JP2022078285A - 無線通信方法、装置及びネットワーク機器 - Google Patents

無線通信方法、装置及びネットワーク機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2022078285A
JP2022078285A JP2022039233A JP2022039233A JP2022078285A JP 2022078285 A JP2022078285 A JP 2022078285A JP 2022039233 A JP2022039233 A JP 2022039233A JP 2022039233 A JP2022039233 A JP 2022039233A JP 2022078285 A JP2022078285 A JP 2022078285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
relay node
difference
transmission
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022039233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7305832B2 (ja
Inventor
学明 潘
Xueming Pan
▲暁▼冬 沈
Xiaodong Shen
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Original Assignee
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vivo Mobile Communication Co Ltd filed Critical Vivo Mobile Communication Co Ltd
Publication of JP2022078285A publication Critical patent/JP2022078285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7305832B2 publication Critical patent/JP7305832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/12Outer and inner loops
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/245TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/146Uplink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/242TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account path loss
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/367Power values between minimum and maximum limits, e.g. dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/46TPC being performed in particular situations in multi hop networks, e.g. wireless relay networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • H04W56/0015Synchronization between nodes one node acting as a reference for the others
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/14Backbone network devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/143Downlink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/047Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using dedicated repeater stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】伝送遅延が大きく、システムの通信効率が低いという従来技術に存在する技術問題を解決するために、無線通信方法、装置及びネットワーク機器を提供する。【解決手段】本開示の実施例は、無線通信方法、装置及びネットワーク機器を開示する。1つの無線通信方法において、目標受信電力値を決定することと、前記目標受信電力値に基づいて、第1受信電力と第2受信電力との差が所定電力閾値よりも小さくなるように、第1送信電力及び/又は第2送信電力を制御することとを含む。1つの無線通信方法において、基準時間を決定することと、前記基準時間に基づいて、第1受信時間と第2受信時間との差が所定時間差よりも小さくなるように、第1送信時間及び/又は第2送信時間を制御することとを含む。【選択図】図1

Description

本願は、2018年5月11日に中国特許庁に提出された中国特許出願201810450490.3の優先権を主張し、その全ての内容が援用によりここに取り込まれる。
本開示は、通信技術分野に係り、特に無線通信方法、装置及びネットワーク機器に係る。
中継(Relay)技術は、基地局と、例えばユーザ機器UE(User Equipment)とも呼ばれる端末機器との間に1つ又は複数の中継ノードを追加し、中継ノードによって無線信号を1回又は複数回転送する無線通信技術である。典型的な中継システムアプリケーションシナリオでは、図1に示すように、ドナー局(Donor gNB)101と、中継ノード(Relay node)102と、端末機器103とを含み、ここで、ドナー局101がサービスするセルをドナーセル(Donor cell)と呼び、中継ノード102がサービスするセルを中継セル(Relay cell)と呼び、ドナー局101と中継ノード102との間の通信リンクをバックホールリンク(backhaul link)又はバックホール路線と呼び、中継ノード102と中継セルにアクセスする端末機器103との間の通信リンクをアクセスリンク(access link)と呼ぶ。
従来技術において、中継ノードが半二重(半複信)動作モードで信号を正常に送受信できることを確保するために、時分割多重化TDM(Time Division Multiplexing)方式が採用されている。
しかしながら、ドナー局と端末機器との間で双方向の信号伝送を1回完成するには4スロットを必要とし、且つドナー局と端末機器が半分の時間でアイドル状態にあるため、伝送遅延が大きく、システムの通信効率が低い。
本開示の実施例の目的は、伝送遅延が大きく、システムの通信効率が低いという従来技術に存在する技術問題を解決するために、無線通信方法、装置及びネットワーク機器を提供することである。
第1態様として、中継ノードに応用される無線通信方法を提供する。
前記方法において、
目標受信電力値を決定することと、
前記目標受信電力値に基づいて、第1受信電力と第2受信電力との差が所定電力閾値よりも小さくなるように、第1送信電力及び/又は第2送信電力を制御することとを含み、
ここで、前記第1送信電力は、前記中継ノードのドナー局から前記中継ノードに送信するバックホールダウンリンクbackhaul DL信号の送信電力であり、
前記第2送信電力は、端末機器から前記中継ノードに送信するアクセスアップリンクaccess UL信号の送信電力であり、
前記第1受信電力は、前記ドナー局の前記backhaul DL信号が前記中継ノードに到達するときの受信電力であり、
前記第2受信電力は、前記端末機器の前記access UL信号が前記中継ノードに到達するときの受信電力である。
第2態様として、ドナー局に応用される無線通信方法を提供する。
前記方法において、
前記ドナー局の中継ノードから送信する目標受信電力値及び/又は第1電力調整指令を受信することと、
前記目標受信電力値及び/又は前記第1電力調整指令に基づいて第1送信電力を調整することとを含み、
ここで、前記第1送信電力は、前記ドナー局から前記中継ノードに送信するbackhaul DL信号の送信電力であり、
前記目標受信電力値は、前記ドナー局が前記第1送信電力を決定するためのものであり、前記第1送信電力は、前記目標受信電力値及び前記中継ノードとドナー局との間のバックホールリンクの経路損失によって決定され、前記backhaul DL信号は、前記バックホールリンク上で伝送され、
前記第1電力調整指令は、第1受信電力と前記目標受信電力値との差が所定電力閾値よりも小さくなるように、前記第1送信電力の増加又は減少を前記ドナー局に指示するためのものであり、
前記第1受信電力は、前記ドナー局の前記backhaul DL信号が前記中継ノードに到達するときの受信電力である。
第3態様として、中継ノードに応用される無線通信方法を提供する。
前記方法において、
基準時間を決定することと、
前記基準時間に基づいて、第1受信時間と第2受信時間との差が所定時間差よりも小さくなるように、第1送信時間及び/又は第2送信時間を制御することとを含み、
ここで、前記第1送信時間は、前記中継ノードのドナー局から前記中継ノードに送信するbackhaul DL信号の送信時間であり、
前記第2送信時間は、端末機器から前記中継ノードに送信するaccess UL信号の送信時間であり、
前記第1受信時間は、前記ドナー局の前記backhaul DL信号が前記中継ノードに到達するときの時間であり、
前記第2受信時間は、前記端末機器の前記access UL信号が前記中継ノードに到達するときの時間である。
第4態様として、ドナー局に応用される無線通信方法を提供する。
前記方法において、
前記ドナー局の中継ノードから送信する第1時間調整指令を受信することと、
前記第1時間調整指令に基づいて第1送信時間を調整することとを含み、
ここで、前記第1送信時間は、前記ドナー局から前記中継ノードに送信するbackhaul DL信号の送信時間であり、
前記第1時間調整指令は、第1受信時間と前記中継ノードによって決定される基準時間との差が所定時間差よりも小さくなるように、前記第1送信時間の前倒し又は後ろ倒しを前記ドナー局に指示するためのものであり、
前記第1受信時間は、前記ドナー局の前記backhaul DL信号が前記中継ノードに到達するときの時間である。
第5態様として、中継ノードに応用される無線通信装置を提供する。
前記装置は、
目標受信電力値を決定する第1決定ユニットと、
前記目標受信電力値に基づいて、第1受信電力と第2受信電力との差が所定電力閾値よりも小さくなるように、第1送信電力及び/又は第2送信電力を制御する第1制御ユニットとを含み、
ここで、前記第1送信電力は、前記中継ノードのドナー局から前記中継ノードに送信するbackhaul DL信号の送信電力であり、
前記第2送信電力は、端末機器から前記中継ノードに送信するaccess UL信号の送信電力であり、
前記第1受信電力は、前記ドナー局の前記backhaul DL信号が前記中継ノードに到達するときの受信電力であり、
前記第2受信電力は、前記端末機器の前記access UL信号が前記中継ノードに到達するときの受信電力である。
第6態様として、ドナー局に応用される無線通信装置を提供する。
前記装置は、
前記ドナー局の中継ノードから送信する目標受信電力値及び/又は第1電力調整指令を受信する第2受信ユニットと、
前記目標受信電力値及び/又は前記第1電力調整指令に基づいて第1送信電力を調整する第1調整ユニットとを含み、
ここで、前記第1送信電力は、前記ドナー局から前記中継ノードに送信するbackhaul DL信号の送信電力であり、
前記目標受信電力値は、前記ドナー局が前記第1送信電力を決定するためのものであり、前記第1送信電力は、前記目標受信電力値及び前記中継ノードとドナー局との間のバックホールリンクの経路損失によって決定され、前記backhaul DL信号は、前記バックホールリンク上で伝送され、
前記第1電力調整指令は、第1受信電力と前記目標受信電力値との差が所定電力閾値よりも小さくなるように、前記第1送信電力の増加又は減少を前記ドナー局に指示するためのものであり、
前記第1受信電力は、前記ドナー局の前記backhaul DL信号が前記中継ノードに到達するときの受信電力である。
第7態様として、中継ノードに応用される無線通信装置を提供する。
前記装置は、
基準時間を決定する第2決定ユニットと、
前記基準時間に基づいて、第1受信時間と第2受信時間との差が所定時間差よりも小さくなるように、第1送信時間及び/又は第2送信時間を制御する第2制御ユニットとを含み、
ここで、前記第1送信時間は、前記中継ノードのドナー局から前記中継ノードに送信するbackhaul DL信号の送信時間であり、
前記第2送信時間は、端末機器から前記中継ノードに送信するaccess UL信号の送信時間であり、
前記第1受信時間は、前記ドナー局の前記backhaul DL信号が前記中継ノードに到達するときの時間であり、
前記第2受信時間は、前記端末機器の前記access UL信号が前記中継ノードに到達するときの時間である。
第8態様として、ドナー局に応用される無線通信装置を提供する。
前記装置は、
前記ドナー局の中継ノードから送信する第1時間調整指令を受信する第3受信ユニットと、
前記第1時間調整指令に基づいて第1送信時間を調整する第2調整ユニットとを含み、
ここで、前記第1送信時間は、前記ドナー局から前記中継ノードに送信するbackhaul DL信号の送信時間であり、
前記第1時間調整指令は、第1受信時間と前記中継ノードによって決定される基準時間との差が所定時間差よりも小さくなるように、前記第1送信時間の前倒し又は後ろ倒しを前記ドナー局に指示するためのものであり、
前記第1受信時間は、前記ドナー局の前記backhaul DL信号が前記中継ノードに到達するときの時間である。
第9態様として、ネットワーク機器を提供する。
メモリと、プロセッサと、前記メモリに格納されて前記プロセッサで動作可能なプログラムとを含むネットワーク機器において、
前記プログラムが前記プロセッサによって実行されると、上記の中継ノードに応用される無線通信方法が実現される。
第10態様として、ネットワーク機器を提供する。
メモリと、プロセッサと、前記メモリに格納されて前記プロセッサで動作可能なプログラムとを含むネットワーク機器において、
前記プログラムが前記プロセッサによって実行されると、上記のドナー局に応用される無線通信方法が実現される。
第11態様として、記憶媒体を提供する。
プログラムが格納されているコンピュータ読み取り可能な記憶媒体において、
前記プログラムがプロセッサによって実行されると、上記の中継ノードに応用される無線通信方法が実現される。
第12態様として、記憶媒体を提供する。
プログラムが格納されているコンピュータ読み取り可能な記憶媒体において、
前記プログラムがプロセッサによって実行されると、上記のドナー局に応用される無線通信方法が実現される。
本開示の実施例において、中継ノードは、ドナー局のbackhaul DL信号が中継ノードに到達するときの信号電力と、端末機器のaccess UL信号が中継ノードに到達するときの信号電力との差が中継ノードの許容範囲内となるように、ドナー局のbackhaul DL信号の送信電力及び/又は端末機器のaccess UL信号の送信電力を目標受信電力値に基づいて制御することができる。これにより、中継システムにおけるバックホールリンクとアクセスリンクとを同時に動作させることが保証され、バックホールリンクとアクセスリンクとをFDM又はSDM方式で効率的に多重化することができ、中継ノードの半二重動作モードを維持したまま、通信遅延の低減、システムの通信効率の向上を達成することができる。また、中継ノードの能力に対する要求も高くなく、中継ノードが依然として半二重モードで信号の送受信を行うので、機器のコストが増大することもない。
本開示の実施例において、ドナー局は、ドナー局のbackhaul DL信号が中継ノードに到達するときの信号電力と、端末機器のaccess UL信号が中継ノードに到達するときの信号電力との差が中継ノードの許容範囲内となるように、中継ノードの電力制御メカニズムと連携して該ドナー局のbackhaul DL信号の送信電力を調整することができる。これにより、中継システムにおけるバックホールリンクとアクセスリンクとを同時に動作させることが保証され、バックホールリンクとアクセスリンクとをFDM又はSDM方式で効率的に多重化することができ、中継ノードの半二重動作モードを維持したまま、通信遅延の低減、システムの通信効率の向上を達成することができる。また、中継ノードの能力に対する要求も高くなく、中継ノードが依然として半二重モードで信号の送受信を行うので、機器のコストが増大することもない。
本開示の実施例において、中継ノードは、同じスロット又は同じ時間間隔内でドナー局のbackhaul DL信号が中継ノードに到達するときの時間と、端末機器のaccess UL信号が中継ノードに到達するときの時間との差が中継ノードの許容範囲内になるように、ドナー局のbackhaul DL信号の送信時間及び/又は端末機器のaccess UL信号の送信時間を基準時間に基づいて制御することができる。これにより、中継システムにおけるバックホールリンクとアクセスリンクとを同時に動作させることが保証され、バックホールリンクとアクセスリンクとをFDM又はSDM方式で効率的に多重化することができ、中継ノードの半二重動作モードを維持したまま、通信遅延の低減、システムの通信効率の向上を達成することができる。また、中継ノードの能力に対する要求も高くなく、中継ノードが依然として半二重モードで信号の送受信を行うので、機器のコストが増大することもない。
本開示の実施例において、ドナー局は、同じスロット又は同じ時間間隔内でドナー局のbackhaul DL信号が中継ノードに到達するときの時間と、端末機器のaccess UL信号が中継ノードに到達するときの時間との差が中継ノードの許容範囲内になるように、中継ノードの送信時間制御メカニズムと提携して該ドナー局のbackhaul DL信号の送信時間を制御することができる。これにより、中継システムにおけるバックホールリンクとアクセスリンクとを同時に動作させることが保証され、バックホールリンクとアクセスリンクとをFDM又はSDM方式で効率的に多重化することができ、中継ノードの半二重動作モードを維持したまま、通信遅延の低減、システムの通信効率の向上を達成することができる。また、中継ノードの能力に対する要求も高くなく、中継ノードが依然として半二重モードで信号の送受信を行うので、機器のコストが増大することもない。
本開示の実施例や従来技術の技術手段をより明確に説明するために、以下、実施例や従来技術の記載に必要とされる図面を簡単に紹介する。明らかに、以下の記載に関する図面は、単に本開示の一部の実施例である。当業者にとって、創造性のある作業をしない前提で、これらの図面から他の図面を得ることもできる。
従来技術のシングルホップ中継システムのシナリオ図である。 従来技術のTDM方式による信号伝送を行う中継システムのシナリオ図である。 本開示のFDM又はSDM方式による信号伝送を行う中継システムのシナリオ図である。 本開示の1つの実施例に係る無線通信方法のフローチャートである。 本開示のもう1つの実施例に係る無線通信方法のフローチャートである。 本開示のもう1つの実施例に係る無線通信方法のフローチャートである。 本開示のもう1つの実施例に係る無線通信方法のフローチャートである。 本開示の1つの実施例に係る無線通信装置の構造図である。 本開示のもう1つの実施例に係る無線通信装置の構造図である。 本開示の1つの実施例に係る無線通信装置の構造図である。 本開示のもう1つの実施例に係る無線通信装置の構造図である。 本開示の1つの実施例に係るネットワーク機器の構造図である。
本開示の技術手段を当業者によりよく理解してもらうために、以下、本開示の実施例の図面とともに、本開示の実施例の技術手段を明確且つ完全的に記載する。明らかに、記載する実施例は、本開示の実施例の一部であり、全てではない。本開示の実施例に基づき、当業者が創造性のある作業をしなくても為しえる全ての他の実施例は、いずれも本開示の保護範囲に属するものである。
本開示の実施例の技術手段は、GSM(Global System of Mobile communication)、CDMA(Code Division Multiple Access)システム、WCDMA(Wideband Code Division Multiple Access)システム、GPRS(General Packet Radio Service)システム、LTE(Long Term Evolution)システム、FDD(Frequency Division Duplex)システム、TDD(Time Division Duplex)、UMTS(Universal Mobile Telecommunication System)又はWiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)通信システム、5G(5-th Generation)システム、又はNR(New Radio)システム及びその進化した通信システムなど、様々な通信システムに応用可能である。
本開示の実施例において、端末機器は、移動局MS(Mobile Station)、移動端末(Mobile Terminal)、モバイル電話(Mobile Telephone)、ユーザ機器UE(User Equipment)、携帯電話(handset)及び携帯機器(portable equipment)、車両(vehicle)を含み、それらに限られない。該端末機器は、無線アクセスネットワークRAN(Radio Access Network)を介して1つ又は複数のコアネットワークと通信可能である。例えば、端末機器は、移動電話(又は「セルラー」電話と称される)、無線通信機能を有するコンピュータなどである。端末機器は、更に、携帯式、ポータブル式、ハンドヘルド式、コンピュータ内蔵式又は車載の移動装置であってもよい。
本開示の実施例に係るネットワーク機器は、無線アクセスネットワークに配置されて、無線通信機能を端末機器に提供するために用いられる装置である。前記ネットワーク機器は、基地局であってもよい。前記基地局は、様々な形態のマクロ基地局、ピコ基地局、中継局、アクセスポイントなどを含む。異なる無線アクセス技術が用いられるシステムでは、基地局の機能を有する機器の名称は、異なる可能性がある。例えば、LTEネットワークにおいて、eNBやeNodeB(Evolved NodeB)と称され、3G(3rd Generation)ネットワークにおいて、ノードB(Node B)と称され、その進化した通信システムにおいて、ネットワーク側の機器などと称される。
分かりやすくするために、まず、本開示の実施例に係る一部の概念を紹介する。
バックホールリンク(backhaul link)は、中継システムにおけるドナー局と中継ノードとの間の通信リンクを指し、具体的には、バックホールダウンリンクと、バックホールアップリンクとを含む。ここで、中継ノードは、バックホールダウンリンクで「backhaul DL信号」とも称されるバックホールリンク下り信号をドナー局から受信し、バックホールアップリンクで「backhaul UL信号」とも称されるバックホールリンク上り信号をドナー局に送信する。
アクセスリンク(access link)は、中継ノードと中継セルにアクセスする終端機器との間の通信リンクを指し、具体的には、アクセスダウンリンクとアクセスアップリンクとを含む。ここで、中継ノードは、アクセスダウンリンクで「access DL信号」とも称されるアクセスリンク下り信号を終端機器に送信し、アクセスアップリンクで「access UL信号」とも称されるアクセスリンク上り信号を端末機器から受信する。なお、本開示の実施例に係る端末機器は、全て中継セルにアクセスする端末機器を意味する。
ドナー局は、中継ノードの上位ノードを指し、実際の運用において、直接コアネットワークに有線接続されることもあれば、より上位のドナーノードによる中継でコアネットワークに接続されることもある。
無線中継システムにおいて、中継ノードは、ドナー局、端末機器と通信する必要があり、半二重の動作モードを採用しているため、同一のキャリア周波数で同時に信号を送受信することができない(同一のキャリア周波数で同時に信号を送受信すると、中継ノードの自己干渉が問題となる)。具体的には、中継ノードは、バックホールリンク上の信号を受信する場合、アクセスリンク上で信号を送信することができず、逆に、バックホールリンク上で信号を送信する場合、アクセスリンク上で信号を受信することができない。従って、中継ノードが信号を正常に送受信できることを保証するには、一定のリソース割当メカニズムが必要である。
中継ノードが半二重モードで動作できることを保証するために、4G LTE中継システムではTDM多重方式が採用される。具体的には、図2に示すように、中継システムにおけるドナー局、中継ノード及び端末機器間の信号伝送手順を示す。ここで、TXは、対応するネットワークノードが送信状態にあることを示し、RXは、対応するネットワークノードが受信状態にあることを示し、Xは、対応するネットワークノードが送信も受信もしていないことを示す。図2から分かるように、ドナー局からバックホールダウンリンクで中継ノードに信号を送信するには1スロットを占有する必要があり、中継ノードからアクセスダウンリンクで端末機器に信号を送信するには1スロットを占有する必要があり、端末機器からアクセスアップリンクで中継ノードに信号を送信するには1スロットを占有する必要があり、中継ノードからバックホールアップリンクでドナー局に信号を送信するには1スロットを占有する必要がある。即ち、ドナー局と端末機器との双方向の信号伝送を一回完成するには4スロットが必要となる。ドナー局と端末機器が半分の時間でアイドル状態にあり(即ち信号の送信も受信もしない)、伝送遅延が大きくなり、中継システムの通信効率が低い。
中継システムの伝送効率を更に向上させるために、5Gでは、backhaul/access linkの効率化多重化方式、具体的には周波数分割多重FDM(Frequency Division Multiplexing)方式や空間多重伝送SDM(Spatial Domain Multiplexing)方式が提案されている。
FDM方式では、中継ノードは、ドナー局からのbackhaul DL信号の受信と端末機器からのaccess UL信号の受信を同時に行うことも、ドナー局へのbackhaul UL信号の送信と端末機器へのaccess DL信号の送信を同時に行うこともできる。図3に示すように、バックホールダウンリンクとアクセスアップリンクが同時に動作するか、又は、バックホールアップリンクとアクセスダウンリンクが同時に動作する場合、バックホールリンクとアクセスリンクは、異なる周波数リソース、即ちFDMを使用する。
SDM方式では、バックホールダウンリンクとアクセスアップリンクとが同時に動作するか、又はバックホールアップリンクとアクセスダウンリンクとが同時に動作する場合、バックホールリンクとアクセスリンクとは同じ周波数リソースを使用することができ、両方のリンクは、空間リソースで更に区別される。
図2と図3を合わせると、4G LTEのTDM方式に比べて、FDM方式やSDM方式では、ドナー局と端末機器間の双方向の信号伝送を1回完成するには、2スロットしか必要としない上、ドナー局、中継ノード、端末機器がスロット毎に信号の送受信を行うので、データ伝送遅延が少なくなり、中継システムの通信効率が向上する。しかしながら、現在の5Gの技術的議論では、FDM/SDM方式の概念が提示されているだけであり、具体的な技術的設計は存在しない。
本開示の実施形態において、中継ノードからドナー局及び端末機器までの距離が異なること、無線伝搬環境が異なること、ドナー局及び端末機器の送信電力が異なることを考慮して、バックホールリンク及びアクセスリンクの同時動作をサポートし、かつ、バックホールリンク及びアクセスリンクをFDM又はSDM方式で多重化するために、以下の2つの技術的課題を解決する必要がある。
技術的課題1は、中継ノードがドナー局からのbackhaul DL信号と端末機器からのaccess UL信号を同時に受信する必要があるため、2つの信号が中継ノードに到達するときの信号強度の差が大き過ぎて中継ノードの許容範囲を超えてしまうと、中継ノードは、いずれかの信号を正常に受信できなくなるということである。従って、合理的な電力制御スキームが必要とされる。
技術的課題2は、中継ノードがドナー局からのbackhaul DL信号と端末機器からのaccess UL信号を同時に受信する必要があるため、2つの信号が中継ノードに到達する時間が同期せず、且つ同期ずれが中継ノードの許容範囲を超えてしまうと、中継ノードが受信する際に両信号が直交しなくなり、相互干渉を起こし、中継ノードは、いずれかの信号を正常に受信できなくなるということである。このため、合理的なタイミング同期メカニズムが必要となる。
上記の技術的課題1を解決するために、本開示の実施例は、無線通信方法を提供する。図4に示すように、本開示の1つの実施例に係る無線通信方法のフローチャートである。該方法は、中継ノードに応用され、以下のステップ401とステップ402を含む。
ステップ401において、目標受信電力値を決定する。
ステップ402において、目標受信電力値に基づいて、第1受信電力と第2受信電力との差が所定電力閾値よりも小さくなるように、第1送信電力及び/又は第2送信電力を制御する。
本開示の実施例において、第1送信電力は、中継ノードのドナー局から中継ノードに送信するbackhaul DL信号の送信電力であり、第2送信電力は、端末機器から中継ノードに送信するaccess UL信号の送信電力であり、第1受信電力は、ドナー局のbackhaul DL信号が中継ノードに到達するときの受信電力であり、第2受信電力は、端末機器のaccess UL信号が中継ノードに到達するときの受信電力である。
本開示の実施例において、所定電力閾値は、中継ノードが許容することができる2つの信号間の最大電力差である。
本開示の実施例において、中継ノードは、第1受信電力を参照して目標受信電力値を決定し、又は、第2受信電力を参照して目標受信電力値を決定し、又は、第1受信電力及び第2受信電力を参照せずに目標受信電力値を決定する。
選択可能に、1つの実施例において、中継ノードは、目標受信電力値を決定する際に第1受信電力及び第2受信電力を参照しない。即ち、目標受信電力値は、中継ノード自身によって設定される。この場合において、中継ノードは、目標受信電力値に基づいて、第1受信電力と第2受信電力との差が中継ノードの許容範囲内となるように第1送信電力及び第2送信電力の両方を調整する。この場合、上記ステップ402は、具体的には、下記のステップ4021及び4022(図示せず)のうちの少なくとも一方を含む。
ステップ4021において、第1受信電力と目標受信電力値との差が第1所定電力閾値よりも小さくなるように第1送信電力を制御する。
ステップ4022において、第2受信電力と目標受信電力値との差が第2所定電力閾値よりも小さくなるように第2送信電力を制御する。
本開示の実施例において、所定電力閾値、第1所定電力閾値及び第2所定電力閾値の3者は、異なる。ここで、所定電力閾値とは、中継ノードの2つの信号の電力差に対する許容度を指す。中継ノードは、第1送信電力と第2送信電力を制御する場合、第1所定電力閾値と第2所定電力閾値を設定することによって、第1受信電力と第2受信電力との差を所定電力閾値よりも小さくする。
このように、中継ノードは、まず目標受信電力値を設定し、backhaul DL信号が中継ノードに到達するときの信号強度とaccess UL信号が中継ノードに到達するときの信号強度との差が中継ノードの許容範囲内となるように、ドナー局のbackhaul DL信号の送信電力と端末機器のaccess UL信号の送信電力とを制御する。
選択可能に、もう1つの実施形態において、中継ノードは、目標受信電力値を決定する際に第1受信電力を参照する。即ち、目標受信電力値は、中継ノードによって第1受信電力に基づいて設定される。この場合、中継ノードは、第1受信電力を取得した後、第1受信電力を目標受信電力値に決定し、第1受信電力に基づいて、第1受信電力と第2受信電力との差が中継ノードの許容範囲内になるように第2送信電力のみを調整する。
この場合、上記ステップ402は、具体的には、第2の受信電力と目標受信電力値との差が所定電力閾値よりも小さくなるように第2送信電力を制御するステップを含む。
選択可能に、中継ノードは、ドナー局のbackhaul DL信号が中継ノードに到達するときの受信電力を測定して第1受信電力を得て、及び/又は、ドナー局から送信されたシグナリングを受信し、前記シグナリングに基づいて第1受信電力を決定する。ここで、該シグナリングには、第1受信電力を決定するための関連情報が搬送され、該関連情報は、ドナー局からbackhaul DL信号を送信する送信電力強度である。それによって、中継ノードは、送信電力強度と経路損失との差分を演算して第1受信電力を得る。該シグナリングは、無線リソース制御RRCシグナリング、メディアアクセス制御MACシグナリング及び物理層シグナリングの少なくとも一つを含む。
このように、中継ノードは、ドナー局のbackhaul DL信号が中継ノードに到達したときの受信電力を目標受信電力値に設定しておき、backhaul DL信号が中継ノードに到達したときの信号強度とaccess UL信号が中継ノードに到達したときの信号強度との差が中継ノードの許容範囲内となるように、端末機器のaccess UL信号の送信電力のみを制御することがわかる。
選択可能に、もう1つの実施形態において、中継ノードは、目標受信電力値を決定する際に第2受信電力を参照する。即ち、目標受信電力値は、中継ノードによって第2受信電力に基づいて設定される。この場合、中継ノードは、第2受信電力を目標受信電力値に決定し、第2受信電力に基づいて、第1受信電力と第2受信電力との差が中継ノードの許容範囲内となるように第1送信電力のみを調整する。
この場合、上記ステップ402は、具体的には、第1受信電力と目標受信電力値との差が所定電力閾値よりも小さくなるように第1送信電力を制御するステップを含む。
このように、中継ノードは、端末機器のaccess UL信号が中継ノードに到達するときの受信電力を目標受信電力値に設定しておき、backhaul DL信号が中継ノードに到達するときの信号強度とaccess UL信号が中継ノードに到達するときの信号強度との差が中継ノードの許容範囲内となるように、ドナー局のbackhaul DL信号の送信電力のみを制御することが分かる。
本開示の実施例において、第1送信電力を制御する際に、以下の方式のうちの少なくとも1つが採用される。
a、目標受信電力値をドナー局に送信する。ここで、該目標受信電力値は、ドナー局が第1送信電力を決定するために使用される。第1送信電力は、目標受信電力値と、中継ノードとドナー局との間のバックホールリンクの経路損失とによって決定される。経路損失は、バックホールリンクで信号が伝送される電力損失を意味する。
対応して、ドナー局は、目標受信電力値を受信すると、バックホールリンクの経路損失測定状況に応じて電力補償を行う。例えば、第1送信電力をP_backhaul、目標受信電力値をP_target、経路損失をpathloss_BHとしたとき、P_backhaul=P_target+pathloss_BHの式に従って、第1送信電力を決定する。
選択可能に、経路損失は、中継ノードによって測定して得られ、測定結果が中継ノードによってドナー局に報告される。この場合、中継ノードは、中継ノードとドナー局との間のバックホールリンクの経路損失を測定し、経路損失をドナー局に送信する。
具体的には、中継ノードは、ある設定電力で上り信号をドナー局に送信し、ドナー局で受信電力強度を測定して中継ノードにフィードバックし、中継ノードは、既知の設定送信電力とドナー局の実際の受信電力(通常は差分を求める演算)とに基づいて、経路損失を算出する。
選択可能に、経路損失は、ドナー局によって測定して得られる。
具体的には、中継ノードがある設定電力で上り信号をドナー局に送信し、ドナー局で受信電力強度を測定し、ドナー局は、既知の設定送信電力とドナー局の実際の受信電力とに基づいて、経路損失を算出する。
b、第1電力調整指令をドナー局に送信する。ここで、第1電力調整指令は、第1受信電力と目標受信電力値との差が所定電力閾値より小さくなるように、第1送信電力の増加又は減少をドナー局に指示するためのものである。
選択可能に、第1電力調整指令は、LTE又はNRにおける伝送電力制御TPC(Transmission Power Control)と同様である。ドナー局は、第1電力調整指令を受信すると、対応的に送信電力の増減操作を行う。
本開示の実施例において、第2送信電力を調整する際に、以下の方式が採用される。
即ち、第2電力調整指令を端末機器に送信する。ここで、第2電力調整指令は、第2受信電力と目標受信電力値との差が所定電力閾値より小さくなるように第2送信電力を増加又は減少を端末機器に指示するためのものである。
選択可能に、中継ノードは、適切な開ループ電力制御パラメータ(例えば、P0、alphaなど)を設定し、及び/又は閉ループ電力制御コマンドTPCなどを端末機器に送信することによって、端末機器の第2送信電力を調整する。
以上の実施例から明らかなように、本実施例によれば、中継ノードは、ドナー局のbackhaul DL信号が中継ノードに到達するときの信号電力と、端末機器のaccess UL信号が中継ノードに到達するときの信号電力との差が中継ノードの許容範囲内となるように、ドナー局のbackhaul DL信号の送信電力及び/又は端末機器のaccess UL信号の送信電力を目標受信電力値に基づいて制御することができる。これにより、中継システムにおけるバックホールリンクとアクセスリンクとを同時に動作させることが保証され、バックホールリンクとアクセスリンクとをFDM又はSDM方式で効率的に多重化することができ、中継ノードの半二重動作モードを維持したまま、通信遅延の低減、システムの通信効率の向上を達成することができる。また、中継ノードの能力に対する要求も高くなく、中継ノードが依然として半二重モードで信号の送受信を行うので、機器のコストが増大することもない。
図5は、本開示のもう1つの実施例に係る無線通信方法のフローチャートである。該方法は、ドナー局に応用される。図5に示すように、該方法は、以下のステップ501とステップ502を含む。
ステップ501において、ドナー局の中継ノードから送信する目標受信電力値及び/又は第1電力調整指令を受信する。
ステップ502において、目標受信電力値及び/又は第1電力調整指令に基づいて第1送信電力を調整する。
本開示の実施例において、第1送信電力は、ドナー局から中継ノードに送信するbackhaul DL信号の送信電力であり、目標受信電力値は、ドナー局が第1送信電力を決定するためのものであり、第1送信電力は、目標受信電力値及び中継ノードとドナー局との間のバックホールリンクの経路損失によって決定され、第1電力調整指令は、第1受信電力と目標受信電力値との差が所定電力閾値よりも小さくなるように、第1送信電力の増加又は減少を前記ドナー局に指示するためのものであり、第1受信電力は、ドナー局の前記backhaul DL信号が中継ノードに到達するときの受信電力である。
本開示の実施例において、経路損失は、中継ノードによって測定され、中継ノードによってドナー局に送信される。又は、経路損失は、ドナー局によって測定されてもよく、具体的な測定方法は、図4に示される実施例の内容と同様であるので、ここでは詳しい説明を省略する。
以上の実施例から明らかなように、本実施例によれば、ドナー局は、ドナー局のbackhaul DL信号が中継ノードに到達するときの信号電力と、端末機器のaccess UL信号が中継ノードに到達するときの信号電力との差が中継ノードの許容範囲内となるように、中継ノードの電力制御メカニズムと連携して該ドナー局のbackhaul DL信号の送信電力を調整することができる。これにより、中継システムにおけるバックホールリンクとアクセスリンクとを同時に動作させることが保証され、バックホールリンクとアクセスリンクとをFDM又はSDM方式で効率的に多重化することができ、中継ノードの半二重動作モードを維持したまま、通信遅延の低減、システムの通信効率の向上を達成することができる。また、中継ノードの能力に対する要求も高くなく、中継ノードが依然として半二重モードで信号の送受信を行うので、機器のコストが増大することもない。
上記の技術的課題2を解決するために、本開示の実施例は、無線通信方法を提供する。図6に示すように、本開示のもう1つの実施例に係る無線通信方法のフローチャートである。該方法は、中継ノードに応用され、以下のステップ601とステップ602を含む。
ステップ601において、基準時間を決定する。
ここで、基準時間は、絶対時間であってもよく、相対時間であってもよい。
ステップ602において、基準時間に基づいて、第1受信時間と第2受信時間との差が所定時間差よりも小さくなるように、第1送信時間及び/又は第2送信時間を制御する。
本開示の実施例において、1送信時間は、中継ノードのドナー局から中継ノードに送信するbackhaul DL信号の送信時間であり、第2送信時間は、端末機器から中継ノードに送信するaccess UL信号の送信時間であり、第1受信時間は、ドナー局のbackhaul DL信号が中継ノードに到達するときの時間であり、第2受信時間は、端末機器のaccess UL信号が中継ノードに到達するときの時間である。
本開示の実施例において、所定時間差は、中継ノードが許容することができる2つの信号の到達時間間隔の最大値である。
本開示の実施例において、中継ノードは、第1受信時間を参照して基準時間を決定し、又は、第2受信時間を参照して基準時間を決定し、又は、第1受信時間及び第2受信時間を参照せずに基準時間を決定する。
選択可能に、1つの実施例において、中継ノードは、基準時間を決定する際に第1受信時間及び第2受信時間を参照しない。即ち、基準時間は、中継ノード自身によって設定される。この場合、上記ステップ601は、具体的には、中継ノードのフレームタイミングを基準時間に決定するステップを含む。この場合、中継ノードは、基準時間に基づいて、第1受信時間と第2受信時間との差が中継ノードの許容範囲内となるように第1送信時間と第2送信時間の両方を調整する。この場合、上記ステップ602は、具体的には、下記ステップ6021とステップ6022の少なくとも1つを含む。
ステップ6021において、第1受信時間と基準時間との差が第1所定時間差よりも小さくなるように第1送信時間を制御する。
ステップ6022において、第2受信時間と基準時間との差が第2所定時間差よりも小さくなるように第2送信時間を制御する。
本開示の実施例において、所定時間差、第1所定時間差及び第2所定時間差の3者は、異なる。ここで、所定時間差とは、中継ノードの2つの信号の到達時間差に対する許容度を指す。中継ノードは、第1送信時間と第2送信時間を制御する場合、第1所定時間差と第2所定時間差を設定することによって、第1受信時間と第2受信時間との差を所定時間差よりも小さくする。
このように、中継ノードは、まず基準時間を設定し、backhaul DL信号が中継ノードに到達するときの時間とaccess UL信号が中継ノードに到達するときの時間との差が中継ノードの許容範囲内となるように、ドナー局のbackhaul DL信号の送信時間と端末機器のaccess UL信号の送信時間とを制御する。
選択可能に、1つの実施形態において、中継ノードは、基準時間を決定する際に第1受信時間を参照する。即ち、基準時間は、中継ノードによって第1受信時間に基づいて設定される。この場合、中継ノードは、第1受信時間を取得した後、第1受信時間を基準時間に決定し、第1受信時間に基づいて、第1受信時間と第2受信時間との差が中継ノードの許容範囲内になるように第2送信時間のみを調整する。
この場合、上記ステップ602は、具体的には、第2の受信時間と基準時間との差が所定時間差よりも小さくなるように第2送信時間を制御するステップを含む。
選択可能に、中継ノードは、ドナー局のbackhaul DL信号が中継ノードに到達するときの時間を測定して第1受信時間を得る。
このように、中継ノードは、ドナー局のbackhaul DL信号が中継ノードに到達したときの時間を基準時間に設定しておき、backhaul DL信号が中継ノードに到達したときの時間とaccess UL信号が中継ノードに到達したときの時間との差が中継ノードの許容範囲内となるように、端末機器のaccess UL信号の送信時間のみを制御することが分かる。
選択可能に、もう1つの実施形態において、中継ノードは、基準時間を決定する際に第2受信時間を参照する。即ち、基準時間は、中継ノードによって第2受信時間に基づいて設定される。この場合、中継ノードは、第2受信時間を基準時間に決定し、第2受信時間に基づいて、第1受信時間と第2受信時間との差が中継ノードの許容範囲内となるように第1送信時間のみを調整する。
この場合、上記ステップ602は、具体的には、第1受信時間と基準時間との差が所定時間差よりも小さくなるように第1送信時間を制御するステップを含む。
このように、中継ノードは、端末機器のaccess UL信号が中継ノードに到達するときの時間を基準時間に設定しておき、backhaul DL信号が中継ノードに到達するときの時間とaccess UL信号が中継ノードに到達するときの時間との差が中継ノードの許容範囲内となるように、ドナー局のbackhaul DL信号の送信時間のみを制御することが分かる。
本開示の実施例において、第1送信時間を制御する際に、以下の方式を用いることができる。
ドナー局のbackhaul DL信号が中継ノードに到達する時間を決定し、ドナー局のbackhaul DL信号が中継ノードに到達するときの時間と基準時間とを比較して比較結果を得て、比較結果に基づいて第1時間調整指令を生成し、第1時間調整指令をドナー局に送信し、一定の時間単位(例えば、16Ts)でbackhaul DL信号送信の前倒し又は後ろ倒しをドナー局に通知する。ここで、第1時間調整指令は、第1受信時間と基準時間との差が所定時間差よりも小さくなるように、第1送信時間の前倒し又は後ろ倒しをドナー局に指示するためのものである。
本開示の実施例において、第2送信時間を調整する際に、以下の方式を用いることができる。
第2時間調整指令を端末機器に送信する。ここで、第2時間調整指令は、第2受信時間と基準時間との差が所定時間差よりも小さくなるように、第2送信時間の前倒し又は後ろ倒しを端末機器に指示するためのものである。
選択可能に、中継ノードは、ランダムアクセスプロセス中に端末機器に第2時間調整指令を送信することによって、端末機器の上り送信時間を調整する。
選択可能に、中継ノードは、ループタイミング調整コマンドTAC(Timing Adjustment Command)を送信することによって、端末機器の上り送信時間を調整する。
以上の実施例から明らかなように、本実施例によれば、中継ノードは、同じスロット又は同じ時間間隔内でドナー局のbackhaul DL信号が中継ノードに到達するときの時間と、端末機器のaccess UL信号が中継ノードに到達するときの時間との差が中継ノードの許容範囲内になるように、ドナー局のbackhaul DL信号の送信時間及び/又は端末機器のaccess UL信号の送信時間を基準時間に基づいて制御することができる。これにより、中継システムにおけるバックホールリンクとアクセスリンクとを同時に動作させることが保証され、バックホールリンクとアクセスリンクとをFDM又はSDM方式で効率的に多重化することができ、中継ノードの半二重動作モードを維持したまま、通信遅延の低減、システムの通信効率の向上を達成することができる。また、中継ノードの能力に対する要求も高くなく、中継ノードが依然として半二重モードで信号の送受信を行うので、機器のコストが増大することもない。
図7は、本開示のもう1つの実施例に係る無線通信方法のフローチャートである。該方法は、ドナー局に応用される。図7に示すように、該方法は、以下のステップ701とステップ702を含む。
ステップ701において、ドナー局の中継ノードから送信する第1時間調整指令を受信する。
ステップ702において、第1時間調整指令に基づいて第1送信時間を調整する。
本開示の実施例において、第1送信時間は、ドナー局から中継ノードに送信するbackhaul DL信号の送信時間であり、第1時間調整指令は、第1受信時間と中継ノードによって決定される基準時間との差が所定時間差よりも小さくなるように、第1送信時間の前倒し又は後ろ倒しをドナー局に指示するためのものであり、第1受信時間は、ドナー局のbackhaul DL信号が中継ノードに到達するときの時間である。ここで、具体的な調整手順は、図6に示す実施例の内容と同じであるので、ここではその詳細な説明を省略する。
以上の実施例から明らかなように、本実施例によれば、ドナー局は、同じスロット又は同じ時間間隔内でドナー局のbackhaul DL信号が中継ノードに到達するときの時間と、端末機器のaccess UL信号が中継ノードに到達するときの時間との差が中継ノードの許容範囲内になるように、中継ノードの送信時間制御メカニズムと提携して該ドナー局のbackhaul DL信号の送信時間を制御することができる。これにより、中継システムにおけるバックホールリンクとアクセスリンクとを同時に動作させることが保証され、バックホールリンクとアクセスリンクとをFDM又はSDM方式で効率的に多重化することができ、中継ノードの半二重動作モードを維持したまま、通信遅延の低減、システムの通信効率の向上を達成することができる。また、中継ノードの能力に対する要求も高くなく、中継ノードが依然として半二重モードで信号の送受信を行うので、機器のコストが増大することもない。
図8は、本開示の1つの実施例に係る無線通信装置の構造図である。図8に示すように、無線通信装置800は、中継ノードに応用される。該無線通信装置800は、第1決定ユニット801と第1制御ユニット802を含む。
第1決定ユニット801は、目標受信電力値を決定する。
第1制御ユニット802は、前記目標受信電力値に基づいて、第1受信電力と第2受信電力との差が所定電力閾値よりも小さくなるように、第1送信電力及び/又は第2送信電力を制御する。
ここで、前記第1送信電力は、前記中継ノードのドナー局から前記中継ノードに送信するbackhaul DL信号の送信電力であり、
前記第2送信電力は、端末機器から前記中継ノードに送信するaccess UL信号の送信電力であり、
前記第1受信電力は、前記ドナー局の前記backhaul DL信号が前記中継ノードに到達するときの受信電力であり、
前記第2受信電力は、前記端末機器の前記access UL信号が前記中継ノードに到達するときの受信電力である。
以上の実施例から明らかなように、本実施例によれば、中継ノードは、ドナー局のbackhaul DL信号が中継ノードに到達するときの信号電力と、端末機器のaccess UL信号が中継ノードに到達するときの信号電力との差が中継ノードの許容範囲内となるように、ドナー局のbackhaul DL信号の送信電力及び/又は端末機器のaccess UL信号の送信電力を目標受信電力値に基づいて制御することができる。これにより、中継システムにおけるバックホールリンクとアクセスリンクとを同時に動作させることが保証され、バックホールリンクとアクセスリンクとをFDM又はSDM方式で効率的に多重化することができ、中継ノードの半二重動作モードを維持したまま、通信遅延の低減、システムの通信効率の向上を達成することができる。また、中継ノードの能力に対する要求も高くなく、中継ノードが依然として半二重モードで信号の送受信を行うので、機器のコストが増大することもない。
選択可能に、1つの実施例において、前記第1制御ユニット802は、
第1受信電力と前記目標受信電力値との差が第1所定電力閾値よりも小さくなるように、第1送信電力を制御する第1電力制御サブユニット、
第2受信電力と前記目標受信電力値との差が第2所定電力閾値よりも小さくなるように、第2送信電力を制御する第2電力制御サブユニット、
の少なくとも1つを含む。
選択可能に、1つの実施例において、前記第1決定ユニット801は、前記第1受信電力を目標受信電力値に決定する第1電力値決定サブユニットを含む。
前記第1制御ユニット802は、第2受信電力と前記目標受信電力値との差が所定電力閾値よりも小さくなるように、第2送信電力を制御する第3電力制御サブユニットを含む。
選択可能に、1つの実施例において、前記第1決定ユニット801は、前記第2受信電力を目標受信電力値に決定する第2電力値決定サブユニットを含む。
前記第1制御ユニット802は、第1受信電力と前記目標受信電力値との差が所定電力閾値よりも小さくなるように、第1送信電力を制御する第4電力制御サブユニットを含む。
選択可能に、1つの実施例において、前記第1制御ユニット802は、前記目標受信電力値を前記ドナー局に送信する第1送信サブユニットを含む。
ここで、前記目標受信電力値は、前記ドナー局が前記第1送信電力を決定するためのものであり、前記第1送信電力は、前記目標受信電力値及び前記中継ノードとドナー局との間のバックホールリンクの経路損失によって決定される。
選択可能に、1つの実施例において、前記無線通信装置800は、前記中継ノードとドナー局との間のバックホールリンクの経路損失を測定する第1測定ユニットと、前記経路損失を前記ドナー局に送信する第1送信ユニットとを更に含む。
選択可能に、1つの実施例において、前記経路損失は、前記ドナー局によって測定して得られる。
選択可能に、1つの実施例において、前記第1制御ユニット802は、第1電力調整指令を前記ドナー局に送信する第2送信サブユニットを含む。
ここで、前記第1電力調整指令は、第1受信電力と前記目標受信電力値との差が所定電力閾値よりも小さくなるように、前記第1送信電力の増加又は減少を前記ドナー局に指示するためのものである。
選択可能に、1つの実施例において、前記第1制御ユニット802は、第2電力調整指令を前記端末機器に送信する第3送信サブユニットを含む。
ここで、前記第2電力調整指令は、第2受信電力と前記目標受信電力値との差が所定電力閾値よりも小さくなるように、前記第2送信電力の増加又は減少を前記端末機器に指示するためのものである。
選択可能に、1つの実施例において、前記無線通信装置800は、
前記ドナー局のbackhaul DL信号が前記中継ノードに到達するときの受信電力を測定して前記第1受信電力を得る第2測定ユニット、
及び/又は、
前記第1受信電力を決定するための関連情報が搬送されているシグナリングを前記ドナー局から受信し、前記シグナリングに基づいて前記第1受信電力を決定する第1受信ユニットを更に含む。
選択可能に、1つの実施例において、前記シグナリングは、無線リソース制御RRCシグナリング、メディアアクセス制御MACシグナリング及び物理レイヤシグナリングの少なくとも1つを含む。
図9は、本開示のもう1つの実施例に係る無線通信装置の構造図である。図9に示すように、無線通信装置900は、ドナー局に応用される。該無線通信装置900は、第2受信ユニット901と第1調整ユニット902を含む。
第2受信ユニット901は、前記ドナー局の中継ノードから送信する目標受信電力値及び/又は第1電力調整指令を受信する。
第1調整ユニット902は、前記目標受信電力値及び/又は前記第1電力調整指令に基づいて第1送信電力を調整する。
ここで、前記第1送信電力は、前記ドナー局から前記中継ノードに送信するbackhaul DL信号の送信電力であり、
前記目標受信電力値は、前記ドナー局が前記第1送信電力を決定するためのものであり、前記第1送信電力は、前記目標受信電力値及び前記中継ノードとドナー局との間のバックホールリンクの経路損失によって決定され、
前記第1電力調整指令は、第1受信電力と前記目標受信電力値との差が所定電力閾値よりも小さくなるように、前記第1送信電力の増加又は減少を前記ドナー局に指示するためのものであり、
前記第1受信電力は、前記ドナー局のbackhaul DL信号が前記中継ノードに到達するときの受信電力である。
以上の実施例から明らかなように、本実施例によれば、ドナー局は、ドナー局のbackhaul DL信号が中継ノードに到達するときの信号電力と、端末機器のaccess UL信号が中継ノードに到達するときの信号電力との差が中継ノードの許容範囲内となるように、中継ノードの電力制御メカニズムと連携して該ドナー局のbackhaul DL信号の送信電力を調整することができる。これにより、中継システムにおけるバックホールリンクとアクセスリンクとを同時に動作させることが保証され、バックホールリンクとアクセスリンクとをFDM又はSDM方式で効率的に多重化することができ、中継ノードの半二重動作モードを維持したまま、通信遅延の低減、システムの通信効率の向上を達成することができる。また、中継ノードの能力に対する要求も高くなく、中継ノードが依然として半二重モードで信号の送受信を行うので、機器のコストが増大することもない。
図10は、本開示のもう1つの実施例に係る無線通信装置の構造図である。図10に示すように、無線通信装置1000は、中継ノードに応用される。該無線通信装置1000は、第2決定ユニット1001と第2制御ユニット1002を含む。
第2決定ユニット1001は、基準時間を決定する。
第2制御ユニット1002は、前記基準時間に基づいて、第1受信時間と第2受信時間との差が所定時間差よりも小さくなるように、第1送信時間及び/又は第2送信時間を制御する。
ここで、前記第1送信時間は、前記中継ノードのドナー局から前記中継ノードに送信するbackhaul DL信号の送信時間であり、
前記第2送信時間は、端末機器から前記中継ノードに送信するaccess UL信号の送信時間であり、
前記第1受信時間は、前記ドナー局のbackhaul DL信号が前記中継ノードに到達するときの時間であり、
前記第2受信時間は、前記端末機器のaccess UL信号が前記中継ノードに到達するときの時間である。
以上の実施例から明らかなように、本実施例によれば、中継ノードは、同じスロット又は同じ時間間隔内でドナー局のbackhaul DL信号が中継ノードに到達するときの時間と、端末機器のaccess UL信号が中継ノードに到達するときの時間との差が中継ノードの許容範囲内になるように、ドナー局のbackhaul DL信号の送信時間及び/又は端末機器のaccess UL信号の送信時間を基準時間に基づいて制御することができる。これにより、中継システムにおけるバックホールリンクとアクセスリンクとを同時に動作させることが保証され、バックホールリンクとアクセスリンクとをFDM又はSDM方式で効率的に多重化することができ、中継ノードの半二重動作モードを維持したまま、通信遅延の低減、システムの通信効率の向上を達成することができる。また、中継ノードの能力に対する要求も高くなく、中継ノードが依然として半二重モードで信号の送受信を行うので、機器のコストが増大することもない。
選択可能に、1つの実施例において、前記第2決定ユニット1001は、前記中継ノードのフレームタイミングを基準時間に決定する第1時間決定サブユニットを含む。
選択可能に、1つの実施例において、前記第2制御ユニット1002は、
第1受信時間と前記基準時間との差が第1所定時間差よりも小さくなるように第1送信時間を制御する第1時間制御サブユニット、
第2受信時間と前記基準時間との差が第2所定時間差よりも小さくなるように第2送信時間を制御する第2時間制御サブユニット、
の少なくとも1つを含む。
選択可能に、1つの実施例において、前記第2決定ユニット1001は、前記第1受信時間を基準時間に決定する第2時間決定サブユニットを含む。
前記第2制御ユニット1002は、第2受信時間と前記基準時間との差が所定時間差よりも小さくなるように第2送信時間を制御する第3時間制御サブユニットを含む。
選択可能に、1つの実施例において、前記第2決定ユニット1001は、前記第2受信時間を基準時間に決定する第3時間決定サブユニットを含む。
前記第2制御ユニット1002は、第1受信時間と前記基準時間との差が所定時間差よりも小さくなるように第1送信時間を制御する第4時間制御サブユニットを含む。
選択可能に、1つの実施例において、前記第2制御ユニット1002は、
前記ドナー局のbackhaul DL信号が前記中継ノードに到達するときの時間を決定する第4時間決定サブユニットと、
前記ドナー局のbackhaul DL信号が前記中継ノードに到達するときの時間と前記基準時間とを比較して比較結果を得る時間比較サブユニットと、
第1受信時間と前記基準時間との差が所定時間差よりも小さくなるように前記第1送信時間の前倒し又は後ろ倒しを前記ドナー局に指示するための第1時間調整指令を前記比較結果に基づいて生成する指令生成サブユニットと、
前記第1時間調整指令を前記ドナー局に送信する第4送信サブユニットとを含む。
選択可能に、1つの実施例において、前記第2制御ユニット1002は、第2時間調整指令を前記端末機器に送信する第5送信サブユニットを含む。
ここで、前記第2時間調整指令は、第2受信時間と前記基準時間との差が所定時間差よりも小さくなるように前記第2送信時間の前倒し又は後ろ倒しを前記端末機器に指示するためのものである。
選択可能に、1つの実施例において、前記無線通信装置1000は、前記ドナー局のbackhaul DL信号が前記中継ノードに到達するときの時間を測定して前記第1受信時間を得る第3測定ユニットを更に含む。
図11は、本開示のもう1つの実施例に係る無線通信装置の構造図である。図11に示すように、無線通信装置1100は、ドナー局に応用される。該無線通信装置1100は、第3受信ユニット1101と第2調整ユニット1102を含む。
第3受信ユニット1101は、前記ドナー局の中継ノードから送信する第1時間調整指令を受信する。
第2調整ユニット1102は、前記第1時間調整指令に基づいて第1送信時間を調整する。
ここで、前記第1送信時間は、前記ドナー局から前記中継ノードに送信するbackhaul DL信号の送信時間であり、
前記第1時間調整指令は、第1受信時間と前記中継ノードによって決定される基準時間との差が所定時間差よりも小さくなるように、前記第1送信時間の前倒し又は後ろ倒しを前記ドナー局に指示するためのものであり、
前記第1受信時間は、前記ドナー局のbackhaul DL信号が前記中継ノードに到達するときの時間である。
以上の実施例から明らかなように、本実施例によれば、ドナー局は、同じスロット又は同じ時間間隔内でドナー局のbackhaul DL信号が中継ノードに到達するときの時間と、端末機器のaccess UL信号が中継ノードに到達するときの時間との差が中継ノードの許容範囲内になるように、中継ノードの送信時間制御メカニズムと提携して該ドナー局のbackhaul DL信号の送信時間を制御することができる。これにより、中継システムにおけるバックホールリンクとアクセスリンクとを同時に動作させることが保証され、バックホールリンクとアクセスリンクとをFDM又はSDM方式で効率的に多重化することができ、中継ノードの半二重動作モードを維持したまま、通信遅延の低減、システムの通信効率の向上を達成することができる。また、中継ノードの能力に対する要求も高くなく、中継ノードが依然として半二重モードで信号の送受信を行うので、機器のコストが増大することもない。
図12は、本開示の1つの実施例に係るネットワーク機器の構造図である。図12に示すネットワーク機器は、図4~7のいずれか1つの方法実施例における無線通信方法を具現化でき、同じ効果を奏することもできる。図12に示すように、ネットワーク機器1200は、プロセッサ1201と、トランシーバ1202と、メモリ1203と、ユーザインタフェース1204と、バスインタフェースを含む。
ここで、本開示の実施例において、ネットワーク機器1200は、メモリ1203に格納されてプロセッサ1201で動作可能なプログラムを更に含む。ネットワーク機器1200が中継ノードである場合、プログラムがプロセッサ1201によって実行されると、
目標受信電力値を決定するステップと、前記目標受信電力値に基づいて、第1受信電力と第2受信電力との差が所定電力閾値よりも小さくなるように、第1送信電力及び/又は第2送信電力を制御するステップとが実現される。ここで、前記第1送信電力は、前記中継ノードのドナー局から前記中継ノードに送信するバックホールダウンリンクbackhaul DL信号の送信電力であり、前記第2送信電力は、端末機器から前記中継ノードに送信するアクセスアップリンクaccess UL信号の送信電力であり、前記第1受信電力は、前記ドナー局の前記backhaul DL信号が前記中継ノードに到達するときの受信電力であり、前記第2受信電力は、前記端末機器の前記access UL信号が前記中継ノードに到達するときの受信電力である。
又は、基準時間を決定するステップと、前記基準時間に基づいて、第1受信時間と第2受信時間との差が所定時間差よりも小さくなるように、第1送信時間及び/又は第2送信時間を制御するステップとが実現される。ここで、前記第1送信時間は、前記中継ノードのドナー局から前記中継ノードに送信するbackhaul DL信号の送信時間であり、前記第2送信時間は、端末機器から前記中継ノードに送信するaccess UL信号の送信時間であり、前記第1受信時間は、前記ドナー局のbackhaul DL信号が前記中継ノードに到達するときの時間であり、前記第2受信時間は、前記端末機器のaccess UL信号が前記中継ノードに到達するときの時間である。
ネットワーク機器1200がドナー局である場合、プログラムがプロセッサ1201によって実行されると、
前記ドナー局の中継ノードから送信する目標受信電力値及び/又は第1電力調整指令を受信するステップと、前記目標受信電力値及び/又は前記第1電力調整指令に基づいて第1送信電力を調整するステップとが実現される。ここで、前記第1送信電力は、前記ドナー局から前記中継ノードに送信するbackhaul DL信号の送信電力であり、前記目標受信電力値は、前記ドナー局が前記第1送信電力を決定するためのものであり、前記第1送信電力は、前記目標受信電力値及び前記中継ノードとドナー局との間のバックホールリンクの経路損失によって決定され、前記第1電力調整指令は、第1受信電力と前記目標受信電力値との差が所定電力閾値よりも小さくなるように、前記第1送信電力の増加又は減少を前記ドナー局に指示するためのものであり、前記第1受信電力は、前記ドナー局のbackhaul DL信号が前記中継ノードに到達するときの受信電力である。
又は、前記ドナー局の中継ノードから送信する第1時間調整指令を受信するステップと、前記第1時間調整指令に基づいて第1送信時間を調整するステップとが実現される。ここで、前記第1送信時間は、前記ドナー局から前記中継ノードに送信するbackhaul DL信号の送信時間であり、前記第1時間調整指令は、第1受信時間と前記中継ノードによって決定される基準時間との差が所定時間差よりも小さくなるように、前記第1送信時間の前倒し又は後ろ倒しを前記ドナー局に指示するためのものであり、前記第1受信時間は、前記ドナー局のbackhaul DL信号が前記中継ノードに到達するときの時間である。
図12において、バスアーキテクチャは、任意数の相互接続するバスとブリッジを含み、具体的に、プロセッサ1201をはじめとする1つ又は複数のプロセッサとメモリ1203をはじめとするメモリの各種類の回路が接続したものである。バスアーキテクチャは、周辺イクイップメント、レギュレーター、電力管理回路などの各種類のほかの回路を接続したものであってもよい。これらは、いずれも本分野の公知事項であり、本文においてさらなる記載をしない。バスインタフェースにより、インタフェースが提供される。トランシーバ1202は、複数の部品であってもよく、即ち送信機と受信機を含み、伝送媒体でほかの各種類の装置と通信するユニットとして提供される。ユーザ端末によっては、ユーザインタフェース1204は、内部接続や外部接続する機器のインタフェースであってもよい。接続する機器は、キーパッド、ディスプレイ、スピーカ、マイクロフォン、ジョイスティックなどを含むが、それらに限られない。
プロセッサ1201は、バスアーキテクチャと通常の処理を管理する。メモリ1203は、プロセッサ1201による操作実行に使用されるデータを記憶できる。
本開示の実施例は、コンピュータプログラムが記憶されているコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を更に提供し、当該コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、上記無線通信方法の実施例の各プロセスが実現され、かつ同じ技術効果を奏することもできるため、重複を避けるために、ここでは繰り返して記載しない。ここで、前記コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、たとえば、ROM(Read-Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、磁気ディスク又は光ディスクなどである。
本開示の実施例は、指令を含むコンピュータプログラムプロダクトを更に提供する。コンピュータが前記コンピュータプログラムプロダクトの前記指令を実行すると、前記コンピュータは、上記無線通信方法を実行する。具体的には、該コンピュータプログラムプロダクトは、上記ネットワーク機器で動作可能である。
本明細書に開示された実施例に記載の各例のユニット及びアルゴリズムのステップが、電子ハードウェア、又はコンピュータソフトウェアと電子ハードウェアの組み合わせによって実現可能であることは、当業者が理解できる。これらの機能がいったいハードウェアによって実行されるか、それともソフトウェアによって実行されるかは、技術手段の特定な応用や設計の制限条件によって決められる。当業者は、各特定な応用に対し、異なる方法によって記載の機能を実現することができるが、これらの実現は、本開示の範囲を超えたものとされるべきではない。
記載の便利や簡潔化のために、以上記載したシステム、装置及びユニットの具体的な動作プロセスは、前記方法実施例における対応プロセスを参照されたく、ここでは繰り返して記載しない。これは、当業者にとって自明である。
本願で提供されるいくつかの実施例において、開示された装置及び方法は、他の方式で実施されることを理解されたい。以上記載した装置実施例は、単に例示的なものである。例えば、記載したユニットの区分は、単に論理機能の区分であり、実際に実現する際に別の区分方式がある。例えば、複数のユニット又はコンポーネントは、組み合わせてもよく、別のシステムに一体化されてもよく、又は、一部の特徴は、無視されてもよく、又は実行されなくてもよい。また、示されており又は議論されている各構成部分の相互間の結合や直接結合や通信接続は、インタフェース、装置又はユニットを介した間接結合や通信接続であってもよく、電気的、機械的、又は他の形式であってもよい。
以上個別部品として説明したユニットは、物理的に離間したものであってもよく、そうでなくてもよい。ユニットとして示した部品は、物理ユニットであってもよく、そうでなくてもよい。即ち、一箇所に位置してもよく、複数のネットワークユニットに位置してもよい。実際の必要に応じてそのうちの一部又はすべてのユニットを選択して本開示の実施例の目的を実現する。
また、本開示の各実施例における各機能的ユニットは、1つの処理ユニットに一体化されていてもよいし、物理的に別々に設けられていてもよいし、2つ以上が一体化されてもよい。
前記機能は、ソフトウェア機能モジュールの形式で実現され独立した製品として販売又は使用される場合、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に格納されてもよい。このような理解に基づき、本開示の技術手段の実質的又は従来技術に貢献した部分、又は当該技術手段の部分は、ソフトウェアプロダクトの形式で現れる。当該コンピュータソフトウェアプロダクトは、記憶媒体に記憶され、本開示の各実施例に記載の方法のすべて又は一部のステップをコンピュータ装置(パーソナルコンピュータ、サーバ、又はネットワーク装置であってもよい)に実行させるいくつかの指令を含む。前記記憶媒体は、Uディスク、モバイルハードディスク、ROM(Read-Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、磁気ディスク又は光ディスクなど、プログラムコードを格納することができる様々な媒体を含む。
以上の記載は、本願の具体的な実施形態であるが、本願の保護範囲は、これらに限定されない。当業者が本願によって開示されている技術範囲内で容易に想到できる変化や置換は、すべて本願の保護範囲内に含まれる。よって、本願の保護範囲は、特許請求の範囲の保護範囲を基準とするべきである。
101 ドナー局
102 中継ノード
103 端末機器
800 無線通信装置
801 第1決定ユニット
802 第1制御ユニット
900 無線通信装置
901 第2受信ユニット
902 第1調整ユニット
1000 無線通信装置
1001 第2決定ユニット
1002 制御ユニット
1100 無線通信装置
1101 第3受信ユニット
1102 第2調整ユニット
1200 ネットワーク機器
1201 プロセッサ
1202 トランシーバ
1203 メモリ
1204 ユーザインタフェース


Claims (15)

  1. 中継ノードに応用される無線通信方法であって、
    基準時間を決定することと、
    前記基準時間に基づいて、第1受信時間と第2受信時間との差が所定時間差よりも小さくなるように、第1送信時間及び/又は第2送信時間を制御することとを含み、
    ここで、前記第1送信時間は、前記中継ノードのドナー局から前記中継ノードに送信するbackhaul DL信号の送信時間であり、
    前記第2送信時間は、端末機器から前記中継ノードに送信するaccess UL信号の送信時間であり、
    前記第1受信時間は、前記ドナー局の前記backhaul DL信号が前記中継ノードに到達するときの時間であり、
    前記第2受信時間は、前記端末機器の前記access UL信号が前記中継ノードに到達するときの時間である、無線通信方法。
  2. 前記の基準時間を決定することは、
    前記中継ノードのフレームタイミングを基準時間に決定することを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記の前記基準時間に基づいて、第1受信時間と第2受信時間との差が所定時間差よりも小さくなるように、第1送信時間及び/又は第2送信時間を制御することは、
    前記第1受信時間と前記基準時間との差が第1所定時間差よりも小さくなるように前記第1送信時間を制御することと、
    前記第2受信時間と前記基準時間との差が第2所定時間差よりも小さくなるように前記第2送信時間を制御することと、
    の少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記の基準時間を決定することは、
    前記第1受信時間を基準時間に決定することを含み、
    前記の前記基準時間に基づいて、第1受信時間と第2受信時間との差が所定時間差よりも小さくなるように、第1送信時間及び/又は第2送信時間を制御することは、
    前記第2受信時間と前記基準時間との差が所定時間差よりも小さくなるように前記第2送信時間を制御することを含み、
    又は、
    前記の基準時間を決定することは、
    前記第2受信時間を基準時間に決定することを含み、
    前記の前記基準時間に基づいて、第1受信時間と第2受信時間との差が所定時間差よりも小さくなるように、第1送信時間及び/又は第2送信時間を制御することは、
    前記第1受信時間と前記基準時間との差が所定時間差よりも小さくなるように前記第1送信時間を制御することを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記の基準時間を決定することは、
    前記第2受信時間を基準時間に決定することを含み、
    前記の前記基準時間に基づいて、第1受信時間と第2受信時間との差が所定時間差よりも小さくなるように、第1送信時間及び/又は第2送信時間を制御することは、
    前記第1受信時間と前記基準時間との差が所定時間差よりも小さくなるように前記第1送信時間を制御することを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記の第1送信時間を制御することは、
    前記ドナー局のbackhaul DL信号が前記中継ノードに到達するときの時間を決定することと、
    前記ドナー局のbackhaul DL信号が前記中継ノードに到達するときの時間と前記基準時間とを比較して比較結果を得ることと、
    前記比較結果に基づいて、第1時間調整指令を生成することと、
    前記第1時間調整指令を前記ドナー局に送信することとを含み、
    ここで、前記第1時間調整指令は、第1受信時間と前記基準時間との差が所定時間差よりも小さくなるように、前記第1送信時間の前倒し又は後ろ倒しを前記ドナー局に指示するためのものである、
    及び/又は、
    前記の第2送信時間を制御することは、
    第2時間調整指令を前記端末機器に送信することを含み、
    ここで、前記第2時間調整指令は、第2受信時間と前記基準時間との差が所定時間差よりも小さくなるように、前記第2送信時間の前倒し又は後ろ倒しを前記端末機器に指示するためのものである、請求項3又は4に記載の方法。
  7. 前記の第2送信時間を制御することは、
    第2時間調整指令を前記端末機器に送信することを含み、
    ここで、前記第2時間調整指令は、第2受信時間と前記基準時間との差が所定時間差よりも小さくなるように、前記第2送信時間の前倒し又は後ろ倒しを前記端末機器に指示するためのものである、請求項3又は4に記載の方法。
  8. 前記の前記第1受信時間を基準時間に決定することの前には、
    前記ドナー局のbackhaul DL信号が前記中継ノードに到達するときの時間を測定して、前記第1受信時間を得ることを更に含む、請求項4に記載の方法。
  9. 中継ノードに応用される無線通信装置であって、
    基準時間を決定する第2決定ユニットと、
    前記基準時間に基づいて、第1受信時間と第2受信時間との差が所定時間差よりも小さくなるように、第1送信時間及び/又は第2送信時間を制御する第2制御ユニットとを含み、
    ここで、前記第1送信時間は、前記中継ノードのドナー局から前記中継ノードに送信するbackhaul DL信号の送信時間であり、
    前記第2送信時間は、端末機器から前記中継ノードに送信するaccess UL信号の送信時間であり、
    前記第1受信時間は、前記ドナー局の前記backhaul DL信号が前記中継ノードに到達するときの時間であり、
    前記第2受信時間は、前記端末機器の前記access UL信号が前記中継ノードに到達するときの時間である、無線通信装置。
  10. 前記第2決定ユニットは、
    前記中継ノードのフレームタイミングを基準時間に決定する第1時間決定サブユニットを含む、請求項9に記載の無線通信装置。
  11. 前記第2制御ユニットは、
    前記第1受信時間と前記基準時間との差が第1所定時間差よりも小さくなるように前記第1送信時間を制御する第1時間制御サブユニットと、
    前記第2受信時間と前記基準時間との差が第2所定時間差よりも小さくなるように前記第2送信時間を制御する第2時間制御サブユニットと、
    の少なくとも1つを含む、請求項9に記載の無線通信装置。
  12. 前記第2決定ユニットは、
    前記第1受信時間を基準時間に決定する第2時間決定サブユニットを含み、
    前記第2制御ユニットは、
    前記第2受信時間と前記基準時間との差が所定時間差よりも小さくなるように前記第2送信時間を制御する第3時間制御サブユニットを含み、
    又は、
    前記第2決定ユニットは、
    前記第2受信時間を基準時間に決定する第3時間決定サブユニットを含み、
    前記第2制御ユニットは、
    前記第1受信時間と前記基準時間との差が所定時間差よりも小さくなるように前記第1送信時間を制御する第4時間制御サブユニットを含む、請求項9に記載の無線通信装置。
  13. 前記第2決定ユニットは、
    前記第2受信時間を基準時間に決定する第3時間決定サブユニットを含み、
    前記第2制御ユニットは、
    前記第1受信時間と前記基準時間との差が所定時間差よりも小さくなるように前記第1送信時間を制御する第4時間制御サブユニットを含む、請求項9に記載の無線通信装置。
  14. 前記第2制御ユニットは、
    前記ドナー局のbackhaul DL信号が前記中継ノードに到達するときの時間を決定する第4時間決定サブユニットと、
    前記ドナー局のbackhaul DL信号が前記中継ノードに到達するときの時間と前記基準時間とを比較して比較結果を得る時間比較サブユニットと、
    前記比較結果に基づいて、第1時間調整指令を生成する指令生成サブユニットと、
    前記第1時間調整指令を前記ドナー局に送信する第4送信サブユニットとを含み、
    ここで、前記第1時間調整指令は、第1受信時間と前記基準時間との差が所定時間差よりも小さくなるように、前記第1送信時間の前倒し又は後ろ倒しを前記ドナー局に指示するためのものであり、
    及び/又は、
    前記第2制御ユニットは、
    第2時間調整指令を前記端末機器に送信する第5送信サブユニットを含み、
    ここで、前記第2時間調整指令は、第2受信時間と前記基準時間との差が所定時間差よりも小さくなるように、前記第2送信時間の前倒し又は後ろ倒しを前記端末機器に指示するためのものである、請求項11又は12に記載の無線通信装置。
  15. ドナー局に応用される無線通信装置であって、
    前記ドナー局の中継ノードから送信する第1時間調整指令を受信する第3受信ユニットと、
    前記第1時間調整指令に基づいて第1送信時間を調整する第2調整ユニットとを含み、
    ここで、前記第1送信時間は、前記ドナー局から前記中継ノードに送信するbackhaul DL信号の送信時間であり、
    前記第1時間調整指令は、第1受信時間と前記中継ノードによって決定される基準時間との差が所定時間差よりも小さくなるように、前記第1送信時間の前倒し又は後ろ倒しを前記ドナー局に指示するためのものであり、
    前記第1受信時間は、前記ドナー局の前記backhaul DL信号が前記中継ノードに到達するときの時間である、無線通信装置。
JP2022039233A 2018-05-11 2022-03-14 無線通信方法、装置及びネットワーク機器 Active JP7305832B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810450490.3A CN110475329B (zh) 2018-05-11 2018-05-11 无线通信方法、装置及网络设备
CN201810450490.3 2018-05-11
JP2020563562A JP7456941B2 (ja) 2018-05-11 2019-04-30 無線通信方法、装置及びネットワーク機器
PCT/CN2019/085107 WO2019214501A1 (zh) 2018-05-11 2019-04-30 无线通信方法、装置及网络设备

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020563562A Division JP7456941B2 (ja) 2018-05-11 2019-04-30 無線通信方法、装置及びネットワーク機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022078285A true JP2022078285A (ja) 2022-05-24
JP7305832B2 JP7305832B2 (ja) 2023-07-10

Family

ID=68467698

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020563562A Active JP7456941B2 (ja) 2018-05-11 2019-04-30 無線通信方法、装置及びネットワーク機器
JP2022039233A Active JP7305832B2 (ja) 2018-05-11 2022-03-14 無線通信方法、装置及びネットワーク機器

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020563562A Active JP7456941B2 (ja) 2018-05-11 2019-04-30 無線通信方法、装置及びネットワーク機器

Country Status (8)

Country Link
US (2) US11523348B2 (ja)
EP (1) EP3793269A4 (ja)
JP (2) JP7456941B2 (ja)
KR (1) KR102357945B1 (ja)
CN (1) CN110475329B (ja)
AU (2) AU2019266680B2 (ja)
BR (1) BR112020023023A2 (ja)
WO (1) WO2019214501A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11297586B2 (en) * 2018-05-18 2022-04-05 Lg Electronics Inc. Method for transmitting/receiving signal in wireless communication system and device supporting same
CN113453339B (zh) * 2020-03-24 2023-04-07 维沃移动通信有限公司 功率调整方法及节点设备
CN113329387B (zh) * 2021-06-18 2022-09-23 英华达(上海)科技有限公司 蓝牙耳机通信方法及装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009188839A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Fujitsu Ltd 無線中継局および無線端末
JP2011529663A (ja) * 2008-07-30 2011-12-08 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおける中継局及び中継局の動作方法

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06268574A (ja) * 1993-03-11 1994-09-22 Hitachi Ltd セルラ移動通信システム
CN1208988C (zh) * 2000-07-18 2005-06-29 三星电子株式会社 移动通信系统中上行链路同步发送方案越区切换的方法
JP2008048160A (ja) 2006-08-16 2008-02-28 Fujitsu Ltd 基地局装置及び移動端末の故障検出装置並びにそれらの故障検出方法
US8417255B2 (en) * 2007-03-16 2013-04-09 Qualcomm Incorporated Data transmission and power control in a multihop relay communication system
EP2156574B1 (en) * 2007-06-21 2013-02-27 Nokia Corporation Methods, computer program products and apparatus providing improved use of relays in wireless communication
KR100932270B1 (ko) * 2007-11-29 2009-12-16 한국전자통신연구원 무선센서네트워크에서의 시각 동기화 방법
US8576900B2 (en) * 2008-06-15 2013-11-05 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting and receiving signal from relay station in radio communication system
CN101729127A (zh) * 2008-10-17 2010-06-09 中兴通讯股份有限公司 时间同步节点和方法
JP2010109914A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Mitsubishi Electric Corp 無線中継システムおよび無線中継装置
US8190083B2 (en) * 2008-11-18 2012-05-29 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating in a system including relay stations
JP5504970B2 (ja) * 2009-09-25 2014-05-28 ソニー株式会社 管理サーバ、通信システム、通信端末、および中継装置
US8396505B2 (en) * 2009-10-02 2013-03-12 Kyocera Corporation Radio communication system, network side device, small cell base station, and transmission power control method
CN102640546A (zh) 2009-11-10 2012-08-15 夏普株式会社 无线通信系统、基站装置、移动站装置以及无线通信方法
US8121050B2 (en) * 2010-04-08 2012-02-21 Exelis Inc. Maintaining time of day synchronization
WO2011126417A1 (en) * 2010-04-09 2011-10-13 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and arrangement in a wireless network for determining an uplink received power target value
US8699386B2 (en) * 2010-08-18 2014-04-15 Qualcomm Incorporated H-ARQ timing and backhaul subframe configuration for TDD relay in LTE-A
US9014690B2 (en) * 2010-09-07 2015-04-21 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Monitoring cellular radio access node performance
WO2012055469A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Self-interference suppression control for a relay node
KR20120083651A (ko) * 2011-01-18 2012-07-26 삼성전자주식회사 여러 다른 종류로 이루어진 네트워크에서 네트워크 진입을 위한 방법 및 장치
EP2690799A4 (en) * 2011-03-25 2014-10-08 Lg Electronics Inc TERRESTRIAL LINK SUB-FRAME STRUCTURE IN A MOBILE COMMUNICATION SYSTEM AND ITS INFORMATION TRANSMISSION METHOD
JP5669664B2 (ja) * 2011-05-16 2015-02-12 京セラ株式会社 無線基地局及び通信制御方法
KR101790041B1 (ko) 2011-06-24 2017-11-20 삼성전자주식회사 릴레이 노드의 송신 전력 설정 방법 및 장치
JP5784139B2 (ja) * 2011-11-01 2015-09-24 株式会社日立製作所 通信システム
CN103327593B (zh) * 2012-03-21 2016-06-29 中国移动通信集团公司 一种自适应上行功控方法及移动中继设备
US20150208383A1 (en) 2012-07-27 2015-07-23 Kyocera Corporation Mobile communication system and mobile communication method used in a mobile communication system
US9357417B2 (en) * 2012-08-17 2016-05-31 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Methods, systems and devices for obtaining system information in a wireless network
CN103686931B (zh) * 2012-09-18 2017-06-20 中国移动通信集团公司 一种接入方法及装置、用户设备
US9769807B2 (en) * 2012-09-28 2017-09-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) User equipment, radio network node and methods therein
KR102060496B1 (ko) * 2013-02-12 2019-12-30 삼성전자주식회사 시간 동기화를 위한 단말 장치 및 방법
EP2987370B1 (en) 2013-04-15 2017-11-22 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Secondary cell synchronization for carrier aggregation
BR112016014196A2 (pt) * 2013-12-24 2017-08-08 Sony Corp Aparelhos e métodos de comunicação por rádio e de controle de comunicação
CN105530692A (zh) * 2014-10-27 2016-04-27 中兴通讯股份有限公司 一种下行发送功率控制的方法和装置
CN106993065B (zh) * 2016-01-20 2019-11-19 大唐移动通信设备有限公司 一种基于DeNB的上下行传输代理方法及代理装置
CN110087296B (zh) 2018-01-25 2021-12-10 成都华为技术有限公司 一种功率控制方法及装置
WO2019208994A1 (en) * 2018-04-23 2019-10-31 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for supporting integrated backhaul and access link in wireless communication system
US10470136B1 (en) * 2018-08-10 2019-11-05 At&T Intellectual Property I, L.P. Downlink power control enhancements for multi-hop integrated access and backhaul
US20210345262A1 (en) * 2018-08-17 2021-11-04 Ntt Docomo, Inc. Radio base station and radio communication method
CN110536406B (zh) * 2018-09-27 2023-05-26 中兴通讯股份有限公司 传输定时方法及装置、基站、计算机可读存储介质

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009188839A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Fujitsu Ltd 無線中継局および無線端末
JP2011529663A (ja) * 2008-07-30 2011-12-08 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおける中継局及び中継局の動作方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HUAWEI, HISILICON: "Physical layer enhancement on IAB", 3GPP TSG RAN WG1 #92B R1-1803695, JPN6023002627, 6 April 2018 (2018-04-06), ISSN: 0004976053 *

Also Published As

Publication number Publication date
BR112020023023A2 (pt) 2021-02-02
AU2019266680A1 (en) 2020-12-17
JP7456941B2 (ja) 2024-03-27
CN110475329B (zh) 2020-11-06
AU2022203008B2 (en) 2023-07-06
US20230056341A1 (en) 2023-02-23
KR102357945B1 (ko) 2022-02-08
AU2019266680B2 (en) 2022-06-02
JP7305832B2 (ja) 2023-07-10
US11523348B2 (en) 2022-12-06
US11800457B2 (en) 2023-10-24
AU2022203008A1 (en) 2022-05-26
JP2021521733A (ja) 2021-08-26
WO2019214501A1 (zh) 2019-11-14
CN110475329A (zh) 2019-11-19
KR20210006450A (ko) 2021-01-18
US20210058874A1 (en) 2021-02-25
EP3793269A4 (en) 2021-09-15
EP3793269A1 (en) 2021-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3298835B1 (en) Time advance for dual connectivity
EP3107328B1 (en) Data transmission method and device, and data transmission control method and device.
WO2017039167A1 (ko) 무선통신 시스템에서 상향링크 전송전력 제어 방법 및 장치
JP7305832B2 (ja) 無線通信方法、装置及びネットワーク機器
CN114125955B (zh) 一种波形指示方法及芯片、系统
WO2018107520A1 (zh) 控制上行功率的方法和设备
EP3165042B1 (en) A method for assisting a wireless device to perform uplink transmissions
EP3044895B1 (en) Uplink inter-site carrier aggregation based on amount of data to transmit
US11671932B2 (en) Timing adjust for a non-terrestrial network
WO2018173489A1 (ja) 通信装置、通信方法、及びプログラム
JP2016518775A (ja) 協調ハンドオーバを伴う動的な無線カバレッジエリア遷移の管理
US20160073407A1 (en) User equipment and radio base station
WO2018173515A1 (ja) 通信装置、通信方法、及びプログラム
EP4266746A1 (en) Data transmission method and apparatus
WO2020094118A1 (zh) 数据传输方法、发送端设备和接收端设备
WO2021031012A1 (zh) 用于小区切换的方法及设备
CN115706645A (zh) Ul定位参考信号的激活方法、装置、终端及网络侧设备
CA3092291A1 (en) User equipment and base station apparatus
WO2023013750A1 (ja) 通信装置及び通信方法
KR20190048182A (ko) 캐리어 어그리게이션 동작 시의 단말 출력 제어 방법 및 이를 위한 장치
EP4369825A1 (en) Communication method and communication apparatus
WO2021179146A1 (en) Methods, devices, and medium for communication
CN116939885A (zh) 一种通信方法及装置
JP2023023247A (ja) ユーザ装置、基地局及び通信方法
WO2017166177A1 (zh) 传输时间间隔的切换方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7305832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150