JP2022074198A - ロープ懸け方法 - Google Patents

ロープ懸け方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022074198A
JP2022074198A JP2020184037A JP2020184037A JP2022074198A JP 2022074198 A JP2022074198 A JP 2022074198A JP 2020184037 A JP2020184037 A JP 2020184037A JP 2020184037 A JP2020184037 A JP 2020184037A JP 2022074198 A JP2022074198 A JP 2022074198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
hanging
weight
guiding wire
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020184037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6868259B1 (ja
Inventor
健二 小倉
Kenji Ogura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kentech Systems Ltd
Original Assignee
Kentech Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kentech Systems Ltd filed Critical Kentech Systems Ltd
Priority to JP2020184037A priority Critical patent/JP6868259B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6868259B1 publication Critical patent/JP6868259B1/ja
Publication of JP2022074198A publication Critical patent/JP2022074198A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

Figure 2022074198000001
【課題】太く重いロープでも対象物に懸架できる方法、及び補助具を提供する。
【解決手段】紐状の本体部材の両端に第1、第2のロープ通し部材13、14を設けたロープ懸け補助具4を用意し、地上で誘導用線材5の一端側を第2のロープ通し部材13に通し、一端に錘を付け、高所に在る梁1の上を横切るように放擲する。錘を外し、誘導用線材5の一端を第1のロープ通し部材13に通し、一端に再度錘を付け、誘導用線材5の内、錘と反対の操作側線状部5bを引き下げ、錘に係合したロープ懸け補助具4を引き上げ、梁1に略1周巻き掛け、第1、第2のロープ通し部材13、14を梁1の下に来させる。線状部5bの上昇を許容して錘を自重で地上に降下させ、線状部の錘を吊り上げロープ2の一端に付け替えたのち、再び線状部5bを引き下げて吊り下げロープ2を第1、第2のロープ通し部材13、14に吊り下げられた状態とする。
【選択図】図17

Description

本発明はロープ懸け方法、ロープ懸け補助具に係り、とくに手の届かない高所に在る梁、横木、等の対象物にロープを懸架したい場合に用いて好適なロープ懸け方法、ロープ懸け補助具に関する。
建設現場などで、手の届かない高所に横に渡された梁などの対象物にロープを懸けたい場合がある。従来はロープの一端に錘(ウエイト)を取り付け、この錘を対象物の上を横切りながら越えて落下するように投げることで、ロープが対象物の上に懸かるとともに、ロープの両側が対象物から地面に向けて垂れ下がった状態となるようにしていた。
ところがロープが太く重い場合、対象物の上を超すように錘を投げることが難しい問題があった。
本発明は上記した従来技術の問題に鑑みなされたもので、太いロープでも対象物に確実にロープを懸けることのできるロープ懸け方法、ロープ懸け補助具を提供することを、その目的とする。
請求項1記載の発明では、
高所に在る対象物に吊り下げロープを懸けるロープ懸け方法であって、
紐状または帯状の本体部材の両端部に装着された2つの第1、第2のロープ通し部材を備え、第1、第2のロープ通し部材を下にして対象物に巻き掛けた状態で、第1、第2のロープ通し部材の各通し孔に吊り下げロープを挿通して吊り下げるためのロープ懸け補助具と、第1、第2のロープ通し部材のいずれの通し孔より細く、吊り下げロープに取り付けて誘導するための誘導用線材と、誘導用線材に着脱自在に形成されるとともに、第1、第2のロープ通し部材の内、少なくとも第1のロープ通し部材の通し孔を通過しない大きさの錘とを用意し、
地上近くで、誘導用線材の一端側を第2のロープ通し部材の通し孔に通すとともに、第2のロープ通し部材から見て前記一端寄りの誘導用線材に錘を取り付けた状態とし、
誘導用線材の取り付けられた錘を高所に在る対象物の上を手前側から奥側に超えるように放擲し、地上側に落として誘導用線材を対象物に懸け、
誘導用線材から錘を外し、線材の前記一端側を第1のロープ通し部材の通し孔に通すとともに、第1のロープ通し部材から見て前記一端寄りの誘導用線材に錘を取り付けた状態とし、
対象物から両側に垂れ下がった誘導用線材の2本の線状部の内、錘が取り付けられた側とは反対側の操作側の線状部を下方へ引き下げることにより、錘が第1のロープ通し部材に係合した状態で最初はロープ懸け補助具を対象物に向けて吊り上げ、次に対象物に巻き掛けさせ、
ロープ懸け補助具が第1、第2のロープ通し部材を下にして対象物に巻き掛けた状態となったところで、操作側の線状部の引き下げを止め、
次に、操作側の線状部の上昇を許容しながら錘を自重で地上に向けて降下させ、
錘が地上近くに来たところで、誘導用線材から錘を外すとともに代わりに誘導用線材の前記一端または一端近くに吊り下げロープの一端または一端近くを取り付け、
操作側の線状部を下方へ引き下げ、誘導用線材に取り付けられた吊り下げロープの一端側を、最初は対象物に向けて引き上げ、次に、第1、第2のロープ通し部材の各通し孔を通過させ、最後に地上に向けて引き下げることにより、
ロープ懸け補助具を介して、高所に在る対象物に吊り下げロープを懸けるようにしたこと、
を特徴としている。
請求項2記載の発明では、
高所に在る対象物に地上から対象物までの高さの2倍以上の長さの吊り下げロープを懸けるための吊り下げ補助具であって、
対象物に巻き掛け可能な紐状または帯状の本体部材と、
本体部材の両端部に装着された2つのロープ通し部材と、
を備え、
第1、第2のロープ通し部材の各通し孔は、吊り下げロープを挿通自在な大きさに形成されていること、
を特徴としている。
請求項1、2における吊り下げロープは、地上から対象物までの高さの略2倍か、2倍以上の長さが好ましい。
請求項1における誘導用線材は、地上から対象物までの高さの略2倍か、2倍以上の長さが好ましい。
本発明によれば、錘を放擲する際は、吊り下げロープの代わりに細い誘導用線材を取り付ければ済むとともに、吊り下げロープは誘導用線材を操作してロープ懸け補助具に吊り下げさせることができ、太く、重い吊り下げロープであっても、確実に対象物に懸けることができる。
本発明の一実施例に係るロープ懸け方法を実現するために使用する用具の説明図である(実施例1)。 図1中のロープ懸け補助具の正面図である。 ロープ懸け方法の説明図である。 ロープ懸け方法の説明図である。 ロープ懸け方法の説明図である。 ロープ懸け方法の説明図である。 ロープ懸け方法の説明図である。 ロープ懸け方法の説明図である。 ロープ懸け方法の説明図である。 ロープ懸け方法の説明図である。 ロープ懸け方法の説明図である。 ロープ懸け方法の説明図である。 ロープ懸け方法の説明図である。 ロープ懸け方法の説明図である。 ロープ懸け方法の説明図である。 ロープ懸け方法の説明図である。 ロープ懸け方法の説明図である。 ロープ懸け方法の説明図である。 ロープ懸け方法の説明図である。
以下、本発明の最良の形態を実施例に基づき説明する。
初めに図1、図2を用いて本発明の一実施例に係るロープ懸け方法に使用する用具を説明する。
図1において、1は高所に横に渡された梁(縦断面)であり、カゴ2に巻回して収納された吊り下げロープ3を懸ける対象物の一例である。4はロープ懸け補助具であり、梁1に巻き掛けて吊り下げロープ2を吊り下げるために用いる。5は吊り下げロープ2に取り付けて誘導するための誘導用線材であり、カゴ6に巻回して収納されている。誘導用線材5は吊り下げロープ2より細く、また単位長さあたりの重量が吊り下げロープ2より軽量である。7は誘導用線材5の一端または一端近くに着脱自在に取り付けられる錘(ウエイト)である。吊り下げロープ2と誘導用線材5は、各々地上から梁1までの高さの略2倍の長さか、2倍以上の長さを有している。
ロープ懸け補助具4は図2に示す如く、金属ワイヤを束ねた紐状の本体部材10と、本体部材10の両端部の輪部11、12に各々装着した小径と大経のリング状の第1、第2のロープ通し部材13、14から成る。第1のロープ通し部材13はスイベル部15を介して輪部11に取着されている。本体部材10は梁1に略逆U字状に略1周だけ巻き掛け可能な長さ(梁1の周長より少し長い長さ)を有している。ロープ懸け補助具4は、第1、第2のロープ通し部材13、14を下にして梁1に巻き掛けた状態で、第1、第2のロープ通し部材13、14の各通し孔16、17に吊り下げロープ2を挿通すことにより、吊り下げロープ2を吊り下げ可能とするためのものである。
この実施例では第2のロープ通し部材14の通し孔17は、第1のロープ通し部材13の通し孔16より大きく形成されている。誘導用線材5と吊り下げロープ2は、いずれも通し孔16、17の径より細く、内部に挿通自在である。錘7は通し孔16より大きく通過不能であるが、通し孔17よりは小さく通過可能である。
次に、図3乃至図19を参照して本実施例に係るロープ懸け方法の手順を説明する。
(1)準備作業
まず、地上近くで、誘導用線材5の一端または一端近くに錘7を取り付け、錘7をロープ懸け補助具4の大経の第2のロープ通し部材14の通し孔17に通す(図3参照。なお、先に誘導用線材5の一端側を第2のロープ通し部材14の通し孔17に通したあと、ロープ通し部材14から見て前記一端寄りの誘導用線材5の一端または一端近くに錘7を取り付けても良い。要は、誘導用線材5の一端側を通し孔17に通すとともに第2のロープ通し部材14から見て誘導用線材5の前記一端寄りに錘7を取り付けた状態とすれば良い)。
そして、ロープ懸け補助具4は地上近くに残したまま、誘導用線材5の取り付けられた錘7を高所に在る梁1の上を手前側から奥側に超えるように放擲し(図4参照)、地上側に落として誘導用線材5を梁1に逆U字状に懸け、誘導用線材5の両側の線状部5a、5bが地上近くまで垂れ下がるようにする(図5参照)。
次に、誘導用線材5から錘7を外し、誘導用線材5の前記一端側を第1のロープ通し部材13の通し孔16に通すとともに第1のロープ通し部材13から見て誘導用線材5の前記一端寄りに錘7を取り付ける(図6、図7参照)。
そして、梁1から両側に垂れ下がった誘導用線材5の2本の線状部5a、5bの内、錘7が取り付けられた側とは反対側を操作側として、操作側の線状部5bを手に持って下方へ引き下げることにより、錘7が第1のロープ通し部材13の通し孔16に係合した状態でロープ懸け補助具4を吊り上げる(図7、図8参照)。
錘7が梁1に達したあとも、線状部4bの引き下げを続けると、錘7が第1のロープ通し部材13に係合したままロープ懸け補助具4が梁1の奥側側面4a、上面4b、手前側側面4cの順に周回しながら巻き掛かっていく(図9乃至図11)。若し、周回途中で第1のロープ通し部材13が梁1に引っ掛かり掛けても、スイベル部15によって本体部材10と第1のロープ通し部材13の間の角度が自在に変化することにより、梁1に対する引っ掛かりが防止される。第1のロープ通し部材13が梁1の下側まで来て、第2のロープ通し部材14に近接し、ロープ懸け補助具4が第1、第2のロープ通し部13、14を下にして梁1に略1周だけ完全に巻き掛けた状態となったところで、操作側の線状部4bの引き下げを止める(図11参照)。
この際、錘7は第1のロープ通し部13の通し孔16を通過することなく、第1のロープ通し部13から吊り下がった状態となる。
次に、引き下げを行った前記操作側の線状部4bを持つ手を緩めて上昇を許容しながら錘7を自重で地上に向けて降下させる(図12参照)。錘7が地上近くに来たところで(図13)、誘導用線材5から錘7を外すとともに線材4の前記一端または一端近くに吊り下げロープ2の一端または一端近くを取り付ける(図14参照)。
そして、操作側の線状部4bを下方へ引き下げ、誘導用線材5に取り付けられた吊り下げロープ2の一端側を、最初は梁1に向けて引き上げ(図15、図16参照)、次に、第1、第2のロープ通し部材13、14の各通し孔16、17を挿通させ(図17参照)、最後に地上に向けて引き下げる。誘導用線材5を最後まで引き下げ、吊り下げロープ2が第1、第2のロープ通し部材13、14に挿通され逆U字状に吊り下げられ、両側のロープ部2a、2bが地上近くまで垂れ下がった状態とする(図18参照)。
あとは、吊り下げロープ2から誘導用線材5を外すことにより、吊り下げ補助具4を介して、高所に在る梁1に吊り下げロープ2を懸けることができる(図19参照)。
この実施例によれば、紐状の本体部材10の両端部に装着された2つの第1、第2のロープ通し部材13、14を備え、第1、第2のロープ通し部材13、14を下にして梁1に巻き掛けた状態で、第1、第2のロープ通し部材13、14の各通し孔16、17に吊り下げロープ2を挿通して吊り下げるためのロープ懸け補助具4と、第1、第2のロープ通し部材13、14のいずれの通し孔16、17より細い吊り下げロープ2に取り付けて誘導するための誘導用線材5と、誘導用線材5に着脱自在に形成されるとともに、第1、第2のロープ通し部材13、14の内、少なくとも第1のロープ通し部材13の通し孔16、17を通過しない大きさの錘7とを用意し、地上近くで、誘導用線材5の一端側を第2のロープ通し部材14の通し孔17に通すとともに、第2のロープ通し部材14から見て誘導用線材5の前記一端寄りに錘7を取り付けた状態とし、誘導用線材5の取り付けられた錘5を高所に在る梁1の上を手前側から奥側に超えるように放擲し、地上側に落として誘導用線材5を対象物に懸け、誘導用線材5から錘7を外し、誘導用線材5の前記一端側を第1のロープ通し部材13の通し孔16に通すとともに、第1のロープ通し部材13から見て誘導用線材5の前記一端寄りに錘7を取り付けた状態とし、梁1から両側に垂れ下がった誘導用線材5の2本の線状部5a、5bの内、錘7が取り付けられた側とは反対側の操作側の線状部5bを下方へ引き下げることにより、錘7が第1のロープ通し部材13に係合した状態で最初はロープ懸け補助具4を梁1に向けて吊り上げ、次に梁1に巻き掛けさせ、ロープ懸け補助具4が第1、第2のロープ通し部材13、14を下にして梁1に略1周だけ完全に巻き掛けた状態となったところで、操作側の線状部4bの引き下げを止め、次に、操作側の線状部4bの上昇を許容しながら錘7を自重で地上に向けて降下させ、錘7が地上近くに来たところで、誘導用線材5から錘7を外すとともに代わりに誘導用線材5の前記一端または一端近くに吊り下げロープ2の一端または一端近くを取り付け、操作側の線状部4bを下方へ引き下げ、誘導用線材5に取り付けられた吊り下げロープ2の前記一端側を、最初は梁1に向けて引き上げ、次に、第1、第2のロープ通し部材13、14の各通し孔16、17を挿通させ、最後に地上に向けて引き下げることにより、吊り下げ補助具4を介して、高所に在る梁1に吊り下げロープ2を懸けることができる。従って、錘7を放擲する際は、吊り下げロープ2の代わりに細い誘導用線材5を取り付ければ済むとともに、吊り下げロープ2は誘導用線材5を操作してロープ懸け補助具5に吊り下げさせるので、太く、重い吊り下げロープ2であっても、確実に梁1に懸けることができる。
なお、上記した実施例では、ロープ懸け補助具の第1、第2のロープ通し部材の大きさが異なる場合を例に挙げて説明したが、同じ大きさとしても良く、要は、第1、第2のロープ通し部材の各通し孔が誘導用線材と吊り下げロープの両方とも挿通可能な大きさであり、少なくとも一方の通し孔が錘の通過を阻止する大きさであれば良い。
また、錘は大きさまたは重さの異なる複数個を用意し、最初の放擲時に使用する錘と、ロープ懸け補助具の吊り上げに使用する錘を換えても良い。
また、ロープ懸け補助具の本体部材を紐状とした場合を例に挙げて説明したが、帯状としても良い。
また、錘を係合させる第1のロープ通し部材にスイベル部を付加したが、省略しても良い。或いは、第1、第2のロープ通し部材の両方にスイベル部を付加するようにしても良い。
また、吊り下げロープを懸ける対象物は、梁のほか、横木など、他のものでも良い。
本発明は、手の届かない高所に在る梁、横木等の対象物の上にロープを懸ける場合に適用可能である。
1 梁
2 吊り下げロープ
4 ロープ懸け補助具
5 誘導用線材
7 錘
本発明はロープ懸け方法に係り、とくに手の届かない高所に在る梁、横木、等の対象物にロープを懸架したい場合に用いて好適なロープ懸け方法に関する。
本発明は上記した従来技術の問題に鑑みなされたもので、太いロープでも対象物に確実にロープを懸けることのできるロープ懸け方法を提供することを、その目的とする。
請求項1記載の発明では、
高所に在る対象物に吊り下げロープを懸けるロープ懸け方法であって、
紐状または帯状の本体部材の両端部に装着された2つの第1、第2のロープ通し部材を備え、第1、第2のロープ通し部材を下にして対象物に巻き掛けた状態で、第1、第2のロープ通し部材の各通し孔に吊り下げロープを挿通して吊り下げるためのロープ懸け補助具と、第1、第2のロープ通し部材のいずれの通し孔より細く、吊り下げロープに取り付けて誘導するための誘導用線材と、誘導用線材に着脱自在に形成されるとともに、第1、第2のロープ通し部材の内、少なくとも第1のロープ通し部材の通し孔を通過しない大きさの錘とを用意し、
地上近くで、誘導用線材の一端側を第2のロープ通し部材の通し孔に通すとともに、第2のロープ通し部材から見て前記一端の誘導用線材に錘を取り付けた状態とし、
誘導用線材の取り付けられた錘を高所に在る対象物の上を手前側から奥側に超えるように放擲し、地上側に落として誘導用線材を対象物に懸け、
誘導用線材から錘を外し、誘導用線材の前記一端側を第1のロープ通し部材の通し孔に通すとともに、第1のロープ通し部材から見て前記一端の誘導用線材に錘を取り付けた状態とし、
対象物から両側に垂れ下がった誘導用線材の2本の線状部の内、錘が取り付けられた側とは反対側の操作側の線状部を下方へ引き下げることにより、錘が第1のロープ通し部材に係合した状態で最初はロープ懸け補助具を対象物に向けて吊り上げ、次に対象物に巻き掛けさせ、
ロープ懸け補助具が第1、第2のロープ通し部材を下にして対象物に巻き掛けた状態となったところで、操作側の線状部の引き下げを止め、
次に、操作側の線状部の上昇を許容しながら錘を自重で地上に向けて降下させ、
錘が地上近くに来たところで、誘導用線材から錘を外すとともに代わりに誘導用線材の前記一端または一端近くに吊り下げロープの一端または一端近くを取り付け、
操作側の線状部を下方へ引き下げ、誘導用線材に取り付けられた吊り下げロープの一端側を、最初は対象物に向けて引き上げ、次に、第1、第2のロープ通し部材の各通し孔を通過させ、最後に地上に向けて引き下げることにより、
ロープ懸け補助具を介して、高所に在る対象物に吊り下げロープを懸けるようにしたこと、
を特徴としている

Claims (2)

  1. 高所に在る対象物に吊り下げロープを懸けるロープ懸け方法であって、
    紐状または帯状の本体部材の両端部に装着された2つの第1、第2のロープ通し部材を備え、第1、第2のロープ通し部材を下にして対象物に巻き掛けた状態で、第1、第2のロープ通し部材の各通し孔に吊り下げロープを挿通して吊り下げるためのロープ懸け補助具と、第1、第2のロープ通し部材のいずれの通し孔より細く、吊り下げロープに取り付けて誘導するための誘導用線材と、誘導用線材に着脱自在に形成されるとともに、第1、第2のロープ通し部材の内、少なくとも第1のロープ通し部材の通し孔を通過しない大きさの錘とを用意し、
    地上近くで、誘導用線材の一端側を第2のロープ通し部材の通し孔に通すとともに、第2のロープ通し部材から見て前記一端寄りの誘導用線材に錘を取り付けた状態とし、
    誘導用線材の取り付けられた錘を高所に在る対象物の上を手前側から奥側に超えるように放擲し、地上側に落として誘導用線材を対象物に懸け、
    誘導用線材から錘を外し、線材の前記一端側を第1のロープ通し部材の通し孔に通すとともに、第1のロープ通し部材から見て前記一端寄りの誘導用線材に錘を取り付けた状態とし、
    対象物から両側に垂れ下がった誘導用線材の2本の線状部の内、錘が取り付けられた側とは反対側の操作側の線状部を下方へ引き下げることにより、錘が第1のロープ通し部材に係合した状態で最初はロープ懸け補助具を対象物に向けて吊り上げ、次に対象物に巻き掛けさせ、
    ロープ懸け補助具が第1、第2のロープ通し部材を下にして対象物に巻き掛けた状態となったところで、操作側の線状部の引き下げを止め、
    次に、操作側の線状部の上昇を許容しながら錘を自重で地上に向けて降下させ、
    錘が地上近くに来たところで、誘導用線材から錘を外すとともに代わりに誘導用線材の前記一端または一端近くに吊り下げロープの一端または一端近くを取り付け、
    操作側の線状部を下方へ引き下げ、誘導用線材に取り付けられた吊り下げロープの一端側を、最初は対象物に向けて引き上げ、次に、第1、第2のロープ通し部材の各通し孔を通過させ、最後に地上に向けて引き下げることにより、
    ロープ懸け補助具を介して、高所に在る対象物に吊り下げロープを懸けるようにしたこと、
    を特徴とするロープ懸け方法。
  2. 高所に在る対象物に地上から対象物までの高さの2倍以上の長さの吊り下げロープを懸けるための吊り下げ補助具であって、
    対象物に巻き掛け可能な紐状または帯状の本体部材と、
    本体部材の両端部に装着された2つのロープ通し部材と、
    を備え、
    第1、第2のロープ通し部材の各通し孔は、吊り下げロープを挿通自在な大きさに形成されていること、
    を特徴とするロープ懸け補助具。
JP2020184037A 2020-11-03 2020-11-03 ロープ懸け方法 Active JP6868259B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020184037A JP6868259B1 (ja) 2020-11-03 2020-11-03 ロープ懸け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020184037A JP6868259B1 (ja) 2020-11-03 2020-11-03 ロープ懸け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6868259B1 JP6868259B1 (ja) 2021-05-12
JP2022074198A true JP2022074198A (ja) 2022-05-18

Family

ID=75801825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020184037A Active JP6868259B1 (ja) 2020-11-03 2020-11-03 ロープ懸け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6868259B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6868259B1 (ja) 2021-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110915603A (zh) 一种树木砍伐牵引装置
US5704669A (en) Portable tree swing system
JP6868259B1 (ja) ロープ懸け方法
JP2017227049A (ja) 埋設杭の引き抜き方法及びその装置
US20180199523A1 (en) Tree limb rope brake
JP5939547B2 (ja) 特殊伐採用ロープワーク補助具
KR101018888B1 (ko) 고기잡이 조상기
CN210884896U (zh) 线盘吊装工装
JP5634887B2 (ja) 樹木用ロープ取付具
CN109006792A (zh) 一种鸡舍回鸡抓捕笼
CN211558282U (zh) 一种树木砍伐牵引装置
JP6951683B2 (ja) 引きロープ取付用器具
JP5886373B2 (ja) 倒木に対する牽引用フックの取付方法
JP2011006199A (ja) リービング装置、クレーンおよびロープワイヤリング方法
JP2006020528A (ja) 倒木用ロープ取付け具
JP6867727B1 (ja) ロープ懸け補助装置、ロープ懸け方法
CN105010280A (zh) 一种防挂底脱钩器
JP2010158503A (ja) 巻取式ウインチを用いたネット又はシート等の吊張体の吊張移動システム
JP3136046U (ja) 釣り用携帯釣上げ具
CN218809840U (zh) 一种螺旋管吊装辅助连接件
CN107173345A (zh) 一种爆炸钩
CN220185079U (zh) 一种井内落物抓捞工具
CN214219385U (zh) 一种钢绞线穿束装置
KR101496569B1 (ko) 분봉 받는 기구
JP6559189B2 (ja) 友釣り用の仕掛具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201126

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201128

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6868259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150