JP2022075193A - 生体情報取得装置 - Google Patents

生体情報取得装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022075193A
JP2022075193A JP2020185816A JP2020185816A JP2022075193A JP 2022075193 A JP2022075193 A JP 2022075193A JP 2020185816 A JP2020185816 A JP 2020185816A JP 2020185816 A JP2020185816 A JP 2020185816A JP 2022075193 A JP2022075193 A JP 2022075193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information acquisition
user
acquisition device
opening
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020185816A
Other languages
English (en)
Inventor
秀幸 中村
Hideyuki Nakamura
里紗 小松
Risa Komatsu
忠則 手塚
Tadanori Tezuka
杉子 本田
Sugiko Honda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2020185816A priority Critical patent/JP2022075193A/ja
Priority to PCT/JP2021/040787 priority patent/WO2022097721A1/ja
Priority to CN202180088818.1A priority patent/CN116669628A/zh
Priority to US18/035,184 priority patent/US20230410549A1/en
Priority to EP21889273.5A priority patent/EP4241679A4/en
Publication of JP2022075193A publication Critical patent/JP2022075193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1318Sensors therefor using electro-optical elements or layers, e.g. electroluminescent sensing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/117Identification of persons
    • A61B5/1171Identification of persons based on the shapes or appearances of their bodies or parts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0077Devices for viewing the surface of the body, e.g. camera, magnifying lens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6825Hand
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6825Hand
    • A61B5/6826Finger
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/744Displaying an avatar, e.g. an animated cartoon character
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1312Sensors therefor direct reading, e.g. contactless acquisition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/60Static or dynamic means for assisting the user to position a body part for biometric acquisition
    • G06V40/67Static or dynamic means for assisting the user to position a body part for biometric acquisition by interactive indications to the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/117Identification of persons
    • A61B5/1171Identification of persons based on the shapes or appearances of their bodies or parts thereof
    • A61B5/1172Identification of persons based on the shapes or appearances of their bodies or parts thereof using fingerprinting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

【課題】生体認証に用いる指画像の撮像時における照明光の眩しさを低減し、非接触状態でも指画像を安定的に取得できる。【解決手段】生体情報取得装置は、撮像空間内に挿入されたユーザの手を撮像するカメラと、撮像空間内を上方から照明する照明と、カメラと照明とを収容する筐体と、筐体の一部が切り欠かれて、かつ正面視において略矩形状に設けられて、撮像空間を形成する第1の開口部と、を備える。【選択図】図1

Description

本開示は、生体情報取得装置に関する。
特許文献1には、指紋と指静脈を撮影できる多面立体撮影装置が開示されている。多面立体撮影装置は、上下で指保持部を形成するスキャンパネル上部ケースおよびその電装部を収容するスキャンパネル下部ケースで構成され、スキャンパネル上部ケースの上部には、指紋と指静脈を同時撮影するスキャンパネルが設置される。スキャンパネルは、指紋指接触部と指静脈指非接触部が前後で段を成しながら形成し、かつ、スキャンパネルの指静脈指非接触部が溝で形成され得るように周囲に溝側壁を形成し、かつ、その周囲の上端縁に指を載置し得るように指保持部が指紋指接触部と平行に形成されて、3台のCCDカメラで指紋と指静脈とを撮影可能に形成される。指静脈カメラは、オブジェクト収容部内に内蔵されて、スキャンパネルに向かって下部および側面でオブジェクトの指静脈を撮影し、指紋カメラがオブジェクトの指紋を下部で撮影し、指紋と指静脈とを同時に認証する。
特表2019-511793号公報
指を用いた生体認証装置は、手ぶれ等により認証精度が低下しないように指を固定して認証する接触式の生体認証装置が主流となっている。しかし、接触式の生体認証装置は、スキャンパネルに他のユーザの指紋が残ることで認証精度が低下する可能性があった。また、昨今、例えばウイルス感染対策等の衛生観点から不特定多数の人と物とを介した接触の機会を減らした生体認証装置の需要が高まっている。しかしながら、特許文献1の構成ではユーザは、指紋指接触部に指の先端部分(例えば、第1関節~第2関節付近)を接触させて固定するので、非接触式による生体情報の取得を実現するためには改善の余地があった。
さらに、特許文献1の構成のように生体認証装置は、ユーザの手のひらが下向き(生体認証装置側)になるように手をかざして、かざされた手の指紋と対向する方向に設置された光源で照明して指紋を撮影する。しかし、このように光源がユーザ側に向かって点灯する場合、ユーザは、光源の照明光が直接ユーザの目に入って眩しく感じることがあった。また、光源の光量を低下させた場合、非接触式の生体認証装置は、CCDカメラの被写界深度が小さくなって指紋の撮影が困難になったり、撮影された指紋がはっきりせず認証精度が低下したりする可能性があった。
本開示は、上述した従来の事情に鑑みて案出され、生体認証に用いる指画像の撮像時における照明光の眩しさを低減し、非接触でも指画像を安定的に取得できる生体情報取得装置を提供することを目的とする。
本開示は、撮像空間内に挿入されたユーザの手を撮像するカメラと、前記撮像空間内を上方から照明する照明と、前記カメラと前記照明とを収容する筐体と、前記筐体の一部が切り欠かれて、かつ正面視において略矩形状に設けられて、前記撮像空間を形成する第1の開口部と、を備える、生体情報取得装置を提供する。
本開示によれば、生体認証に用いる指画像の撮像時における照明光の眩しさを低減し、非接触でも指画像を安定的に取得できる。
実施の形態1に係る生体情報取得装置のユースケースを示す図 実施の形態1に係る生体情報取得装置の構造を示す透過図 実施の形態1に係る生体情報取得装置の機能的構成例を示す図 図1に示す生体情報取得装置のA-A断面図 第1の開口部の開口例を示す図 第2の開口部の開口形状例を示す図 ガイダンス画面例を示す図 実施の形態1に係る生体情報取得装置の動作手順例を示すフローチャート 実施の形態2に係る生体情報取得装置における照明、カメラおよびミラーの配置例を示す図 実施の形態3に係る生体認証システムの内部構成例を示す図 実施の形態4に係る生体認証システムの内部構成例を示す図
以下、適宜図面を参照しながら、本開示に係る生体情報取得装置の構成および作用を具体的に開示した実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になることを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるものであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
ここで、以下の説明で使用される用語は、例示であり、限定を意図していない。例えば、「生体情報」の用語は、生体情報の抽出に用いられたユーザの指の一部を含む撮像画像(指画像)を含む。
また、方向を示す矢印が記された各図において、X軸は奥行き方向を示す。Y軸は左右方向を示す。Z軸は上下方向(垂直方向)を示す。X軸およびY軸は、互いに直交して水平面に含まれる。Z軸は、鉛直面に含まれる。
(実施の形態1)
図1および図2を参照して、実施の形態1に係る生体情報取得装置1の構成について説明する。図1は、実施の形態1に係る生体情報取得装置1のユースケースを示す図である。図2は、実施の形態1に係る生体情報取得装置1の構造を示す透過図である。なお、図2に示す生体情報取得装置1は、モニタMNの図示を省略している。
実施の形態1に係る生体情報取得装置1は、筐体11の正面側に第1の開口部12を有し、第1の開口部12により形成される撮像空間18内に挿入されたユーザの手Hを、照明13により上方から照明する。生体情報取得装置1は、上方から照明されたユーザの手Hまたは指の一部を撮像した撮像画像(以降、「指画像」と表記)を取得する。また、生体情報取得装置1は、撮像された指画像を用いてユーザの生体情報を抽出して取得してもよい。なお、ここでいう生体情報は、ユーザの指紋に基づく生体情報であってもよいし、ユーザの手指の静脈に基づく生体情報であってもよい。生体情報取得装置1は、取得されたユーザの生体情報に基づくユーザ認証を実行し、認証結果を出力する。
実施の形態1に係る生体情報取得装置1は、筐体11と、第1の開口部12と、照明13と、カメラ14と、第2の開口部15と、制御ユニット16と、電源ユニット17と、により構成される。なお、モニタMNは、例えば図1に示すように生体情報取得装置1の筐体11の正面等に設けられてもよいし、生体情報取得装置1の外部接続機器として通信可能に接続されてもよい。
筐体11は、樹脂または金属により略円錐台形状に形成される。なお、本実施の形態1に係る生体情報取得装置1の筐体11は、一例として円錐台形状に形成される例を示すが、これに限定されず、例えば円柱形状、立方体、直方体等の形状であってもよい。筐体11は、筐体11の側面のうち正面側(X方向)にユーザが手Hを挿入するための第1の開口部12を有する。また、筐体11は、撮像空間18の上方に第2の開口部15を有する。なお、筐体11は、正面にモニタMNを備えてもよい。筐体11は、照明13と、カメラ14と、制御ユニット16と、電源ユニット17とを収容する。
第1の開口部12は、筐体11の一部が切り欠かれて、生体情報取得装置1の正面視において略矩形状に形成され、正面から背面側に向かってユーザの手Hを挿入可能に、例えば略矩形状、略楕円形状等の形状で形成される。第1の開口部12は、開口周縁部にR面取り加工が施される。なお、第1の開口部12の開口例は、後述する図5を参照して説明する。
照明13は、例えばLED(Light Emitting Diode)、蛍光灯、白熱灯、IR(Infrared)照明等の1つ以上の照明を有して構成される。照明13は、制御ユニット16から出力された制御指令(制御信号)に基づいて、照明の点灯または消灯制御を実行する。なお、実施の形態1に係る照明13は、図2では一例として略円環形状に形成された例を示すが、これに限定されない。例えば、照明13は、点光源であってもよいし、複数の照明のそれぞれを略多角形状、略円環形状になるように配置した構成であってもよい。照明13は、生体情報取得装置1の筐体11内部に収容されて、撮像空間18内に挿入されたユーザの手Hを上方から照明する。これにより、ユーザは、照明13の照明光がユーザの目に直接入射しないため、眩しさを感じることなく生体情報取得装置1を利用できる。
なお、図2に示す照明13は、一例としてカメラ14と第2の開口部15との間に設置される例を示すがこれに限定されない。例えば、筐体11に第2の開口部15が形成されない場合、照明13は、第1の開口部12により形成される撮像空間18における上方側(Z方向)に設置されてもよい。
カメラ14は、少なくともイメージセンサ(不図示)とレンズ(不図示)とを有して構成される。イメージセンサは、例えばCCD(Charged-Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)の固体撮像素子であり、撮像面に結像した光学像を電気信号に変換する。カメラ14は、生体情報取得装置1の筐体11内部に収容されて、撮像空間18内に挿入されたユーザの手Hまたは指の一部を上方から撮像する。
なお、図2に示すカメラ14は、一例として筐体11の天頂側の面の裏面に設置される例を示すがこれに限定されない。例えば、カメラ14は、照明13よりも底面側(つまり、照明13と第2の開口部15との間)に配置されてもよいし、第2の開口部15が形成されない場合には、第1の開口部12により形成される撮像空間18の上方に設置されてもよい。
なお、図2に示す照明13およびカメラ14の設置位置および配置関係は一例であって、これに限定されない。例えば、カメラ14は、Z方向において照明13よりも低い位置に設置されてもよい。また、図2に示す照明13は、筐体11の天面の-Z方向側の面から吊るされて設置される例を示しているが、筐体11側面の内側に固定設置されて斜め上方から撮像空間18内に挿入されたユーザの手Hまたは指の一部を照明してもよい。同様に、図2に示すカメラ14は、筐体11の天面の-Z方向側の面に固定設置される例を示しているが、筐体11側面の内側に固定設置されて斜め上方から撮像空間18内に挿入されたユーザの手Hまたは指の一部を撮像してもよい。
第2の開口部15は、筐体11の一部が切り欠かれて、撮像空間18の上方(例えば、照明13またはカメラ14と撮像空間18との間)に形成される。第2の開口部15は、撮像空間18に挿入されたユーザの手Hに照明13の照明光を上方から照明可能にする。また、第2の開口部15は、カメラ14により撮像空間18に挿入されたユーザの手Hを上方から撮像可能にする。
重心部の一例としての制御ユニット16は、撮像空間18の下方、つまり筐体11の底面側に収容されて、照明13およびカメラ14の制御を実行し、生体認証用のユーザの指画像の撮像(つまり、生体情報の取得)、または撮像された指画像を用いたユーザの生体情報の抽出を実行する。制御ユニット16は、撮像された指画像を用いてユーザの生体情報を抽出し、抽出されたユーザの生体情報と事前に登録された複数のユーザのそれぞれの生体情報との照合(ユーザ認証)を実行する。また、制御ユニット16は、撮像空間18の下方(つまり、筐体11の底面側)に収容されることで、生体情報取得装置1の重心の高さがより低い位置(つまり、筐体11の底面側)になるように調整できる。これにより、生体情報取得装置1は、筐体11の側面に外力が加わった場合(例えば、筐体11側面にユーザの手Hが接触,衝突した場合等)であっても、より転倒しにくくなる。
重心部の一例としての電源ユニット17は、撮像空間18の下方、つまり筐体11の底面側に収容されて、照明13、カメラ14および制御ユニット16に外部の商用電源から供給される電荷を供給する。また、電源ユニット17は、外部の商用電源から供給される電荷を蓄積可能なバッテリ(例えば電池)を備え、バッテリを脱着可能な構成であってもよい。また、電源ユニット17は、撮像空間18の下方(つまり、筐体11の底面側)に収容されることで、生体情報取得装置1の重心の高さがより低い位置(つまり、筐体11の底面側)になるように調整できる。これにより、生体情報取得装置1は、筐体11の側面に外力が加わった場合(例えば、筐体11側面にユーザの手Hが接触,衝突した場合等)であっても、より転倒しにくくなる。
なお、生体情報取得装置1は、筐体11に収容され、撮像空間18よりも底面側に生体情報取得装置1の重心の高さを調整するための重心部の一例としての重り(不図示)をさらに収容してもよい。
表示部の一例としてのモニタMNは、例えばLCD(Liquid Crystal Display)もしくは有機EL(Electroluminescence)を用いて構成される。モニタMNは、プロセッサ21から出力された照合結果を表示、あるいはスピーカ(不図示)により音声出力する。なお、モニタMNは、生体情報取得装置1と一体的に構成されてもよいし、別体に構成されてもよい。
なお、生体情報取得装置1は、撮像空間18へのユーザの手Hの挿入を検知するセンサ(不図示)を備えていてもよい。このような場合、センサは、筐体11の正面(例えば、第1の開口部12の上方)に配置される。センサは、具体的には反射型のTOF(Time Of Flight)センサ、赤外線センサ、あるいは透過型のレーザセンサ、受光センサ等であり、撮像空間18内に挿入されたユーザの手Hを検知した場合、検知信号を生成してプロセッサ21に出力する。
次に、図3を参照して、実施の形態1に係る生体情報取得装置1の機能的構成について説明する。図3は、実施の形態1に係る生体情報取得装置1の機能的構成例を示す図である。なお、図3に示す生体情報取得装置1の機能的構成において、生体情報データベースDBは必須の構成でなく省略されてもよい。
プロセッサ21は、例えばCPU(Central Processing unit)またはFPGA(Field Programmable Gate Array)を用いて構成されて、メモリ22と協働して、各種の処理および制御を行う。具体的には、プロセッサ21は、メモリ22に保持されたプログラムおよびデータを参照し、そのプログラムを実行することにより、ユーザの指画像、またはユーザの生体情報を取得するため各部の機能を実現する。具体的に、プロセッサ21は、照明13の点灯および消灯制御、カメラ14の撮像に関する制御等を実行する。また、プロセッサ21は、生体情報取得装置1がユーザの生体情報に基づくユーザ認証処理を実行する場合には、ユーザ認証処理を実行するために必要な各部の機能を実現可能であってよい。
メモリ22は、例えばプロセッサ21の各処理を実行する際に用いられるワークメモリとしてのRAM(Random Access Memory)と、プロセッサ21の動作を規定したプログラムおよびデータを格納するROM(Read Only Memory)とを有する。RAMには、プロセッサ21により生成あるいは取得されたデータもしくは情報が一時的に保存される。ROMには、プロセッサ21の動作を規定するプログラムが書き込まれている。
生体情報データベースDBは、HDD(Hard Disk Drive)またはSSD(Solid State Drive)等の記憶媒体装置であり、事前に管理者(例えば、生体情報取得装置1が設置された施設、建物の警備員、管理者、あるいは生体情報取得装置1が設置された店舗の従業員等の特定の人物)により登録された複数のユーザの生体情報のそれぞれを記憶する。生体情報データベースDBに記憶される生体情報は、ユーザの複数の指のそれぞれの指紋または静脈に基づく生体認証可能な生体情報であって、ユーザに関する情報と対応付けて記憶される。なお、図2に示す生体情報データベースDBは、生体情報取得装置1と一体的に構成される例を図示しているが、生体情報取得装置1と別体に構成され、データ通信可能に外部接続された外部記憶装置として実現される。
ここで、図4を参照して、撮像空間18を説明する。図4は、図2に示す生体情報取得装置1のA-A断面図である。また、図4に示す生体情報取得装置1は、Y方向からみた断面図である。なお、図4に示す生体情報取得装置1は、制御ユニット16および電源ユニット17の図示を省略している。なお、図4に示す例において、照明13およびカメラ14は、撮像空間18の上方(Z方向)に配置される例を示すが、撮像空間18内における上方側に配置されてもよい。
カメラ14は、撮像領域ARを撮像可能であり、撮像領域ARのうち指紋、静脈等の生体情報を抽出可能であって、かつ生体認証に利用可能な指画像を撮像可能なZ方向の領域として被写界深度H2を有する。カメラ14は、被写界深度H2と画角とに基づく領域である撮像空間18に挿入されたユーザの手H(指)(より具体的には、撮像空間18内における被写界深度H2の高さに位置するユーザの手Hまたは指の一部)を撮像する。
撮像空間18は、第1の開口部12によりユーザの手Hが挿入可能に形成される。撮像空間18のZ方向の高さH1は、一般的な人の指の厚みH3以上の高さ、または、カメラ14の被写界深度H2以下の高さである。また、撮像空間18のZ方向の高さH1の最大値は、カメラ14の被写界深度H2と一般的な人の指の厚みH3との合計高さに等しい。なお、図4に示す撮像空間18の高さH1は、一例として第1の開口部12のZ方向における開口高さと等しい例を示すが、これに限定されない。撮像空間18の高さH1は、第1の開口部12のZ方向の高さよりも高く形成されてよく、撮像空間18の内部に照明13、カメラ14、あるいは照明13およびカメラ14の両方が設置されてもよい。
ここで、カメラ14の被写界深度H2について説明する。被写界深度H2は、カメラ14の撮像方向(図4に示す例においては-Z方向)において、撮像された指画像のピントが合う距離(つまり範囲)を示す。つまり、カメラ14は、ユーザの手(指)が撮像空間18内に挿入されている場合には、ユーザの手Hの指にピントが合い、生体認証に利用可能な指画像を撮像可能である。また、被写界深度H2は、カメラ14のレンズ(不図示)の焦点距離が短いほど大きくなり、またレンズの絞り値(F値)が大きいほど大きくなる。
次に、図5を参照して第1の開口部12の開口例について説明する。図5は、第1の開口部12の開口例を示す図である。なお、図5に示す生体情報取得装置1は、生体情報取得装置1をY方向からみた側面図である。また、図5に示す生体情報取得装置1は、説明を分かりやすくするため、生体情報取得装置1の全体の図示を省略し、第1の開口部12を含む要部のみを図示する。また、第1の開口部12,12A,12Bのそれぞれに示す周縁部Rは、側面視において少なくとも開口上端の周縁部分を示す。周縁部Rは、R面取り加工が施される。
図5に示す補助線L1は、第1の開口部12が形成されない場合の筐体11の外形(表面)を示す線である。
開口例1に示す第1の開口部12は、側面視(つまり、Y方向から見て)において第1の開口部12の周縁がコの字形状となる(言い換えると、Y方向から見て補助線L1と第1の開口部12の周縁とが略四角形状となる)ように形成される。
開口例2に示す第1の開口部12Aは、側面視(つまり、Y方向から見て)において補助線L1と第1の開口部12の周縁とが略台形状となるように形成される。第1の開口部12Aは、筐体11の正面におけるZ方向の開口高さH4が最も高くなり、背面側に向かってZ方向の開口高さが低くなるように形成される。つまり、図5に示すように第1の開口部12Aの筐体11の正面における開口高さH4は、第1の開口部12Aの背面側の開口高さ(撮像空間18の高さH1)よりも高く形成される。また、ユーザは、第1の開口部12Aが筐体11の正面側であるほど筐体11の天面側に近しい位置に形成されることにより、筐体11に手Hをぶつけることなく、撮像空間18に手Hを挿入しやすくなる。これにより、生体情報取得装置1は、ユーザの手Hが筐体11にぶつかることによる転倒をより抑制できる。
また、開口例3に示す第1の開口部12Bは、側面視(つまり、Y方向から見て)において補助線L1と第1の開口部12Bの周縁とが略平行四辺形状となるように形成される。第1の開口部12Bは、筐体11の正面におけるZ方向の開口位置が最も高くなり、背面側に向かって開口位置が低くなるように形成される。ユーザは、第1の開口部12Bが筐体11の正面側であるほど筐体11の天面側に近しい位置に形成されることにより、筐体11に手Hをぶつけることなく、撮像空間18に手Hを挿入しやすくなる。これにより、生体情報取得装置1は、ユーザの手Hが筐体11にぶつかることによる転倒をより抑制できる。
次に、図6を参照して第2の開口部15の開口形状例について説明する。図6は、第2の開口部15の開口形状例を示す図である。なお、図6は、第2の開口部15をZ方向からみた図である。
図6に示す幅W1は、一般的な人の手Hの人差し指から小指までの幅である。開口幅W2は、第2の開口部15のY方向の開口長さを示す。また、領域RA1は、照明13の照明照射範囲、またはカメラ14の画角を示す。第2の開口部15の開口面積は、領域RA1内、かつ、領域RA1よりも小さく形成される。
開口形状例1に示す第2の開口部15は、略矩形状に形成される。開口形状例2に示す第2の開口部15Aは、略楕円形状に形成される。開口形状例3に示す第2の開口部15Aは、略半円形状、あるいは楕円の長手方向を半分に切断した形状等に形成される。なお、図6に示す第2の開口部の開口形状は、これに限定されない。例えば、第2の開口部は、略真円形状であってもよいし、略正方形状であってもよい。
次に、図7を参照して、モニタMNに表示されるユーザが撮像空間18に手Hを挿入するためのガイダンス画面SCについて説明する。図7は、ガイダンス画面SC例を示す図である。なお、図7に示すモニタMNは、生体情報取得装置1の外部接続機器として別体に構成される例を示す。
モニタMNは、生体情報としてのユーザの指画像を撮像(取得)するためにユーザに手Hの挿入を促すためのガイダンス画面SCを表示する。ガイダンス画面SCは、プロセッサ21により生成されて、生体情報取得装置1の通信部(不図示)からモニタMNに出力されて表示される。
ガイダンス画面SCは、ユーザに手Hの挿入を促す旨のメッセージMS「手のひらを上に向け、指先を光にかざしてそのままお待ちください」と、ユーザに撮像空間18への手Hの挿入イメージを示すイラストPIとを含んで生成される。なお、図7に示すガイダンス画面SCは一例であってこれに限定されなくてよい。また、ガイダンス画面SCは、メッセージMSまたはイラストPIのいずれか一方のみを含んで生成されてもよい。さらに、メッセージMSは、モニタMNのスピーカ(不図示)により音声出力されてもよい。
図8を参照して、実施の形態1に係る生体情報取得装置1の処理手順について説明する。図8は、実施の形態1に係る生体情報取得装置1の動作手順例を示すフローチャートである。なお、図8に示すフローチャートにおいて生体情報取得装置1は、一例として取得された生体情報としての指画像を用いて生体情報を抽出し、抽出された生体情報に基づくユーザ認証を実行する例を示すが、生体情報の抽出処理およびユーザ認証処理を省略して指画像の取得までを実行してもよい。
生体情報取得装置1は、ユーザ認証を開始すると照明13を点灯する(St1)。生体情報取得装置1は、ガイダンス画面SCを生成してモニタMNに表示する(St2)。
生体情報取得装置1は、カメラ14により撮像空間18内に挿入されたユーザの手(指の一部)を撮像し(St3)、撮像されたユーザの指画像に基づいて、ユーザの生体情報を抽出する。生体情報取得装置1は、抽出されたユーザの生体情報と、生体情報データベースDBに格納(登録)された複数のユーザのそれぞれの生体情報とを照合する(St4)。なお、ユーザの指画像を用いたユーザの生体情報を抽出および照合処理は、公知の技術(例えば、特開2018-124999に開示の技術等)が用いられてよい。
生体情報取得装置1は、ステップSt4の処理において、生体情報データベースDBに格納(登録)された複数のユーザの生体情報のそれぞれに抽出されたユーザの生体情報が存在するか否かを判定する(St5)。
生体情報取得装置1は、ステップSt5の処理において、生体情報データベースDBに格納(登録)された複数のユーザの生体情報のそれぞれに抽出されたユーザの生体情報が存在すると判定した場合(St5,YES)、ユーザ認証の認証結果「OK」を出力する(St6)。一方、生体情報取得装置1は、ステップSt5の処理において、生体情報データベースDBに格納(登録)された複数のユーザの生体情報のそれぞれに抽出されたユーザの生体情報が存在しないと判定した場合(St5,NO)、ユーザ認証の認証結果「NG」を出力する(St7)。なお、生体情報取得装置1は、ユーザ認証の認証結果「OK」または認証結果「NG」である旨を示す画面を生成して、モニタMNに出力して表示させてもよいし、モニタMNのスピーカ(不図示)による音声出力してもよい。
以上により、実施の形態1に係る生体情報取得装置1は、筐体11に収容された照明13によりユーザの手Hまたは指の一部を上方から照明して、照明13の照明光がユーザの目に直接入射することを防止できる。また、生体情報取得装置1は、照明13の照明光がユーザの目に直接入射しないため、照明13の光量を上げることができる。これにより、生体情報取得装置1は、カメラ14のレンズのF値を大きく設定して、被写界深度H2をより大きくすることで撮像空間18のZ方向の高さH1を大きくすることができ、ユーザが撮像空間18に手を挿入、あるいはかざし易くすることができる。また、生体情報取得装置1は、照明13の光量を上げることでカメラ14の露光時間をより短く設定できるため、ユーザの手が完全に静止していない状態であっても、手ぶれを軽減した指画像を撮像できる。したがって、生体情報取得装置1は、非接触の状態でユーザの手Hまたは指の一部を撮像した場合であっても、生体認証用の指画像を撮像できるため、生体情報を用いた生体認証の認証精度を向上させることができる。さらに、生体情報取得装置1は、手ぶれを軽減した指画像を撮像可能となることで、撮り直しの発生を抑制してユーザが手Hをかざす時間をより短縮できるため、ユーザビリティをより向上できる。
また、実施の形態1に係る生体情報取得装置1は、カメラ14が下方(-Z方向)を向くように設置されるため、カメラ14のレンズに埃等のごみが付着しづらくなり、生体情報を用いた生体認証の認証精度の低下を抑制できる。
(実施の形態2)
上述した実施の形態1に係る生体情報取得装置1は、撮像空間18の上方に照明13およびカメラ14が配置され、撮像空間18内に挿入されたユーザの手Hの指画像を撮像する例を示した。実施の形態2に係る生体情報取得装置1は、ミラー19を用いて撮像空間18内に挿入されたユーザの手Hの指画像を撮像する例について説明する。
実施の形態2に係る生体情報取得装置1は、筐体11内にさらにミラー19を収容し、ミラー19に映るユーザの指UHの一部をカメラ14で撮像する。実施の形態2に係る生体情報取得装置1は、ミラー19で照明13の照明光を反射して、撮像空間18の上方からユーザの手Hを照明する。なお、実施の形態2に係る生体情報取得装置1は、ミラー19で照明13の照明光を反射して撮像空間18の上方からユーザの手Hを照明するとともに、照明されてミラー19に映るユーザの手Hをカメラ14で撮像する。
ミラー19は、撮像空間18の上方、または第2の開口部15の上方に設置される。また、ミラー19は、カメラ14が有するイメージセンサ(不図示)とユーザの指UHの表面との間の撮像距離が所定距離Lとなるように設置される。ここでいう所定距離Lは、撮像空間18内に挿入されたユーザの指画像を撮像可能となる距離であって、撮像空間18の高さH1がカメラ14の略被写界深度H2となる距離、または撮像空間18の高さH1がカメラ14の被写界深度H2と指の厚みH3との略合計値となる距離である。
ここで、図9を参照して、ミラー19の配置例について説明する。図9は、実施の形態2に係る生体情報取得装置1における照明13、カメラ14およびミラー19の配置例を示す図である。なお、図9に示す照明13は、一例として点光源である例を示すが、これに限定されないことは言うまでもない。
配置例1に示すミラー19は、ユーザの指UHとミラー19の表面(ユーザの指UHと対向する側の面)と間の距離L11と、カメラ14が有するイメージセンサ(不図示)とミラー19の表面との間の距離L12とを合計した距離が所定距離Lとなるように設置される。ミラー19は、照明13の照明光を反射してユーザの指UHを照明する。カメラ14は、ミラー19に映る照明13に照明されたユーザの指UHを撮像する。
なお、配置例1に示すミラー19は、筐体11の設置面に対して略水平となるように設置される例を示しているが、これに限定されない。ミラー19は、第1の開口部12、あるいは撮像空間18の形状等より、撮像空間18内に挿入されたユーザの指UHの表面をより適切に撮像可能な角度で設置されてよい。これにより、生体情報取得装置1は、カメラ14により撮像された指画像に映る指UHの表面をより適切に撮像できるため、より正確な生体認証用のユーザの生体情報(指画像または生体情報)を取得できる。したがって、生体情報取得装置1は、生体情報を用いたユーザ認証の認証精度をより向上できる。
配置例2に示すミラー19Aは、ユーザの指UHとミラー19Aの表面(ユーザの指UHと対向する側の面)と間の距離L21と、カメラ14が有するイメージセンサ(不図示)とミラー19Aの表面との間の距離L22とを合計した距離が所定距離Lとなるように設置される。ミラー19Aは、照明13の照明光を反射してユーザの指UHを照明する。カメラ14は、ミラー19Aに映る照明13に照明されたユーザの指UHを撮像する。
配置例3に示すミラー19Bは、ユーザの指UHとミラー19Bの表面(ユーザの指UHと対向する側の面)と間の距離L31と、カメラ14が有するイメージセンサ(不図示)とミラー19Bの表面との間の距離L32とを合計した距離が所定距離Lとなるように設置される。ミラー19Bは、照明13により上方から照明されたユーザの指UHを映す。カメラ14は、ミラー19Bに映る照明13に照明されたユーザの指UHを撮像する。
なお、配置例1に示すミラー19、および配置例3に示すミラー19Bは、筐体11の設置面に対して略水平となるように設置される例を示しているが、これに限定されない。ミラー19Bは、第1の開口部12、あるいは撮像空間18の形状等より、撮像空間18内に挿入されたユーザの指UHの表面をより適切に撮像可能な角度で設置されてよい。これにより、生体情報取得装置1は、カメラ14により撮像された指画像に映る指UHの表面をより適切に撮像できるため、より正確な生体認証用のユーザの生体情報(指画像または生体情報)を取得できる。したがって、生体情報取得装置1は、生体情報を用いたユーザ認証の認証精度をより向上できる。
また、配置例2に示すミラー19Aは、筐体11の設置面に対して略45度に設置される例を示しているが、これに限定されない。ミラー19Aは、第1の開口部12、あるいは撮像空間18の形状等より、撮像空間18内に挿入されたユーザの指UHの表面をより適切に撮像可能な角度で設置されてよい。これにより、生体情報取得装置1は、カメラ14により撮像された指画像に映る指UHの表面をより適切に撮像できるため、より正確な生体認証用のユーザの生体情報(指画像または生体情報)を取得できる。したがって、生体情報取得装置1は、生体情報を用いたユーザ認証の認証精度をより向上できる。
さらに、配置例1、配置例2に示す照明13とおよびカメラ14は、隣り合って並んで設置(配置)される例を示すが、これに限定されない。実施の形態2における照明13は、照明13がユーザの指UHを上方から照明可能な位置に設置されればよく、例えばミラー19よりもZ方向に高い位置に設置されてもよい。
以上により、実施の形態2におけるカメラ14は、ミラー19に映るユーザの手Hまたは指UHを撮像することで十分な撮像距離(つまり所定距離L)を確保できるため、被写界深度H2の高さを維持したまま生体情報取得装置1の小型化を実現できる。
また、実施の形態2に係る生体情報取得装置1は、図2に示す実施の形態1に係る生体情報取得装置1と比較して、照明13およびカメラ14を筐体11の底面側に配置可能となるため、Z方向における筐体11の高さ寸法をより小さくできるとともに、筐体11の重心高さをより底面側(-Z方向)に下げることができる。これにより、実施の形態2に係る生体情報取得装置1は、筐体11の側面に外力が加わった場合(例えば、筐体11側面にユーザの手Hが接触,衝突した場合等)であっても、より転倒しにくくできる。
(実施の形態3)
上述した実施の形態1,2に係る生体情報取得装置1は、生体情報取得装置1単体でユーザの指画像の取得処理と、ユーザの生体情報に基づく生体認証処理とを実行する例を示した。実施の形態3に係る生体認証システム100は、少なくとも1つの生体情報取得装置1A,3,…によりユーザの指画像の取得処理を行い、ネットワークNWを介してデータ通信可能に接続された認証装置2によりユーザの指画像に基づく生体認証処理を行う例について説明する。なお、実施の形態1,2に係る生体情報取得装置1と同様の構成については、同一の符号を付与して説明を省略する。
実施の形態3に係る生体認証システム100は、少なくとも1つの生体情報取得装置1A,3,…と、認証装置2と、ネットワークNWとを含んで構成される。
生体情報取得装置1A,3,…のそれぞれは、取得されたユーザの指画像に暗号化処理を施して、ネットワークNWを介してデータ通信可能に接続された認証装置2に送信する。認証装置2は、各生体情報取得装置1A,3,…のそれぞれから送信されたユーザの指画像からユーザの生体情報を抽出する。認証装置2は、抽出されたユーザの生体情報に基づいて、ユーザ認証を実行し、ネットワークNWを介してデータ通信可能に接続された生体情報取得装置1A,3,…のそれぞれにユーザ認証の認証結果を送信する。生体情報取得装置1A,3,…のそれぞれは、認証装置2から送信された認証結果をモニタMNに出力する。
つまり、実施の形態3に係る生体認証システム100は、図8に示す実施の形態1に係る生体情報取得装置1の動作手順例のうちステップSt1~ステップSt3の処理を各生体情報取得装置1A,3,…が実行し、ステップSt3~ステップSt7の処理を認証装置2が実行する。
生体情報取得装置1Aは、さらに通信部20を含んで構成される。通信部20は、ネットワークNWを介して認証装置2における通信部30との間で無線あるいは有線通信可能に接続されてデータの送受信を実行する。なお、ここでいう無線通信は、例えばWi-Fi(登録商標)等の無線LAN(Local Area Network)を介した通信である。通信部20は、プロセッサ21から出力された暗号化されたユーザの指画像を認証装置2に送信し、認証装置2から送信された認証結果をプロセッサ21に出力する。
1台以上の生体情報取得装置3,…のそれぞれは、ネットワークNWを介して認証装置2との間でデータ通信可能に接続される。生体情報取得装置3,…のそれぞれは、ユーザの生体情報を含む指画像を取得(撮像)し、取得された指画像に暗号化処理を行い、暗号化処理されたユーザの指画像を認証装置2に送信する。また、生体情報取得装置3,…のそれぞれは、送信された指画像に対して認証装置2により生成された認証結果をモニタ(不図示)に出力する。なお、生体情報取得装置3,…のそれぞれの内部構成は、生体情報取得装置1Aと同様であるため説明を省略する。
認証装置2は、ネットワークNWを介して複数の生体情報取得装置1A,3,…のそれぞれから送信されたユーザの指画像を用いてユーザの生体情報を抽出する。認証装置2は、抽出された生体情報と、生体認証システム100または各生体情報取得装置の管理者等により事前に登録された複数のユーザのそれぞれの生体情報とを照合する。認証装置2は、抽出された生体情報が登録された複数のユーザのそれぞれの生体情報のいずれかと一致するか否かを判定してユーザ認証処理を実行し、各生体情報取得装置に判定結果を送信する。認証装置2は、通信部30と、プロセッサ31と、メモリ32と、生体情報データベースDB2と、を含んで構成される。なお、図10に示す生体情報データベースDB2は、一例として認証装置2に一体的に構成される例を図示しているが、認証装置2と別体で構成されてデータ通信可能に外部接続された外部記憶装置として実現される。
通信部30は、ネットワークNWを介して複数の生体情報取得装置1A,3,…のそれぞれにおける通信部との間で無線あるいは有線通信可能に接続されてデータの送受信を実行する。通信部30は、各生体情報取得装置から送信されたユーザの指画像をプロセッサ31に出力し、プロセッサ31から出力された認証結果を各生体情報取得装置に送信する。なお、各生体情報取得装置に送信される認証結果は、暗号化処理が施されてよい。
プロセッサ31は、例えばCPUまたはFPGAを用いて構成されて、メモリ32と協働して、各種の処理および制御を行う。具体的には、プロセッサ31は、メモリ32に保持されたプログラムおよびデータを参照し、そのプログラムを実行することにより、生体情報の抽出処理およびユーザ認証処理に関する機能を実現する。
メモリ32は、例えばプロセッサ31の各処理を実行する際に用いられるワークメモリとしてのRAMと、プロセッサ31の動作を規定したプログラムおよびデータを格納するROMとを有する。RAMには、プロセッサ31により生成あるいは取得されたデータもしくは情報が一時的に保存される。ROMには、プロセッサ31の動作を規定するプログラムが書き込まれている。
生体情報データベースDB2は、生体認証システム100または各生体情報取得装置の管理者等により事前に登録された複数のユーザに関する情報(例えば、氏名、識別番号、顔写真等)と、ユーザごとの生体情報とを対応付けて格納(登録)する。
ネットワークNWは、各生体情報取得装置1A,3,…のそれぞれと認証装置2との間をそれぞれ無線通信または有線通信可能に接続する。
以上により、実施の形態3に係る生体認証システム100は、1台の認証装置2により複数の生体情報取得装置1A,3,…のそれぞれで取得(撮像)された指画像に基づくユーザ認証処理を実行できる。なお、認証装置2により実行されるユーザ認証処理に要する時間は、指画像の撮像(つまり、ユーザが撮像空間18に手を挿入してから指画像を撮像するまで)に要する時間と比較してとても短い。したがって、生体認証システム100は、複数の生体情報取得装置1A,3,…のそれぞれでユーザの指画像の撮像を行うことで、より短時間でより多くのユーザ認証を実行できる。
(実施の形態4)
上述した実施の形態3に係る生体認証システム100は、少なくとも1つの生体情報取得装置1A,3,…によりユーザの指画像の取得処理を行い、ネットワークNWを介してデータ通信可能に接続された認証装置2によりユーザの指画像に基づく生体認証処理を行う例を示した。実施の形態4に係る生体認証システム200は、1つの生体情報取得装置1Aによりユーザの指画像の取得処理を行い、データ通信可能に接続された認証装置2Aによりユーザの指画像に基づく生体認証処理を行う例について説明する。なお、実施の形態1~3に係る生体情報取得装置1,1Aおよび認証装置2と同様の構成については、同一の符号を付与して説明を省略する。
実施の形態4に係る生体認証システム200は、生体情報取得装置1Aと、認証装置2Aとを含んで構成される。生体情報取得装置1Aは、取得されたユーザの指画像に暗号化処理を施して、データ通信可能に接続された認証装置2Aに送信する。なお、暗号化処理は必須でなく、省略されてもよい。認証装置2Aは、各生体情報取得装置1Aから送信されたユーザの指画像からユーザの生体情報を抽出する。認証装置2Aは、抽出されたユーザの生体情報に基づいて、ユーザ認証を実行し、ユーザ認証の認証結果をモニタMN2に出力する。
つまり、実施の形態4に係る生体認証システム200は、図8に示す実施の形態1に係る生体情報取得装置1の動作手順例のうちステップSt1~ステップSt3の処理を各生体情報取得装置1Aが実行し、ステップSt3~ステップSt7の処理を認証装置2Aが実行する。
実施の形態4に係る認証装置2Aは、モニタMN2により認証結果を表示する。なお、モニタMN2は必須の構成でなく、省略されてよい。例えばモニタMN2が省略される場合、認証装置2Aは、生体情報取得装置1Aにユーザ認証の認証結果を送信して、モニタMNを用いて認証結果を出力してもよい。
以上により、実施の形態4に係る生体認証システム200は、ネットワークNWを介してユーザの指画像、認証結果に含まれるユーザの個人情報の送受信を行わなくてもよいため、ユーザの個人情報の流出をより的確に防止できる。
以上により、実施の形態1~4に係る生体情報取得装置1,1Aは、撮像空間18内に挿入されたユーザの手Hを撮像するカメラ14と、撮像空間18内を上方から照明する照明13と、カメラ14と照明13とを収容する筐体11と、筐体11の一部が切り欠かれて、かつ、正面視において略矩形状に設けられて、撮像空間18を形成する第1の開口部12と、を備える。
以上により、実施の形態1~4に係る生体情報取得装置1,1Aは、筐体11に収容された照明13によりユーザの手Hまたは指の一部を上方から照明して、照明13の照明光がユーザの目に直接入射することを防止できる。また、生体情報取得装置1,1Aは、照明13の照明光がユーザの目に直接入射しないため、照明13の光量を上げることができる。また、生体情報取得装置1,1Aは、照明13の光量を上げることでカメラ14の露光時間をより短く設定できるため、ユーザの手が完全に静止していない状態であっても、手ぶれを軽減した指画像を撮像できる。したがって、生体情報取得装置1,1Aは、非接触の状態でユーザの手Hまたは指の一部を撮像した場合であっても、生体認証用の指画像を撮像できるため、生体情報を用いた生体認証の認証精度を向上させることができる。さらに、生体情報取得装置1,1Aは、手ぶれを軽減した指画像を撮像可能となることで、撮り直しの発生を抑制してユーザが手Hをかざす時間をより短縮できるため、ユーザビリティをより向上できる。
また、以上により、実施の形態1~4に係る生体情報取得装置1,1Aにおける筐体11は、撮像空間18の上方に第2の開口部15を有する。照明13は、第2の開口部15の上方から撮像空間18内を照明する。これにより、実施の形態1~4に係る生体情報取得装置1,1Aは、筐体11に収容された照明13によりユーザの手Hまたは指の一部を上方から照明して、照明13の照明光がユーザの目に直接入射することを防止できる。
また、以上により、実施の形態1~4に係る生体情報取得装置1,1Aの筐体11は、筐体11の天面と筐体11の底面との間に第1の開口部12を有する。これにより、実施の形態1~4に係る生体情報取得装置1,1Aは、筐体11内に設けられた撮像空間18の中に挿入され、照明13により上方から照明されたユーザの手Hを撮像できるため、生体情報取得装置1,1Aの周囲に設置された光源からの光を受けにくくなるため、生体認証により適した指画像を取得できる。
また、以上により、実施の形態1~4に係る生体情報取得装置1,1Aの撮像空間18の高さH1は、カメラ14の被写界深度H2とユーザの指UHの厚みH3との合計高さ以下である。これにより、実施の形態1~4に係る生体情報取得装置1,1Aは、撮像空間18内に挿入されたユーザの手Hがカメラの被写界深度H2内で撮像されることで、指の一部にピントが合った指画像を効率的に取得できる。したがって、生体情報取得装置1,1Aは、撮り直しの発生をより抑制してユーザが手Hをかざす時間をより短縮できるため、ユーザビリティをより向上できる。
また、以上により、実施の形態1~4に係る生体情報取得装置1,1Aの第1の開口部12A,12Bは、筐体11の正面側に形成され、第1の開口部12A,12Bの正面視における開口上端部(つまり、第1の開口部12の開口周縁部のうち天面側の周縁部分)が、筐体11の背面から正面に向かって筐体11の天面側に位置するように形成される。これにより、実施の形態1~4に係る生体情報取得装置1,1Aは、ユーザの手Hの挿入が挿入される筐体11の正面において第1の開口部12A,12Bの開口位置が高くなる(つまり、正面において開口位置が最もZ方向に高い位置に形成される)。したがって、ユーザは、筐体11の正面から第1の開口部12A,12Bから撮像空間18内に手Hを挿入しやすくなる。
また、以上により、実施の形態1~4に係る生体情報取得装置1,1Aの第1の開口部12Aは、筐体11の正面側に形成され、第1の開口部12Aの側面視における開口高さH4が、筐体11の背面から正面に向かって開口高さが大きくなるように形成される。これにより、実施の形態1~4に係る生体情報取得装置1,1Aは、ユーザの手Hの挿入が挿入される筐体11の正面において第1の開口部12Aの開口高さが最も高くなる。したがって、ユーザは、筐体11の正面から第1の開口部12Aから撮像空間18内に手Hを挿入しやすくなる。
また、以上により、実施の形態1~4に係る生体情報取得装置1,1Aの第2の開口部15,15A,15Bは、カメラ14の画角(つまり、図6に示す領域RA1)より小さい。これにより、実施の形態1~4に係る生体情報取得装置1,1Aは、カメラ14の画角外を含まない指画像をより効率的に取得できる。
また、以上により、実施の形態1~4に係る生体情報取得装置1,1Aの第2の開口部15,15A,15Bは、照明13の照明範囲(つまり、図6に示す領域RA1)より小さい。これにより、実施の形態1~4に係る生体情報取得装置1,1Aは、照明13により照明されたユーザの手Hまたは指UHを撮像した指画像をより効率的に取得できる。
また、以上により、実施の形態2~4に係る生体情報取得装置1,1Aは、照明の光を反射するミラー19,19A,19B、をさらに備える。ミラー19,19A,19Bは、照明13の光を反射して撮像空間18内を上方から照明する。これにより、実施の形態2~4に係る生体情報取得装置1,1Aは、照明13の配置自由度を確保できるため、照明13の配置により筐体11の高さ寸法をより小さくしたり、筐体11の重心高さをより底面側(-Z方向)に下げたりできる。
また、以上により、実施の形態2~4に係る生体情報取得装置1,1Aは、撮像空間18内の手を映すミラー19,19A,19B、をさらに備える。カメラ14は、ミラー19,19A,19Bに映るユーザの手Hを撮像する。これにより、実施の形態2~4に係る生体情報取得装置1,1Aは、ミラー19に映るユーザの手Hまたは指UHを撮像することで、カメラ14とユーザの手Hまたは指の一部との間で十分な撮像距離(つまり所定距離L)を確保できるため、被写界深度H2の高さを維持したまま生体情報取得装置1,1Aの小型化を実現できる。
また、以上により、実施の形態1~4に係る生体情報取得装置1,1Aは、筐体11の天面側にユーザの手のひらを向けて挿入することを促すモニタMN(表示部の一例)、をさらに備える。これにより、実施の形態1~4に係る生体情報取得装置1,1Aは、手Hの挿入時の手のひらの向きをユーザに提示できる。
また、以上により、実施の形態1~4に係る生体情報取得装置1,1Aの筐体11は、撮像空間18よりも底面側に制御ユニット16、あるいは電源ユニット17(重心部の一例)、をさらに備える。これにより、実施の形態1~4に係る生体情報取得装置1,1Aは、筐体11の重心の高さをより低い位置(つまり、筐体11の底面側)に調整できる。これにより、生体情報取得装置1,1Aは、筐体11の側面に外力が加わった場合(例えば、筐体11側面にユーザの手Hが接触,衝突した場合等)であっても、より転倒しにくくなる。
以上、添付図面を参照しながら各種の実施の形態について説明したが、本開示はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例、修正例、置換例、付加例、削除例、均等例に想到し得ることは明らかであり、それらについても本開示の技術的範囲に属すると了解される。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した各種の実施の形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
本開示は、生体認証に用いる指画像の撮像時における照明光の眩しさを低減し、非接触でも指画像を安定的に取得できる生体情報取得装置の提示として有用である。
1,1A 生体情報取得装置
11 筐体
12,12A,12B 第1の開口部
13 照明
14 カメラ
15,15A,15B 第2の開口部
16 制御ユニット
17 電源ユニット
18 撮像空間
19 ミラー
21 プロセッサ
22 メモリ
H1 高さ
H2 被写界深度
H3 指の厚み
MN モニタ
H 手
UH 指

Claims (12)

  1. 撮像空間内に挿入されたユーザの手を撮像するカメラと、
    前記撮像空間内を上方から照明する照明と、
    前記カメラと前記照明とを収容する筐体と、
    前記筐体の一部が切り欠かれて、かつ正面視において略矩形状に設けられて、前記撮像空間を形成する第1の開口部と、を備える、
    生体情報取得装置。
  2. 前記筐体は、前記撮像空間の前記上方に第2の開口部を有し、
    前記照明は、前記第2の開口部の上方から前記撮像空間内を照明する、
    請求項1に記載の生体情報取得装置。
  3. 前記筐体は、前記筐体の天面と前記筐体の底面との間に前記第1の開口部を有する、
    請求項1に記載の生体情報取得装置。
  4. 前記撮像空間の高さは、前記カメラの被写界深度と前記ユーザの指の厚みとの合計高さ以下である、
    請求項1に記載の生体情報取得装置。
  5. 前記第1の開口部は、前記筐体の正面側に形成され、
    前記第1の開口部の前記正面視における開口上端部が、前記筐体の背面から正面に向かって前記筐体の天面側に位置するように形成される、
    請求項1に記載の生体情報取得装置。
  6. 前記第1の開口部は、前記筐体の正面側に形成され、
    前記第1の開口部の側面視における開口高さが、前記筐体の背面から正面に向かって開口高さが大きくなるように形成される、
    請求項1に記載の生体情報取得装置。
  7. 前記第2の開口部は、前記カメラの画角より小さい、
    請求項2に記載の生体情報取得装置。
  8. 前記第2の開口部は、前記照明の照明範囲より小さい、
    請求項2に記載の生体情報取得装置。
  9. 前記照明の光を反射するミラー、をさらに備え、
    前記ミラーは、前記照明の前記光を反射して前記撮像空間内を前記上方から照明する、
    請求項1に記載の生体情報取得装置。
  10. 前記撮像空間内の前記手を映すミラー、をさらに備え、
    前記カメラは、前記ミラーに映る前記手を撮像する、
    請求項1に記載の生体情報取得装置。
  11. 前記筐体の天面側に前記ユーザの前記手のひらを向けて挿入することを促す表示部、をさらに備える、
    請求項1に記載の生体情報取得装置。
  12. 前記筐体は、前記撮像空間よりも底面側に重心部、をさらに備える、
    請求項1に記載の生体情報取得装置。
JP2020185816A 2020-11-06 2020-11-06 生体情報取得装置 Pending JP2022075193A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020185816A JP2022075193A (ja) 2020-11-06 2020-11-06 生体情報取得装置
PCT/JP2021/040787 WO2022097721A1 (ja) 2020-11-06 2021-11-05 生体情報取得装置
CN202180088818.1A CN116669628A (zh) 2020-11-06 2021-11-05 生物特征信息获取装置
US18/035,184 US20230410549A1 (en) 2020-11-06 2021-11-05 Bioinformation acquisition device
EP21889273.5A EP4241679A4 (en) 2020-11-06 2021-11-05 DEVICE FOR COLLECTING BIOINFORMATION

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020185816A JP2022075193A (ja) 2020-11-06 2020-11-06 生体情報取得装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022075193A true JP2022075193A (ja) 2022-05-18

Family

ID=81458320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020185816A Pending JP2022075193A (ja) 2020-11-06 2020-11-06 生体情報取得装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230410549A1 (ja)
EP (1) EP4241679A4 (ja)
JP (1) JP2022075193A (ja)
CN (1) CN116669628A (ja)
WO (1) WO2022097721A1 (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2763830B2 (ja) * 1991-03-06 1998-06-11 シャープ株式会社 指紋入力装置
JP3617476B2 (ja) * 2001-07-19 2005-02-02 株式会社日立製作所 指認証装置
JP3925338B2 (ja) * 2002-07-23 2007-06-06 株式会社日立情報制御ソリューションズ 個人認証装置
JP2004078791A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Hitachi Ltd 個人認証装置および該装置を用いた行政システム
JP3770241B2 (ja) * 2003-03-04 2006-04-26 株式会社日立製作所 個人認証装置及び個人認証方法
JP4207717B2 (ja) * 2003-08-26 2009-01-14 株式会社日立製作所 個人認証装置
JP5521304B2 (ja) * 2008-10-03 2014-06-11 富士通株式会社 撮像装置、撮像プログラム、撮像方法、認証装置、認証プログラム及び認証方法
WO2013005305A1 (ja) * 2011-07-05 2013-01-10 富士通株式会社 認証装置、電子装置、方法及びプログラム
JP6134662B2 (ja) * 2014-01-31 2017-05-24 株式会社 日立産業制御ソリューションズ 生体認証装置および生体認証方法
JP6467852B2 (ja) * 2014-10-10 2019-02-13 富士通株式会社 生体情報補正装置、生体情報補正方法及び生体情報補正用コンピュータプログラム
US10511790B2 (en) * 2015-12-28 2019-12-17 Sharp Kabushiki Kaisha Image capture device and biometric authentication device
US20190026453A1 (en) 2016-04-15 2019-01-24 All It Top Co., Ltd. Polyhedral three-dimensional imaging device for simultaneously authenticating fingerprint and finger veins
JP2018124999A (ja) 2017-01-31 2018-08-09 株式会社Liquid 情報処理装置及びプログラム
JP2020185816A (ja) 2019-05-10 2020-11-19 アイシン精機株式会社 操舵装置
CN110807447A (zh) * 2019-12-19 2020-02-18 杭州比扬智能科技有限公司 多生物信息支付装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022097721A1 (ja) 2022-05-12
CN116669628A (zh) 2023-08-29
US20230410549A1 (en) 2023-12-21
EP4241679A4 (en) 2024-04-17
EP4241679A1 (en) 2023-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106716451B (zh) 虹膜识别装置及其制造方法和应用
US20150085096A1 (en) Tracking optics for a mobile device
US7715595B2 (en) System and method for iris identification using stereoscopic face recognition
WO2015172514A1 (zh) 图像采集装置和方法
US20050084137A1 (en) System and method for iris identification using stereoscopic face recognition
JP2007319174A (ja) 撮影装置およびそれを用いた認証装置
JP2004164483A (ja) 目画像認証装置ならびにそれを用いた入退出管理装置および情報処理装置
JP2002330318A (ja) 携帯端末装置
CN104243800A (zh) 控制装置和存储介质
WO2015194017A1 (ja) ウェアラブル装置および認証方法
JP2007011456A (ja) 顔認証装置および顔認証方法
WO2017159185A1 (ja) 照合装置
WO2021200827A1 (ja) 生体情報取得装置および生体認証システム
KR101548624B1 (ko) 홍채의 포커싱이 자동 조절되는 홍채 인식 시스템 및 그 방법
KR101588225B1 (ko) 이동 통신 단말기의 카메라에서의 홍채 데이터 등록 및 인증 장치와 그 방법
WO2022097721A1 (ja) 生体情報取得装置
JP2004046451A (ja) 目画像撮像装置および個体認証装置
KR101698529B1 (ko) 휴대용 과학 수사 장치 및 그의 제어 방법
JP2007233950A (ja) 画像認証装置、撮影装置および画像認証システム
KR101636429B1 (ko) 생체정보 인증 처리 시스템
KR101554850B1 (ko) 홍채 촬영장치와 이를 장착한 홍채 인증장치
KR20200107167A (ko) 자연광 환경에서 적외선을 이용하여 얼굴 인식이 가능한 이미지를 생성할 수 있는 얼굴인식장치 및 그 인식방법
CN206672180U (zh) 一种车票实名验证设备
WO2022092305A1 (ja) 生体情報取得装置、生体認証装置および生体情報取得方法
JP2005309901A (ja) 目位置誘導機能付き目画像撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231102