JP2022072916A - 作業機械 - Google Patents

作業機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2022072916A
JP2022072916A JP2020182619A JP2020182619A JP2022072916A JP 2022072916 A JP2022072916 A JP 2022072916A JP 2020182619 A JP2020182619 A JP 2020182619A JP 2020182619 A JP2020182619 A JP 2020182619A JP 2022072916 A JP2022072916 A JP 2022072916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guard
exterior cover
work machine
cover
foreign matter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020182619A
Other languages
English (en)
Inventor
雅史 鈴木
Masashi Suzuki
剛 清水
Takeshi Shimizu
駿 小峯
Shun Komine
直也 小山
Naoya Koyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2020182619A priority Critical patent/JP2022072916A/ja
Publication of JP2022072916A publication Critical patent/JP2022072916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Abstract

【課題】走行方向の前方から異物が外装カバーとガードとの間に侵入するのを阻止し、異物による外装カバーの損傷を防止できる作業機械を提供する。【解決手段】下部走行体(2)と、下部走行体に旋回可能に設けられ、外気を導入するための吸気口(14)を有する外装カバー(10)で覆われた上部旋回体(3)と、上部旋回体の前方に設けられた作業機(4)と、作業機を操作するオペレータが搭乗するキャブ(7)と、吸気口の近傍に所定間隔を空けて外装カバーと対面するように設けられ、外装カバーを保護するガード(21)と、を備えた作業機械において、作業機械の走行方向の前方から外装カバーとガードとの間に侵入しようとする異物を外装カバーから離れる方向へ誘導する異物誘導機構(21,50)を備えたことを特徴とする。【選択図】図8

Description

本発明は、作業機械に関する。
この種の作業機械として、特許文献1に開示されるように、稼働時に周囲の障害物への接触や衝突による外装カバーの損傷を防ぐためのガードを備えているものが知られている。
このようなガードを備えた作業機械は、特に、周囲が木々などの障害物で覆われ、この障害物との間に十分な距離をとれない林道のような作業環境下において、多用されている。
特許第6117129号公報
この種の作業機械では、外装カバー内に、原動機であるエンジンや、ラジエータやオイルクーラを含む熱交換器ユニットなどが設置されており、外装カバーには、熱交換器ユニットに外気を導入するための吸気口が設けられている。そのため、ガードは、吸気口からの外気の導入を妨げないように、外装カバーとの間に一定の間隔を取って設ける必要がある。
しかしながら、作業機械が狭い林道内で走行する際に、林道の木々と十分な間隔を取ることができないことも多く、走行方向の前方から枝木(異物)がガードと外装カバーとの間に入り込み、入り込んだ枝木でカバーを損傷する可能性がある。
本発明は、上記した実状に鑑みてなされたものであり、その目的は、吸気口からの外気の導入を確保しつつ、走行方向の前方から異物が外装カバーとガードとの間に侵入するのを阻止し、異物による外装カバーの損傷を防止できる作業機械を提供することにある。
上記目的を達成するために、代表的な本発明は、下部走行体と、前記下部走行体に旋回可能に設けられ、外気を導入するための吸気口を有する外装カバーで覆われた上部旋回体と、前記上部旋回体の前方に設けられた作業機と、前記作業機を操作するオペレータが搭乗するキャブと、前記吸気口の近傍に所定間隔を空けて前記外装カバーと対面するように設けられ、前記外装カバーを保護するガードと、を備えた作業機械において、前記作業機械の走行方向の前方から前記外装カバーと前記ガードとの間に侵入しようとする異物を前記外装カバーから離れる方向へ誘導する異物誘導機構を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、吸気口からの外気の導入を確保しつつ、走行方向の前方から異物が外装カバーとガードとの間に侵入するのを阻止し、異物による外装カバーの損傷を防止できる。なお、上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の第1実施形態に係る油圧ショベルの側面図である。 図1に示す油圧ショベルの上部旋回体の要部を示す斜視図である。 上面ガード部材を示す斜視図である。 サポート部材の取付状態を示す斜視図である。 左側面ガード部材を示す側面図である。 左側面ガード部材とサポート部材の取付状態を下から見た斜視図である。 従来の左側面ガード部材の取付状態を示す平面図である。 第1実施形態における左側面ガード部材の取付状態を示す平面図である。 本発明の第2実施形態に係る油圧ショベルの上部旋回体の要部を示す斜視図である。 図9に示す油圧ショベルを後方から見た斜視図である。 左側面ガード部材を示す平面図である。 左側面ガード部材を示す斜視図である。 左側面ガード部材を裏面側から見た斜視図である。 左側面ガード部材の取付状態を示す平面図である。
以下、本発明に係る作業機械の実施形態について、図面を用いて説明する。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る作業機械の代表例である油圧ショベル1の側面図である。なお、本明細書中の前後左右は、特に断らない限り、油圧ショベル1に搭乗して操作するオペレータの視点を基準としている。
油圧ショベル1は、下部走行体2と、下部走行体2に支持された上部旋回体3とを備える。下部走行体2および上部旋回体3は、車両本体の一例である。下部走行体2は、左右一対の無限軌道を備える。そして、走行モータ(図示省略)の回転が伝達されて左右一対の無限軌道が回転すると、油圧ショベル1が走行する。但し、下部走行体2は、無限軌道に代えて、装輪式であってもよい。
上部旋回体3は、旋回モータ(図示省略)によって旋回可能な状態で下部走行体2に支持されている。上部旋回体3は、ベースとなる旋回フレーム5と、旋回フレーム5の前方中央に上下方向に回動可能に取り付けられたフロント作業機(作業機)4と、旋回フレーム5の前方左側に配置されたキャブ7と、旋回フレーム5の後部に配置されたカウンタウェイト6と、旋回フレーム5に設置されたエンジンや熱交換器ユニット(ラジエータ、インタークーラ、オイルクーラ)17などを覆う外装カバー10とを主に備える。
フロント作業機4は、上部旋回体3に起伏可能に支持されたブーム4aと、ブーム4aの先端に揺動可能に支持されたアーム4bと、アーム4bの先端に揺動可能に支持されたバケット4cと、ブーム4a、アーム4b、およびバケット4cを駆動させる油圧シリンダ4d~4fとを含む。カウンタウェイト6は、フロント作業機4との重量バランスを取るためのもので、上部旋回体3の後端に取り付けられた重量物である。
キャブ7には、油圧ショベル1を操作するオペレータが搭乗する内部空間が形成されている。キャブ7の内部には、オペレータが着席するシート(図示省略)と、シートに着席したオペレータが操作する操作装置(ステアリング、ペダル、レバー、スイッチなど)が配置されている。そして、キャブ7に搭乗したオペレータが操作装置を操作することによって、下部走行体2が走行し、上部旋回体3が旋回し、フロント作業機4が動作する。
外装カバー10は、外気を冷却風として内部空間に取り込む吸気口14と、取り込まれた空気を排出する排気口(図示せず)が形成されている。また、図1において図示は省略しているが、外装カバー10には、外装カバー10を保護するためのガードが複数設けられている。これらガードの構造について、以下、詳しく説明する。
図2は図1に示す油圧ショベル1の上部旋回体3の要部を示す斜視図、図3は上面ガード部材23を示す斜視図、図4はサポート部材25の取付状態を示す斜視図、図5は左側面ガード部材21を示す側面図、図6は左側面ガード部材21とサポート部材25の取付状態を下から見た斜視図である。
図2に示すように、外装カバー10は、キャブ7側の左側面カバー11と、キャブ7と反対側の右側面カバー12と、上部の上面カバー13とを備えている。そして、左側面カバー11の側方には所定間隔を空けて左側面ガード部材(ガード、異物誘導機構)21が設けられ、右側面カバー12の右側方には所定間隔を空けて右側面ガード部材22が設けられ、上面カバー13の上方には同じく所定間隔を空けて上面ガード部材23が設けられている。なお、キャブ7の前面、上面および後面にも、所定間隔を空けてキャブガード部材24が設けられている。
左側面カバー11には、熱交換器ユニット17に外気を導入するための吸気口14が上段、中段、下段に分かれて設けられている。各吸気口14には、メッシュカバー15が設けられ、このメッシュカバー15と左側面カバー11の一部は、左側面ガード部材21によって保護されている。
上面ガード部材23は、図3に示すように、上面カバー13に一対のヒンジ部材30を介して取り付けられ、上面カバー13を覆う倒伏状態から上面カバー13の上方を開放する開放状態まで回動できるようになっている。そして、倒伏状態では、上面ガード部材23の先端部側が、上面カバー13に一端が固定された左側ブラケット31および右側ブラケット32のそれぞれの中間部に設けられた受部33,34に当接するようになっている。
また、左側ブラケット31の他端にはサポート部材25が、右側ブラケット32の他端には右側面ガード部材22がそれぞれ固定され、さらにサポート部材25には左側面ガード部材21が固定されている。
サポート部材25は、図4に示すように、前後方向に沿う水平部25aと、垂直部25bと、水平部25aの後端部と垂直部25bの上端部を連結する湾曲部25cとを有し、水平部25aに固定されたブラケット35に左側ブラケット31の他端がボルト38で固定されている。
また、サポート部材25の水平部25aには下方へ延びるブラケット36が固定され、垂直部25bには外方へ延びるヒンジ37が上下に一対で設けられている(図5参照)。
サポート部材25は、図5に示すように、垂直部25bの下端部に設けられたブラケット26が旋回フレーム5に複数のボルト39によって固定されている。
また、サポート部材25の垂直部25bには、左側面ガード部材21の後方側が一対のヒンジ37を介して回動自在に取り付けられている。そして、左側面ガード部材21の前方側が回動することにより、左側面ガード部材21が吸気口14の側方部分を遮蔽または開放することができるように構成されている。
この左側面ガード部材21は、上下方向に長い円環状の枠状部材21aを有し、この枠状部材21aの内周側空間の下側部分に板状部材21bが設けられている。板状部材21bは、吸気口14の少なくとも一部と対面する位置に設けられており、板状部材21bが吸気口14に設けられたメッシュカバー15を保護するようになっている。また、枠状部材21aの上側部分には横方向に延びる3本の棒状部材21cが上下方向に所定間隔を空けて設けられ、これにより吸気口14に設けられたメッシュカバー15を保護するとともに吸気口14からの外気の取入れが抵抗なく行えるようになっている。なお、この板状部材21bおよびこれら棒状部材21cの代わりに、穴空きの保護プレートなどを設けても良い。
また、枠状部材21aの上部内周側には、図6にも示すように、ブラケット40が固定され、L字状の連結部材41を介してサポート部材25のブラケット36に固定されている。なお、ブラケット40と連結部材41とは、ボルト42およびナット43により固定され、連結部材41とブラケット36とは、複数のボルト44およびナット45(図4参照)により固定される。そして、例えば、この連結部材41のボルト42が挿通される穴が長穴等になっていて、ボルト42での締め付け位置を変更することによって、左側面ガード部材21の左側面カバー11に対する向き(傾き)を変更できるようになっている。
このように構成された油圧ショベル1の効果について、従来例と比較して説明する。図7は従来の左側面ガード部材の取付状態を示す平面図、図8は第1実施形態における左側面ガード部材の取付状態を示す平面図である。
図7に示すように、従来例では、左側面ガード部材21は、左側面カバー11にほぼ平行に取り付けられている。そして、左側面ガード部材21と左側面カバー11との隙間は、例えば50mm程度であるため、走行方向の前方から左側面カバー11と左側面ガード部材21との間に枝木などの障害物(異物)が進入し、吸気口14のメッシュカバー15や左側面カバー11を損傷する可能性がある。
一方、第1実施形態では、図8に示すように、左側面ガード部材21は、左側面カバー11との隙間が走行方向に向かって徐々に狭くなるように取り付けられ、左側面ガード部材21の前端部と左側面カバー11との間に殆ど隙間がない。そのため、走行方向の前方から左側面カバー11と左側面ガード部材21との間に侵入しようとする障害物は、左側面ガード部材21により、左側面カバー11から離れる方向(図7の右側)へ誘導される。その結果、第1実施形態によれば、吸気口14からの外気の導入を確保しつつ、左側面カバー11と左側面ガード部材21との間に障害物が侵入するのを阻止でき、左側面カバー11や吸気口14のメッシュカバー15を損傷することを防止できる。
[第2実施形態]
次に、本発明に係る作業機械の第2実施形態について、図面を用いて説明する。図9は本発明の第2実施形態に係る油圧ショベル101の上部旋回体3の要部を示す斜視図、図10は図9に示す油圧ショベル101を後方から見た斜視図、図11は左側面ガード部材21を示す平面図、図12は左側面ガード部材21を示す斜視図、図13は左側面ガード部材21を裏面側から見た斜視図である。
第2実施形態では、図9および図10に示すように、左側面ガード部材21の前方側に、ガード板(異物誘導機構)50が取り付けられている。このガード板50は、図11に示すように、左側面ガード部材21の枠状部材21aと平行な後方側平行板部52と、同じく左側面ガード部材21の枠状部材21aと平行な前方側平行板部53と、後方側平行板部52の前方側と前方側平行板部53の後方側を連結する傾斜板部51とを備える。傾斜板部51は、前方から後方に向かって左側面カバー11との距離が大きくなるように傾斜している。そして、後方側平行板部52が左側面ガード部材21の枠状部材21aの前方側垂直部分の左側面カバー11側に溶接等で固定されている。
また、このガード板50は、図12および図13に示すように、上端が左側面ガード部材21の2/3程度の高さ位置で、下端が左側面ガード部材21の下端と同位置となっていて、後方側平行板部52は、左側面ガード部材21の形状に合わせて下側程幅広に形成されている。ガード板50の高さは、図9および図10に示すように、上段にある吸気口14の高さと概ね同じである。
このように構成された油圧ショベル101の効果について、図を用いて説明する。図14は左側面ガード部材21の取付状態を示す平面図である。図14に示すように、前方側にガード板50が固定された左側面ガード部材21は、左側面カバー11とほぼ平行になるようにサポート部材25に取り付けられ、この取付け状態において、前方側平行板部53と左側面カバー11との間に若干の隙間ができるように、ガード板50の寸法が設定されている。たとえば、左側面カバー11と左側面ガード部材21との隙間が約90mm~100mmで、左側面カバー11とガード板50の前方側平行板部53との隙間が約15mmとなるように構成されている。
この構成によれば、ガード板50の傾斜板部51は、左側面カバー11との距離が走行方向に向かって徐々に狭くなる(近づく)ように取り付けられているため、吸気口14からの外気の導入を確保しつつ、油圧ショベル101の走行方向の前方から左側面カバー11とガード板50との間に侵入しようとする枝木等の障害物を左側面カバー11から離れる方向へ誘導できる。しかも、左側面カバー11と左側面ガード部材21との隙間が狭いため、枝木等の侵入を阻止できる。従って、左側面カバー11や吸気口14のメッシュカバー15を損傷することを防止することができる。しかも、既存の油圧ショベルの左側面ガード部材に本実施形態に係るガード板50を取り付けるだけの簡単な改造で、外装カバーを効果的に保護できる。
なお、第1実施形態および第2実施形態では、本発明を油圧ショベル1,101に適用した場合を例に挙げて説明したが、本発明は、例えば、ホイールローダ、ダンプトラックを含む他の種類の作業機械にも適用可能であり、同様の効果を奏する。
また、上記した実施形態は、本発明の説明のための例示であり、本発明の範囲をそれらの実施形態にのみ限定する趣旨ではない。当業者は、本発明の要旨を逸脱することなしに、他の様々な態様で本発明を実施することができる。
1,101 作業機械(油圧ショベル)
2 下部走行体
3 上部旋回体
4 フロント作業機(作業機)
7 キャブ
10 外装カバー
11 左側面カバー
12 右側面カバー
13 上面カバー
14 吸気口
15 メッシュカバー
17 熱交換器ユニット
21 左側面ガード部材(ガード、異物誘導機構)
21a 枠状部材
21b 板状部材
21c 棒状部材
22 右側面ガード部材
23 上面ガード部材
25 サポート部材
50 ガード板(異物誘導機構)
51 傾斜板部
52 後方側平行板部
53 前方側平行板部

Claims (4)

  1. 下部走行体と、前記下部走行体に旋回可能に設けられ、外気を導入するための吸気口を有する外装カバーで覆われた上部旋回体と、前記上部旋回体の前方に設けられた作業機と、前記作業機を操作するオペレータが搭乗するキャブと、前記吸気口の近傍に所定間隔を空けて前記外装カバーと対面するように設けられ、前記外装カバーを保護するガードと、を備えた作業機械において、
    前記作業機械の走行方向の前方から前記外装カバーと前記ガードとの間に侵入しようとする異物を前記外装カバーから離れる方向へ誘導する異物誘導機構を備えたことを特徴とする作業機械。
  2. 請求項1に記載の作業機械において、
    前記異物誘導機構は、前記ガードを前記外装カバーの側面との前記所定間隔が前記走行方向に向かって徐々に狭くなるように傾けて構成したことを特徴とする作業機械。
  3. 請求項1に記載の作業機械において、
    前記異物誘導機構は、前記外装カバーの側面と前記ガードとの間を覆うガード板で構成され、前記ガード板は、前記走行方向の前方から後方に向かって前記外装カバーの側面との距離が大きくなるように傾斜して設けられていることを特徴とする作業機械。
  4. 請求項2または3に記載の作業機械において、
    前記ガードは、枠状部材と、前記枠状部材の内周側空間に設けられ、前記吸気口の少なくとも一部と対面する板状部材とを有し、
    前記ガードは、前記外装カバーに対して回動自在に取り付けられていることを特徴とする作業機械。
JP2020182619A 2020-10-30 2020-10-30 作業機械 Pending JP2022072916A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020182619A JP2022072916A (ja) 2020-10-30 2020-10-30 作業機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020182619A JP2022072916A (ja) 2020-10-30 2020-10-30 作業機械

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022072916A true JP2022072916A (ja) 2022-05-17

Family

ID=81604109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020182619A Pending JP2022072916A (ja) 2020-10-30 2020-10-30 作業機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022072916A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1924467B1 (en) frame structure for construction machine
US7753152B2 (en) Cooling device for construction machine
US6615942B2 (en) Swivel type working vehicle
US20090273196A1 (en) Front Guard of Working Vehicle
EP1449966B1 (en) Construction machine
JP2022072916A (ja) 作業機械
JP4044314B2 (ja) 建設機械
JP6346676B2 (ja) 油圧ショベル
JPH0715857U (ja) 建設機械の上部旋回体
JP3693480B2 (ja) 油圧ショベルの上部旋回体
JP4576592B2 (ja) 作業機の配線・配管取付構造
JP4109401B2 (ja) 旋回作業車のボンネット構造
JPH0798495B2 (ja) 作業車両のボンネット構造
JP4291212B2 (ja) 旋回式建設機械
JPH06212665A (ja) 旋回作業車
JP7269903B2 (ja) 作業機
JP4673269B2 (ja) 建設機械
JP3403634B2 (ja) 旋回作業機
JP4484573B2 (ja) 旋回作業機
JP7377626B2 (ja) 建設機械
JP3682006B2 (ja) 旋回作業機
JPH0726448Y2 (ja) パワーショベル
JP2002155543A (ja) 旋回作業機
WO2024004819A1 (ja) 作業機
JP3187710B2 (ja) バックホウの機体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240514