JP2022071731A - ブレーキキャリパ装置 - Google Patents

ブレーキキャリパ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022071731A
JP2022071731A JP2020180842A JP2020180842A JP2022071731A JP 2022071731 A JP2022071731 A JP 2022071731A JP 2020180842 A JP2020180842 A JP 2020180842A JP 2020180842 A JP2020180842 A JP 2020180842A JP 2022071731 A JP2022071731 A JP 2022071731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
pin
caliper
brake
rotation pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020180842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7444756B2 (ja
Inventor
崇 内海
Takashi Utsumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Corp
Original Assignee
Nabtesco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabtesco Corp filed Critical Nabtesco Corp
Priority to JP2020180842A priority Critical patent/JP7444756B2/ja
Priority to EP21198239.2A priority patent/EP3992484B1/en
Priority to CN202111137695.4A priority patent/CN114483824A/zh
Publication of JP2022071731A publication Critical patent/JP2022071731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7444756B2 publication Critical patent/JP7444756B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • F16D55/2245Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members in which the common actuating member acts on two levers carrying the braking members, e.g. tong-type brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • F16D55/225Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads
    • F16D55/226Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes
    • F16D55/2265Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes the axial movement being guided by one or more pins engaging bores in the brake support or the brake housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61HBRAKES OR OTHER RETARDING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR RAIL VEHICLES; ARRANGEMENT OR DISPOSITION THEREOF IN RAIL VEHICLES
    • B61H5/00Applications or arrangements of brakes with substantially radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • F16D65/183Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes with force-transmitting members arranged side by side acting on a spot type force-applying member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/38Slack adjusters
    • F16D65/40Slack adjusters mechanical
    • F16D65/42Slack adjusters mechanical non-automatic
    • F16D65/46Slack adjusters mechanical non-automatic with screw-thread and nut
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/02Fluid pressure
    • F16D2121/04Fluid pressure acting on a piston-type actuator, e.g. for liquid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/02Fluid pressure
    • F16D2121/08Fluid pressure acting on a membrane-type actuator, e.g. for gas pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/14Mechanical
    • F16D2121/16Mechanical for releasing a normally applied brake

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Sealing Of Bearings (AREA)
  • Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)

Abstract

【課題】キャリパレバーとボディとの間における摺動抵抗を低減するブレーキキャリパ装置を提供する。【解決手段】ブレーキキャリパ装置20は、ブレーキパッドを保持する左キャリパレバー40と、左キャリパレバー40を駆動するシリンダ装置と、シリンダ装置を保持するボディ30と、ボディ30に保持される左側回転ピン35であって、左側回転ピン35の上端部35Cが左キャリパレバー40に挿入されて左キャリパレバー40をボディ30に対して回転可能に支持する左側回転ピン35と、左キャリパレバー40と左側回転ピン35の上端部35Cとによって形成され、空気を保持するための空気室41と、を備えている。【選択図】図4

Description

本発明は、ブレーキキャリパ装置に関する。
特許文献1には、鉄道車両の車輪と一体に回転するディスクにブレーキパッドを押し付けることにより車輪にブレーキ力を付与するブレーキキャリパ装置が開示されている。ブレーキキャリパ装置は、先端部にブレーキパッドが取り付けられる左右一対のキャリパレバーと、ブレーキパッドを介してディスクを左右一対のキャリパレバーが接近及び離間するように駆動するアクチュエータと、左右一対のキャリパレバーのそれぞれを、回転軸を介して回転可能に保持するボディとを備える。左右一対のキャリパレバーの基端部の間には、隙間調整器が取り付けられている。キャリパレバーは、回転軸によって回転可能に保持されている。
特許第5174899号公報
ところで、上記特許文献1に記載のブレーキキャリパ装置では、キャリパレバーと回転軸との間にスラスト軸受が設けられている。そして、キャリパレバー、ブレーキパッド、及び隙間調整器の重量は、キャリパレバーを介してスラスト軸受に掛かる。また、ブレーキキャリパ装置による制動時には、軸方向トルク及び回転摺動荷重がスラスト軸受に掛かる。このため、スラスト軸受における摺動抵抗が増大すると、効率の低下及び摩耗の増加のおそれがある。そこで、キャリパレバーとボディとの間における摺動抵抗の低減が求められている。
上記課題を解決するブレーキキャリパ装置は、ブレーキパッドを保持するキャリパレバーと、前記キャリパレバーを駆動するアクチュエータと、前記アクチュエータを保持するボディと、前記ボディに保持されるピンであって、前記ピンの端部が前記キャリパレバーに挿入されて前記キャリパレバーを前記ボディに対して回転可能に支持する前記ピンと、前記キャリパレバーと前記ピンの端部とによって形成され、流体を保持するための流体保持室にと、を備えている。
上記構成によれば、キャリパレバーとピンの端部とによって流体が保持される流体保持室が形成されるため、ピンの端部の軸方向においてキャリパレバーとの接触をなくすことができる。よって、キャリパレバーとボディとの間の摺動抵抗を低減することができる。
上記ブレーキキャリパ装置について、前記流体保持室の圧力は、非制動時に前記キャリパレバーに掛かる荷重と同等又は前記荷重よりも大きいことが好ましい。
上記ブレーキキャリパ装置について、前記流体保持室の内部には、前記ピンの軸と直交する方向に作用する荷重に対応したラジアル軸受が設けられていることが好ましい。
上記ブレーキキャリパ装置について、前記キャリパレバーは、上下一対のレバーを備え、前記レバーを上下で連結する連結棒を備え、前記上下一対のレバーの上側のレバーと前記ピンの上端とは前記流体保持室を介して接続され、前記連結棒は、前記上下一対のレバーの下側のレバーと前記ピンの下端との間に隙間が設けられるように前記上下一対のレバーを連結することが好ましい。
上記ブレーキキャリパ装置について、前記隙間には、前記ピンの軸と直交する方向に作用する荷重に対応したラジアル軸受が設けられていることが好ましい。
上記ブレーキキャリパ装置について、前記流体保持室に保持される流体は、空気であることが好ましい。
上記課題を解決するブレーキキャリパ装置は、ブレーキパッドを保持するキャリパレバーと、前記キャリパレバーを駆動するアクチュエータと、前記アクチュエータを保持するボディと、前記ボディに保持されるピンであって、前記ピンの端部が前記キャリパレバーに挿入されて前記キャリパレバーを前記ボディに対して回転可能に支持する前記ピンと、を備え、一対の前記キャリパレバーは、上下一対のレバーをそれぞれ備え、前記レバーを上下で連結する一対の連結棒を備え、前記上下一対のレバーの上側のレバーと前記ピンの上端とによって形成され、空気を保持するための空気室を備え、前記連結棒は、前記上下一対のレバーの下側のレバーと前記ピンの下端との間に隙間が設けられるように前記上下一対のレバーを連結する。
上記構成によれば、上下一対のレバーの上側のレバーとピンの上端とによって空気が保持される空気室が形成されるため、ピンの上端の軸方向において上側レバーとの接触をなくすことができる。また、上下一対のレバーの下側のレバーとピンの下端との間に隙間が設けられるため、ピンの下端の軸方向においても下側のレバーとの接触をなくすことができる。よって、キャリパレバーとボディとの間の摺動抵抗を低減することができる。
本発明によれば、キャリパレバーとキャリパボディとの間に設置される軸受部の摺動抵抗を低減することができる。
ブレーキキャリパ装置の一実施形態の構成を示す斜視図。 同実施形態のブレーキキャリパ装置の構成を示す平断面図。 同実施形態のブレーキキャリパ装置の構成を示す分解斜視図。 同実施形態のブレーキキャリパ装置の構成を示す左側面の部分断面図。 同実施形態のブレーキキャリパ装置の左上レバーと左側回転ピンとの接続部分の構成を示す拡大断面図。 同実施形態のブレーキキャリパ装置の左上レバーと左側回転ピンとの接続構成を示す組付時の拡大断面図。 同実施形態のブレーキキャリパ装置の左下レバーと左側回転ピンとの接続部分の構成を示す拡大断面図。 同実施形態のブレーキキャリパ装置の左下レバーと左側回転ピンとの接続部分の構成を示す拡大断面図。 同実施形態のブレーキキャリパ装置の構成を示す右側面の部分断面図。
以下、図1~図9を参照して、ブレーキキャリパ装置の一実施形態について説明する。
図1及び図2に示すように、ブレーキキャリパ装置20は、図示しない鉄道車両の台車に取り付けられ、台車の車輪を回転させる車軸と一体に回転する円盤状のディスク11(図2参照)にブレーキパッド12を押し付けることによりブレーキ力を車輪に付与する。すなわち、ブレーキキャリパ装置20は、ディスク11とともにディスクブレーキ装置を構成する。
ブレーキキャリパ装置20は、台車に取り付けられるブラケット21(図1参照)と、ブラケット21に回転可能に吊り下げられるボディ30と、ボディ30に保持される一対の左キャリパレバー40及び右キャリパレバー50とを備える。ボディ30は、ブレーキパッド12がディスク11を挟む位置と挟まない位置とに移動可能に一対の左キャリパレバー40及び右キャリパレバー50のそれぞれを回転可能に保持する。
また、ブレーキキャリパ装置20は、ブレーキパッド12がディスク11を押圧するように左キャリパレバー40及び右キャリパレバー50をディスク11に対して回転させるための力を出力するシリンダ装置15を備える。シリンダ装置15は、圧縮空気の供給と排出とによって駆動する。シリンダ装置15に供給される圧縮空気は、鉄道車両に搭載されるタンクから供給される。シリンダ装置15は、ボディ30に着脱可能に取り付けられている。なお、シリンダ装置15がアクチュエータに相当する。
ブラケット21は、第1ブラケット21Aと第2ブラケット21Bとを備える。第1ブラケット21Aと第2ブラケット21Bとの間には、ボディ30が挟まれる。第1ブラケット21Aとボディ30と第2ブラケット21Bとには連結ピン22が貫通されて、第1ブラケット21Aとボディ30と第2ブラケット21Bとが連結される。ボディ30は、連結ピン22が貫通する基部31を備える。基部31は、台車の車軸の軸方向と直交し、左キャリパレバー40及び右キャリパレバー50の延在方向に沿う回転軸Pを中心に回転する。
ボディ30は、基部31の下方から左右の左キャリパレバー40及び右キャリパレバー50に向かって延出して左キャリパレバー40及び右キャリパレバー50を支持する第1支持部32を備える。ボディ30は、第1支持部32の中央から左キャリパレバー40及び右キャリパレバー50の長手方向の後方に延出してシリンダ装置15を支持する第2支持部33を備える。第2支持部33は、板状の部材である。ボディ30の基部31、第1支持部32、及び第2支持部33は、一体に成形されている。台車が車軸の軸方向に傾いたとしてもボディ30が回転軸Pを中心に回転するため、ブレーキパッド12をディスク11と常に平行に保つことができる。
第1支持部32の左側には、左キャリパレバー40を支持する左側支持部32Aが設けられている。左側支持部32Aには、左キャリパレバー40をボディ30に対して回転可能に支持する左側回転ピン35が貫通されている。左側回転ピン35は、ボディ30に保持され、左側支持部32Aに対して回転可能である。左側回転ピン35には、シリンダ装置15の駆動力によって操作される操作レバー35Aが固定されている。第1支持部32の右側には、右キャリパレバー50を支持する右側支持部32Bが設けられている。右側支持部32Bには、右キャリパレバー50をボディ30に対して回転可能に支持する右側回転ピン36が上側と下側とにそれぞれ貫通されている。右側回転ピン36は、右側支持部32Bに固定されている。なお、左側回転ピン35及び右側回転ピン36がピンに相当する。
図3に示すように、左キャリパレバー40は、一対の左上レバー47と左下レバー48とを備えている。一対の左上レバー47と左下レバー48とは、左側回転ピン35の軸方向において離間し互いに対向する。左キャリパレバー40の先端部には、ブレーキパッド12が取り付けられるパッド取付部材42が2個のパッド回転ピン43により接続されている(図1参照)。パッド回転ピン43は、左上レバー47と左下レバー48とに対して回転可能である。パッド回転ピン43は、パッド取付部材42に固定されている。左上レバー47と左下レバー48とは、左レバー連結ピン46によって連結されている。
右キャリパレバー50は、一対の右上レバー57と右下レバー58とを備えている。一対の右上レバー57と右下レバー58とは、右側回転ピン36の軸方向において離間し互いに対向する。右キャリパレバー50の先端部には、ブレーキパッド12が取り付けられるパッド取付部材52が2個のパッド回転ピン53により接続されている。パッド回転ピン53は、右上レバー57と右下レバー58とに対して回転可能である。パッド回転ピン53は、パッド取付部材52に固定されている。右上レバー57と右下レバー58とは、右レバー連結ピン56によって連絡されている。
図2に示すように、シリンダ装置15は、ボディ30の第2支持部33に取り付けられている。シリンダ装置15は、常用ブレーキシリンダ70と駐車ブレーキシリンダ80とを備えている。第2支持部33の常用ブレーキシリンダ70と駐車ブレーキシリンダ80とが取り付けられる面は、車軸と垂直な面である。常用ブレーキシリンダ70は、ボディ30の第2支持部33の左側の面に取り付けられている。駐車ブレーキシリンダ80は、ボディ30の第2支持部33の右側の面に取り付けられている。よって、常用ブレーキシリンダ70と駐車ブレーキシリンダ80とは、ボディ30の第2支持部33を挟んで設けられている。なお、第2支持部33の常用ブレーキシリンダ70と駐車ブレーキシリンダ80とが取り付けられる面は、左キャリパレバー40及び右キャリパレバー50の延出方向と平行であって、ブレーキパッド12の面と平行である。
図3に示すように、常用ブレーキシリンダ70と駐車ブレーキシリンダ80とは、各4個のボルトによって第2支持部33に固定されている。常用ブレーキシリンダ70と駐車ブレーキシリンダ80とは、第2支持部33の異なる位置にそれぞれボルトが固定されている。このため、常用ブレーキシリンダ70と駐車ブレーキシリンダ80とは、第2支持部33から別々に着脱することができる。
図2に示すように、ボディ30の第2支持部33の中央には、開口33Aが設けられている。開口33Aは、左キャリパレバー40及び右キャリパレバー50の長手方向に延出する長孔となっている。このため、常用ブレーキシリンダ70及び駐車ブレーキシリンダ80を着脱するときに、開口33Aにおいて左キャリパレバー40及び右キャリパレバー50の長手方向に移動させることができる。
常用ブレーキシリンダ70は、複数のボルトを外すことでボディ30の第2支持部33の左側の面から取り外すことができる。また、駐車ブレーキシリンダ80は、複数のボルトを外すことでボディ30の第2支持部33の右側の面から取り外すことができる。また、隙間調整装置100は、ボルト45及びボルト55を外すことで左キャリパレバー40及び右キャリパレバー50から取り外すことができる。このため、シリンダ装置15や隙間調整装置100を点検や交換するときに容易に着脱することができる。なお、シリンダ装置15を固定するボルトの数量は任意に設定してもよい。
常用ブレーキシリンダ70は、第1シリンダ室71と、第1ピストン72と、第1ロッド73と、第1ばね74とを備えている。第1ピストン72は、第1シリンダ室71の中を移動する。第1ロッド73は、第1ピストン72に固定されて第1シリンダ室71から突出する。第1ばね74は、第1ロッド73が第1シリンダ室71に収容される方向に第1ピストン72を付勢する。第1シリンダ室71の第1ばね74が設けられていない側を第1空間75とする。常用ブレーキシリンダ70は、第1シリンダ室71の第1空間75に圧縮空気を供給する第1供給ポート76を備えている(図3参照)。第1供給ポート76は、第1シリンダ室71の外部に設けられている。常用ブレーキシリンダ70は、第1シリンダ室71の第1空間75に圧縮空気が供給されると第1ピストン72が押されて第1ロッド73が突出する。また、常用ブレーキシリンダ70は、第1シリンダ室71の第1空間75から圧縮空気が排出されると第1ピストン72が第1ばね74に押されて第1ロッド73が第1シリンダ室71に収容される。なお、第1ロッド73が常用ブレーキシリンダ70の出力ロッドに相当する。第1シリンダ室71が常用ブレーキシリンダ70のケースに相当する。
駐車ブレーキシリンダ80は、第2シリンダ室81と、第2ピストン82と、第2ロッド83と、第2ばね84とを備えている。第2ピストン82は、第2シリンダ室81の中を移動する。第2ロッド83は、第2ピストン82に固定されて第2シリンダ室81から第1シリンダ室71に突出する。第2ばね84は、第2ロッド83が第2シリンダ室81から突出する方向に第2ピストン82を付勢する。第2シリンダ室81の第2ばね84が設けられていない側を第2空間85とする。駐車ブレーキシリンダ80は、第2シリンダ室81の第2空間85に圧縮空気を供給する第2供給ポート86(図3参照)を備えている。第2供給ポート86は、第2シリンダ室81の外部に設けられている。駐車ブレーキシリンダ80は、第2シリンダ室81の第2空間85に圧縮空気が供給されると第2ピストン82が押されて第2ロッド83が第2シリンダ室81に収容される。また、駐車ブレーキシリンダ80は、第2シリンダ室81の第2空間85から圧縮空気が排出されると第2ピストン82が第2ばね84に押されて第2ロッド83が第2シリンダ室81から第1シリンダ室71に突出して第1ピストン72を押して第1ロッド73が突出する。なお、第2ロッド83が駐車ブレーキシリンダ80の出力軸に相当する。第2シリンダ室81が駐車ブレーキシリンダ80のケースに相当する。
第1シリンダ室71は、開口33Aに突出する第1突出部71Aを備えている。第2シリンダ室81は、開口33Aに突出する第2突出部81Aを備えている。第2突出部81Aには、第2ロッド83が貫通している。第1突出部71Aは、第2突出部81Aの外周に嵌合している。これにより、常用ブレーキシリンダ70の第1ロッド73と駐車ブレーキシリンダ80の第2ロッド83とは、同軸上に位置して、駐車ブレーキシリンダ80の出力が常用ブレーキシリンダ70に伝達される。
操作レバー35Aの先端には、回転するローラ35Bが取り付けられている。シリンダ装置15の第1ロッド73の先端には、ローラ35Bを収容するとともに接触する貫通孔である収容部73Aが設けられている。この収容部73Aは、第1ロッド73の直線運動と操作レバー35Aの回転運動とのずれを吸収しつつ、第1ロッド73の駆動力を操作レバー35Aに伝達する。
図1及び図2に示すように、ブレーキキャリパ装置20は、ブレーキパッド12とディスク11との隙間を調整する隙間調整装置100を備えている。隙間調整装置100は、隙間を調整する隙間調整器101と、隙間調整器101に隙間を出力する隙間出力部90とを備えている。隙間出力部90は、シリンダ装置15の第1ロッド73の移動量に応じてワイヤー96を牽引する牽引部91と、ワイヤー96とを備える。隙間調整器101は、左キャリパレバー40の基端部と右キャリパレバー50の基端部とを連結している。左キャリパレバー40と隙間調整器101とは、上下一対のボルト45によって回動可能に連結されている。右キャリパレバー50と隙間調整器101とは、上下一対のボルト55によって回動可能に連結されている。左キャリパレバー40と隙間調整器101とは回転軸44にて回転し、右キャリパレバー50と隙間調整器101とは回転軸54にて回転する。
図4に示すように、左側回転ピン35の上端部35Cは、左上レバー47に挿入されている。左側回転ピン35の上端部35Cは、左上レバー47に対して回転可能である。左側回転ピン35の下端部35Dは、左下レバー48に挿入されている。左側回転ピン35の下端部35Dは、左下レバー48に対して回転可能である。なお、左側回転ピン35の上端部35C及び下端部35Dは、同軸上に位置して、左側回転ピン35の中心軸に対して偏心して位置している。このため、左側回転ピン35が回転されると、左側回転ピン35の上端部35C及び下端部35Dが左側回転ピン35の中心軸を回転中心として移動して左キャリパレバー40を駆動させる。
ボディ30の第1支持部32の左側回転ピン35が貫通された部分の上端面と下端面との端面間距離L1は、左上レバー47と左下レバー48との対向する端面の距離L2よりも短く設定されている(L1<L2)。
図5に示すように、左上レバー47と左側回転ピン35の上端部35Cとによって空気室41が形成されている。空気室41には、流体である空気が保持されている。空気室41が流体保持室に相当する。空気室41の空気は、左上レバー47に設けられた空間47Aに左側回転ピン35の上端部35Cを挿入することで圧縮される。左上レバー47の空間47Aの入口には、空気室41を密閉する環状の上側シール部材61が設置されている。上側シール部材61の内側は、左側回転ピン35の上端部35Cの外周に接触する。上側シール部材61は、空気室41の内部へ向くリップ61Aを備えている。このため、上側シール部材61は、空気室41から外側へ空気が流出することを規制する。空気室41の圧力は、大気圧よりも大きくなるように設定されている。
空気室41の圧力は、非制動時において左上レバー47に掛かる荷重よりも大きくなるように設定されている。左上レバー47に掛かる荷重は、左上レバー47に連結している部材の重量である。すなわち、左上レバー47に掛かる荷重は、左上レバー47の重量、左下レバー48の重量、左レバー連結ピン46の重量、左側のブレーキパッド12の重量、左側のパッド取付部材42の重量、左側のパッド回転ピン43の重量、隙間調整器101の重量が含まれる。このため、空気室41が左上レバー47に掛かる荷重によってつぶれることなく、空気室41の空間が維持される。なお、空気室41の圧力は、左上レバー47に掛かる荷重と同等であってもよい。
図6に示すように、左上レバー47の空間47Aに左側回転ピン35の上端部35Cを挿入する前は、左上レバー47の空間47Aの圧力は大気開放されているので大気圧である。つまり、左上レバー47の空間47Aの圧力P1Bは、左上レバー47の空間47Aの体積V1B×大気圧PAで求められる。V1B=π(D1/2)^2×H1Bである。よって、P1B=V1B×PA=π(D1/2)^2×H1B×PAで求められる。
左側回転ピン35の上端部35Cが左上レバー47の空間47Aに挿入されることで左上レバー47の空間47A内の空気が圧縮される。左側回転ピン35の上端部35Cの外周が上側シール部材61のリップ61Aに接すると、左上レバー47の空間47A内の空気が流出しなくなり、左上レバー47の空間47A内の空気の圧縮が開始される。そして、図5に示すように、左側回転ピン35の上端部35Cが左上レバー47の空間47Aの中まで挿入されることで、高さH1Aの空気室41が形成される。空気室41の空気は、左上レバー47の空間47Aの空気が圧縮されたものなので、空気室41の圧力P1Aは、圧力P1Bに相当する(P1A=P1B)。よって、空気室41の圧力P1Aは、大気圧よりも大きい。また、空気室41の圧力P1Aは、左上レバー47の空間47Aの体積V1Bで決まるので、空間47Aの体積V1Bによって左上レバー47に掛かる荷重よりも大きくなるように設定されている。
このように、左上レバー47と左側回転ピン35の上端部35Cとが空気室41を介して接続されるため、左上レバー47を空気ばねで支えることができる。そして、左側回転ピン35の上端部35Cの端面にかかる荷重を低減し、左側回転ピン35の上端部35Cの端面での摩耗を低減することができる。また、空気室41は、左上レバー47と左側回転ピン35の上端部35Cとの接続部に鉛直上向きの力を発生させて左上レバー47と左上レバー47に掛かる荷重とを含む自重を支持する自重保証機構となっている。
空気室41の内部には、上端部ラジアル軸受65が設けられている。上端部ラジアル軸受65は、左側回転ピン35の軸に直交する方向において左側回転ピン35の上端部35Cの外周と接触する。上端部ラジアル軸受65は、例えばニードルベアリングが採用される。このため、左側回転ピン35が回転されて、左側回転ピン35の上端部35Cが移動したときに、左側回転ピン35の上端部35Cが上端部ラジアル軸受65に接触することで、左側回転ピン35の上端部35Cと左上レバー47との接触摩擦を低減することができる。
図7に示すように、左下レバー48と左側回転ピン35の下端部35Dとの間には、隙間49が設けられている。左レバー連結ピン46は、左下レバー48と左側回転ピン35の下端部35Dとの間に隙間49が設けられるように左上レバー47と左下レバー48とを連結する。隙間49は、左下レバー48に設けられた空間48Aに左側回転ピン35の下端部35Dを挿入することで形成される。左下レバー48の空間48Aの入口には、環状の下側シール部材62が設置されている。下側シール部材62の内側は、左側回転ピン35の下端部35Dの外周に接触する。下側シール部材62は、隙間49の外部へ向くリップ62Aを備えている。このため、下側シール部材62は、隙間49から外側へ空気が流出することを許容する。これにより、隙間49の空気によって左側回転ピン35が左上レバー47寄りに押されることを防いで、空気室41の圧力による左上レバー47の押し上げ効果を削減しないようにしている。
図8に示すように、左下レバー48の空間48Aに左側回転ピン35の下端部35Dを挿入する前は、左下レバー48の空間48Aの圧力は大気開放されているので大気圧である。つまり、左下レバー48の空間48Aの圧力P2Bは、左下レバー48の空間48Aの体積V2B×大気圧PAで求められる。V2B=π(D2/2)^2×H2Bである。よって、P2B=V2B×PA=π(D2/2)^2×H2B×PAで求められる。
左側回転ピン35の下端部35Dが左下レバー48の空間48Aに挿入されると、左下レバー48の空間48A内の空気が下側シール部材62のリップ62Aが外側へ開くことで外部に流出する。そして、図7に示すように、左側回転ピン35の下端部35Dが左下レバー48の空間48Aの中まで挿入されることで、高さH2Aの隙間49が形成される。隙間49の空気は、大気圧に維持されている。
左下レバー48の隙間49を形成する空間48Aには、下端部ラジアル軸受66が設けられている。下端部ラジアル軸受66は、左側回転ピン35の軸方向に直交する方向において左側回転ピン35の下端部35Dが接触する。下端部ラジアル軸受66は、例えばニードルベアリングが採用される。このため、左側回転ピン35が回転されて、左側回転ピン35の下端部35Dが移動したときに、左側回転ピン35の下端部35Dが下端部ラジアル軸受66に接触することで、左側回転ピン35の上端部35Cと左下レバー48との接触摩擦を低減することができる。
図4に示すように、左側回転ピン35の外周とボディ30との間には、ボディラジアル軸受67が上下に2個設けられている。左側回転ピン35が回転されたときに、左側回転ピン35がボディラジアル軸受67に接触することで、左側回転ピン35とボディ30との接触摩擦を低減することができる。ボディラジアル軸受67は、例えばニードルベアリングが採用される。
図9に示すように、右側回転ピン36は、右上回転ピン36Aと右下回転ピン36Bとを備えている。右上回転ピン36Aと右下回転ピン36Bとは、同軸上に位置している。右上回転ピン36Aは、右上レバー57に挿入されている。右上レバー57は、右上回転ピン36Aに対して回転可能である。右下回転ピン36Bは、右下レバー58に挿入されている。右下レバー58は、右下回転ピン36Bに対して回転可能である。
ボディ30の第1支持部32の右側回転ピン36が貫通された部分の上端面と下端面との端面間距離L3は、右上レバー57と右下レバー58との対向する端面の距離L4よりも短く設定されている(L3<L4)。
右上レバー57と右上回転ピン36Aとによって空気室51が形成されている。空気室51には、流体である空気が圧入されている。空気室51が流体室に相当する。空気室51は、右上レバー57に設けられた空間57Aに右上回転ピン36Aを挿入することで形成される。右上レバー57の空間57Aの入口には、空気室51を密閉する環状の上側シール部材61が設置されている。上側シール部材61の内側は、右上回転ピン36Aの外周に接触する。上側シール部材61は、空気室51の内部へ向くリップ61Aを備えている。このため、上側シール部材61は、空気室51から外側へ空気が流出することを規制する。空気室51の内部圧力は、大気圧よりも大きくなるように設定されている。
空気室51の圧力は、非制動時において右上レバー57に掛かる荷重よりも大きくなるように設定されている。右上レバー57に掛かる荷重は、右上レバー57に連結している部材の重量である。すなわち、右上レバー57に掛かる荷重は、右上レバー57の重量、右下レバー58の重量、右レバー連結ピン56の重量、右側のブレーキパッド12の重量、右側のパッド取付部材42の重量、右側のパッド回転ピン53の重量、隙間調整器101の重量が含まれる。このため、空気室51が右上レバー57に掛かる荷重によってつぶれることなく、空気室51の空間が維持される。なお、空気室51の圧力は、右上レバー57に掛かる荷重と同等であってもよい。
このように、右上レバー57と右上回転ピン36Aとが空気室51を介して接続されるため、右上レバー57を空気ばねで支えることができる。そして、右上回転ピン36Aの端面にかかる荷重を低減し、右上回転ピン36Aの端面での摩耗を低減することができる。また、空気室51は、右上レバー57と右上回転ピン36Aとの接続部に鉛直上向きの力を発生させて右上レバー57と右上レバー57に掛かる荷重とを含む自重を支持する自重保証機構となっている。
空気室51の内部には、上端部ラジアル軸受65が設けられている。上端部ラジアル軸受65は、右上回転ピン36Aの軸に直交する方向に作用する荷重に対応する。上端部ラジアル軸受65は、例えばニードルベアリングが採用される。このため、右上レバー57が回転されたときに、右上回転ピン36Aが上端部ラジアル軸受65に接触することで、右上回転ピン36Aと右上レバー57との接触摩擦を低減することができる。
右下レバー58と右下回転ピン36Bとの間には、隙間59が設けられている。右レバー連結ピン56は、右下レバー58と右下回転ピン36Bとの間に隙間59が設けられるように右上レバー57と右下レバー58とを連結する。隙間59は、右下レバー58に設けられた空間58Aに右下回転ピン36Bを挿入することで形成される。右下レバー58の空間58Aの入口には、環状の下側シール部材62が設置されている。下側シール部材62の内側は、右下回転ピン36Bの外周に接触する。下側シール部材62は、隙間59の外部へ向くリップ62Aを備えている。このため、下側シール部材62は、隙間59から外側へ空気が流出することを許容する。これにより、隙間59の空気によって右下レバー58が押されることを防いで、空気室41の圧力によって右レバー連結ピン56を介して左上レバー47の押し上げ効果を削減しないようにしている。
右下レバー58の隙間59を形成する空間には、下端部ラジアル軸受66が設けられている。下端部ラジアル軸受66は、右下回転ピン36Bの軸方向に直交する方向に作用する荷重に対応する。下端部ラジアル軸受66は、例えばニードルベアリングが採用される。このため、右下レバー58が回転されたときに、右下回転ピン36Bが下端部ラジアル軸受66に接触することで、右下回転ピン36Bと右下レバー58との接触摩擦を低減することができる。
図2に示すように、隙間調整装置100は、左キャリパレバー40の基端部と右キャリパレバー50の基端部との距離を調整することでブレーキパッド12とディスク11との隙間を調整する。さらに、隙間調整装置100は、ブレーキパッド12の摩耗によってブレーキパッド12とディスク11との隙間が長くなったときに、左キャリパレバー40の基端部と右キャリパレバー50の基端部との距離を伸長することで、ブレーキパッド12とディスク11との隙間を短くする。
第1ロッド73の移動量が所定値以上であるときに、牽引部91はワイヤー96を牽引する。すなわち牽引部91は、第1ロッド73が突出して所定値に達すると第1ロッド73が接触することで回転して、ワイヤー96を牽引する。
図1に示すように、隙間調整器101は、第1ケース121と、第2ケース122とを備えている。第1ケース121は、一対の左上レバー47と左下レバー48との基端部の間に接続されている。第1ケース121と一対の左上レバー47及び左下レバー48とはボルト45によって回動可能に連結されている。第2ケース122は、一対の右上レバー57と右下レバー58との基端部の間に接続されている。第2ケース122と一対の右上レバー57及び右下レバー58とはボルト55によって回動可能に連結されている。
図2に示すように、第1ケース121は、第2ケース122に向かって延出する円筒状の延出部121Aを備えている。第1ケース121には、多角柱状の多角形ロッド123が固定されている。多角形ロッド123は、第1ケース121の延出部121Aの延出方向に設けられている。
多角形ロッド123の基端部は、第1ケース121の外部に突出している。多角形ロッド123の基端部には、六角柱に形成された六角部123Bが設けられている。多角形ロッド123の六角部123Bを手動にて回すことにより、ブレーキパッド12とディスク11との隙間を調整することができる。
第2ケース122には、第1ケース121に向かって延出する円柱状のねじ軸124が固定されている。ねじ軸124は、第1ケース121側のみ開口する円柱状の空間124Aを有している。ねじ軸124の空間124Aには、多角形ロッド123が貫通されている。ねじ軸124の第2ケース122に固定されている部分以外の外周には、雄ねじ124Bが設けられている。ねじ軸124は、支持ばね122Aによって支持されている。ねじ軸124の基端部は、六角柱に形成された六角部124Cが設けられている。ねじ軸124の六角部124Cを手動にて回すことにより、ブレーキパッド12とディスク11との隙間を調整することができる。このため、隙間調整器101の両側から隙間調整が可能であり、1度の隙間調整量が大きくなり、メンテナンス時の調整作業を効率的かつ容易に行うことができる。
ねじ軸124の外周には、円筒状の調整ナット125が設けられている。調整ナット125の一部の内壁には、ねじ軸124の雄ねじ124Bと螺合する雌ねじ125Aが設けられている。調整ナット125は、ねじ軸124の雄ねじ124Bに螺合しながらねじ軸124に対して回転する。すなわち、ねじ軸124が多角形ロッド123から離間する方向に移動すると、調整ナット125はねじ軸124の雄ねじ124Bと調整ナット125の雌ねじ125Aとによって回転する。
調整ナット125は、第1ケース121の延出部121Aとねじ軸124との間に位置している。調整ナット125の外周には、第1ケース121の延出部121Aの内壁に向かって突出する凸条部125Bが設けられている。調整ナット125と第1ケース121の延出部121Aとの間には、凸条部125Bを調整ナット125の軸方向において第1ケース121側へ付勢する振動対策ばね126が設けられている。振動対策ばね126は、コイルばねであって、調整ナット125の外周に設けられる。調整ナット125の凸条部125Bが振動対策ばね126によって付勢されているので振動による影響を低減することができる。調整ナット125と第1ケース121の延出部121Aとの間には、当接クラッチ127が設けられている。当接クラッチ127は、凸条部125Bが軸方向において左キャリパレバー40側へ押されたときに、凸条部125Bの軸方向に対して垂直な面と接触することで調整ナット125の回転を規制する。また、第2ケース122には、第1ケース121を覆う円筒状のカバー128が固定されている。
ねじ軸124の第1ケース寄りには、ワイヤー96が接続されるワイヤー取付部130が取り付けられている。調整ナット125と第1ケース121の延出部121Aとの間には、ワンウェイクラッチ131が設けられている。ワイヤー取付部130は、ワンウェイクラッチ131に固定されている。ワンウェイクラッチ131及びワイヤー取付部130は、一体に回転する。ワンウェイクラッチ131は、隙間調整器101が伸長するための調整ナット125の回転を許容し、隙間調整器101が短縮するための調整ナット125の回転を規制する。ワンウェイクラッチ131には、ばね132が取り付けられている。すなわち、ワイヤー96が牽引部91に牽引されたときには、ワンウェイクラッチ131及びワイヤー取付部130が左側から見て時計回りに回転し、ばね132が圧縮される。一方、ワイヤー96の牽引が解除されると、ばね132の付勢力によりワンウェイクラッチ131及びワイヤー取付部130が調整ナット125とともに逆回転(反時計回りに回転)して隙間調整器101が伸長する。
次に、上記ブレーキキャリパ装置20の作用について説明する。まず、図2を併せて参照して、ブレーキパッド12が摩耗していない状態におけるブレーキキャリパ装置20及び隙間調整装置100の動作について説明する。
図2に示すように、ブレーキキャリパ装置20は、常用ブレーキを作動させるときには、シリンダ装置15の常用ブレーキシリンダ70の第1空間75に圧縮空気が供給される。常用ブレーキシリンダ70の第1ロッド73は、第1ピストン72とともに第1シリンダ室71から突出する方向に移動してローラ35Bを介して操作レバー35Aを時計回りに駆動する。このとき、ブレーキパッド12の摩耗が小さく、第1ロッド73の移動量(突出量)が所定値未満であれば、第1ロッド73は牽引部91には接触しない。
第1ロッド73が第1シリンダ室71から突出する方向に移動すると、操作レバー35Aは左側回転ピン35とともに時計回りに回転する。左側回転ピン35が時計回りに回転すると、左キャリパレバー40が回転軸44を回転中心として左側のブレーキパッド12がディスク11に接触する方向に回転して、左側のブレーキパッド12がディスク11に接触する。なお、左上レバー47と左側回転ピン35の上端部35Cとが空気室41を介して接続されているため、左側回転ピン35が回転するとき、左側回転ピン35の上端部35Cの端面と左上レバー47とは接触しない。
続いて、左側のブレーキパッド12がディスク11に接触した後、左キャリパレバー40はパッド回転ピン43を回転中心として時計回りに回転する。そして、左キャリパレバー40がパッド回転ピン43を回転中心として回転すると、右キャリパレバー50は、回転軸44及び隙間調整器101及び回転軸54を介して右側回転ピン36を回転中心として時計回りに回転して、右側のブレーキパッド12がディスク11に接触する。よって、ディスク11の両面を左右のブレーキパッド12が押圧することで、ディスク11の回転を制限する。ブレーキパッド12の押圧力によって制動が調整される。なお、右上レバー57と右上回転ピン36Aとが空気室51を介して接続されているため、右上回転ピン36Aが回転するとき、右上回転ピン36Aの端面と右上レバー57とは接触しない。
また、駐車ブレーキシリンダ80の第2空間85から圧縮空気が排出されて、第2ロッド83が第2シリンダ室81から突出するときには、第2ロッド83が第1ピストン72及び第1ロッド73を押すことで、第1ロッド73が第1シリンダ室71から突出したときと同様に動作する。
左右のブレーキパッド12がブレーキパッド12に対して下方向へ回転するディスク11を押圧すると、ブレーキパッド12がディスク11の回転方向へ連れ動きする。図4に示すように、左側のブレーキパッド12が下方向に連れ動きすると、ボディ30の第1支持部32の左側の端面間距離L1が左上レバー47と左下レバー48との対向する端面の距離L2よりも短いため左上レバー47が左側回転ピン35寄りに動くことができる。そして、左上レバー47と左側回転ピン35の上端部35Cとが空気室41を介して接続されるため左上レバー47と左側回転ピン35の上端部35Cとの接触が抑制される。また、左側回転ピン35の上端部35Cの外周は、空気室41に設けられた上端部ラジアル軸受65と接触することで接触摩擦が低減される。図9に示すように、右側のブレーキパッド12が下方向に連れ動きすると、右上レバー57が右上回転ピン36A寄りに動き、ボディ30の第1支持部32の右側の端面間距離L3が右上レバー57と右下レバー58との対向する端面の距離L4よりも短いため右上レバー57が右上回転ピン36A寄りに動くことができる。そして、右上レバー57と右上回転ピン36Aとが空気室51を介して接続されるため右上レバー57と右上回転ピン36Aとの接触が抑制される。また、右上回転ピン36Aの外周は、空気室51に設けられた上端部ラジアル軸受65と接触することで接触摩擦が低減される。
左右のブレーキパッド12がブレーキパッド12に対して上方向へ回転するディスク11を押圧すると、ブレーキパッド12がディスク11の回転方向へ連れ動きする。図4に示すように、左側のブレーキパッド12が上方向に連れ動きすると、ボディ30の第1支持部32の左側の端面間距離L1が左上レバー47と左下レバー48との対向する端面の距離L2よりも短いため左上レバー47が左側回転ピン35から離間するように動く。また、左上レバー47の動きが左レバー連結ピン46と左下レバー48とを介して左側回転ピン35が左上レバー47寄りに動く。左上レバー47と左側回転ピン35の上端部35Cとが空気室41を介して接続されるため左上レバー47と左側回転ピン35の上端部35Cとの接触が抑制される。また、左側回転ピン35の上端部35Cの外周は、空気室41に設けられた上端部ラジアル軸受65と接触することで接触摩擦が低減される。図9に示すように、右側のブレーキパッド12が上方向に連れ動きすると、ボディ30の第1支持部32の右側の端面間距離L3が右上レバー57と右下レバー58との対向する端面の距離L4よりも短いため右上レバー57が右上回転ピン36Aから離間するように動く。右上レバー57と右上回転ピン36Aとが空気室51を介して接続されるため右上レバー57と右上回転ピン36Aとの離間が抑制される。また、右上回転ピン36Aの外周は、空気室51に設けられた上端部ラジアル軸受65と接触することで接触摩擦が低減される。
続いて、ブレーキパッド12が摩耗した状態におけるブレーキキャリパ装置20及び隙間調整装置100の動作について説明する。ブレーキパッド12が摩耗した状態のときも常用ブレーキシリンダ70は圧縮空気の供給によって同様に動作して、第1ロッド73の移動量がブレーキパッド12の摩耗量に応じて増加する。そして、ブレーキパッド12の摩耗量が大きくなり、第1ロッド73の移動量が所定値以上となると、隙間調整装置100が動作する。すなわち、隙間調整器101が伸長して、ブレーキパッド12とディスク11との隙間を短くする。
第1ロッド73が所定値以上移動すると、第1ロッド73の先端部が牽引部91に接触して回転することでワイヤー96が牽引される。ワイヤー96が牽引されると、ワイヤー取付部130がワンウェイクラッチ131とともに時計回りに回転する。なお、第1ロッド73の移動量が所定値以上とはブレーキパッド12とディスク11との隙間が規定値以上であることに相当する。
続いて、ブレーキキャリパ装置20は、ディスク11を左側のブレーキパッド12と右側のブレーキパッド12とが挟んで隙間調整器101に圧縮力が発生すると、ねじ軸124が短縮方向に調整ナット125を回転させようとする。このとき、調整ナット125は、当接クラッチ127と調整ナット125の凸条部125Bとの摩擦力と、ワンウェイクラッチ131により回転が規制され、ねじ軸124は短縮方向に移動せず、ブレーキキャリパ装置20の挟み力が維持されてブレーキ力が発生する。
続いて、ブレーキキャリパ装置20は、常用ブレーキシリンダ70への圧縮空気の供給が停止されてブレーキが解除されると、第1ロッド73が第1シリンダ室71に戻る。そして、第1ロッド73と牽引部91との接触がなくなり、牽引部91によるワイヤー96の牽引が解除される。そして、ワイヤー96の牽引が解除されると、ばね132の付勢力によりワンウェイクラッチ131及びワイヤー取付部130が調整ナット125とともに逆回転(反時計回りに回転)する。このとき、ワンウェイクラッチ131は、伸長する方向には回転しないので、調整ナット125とともに反時計回りに回転する。これにより、隙間調整器101の全長が長くなることで、左キャリパレバー40の基端部と右キャリパレバー50の基端部との距離が長くなり、ブレーキパッド12とディスク11との隙間が短縮される。
次に、本実施形態の効果について説明する。
(1)左上レバー47と左側回転ピン35の上端部35Cとによって空気が保持される空気室41が形成されるため、左側回転ピン35の上端部35Cの軸方向において左上レバー47との接触をなくすことができる。よって、左上レバー47とボディ30との間の摺動抵抗を低減することができる。同じく、右上レバー57と右上回転ピン36Aとによって空気室51が形成されるため、右上回転ピン36Aの軸方向において右上レバー57との接触をなくすことができる。よって、右上レバー57とボディ30との間の摺動抵抗を低減することができる。
(2)空気室41の圧力P1Aが非制動時に左上レバー47に掛かる荷重と同等又は前記荷重よりも大きいため、左上レバー47の重量及びブレーキパッド12の重量を含めても左側回転ピン35の軸方向における左上レバー47との接触を抑制することができる。同じく、空気室51の圧力が右上レバー57に掛かる荷重と同等又は前記荷重よりも大きいため、右上レバー57の重量及びブレーキパッド12の重量を含めても右上回転ピン36Aの軸方向における右上レバー57との接触を抑制することができる。
(3)空気室41,51の内部に上端部ラジアル軸受65が設けられるため、上端部ラジアル軸受65を設けるためのスペースを別途設ける必要がなく、設置スペースを抑制することができる。また、左側回転ピン35の上端部35Cの軸と交差する方向において左側回転ピン35の上端部35Cと左上レバー47とが接触したときの摺動抵抗を抑制することができる。同じく、右上回転ピン36Aの軸と交差する方向において右上回転ピン36Aと右上レバー57とが接触したときの摺動抵抗を抑制することができる。
(4)左上レバー47と左側回転ピン35の上端部35Cとが空気室41を介して接続されるため、左側回転ピン35の上端部35Cの軸方向において左上レバー47との接触をなくすことができる。同じく、右上レバー57と右上回転ピン36Aとが空気室51を介して接続されるため、右上回転ピン36Aの軸方向において右上レバー57との接触をなくすことができる。また、左下レバー48と左側回転ピン35の下端部35Dとの間に隙間49が設けられるため、左側回転ピン35の下端部35Dの軸方向においても左下レバー48との接触をなくすことができる。同じく、右下レバー58と右下回転ピン36Bとの間に隙間59が設けられるため、右下回転ピン36Bの軸方向においても右下レバー58との接触をなくすことができる。よって、左キャリパレバー40及び右キャリパレバー50とボディ30との間の摺動抵抗を更に低減することができる。
(5)隙間49,59に下端部ラジアル軸受66が設けられるため、下端部ラジアル軸受66を設けるためのスペースを別途設ける必要がなく、設置スペースを抑制することができる。また、左側回転ピン35の下端部35Dの軸と交差する方向において左側回転ピン35の下端部35Dと左下レバー48とが接触したときの摺動抵抗を抑制することができる。同じく、右下回転ピン36Bの軸と交差する方向において右下回転ピン36Bと右下レバー58とが接触したときの摺動抵抗を抑制することができる。
(他の実施形態)
上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記実施形態では、隙間49,59に下端部ラジアル軸受66を設けたが、下端部ラジアル軸受66を省略してもよい。
・上記実施形態では、空気室41,51に上端部ラジアル軸受65を設けたが、上端部ラジアル軸受65を省略してもよい。
・上記実施形態では、空気室41の圧力を左上レバー47に掛かる荷重よりも大きく又は同等としたが、ブレーキパッド12が徐々に摩耗して重量が減ることを加味して、空気室41の圧力を左上レバー47に掛かる荷重よりも小さくしてもよい。このようにすると、初めは左上レバー47と左側回転ピン35の上端部35Cとが接触して、左下レバー48と左側回転ピン35の下端部35Dとが接触しない状態となる。一方、ブレーキパッド12が摩耗して重量が減ると、空気室41の圧力が左上レバー47に掛かる荷重よりも大きくなる。そして、左上レバー47と左側回転ピン35の上端部35Cとが接触せず、左下レバー48と左側回転ピン35の下端部35Dとが接触する状態となる。こうすることで、接触する部分を左側回転ピン35の上端部35Cから左側回転ピン35の下端部35Dへと偏移させて、左側回転ピン35の上端部35Cと下端部35Dとのそれぞれに掛かる荷重を減らすことができる。
・上記実施形態では、空気室51の圧力を非制動時に右上レバー57に掛かる荷重よりも大きく又は同等としたが、ブレーキパッド12が徐々に摩耗して重量が減ることを加味して、空気室51の圧力を右上レバー57に掛かる荷重よりも小さくしてもよい。このようにすると、初めは右上レバー57と右上回転ピン36Aとが接触して、右下レバー58と右下回転ピン36Bとが接触しない状態となる。一方、ブレーキパッド12が摩耗して重量が減ると、空気室51の圧力が右上レバー57に掛かる荷重よりも大きくなる。そして、右上レバー57と右上回転ピン36Aとが接触せず、右下レバー58と右下回転ピン36Bとが接触する状態となる。こうすることで、接触する部分を右上回転ピン36Aから右下回転ピン36Bへと偏移させて、右上回転ピン36Aと右下回転ピン36Bのそれぞれに掛かる荷重を減らすことができる。
・上記実施形態では、空気室51の圧力を非制動時に右上レバー57に掛かる荷重よりも大きく又は同等としたが、空気室51の圧力を制動時に右上レバー57に掛かる荷重よりも大きく又は同等としてもよい。このようにすることで、制動時に大きな荷重が掛かったとしても右上レバー57と右上回転ピン36Aとの接触を抑制することができる。
・上記実施形態では、左下レバー48と左側回転ピン35の下端部35Dとの間に隙間49を設けたが、左下レバー48と左側回転ピン35の下端部35Dとによって形成され、空気を保持する空気室を設けてもよい。このようにすれば、左側回転ピン35の下端部35Dの軸方向において左下レバー48との接触をなくすことができる。なお、上記実施形態では、下側シール部材62の上下を変更して、下側シール部材62のリップ62Aが空気室の内側へ向くように取り付けて左側回転ピン35の下端部35Dを左下レバー48に挿入すれば隙間49を空気室に切り替えることができる。
・上記実施形態では、右下レバー58と右下回転ピン36Bとの間に隙間59を設けたが、右下レバー58と右下回転ピン36Bとによって形成され、空気を保持する空気室を設けてもよい。このようにすれば、右下回転ピン36Bの軸方向において右下レバー58との接触をなくすことができる。なお、上記実施形態では、下側シール部材62の上下を変更して、下側シール部材62のリップ62Aが空気室の内側へ向くように取り付けて右下回転ピン36Bを右下レバー58に挿入すれば隙間59を空気室に切り替えることができる。
・上記実施形態では、ボディ30の第1支持部32の左側回転ピン35が貫通された部分の上端面と下端面との端面間距離L1を、左上レバー47と左下レバー48との対向する端面の距離L2よりも短く設定した(L1<L2)。しかしながら、端面間距離L1を左上レバー47と左下レバー48との対向する端面の距離L2と同等に設定してもよい。
・上記実施形態では、ボディ30の第1支持部32の右側回転ピン36が貫通された部分の上端面と下端面との端面間距離L3を、右上レバー57と右下レバー58との対向する端面の距離L4よりも短く設定した(L3<L4)。しかしながら、端面間距離L3を右上レバー57と右下レバー58との対向する端面の距離L4と同等と設定してもよい。
・上記実施形態では、左側回転ピン35がボディ30を貫通したが、ボディ30が左側回転ピン35を保持する構造であれば、左側回転ピン35がボディ30を貫通しなくてもよい。
・上記実施形態では、右側回転ピン36がボディ30を貫通したが、ボディ30が右側回転ピン36を保持する構造であれば、右側回転ピン36がボディ30を貫通しなくてもよい。
・上記実施形態では、流体保持室に保持される流体を空気としたが、流体保持室に保持される流体を油としてもよい。
・上記実施形態において、アクチュエータとしてシリンダ装置15を採用したが、アクチュエータはモータ装置等の他の装置を採用してもよい。
・上記実施形態において、複数の物体で構成されているものは、当該複数の物体を一体化してもよく、逆に一つの物体で構成されているものを複数の物体に分けることができる。一体化されているか否かにかかわらず、発明の目的を達成することができるように構成されていればよい。
10 台車
11 ディスク
12 ブレーキパッド
15 シリンダ装置
20 ブレーキキャリパ装置
21 ブラケット
21A 第1ブラケット
21B 第2ブラケット
22 連結ピン
30 ボディ
31 基部
32 第1支持部
33 第2支持部
33A 開口
35 左側回転ピン
35A 操作レバー
35B ローラ
35C 上端部
35D 下端部
36 右側回転ピン
36A 右上回転ピン
36B 右下回転ピン
40 左キャリパレバー
41 空気室
42 パッド取付部材
43 パッド回転ピン
44 回転軸
45 ボルト
46 左レバー連結ピン
47 左上レバー
47A 空間
48 左下レバー
48A 空間
49 隙間
50 右キャリパレバー
51 空気室
52 パッド取付部材
53 パッド回転ピン
54 回転軸
55 ボルト
56 右レバー連結ピン
57 右上レバー
57A 空間
58 右下レバー
58A 空間
59 隙間
61 上側シール部材
61A リップ
62 下側シール部材
62A リップ
65 上端部ラジアル軸受
66 下端部ラジアル軸受
67 ボディラジアル軸受
70 常用ブレーキシリンダ
80 駐車ブレーキシリンダ
90 隙間出力部
91 牽引部
96 ワイヤー
97 アウターチューブ
100 隙間調整装置
101 隙間調整器
121 第1ケース
122 第2ケース
123 多角形ロッド
123A 空間
123B 六角部
124 ねじ軸
124A 空間
124B 雄ねじ
124C 六角部
125 調整ナット
125A 雌ねじ
126 振動対策ばね
127 当接クラッチ
128 カバー
130 ワイヤー取付部
131 ワンウェイクラッチ
132 ばね

Claims (7)

  1. ブレーキパッドを保持するキャリパレバーと、
    前記キャリパレバーを駆動するアクチュエータと、
    前記アクチュエータを保持するボディと、
    前記ボディに保持されるピンであって、前記ピンの端部が前記キャリパレバーに挿入されて前記キャリパレバーを前記ボディに対して回転可能に支持する前記ピンと、
    前記キャリパレバーと前記ピンの端部とによって形成され、流体を保持するための流体保持室と、を備えている
    ブレーキキャリパ装置。
  2. 前記流体保持室の圧力は、非制動時に前記キャリパレバーに掛かる荷重と同等又は前記荷重よりも大きい
    請求項1に記載のブレーキキャリパ装置。
  3. 前記流体保持室の内部には、前記ピンの軸と直交する方向に作用する荷重に対応したラジアル軸受が設けられている
    請求項1又は2に記載のブレーキキャリパ装置。
  4. 前記キャリパレバーは、上下一対のレバーを備え、
    前記レバーを上下で連結する連結棒を備え、
    前記上下一対のレバーの上側のレバーと前記ピンの上端とは前記流体保持室を介して接続され、
    前記連結棒は、前記上下一対のレバーの下側のレバーと前記ピンの下端との間に隙間が設けられるように前記上下一対のレバーを連結する
    請求項1~3のいずれか一項に記載のブレーキキャリパ装置。
  5. 前記隙間には、前記ピンの軸と直交する方向に作用する荷重に対応したラジアル軸受が設けられている
    請求項4に記載のブレーキキャリパ装置。
  6. 前記流体保持室に保持される流体は、空気である
    請求項1~5のいずれか一項に記載のブレーキキャリパ装置。
  7. ブレーキパッドを保持するキャリパレバーと、
    前記キャリパレバーを駆動するアクチュエータと、
    前記アクチュエータを保持するボディと、
    前記ボディに保持されるピンであって、前記ピンの端部が前記キャリパレバーに挿入されて前記キャリパレバーを前記ボディに対して回転可能に支持する前記ピンと、を備え、
    一対の前記キャリパレバーは、上下一対のレバーをそれぞれ備え、
    前記レバーを上下で連結する一対の連結棒を備え、
    前記上下一対のレバーの上側のレバーと前記ピンの上端とによって形成され、空気を保持するための空気室を備え、
    前記連結棒は、前記上下一対のレバーの下側のレバーと前記ピンの下端との間に隙間が設けられるように前記上下一対のレバーを連結する
    ブレーキキャリパ装置。
JP2020180842A 2020-10-28 2020-10-28 ブレーキキャリパ装置 Active JP7444756B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020180842A JP7444756B2 (ja) 2020-10-28 2020-10-28 ブレーキキャリパ装置
EP21198239.2A EP3992484B1 (en) 2020-10-28 2021-09-22 Brake caliper
CN202111137695.4A CN114483824A (zh) 2020-10-28 2021-09-27 制动钳装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020180842A JP7444756B2 (ja) 2020-10-28 2020-10-28 ブレーキキャリパ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022071731A true JP2022071731A (ja) 2022-05-16
JP7444756B2 JP7444756B2 (ja) 2024-03-06

Family

ID=77897570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020180842A Active JP7444756B2 (ja) 2020-10-28 2020-10-28 ブレーキキャリパ装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3992484B1 (ja)
JP (1) JP7444756B2 (ja)
CN (1) CN114483824A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4316944A1 (en) * 2022-07-26 2024-02-07 Nabtesco Corporation Brake caliper device

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005048877A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Sumitomo Denko Brake Systems Kk ブレーキキャリパ装置
DE102005034868B3 (de) * 2005-07-26 2006-08-10 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Scheibenbremse für ein Nutzfahrzeug
CN100383428C (zh) * 2005-12-22 2008-04-23 江苏恒力制动器制造有限公司 制动间隙自调的双推盘双调节卡钳式气压制动装置
DE102007032966B4 (de) 2007-07-16 2009-11-12 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Lagerungsanordnung für Exzenterwellen
JP5677915B2 (ja) * 2011-09-06 2015-02-25 カヤバ工業株式会社 キャリパブレーキ装置
JP5622757B2 (ja) * 2012-02-06 2014-11-12 カヤバ工業株式会社 キャリパブレーキ装置
JP5972659B2 (ja) * 2012-05-11 2016-08-17 ナブテスコ株式会社 ディスクブレーキパッド及びブレーキキャリパ装置
CN105308347B (zh) * 2013-06-19 2017-02-22 新日铁住金株式会社 铁道车辆用钳式制动装置
JP6467169B2 (ja) * 2014-08-26 2019-02-06 ナブテスコ株式会社 車両用ディスクブレーキ装置
JP2016166669A (ja) * 2014-12-16 2016-09-15 曙ブレーキ工業株式会社 ディスクブレーキ装置
DE102015104183A1 (de) * 2015-03-20 2016-09-22 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Scheibenbremse für ein Nutzfahrzeug
CN205937579U (zh) * 2016-08-17 2017-02-08 中国重汽集团济南动力有限公司 气室径向放置的盘式制动器总成
EP3296585B1 (en) * 2016-09-20 2019-11-27 KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Disc brake and method for operating a disc brake
DE102017202219B4 (de) * 2017-02-13 2021-11-04 Audi Ag Schwimmsattelbremse
CN207575200U (zh) * 2017-06-19 2018-07-06 贺奋飞 一种腹腔镜抓钳

Also Published As

Publication number Publication date
EP3992484B1 (en) 2023-11-29
EP3992484A1 (en) 2022-05-04
JP7444756B2 (ja) 2024-03-06
CN114483824A (zh) 2022-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8011482B2 (en) Electric actuator unit for a vehicle brake assembly
KR20090034978A (ko) 레일 상의 차량용 콤팩트 디스크-브레이크 유닛
US20110127121A1 (en) Vehicle Disc Brake
JP7444755B2 (ja) ブレーキキャリパ装置
JPH0218448B2 (ja)
JP2022071731A (ja) ブレーキキャリパ装置
JP7161049B2 (ja) 制動システム、車両の車軸支持ユニット、そのような車軸支持ユニットを有する車両、および駆動ユニット
JP6803170B2 (ja) キャリパ装置およびこの装置を備えるディスクブレーキ装置
US20070084681A1 (en) Disc brake caliper
US20110132701A1 (en) Spherical Braking System
US6112864A (en) Disc brake
WO2019073786A1 (ja) フローティングキャリパタイプのディスクブレーキ装置
JP7233936B2 (ja) ディスクブレーキ装置
CN108412918B (zh) 制动钳装置
US20170058977A1 (en) Caliper device and disc brake device including the same
US4276968A (en) Rail car brake system
US20200191217A1 (en) Caliper actuated wheel end sphere brakes
US20230056306A1 (en) System for providing a brake force
JP7444757B2 (ja) ブレーキキャリパ装置
KR20220008858A (ko) 디스크 브레이크용 브레이크 캘리퍼
JPH08226471A (ja) 鉄道車両用キャリパブレーキ装置
KR20200047335A (ko) 차량용 유압 브레이크 시스템
JP7429605B2 (ja) ブレーキキャリパ装置
JP6949707B2 (ja) フローティングキャリパタイプのディスクブレーキ装置
JP2024016823A (ja) ブレーキキャリパ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7444756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151