み、前方情報認識装置6からの情報に基づいて現在の自車両1の走行路が高速道路であるか否かを調べる。
【0070】
そして、ステップS509において、現在の自車両1の走行路が高速道路でないと判定した場合には、ステップS511に進み、ACC制御を一時停止状態から復帰させた後、ルーチンを抜ける。
【0071】
一方、ステップS509において、現在の自車両1の走行路が高速道路であると判定した場合にはステップS510に進み、アクセルペダルセンサ17からの信号に基づいて、アクセル開度が予め設定した設定開度α以上であるか否かを調べる。
【0072】
そして、ステップS510において、アクセル開度が設定開度α以下であると判定した場合には、そのままルーチンを抜ける。一方で、アクセル開度が設定開度αに達していると判定した場合には、ステップS511に進み、ACC制御を一時停止状態から復帰させた後、ルーチンを抜ける。すなわち、高速道路を走行中においては、ACC制御による設定車速は比較的高速側にセットされており、ACC制御が一時停止された後に、いきなり高速走行でのACC制御に復帰することは、ドライバに対して違和感を感じさせる虞があるため、高速道路走行中は、アクセル開度が設定開度α以上となることを条件として、ACC制御を復帰させる。
【0073】
なお、上述のルーチンにおいて、一般道の走行中においても、アクセル開度が設定開度以上となることをACC制御の復帰条件としてもよい。
【0074】
このような実施の形態によれば、上述の第1の実施の形態で得られる効果に加え、ドライバによるブレーキペダルの踏込み操作によって自車両1が停止状態となった場合には、走行環境及び自車両1の停止時間を勘案し、必要に応じてACC制御を一時停止から解除へと移行させるので、よりドライバのフィーリングに合致したACC制御の実行判定を行うことができるという効果を奏する。また、ACC制御の復帰条件にアクセル開度を加味することにより、よりドライバのフィーリングに合致したACC制御の実行判定を行うことができる。
【0075】
次に、図8、図9は本発明の第5の実施の形態に係わり、図8は車両に搭載した車両用運転支援装置の概略構成図、図9は制御実行判定ルーチンを示すフローチャートである。なお、本実施の形態は、走行制御の実行判定において、ドライバによるブレーキペダルの踏み込み操作時に、所定条件でのみACC制御の一時停止を行う点、及び、ACC制御の一時停止からの復帰に所定の条件を付加する点が上述の第1の実施の形態と主として異なる。その他、上述の第1の実施の形態と同様の点については、説明を省略する。
【0076】
図8に示すように、制御装置7には、ドライバによってアクセルペダルが踏み込まれた際の踏み込み量(アクセル開度)を検出するアクセルペダルセンサ17が接続されている。
【0077】
次に、制御装置7で実行される走行制御の実行判定について、図9の制御実行判定ルーチンに従って説明する。
このルーチンは、定速走行スイッチ11に配設されたメインスイッチのON操作によってスタートされ、所定時間毎に繰り返し実行されるものである。ルーチンがスタートすると、制御装置7は、先ず、ステップS601において、現在、ACC制御が一時停止中であるか否かを調べる。
【0078】
そして、ステップS601において、現在、ACC制御が一時停止中ではないと判定した場合には、ステップS602に進み、現在、ACC制御が一時停止中であると判定した場合には、ステップS606に進む。
【0079】
ステップS601からステップS602に進むと、制御装置7は、ブレーキスイッチ16からの信号に基づいて、現在、ドライバによるブレーキペダルの踏み込み操作がなされているか否かを調べる。
【0080】
そして、ステップS602において、現在、ドライバによるブレーキペダルの踏み込み操作がなされていないと判定すると、そのままルーチンを抜ける。
【0081】
一方、ステップS602において、現在、ドライバによるブレーキペダルの踏み込み操作がなされていると判定すると、ステップS603に進み、現在、ACC制御によって自車両1の停止制御がなされているか否かを調べる。
【0082】
そして、ステップS603において、ACC制御による自車両1の停止制御がなされていないと判定すると、ステップS609に進み、ACC制御を解除した後、制御実行判定を終了する。
【0083】
一方、ステップS603において、現在、ACC制御による自車両1の停止制御がなされていると判定した場合には、ステップS604に進み、前方情報認識装置6からの情報に基づいて自車両1の前方の所定距離内に先行車両が存在するか否かを調べる。
【0084】
そして、ステップS604において、自車両1の前方の所定距離内に先行車両が存在しないと判定した場合には、ステップS609に進み、ACC制御を解除した後、制御実行判定を終了する。
【0085】
一方、ステップS604において、自車両1の前方の所定距離内に先行車両が存在すると判定した場合には、ステップS605に進み、ACC制御の一時停止指令を行った後、ルーチンを抜ける。すなわち、本実施の形態では、ドライバによるブレーキの踏み込み操作がなされている場合において、ステップS602及びステップS603の判定によって、現在、渋滞等を要因としてACC制御による自車両1の停止制御がなされていると判定した場合に限りACC制御を一時停止させ、それ以外の場合にはACC制御を解除する。換言すれば、渋滞等以外を要因としてドライバがブレーキの踏み込み操作を行った場合には、ドライバにACC制御解除の意志があると判定して、ACC制御は解除される。
【0086】
また、ステップS601からステップS606に進むと、制御装置7は、現在、ドライバによるブレーキの踏み込み操作がなされているか否かを調べ、ドライバによるブレーキの踏み込み操作がなされていると判定した場合には、そのままルーチンを抜ける。
【0087】
一方、ステップS606において、ドライバによるブレーキの踏み込み操作がなされていないと判定した場合には、ステップS607に進み、アクセルペダルセンサ17からの信号に基づいて、アクセル開度が予め設定した設定開度α以上であるか否かを調べる。
【0088】
そして、ステップS607において、アクセル開度が設定開度α以下であると判定した場合には、そのままルーチンを抜ける。一方で、アクセル開度が設定開度αに達していると判定した場合には、ステップS608に進み、ACC制御を一時停止状態から復帰させた後、ルーチンを抜ける。
【0089】
このような実施の形態によれば、ドライバがブレーキの踏み込み操作を行った際に、ACC制御を一時停止するための要件を渋滞等の要因によるものに限定することにより、ドライバのフィーリングに合致したACC制御の実行判定を行うことができる。また、ACC制御の復帰条件にアクセル開度を加味することにより、よりドライバのフィーリングに合致したACC制御の実行判定を行うことができる。
【0090】
なお、本発明においては、上述の各実施の形態で説明した各判定要件を適宜組み合わせて、ACC制御の実行判定を行ってもよいことは勿論である。
【0091】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、ドライバのブレーキ操作によって車間距離自動維持システムが頻繁に制御解除されることを防止し、利便性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係わり、車両に搭載した車両用運転支援装置の概略構成図
【図2】同上、走行制御ルーチンを示すフローチャート
【図3】同上、制御実行判定ルーチンを示すフローチャート
【図4】本発明の第2の実施の形態に係わり、制御実行判定ルーチンを示すフローチャート
【図5】本発明の第3の実施の形態に係わり、制御実行判定ルーチンを示すフローチャート
【図6】本発明の第4の実施の形態に係わり、車両に搭載した車両用運転支援装置の概略構成図
【図7】同上、制御実行判定ルーチンを示すフローチャート
【図8】本発明の第5の実施の形態に係わり、車両に搭載した車両用運転支援装置の概略構成図
【図9】同上、制御実行判定ルーチンを示すフローチャート
【符号の説明】
1…自車両
2…車両用運転支援システム
3…ステレオカメラ(前方認識手段)
4…送受信部(前方認識手段)
5…測距処理装置(前方認識手段)
6…前方情報認識装置(前方認識手段)
7…制御装置(走行制御手段、制御実行判定手段)
16…ブレーキスイッチ
17…アクセルペダルセンサ

Claims (8)

  1. 自車両前方の環境を検出し認識する前方認識手段と、上記前方認識手段からの前方認識情報に基づいて走行制御を行う走行制御手段とを備えた車両用運転支援装置において、
    ドライバによるブレーキの踏込みを検知した際に上記走行制御手段による走行制御を少なくとも一時停止させる制御実行判定手段を備えたことを特徴とする車両用運転支援装置。
  2. 上記制御実行判定手段は、ドライバによるブレーキ踏込みの検知時において自車両の停止状態を検知した際には、上記走行制御手段による走行制御を一時停止から解除へと移行することを特徴とする請求項1記載の車両用運転支援装置。
  3. 上記制御実行判定手段は、ドライバによるブレーキ踏込みの検知時において、自車両の停止状態を検知した場合であっても、自車両の前方所定距離内に先行車両を検知した場合には、上記走行制御手段による走行制御を一時停止から解除へと移行させないことを特徴とする請求項2記載の車両用運転支援装置。
  4. 上記制御実行判定手段は、ドライバによるブレーキ踏込みの検知時において、自車両の停止状態を検知した場合であっても、自車両の前方所定距離内に先行車両を検知した場合には、自車両の停止時間が設定時間を経過するまでは上記走行制御手段による走行制御を一時停止から解除へと移行させないことを特徴とする請求項2記載の車両用運転支援装置。
  5. 上記制御実行判定手段は、ドライバによるブレーキ踏込みの検知時において、自車両の停止状態を検知した場合であっても、自車両の走行路が高速道路である場合には上記走行制御手段による走行制御を一時停止から解除へと移行させないことを特徴とする請求項2記載の車両用運転支援装置。
  6. 自車両前方の環境を検出し認識する前方認識手段と、上記前方認識手段からの前方認識情報に基づいて走行制御を行う走行制御手段とを備えた車両用運転支援装置において、
    上記走行制御手段による自車両の停止制御時に、自車両の前方所定距離内に先行車両を検知し、且つ、ドライバによるブレーキの踏込みを検知した際には、上記走行制御手段による走行制御を一時停止させる制御実行判定手段を備えたことを特徴とする車両用運転支援装置。
  7. 上記制御実行判定手段は、上記走行制御手段による走行制御が一時停止された際には、少なくともドライバによるブレーキ踏込みの解除を、上記走行制御の一時停止の終了条件とすることを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れかに記載の車両用運転支援装置。
  8. 上記制御実行判定手段は、ドライバによる設定開度以上のアクセル操作を、上記走行制御の一時停止の終了条件とすることを特徴とする請求項7記載の車両用運転支援装置。
JP2003168367A 2003-06-12 2003-06-12 車両用運転支援装置 Pending JP2005001566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003168367A JP2005001566A (ja) 2003-06-12 2003-06-12 車両用運転支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003168367A JP2005001566A (ja) 2003-06-12 2003-06-12 車両用運転支援装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005001566A true JP2005001566A (ja) 2005-01-06

Family

ID=34093884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003168367A Pending JP2005001566A (ja) 2003-06-12 2003-06-12 車両用運転支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005001566A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007210591A (ja) * 2005-10-28 2007-08-23 Hino Motors Ltd 自動制動制御装置
JP2008149891A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Mazda Motor Corp 車両の走行制御装置
DE102008029124A1 (de) 2007-06-22 2009-01-22 Fuji Jukogyo K.K. Abbiegespurzugang-Beurteilungssystem
JP2011183983A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2019051871A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN112677971A (zh) * 2019-10-18 2021-04-20 丰田自动车株式会社 变更操作支援装置
WO2021229790A1 (ja) 2020-05-15 2021-11-18 日産自動車株式会社 車両制御方法及び車両制御装置
WO2022208646A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007210591A (ja) * 2005-10-28 2007-08-23 Hino Motors Ltd 自動制動制御装置
JP4723429B2 (ja) * 2005-10-28 2011-07-13 日野自動車株式会社 自動制動制御装置
JP2008149891A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Mazda Motor Corp 車両の走行制御装置
DE102008029124A1 (de) 2007-06-22 2009-01-22 Fuji Jukogyo K.K. Abbiegespurzugang-Beurteilungssystem
US8447484B2 (en) 2007-06-22 2013-05-21 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Branch-lane entry judging system
DE102008029124B4 (de) * 2007-06-22 2017-12-07 Subaru Corporation Abbiegespurzugang-Beurteilungssystem
JP2011183983A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2019051871A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN112677971A (zh) * 2019-10-18 2021-04-20 丰田自动车株式会社 变更操作支援装置
WO2021229790A1 (ja) 2020-05-15 2021-11-18 日産自動車株式会社 車両制御方法及び車両制御装置
WO2022208646A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11897459B2 (en) Collision avoidance assist apparatus
US11702091B2 (en) Drive mode switch control device and drive mode switch control method
JP7110729B2 (ja) 自動運転システム及び自動運転システムの制御方法
US20180178802A1 (en) Driving assistance apparatus
JP4480995B2 (ja) 車両用運転支援装置
CN110001644B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
JP2008094131A (ja) 車両用走行制御装置
US20210309262A1 (en) Automated driving control system
US11643078B2 (en) Travel control device for vehicle
US11814048B2 (en) Vehicle travel control apparatus
JP2020077266A (ja) 車両制御装置
JP2009126433A (ja) 車両制御装置
US20190202471A1 (en) Autonomous driving system
JP2019018788A (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP2018154218A (ja) 運転支援制御装置
JP2003175810A (ja) 車両用制動制御装置
JP2006330980A (ja) 先行車検出装置
JP2009018727A (ja) 車両の運転支援装置
JP2005001566A (ja) 車両用運転支援装置
US20220266830A1 (en) Driving assist method and driving assist device
US11479251B2 (en) Vehicle control method and vehicle control device
JP2004106588A (ja) 車両用運転支援装置
JP2020006819A (ja) 車両の運転支援装置
JP2023150579A (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム
JP7168910B2 (ja) 車両走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080212