JP2022074917A - 自律作業システム - Google Patents

自律作業システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022074917A
JP2022074917A JP2020185350A JP2020185350A JP2022074917A JP 2022074917 A JP2022074917 A JP 2022074917A JP 2020185350 A JP2020185350 A JP 2020185350A JP 2020185350 A JP2020185350 A JP 2020185350A JP 2022074917 A JP2022074917 A JP 2022074917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
autonomous
information
machine
gnss signal
autonomous work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020185350A
Other languages
English (en)
Inventor
徹 川合
Toru Kawai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020185350A priority Critical patent/JP2022074917A/ja
Priority to US17/511,675 priority patent/US11853078B2/en
Priority to DE102021128454.6A priority patent/DE102021128454A1/de
Publication of JP2022074917A publication Critical patent/JP2022074917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/0278Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using satellite positioning signals, e.g. GPS
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/48Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system
    • G01S19/485Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system whereby the further system is an optical system or imaging system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0011Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0027Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot associated with a remote control arrangement involving a plurality of vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0274Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means using mapping information stored in a memory device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/396Determining accuracy or reliability of position or pseudorange measurements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

Figure 2022074917000001
【課題】自機のGNSS信号情報が基準信号情報の所定の許容精度を満たさない場合、許容精度を満たすGNSS信号を受信した他の自律作業機の位置情報と距離とに基づいて、自己位置を特定すること。
【解決手段】自律作業システムは、複数の自律作業機を有する。複数の自律作業機の夫々は、周囲を撮影した画像情報に基づいて、他の自律作業機までの距離を特定する距離特定部と、自機のGNSS信号、及び、他の自律作業機で受信したGNSS信号に基づいて取得したGNSS信号情報及び当該GNSS信号情報に基づいて取得された他の自律作業機の位置情報を受信する通信部と、自機のGNSS信号情報が基準信号情報の所定の許容精度を満たさない場合、基準信号情報の許容精度を満たすGNSS信号情報を有するGNSS信号を受信した他の自律作業機の位置情報と当該他の自律作業機までの距離とに基づいて、自己位置を特定する位置特定部と、を備える。
【選択図】図5

Description

本発明は、異なる作業エリアで作業を行う複数の自律作業機を有する自律作業システムに関する。
特許文献1には、GNSS衛星からのGNSS信号に基づいて位置情報を取得する作業車両の構成が開示されている。
特開2017-029034号公報
しかしながら、GNSS信号(GNSS信号:Global Navigation Satellite System信号)を用いて位置情報を特定して自律作業を行う自律作業機において、GNSS信号を受信することができない場合や、GNSS信号に基づいて取得したGNSS信号の信号強度やGNSS信号に含まれる測位衛星の軌道情報や原子時計の時間情報等(以下、「GNSS信号情報」という)が、基準となる信号情報(以下、「基準信号情報」)の所定の許容精度を満たさない場合には、作業エリア内において自己位置を特定する位置特定精度が低下し得る。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、自機が受信するGNSS信号に基づいて取得したGNSS信号情報が基準信号情報の所定の許容精度を満たさない場合、許容精度を満たすGNSS信号情報を有するGNSS信号を受信した他の自律作業機の位置情報と当該他の自律作業機までの距離とに基づいて、自己位置を特定することが可能な自律作業技術を提供する。
本発明の一態様に係る自律作業システムは、複数の自律作業機を有する自律作業システムであって、前記複数の自律作業機の夫々は、
周囲を撮影した画像情報に基づいて、他の自律作業機までの距離を特定する距離特定部と、
自機のGNSS信号、及び、前記他の自律作業機で受信したGNSS信号に基づいて取得されたGNSS信号情報及び当該GNSS信号情報に基づいて取得された他の自律作業機の位置情報を受信する通信部と、
前記自機のGNSS信号に基づいて取得したGNSS信号情報が基準信号情報の所定の許容精度を満たさない場合、前記基準信号情報の許容精度を満たすGNSS信号情報を有するGNSS信号を受信した他の自律作業機の位置情報と当該他の自律作業機までの距離とに基づいて、自己作業エリアにおける自己位置を特定する位置特定部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、自機が受信するGNSS信号に基づいて取得したGNSS信号情報が基準信号情報の所定の許容精度を満たさない場合、許容精度を満たすGNSS信号情報を有するGNSS信号を受信した他の自律作業機の位置情報と当該他の自律作業機までの距離とに基づいて、自己位置を特定することが可能になる。
本発明の実施形態を示す添付図面は明細書の一部を構成し、その記述と共に本発明を説明するために用いられる。
実施形態1に係る自律作業システムの概要を示す模式図。 (A)は実施形態に係る自律作業機を上方から見た模式図であり、(B)は自律作業機を側方から見た模式図。 実施形態に係る自律作業機を制御する電子制御ユニット(ECU)の入出力関係を示すブロック図。 異なる作業エリアで作業を行う複数の自律作業機を示す模式図。 実施形態1に係る自律作業システムの処理の流れを説明する図。 実施形態2に係る自律作業システムの処理の流れを説明する図。 実施形態3に係る自律作業システムの処理の流れを説明する図。 特定エリアの位置情報を記憶部に記憶した状態を例示する図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
[実施形態1]
(自律作業システムの概要)
図1は実施形態1に係る自律作業システムの概要を示す模式図であり、自律作業システムSTMは、異なる作業エリアで作業を行う複数の自律作業機10と、複数の自律作業機10と通信して各自律作業機を制御することが可能な制御装置(SV、TM)とを有する。制御装置には、ユーザが操作可能な情報処理装置SVやスマートフォン等の携帯型の情報端末装置TMが含まれる。情報処理装置SVおよび情報端末装置TMはネットワークNETを介して、各自律作業機10と通信可能に構成されている。尚、制御装置(情報処理装置SVおよび情報端末装置TM)の処理を各自律作業機10のCPUで行うことも可能である。
図1において、異なる作業エリアAR1、AR2、AR3、・・・に自律作業機10が夫々配置されている。ユーザの操作入力に基づいて、制御装置(SV、TM)は、各作業エリアで作業を行うためのスケジュールを生成し、生成したスケジュールに基づいて自律作業機10を制御することが可能である。自律作業機10は、生成されたスケジュールに従い、作業エリア内を自律走行しながら作業を行う。
自律作業機10は、例えば、作業エリア内を自律走行しながら作業する芝刈機、除雪機、又は耕運機等として機能することが可能である。但し、自律作業機の例は一例であり、他の種類の作業機械にも本発明を適用することができる。以下の説明では芝刈機の構成を例に本発明の実施形態1を説明する。
(自律作業機の概要)
図2(A)は実施形態1に係る自律作業機10を上方から見た模式図であり、図2(B)は自律作業機10を側方から見た模式図である。以下では側面視における自律作業機の進行方向(車長方向:x方向)と、進行方向に直交する横方向(車幅方向:y方向)と、進行方向と横方向に直交する鉛直方向(z方向)とをそれぞれ前後方向、左右方向(水平方向)、上下方向と定義し、それに従って各部の構成を説明する。
図2(A)、(B)に示されるように、自律作業機10は、カメラ11、車体12、ステー13、前輪14、後輪16、ブレード20、作業モータ22、モータ保持部材23、ブレード高さ調節ユニット100、及び並進機構101を備えている。また、自律作業機10は、走行モータ26、各種のセンサ群S、電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)44、充電ユニット30、電池(バッテリ)32、充電端子34、報知部35を備えている。
自律作業機10の外界を撮影するカメラ11は、自律作業機10の周囲の状況を撮影することが可能な複数のカメラ(左側のカメラ11L、右側のカメラ11R)により構成されている。ECU44は、カメラ11から自律作業機10の外界の情報を取得することができる。カメラ11は、撮影範囲として、自律作業機10の前方、または、360度の範囲を撮影することが可能なカメラである。カメラ11(左側のカメラ11L、右側のカメラ11R)は、水平方向の角度(0~360°)を調整するパン角調整機構11bと、上下方向の角度を調整するチルト角調整機構11cとにより保持されている。ECU44は、パン角調整機構11bおよびチルト角調整機構11cのうち、少なくともいずれか一方を制御してカメラ11の角度を制御することが可能である。
自律作業機10の車体12は、シャーシ12aと、該シャーシ12aに取り付けられるフレーム12bとを有する。前輪14(左側の前輪14L、右側の前輪14R)は、前後方向においてシャーシ12aの前側にステー13を介して固定される小径の左右2個の車輪である。後輪16(左側の後輪16L、右側の後輪16R)は、シャーシ12aの後側に取り付けられる大径の左右2個の車輪である。
ブレード20は、シャーシ12aの中央位置付近に取り付けられる芝刈り作業用のロータリブレードである。作業モータ22は、ブレード20の上方に配置された電動モータである。ブレード20は、作業モータ22と接続されており、作業モータ22によって回転駆動される。モータ保持部材23は、作業モータ22を保持する。モータ保持部材23は、シャーシ12aに対して回転が規制されると共に、例えば、ガイドレールと、ガイドレールに案内されて上下に移動可能なスライダとの組み合せにより、上下方向の移動が許容されている。
ブレード高さ調節ユニット100は、接地面GRに対するブレード20の上下方向の高さを調節するためのモータである。並進機構101は、ブレード高さ調節ユニット100と接続されており、ブレード高さ調節ユニット100の回転を上下方向の並進移動に変換するための機構である。並進機構101は、作業モータ22を保持するモータ保持部材23とも接続されている。
ブレード高さ調節ユニット100の回転が並進機構101により並進移動(上下方向の移動)に変換され、並進移動はモータ保持部材23に伝達される。モータ保持部材23の並進移動(上下方向の移動)により、モータ保持部材23に保持されている作業モータ22も並進移動(上下方向の移動)する。作業モータ22の上下方向の移動により、接地面GRに対するブレード20の高さを調節することができる。
走行モータ26(左側の走行モータ26L、右側の走行モータ26R)は、自律作業機10のシャーシ12aに取り付けられている2個の電動モータ(原動機)である。2個の電動モータは、左右の後輪16とそれぞれ接続されている。前輪14を従動輪、後輪16を駆動輪として左右の車輪を独立に正転(前進方向への回転)あるいは逆転(後進方向への回転)させることで、自律作業機10を種々の方向に移動させることができる。
充電端子34は、フレーム12bの前後方向の前端位置に設けられた充電端子であり、充電ステーションの対応する充電端子と接続することで、充電ステーションからの給電を受けることができる。充電端子34は、配線を介して充電ユニット30と接続されており、充電ユニット30は電池(バッテリ)32と接続されている。また、作業モータ22、走行モータ26、ブレード高さ調節ユニット100も電池32と接続されており、電池32から給電されるように構成されている。
ECU44は、回路基板上に構成されたマイクロコンピュータを含む電子制御ユニットであり、自律作業機10の動作を制御する。ECU44の詳細は後述する。報知部35は、自律作業機10に異常が発生したような場合に異常の発生を報知する。例えば、音声や表示により報知することが可能である。或いは、自律作業機10と無線で接続された外部機器に対して、異常の発生を出力することが可能である。ユーザは、外部機器を通じて異常の発生を知ることができる。
(制御ブロック図)
図3は自律作業機10を制御する電子制御ユニット(ECU)の入出力関係を示すブロック図である。図3に示されるように、ECU44は、CPU44aと、I/O44bと、メモリ44cとを備えている。メモリ44cは、記憶部として機能し、ROM(Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等により構成される。
メモリ44cには、自律作業機10の作業日程(スケジュール)、作業エリアに関する情報や、自律作業機10の動作を制御するための各種プログラム、作業エリアの形状を示すエリアマップが記憶されている。自律作業機10は、作業エリアのエリアマップに基づいて、作業エリア内で自律走行しながら所定の作業を行うことが可能である。
CPU44aは、メモリ44cに格納されているプログラムを読み出して実行することにより、本発明を実現するための各処理部として動作することができる。本発明を実現するための各処理部の機能構成として、CPU44aは、距離特定部C1、通信部C2、位置特定部C3を有する。
距離特定部C1は、カメラ11により周囲を撮影した画像情報に基づいて、周囲に存在する物体(例えば、他の自律作業機)までの距離を特定する。距離特定部C1は、カメラ11から自律作業機10の外界の情報を取得することができ、複数のカメラ間において視差を有するカメラ11(左側のカメラ11L、右側のカメラ11R)により撮影された画像情報に基づいて、周囲に存在する物体と、自律作業機10(自機)との距離情報を算出して特定することができる。ここで、周囲に存在する物体には、例えば、自律作業機10(自機)が作業を行う作業エリア(以下、「自己作業エリア」)とは異なる他の作業エリアで作業する他の複数の自律作業機等が含まれる。
距離特定部C1は、カメラ11(左側のカメラ11L、右側のカメラ11R)により撮影された画像情報に基づいて、他の複数の自律作業機10までの距離、自己作業エリアの境界を区画し当該自己作業エリアにおける位置情報が設定されたマーカまでのマーカ距離や基地局までの距離を更に特定することができる。
通信部C2は、I/O44bを介して、外部との通信を制御する。通信部C2は、例えば、基地局または測位衛星から受信したGNSS信号を受信処理する。また、通信部C2は、サーバとして機能する制御装置(情報処理装置SVおよび情報端末装置TM)との間で双方向の通信を制御することが可能である。通信部C2は、他の自律作業機10で受信したGNSS信号に基づいて取得されたGNSS信号情報及び当該GNSS信号情報に基づいて取得された他の自律作業機10の位置情報を、制御装置(情報処理装置SVおよび情報端末装置TM)を介して受信する。
また、通信部C2は、周囲に存在する他の自律作業機10との間で双方向の通信を制御することも可能であり、他の自律作業機10との間の通信により、通信部C2は、他の自律作業機10で受信したGNSS信号に基づいて取得されたGNSS信号情報及び当該GNSS信号情報に基づいて取得された他の自律作業機の位置情報を受信することも可能である。
また、通信部C2は、受信した自機のGNSS信号に基づいて取得したGNSS信号情報及びGNSS信号情報に基づいた自律作業機10(自機)が作業を行う自己作業エリアにおける位置情報を外部(制御装置、他の自律作業機)に送信することも可能である。これにより、複数の自律作業機10の間で、GNSS信号情報及び位置情報を送受信することができる。
位置特定部C3は、自機が作業を行う自己作業エリアにおける自己位置(作業エリアを特定する地図データ上の位置座標)を特定する。自己作業エリアにおいて、通信部C2を介して受信した自機のGNSS信号に基づいて取得したGNSS信号情報が基準信号情報の許容精度を満たす場合、位置特定部C3は、受信した自機のGNSS信号に基づいて取得したGNSS信号情報に基づいて、自己位置を特定する。
また、通信部C2で受信した自機のGNSS信号に基づいて取得したGNSS信号情報が基準信号情報の所定の許容精度を満たさない場合、位置特定部C3は、基準信号情報の許容精度を満たすGNSS信号情報を有するGNSS信号を受信した他の自律作業機の位置情報と当該他の自律作業機10までの距離とに基づいて、自己作業エリアにおける自己位置を特定する。
メモリ44c(記憶部)は、各作業エリアにおいて、GNSS信号情報が基準信号情報の所定の許容精度を満たさない(所定の許容精度を超える)特定エリアを記憶している。特定エリアは、例えば、電波を遮蔽する遮蔽物が存在したり、基地局との相対的な位置関係によりGNSS信号を安定して受信しにくいエリアであり、GNSS信号に基づいた位置精度が低下しやすいエリアである。図8は、GNSS信号情報が基準信号情報の所定の許容精度を満たさない特定エリアの位置情報を記憶部に記憶した状態を例示する図であり、各作業エリア(AR1~AR9)に対して、特定エリアの位置情報が設定されている。特定エリアの位置情報は、例えば、制御装置(情報処理装置SVおよび情報端末装置TM)からダウンロードしてメモリ44c(記憶部)に設定することが可能である。
位置特定部C3は、自律作業機10(自機)が特定エリアに進入した場合に、他の自律作業機10から受信した位置情報と当該他の自律作業機10までの距離とに基づいて、自己位置を特定する。位置特定部C3は、少なくとも2台の他の自律作業機10から受信した位置情報と、当該他の自律作業機10までの距離とに基づいて、自己位置を特定する。
例えば、2台の他の自律作業機10の位置情報を用いる場合、位置特定部C3は、それぞれの位置情報(xm、ym)、(xn、yn)と、自律作業機10(自機)から2台の他の自律作業機10までの距離Lm、Lnとに基づいて、自己位置を特定することができる。特定方法としては、三角測量に基づいて行うことが可能であり、自律作業機10(自機)に対する位置情報(xm、ym)の他の自律作業機10の方向と、位置情報(xn、yn)の他の自律作業機10の方向とが成す角を用いることも可能である。
自己位置の特定において、2台の他の自律作業機10の情報を用いず、例えば、1台の他の自律作業機10と、当該他の自律作業機までの距離と、自己作業エリアにおける位置情報が設定されたマーカまでの距離(マーカ距離)を用いることも可能である。すなわち、位置特定部C3は、1台の他の自律作業機から受信した位置情報と、当該他の自律作業機までの距離と、マーカの位置情報及びマーカ距離とに基づいて、自己位置を特定することも可能である。
ECU44は各種のセンサ群Sと接続されている。センサ群Sは、方位センサ46、GNSSセンサ48、車輪速センサ50、角速度センサ52、加速度センサ54、電流センサ62、及びブレード高さセンサ64、磁気センサ66等を含んで構成されている。
GNSSセンサ48及び方位センサ46は、自律作業機10の位置や向きの情報を取得するためのセンサである。方位センサ46は、地磁気に応じた方位を検出する。GNSSセンサ48は、基地局または測位衛星から送信された電波(GNSS信号)を受信して自律作業機10の現在位置(緯度、経度)を示す情報を検出する。
車輪速センサ50、角速度センサ52、及び加速度センサ54は、自律作業機10の移動状態に関する情報を取得するためのセンサである。車輪速センサ50は、左右の後輪16の車輪速を検出する。角速度センサ52は、自律作業機10の重心位置の上下方向の軸(鉛直方向のz軸)回りの角速度を検出する。加速度センサ54は、自律作業機10に作用するx,y,z軸の直交3軸方向の加速度を検出する。
電流センサ62は、電池32の消費電流(消費電力量)を検出する。消費電流(消費電力量)の検出結果はECU44のメモリ44cに保存される。予め定められた電力量が消費され、電池32に蓄積されている電力量が閾値以下になった場合、ECU44は、充電のために自律作業機10を充電ステーションへ帰着させるように制御する。
ブレード高さセンサ64は、接地面GRに対するブレード20の高さを検出する。ブレード高さセンサ64の検出結果はECU44へ出力される。ECU44の制御に基づいて、ブレード高さ調節ユニット100が駆動され、ブレード20が上下方向に上下して接地面GRからの高さが調節される。
自律作業機10の左右方向において対称となる位置に、磁気センサ66(右側の磁気センサ66R、左側の磁気センサ66L)が配置され、エリアワイヤで発生する磁界を検出し、それぞれ磁界の大きさ(磁界強度)を示す信号をECU44へ出力する。
各種センサ群Sの出力は、I/O44bを介してECU44へ入力される。ECU44は、各種センサ群Sの出力に基づいて、走行モータ26、作業モータ22、ブレード高さ調節ユニット100に対して電池32から電力を供給する。ECU44は、I/O44bを介して制御値を出力して走行モータ26を制御することで、自律作業機10の走行を制御する。また、I/O44bを介して制御値を出力してブレード高さ調節ユニット100を制御することで、ブレード20の高さを調節する。さらに、I/O44bを介して制御値を出力して作業モータ22を制御することで、ブレード20の回転を制御する。ここで、I/O44bは、通信インタフェースとして機能することができ、通信部C2は、I/O44bを介して無線でネットワークNET上の制御装置(情報処理装置SV、情報端末装置TM)と通信することが可能である。
制御装置(情報処理装置SV、情報端末装置TM)は、異なる作業エリアで作業を行う複数の自律作業機10から送信されたGNSS信号情報及び当該GNSS信号情報に基づいた位置情報を受信する。位置情報は、複数の自律作業機のそれぞれが作業を行う作業エリアにおける位置情報を示すものである。そして、制御装置は、複数の自律作業機のうち送信元の自律作業機を除いた自律作業機を送信先として設定し、送信元から受信したGNSS信号情報及び位置情報を、設定した送信先の自律作業機に送信する。これにより、異なる作業エリアで作業を行う複数の自律作業機10の間で、GNSS信号情報及び位置情報を共有することができる。
(異なる作業エリアで作業を行う複数の自律作業機の例)
図4は、異なる作業エリアで作業を行う複数の自律作業機を示す模式図であり、ここでは、異なる作業エリアとしてAR1~AR9が設定されている例を示している。自律作業機10A~10Eは、それぞれ作業エリアAR1~AR5で作業する自律作業機である。
作業エリアAR1はGNSS信号を送信する基地局RTK1に近い作業エリアであり、作業エリアAR2はGNSS信号を送信する基地局RTK2に近い作業エリアである。また、作業エリアAR3はGNSS信号を送信する基地局RTK3に近い作業エリアであり、作業エリアAR4はGNSS信号を送信する基地局RTK4に近い作業エリアである。
各作業エリアAR1~AR9には、ユーザが作業エリアを任意に区画するか、あるいはエリアワイヤによって区画される。自律作業機10のECU44は、割り当てられた作業エリアAR内での作業を行う前に、ユーザによって設定された地図情報やGNSS信号に基づく地図情報に基づいてエリアを認識する。エリアワイヤが設定される場合にはエリアワイヤの検知結果に基づいて作業エリアARの外周をトレース走行させることで、作業エリアARの境界を認識(把握)する。トレース走行により作業エリアの外形を示すエリアマップが生成される。生成したエリアマップはメモリ44c(記憶部)に記憶される。自律作業機10は、生成したエリアマップに従って、作業エリアAR内を自律走行して所定の作業を行う。求められる作業精度によってはエリアワイヤ以外にマーカ・基地局などを設置してもよい。
図4に示すように中央部の作業エリアAR5は、作業エリアAR1~AR4に比べてGNSSの基地局RTK1~RTK4から遠い位置の作業エリアである。作業エリアAR5で作業する自律作業機10Eにおける処理を例とすると、自律作業機10Eの位置特定部C3は、自律作業機10(自機)が作業を行う自己作業エリアAR5における自己位置を特定する。
自己作業エリアAR5において、通信部C2を介して複数の基地局(例えば、基地局RTK1~RTK4のうち少なくとも2つの基地局)から受信した自機のGNSS信号に基づいて取得したGNSS信号情報が基準信号情報の許容精度を満たす場合、位置特定部C3は、受信した自機のGNSS信号に基づいて取得したGNSS信号情報に基づいて、自己位置を特定する。一方、通信部C2で受信した自機のGNSS信号に基づいて取得したGNSS信号情報が基準信号情報の所定の許容精度を満たさない場合、位置特定部C3は、基準信号情報の許容精度を満たすGNSS信号情報を有するGNSS信号を受信した他の自律作業機(例えば、自律作業機10A~10Dのうち少なくとも2台)の位置情報と当該他の自律作業機までの距離(例えば、自律作業機10(自機)から他の自律作業機10A、10Bまでの距離)とに基づいて、自己作業エリアにおける自己位置を特定する。
(自律作業システムの処理)
図5は実施形態1に係る自律作業システムの処理の流れを説明する図である。まず、ステップS510において、GNSSセンサ48は基地局または測位衛星から送信されたGNSS信号を受信する。
ステップS520において、位置特定部C3は、GNSS信号に基づいて取得したGNSS信号情報と基準信号情報とを比較して、GNSS信号情報が基準信号情報の所定の許容精度を満たす場合(S520-Yes)、処理をステップS570に進め、位置特定部C3は、受信した自機のGNSS信号に基づいて取得したGNSS信号情報に基づいて、自己位置を特定する(S570)。
ここで、GNSS信号情報は、受信したGNSS信号に基づいて取得される情報であり、GNSS信号の信号強度やGNSS信号に含まれる測位衛星の軌道情報や原子時計の時間情報等である。また、基準信号情報は、基準(閾値)となる信号情報であり、GNSS信号情報に含まれる、GNSS信号の信号強度、測位衛星の軌道情報、原子時計の時間情報等のそれぞれに対して予め設定されている。GNSS信号の信号強度、測位衛星の軌道情報、原子時計の時間情報等の各情報が基準信号情報における所定の許容精度を満たす場合、位置特定部C3は、受信した自機のGNSS信号から取得したGNSS信号情報に基づいて、自己位置を特定する(S570)。なお、上記のように衛星信号の情報が基準となる精度を満たすか否かの判定手法については、公知の様々な手法を適用することができる。
一方、ステップS520の比較処理で、自機のGNSS信号に基づいて取得したGNSS信号情報が基準信号情報の所定の許容精度を満たさない場合(S520-No)、処理をステップS530に進める。すなわち、GNSS信号の信号強度、測位衛星の軌道情報、原子時計の時間情報等のうち、少なくともいずれか一つの情報が基準信号情報における所定の許容精度を満たさない場合(所定の許容精度を超えた場合)、処理をステップS530に進める。
ステップS530において、距離特定部C1は、カメラ11により撮影された画像情報に基づいて、他の複数の自律作業機10までの距離を特定する。
ステップS540において、通信部C2は、他の自律作業機10で受信したGNSS信号に基づいて取得されたGNSS信号情報及び当該GNSS信号情報に基づいて取得された他の自律作業機10の位置情報を、制御装置(情報処理装置SVおよび情報端末装置TM)を介して受信する。なお、制御装置(情報処理装置SVおよび情報端末装置TM)を介さず、自律作業機10の相互の通信により、他の自律作業機10で受信したGNSS信号に基づいて取得されたGNSS信号情報及び当該GNSS信号情報に基づいて取得された他の自律作業機10の位置情報を直接的に受信することも可能である。
そして、ステップS550において、位置特定部C3は、基準信号情報の許容精度を満たすGNSS信号情報を有するGNSS信号を受信した他の自律作業機の位置情報と当該他の自律作業機までの距離とに基づいて、自己作業エリアにおける自己位置を特定する。
そして、ステップS560の判定で、作業継続の場合(S560-No)、処理をステップS510に戻し、同様の処理を繰り返し実行する。一方、作業終了となる場合(S560-Yes)、図5の処理は終了となる。
[実施形態2]
図5の処理では、GNSS信号に基づいて取得したGNSS信号情報が基準信号情報の許容精度を満たすか否かの判定結果に基づいて処理を行う例を説明したが、自律作業機10(自機)と基地局との距離が閾値以上か否かの判定結果に基づいて、処理を行うことも可能である。
図6は、実施形態2に係る自律作業システムの処理の流れを説明する図である。図5の処理と異なるのは、S610、S620の処理であり、その他の処理は図5の処理と同様である。図5の処理と同様の処理には、同一のステップ番号を付している。
図6のS610では、距離特定部C1は、カメラ11により撮影された画像情報に基づいて、基地局までの距離を特定する。例えば、図4において、自律作業機10Eの距離特定部C1は、カメラ11により撮影された画像情報に基づいて、基地局(例えば、RTK1~RTK4)までの距離を特定する。
ステップS620において、距離特定部C1は、自律作業機10と基地局との距離が閾値以上か否かを判定する。自律作業機10と基地局と距離が閾値未満の場合(S620-No)、位置特定部C3は、受信した自機のGNSS信号から取得したGNSS信号情報に基づいて、自己位置を特定する(S570)。
一方、ステップS620の判定処理で、自律作業機10と基地局と距離が閾値以上の場合(S620-Yes)、ステップS540以降の処理を実行する。
[実施形態3]
図5の処理では、GNSS信号に基づいて取得したGNSS信号情報が基準信号情報の許容精度を満たすか否かの判定結果に基づいて処理を行う例を説明したが、GNSS信号情報が基準信号情報の所定の許容精度を満たさない特定エリアに自律作業機10(自機)が進入したか否かの判定結果に基づいて、処理を行うことも可能である。
図7は、実施形態3に係る自律作業システムの処理の流れを説明する図である。図5の処理と異なるのは、S710の処理であり、その他の処理は図5の処理と同様である。図5の処理と同様の処理には、同一のステップ番号を付している。
図7のS710では、位置特定部C3は、特定した自律作業機10の自己位置と、自己作業エリアに設定されている特定エリアの位置情報とを比較する。位置特定部C3は、メモリ44c(記憶部)を参照して(図8)、自己作業エリアに設定されている特定エリアの位置情報を取得し、取得した特定エリアの位置情報と自律作業機10の自己位置とを比較する。
自律作業機10の自己位置が特定エリアの外部に位置する場合(S710-No)、位置特定部C3は、受信した自機のGNSS信号から取得したGNSS信号情報に基づいて、自己位置を特定する(S570)。
一方、ステップS710の判定処理で、自律作業機10の自己位置が特定エリアの内部に位置する場合、位置特定部C3は、自律作業機10(自機)が特定エリアに進入したと判定し(S710-Yes)、ステップS530以降の処理を実行する。
[実施形態4]
異なる作業エリアで作業を行う複数の自律作業機を示す図4の模式図において、マーカを設置する場合には、例えば、自己作業エリアAR5の境界を区画するマーカMK1~MK4が配置される。マーカMK1~MK4として、例えば、ポール、三角コーン等、所定高さを有する設置物が配置される。配置位置ごとに異なる外観のマーカを配置しておくことも可能である。
距離特定部C1は、自己作業エリアの境界を区画し当該自己作業エリアにおける位置情報が設定されたマーカまでのマーカ距離を特定する。カメラ11でマーカMK1~MK4を撮影することにより、位置特定部C3は、撮影画像に基づいて、自律作業機10(自機)からマーカMK1~MK4までの距離(マーカ距離)及び、マーカMK1~MK4に対する自律作業機10Eの方向に関する情報を取得することができる。
自己位置の特定において、2台の他の自律作業機10の情報を用いず、例えば、1台の他の自律作業機10(例えば、自律作業機10A)と、当該他の自律作業機10Aまでの距離と、自己作業エリアAR5における位置情報が設定されたマーカ(マーカMK1~MK4のうち少なくとも一つのマーカ)までの距離(マーカ距離)を用いることも可能である。すなわち、位置特定部C3は、1台の他の自律作業機10Aから受信した位置情報と、当該他の自律作業機10Aまでの距離と、マーカ(例えば、MK2)の位置情報及びマーカ距離とに基づいて、自己位置を特定することも可能である。
ここで、検出部(磁気センサ66、カメラ11)が、自己作業エリアの境界を区画するエリアワイヤまたはマーカを検出し、エリアワイヤまたはマーカに対して所定の距離まで当該自己作業エリアで作業する自律作業機が接近した場合、位置特定部C3は、GNSS信号情報の受信結果と、エリアワイヤまたはマーカの検出結果との組み合わせに基づいて自己位置の特定を行い、自律走行の旋回タイミングを決定することも可能である。
<その他の実施形態>
また、実施形態で説明された自律作業機の各機能を実現するプログラムは、ネットワーク又は記憶媒体を介して自律作業機に供給され、自律作業機のコンピュータにおける1以上のプロセッサは、このプログラムを読み出して実行することができる。
<実施形態のまとめ>
構成1.上記実施形態の自律作業システムは、複数の自律作業機(例えば、図1の10)を有する自律作業システム(例えば、図1のSTM)であって、前記複数の自律作業機(10)の夫々は、
周囲を撮影した画像情報に基づいて、他の自律作業機までの距離を特定する距離特定部(例えば、図3のC1)と、
自機のGNSS信号、及び、前記他の自律作業機で受信したGNSS信号に基づいて取得されたGNSS信号情報及び当該GNSS信号情報に基づいて取得された他の自律作業機の位置情報を受信する通信部(例えば、図3のC2)と、
前記自機のGNSS信号に基づいて取得したGNSS信号情報が基準信号情報の所定の許容精度を満たさない場合、前記基準信号情報の許容精度を満たすGNSS信号情報を有するGNSS信号を受信した他の自律作業機の前記位置情報と当該他の自律作業機までの距離とに基づいて、自己作業エリアにおける自己位置を特定する位置特定部(例えば、図3のC3)と、を備える。
構成1の自律作業システムによれば、自機が受信するGNSS信号に基づいて取得したGNSS信号情報が基準信号情報の所定の許容精度を満たさない場合、許容精度を満たすGNSS信号情報を有するGNSS信号を受信した他の自律作業機の位置情報と当該他の自律作業機までの距離とに基づいて、自己位置を特定することが可能になる。
構成2.上記実施形態の自律作業システム(STM)では、
各作業エリアにおいて、前記GNSS信号情報が前記基準信号情報の所定の許容精度を満たさない特定エリアを記憶する記憶部(例えば、図3の44c)を更に備え、
前記位置特定部(C3)は、自機が自己作業エリアにおける前記特定エリアに進入した場合に、前記他の自律作業機の前記位置情報と、当該他の自律作業機までの距離とに基づいて、前記自己位置を特定する。
構成2の自律作業システムによれば、電波を遮蔽する遮蔽物が存在したり、基地局との相対的な位置関係によりGNSS信号を安定して受信しにくい特定エリア内に自機が進入した場合でも、基準信号情報の許容精度を満たすGNSS信号情報を有するGNSS信号を受信した他の自律作業機の位置情報と当該他の自律作業機までの距離とに基づいて、自己作業エリアにおける自己位置を特定することが可能になる。
構成3.上記実施形態の自律作業システム(STM)では、前記位置特定部(C3)は、少なくとも2台の他の自律作業機から受信した前記位置情報と、当該他の自律作業機までの距離とに基づいて、前記自己位置を特定する。
構成3の自律作業システムによれば、少なくとも2台の他の自律作業機から受信した位置情報と、当該他の自律作業機までの距離とに基づいた三角測量に基づいて、自己作業エリアにおける自己位置を特定することが可能になる。
構成4.上記実施形態の自律作業システム(STM)では、前記距離特定部(C1)は、前記画像情報に基づいて、前記自己作業エリアの境界を区画し当該自己作業エリアにおける位置情報が設定されたマーカまでのマーカ距離を更に特定し、
前記位置特定部(C3)は、
1台の他の自律作業機から受信した前記位置情報と、当該他の自律作業機までの距離と、前記マーカの位置情報及び前記マーカ距離とに基づいて、前記自己位置を特定する。
構成4の自律作業システムによれば、1台の他の自律作業機から受信した前記位置情報と、当該他の自律作業機までの距離と、前記マーカの位置情報及び前記マーカ距離とに基づいた三角測量に基づいて、自己作業エリアにおける自己位置を特定することが可能になる。
構成5.上記実施形態の自律作業システム(STM)では、前記他の自律作業機が作業を行う作業エリア(例えば、図4のAR1~AR4)は、前記自己作業エリア(例えば、図4のAR5)に比べて前記GNSS信号を送信する基地局(RTK1~RTK4)に近い位置の作業エリアである。
構成5の自律作業システムによれば、自己作業エリアに比べて基地局に近い位置の作業エリアで作業する他の自律作業機は、より安定した状態でGNSS信号を受信することが可能である。自機が受信したGNSS信号に基づいて取得したGNSS信号情報が基準信号情報の所定の許容精度を満たさない場合でも、基準信号情報の許容精度を満たすGNSS信号を受信した他の自律作業機の位置情報と当該他の自律作業機までの距離とに基づいて、自己作業エリアにおける自己位置を特定することが可能になる。
構成6.上記実施形態の自律作業システム(STM)では、
前記距離特定部(C1)により取得した前記画像情報に基づいて、前記基地局との距離が閾値距離以上離れている場合、
前記位置特定部(C3)は、前記他の自律作業機から受信した前記位置情報と前記距離とに基づいて、前記自己位置を特定する。
構成6の自律作業システムによれば、基地局との相対的な位置関係によりGNSS信号を安定して受信しにくい位置で自機が作業を行う場合でも、基準信号情報の許容精度を満たすGNSS信号情報を有するGNSS信号を受信した他の自律作業機の位置情報と当該他の自律作業機までの距離とに基づいて、自己作業エリアにおける自己位置を特定することが可能になる。
構成7.上記実施形態の自律作業システム(STM)では、
前記自己作業エリアにおいて、前記自機のGNSS信号に基づいて取得したGNSS信号情報が前記基準信号情報の許容精度を満たす場合、
前記位置特定部(C3)は、当該GNSS信号情報に基づいて、前記自己位置を特定する。
構成7の自律作業システムによれば、自機のGNSS信号情報が基準信号情報の許容精度を満たす状態の場合には、他の自律作業機の位置情報と、当該他の自律作業機までの距離の情報を用いることなく、自機のGNSS信号情報に基づいて、自己位置を特定することが可能になる。
構成8.上記実施形態の自律作業システム(STM)では、前記複数の自律作業機は、異なる作業エリアで作業を行う。
構成8の自律作業システムによれば、複数の自律作業機のそれぞれにおいて、自機が受信するGNSS信号に基づいて取得したGNSS信号情報が基準信号情報の所定の許容精度を満たさない場合、許容精度を満たすGNSS信号情報を有するGNSS信号を受信した他の自律作業機の位置情報と当該他の自律作業機までの距離とに基づいて、自己位置を特定することが可能になる。
本発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
STM:自律作業システム、SV:情報処理装置、TM:情報端末装置、制御装置(SV、TM:サーバ)、10:自律作業機、11:カメラ(11L:左側のカメラ、11R:右側のカメラ)、44c:メモリ(記憶部)、C1:距離特定部、C2:通信部、C3:位置特定部、66:磁気センサ、検出部(カメラ11、磁気センサ66)

Claims (8)

  1. 複数の自律作業機を有する自律作業システムであって、前記複数の自律作業機の夫々は、
    周囲を撮影した画像情報に基づいて、他の自律作業機までの距離を特定する距離特定部と、
    自機のGNSS信号、及び、前記他の自律作業機で受信したGNSS信号に基づいて取得されたGNSS信号情報及び当該GNSS信号情報に基づいて取得された他の自律作業機の位置情報を受信する通信部と、
    前記自機のGNSS信号に基づいて取得したGNSS信号情報が基準信号情報の所定の許容精度を満たさない場合、前記基準信号情報の許容精度を満たすGNSS信号情報を有するGNSS信号を受信した他の自律作業機の前記位置情報と当該他の自律作業機までの距離とに基づいて、自己作業エリアにおける自己位置を特定する位置特定部と、
    を備えることを特徴とする自律作業システム。
  2. 各作業エリアにおいて、前記GNSS信号情報が前記基準信号情報の所定の許容精度を満たさない特定エリアを記憶する記憶部を更に備え、
    前記位置特定部は、自機が前記自己作業エリアにおける前記特定エリアに進入した場合に、前記他の自律作業機の前記位置情報と、当該他の自律作業機までの距離とに基づいて、前記自己位置を特定することを特徴とする請求項1に記載の自律作業システム。
  3. 前記位置特定部は、少なくとも2台の他の自律作業機から受信した前記位置情報と、当該他の自律作業機までの距離とに基づいて、前記自己位置を特定することを特徴とする請求項1または2に記載の自律作業システム。
  4. 前記距離特定部は、前記画像情報に基づいて、前記自己作業エリアの境界を区画し当該自己作業エリアにおける位置情報が設定されたマーカまでのマーカ距離を更に特定し、
    前記位置特定部は、
    1台の他の自律作業機から受信した前記位置情報と、当該他の自律作業機までの距離と、前記マーカの位置情報及び前記マーカ距離と、に基づいて、前記自己位置を特定することを特徴とする請求項1または2に記載の自律作業システム。
  5. 前記他の自律作業機が作業を行う作業エリアは、前記自己作業エリアに比べて前記GNSS信号を送信する基地局に近い位置の作業エリアであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の自律作業システム。
  6. 前記距離特定部により取得した前記画像情報に基づいて、前記基地局との距離が閾値距離以上離れている場合、
    前記位置特定部は、前記他の自律作業機の前記位置情報と、当該他の自律作業機までの距離とに基づいて、前記自己位置を特定することを特徴とする請求項5に記載の自律作業システム。
  7. 前記自己作業エリアにおいて、前記自機のGNSS信号に基づいて取得したGNSS信号情報が前記基準信号情報の許容精度を満たす場合、
    前記位置特定部は、当該GNSS信号情報に基づいて、前記自己位置を特定することを特徴とする請求項1に記載の自律作業システム。
  8. 前記複数の自律作業機は、それぞれ異なる作業エリアで作業を行うことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の自律作業システム。
JP2020185350A 2020-11-05 2020-11-05 自律作業システム Pending JP2022074917A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020185350A JP2022074917A (ja) 2020-11-05 2020-11-05 自律作業システム
US17/511,675 US11853078B2 (en) 2020-11-05 2021-10-27 Autonomous work system
DE102021128454.6A DE102021128454A1 (de) 2020-11-05 2021-11-02 Autonomes arbeitssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020185350A JP2022074917A (ja) 2020-11-05 2020-11-05 自律作業システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022074917A true JP2022074917A (ja) 2022-05-18

Family

ID=81184373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020185350A Pending JP2022074917A (ja) 2020-11-05 2020-11-05 自律作業システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11853078B2 (ja)
JP (1) JP2022074917A (ja)
DE (1) DE102021128454A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023243405A1 (ja) * 2022-06-13 2023-12-21 カワサキモータース株式会社 ネットワークシステム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8862395B2 (en) * 2011-01-31 2014-10-14 Raytheon Company Coded marker navigation system and method
JP6312304B2 (ja) * 2014-01-28 2018-04-18 三菱重工機械システム株式会社 位置測定方法、自己位置測定装置及び車載器
JP2017029034A (ja) 2015-07-30 2017-02-09 井関農機株式会社 農用作業車両
EP3316001A1 (en) * 2016-10-25 2018-05-02 Centre National d'Etudes Spatiales Collaborative improvement of a vehicle's positioning
CN108535753A (zh) * 2018-03-30 2018-09-14 北京百度网讯科技有限公司 车辆定位方法、装置及设备
FR3092175B1 (fr) * 2019-01-30 2022-01-28 Continental Automotive Procédé de localisation par signaux GNSS
EP3696575B1 (en) * 2019-02-14 2021-03-31 Stiga S.P.A. Robotic vehicle for soil cultivation
US11346959B2 (en) * 2020-02-21 2022-05-31 Qualcomm Incorporated Method and apparatus to determine relative location using GNSS carrier phase
US11892546B2 (en) * 2020-07-30 2024-02-06 Qualcomm Incorporated Systems and methods for detecting and mitigating spoofed satellite navigation signals
JP7449815B2 (ja) * 2020-08-21 2024-03-14 ヤンマーホールディングス株式会社 測位装置、作業車両、測位方法、及び測位プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023243405A1 (ja) * 2022-06-13 2023-12-21 カワサキモータース株式会社 ネットワークシステム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102021128454A1 (de) 2022-05-05
US11853078B2 (en) 2023-12-26
US20220137639A1 (en) 2022-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP4109197B1 (en) Control apparatus for autonomously navigating utility vehicle
US10139821B2 (en) Control apparatus for autonomously navigating utility vehicle
US9817398B2 (en) Control apparatus for autonomously navigating utility vehicle
EP2437130B1 (en) Control apparatus for autonomous operating vehicle
JP7203120B2 (ja) 制御システム、制御装置、自律作業機、制御装置の動作方法、自律作業機の制御方法及びプログラム
JP2012105557A (ja) 自動芝刈り機
CN116931602A (zh) 高安全性的变电站巡检无人机系统和方法
US11927964B2 (en) Autonomous work machine, method of controlling the same, and storage medium
EP3874924B1 (en) Autonomous work machine, autonomous work machine control method, and program
JP2022074917A (ja) 自律作業システム
US11892850B2 (en) Autonomous work machine, method of controlling the same, and storage medium
EP3874925B1 (en) Autonomous work machine, autonomous work machine control method, and program
US20220129007A1 (en) Autonomous work system
CN112996377B (zh) 自主作业机、自主作业机的控制方法以及存储介质
US20220295697A1 (en) Working system and charge station
US20220137632A1 (en) Autonomous work machine, autonomous work machine control method, and storage medium
JPWO2020110248A1 (ja) 作業機、作業機の制御方法及びプログラム
JPH08125998A (ja) 移動体からの画像伝送方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125