JP2017227049A - 埋設杭の引き抜き方法及びその装置 - Google Patents

埋設杭の引き抜き方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017227049A
JP2017227049A JP2016124292A JP2016124292A JP2017227049A JP 2017227049 A JP2017227049 A JP 2017227049A JP 2016124292 A JP2016124292 A JP 2016124292A JP 2016124292 A JP2016124292 A JP 2016124292A JP 2017227049 A JP2017227049 A JP 2017227049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
wire
buried
casing
pile holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016124292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6539890B2 (ja
Inventor
敦雄 土屋
Atsuo Tsuchiya
敦雄 土屋
貴昭 吉田
Takaaki Yoshida
貴昭 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Corp
Original Assignee
Toa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Corp filed Critical Toa Corp
Priority to JP2016124292A priority Critical patent/JP6539890B2/ja
Publication of JP2017227049A publication Critical patent/JP2017227049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6539890B2 publication Critical patent/JP6539890B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

【課題】引抜用のワイヤーを埋設杭に確実に巻き付けて埋設杭を簡単かつ確実に引き抜くことのできる埋設杭の引き抜き方法及びその装置を提供すること。【解決手段】埋設杭20に杭保持ワイヤー23の杭保持用環状部24を巻きつけて掘削用ケーシング21とともに引き抜く方法において、前記掘削用ケーシング21の下端内壁面に設けたワイヤー収納凹部25に複数本の吊りワイヤー27を垂下し、この吊りワイヤー27で前記杭保持用環状部24を支持仮止めし、前記杭保持用環状部24の両端部を前記掘削用ケーシング21の外周のワイヤーガイド溝32に案内して地上の引抜用重機に連結し、前記埋設杭20の周りに掘削穴30を掘削し、前記杭保持用環状部24を絞って埋設杭20に巻きつけ、巻き付け後、前記杭保持ワイヤー23を掘削用ケーシング21に固定し、前記埋設杭20を引き抜く。【選択図】図1

Description

本発明は、掘削用ケーシングの下端部に設けた杭保持ワイヤーを地中の埋設杭に巻きつけ、簡単かつ確実に引き抜くことのできる埋設杭の引き抜き方法及びその装置に関するものである。
従来から地盤に埋設された埋設杭を引き抜くには、図8(a)(b)に示すような工法が知られていた(引用文献1)。
(1)地盤中の引き抜こうとする埋設杭10の位置を確認し、埋設杭10の周りに削孔ケーシング11を回転して先端の掘削刃12で掘削穴17を掘削し、埋設杭10と掘削穴17の内壁面との接触を切る。
(2)掘削穴17から削孔ケーシング11を引き上げて、削孔ケーシング11の下端部の一端部と他端部に所定間隔で2個ずつ形成された一端溝14と他端溝15に、図8(a)に示すようなリング状のワイヤー13を、前記一端溝14の外側を通り、削孔ケーシング11の内側から他端溝15の外側へ導き出し、前記一端溝14と他端溝15の間のワイヤー13は、点線で示すように削孔ケーシング11の内壁の引き掛け部に掛け止めして、再度削孔ケーシング11を埋設杭10の下端部まで挿入する。
(3)この状態で、ワイヤー13の他端部19を引き上げるとワイヤー13は、削孔ケーシング11の内周の引き掛け部から外れ、埋設杭10の下面部16において略平行になり、埋設杭10の下面部16を抱える状態となる。
(4)ワイヤー13に張力を与えながら削孔ケーシング11を引き上げ、埋設杭10の下面部16をワイヤー13で抱えながら引き抜く。
引用文献1の他の例は、図9(a)に示すように、2本のワイヤー13の交差する組により格子状に埋設杭10の下面部16を支える構成とし、それぞれの一端部18を削孔ケーシング11に固定し、他端部19を引き出して2本のワイヤー13の他端部19を同時に引き上げることで埋設杭10を引き抜く方法である。
さらに他の例は、図9(b)に示すように、1本のワイヤー13を用い、一端部18を固定することなく削孔ケーシング11の外側を経由してつなぐようにしたものであり、2本のワイヤー13の他端部19を同時に引き上げることで埋設杭10を引き抜く方法である。
特開2015-214795号公報
特許文献1によれば、図8(a)(b)に示す工法では、ワイヤー13を、埋設杭10の直径より小さな幅の2本で一組の平行線とし、このワイヤー13で埋設杭10の下面部16を抱えて引き抜く方法であり、また、図9(a)(b)に示す工法では、ワイヤー13を、埋設杭10の直径より小さな幅の2本で一組の平行線とし、このワイヤー13を二組が交差するように配置して埋設杭10の下面部16を抱えて引き抜く方法である。
これらの従来の方法では、埋設杭10の下面部16を抱え込む2本で一組の平行なワイヤー13が、削孔ケーシング11の一端部から他端部まで延びており、この長さは、埋設杭10の直径より十分長い。埋設杭10の下面部16は、ワイヤー13が引掛かる引き掛け部があるわけではなく、むしろ、埋設杭10の打ち込みのためにテーパーを有しているとともに、ワイヤー13は、負荷がかかると伸びが生じるので、引抜き時にワイヤー13が下面部16から外れてしまい、引抜きができなくなる恐れがあった。平行なワイヤー13を二組が交差するように配置しても同様の問題があった。
また、埋設杭10の中心点と削孔ケーシング11の中心点は、完全に一致するように掘削穴17が削孔されるものではなく、中心に位置ずれが生じる。このような位置ずれにより2本の平行なワイヤー13に均等に負荷がかからなくなり、下面部16の抱え込みが不十分となり引抜きができなくなる恐れがあった。
本発明は、埋設杭が断面円形のものはもちろん、断面円形の以外の形状であったり、掘削穴と埋設杭に位置ずれが生じたりしていても引抜用のワイヤーを埋設杭に確実に巻き付けて埋設杭を簡単かつ確実に引き抜くことのできる埋設杭の引き抜き方法及びその装置を提供することを目的とするものである。
本発明の方法は、
埋設杭20の周りに掘削用ケーシング21で掘削穴30を掘削し、前記埋設杭20に杭保持ワイヤー23の杭保持用環状部24を巻きつけて重機40により掘削用ケーシング21とともに埋設杭20を引き抜くようにした埋設杭の引き抜き方法において、
前記掘削用ケーシング21の下端部付近からこの掘削用ケーシング21の内壁面に設けたワイヤー収納凹部25に複数本の吊りワイヤー27を垂下し、この吊りワイヤー27の吊り下げリング29に少なくとも2周した前記杭保持用環状部24を支持し、この杭保持用環状部24を前記ワイヤー収納凹部25内に仮止めし、前記杭保持用環状部24の両端部の直線部43を前記掘削用ケーシング21の外周のワイヤーガイド溝32に案内して地上の引抜用クレーンなどの重機40に連結する工程と、
前記埋設杭20の周りに前記杭保持ワイヤー23を取り付けた前記掘削用ケーシング21で掘削穴30を掘削する工程と、
前記重機40で連結棒39を介して杭保持ワイヤー23を引き上げ、前記杭保持用環状部24を絞って埋設杭20に巻きつける工程と、
前記杭保持ワイヤー23による埋設杭20への巻き付け後、前記杭保持ワイヤー23を掘削用ケーシング21に固定する工程と、
前記杭保持ワイヤー23と掘削用ケーシング21の引き上げにより、埋設杭20を引き抜く工程と
からなることを特徴とする。
吊りワイヤー27は、少なくとも3本を略等間隔で設け、杭保持ワイヤー23を絞ったとき杭保持用環状部24は、多角形を形成する。
杭保持ワイヤー23の直線部43に連結棒39を介して重機40を連結し、この連結棒39を固定手段44にて掘削用ケーシング21に固定する。
吊りワイヤー27は、上端の固定部28を掘削用ケーシング21の外側面に取り付け、下端の吊り下げリング29をワイヤー収納凹部25に設けたワイヤー吊り下げ切り欠き37からワイヤー収納凹部25内に吊り下げたことを特徴とする。
本発明の装置は、
埋設杭20の周りに掘削用ケーシング21で掘削穴30を掘削し、前記埋設杭20に杭保持ワイヤー23を巻きつけて重機40により掘削用ケーシング21とともに埋設杭20を引き抜くようにした埋設杭の引き抜き装置において、
前記杭保持ワイヤー23は、前記埋設杭20に巻きつけるための少なくとも2周した杭保持用環状部24と、この杭保持用環状部24の両端を上向きに伸ばした直線部43とからなり、前記掘削用ケーシング21は、その下端部付近の内壁部に設けられ前記杭保持用環状部24を収納するための全周囲が内方に開口したワイヤー収納凹部25と、前記直線部43を上方へ案内するための前記掘削用ケーシング21に設けられたワイヤーガイド溝32とを有し、前記掘削用ケーシング21から垂下され、下端部に前記杭保持用環状部24を前記ワイヤー収納凹部25内で支持する吊り下げリング29を有する複数本の吊りワイヤー27を設け、前記ワイヤーガイド溝32に、前記杭保持ワイヤー23の前記埋設杭20への巻き付け位置を固定する固定手段44を設けたことを特徴とする。
前記杭保持ワイヤー23の先端と重機40とをPC鋼棒39で連結し、前記固定手段44は、このPC鋼棒39に所定間隔で設けたロックナット38を前記ワイヤーガイド溝32内に締め付け固定する手段からなる。
前記ワイヤー収納凹部25は、内側が開口した断面コ字形をなし、上面に吊りワイヤー27の吊り下げリング29が垂下するワイヤー吊り下げ切り欠き37を設けたことを特徴とする。
前記ワイヤー収納凹部25は、外側面に所定間隔で設けた結び窓34と、この結び窓34に臨ませて前記杭保持用環状部24を保持する固定部材35を設けたことを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、
埋設杭の周りに掘削用ケーシングで掘削穴を掘削し、前記埋設杭に杭保持ワイヤーの杭保持用環状部を巻きつけて重機により掘削用ケーシングとともに埋設杭を引き抜くようにした埋設杭の引き抜き方法において、
前記掘削用ケーシングの下端部付近からこの掘削用ケーシングの内壁面に設けたワイヤー収納凹部に複数本の吊りワイヤーを垂下し、この吊りワイヤーにて少なくとも2周した前記杭保持用環状部を支持し、この杭保持用環状部を前記ワイヤー収納凹部内に仮止めし、前記杭保持用環状部の両端部の直線部を前記掘削用ケーシングの外周のワイヤーガイド溝に案内して地上の重機に連結する工程と、
前記埋設杭の周りに前記杭保持ワイヤーを取り付けた前記掘削用ケーシングで掘削穴を掘削する工程と、
前記重機で連結棒を介して杭保持ワイヤーを引き上げ、前記杭保持用環状部を絞って埋設杭に巻きつける工程と、
前記杭保持ワイヤーによる埋設杭への巻き付け後、前記杭保持ワイヤーを掘削用ケーシングに固定する工程と、
前記杭保持ワイヤーと掘削用ケーシングの引き上げにより、埋設杭を引き抜く工程と
からなるので、次の効果を有する。
・掘削用ケーシングのワイヤー収納凹部に杭保持ワイヤーを仮止めして掘削穴を埋設杭の周りに掘削するので、掘削穴の掘削と杭保持ワイヤーの杭先までの送り込みを同時に行うことができる。
・杭保持ワイヤーによる埋設杭への巻き付け後、杭保持ワイヤーを掘削用ケーシングに固定するので、掘削用ケーシングと埋設杭の引抜きを同時に行うことができる。
・垂下した複数本の吊りワイヤーで杭保持用環状部を支持し、杭保持用環状部の両端部を掘削用ケーシングのワイヤーガイド溝に案内して地上の重機で引き上げるようにしたので、杭保持用環状部は、掘削用ケーシングと埋設杭に位置ずれがあっても確実に埋設杭に巻きつけることができる。
・杭保持用環状部が複数本の吊りワイヤーで支持されているので、埋設杭の引き上げ時に杭保持用環状部が確実に巻きつけ状態を保持しており、杭保持ワイヤーが埋設杭から外れる恐れがない。
・掘削刃で地盤を掘削しているときに掘削刃とワイヤーとの間に土石が挟まることがないので、掘削の際に地盤を泥水でドロドロにしなくても確実にワイヤー収納部から外れて埋設杭に巻きつけることができる。
請求項2記載の発明によれば、
吊りワイヤーは、少なくとも3本を略等間隔で設け、杭保持ワイヤーを絞ったとき杭保持用環状部は、多角形を形成するようにしたので、埋設杭の下端部を確実に抱え込み保持することができる。
請求項3記載の発明によれば、
杭保持ワイヤーの直線部に連結棒を介して重機を連結し、この連結棒を固定手段にて掘削用ケーシングに固定するようにしたので、掘削用ケーシングと杭保持ワイヤーが一体的に固定され、引き上げ時に杭保持ワイヤーが緩むことはない。
請求項4記載の発明によれば、
吊りワイヤーは、上端の固定部を掘削用ケーシングの外側面に取り付け、下端の吊り下げリングをワイヤー収納凹部に設けたワイヤー吊り下げ切り欠きからワイヤー収納凹部内に吊り下げたので、杭保持用環状部は、略中心に向かって絞り込まれ、杭の断面形状にかかわりなく巻きつき保持できる。
請求項5記載の発明によれば、
埋設杭の周りに掘削穴を掘削する掘削用ケーシングと、前記埋設杭に巻きつけて連結された重機により掘削用ケーシングとともに埋設杭を引き抜くための杭保持ワイヤーとを具備した埋設杭の引き抜き装置において、
前記杭保持ワイヤーは、前記埋設杭に巻きつけるための少なくとも2周した杭保持用環状部と、この杭保持用環状部の両端を上向きに伸ばした直線部とからなり、前記掘削用ケーシングは、下端部付近の内壁部に設けられ前記杭保持用環状部を収納するための全周囲が内方に開口したワイヤー収納凹部と、前記直線部を上方へ案内するための前記掘削用ケーシングに設けられたワイヤーガイド溝とを有し、前記掘削用ケーシングから垂下され、下端部に前記杭保持用環状部を前記ワイヤー収納凹部内で支持する複数本の吊りワイヤーを設け、前記ワイヤーガイド溝に、前記杭保持ワイヤーの前記埋設杭への巻き付け位置を固定する固定手段を設けたので、掘削用ケーシングの下端部にワイヤー収納凹部を、側面にワイヤーガイド溝を形成し、掘削用ケーシングの下端部に複数本の吊りワイヤーを設けるなどの簡単な構造の埋設杭の引き抜き装置を得ることができる。
請求項6記載の発明によれば、
前記杭保持ワイヤーの先端と重機とをPC鋼棒で連結し、前記固定手段は、このPC鋼棒に所定間隔で設けたロックナットを前記ワイヤーガイド溝内に締め付け固定する手段からなるので、杭保持ワイヤーで埋設杭を巻きつけた後の杭保持ワイヤーの掘削用ケーシングへの固定が確実に固定できる。
請求項7記載の発明によれば、
前記ワイヤー収納凹部は、内側が開口した断面コ字形をなし、上面に吊りワイヤーの吊り下げリングが垂下するワイヤー吊り下げ切り欠きを設けたので、掘削用ケーシングによる掘削穴の掘削がほとんど支障なくできる。
請求項8記載の発明によれば、
前記ワイヤー収納凹部は、外側面に所定間隔で設けた結び窓と、この結び窓に臨ませて前記杭保持用環状部を保持する固定部材を設けたので、ワイヤー収納凹部への杭保持用環状部の仮保持作業が容易である。
本発明による埋設杭の引き抜き方法及びその装置の実施例1を示すもので、(a)は、掘削用ケーシング21の先端部の縦断面図、(b)は、杭保持ワイヤー23の斜視図である。 図1(a)におけるA−A線断面図である。 図1(a)におけるB−B線断面図である。 本発明による埋設杭の引き抜き方法及びその装置を示すもので、(a)は、杭保持ワイヤー23の杭保持用環状部24を絞り込んで埋設杭20の杭先端部26に巻きつけた状態の一部切り欠いた正面図、(b)は、(a)のC−C線断面図である。 (a)は、本発明による埋設杭の引き抜き方法及びその装置の実施例2を示す吊りワイヤー27が4本の例を示す底面図、(b)は、本発明による埋設杭の引き抜き方法及びその装置の実施例3を示す吊りワイヤー27が2本の例を示す底面図である。 本発明による埋設杭の引き抜き方法及びその装置を示すもので、(a)は、角柱状の埋設杭20に杭保持ワイヤー23の杭保持用環状部24を巻きつけて引き抜く例を示す底面図、(b)は、掘削用ケーシング21の中心点O1と円柱状の埋設杭20の中心点O2が位置ずれ状態で埋設杭20を杭保持ワイヤー23の杭保持用環状部24で巻きつけて引き抜く例を示す底面図である。 本発明による埋設杭の引き抜き方法及びその装置の動作説明図で、(a)は、埋設杭10の周りの削孔工程図、(b)は、杭保持ワイヤー23の下端部の杭保持用環状部24を絞り込む工程図、(c)は、杭保持用環状部24を埋設杭20に巻きつけて杭保持ワイヤー23を掘削用ケーシング21に固定する工程図、(d)は、掘削用ケーシング21の引き上げで埋設杭20を引き抜く工程図である。 特許文献1に記載の従来の埋設杭の引き抜き装置を示すもので、(a)は、ケーシング11の先端の底面図、(b)は、(a)の断面図である。 特許文献1に記載の従来の埋設杭の引き抜き装置の他の例を示すもので、(a)は、2本のワイヤー13を用いた先端の底面図、(b)は、1本のワイヤー13を用いた他の例の底面図である。
本発明による埋設杭の引き抜き方法は、
埋設杭20の周りに掘削用ケーシング21で掘削穴30を掘削し、前記埋設杭20に杭保持ワイヤー23の杭保持用環状部24を巻きつけて重機40により掘削用ケーシング21とともに埋設杭20を引き抜くようにした方法において、
前記掘削用ケーシング21の下端部付近からこの掘削用ケーシング21の内壁面に設けたワイヤー収納凹部25に複数本の吊りワイヤー27を垂下し、この吊りワイヤー27の吊り下げリング29に少なくとも2周した前記杭保持用環状部24を支持し、この杭保持用環状部24を前記ワイヤー収納凹部25内に仮止めし、前記杭保持用環状部24の両端部の直線部43を前記掘削用ケーシング21の外周のワイヤーガイド溝32に案内して地上の引抜用クレーンなどの重機40に連結する工程と、
前記埋設杭20の周りに前記杭保持ワイヤー23を取り付けた前記掘削用ケーシング21で掘削穴30を掘削する工程と、
前記重機40で連結棒39を介して杭保持ワイヤー23を引き上げ、前記杭保持用環状部24を絞って埋設杭20に巻きつける工程と、
前記杭保持ワイヤー23による埋設杭20への巻き付け後、前記杭保持ワイヤー23を掘削用ケーシング21に固定する工程と、
前記杭保持ワイヤー23と掘削用ケーシング21の引き上げにより、埋設杭20を引き抜く工程と
からなる。
前記吊りワイヤー27は、少なくとも3本を略等間隔で設け、杭保持ワイヤー23を絞ったとき杭保持用環状部24は、多角形を形成するようにする。
前記杭保持ワイヤー23の直線部43に連結棒39を介して重機40を連結し、この連結棒39を固定手段44にて掘削用ケーシング21に固定する。
前記吊りワイヤー27は、上端の固定部28を掘削用ケーシング21の外側面に取り付け、下端の吊り下げリング29をワイヤー収納凹部25に設けたワイヤー吊り下げ切り欠き37からワイヤー収納凹部25内に吊り下げる。
本発明による埋設杭の引き抜き装置は、
埋設杭20の周りに掘削用ケーシング21で掘削穴30を掘削し、前記埋設杭20に杭保持ワイヤー23を巻きつけて重機40により掘削用ケーシング21とともに埋設杭20を引き抜くようにした装置において、
前記杭保持ワイヤー23は、前記埋設杭20に巻きつけるための少なくとも2周した杭保持用環状部24と、この杭保持用環状部24の両端を上向きに伸ばした直線部43とからなり、前記掘削用ケーシング21は、その下端部付近の内壁部に設けられ前記杭保持用環状部24を収納するための全周囲が内方に開口したワイヤー収納凹部25と、前記直線部43を上方へ案内するための前記掘削用ケーシング21に設けられたワイヤーガイド溝32とを有し、前記掘削用ケーシング21から垂下され、下端部に前記杭保持用環状部24を前記ワイヤー収納凹部25内で支持する吊り下げリング29を有する複数本の吊りワイヤー27を設け、前記ワイヤーガイド溝32に、前記杭保持ワイヤー23の前記埋設杭20への巻き付け位置を固定する固定手段44を設ける。
前記杭保持ワイヤー23の先端と重機40とをPC鋼棒39で連結し、前記固定手段44は、このPC鋼棒39に所定間隔で設けたロックナット38を前記ワイヤーガイド溝32内に締め付け固定する手段からなる。
前記ワイヤー収納凹部25は、内側が開口した断面コ字形をなし、上面に吊りワイヤー27の吊り下げリング29が垂下するワイヤー吊り下げ切り欠き37を設ける。
前記ワイヤー収納凹部25は、外側面に所定間隔で設けた結び窓34と、この結び窓34に臨ませて前記杭保持用環状部24を保持する固定部材35を設ける。
以下、本発明による埋設杭の引き抜き方法及びその装置の実施例1を図1ないし図3に基づき説明する。
埋設杭20は、地中に埋設され、本発明による埋設杭の引き抜き方法及びその装置により引き抜こうとするものであり、円柱状、円筒状などの外形が断面円形なものが多い。実施例1では、断面円形のものを例示しているが、断面円形なものに限られず、角柱状、矢板状などもあり、本発明は、断面形状にかかわりなく利用可能である。
符号21は、前記埋設杭20を引き抜くために、この埋設杭20の周りに掘削穴30を掘削するための掘削用ケーシングである。この掘削用ケーシング21は、埋設杭20が直径300mm程度までであれば、直径700mm、長さ1000mm、肉厚9mm程度の金属製円筒体42を主体とし、下端部に掘削刃22を設けたものからなり、この円筒体42は、埋設杭20の長さに応じて順次連結される。
前記掘削用ケーシング21の下端部付近には、前記掘削刃22の取り付け位置のやや上方に位置して杭保持ワイヤー23の杭保持用環状部24を収納するため内側が開口した断面コ字形のワイヤー収納凹部25が外方に膨出し、かつ、全周囲に連続した空間を持って設けられている。このワイヤー収納凹部25の外周壁面には、所定間隔で結び窓34が開口し、この結び窓34に臨ませた内部には、前記杭保持用環状部24を仮固定するための番線などの仮保持材33を結びつける固定部材35が設けられている。
前記掘削用ケーシング21の円筒体42の外側面には、縦方向にワイヤーガイド溝32が形成され、このワイヤーガイド溝32の下端部にワイヤー引き上げ切り欠き36が前記ワイヤー収納凹部25に連通して設けられている。前記杭保持ワイヤー23は、図1(b)に示すように、一端部23aから少なくとも2周して他端部23bに至るような円形の杭保持用環状部24を有する。この杭保持用環状部24の径は、前記ワイヤー収納凹部25内に収納される大きさとする。前記一端部23aと他端部23bは、前記ワイヤー引き上げ切り欠き36を経て上に伸びた直線部43に連続し、この直線部43の上端部が連結リング38を介してPC鋼棒などの連結棒39に連結され、この連結棒39は、後述するクレーンなどの重機40に連結される。この連結棒39の途中には、所定間隔で複数個のPCロックナットなどの固定手段44が設けられている。
前記杭保持用環状部24は、所定間隔で配置された複数本の吊りワイヤー27で吊り下げられる。それぞれの吊りワイヤー27は、上端部が前記円筒体42の外壁部分に固定部28で固定され、下端部に設けられた吊り下げリング29に前記杭保持用環状部24を通して支持している。このように形成された杭保持ワイヤー23の杭保持用環状部24は、前記ワイヤー収納凹部25の内側から収納され、この杭保持用環状部24部分が掘削用ケーシング21の内方に突出しないように複数個所の仮保持材33によって固定部材35に仮止めされる。仮止めされている状態では、杭保持用環状部24は、円筒体42の内側に飛び出さないので、掘削用ケーシング21による掘削穴30の掘削に支障をきたすことがない。
前記吊りワイヤー27と固定部28は、円筒体42の外側で保護カバー31と保護枠41により囲まれて掘削用ケーシング21による掘削穴30の掘削時の土砂から保護されている。この吊り下げリング29は、前記ワイヤー収納凹部25の上面と円筒体42の側面に連続して形成されたワイヤー吊り下げ切り欠き37からワイヤー収納凹部25内に垂下し、杭保持ワイヤー23の杭保持用環状部24を保持するとともに、前記杭保持用環状部24が直線部43の引き上げ力で絞られたとき仮保持材33が切断し、吊りワイヤー27が中心に向かって引き寄せられる。
図1(b)、図2、図3及び図4(b)では、吊りワイヤー27は、120度の間隔で3本設けて杭保持ワイヤー23の杭保持用環状部24を吊り下げ保持した例を示したが、図5(a)に示すように、4本の吊りワイヤー27を90度の間隔で設けて杭保持ワイヤー23の杭保持用環状部24を吊り下げるようにしてもよく、また、5本以上設けてもよい。ただし、この吊りワイヤー27の本数は、多すぎると、埋設杭20の引抜きの際に、掘削用ケーシング21と埋設杭20の間の土砂が抵抗になるので、埋設杭20を確実に保持できる範囲内で本数を少なくすることが望ましい。
前記杭保持ワイヤー23の杭保持用環状部24を埋設杭20の下に位置させて、この杭保持用環状部24を埋設杭20の径により小さく絞り込んでから杭保持用環状部24で埋設杭20の下端部を抱え込むような場合には、杭保持用環状部24が3角形、4角形などの多角形を有することが望ましいので、吊り下げる本数は、3本以上とすることが望ましい。
しかし、杭保持用環状部24がワイヤー収納凹部25内に収納された状態で埋設杭20の側部に位置させて巻きつけるようにする場合には、図5(a)に示すように、2本の吊りワイヤー27を180度の等間隔で設けてもよい。
以上のような構成による作用を図7に基づき説明する。なお、図7では、吊りワイヤー27は、4本で吊り下げている例を示している。
図7(a)
地盤に埋設された埋設杭20の位置を確認し、この埋設杭20の周りを掘削用ケーシング21の回転により掘削刃22で掘削穴30を掘削開始するが、掘削穴30の掘削に先立ち、図1(a)(b)のように、掘削用ケーシング21の先端部付近の外面から垂下した複数本のそれぞれの吊りワイヤー27の吊り下げリング29に、杭保持ワイヤー23を順次少なくとも2周するように通してワイヤー収納凹部25の内側に収納される程度の大きさの杭保持用環状部24を形成し、これをワイヤー収納凹部25の内側から収納し、結び窓34から仮保持材33を差込み固定部材35に杭保持用環状部24を仮止めし、円筒体42の内側に飛び出さないようにする。また、杭保持用環状部24の一端部23aと他端部23bの上方の直線部43は、ワイヤー引き上げ切り欠き36からワイヤーガイド溝32に沿わせ、連結リング38でPC鋼棒などの連結棒39と連結する。
このようにして杭保持ワイヤー23を収納した掘削用ケーシング21により埋設杭20の先端部まで掘削する。掘削時には、掘削用ケーシング21の円筒部35の内側又は外側に沿わせたホースで先端から水等を噴射するようにしてもよい。
図7(b)
掘削用ケーシング21のワイヤー収納凹部25の位置が埋設杭20の先端部の杭先端部26よりやや下まで来たら、杭保持ワイヤー23の直線部43を、PC鋼棒などの連結棒39を介して上端のクレーン等の重機34にて引き上げる。この杭保持ワイヤー23は、例えば、20tonでも耐えることのできるものを使用し、仮保持材33は、500kg程度で切断できる番線などで仮保持しておくことにより、杭保持ワイヤー23を重機34で引き上げると、仮保持材33が切断され、複数本の吊りワイヤー27の中間部分がワイヤー吊り下げ切り欠き37でそれぞれ中心方向に引き込まれて円形の杭保持用環状部24が埋設杭20の直径より縮小された多角形となる。図示例では、4本の吊りワイヤー27を用いているので、略4角形の杭保持用環状部24となる。
なお、図7(a)の工程で杭保持用環状部24を埋設杭20の側面部に位置させることにより、図7(b)の工程で埋設杭20の外周に巻きつくようにしてもよく、その例は、後述する。
図7(c)
杭保持用環状部24が絞られた状態で、掘削用ケーシング21を杭保持ワイヤー23とともに引き上げると、図4(a)(b)に示すように、埋設杭20より縮小された多角形の杭保持用環状部24が円錐形の杭先端部26に巻きついて抱え込む。杭保持ワイヤー23の杭保持用環状部24で杭先端部26を強く巻きつけるようにクレーンなどの重機40で引っ張り荷重を掛けた状態で、杭保持ワイヤー23に連結したPC鋼棒などの連結棒39をPCロックナットなどの固定手段44の締め付けで掘削用ケーシング21のワイヤーガイド溝32に固定する。PCロックナットなどの固定手段44は、掘削用ケーシング21が地上に突出した位置で締め付けて固定できるように、連結棒39には、所定間隔で複数個設けておくことが望ましい。
図7(d)
掘削用ケーシング21を杭保持ワイヤー23とともに重機40で引き上げる。掘削用ケーシング21は、PCロックナットなどの固定手段44の締め付けでPC鋼棒などの連結棒39と一体に固定されているので、杭保持ワイヤー23に連結されたクレーンなどの重機40で掘削用ケーシング21を引き上げてもよいが、重機40とは異なる重機で掘削用ケーシング21を引き上げてもよい。このようにして埋設杭20を掘削用ケーシング21と杭保持ワイヤー23で掘削穴30から引き抜く。埋設杭20が長い時には、複数本の掘削用ケーシング21を連結するが、掘削用ケーシング21は、上部から順次切り離す。切り離す際に、残った掘削用ケーシング21に連結棒39を下方の固定手段44で締め付け固定してから行う。上部の掘削用ケーシング21を切り離した後、埋設杭20の地上に引き上げられた部分を5〜10m程度ずつ切断して順次引き上げることにより引き抜き作業が円滑に行われる。
前記実施例では、杭保持ワイヤー23の杭保持用環状部24を埋設杭20の杭先端部26部分に巻きつけ抱えて引き抜くようにしたが、埋設杭20の杭先端部26が円錐形でないようなときには、埋設杭20の胴体部分に巻きつけるようにしてもよい。
前記実施例では、埋設杭20が断面円形の例を示したが、図6(a)に示すように、断面が円形以外の断面多角形状杭であってもよい。さらに、チャンネル材のような断面コ字状杭、矢板のような板状杭などであってもよい。
前記実施例では、埋設杭20の中心点と掘削用ケーシング21の中心点が一致するように記載したが、掘削用ケーシング21により掘削された掘削穴30が完全に一致することはありえない。しかし、本発明では、掘削用ケーシング21のワイヤー収納凹部25に収納された状態の杭保持用環状部24は、図6(b)に示すように掘削用ケーシング21の中心点O1と埋設杭20の中心点O2が偏心していても径が埋設杭20より十分に大きいので、掘削穴30内の埋設杭20は、杭保持用環状部24で確実に巻きつき抱え込むことができる。
前記実施例では、前記杭保持ワイヤー23の杭保持用環状部24は、一端部23aから他端部23bに至り少なくとも2周する構成としたが、3周、またはそれ以上でもよい。ただし、3周以上とすると、環状部が互いに重なり合って埋設杭20への締め付けが不十分になる恐れがあるので周回数は2回であることが好ましい。
10…埋設杭、11…削孔ケーシング、12…掘削刃、13…ワイヤー、14…一端溝、15…他端溝、16…下面部、17…掘削穴、18…一端部、19…他端部、20…埋設杭、21…掘削用ケーシング、22…掘削刃、23…杭保持ワイヤー、24…杭保持用環状部、25…ワイヤー収納凹部、26…杭先端部、27…吊りワイヤー、28…固定部、29…吊り下げリング、30…掘削穴、31…保護カバー、32…ワイヤーガイド溝、33…仮保持材、34…結び窓、35…固定部材、36…ワイヤー引き上げ切り欠き、37…ワイヤー吊り下げ切り欠き、38…連結リング、39…PC鋼棒などの連結棒、40…クレーンなどの重機、41…保護枠、42…円筒体、43…直線部、44…PCロックナットなどの固定手段。

Claims (8)

  1. 埋設杭の周りに掘削用ケーシングで掘削穴を掘削し、前記埋設杭に杭保持ワイヤーの杭保持用環状部を巻きつけて重機により掘削用ケーシングとともに埋設杭を引き抜くようにした埋設杭の引き抜き方法において、
    前記掘削用ケーシングの下端部付近からこの掘削用ケーシングの内壁面に設けたワイヤー収納凹部に複数本の吊りワイヤーを垂下し、この吊りワイヤーにて少なくとも2周した前記杭保持用環状部を支持し、この杭保持用環状部を前記ワイヤー収納凹部内に仮止めし、前記杭保持用環状部の両端部の直線部を前記掘削用ケーシングの外周のワイヤーガイド溝に案内して地上の重機に連結する工程と、
    前記埋設杭の周りに前記杭保持ワイヤーを取り付けた前記掘削用ケーシングで掘削穴を掘削する工程と、
    前記重機で連結棒を介して杭保持ワイヤーを引き上げ、前記杭保持用環状部を絞って埋設杭に巻きつける工程と、
    前記杭保持ワイヤーによる埋設杭への巻き付け後、前記杭保持ワイヤーを掘削用ケーシングに固定する工程と、
    前記杭保持ワイヤーと掘削用ケーシングの引き上げにより、埋設杭を引き抜く工程と
    からなることを特徴とする埋設杭の引き抜き方法。
  2. 吊りワイヤーは、少なくとも3本を略等間隔で設け、杭保持ワイヤーを絞ったとき杭保持用環状部は、多角形を形成するようにしたことを特徴とする請求項1記載の埋設杭の引き抜き方法。
  3. 杭保持ワイヤーの直線部に連結棒を介して重機を連結し、この連結棒を固定手段にて掘削用ケーシングに固定するようにしたことを特徴とする請求項1又は2記載の埋設杭の引き抜き方法。
  4. 吊りワイヤーは、上端の固定部を掘削用ケーシングの外側面に取り付け、下端の吊り下げリングをワイヤー収納凹部に設けたワイヤー吊り下げ切り欠きからワイヤー収納凹部内に吊り下げたことを特徴とする請求項1、2又は3記載の埋設杭の引き抜き方法。
  5. 埋設杭の周りに掘削穴を掘削する掘削用ケーシングと、前記埋設杭に巻きつけて連結された重機により掘削用ケーシングとともに埋設杭を引き抜くための杭保持ワイヤーとを具備した埋設杭の引き抜き装置において、
    前記杭保持ワイヤーは、前記埋設杭に巻きつけるための少なくとも2周した杭保持用環状部と、この杭保持用環状部の両端を上向きに伸ばした直線部とからなり、前記掘削用ケーシングは、下端部付近の内壁部に設けられ前記杭保持用環状部を収納するための全周囲が内方に開口したワイヤー収納凹部と、前記直線部を上方へ案内するための前記掘削用ケーシングに設けられたワイヤーガイド溝とを有し、前記掘削用ケーシングから垂下され、下端部に前記杭保持用環状部を前記ワイヤー収納凹部内で支持する複数本の吊りワイヤーを設け、前記ワイヤーガイド溝に、前記杭保持ワイヤーの前記埋設杭への巻き付け位置を固定する固定手段を設けたことを特徴とする埋設杭の引き抜き装置。
  6. 前記杭保持ワイヤーの先端と重機とをPC鋼棒で連結し、前記固定手段は、このPC鋼棒に所定間隔で設けたロックナットを前記ワイヤーガイド溝内に締め付け固定する手段からなることを特徴とする請求項5記載の埋設杭の引き抜き装置。
  7. 前記ワイヤー収納凹部は、内側が開口した断面コ字形をなし、上面に吊りワイヤーの吊り下げリングが垂下するワイヤー吊り下げ切り欠きを設けたことを特徴とする請求項5又は6記載の埋設杭の引き抜き装置。
  8. 前記ワイヤー収納凹部は、外側面に所定間隔で設けた結び窓と、この結び窓に臨ませて前記杭保持用環状部を保持する固定部材を設けたことを特徴とする請求項5、6又は7記載の埋設杭の引き抜き装置。
JP2016124292A 2016-06-23 2016-06-23 埋設杭の引き抜き方法及びその装置 Active JP6539890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016124292A JP6539890B2 (ja) 2016-06-23 2016-06-23 埋設杭の引き抜き方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016124292A JP6539890B2 (ja) 2016-06-23 2016-06-23 埋設杭の引き抜き方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017227049A true JP2017227049A (ja) 2017-12-28
JP6539890B2 JP6539890B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=60891285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016124292A Active JP6539890B2 (ja) 2016-06-23 2016-06-23 埋設杭の引き抜き方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6539890B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6320606B1 (ja) * 2017-07-03 2018-05-09 藤井 健之 杭抜き装置および杭抜き方法
JP2020200742A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 有限会社三友機工 地中杭引き抜き用杭保持体および該保持体を用いた地中杭引き抜き工法
JP6808084B1 (ja) * 2020-06-01 2021-01-06 藤井 健之 杭抜き方法
CN113293755A (zh) * 2021-05-28 2021-08-24 福建九鼎建设集团有限公司 一种桩头隔离装置及其施工操作方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59192939U (ja) * 1983-06-09 1984-12-21 春日基礎株式会社 基礎杭の引き抜き装置
JPS639340U (ja) * 1986-07-03 1988-01-21
US6231271B1 (en) * 1999-04-05 2001-05-15 Stab Cat, Inc Apparatus and method for lifting piles
JP2010255300A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Toshihiko Fujii 地中残存杭の引抜き工法及び同工法に使用する治具
JP2015214795A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 横浜ライト工業株式会社 地中に埋設された埋設杭の引抜き方法、及びこれに用いる削孔ケーシング構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59192939U (ja) * 1983-06-09 1984-12-21 春日基礎株式会社 基礎杭の引き抜き装置
JPS639340U (ja) * 1986-07-03 1988-01-21
US6231271B1 (en) * 1999-04-05 2001-05-15 Stab Cat, Inc Apparatus and method for lifting piles
JP2010255300A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Toshihiko Fujii 地中残存杭の引抜き工法及び同工法に使用する治具
JP2015214795A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 横浜ライト工業株式会社 地中に埋設された埋設杭の引抜き方法、及びこれに用いる削孔ケーシング構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6320606B1 (ja) * 2017-07-03 2018-05-09 藤井 健之 杭抜き装置および杭抜き方法
JP2019015023A (ja) * 2017-07-03 2019-01-31 藤井 健之 杭抜き装置および杭抜き方法
JP2020200742A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 有限会社三友機工 地中杭引き抜き用杭保持体および該保持体を用いた地中杭引き抜き工法
JP6808084B1 (ja) * 2020-06-01 2021-01-06 藤井 健之 杭抜き方法
JP2021188391A (ja) * 2020-06-01 2021-12-13 健之 藤井 杭抜き方法
CN113293755A (zh) * 2021-05-28 2021-08-24 福建九鼎建设集团有限公司 一种桩头隔离装置及其施工操作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6539890B2 (ja) 2019-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6392808B2 (ja) 埋設杭の引き抜き方法及びその装置
JP6539890B2 (ja) 埋設杭の引き抜き方法及びその装置
JP5632981B1 (ja) 地中に埋設された埋設杭の引抜き方法、及びこれに用いる削孔ケーシング構造
KR101560382B1 (ko) 오탁방지막용 강관말뚝 앵커
JP2010255300A (ja) 地中残存杭の引抜き工法及び同工法に使用する治具
JP6871781B2 (ja) 鉄筋籠の杭頭定着保持構造
JP3159275U (ja) 杭の引抜き治具
KR20170029934A (ko) 파일 인양기구
JP6320606B1 (ja) 杭抜き装置および杭抜き方法
KR102455562B1 (ko) 차수벽 시공용 천공장치 및 이를 이용한 차수벽 시공방법
JP2012225109A (ja) アンカー装置
JP2009035931A (ja) 柱状体の接続工法と柱状体セットとキー部材
JP4366597B2 (ja) 既設杭の切断・撤去方法
JP4993774B2 (ja) アンカー装置およびアンカー
JP4560560B2 (ja) 杭施工方法
JP4279730B2 (ja) アンカー装置の設置工法,アンカーおよびアンカー装置
JP2012067599A (ja) 基礎杭の接続工法と基礎杭セットとキー部材
JP4437234B2 (ja) 既製杭の埋設方法
JP3697576B2 (ja) 残置杭の引抜き装置および残置杭の引抜き工法
JP5864197B2 (ja) ドレーン材の埋設装置及び埋設方法
JP2019190172A (ja) 端板付き既製コンクリート杭の吊り金具装置、及び端板付き既製コンクリート杭の建込み方法
JP5743735B2 (ja) 非自立構造物用アンカーおよびアンカー工法
JPH11172674A (ja) 杭抜治具および杭抜方法
KR102455564B1 (ko) 차수부재 및 이를 이용한 차수벽 시공방법
JP3167087U (ja) 埋設杭を引き抜く治具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6539890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250