JP2022068527A - 薬の摂取量を調整するためのシステム、電子装置、方法及びプログラム - Google Patents

薬の摂取量を調整するためのシステム、電子装置、方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022068527A
JP2022068527A JP2020177265A JP2020177265A JP2022068527A JP 2022068527 A JP2022068527 A JP 2022068527A JP 2020177265 A JP2020177265 A JP 2020177265A JP 2020177265 A JP2020177265 A JP 2020177265A JP 2022068527 A JP2022068527 A JP 2022068527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
drug
side effect
intake
inquiry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020177265A
Other languages
English (en)
Inventor
晃太 佐竹
Kota Satake
雅樹 相島
Masaki AIJIMA
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CureApp Inc
Original Assignee
CureApp Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CureApp Inc filed Critical CureApp Inc
Priority to JP2020177265A priority Critical patent/JP2022068527A/ja
Priority to PCT/JP2021/024751 priority patent/WO2022085238A1/ja
Priority to US18/032,487 priority patent/US20230395222A1/en
Priority to CN202180072361.5A priority patent/CN116508108A/zh
Publication of JP2022068527A publication Critical patent/JP2022068527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/10ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/20ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for electronic clinical trials or questionnaires
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/40ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for data related to laboratory analysis, e.g. patient specimen analysis
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H70/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical references
    • G16H70/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical references relating to drugs, e.g. their side effects or intended usage
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H80/00ICT specially adapted for facilitating communication between medical practitioners or patients, e.g. for collaborative diagnosis, therapy or health monitoring

Abstract

【課題】薬の摂取量を調整するためのシステム、電子装置、方法及びプログラムを提供する。【解決手段】システムは、摂取者が摂取するべき薬の量を示す薬の摂取目標を調整する。薬の摂取目標に基づいて摂取者が摂取した薬の摂取情報を取得し、摂取情報に基づいて、摂取した薬による副作用が発現する可能性のある発現可能タイミングを決定する。発現可能タイミングで、副作用が摂取者に発現したか否かを問い合わせる問い合わせ情報を提示し、問い合せに応答して入力された、副作用が発現したか否かを示す応答情報を取得する。応答情報に基づいて、薬の摂取目標を変更し、変更された摂取目標を提示する。【選択図】図4

Description

本発明は薬の摂取量を調整するためのシステム、電子装置、方法及びプログラムに関する。
従来の医療において、薬剤の投薬量は、医療従事者との対面診療時等に決定されていた。近年の情報通信技術の発展に伴い、被処方者である患者が所有するスマートホンなどの情報端末を用いて、処方された薬を医療従事者に決められた量、決められた時間に摂取できるように患者を管理するためのシステムが開発されている(特許文献1)。
特開2018-147463
薬の投薬量による効能及び副作用の発現には個人差がある。したがって、薬の効果をより引き出すためには、一般的に定められた用量、用法よりも多くの投薬が必要な場合がある。しかし、従来の医療現場では、医療従事者が患者(摂取者)の副作用をより適時に検知することは困難であるから、保守的な投薬量が基準として定められ、そのように定められた基準となる中庸の投薬量しか適用できないため、十分な薬の効果を引き出すことができない場合があった。医療従事者の指導によらずに販売される薬についても同様に、製造時等に定めされた中庸の摂取量を規定量として摂取者に摂取させるから、十分な薬の効果を引き出すことができない場合があった。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、以下のような特徴を有している。すなわち、本発明の一実施態様におけるシステムは、摂取者が摂取するべき薬の量を示す薬の摂取目標を調整するためのシステムであって、薬の摂取目標に基づいて摂取者が摂取した薬の摂取情報を取得し、前記摂取情報に基づいて、摂取した薬による副作用が発現する可能性のある発現可能タイミングを決定し、前記発現可能タイミングで、副作用が摂取者に発現したか否かを問い合わせる問い合わせ情報を提示し、前記問い合わせに応答して入力された、副作用が発現したか否かを示す応答情報を取得し、前記応答情報に基づいて、薬の摂取目標を変更し、前記変更された摂取目標を提示する。
前記発現可能タイミングは副作用が発現する可能性がある発現可能期間であり、前記問い合わせ情報を提示することは、前記発現可能期間の間、ユーザによる提示要求に応答して、前記問い合わせ情報を提示することを含むようにしてもよい。
前記副作用が発現する可能性のある発現可能タイミングは、発現可能タイミング決定因子に基づいて決定され、前記システムは、さらに、前記応答情報に基づいて、発現可能タイミング決定因子を補正するようにしてもよい。
前記発現可能タイミング決定因子は推定最高血漿中濃度到達時間とすることができる。
前記システムは、問い合わせ情報を提示するタイミングにおける副作用が発現する確率を決定し、前記問い合わせを提示することは、前記決定された発現する確率が高い副作用を優先的に提示するようにしてもよい。
前記システムは、問い合わせ情報を提示するタイミングにおける副作用が発現する確率を決定し、前記問い合わせを提示することは、前記決定された発現する確率を副作用とともに提示することもできる。
前記システムは、前記薬の摂取情報を取得することと、前記発現可能タイミングを決定することと、前記問い合わせ情報を提示することと、前記応答情報を取得することと、前記薬の摂取目標を変更することと、前記変更された摂取目標を提示することとを繰り返し実行し、前記薬の摂取目標を変更することは、前記応答情報が副作用が発現していないことを示す場合、薬の摂取目標を増加させることと、前記応答情報が副作用が発現したことを示す場合、薬の摂取目標を減少させることと、を含むようにしてもよい。
前記システムは、前記薬の摂取情報を取得することと、前記発現可能タイミングを決定することと、前記問い合わせ情報を提示することと、前記応答情報を取得することと、前記薬の摂取目標を変更することと、前記変更された摂取目標を提示することとを繰り返し実行し、前記応答情報が副作用が発現したことを示した後、薬の摂取目標が減少されて、前記応答情報が副作用が発現していないことを示した後は、薬の摂取目標を維持する、ようにすることができる。
前記問い合わせ情報は、薬の効果が摂取者に発現したかを問い合わせる情報を含み、前記応答情報は、薬の効果が発現したか否かを示す情報を含み、前記薬の摂取目標を変更することは、前記薬の効果が発現したか否かを示す情報を含む応答情報に基づいて実行されるようにすることができる。
前記システムは、前記薬の摂取情報を取得することと、前記発現可能タイミングを決定することと、前記問い合わせ情報を提示することと、前記応答情報を取得することと、前記薬の摂取目標を変更することと、前記変更された摂取目標を提示することとを繰り返し実行し、前記応答情報が副作用が発現したことを示した後、薬の摂取目標が減少されて、前記応答情報が副作用が発現していないことを示し、かつ、薬の効果が発現していないことを示す場合、薬の摂取目標を増加させるようにすることができる。
前記システムは、前記薬の摂取情報を取得することと、前記発現可能タイミングを決定することと、前記問い合わせ情報を提示することと、前記応答情報を取得することと、前記薬の摂取目標を変更することと、前記変更された摂取目標を提示することとを繰り返し実行し、前記応答情報が副作用が発現していないことを所定回数以上示す場合に、前記応答情報が副作用が発現していないことを示すと判定することを含むようにしてもよい。
本発明の一実施態様における電子装置は、摂取者が摂取するべき薬の量を示す摂取目標を調整するための電子装置であって、摂取者が摂取した薬の摂取情報を受信し、前記摂取情報に基づいて、摂取した薬による副作用が発現する可能性のある発現可能タイミングを決定し、前記発現可能タイミングで、副作用が摂取者に発現したか否かを問い合わせる問い合わせ情報を提示するための情報を送信し、前記問い合わせに応答して入力された、副作用が発現したか否かを示す応答情報を受信し、前記応答情報に基づいて薬の摂取目標を変更し、前記変更された摂取目標を提示するための情報を送信する。
本発明の他の実施態様における電子装置は、摂取者が摂取するべき薬の量を示す摂取目標を調整するための電子装置であって、入力された摂取者が摂取した薬の摂取情報を送信し、前記摂取情報に基づいて決定された、摂取した薬による副作用が発現する可能性のある発現可能タイミングで、受信された副作用が摂取者に発現したか否かを問い合わせる問い合わせ情報に基づいて問い合わせを提示し、前記問い合わせに応答して入力された、副作用が発現したか否かを示す応答情報を送信する。
本発明の一実施態様における方法は、摂取者が摂取するべき薬の量を示す薬の摂取目標を調整するためにコンピュータによって実行される方法であって、薬の摂取目標に基づいて摂取者が摂取した薬の摂取情報を取得し、前記摂取情報に基づいて、摂取した薬による副作用が発現する可能性のある発現可能タイミングを決定し、前記発現可能タイミングで、副作用が摂取者に発現したか否かを問い合わせる問い合わせ情報を提示し、前記問い合わせに応答して入力された、副作用が発現したか否かを示す応答情報を取得し、前記応答情報に基づいて、薬の摂取目標を変更し、前記変更された摂取目標を提示する、ことを含む。
本発明の他の実施態様における方法は、摂取者が摂取するべき薬の量を示す摂取目標を調整するためのコンピュータによって実行される方法であって、摂取者が摂取した薬の摂取情報を受信し、前記摂取情報に基づいて、摂取した薬による副作用が発現する可能性のある発現可能タイミングを決定し、前記発現可能タイミングで、副作用が摂取者に発現したか否かを問い合わせる問い合わせ情報を提示するための情報を送信し、前記問い合わせに応答して入力された、副作用が発現したか否かを示す応答情報を受信し、前記応答情報に基づいて薬の摂取目標を変更し、前記変更された摂取目標を提示するための情報を送信する、ことを含む。
本発明のさらにもう一つの実施態様における方法は、摂取者が摂取するべき薬の量を示す摂取目標を調整するためのコンピュータによって実行される方法であって、入力された摂取者が摂取した薬の摂取情報を送信し、前記摂取情報に基づいて決定された、摂取した薬による副作用が発現する可能性のある発現可能タイミングで、受信された副作用が摂取者に発現したか否かを問い合わせる問い合わせ情報に基づいて問い合わせを提示し、前記問い合わせに応答して入力された、副作用が発現したか否かを示す応答情報を送信する、ことを含む。
本発明の一実施態様におけるプログラムは、前述の方法をコンピュータに実行させるプログラムとすることができる。
本発明を用いることにより、薬の摂取による副作用の発現情報に基づいて、摂取者に合わせて薬の摂取量を調整することを可能とする。
本発明の一実施形態に係るシステムの構成図である。 本発明の一実施形態に係るユーザ端末、サーバ及び医療従事者端末のハードウェア構成図である。 本発明の一実施形態に係るユーザ端末及びサーバの機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係るフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る摂取目標決定処理のフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るユーザ端末画面の一例である。 本発明の一実施形態に係るユーザ端末画面の一例である。 本発明の一実施形態に係るユーザ端末画面の一例である。 本発明の一実施形態に係るユーザ端末画面の一例である。 本発明の一実施形態に係る摂取目標決定処理のフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る血漿中薬物濃度対経過時間の概念図である。
図1は本発明のシステム構成図の一例を示す。システム100は薬の摂取によって薬効を得るために使用されるものであり、ネットワーク110、これに接続されるユーザ端末120、サーバ130及び医療従事者端末140を備える。
図2は本発明の一実施形態によるユーザ端末120、サーバ130及び医療従事者端末140のハードウェア構成を示すブロック図である。ユーザ端末120は、プロセッサ121、表示装置122、入力装置123、記憶装置124及び通信装置125を備える。これらの各構成装置はバス128によって接続される。なお、バス128と各構成装置との間には必要に応じてインタフェースが介在しているものとする。本実施形態において、ユーザ端末120はスマートホンである。ただし、ユーザ端末120は、上記の構成を備えるものであれば、タブレット型コンピュータ、タッチパッド等の接触型入力装置を備えるコンピュータなどの電子装置とすることができる。
サーバ130もまた同様に、プロセッサ131、表示装置132、入力装置133、記憶装置134及び通信装置135を備える。これらの各構成装置はバス138によって接続される。なお、バス138と各構成装置との間には必要に応じてインタフェースが介在しているものとする。本実施形態においてサーバ130はコンピュータによって実現されるが、その他の電子装置とすることもできる。
医療従事者端末140もまた同様に、プロセッサ141、表示装置142、入力装置143、記憶装置144及び通信装置145を備える。これらの各構成装置はバス148によって接続される。なお、バス148と各構成装置との間には必要に応じてインタフェースが介在しているものとする。本実施形態においてサーバ130はコンピュータによって実現される。ただし、医療従事者端末140は、上記の構成を備えるものであれば、タブレット型コンピュータ、タッチパッド等の接触型入力装置を備えるコンピュータなどの電子装置とすることができる。
プロセッサ121、131、141は、ユーザ端末120、サーバ130及び医療従事者端末140のそれぞれの全体の動作を制御するものであり、例えばCPUである。プロセッサ121、131、141は、記憶装置124、134、144に格納されているプログラムやデータを読み込んで実行することにより、様々な処理を実行する。1つの例では、プロセッサ121、131、141は、複数のプロセッサから構成される。
表示装置122、132、142は、プロセッサ121、131、141の制御に従って、アプリケーション画面などを各装置のユーザに表示する。好ましくは液晶ディスプレイであるが、有機ELを用いたディスプレイやプラズマディスプレイ等であってもよい。
入力装置123、133、143は、ユーザ端末120、サーバ130及び医療従事者端末140に対するユーザからの入力を受け付けるユーザインタフェースであり、例えば、タッチパネル、タッチパッド、キーボード、又はマウスである。本実施形態においてユーザ端末120はスマートホンであるため、ユーザ端末120は入力装置123としてタッチパネルを備え、タッチパネルは表示装置122としても機能し、表示装置122と入力装置123は一体となった構造である。表示装置122と入力装置123は、別の位置に配置される別個の形態であってもよい。サーバ130及び医療従事者端末はコンピュータであるため、入力装置としてキーボード及びマウスを備え、表示装置として液晶ディスプレイを備えるものとする。
記憶装置124、134、144は、揮発性メモリであるRAM及び不揮発性メモリであるeMMC、UFS、SSDのようなフラッシュメモリを用いた記憶装置及び磁気記憶装置等を含む、一般的なスマートフォン及びコンピュータが備える記憶装置である。記憶装置124、134、144は、外部メモリを含むこともできる。例えば記憶装置124、144は、本実施形態を実施するためのユーザアプリケーションを記憶し、記憶装置134はサーバアプリケーションを記憶する。
ユーザアプリケーションは、サーバ130との情報の送受信やユーザへの情報提示をするためのユーザプログラム及び該ユーザプログラム実行時に参照する各種データを含む。ユーザプログラムは、ユーザ端末120、医療従事者端末140に対するユーザの操作に応じて起動され、ユーザ端末120及び医療従事者端末140が予め実装するオペレーティングシステム(OS)上で実行される。サーバ用アプリケーションはクライアントである各ユーザ端末120及び医療従事者端末140においてユーザからの入力の受付及びユーザに対する情報の提示がユーザプログラムによって適切に実行されるようにするための機能及び各種データを含む。
通信装置125、135、145は、ネットワーク110(図2においては省略)を介して他の装置との間でデータの授受を行う。例えば通信装置125、135、145は、移動体通信や無線LAN等の無線通信を行い、ネットワーク110へ接続する。ユーザ端末120及び医療従事者端末140は通信装置125、145を用いることで、ネットワークを介してサーバ130と通信を行う。通信装置125、135、145は、イーサネット(登録商標)ケーブル等を用いた有線通信を行ってもよい。
図3は、本発明のユーザ端末120及びサーバ130の機能ブロック図の一例を示す。本実施形態において医療従事者端末140の機能ブロックはユーザ端末120と同様であるものとし、図示及び説明を省略する。ユーザ端末120は、入力部321、表示部322、通信部323、制御部324及び記憶部325を備え、サーバ130は入力部331、表示部332、通信部333、制御部334、副作用発現可能タイミング決定部335、副作用問い合わせ情報生成部336、摂取目標決定部337及び記憶部338を備える。入力部321、331はユーザからの入力を受け付ける機能を有する。
表示部322、332は情報をユーザが視認できるように表示する機能を有する。通信部323、333は他の装置との情報の送受信を行う機能を有する。制御部324、334は情報処理等の制御を実行する機能を有するものである。制御部324、334は、記憶部325、338へのデータの格納および更新を行う。記憶部325、338はテーブルやデータ等を記憶する機能を有する。
副作用発現可能タイミング決定部335は各ユーザである摂取者の副作用が発現する可能性のあるタイミングを決定する機能を有する。副作用問い合わせ情報生成部336は、記憶部338に記憶された情報に基づいて摂取者に発生する可能性のある副作用が発現しているか否かを摂取者に問い合わせるための情報を生成する機能を有する。摂取目標決定部337は、記憶部338に記憶された診療履歴データ及びユーザからの副作用が発現しているか否かの問い合わせに対する応答情報に基づいて、薬の摂取目標を決定する機能を有する。本実施形態においては、図2に記載されたプロセッサ121、131において記憶装置124、134に格納されたプログラムが実行され、各ハードウェアとソフトウェアとが協働して動作することにより、これらの機能が実現されるが、各機能を実現するための電子回路等を構成することにより実現することも可能である。
本実施形態においては、医療従事者による指導のもと、禁煙治療のために治療薬を服用している患者を摂取者(ユーザ)とする場合を例にとって説明するが、本発明における摂取者は、医療従事者による指導を受けている必要はないし、どのような薬の服用をしている摂取者(ユーザ)であってもかまわない。薬は、腎機能障害、高血圧や精神疾患など医学的な疾患の治療を目的とする処方薬に限られず、健康習慣や健康状態を改善、向上または維持させるために服用するもの等、摂取者の健康について好ましい効果が期待されるものを含む。薬はサプリメントを含む。また、薬の服用方法は内服薬に限らず、薬を体内に摂取する方法であればどのような方法であってもよい。副作用は医薬に対する副作用に限定されず、本発明における薬を服用したことにより発現する、薬の目的に沿わないか、または生体に不都合な作用を含む。
本実施形態においては、ユーザの履歴に関する情報をサーバの記憶部338に記憶するものとするが、その一部または全部をユーザ端末120の記憶部325及び医療従事者端末140の記憶部に記憶してもよい。ユーザの履歴に関する情報は、ユーザ(患者)の属性データ、処方薬データ、服薬データ、薬効データ、起床時間データを含む。ユーザ属性データ及び処方薬データの一例を表1及び2に示す。
Figure 2022068527000002
ユーザ属性データは、ユーザの名前、生年月日、年齢及び治療開始日を含む。これらの情報がユーザIDに関連付けて記憶される。年齢は、生年月日に基づいて所定のタイミングで更新してもよい。開始日は、治療を開始した日であり、例えば、ユーザが初めて外来診療に訪れた日とすることができる。
Figure 2022068527000003
処方薬データは、データID、薬ID、処方薬名、ユーザID、総量、量/回及び回/日を含む。薬IDは、各薬に割り当てられたIDであり、ここでは省略するが、別途、薬テーブルを予め用意して、薬IDと薬名とを関連付けて記憶する。例えば、医師が薬テーブルを参照して、当該患者に処方した薬を選択して入力することで、処方薬データとしてサーバ記憶部338に記憶される。総量は、患者に処方した薬の総量を示し、医療従事者によって決定される。本実施形態においては、患者が摂取するべき薬の量を示す摂取目標が変動するから、摂取目標の初期値のみに基づいて決定すると薬が不足する可能性がある。そこで、摂取目標が調整された場合でも服薬を継続できるように医療従事者によって適切な総量が決定される。量/回は一回あたりの目標摂取量を示し、回/日は一日あたりの摂取回数を意味する。ここで2回は朝夕食後の2回を意味するものとする。その他、食前であるか食後であるか等を示す情報を含ませてもよい。表1及び2のテーブルは、ユーザが医療従事者である医師の外来診療に訪れて、禁煙治療を開始した際に、医師が使用する医療従事者端末140を用いて入力し、サーバの記憶部338に記憶することができる。
一つの変形例においては、医療従事者の指導に基づかないで販売される薬の場合は、摂取者が薬局等において薬を購入した後、所定のアプリをユーザ端末120にインストールして、サーバ130にユーザ登録を行い、表1及び2に示すようなユーザ属性データ及び処方薬データを登録することができる。量/回及び回/日は薬の製造者が定めた初期値としての規定量とし、ユーザ登録の際に自動的に入力されるようにすることができる。
サーバの記憶部338はさらに表3に示すような副作用テーブルを記憶する。副作用テーブルは各薬を摂取した場合に発現する可能性のある副作用とその発生確率を示す。さらに、副作用が発現する確率が一定の条件下において変動する場合がある。例えば、禁煙補助薬A(薬ID=1)の副作用としての眠気は、通常の発現確率は5%以上であるが、起床時間+8時間~起床時間+10時間の間は+5%、すなわち、10%以上の発現確率となる。表3の1行目のデータにおける変動確率「+5%」は、変動条件を満たすと+5%の発現確率となることを示し、変動条件における「t=起床時間+8時間~10時間」は副作用問い合わせ情報を提示する時間(タイミング)tが起床時間+8~10時間の間は変動条件を満たすことを意味する。発現確率が変動しない副作用については変動確率及び変動条件は「-」として表現する。
Figure 2022068527000004
ユーザの診療履歴を示す情報は、日々の起床時間、薬効(薬の効果)の有無、服薬情報を含む。服薬情報は、患者が摂取した薬の摂取情報であり、服薬した薬ID、服薬時間及び服薬量を含む。表4に本実施形態に用いる一例としての診療履歴データを示す。
Figure 2022068527000005
表4に示すデータは一人のユーザのユーザIDに対して関連付けられた診療履歴データである。データIDは当該ユーザIDに関連付けられた複数のデータの各々を識別する情報である。本実施形態においては、本発明を実施するためのユーザ端末120において実行されるアプリの日記機能を介して、ユーザが診療履歴データを入力することを可能とする。起床時間は、ユーザのその日の起床時間である。起床時間は一日一回入力されればよいから、データID=2においては入力が省略されている。薬効は、入力時点においてユーザが薬の効果を感じられているか否かを示す情報である。ここでは「薬効=0」は薬効を感じていないことを示し、「薬効=1」は薬効を感じていることを示す。服薬情報は日々の服薬に関する情報を含み、薬IDは服薬した薬のIDを示し、服薬時間は服薬した時間、服薬量は摂取目標に基づいて服薬した薬の量を示す。
本実施形態においては、これらの情報はユーザの手動による入力としているが、センサを用いて自動的に入力されるようにしてもよい。入力される情報は血圧等の生体情報とすることもできる。例えば、センサを備えるウェアラブル端末によって自動的に起床時間を決定したり、高血圧患者に対して血圧を自動的に測定して、薬効の有無を決定して入力してもよい。
次に、本実施形態におけるシステムの動作について図4を参照しながら説明する。本実施形態においては、説明のために1つのユーザ端末120の動作について説明するが、2以上のユーザ端末120を含んでもよい。
ここでは、患者は禁煙患者である患者Aとし、医療従事者への外来診療の際に、医療従事者が医療従事者端末140を介して、ユーザとして登録するための情報を送信すると、サーバ130において表1に示すようにユーザ属性データとして記憶される。さらに、禁煙補助薬Aを一日2回(朝夕食後)の摂取で、初期の摂取目標として1.0mg/回を処方される。服薬開始後に服薬量が増量される可能性があるため、ここでは2.5mgを服薬可能上限とし、一日2回、2週間分の最大量として70mgを処方することとする。この服薬可能上限は例えば医療従事者や薬の製造者によって予め設定される。医療従事者によって医療従事者端末140にこれらの情報が入力されると、サーバ130に送信されて処方薬データ(表2)として記憶される。
ユーザである患者Aは、本実施形態を実施するために必要なアプリを自己のユーザ端末120にダウンロードし、インストールする。この際、アプリを介して自己のユーザIDを入力して、ユーザ端末の記憶部325に記憶させる。その後、ユーザは、毎日、薬を飲んだ後に、インストールしたアプリの日記機能を用いて、診療履歴情報を入力する。診療履歴情報は、起床時間、薬効の有無、摂取目標に従って服用した薬、時間及び量を含む。診療履歴情報を入力すると、入力データを示す情報がユーザIDとともにサーバ130へ送信されて、当該ユーザのための診療履歴データ(表4)としてサーバ130に記憶される。
本実施形態においては、服薬開始から一定期間は外来診療の際に医療従事者によって決められた服薬量を維持し、その後、摂取目標の調整処理を開始することとする。図11に示すように、薬を服用した後の血漿中薬物濃度は一定期間経過後に安定するため、薬の効果及び副作用の発現は、一定期間、服薬を継続した後の方が安定して観察することができる。ここでは、一週間の間は、患者Aは、禁煙補助薬Aを1.0mg、朝夕食後に服薬し、アプリの日記機能を用いて服薬情報及び薬効情報をサーバ130に記録したものとする。
薬効情報は、ここでは、離脱症状の有無をユーザに入力させることにより取得することができる。例えば、アプリは日記機能を起動するユーザ入力を受け付けると、離脱症状が出ているか否かを問い合わせる情報をユーザに提示する。ユーザは、「はい」または「いいえ」で回答をすることで薬の効果が発現しているか否かを示す情報を入力することができる。「はい」の場合は離脱症状が出ているから、薬効が十分に発現しておらず、診療履歴データの「薬効」として0が設定される。「いいえ」の場合は離脱症状が出ていないから、薬効が十分に発現しており、「薬効」として「1」が設定される。また、患者は朝食後の日記入力においては、起床時間も入力するものとする。
そして、服薬開始から一週間経過後から、図4に示した摂取目標調整処理400を一日一回繰り返し実行する。ここでは、毎日、一回目の診療履歴情報送信をトリガとして摂取目標調整処理を開始するものとするが、予め決められた時間に開始する等、他の方法によって開始されてもかまわない。予め決められた時間に開始する場合には、例えば、最後に入力された診療履歴情報をサーバ130の記憶部338から読み出して、診療履歴情報として使用することができる。
患者Aは、毎朝、薬を服薬すると、アプリの日記機能を用いて、起床時間、薬効の有無、服薬した薬、時間及び量を示す情報を含む診療履歴情報をユーザ端末120を介して入力する(S401)。サーバ130は服薬情報を受信すると、診療履歴情報に基づいて副作用の発現タイミングを決定する(S402)。副作用の発現タイミングは、服薬時間、発現可能タイミング決定因子及び補正値に基づいて決定される。ここでは発現可能タイミング決定因子は推定最高血漿中濃度到達時間(Tmax)とする。副作用発現可能タイミングは、一定の長さを持つ副作用発現可能期間とすることもできるし、期間を持たない特定の時間とすることもできる。補正値は、発現可能タイミング決定因子を患者にあわせて補正するための値である。ここでは初期値はゼロとするが、ユーザの属性情報等に基づいて予め初期値を与えられるようにしてもよい。
次に、サーバ130は、副作用発現問い合わせ情報を生成する(S404)。本実施形態では、副作用発現情報は、患者に発現しうる副作用及び各副作用が発現する確率を示す情報、変動確率、変動条件及び発現可能タイミングを示す情報を含む。副作用の発現する確率は、サーバ130の記憶部338に記憶された副作用テーブル(表2)を用いることができる。
発現する可能性のある副作用が複数ある場合には、表示のための優先順位情報を含ませ、ユーザ端末120において、優先順位の高い副作用を優先的に表示することができる。スマートホンのように表示部が小さい場合には複数の副作用を同時に表示することができない場合がある。優先順位の高いものから順に表示し、表示しきれないものはスクロール等することで表示することができる。優先順位は、例えば、副作用が発生する確率の高さや、副作用が健康に与える深刻度に基づいて決定することができる。ユーザ端末120において発現確率に基づいて優先順位を決定してもよい。
サーバ130は、生成された副作用発現問い合わせ情報をユーザ端末120へ送信する(S406)。ユーザ端末120は、副作用発現問い合わせ情報に含まれる発現可能タイミングに基づいて、副作用発現問い合わせをユーザに対して提示する(S408)。副作用発現可能タイミングが一定の長さを持つ副作用発現可能期間である場合には、その期間の間、ユーザ端末120において副作用が発現しているか否かを問い合わせる情報を提示する。副作用発現可能期間の間、常に提示し続ける必要はない。
例えば、図6に示すように、アプリからの通知領域に副作用問い合わせ情報を表示することができる。ユーザが本発明のアプリを起動しなくとも、ユーザがスマートホンを操作して、複数のアプリからの通知表示領域を閲覧した時間が、副作用発現可能期間であれば、副作用発現問い合わせを行うことができる。また、図8に示すようにアプリを起動した場合に表示されるアプリ画面において表示させてもよい。副作用が発現するタイミングは個人差があるとともに、同一人であっても体調等の理由によって、必ずしも一意に定まるものではない。一定の幅を持つ期間の間、副作用の発現を問い合わせる情報を提示可能とすることにより、もれなく副作用の発現を検出することを可能とする。一定の幅を持つ期間の間であったとしても、他のアプリを使用している間や、アプリからの通知表示領域を表示していない場合には副作用問い合わせ情報を表示する必要はない。
副作用発現問い合わせ期間の間は、副作用が発現していないとの応答情報を示す応答入力がなされた後も複数回、問い合わせを行うようにしてもよい。副作用発現問い合わせ期間の初期の段階では副作用が生じていなかったが、その後、発現する場合もある。問い合わせ期間内に複数回問い合わせを行うことで、後で生じた副作用を容易に検出することが可能となる。複数回問い合わせる場合には、応答入力を受け付ける度にS414~S420を実行するようにしてもよいし、副作用が発現しているとの応答入力を受け付けるとS414~S420を実行するようにしてもよい。
さらに、副作用発現可能タイミングが一定の長さを持たない特定の時間とすることもできる。この場合にはこの副作用発現可能タイミングである特定の時間に、ユーザ端末120において着信音を鳴動させたり、バイブレーション機能を起動する等するとともに、副作用発現問い合わせを提示することができる。最も副作用が発現する可能性が高いタイミングで積極的に患者に対して問い合わせを行うことにより、副作用の発現を検出することを可能とする。特定の時間は一回である必要はない。複数の特定の時間を設定し、その都度、問い合わせ情報を提示し、応答入力を受け付ける度にS414~S420を実行するようにしてもよいし、副作用が発現しているとの応答入力を受け付けるとS414~S420を実行するようにしてもよい。
副作用発現可能タイミングは、一定の長さを持つ期間と、一定の長さを持たない特定の時間のどちらか一方とすることもできるし、両方とすることもできる。一定の長さを持つ期間の間、副作用発現問い合わせを提示可能とするとともに、特定の時間に着信音を鳴動させて積極的に副作用の発現の問い合わせを行うことで、患者が副作用発現可能期間の間にユーザ端末120を操作して、副作用発現問い合わせを閲覧した場合にはその時点で問い合わせに対して応答することもできるし、期間内にユーザ端末120を操作しない場合でも、特定の時間に積極的な問い合わせを行うことで、より確実に副作用の発現を検出することが可能となる。
ユーザは、提示されている副作用が発生している場合には、「起きている」(63)にタッチすることによって、副作用が発現していることを示す入力を行い、発現していない場合には「起きていない」(64)にタッチすることによって、副作用が発現していないことを示す入力を行う。問い合わせ情報がユーザに提示された後、所定の期間、何らの応答入力もなされない場合には、摂取目標調整処理400を終了させてもよいし、副作用が発現していないとの応答入力があったものとみなして、以降の処理を実行するようにしてもよい。
ユーザ端末120はユーザからの応答入力を受け付けると(S410)、これをサーバ130へ送信する(S412)。サーバ130は受信したユーザ応答入力に基づいて、副作用の発現可能タイミング決定因子補正処理を実行する(S414)。例えば、発現可能タイミング決定因子を推定最高血漿中濃度到達時間(Tmax)とし、副作用発現を示すユーザからの応答入力の受信時間を実際のTmaxとみなして、これに基づいて発現可能タイミング決定因子を補正値を決定することができる。決定された発現可能タイミング決定因子補正値は、次回以降の発現可能タイミング決定処理(S402)において使用される。
その後、ユーザからの応答入力に基づいて薬の摂取目標決定処理を実行する(S416)。摂取目標決定処理は、例えば、図11において線1001及び線1002の間の有効血中濃度に患者の血漿中薬物濃度を収束させるように摂取目標を調整する。図11は薬物を8時間おきに摂取した患者の血漿中薬物濃度の時間推移を示す。線1005は血漿中薬物濃度が有効血中濃度以下の場合を示し、線1007は有効血中濃度以上の場合を示し、線1006は有効血中濃度に収まっている場合を示している。
血漿中薬物濃度が有効血中濃度を超えると副作用が発現し、患者の身体に悪影響を与える可能性がある。一方、血漿中薬物濃度が有効血中濃度以下の場合には、薬効が十分に発現しない。薬は摂取してから最高血漿中濃度到達時間(Tmax)まで血漿中薬物濃度が上昇し、その後、減少し、次回の薬の摂取によって再び上昇するということを繰り返す。本実施形態では、患者の副作用の発現情報及び薬効発現情報に基づいて、血漿中薬物濃度が有効血中濃度に収束する薬の摂取量となるように摂取目標を調整する。摂取目標決定処理(S416)は、適切な摂取目標に至るための方法であれば、線形探索法や二分探索法などどのような方法を用いてもよい。
薬の摂取目標を変更した場合は変更した摂取目標を示す情報をユーザ端末120へ送信し(S418)、これを受信したユーザ端末120は、例えば図9に示すように新たな摂取目標をユーザに提示し(S420)、摂取目標調整処理を終了する。本実施形態においては、一日一回、S401~S420までの処理が実行され、治療の期間の間、繰り返し実行される。
一つの変形例として、薬の摂取目標が変更された場合に、変更後の摂取目標情報をユーザ端末120に加えて、または、これに代えて、医療従事者端末140(図示せず)に送信するようにしてもよい。医療従事者が患者の服薬量を監視できるようにする。医師が変更後の摂取目標が適切ではないと判定した場合には、医療従事者端末140を介して、再変更指示を入力できるようにしてもよい。例えば、医療従事者が適切だと思う新たな摂取目標を医療従事者端末140へ入力して、サーバ130へ送信すると、サーバ130がこれに基づいて、処方データ(表2)を更新し、ユーザ端末120へ変更後の摂取目標を通知する。
また、S401及びS412においてユーザ端末120から送信される診療履歴情報及び副作用発現問い合わせに対するユーザ応答入力を医療従事者端末140へも送信するようにしてもよい。これらの情報に基づいて、サーバ130が変更した薬の摂取目標とは異なるが、医療従事者がより適切である考える摂取目標を設定することが可能となる。さらに、医療従事者が薬の摂取目標を変更させるための決定に使用される定数等を再設定するなどして、より患者に適した目標変更処理を実行できるようにしてもよい。
変更される摂取目標は一回あたりの摂取量だけに限定されない。一日あたりの摂取回数を変更してもよい。例えば、朝夕食後の一日2回だった摂取回数を毎食後の3回に変更してもよい。
本実施形態を用いた処理の一例を具体的な数値を用いてより詳細に説明する。上述の説明と重複する部分は省略する。禁煙治療を行う患者Aは、医師との面談による診療を受け、禁煙補助薬Aの処方を受けた。初期の摂取目標は、1.0mgを1日2回朝夕食後に服用することと設定された。5月1日に服用第8日目を迎え、摂取目標に従って1.0mgを朝食後の8:00に服用した。しかし、患者Aは離脱症状(禁断症状)が治まっていなかった。その後、8:30に1.0mgを服薬したことを示す服薬情報、禁断症状があることを示す薬効情報、及び起床時間が6:00であったことを示す起床時間情報をアプリの日記機能を用いて入力した。ユーザ端末120は入力された情報を診療履歴情報としてサーバ130へ送信する(S401)。サーバ130はこれを受信して、診療履歴情報としてユーザAのユーザIDに関連付けて記録する。
サーバ130は、受信した診療履歴情報に含まれる服薬情報に基づいて、副作用発現可能タイミングを決定する。本実施例においては、副作用発現可能タイミングを決定するための発現可能タイミング決定因子として、推定最高血漿中濃度到達時間(Tmax)を用いる。そして、推定Tmaxの30分前~4時間後までの期間を副作用発現可能タイミングとするものとする。ここではサーバ130において禁煙補助薬Aの服用量毎に推定Tmaxが予め記憶されているものとするが、服薬している薬、服薬量等に基づいて演算によって決定してもよい。
サーバ130の副作用発現可能タイミング決定部335は、喫煙補助薬Aを1.0mg服用した場合の推定Tmaxが3時間であることを記憶部338から読み出して、推定Tmaxの30分前~4時間後までの期間を副作用発現可能タイミングと決定する。初期値としての推定Tmaxは一般的な値として予め決められた標準の推定Tmaxを用いる。ここでは服用時間は8:00であるから、10:30~15:00までが副作用発現可能タイミングとしての期間とする。副作用発現可能タイミングを、推定Tmaxである11:00としてもよい。
サーバ130は、禁煙補助薬Aの副作用及び各副作用の発現確率を記憶部338に記憶された副作用テーブル(表3)から読み出して、これらを示す副作用発現問い合わせ情報を生成し、ユーザ端末120へ送信する。
副作用発現問い合わせ情報を受信したユーザ端末120は、これに基づいて表示部322において副作用発現問い合わせ情報を提示する。問い合わせ情報の提示は、副作用発現可能タイミングとして決定された期間である10:30~15:00の間、ユーザがユーザ端末120の画面表示をオンにして、アプリからの通知表示を提示することを要求するための提示要求を示すユーザ入力を行うことに応答して提示される。例えば、図6に示すように、他のアプリからの通知とともに、本実施形態のためのアプリからの通知情報(61)として、「副作用は起きていませんか?」(62)との問い合わせとともに、発現する可能性のある副作用のうち、発現確率の高い頭痛(5%以上)及び眠気(5%以上)を表示する。不眠症、異常な夢等のその他の副作用についてもユーザによるスクロール入力等によって表示可能である。副作用発現可能タイミングの開始時間にユーザ端末120を着信音を鳴動させたり、バイブレーション機能を起動して、副作用問い合わせがあることをユーザに対して積極的に通知するようにしてもよい。
さらに、禁煙補助薬Aの副作用としての眠気については、副作用テーブル(表3)において「変動確率 +5%」、「変動条件 t=起床時間+8時間~10時間」と設定され、副作用発現確率が時間帯によっても変動させることが示されている。したがって、副作用問い合わせ情報に変動確率及び変動条件を示す情報を含ませ、ユーザ端末120において、これらの情報及び診療履歴情報に含まれる起床時間情報に基づいて変動する発現確率を決定し、発現確率の高い順番に提示しなおすことができる。患者Aは6:00に起床しているから、14時~16時の間は眠気の発現確率が+5%であり、14:00~15:00の間は発現確率が10%以上となる。例えば、図7に示すように、14:30に提示される問い合わせ情報においては眠気が10%以上に変更され、最も発現確率が高いから一番上に表示される。
患者Aが問い合わせに対して副作用が発現しているとの応答を入力すると、サーバ130はユーザ応答入力を入力した時間に基づいて、発現可能タイミング決定因子としての推定Tmaxの補正値の決定を行う(S414)。ここでは標準の推定Tmaxは3時間と設定されているが、2.75時間後である10:45に副作用が発現していることを示すユーザ応答入力を受信したものとする。この場合、-0.25時間を推定Tmaxの補正値とし、次回以降に用いる推定Tmaxは、標準の推定Tmaxから補正値を減じた値を用いるものとする。
ここでは、一回の応答入力の受信時間のみに基づいて補正値を決定したが、複数回の応答入力と推定Tmaxとの差分の平均値を用いてもよいし、その他の方法によって補正値を決定してもよい。副作用の発現タイミングは個人差があり、標準の推定Tmaxに基づいて決定された発現可能タイミングと著しく異なる発現タイミングとなる場合には検出できない場合がある。発現可能タイミング決定因子に対して補正を行うことで、副作用の発現タイミングを各個人に合わせたタイミングとし、副作用の発現の検出もれの可能性を減少させることができる。
次に、薬の摂取目標を変更する処理(S416)の一例を図5を用いて説明する。S412においてユーザから送信された薬効及び副作用発現の有無を示すユーザ応答入力に基づいて、副作用が発現しているか否かを判定する(S501)。副作用が発現している場合には、薬の摂取目標の上限値を現在の摂取目標に変更することで更新し(S502)、所定の方法によって決定された量だけ服薬量を減少させる(S504)。摂取目標を変更した場合にはサーバ130の記憶部338に記憶された処方薬データにおいて変更した摂取目標情報を登録する。例えば、表2においてデータID=1として「量/回」として1.0mgが記憶されているときに、摂取目標を1.5mgに変更した場合には、データID=2において「量/回」として1.5mgを記憶することで当該ユーザの摂取目標を更新することができる。データID=1の「量/回」を変更してもかまわない。
副作用が発現していない場合には、ユーザ応答入力に基づいて、薬効が発現しているか否かを判定し(S506)、発現している場合には、減少させた後の薬の摂取目標を算出する(S508)。減少後の摂取目標が下限値以下であるか否かを判定する(S510)。下限値以下ではないと判定された場合には服薬量を減量させ(S504)、下限値以下であると判定された場合には摂取目標の変更を行わない。薬効が発現していない場合には、摂取目標の下限値を現在の摂取目標に変更することで更新し(S512)、増加させた後の摂取目標を決定する。増加後の摂取目標が上限値以上であるか否かを判定し(S514)、上限値以上でない場合には摂取目標を増加させ(S516)、上限値以上である場合には増加させない。
摂取目標の上限値及び下限値の初期値は、例えば医療従事者等によって予め決められた値とすることができる。摂取目標決定処理において副作用が発現した服薬量(摂取目標)を上限値として設定して更新することにより、副作用が発現するような服薬量への調整を回避することができる。また、薬効が感じられない服薬量を下限値として設定することにより、離脱症状のような疾患の症状が発現することを回避できるため、摂取者の負担を軽減することができる。
副作用が発現した摂取目標を上限値として設定し、薬効が発現しない摂取目標を下限値として設定し、上限値又は下限値を超えた変更は実行しないようにすることにより、少ない変更回数によって適切な摂取目標へ収束させることが可能となる。副作用が発現する摂取目標と薬効が発現しない摂取目標との間を繰り返し変更して収束しない状態となることを回避することもできる。本実施例においては、副作用が生じた場合(S501)には必ず摂取目標を減少させる一方で(S504)、薬効が発現しない場合には下限値を下回っているときには変更しないこととし、収束させる処理となっている。服薬量の上限値及び下限値はいずれか一方については設定しないようにしてもよいし、両方とも設定しないようにすることもできる。
摂取目標の増量(増加)又は減量(減少)する場合の変動量の算出方法の一例を示す。n回変更後の薬の摂取目標をA(n)とし、n回目の薬の変動量をv(n)とする。ここでは、摂取目標の初期値A(0)は医療従事者によって定められる。初期変動量v(1)はA(0)/2とするが、医療従事者等によって予め決定された量とすることができる。n>0の場合のA(n)及びn>1の場合のv(n)を以下の式により決定することができる。
Figure 2022068527000006
Figure 2022068527000007
ここでrounddownは小数点第2位以下を切り捨てることを意味する演算子とする。数1において小数点第2位以下を切り捨てるとv(n)=0.0となってしまう場合には、v(n)=0.1とする。また、数1における「+/-」との表記は、ユーザ応答入力が副作用が発現していることを示している場合には「-」であり、副作用が発現していないことを示している場合には「+」となることを意味する。
本実施例においては、5月1日における患者Aのユーザ応答入力に基づいて副作用が発現していないと判定し(S501)、診療履歴情報に基づいて薬効が生じていないと判定する(S506)。このときの服薬量1.0mgでは薬効が生じないことを示しているから、1.0mgを摂取目標の下限値として設定する(S512)。摂取目標の変更は1回目であるから、変動量v(1)は、摂取目標の初期値A(0)=1.0mgの1/2である+0.5mgであることを算出し、増量した場合の摂取目標A(1)は1.5mgであることを算出する(S514)。初期上限値である2.5mg未満であると判定し(S516)、S514において算出された摂取目標の増量(+0.5mg)を行う(S518)。
サーバ130は、変更された薬の摂取目標情報をユーザ端末120へ送信し(S418)、ユーザ端末120はユーザに対して摂取目標の変更を通知するための情報を提示し(S420)、この日の摂取目標調整処理は終了する。患者Aは夕食後には、新たな摂取目標である1.5mgの禁煙補助薬Aを服用して、診療履歴情報をユーザ端末120を介して入力し、サーバ130はこれを診療履歴情報に記憶するが、薬の摂取目標調整のための処理は実行しない。
翌日の5月2日に患者Aは、朝8:00に1.5mgの禁煙補助薬Aを服用したこと、6時に起床したこと及び引き続き離脱症状が出ていることを、アプリの日記機能を使用してユーザ端末120に入力した。ユーザ端末120及びサーバ130はこれらの情報に基づいて、S401~S420の処理を実行する。前日の処理と同様の部分は重複する説明を避けるために省略する。
前日の処理において発現可能タイミング決定因子補正値=-0.25と決定されたから、補正後の推定Tmaxは2.75時間となる。したがって、副作用発現可能タイミングは、10:15~14:45と決定される(S402)。前日と同様に、患者Aは、副作用が発現していないことをユーザ端末120に入力するものとする。サーバ130は、副作用が発現していないことを決定し(S501)、薬効が発現していないことを決定し(S506)、下限値を1.5mgに更新する(S512)。そして、増量した場合の変動量v(2)は0.2mgであり、増量後の摂取目標A(2)は1.7mgである。増量後の摂取目標1.7mgは上限値の2.5mg以下であることを決定し(S516)、摂取目標を1.7mgに増量する。
患者Aは翌5月3日には、朝の8:00に1.7mgの禁煙補助薬Aを服用したこと、6:00に起床したこと及び離脱症状が出ていないことを、アプリの日記機能を使用してユーザ端末120に入力した。副作用発現問い合わせに対して、患者Aは副作用(嘔吐)が生じたことを入力した。薬の摂取目標決定処理(S416)において、副作用が発現していることを決定し(S501)、上限値を現在の摂取目標1.7mgに更新し(S502)、摂取目標を減少させる(S504)。変動量v(3)は0.1mgであり、新たな摂取目標は1.6mgとなる。
5月4日は朝8:00に1.6mgの禁煙補助薬Aを服用したこと、薬効が生じていること、副作用が発現していないことを示す情報に基づいて、副作用が発現していないことを決定し(S501)、薬効が生じていることを決定する(S506)。そして、減少させる場合の新たな摂取目標が1.5mgであることを決定し(S508)、これが下限値1.5mgと一致するから下限値以下であることを決定し(S510)、現在の目標量を変更せずに1.6mgを維持する。
薬剤の投薬量による副作用には個人差があるため、薬の効果を最大限に引き出すためには、一般的に定められた用量・用法よりも多くの投薬が必要な場合がある。しかし、従来の医療現場では、医療従事者が患者の副作用をより迅速に検知することは困難であるため、保守的な投薬量が基準として定められ、これに従って処方される。したがって、従前の投薬方法では、人によっては十分な効果を得ることができない場合がある。
本実施形態を用いることにより、副作用が発現しない摂取目標であって、薬効が発現する摂取目標、すなわち、有効血中濃度となるような摂取目標に調整することが可能となる。図5に示す形態を用いると、副作用が発現している場合には摂取目標を減少させ、副作用が発現しなくなった後に、薬効が生じない場合には摂取目標を増加させることにより、血漿中薬物濃度を有効血中濃度に収束させることができる。
副作用が出ない範囲まで摂取目標を増加させることが可能となるから、より多くの薬の摂取が可能であり、患者毎に必要十分な投薬を行うことが可能となる。副作用が出ない範囲で摂取目標が調整されるから、患者への過度な負担を回避することができる。
薬効が生じている場合には下限値に至るまで摂取目標を減少させるから、薬効が生じる範囲でなるべく小さい摂取目標に収束させることができる。患者への身体的、金銭的負担をなるべく小さくすることができる。
本実施形態においては、摂取目標を変更しないことを決定した後は、摂取目標調整処理を実行しないこととするが、一週間等の所定期間の間は実行しないようにしてもよいし、変更しないことを決定した後も、毎日継続的に処理を実行するようにしてもよい。また、摂取目標を変更することを決定した後も、所定期間の間は実行しないようにしてもよい。
また、薬効及び副作用についての1回のユーザ入力のみで摂取目標を変更せずに、所定回数、例えば2回以上連続して副作用ありとの入力があった場合にのみ、副作用ありと判定して、その判定結果に基づいて摂取目標を変更するようにしてもよいし、直近複数回の履歴において副作用が所定回数発現していれば副作用ありとの判定を行うこともできる。薬効及び副作用の有無について診療履歴データとして記憶し、これに基づいて薬効及び副作用の有無を判定することができる。血漿中薬物濃度は、一定期間、継続的に摂取を続けた後でなければ安定しない場合があるため、所定回数以上のユーザ入力に基づいて摂取目標を変更する方が、適切な摂取目標を設定できる場合がある。
医療従事者の指導によらずに販売される薬についても、製造時等に定めされた中庸の摂取量を規定量として摂取者に摂取させるから、十分な薬の効果を引き出すことができない場合があった。前述の変形例のようにサーバ130にユーザ等がユーザ登録を行うことで、本実施形態と同様の形態により同様の効果を得ることができる。
上述の例においては、患者は摂取目標と同量の薬を摂取するものとして説明したが、患者が摂取目標に従わずに摂取目標より多い薬量を摂取したり、少ない薬量を摂取する場合もある。このような場合には、例えば、ユーザ端末120より診療履歴情報を受信すると、摂取目標と実際に摂取した服薬量とが一致するか否かを判定し、一致しない場合には、摂取目標に従って服薬を行うことを指導する情報をユーザ端末120へ送信し、ユーザに対して指導情報を提示する一方で、摂取目標調整処理400は終了するようにしてもよい。さらに、医療従事者端末140へ適切な服薬を行っていない旨を通知する情報を送信してもよい。
一つの変形例として、薬効が発現しているか否かによらず、副作用が発現しているか否かに基づいて摂取目標を調整してもよい。この場合の摂取目標決定処理(S416)の一例を図10に示す。まず、ユーザ応答入力に基づいて、副作用が発現しているか否かを判定し(S1001)、副作用が発現している場合には、その時点における摂取目標を上限値として設定して更新し(S1002)、摂取目標を減少させる(S1004)。副作用が発現していない場合には、増加させた場合の増加後の摂取目標を決定し(S1006)、増加後の摂取目標が上限値を超えているか否かを判定する(S1008)。上限値を超えていない場合には、摂取目標を増加し(S1010)、越えている場合には摂取目標の変更は行わない。本変形例を用いることにより、より簡易な構成によって副作用の発現をおさえた摂取目標の調整を行うことが可能となる。
副作用が発現するまで摂取目標を増加させ、副作用が発現した後は、副作用が発現しなくなるまで減少させ、そこで摂取目標が維持されるから、副作用が発現しない範囲でなるべく大きい摂取目標を設定され、より大きな薬効を得られる可能性が高まる。
一つの変形例として、前述の実施形態においては、ユーザ端末120及びサーバ130を用いるものとしたが、例えば、ユーザ端末120がサーバ130の機能を有することで、サーバ130を用いることなく実施してもよい。
以上に説明した処理又は動作において、あるステップにおいて、そのステップではまだ利用することができないはずのデータを利用しているなどの処理又は動作上の矛盾が生じない限りにおいて、処理又は動作を自由に変更することができる。また以上に説明してきた各実施例は、本発明を説明するための例示であり、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。本発明は、その要旨を逸脱しない限り、種々の形態で実施することができる。
100 :システム、
110 :ネットワーク
120 :ユーザ端末
121 :プロセッサ
122 :表示装置
123 :入力装置
124 :記憶装置
125 :通信装置
128 :バス
130 :サーバ
131 :プロセッサ
132 :表示装置
133 :入力装置
134 :記憶装置
135 :通信装置
138 :バス
140 :医療従事者端末
141 :プロセッサ
142 :表示装置
143 :入力装置
144 :記憶装置
145 :通信装置
148 :バス
321 :入力部
322 :表示部
323 :通信部
324 :制御部
325 :記憶部
331 :入力部
332 :表示部
333 :通信部
334 :制御部
335 :副作用発現可能タイミング決定部
336 :合わせ情報生成部
337 :摂取目標決定部
338 :記憶部
400 :摂取目標調整処理

Claims (17)

  1. 摂取者が摂取するべき薬の量を示す薬の摂取目標を調整するためのシステムであって、
    薬の摂取目標に基づいて摂取者が摂取した薬の摂取情報を取得し、
    前記摂取情報に基づいて、摂取した薬による副作用が発現する可能性のある発現可能タイミングを決定し、
    前記発現可能タイミングで、副作用が摂取者に発現したか否かを問い合わせる問い合わせ情報を提示し、
    前記問い合わせに応答して入力された、副作用が発現したか否かを示す応答情報を取得し、
    前記応答情報に基づいて、薬の摂取目標を変更し、
    前記変更された摂取目標を提示する、
    ことを特徴とするシステム。
  2. 前記発現可能タイミングは副作用が発現する可能性がある発現可能期間であり、
    前記問い合わせ情報を提示することは、前記発現可能期間の間、ユーザによる提示要求に応答して、前記問い合わせ情報を提示することを含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. 前記副作用が発現する可能性のある発現可能タイミングは、発現可能タイミング決定因子に基づいて決定され、
    前記システムは、さらに、前記応答情報に基づいて、発現可能タイミング決定因子を補正する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のシステム。
  4. 前記発現可能タイミング決定因子は推定最高血漿中濃度到達時間であることを特徴とする請求項3に記載のシステム。
  5. 前記システムは、問い合わせ情報を提示するタイミングにおける副作用が発現する確率を決定し、
    前記問い合わせを提示することは、前記決定された発現する確率が高い副作用を優先的に提示する、
    ことを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載のシステム。
  6. 前記システムは、問い合わせ情報を提示するタイミングにおける副作用が発現する確率を決定し、
    前記問い合わせを提示することは、前記決定された発現する確率を副作用とともに提示する、
    ことを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載のシステム。
  7. 前記システムは、前記薬の摂取情報を取得することと、前記発現可能タイミングを決定することと、前記問い合わせ情報を提示することと、前記応答情報を取得することと、前記薬の摂取目標を変更することと、前記変更された摂取目標を提示することとを繰り返し実行し、
    前記薬の摂取目標を変更することは、前記応答情報が副作用が発現していないことを示す場合、薬の摂取目標を増加させることと、前記応答情報が副作用が発現したことを示す場合、薬の摂取目標を減少させることと、を含む、
    ことを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載のシステム。
  8. 前記システムは、前記薬の摂取情報を取得することと、前記発現可能タイミングを決定することと、前記問い合わせ情報を提示することと、前記応答情報を取得することと、前記薬の摂取目標を変更することと、前記変更された摂取目標を提示することとを繰り返し実行し、前記応答情報が副作用が発現したことを示した後、薬の摂取目標が減少されて、前記応答情報が副作用が発現していないことを示した後は、薬の摂取目標を維持する、ことを特徴とする請求項1~7のいずれか1項に記載のシステム。
  9. 前記問い合わせ情報は、薬の効果が摂取者に発現したかを問い合わせる情報を含み、
    前記応答情報は、薬の効果が発現したか否かを示す情報を含み、
    前記薬の摂取目標を変更することは、前記薬の効果が発現したか否かを示す情報を含む応答情報に基づいて実行される、
    ことを特徴とする請求項1~8のいずれか1項に記載のシステム。
  10. 前記システムは、前記薬の摂取情報を取得することと、前記発現可能タイミングを決定することと、前記問い合わせ情報を提示することと、前記応答情報を取得することと、前記薬の摂取目標を変更することと、前記変更された摂取目標を提示することとを繰り返し実行し、前記応答情報が副作用が発現したことを示した後、薬の摂取目標が減少されて、前記応答情報が副作用が発現していないことを示し、かつ、薬の効果が発現していないことを示す場合、薬の摂取目標を増加させる、ことを特徴とする請求項9に記載のシステム。
  11. 前記システムは、前記薬の摂取情報を取得することと、前記発現可能タイミングを決定することと、前記問い合わせ情報を提示することと、前記応答情報を取得することと、前記薬の摂取目標を変更することと、前記変更された摂取目標を提示することとを繰り返し実行し、
    前記応答情報が副作用が発現していないことを所定回数以上示す場合に、前記応答情報が副作用が発現していないことを示すと判定することを含む、ことを特徴とする請求項1~10のいずれか1項に記載のシステム。
  12. 摂取者が摂取するべき薬の量を示す摂取目標を調整するための電子装置であって、
    摂取者が摂取した薬の摂取情報を受信し、
    前記摂取情報に基づいて、摂取した薬による副作用が発現する可能性のある発現可能タイミングを決定し、
    前記発現可能タイミングで、副作用が摂取者に発現したか否かを問い合わせる問い合わせ情報を提示するための情報を送信し、
    前記問い合わせに応答して入力された、副作用が発現したか否かを示す応答情報を受信し、
    前記応答情報に基づいて薬の摂取目標を変更し、
    前記変更された摂取目標を提示するための情報を送信する、
    ことを特徴とする電子装置。
  13. 摂取者が摂取するべき薬の量を示す摂取目標を調整するための電子装置であって、
    入力された摂取者が摂取した薬の摂取情報を送信し、
    前記摂取情報に基づいて決定された、摂取した薬による副作用が発現する可能性のある発現可能タイミングで、受信された副作用が摂取者に発現したか否かを問い合わせる問い合わせ情報に基づいて問い合わせを提示し、
    前記問い合わせに応答して入力された、副作用が発現したか否かを示す応答情報を送信する、
    ことを特徴とする電子装置。
  14. 摂取者が摂取するべき薬の量を示す薬の摂取目標を調整するためにコンピュータによって実行される方法であって、
    薬の摂取目標に基づいて摂取者が摂取した薬の摂取情報を取得し、
    前記摂取情報に基づいて、摂取した薬による副作用が発現する可能性のある発現可能タイミングを決定し、
    前記発現可能タイミングで、副作用が摂取者に発現したか否かを問い合わせる問い合わせ情報を提示し、
    前記問い合わせに応答して入力された、副作用が発現したか否かを示す応答情報を取得し、
    前記応答情報に基づいて、薬の摂取目標を変更し、
    前記変更された摂取目標を提示する、
    ことを含む、ことを特徴とする方法。
  15. 摂取者が摂取するべき薬の量を示す摂取目標を調整するためのコンピュータによって実行される方法であって、
    摂取者が摂取した薬の摂取情報を受信し、
    前記摂取情報に基づいて、摂取した薬による副作用が発現する可能性のある発現可能タイミングを決定し、
    前記発現可能タイミングで、副作用が摂取者に発現したか否かを問い合わせる問い合わせ情報を提示するための情報を送信し、
    前記問い合わせに応答して入力された、副作用が発現したか否かを示す応答情報を受信し、
    前記応答情報に基づいて薬の摂取目標を変更し、
    前記変更された摂取目標を提示するための情報を送信する、
    ことを含む、ことを特徴とする方法。
  16. 摂取者が摂取するべき薬の量を示す摂取目標を調整するためのコンピュータによって実行される方法であって、
    入力された摂取者が摂取した薬の摂取情報を送信し、
    前記摂取情報に基づいて決定された、摂取した薬による副作用が発現する可能性のある発現可能タイミングで、受信された副作用が摂取者に発現したか否かを問い合わせる問い合わせ情報に基づいて問い合わせを提示し、
    前記問い合わせに応答して入力された、副作用が発現したか否かを示す応答情報を送信する、
    ことを含む、ことを特徴とする方法。
  17. 請求項14~16のいずれか1項に記載の方法をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2020177265A 2020-10-22 2020-10-22 薬の摂取量を調整するためのシステム、電子装置、方法及びプログラム Pending JP2022068527A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020177265A JP2022068527A (ja) 2020-10-22 2020-10-22 薬の摂取量を調整するためのシステム、電子装置、方法及びプログラム
PCT/JP2021/024751 WO2022085238A1 (ja) 2020-10-22 2021-06-30 薬の摂取量を調整するためのシステム、電子装置、方法及びプログラム
US18/032,487 US20230395222A1 (en) 2020-10-22 2021-06-30 System, electronic device, method, and program for adjusting intake of drug
CN202180072361.5A CN116508108A (zh) 2020-10-22 2021-06-30 用于调整药的摄取量的系统、电子装置、方法以及程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020177265A JP2022068527A (ja) 2020-10-22 2020-10-22 薬の摂取量を調整するためのシステム、電子装置、方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022068527A true JP2022068527A (ja) 2022-05-10

Family

ID=81290370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020177265A Pending JP2022068527A (ja) 2020-10-22 2020-10-22 薬の摂取量を調整するためのシステム、電子装置、方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230395222A1 (ja)
JP (1) JP2022068527A (ja)
CN (1) CN116508108A (ja)
WO (1) WO2022085238A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002163359A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Mediva:Kk 医療用診断・処置支援装置、医療用診断・処置支援システム装置および医療用診断・処置支援プログラム記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
CN105468895A (zh) * 2006-05-02 2016-04-06 普罗透斯数字保健公司 患者定制的治疗方案
JP5050401B2 (ja) * 2006-05-02 2012-10-17 セイコーエプソン株式会社 薬物摂取支援システム
GB0721117D0 (en) * 2007-10-26 2007-12-05 T & Medical Ltd system for assisting in drug dose optimisaion
JP2014127190A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp 投薬治療支援システム
JP6221654B2 (ja) * 2013-11-08 2017-11-01 富士通株式会社 副作用出力プログラム、副作用出力方法及び副作用出力装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN116508108A (zh) 2023-07-28
US20230395222A1 (en) 2023-12-07
WO2022085238A1 (ja) 2022-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11749390B2 (en) Device, system, and method to quit smoking
Hubacher et al. Historical record-setting trends in IUD use in the United States
US11793472B2 (en) Systems and methods for the treatment of symptoms associated with migraines
JP2022531006A (ja) 患者に個別化医療を提供するための方法及びシステム
CN113811950A (zh) 优化含丁丙诺啡的产品的诱导的数字治疗组件
CN109478426B (zh) 用于基于用户的自述症状提供医疗建议的设备、方法及计算机程序
US20220005571A1 (en) Medication administration status management device, method, and non-transitory recording medium that records program
KR20230121118A (ko) 컴퓨팅 디바이스를 이용한 미래의 날짜들 및 시간들에서의약품 전달 디바이스에 의한 약품 볼루스 전달들의 스케줄링
WO2022085238A1 (ja) 薬の摂取量を調整するためのシステム、電子装置、方法及びプログラム
JP2017205287A (ja) 経口避妊薬服用スケジューリングシステム、経口避妊薬服用スケジューリング方法、及びプログラム
JP5718288B2 (ja) 疾病管理用行動記録端末及び疾病管理用行動記録方法
WO2020195597A1 (ja) 服薬状況管理装置、方法およびプログラム
JP6402342B1 (ja) 投薬日数決定支援システム、投薬日数決定支援方法及び投薬日数決定支援プログラム
JP6401659B2 (ja) 院外サーバ、診療案内サービスシステム及び診療案内方法
JP6574644B2 (ja) 肥満患者のためのプログラム、装置、システム及び方法
JP7199744B2 (ja) 薬による副作用を含む治療に関連して発症する症状を軽減するためのシステム、装置、方法及びプログラム
JP7299033B2 (ja) 服薬支援システム、スケジュール設定装置、情報処理方法及びプログラム
JP2020151039A (ja) 服薬支援情報生成装置、方法およびプログラム
US10497471B1 (en) System, method and computer readable medium for use in providing patient treatment regime
CN111968718A (zh) 用于药物依从性的监督提醒方法、装置
KR20240028869A (ko) 환자와 주치약사를 연결하는 시스템 및 방법
WO2023003800A1 (en) Systems and methods for performing titration of basal and bolus insulin
CN115132373A (zh) 镇痛给药调节方法、装置、终端、系统及可读存储介质
CN114144844A (zh) 用于促进医疗保健的系统和方法
CN117321698A (zh) 个人化健康助理

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231020