JP2022068425A - 包装体 - Google Patents

包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP2022068425A
JP2022068425A JP2020177091A JP2020177091A JP2022068425A JP 2022068425 A JP2022068425 A JP 2022068425A JP 2020177091 A JP2020177091 A JP 2020177091A JP 2020177091 A JP2020177091 A JP 2020177091A JP 2022068425 A JP2022068425 A JP 2022068425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
container
cut portion
handle
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020177091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7572121B2 (ja
Inventor
祐子 小堂
Yuko Kodo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Sealing Printing Co Ltd
Original Assignee
Osaka Sealing Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Sealing Printing Co Ltd filed Critical Osaka Sealing Printing Co Ltd
Priority to JP2020177091A priority Critical patent/JP7572121B2/ja
Priority claimed from JP2020177091A external-priority patent/JP7572121B2/ja
Publication of JP2022068425A publication Critical patent/JP2022068425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7572121B2 publication Critical patent/JP7572121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

【課題】簡単容易に容器を持ち帰ることができる包装体を提供する。【解決手段】被収容物を収容する容器Yを包装するための包装体1であって、包装体1の所定箇所には、利用者が把持可能な左取っ手部10a,右取っ手部10bとして利用できるように、左切込み部,右切込み部が形成されている。具体的には、包装体1にて容器Yを包装した後、利用者が、左切込み部,右切込み部に沿って、包装体1の一部を分離することにより、分離した部分を左取っ手部10a,右取っ手部10bとして利用することができるようになっている。【選択図】図3

Description

本発明は、包装体に関する。
従来、コンビニエンスストアやスーパーマーケット等で販売される弁当、惣菜等各種の食品は、樹脂製の容器本体に収容され、容器本体の上から透明な蓋体が被せられている。そして、このような容器本体と蓋体とを密着させた状態の容器は、帯状の包装体によって包装されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2016-74480号公報
ところで、このような包装体によって包装されている容器は、ポリエチレン等を材料とした手提げ式のいわゆるレジ袋に入れて持ち帰られていた。ところが、近年、レジ袋が有料化されたことに伴い、エコバックやマイバックに入れて持ち帰られるようになっている。
しかしながら、エコバックやマイバックに入れて持ち帰るにあたっては、包装体によって包装されている容器を購入する際、エコバックやマイバックをわざわざ、購入場所まで持参しなければならず、非常に手間がかかるといった問題があった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑み、簡単容易に容器を持ち帰ることができる包装体を提供することを目的としている。
上記本発明の目的は、以下の手段によって達成される。なお、括弧内は、後述する実施形態の参照符号を付したものであるが、本発明はこれに限定されるものではない。
請求項1の包装体によれば、被収容物を収容する容器(Y)を包装するための包装体(1)であって、
前記包装体(1)の所定箇所には、利用者が把持可能な取っ手(左取っ手部10a,右取っ手部10b)として利用できるように、切込み(左切込み部3a,右切込み部3b)が形成されてなることを特徴としている。
また、請求項2の発明によれば、上記請求項1に記載の包装体(1)において、前記包装体(1)にて前記容器(Y)を包装した後、前記利用者が、前記切込み(左切込み部3a,右切込み部3b)に沿って、前記包装体(1)の一部を分離することにより、分離した部分を取っ手(左取っ手部10a,右取っ手部10b)として利用することができることを特徴としている。
さらに、請求項3の発明によれば、上記請求項1又は2に記載の包装体(1)において、前記切込み(左切込み部3a,右切込み部3b)は、前記包装体(1)の長手方向に沿う方向に形成されてなることを特徴としている。
またさらに、請求項4の発明によれば、上記請求項1~3の何れか1項に記載の包装体(1)において、前記包装体(1)には、前記容器(Y)に固着可能な糊代(左糊代2a,右糊代2b)が形成されており、
前記切込み(左切込み部3a,右切込み部3b)は、前記糊代(左糊代2a,右糊代2b)の一部に重なるように形成されてなることを特徴としている。
一方、請求項5の発明によれば、上記請求項1~4の何れか1項に記載の包装体(1)において、前記包装体(1)は、感熱フィルムで形成されてなることを特徴としている。
次に、本発明の効果について、図面の参照符号を付して説明する。なお、括弧内は、後述する実施形態の参照符号を付したものであるが、本発明はこれに限定されるものではない。
請求項1の発明によれば、包装体(1)の所定箇所には、利用者が把持可能な取っ手(左取っ手部10a,右取っ手部10b)として利用できるように、切込み(左切込み部3a,右切込み部3b)が形成されている。これにより、包装体(1)を取っ手として利用することができることとなるため、簡単容易に容器(Y)を持ち帰ることが可能となる。
また、請求項2の発明によれば、包装体(1)にて容器(Y)を包装した後、利用者が、切込み(左切込み部3a,右切込み部3b)に沿って、包装体(1)の一部を分離することにより、分離した部分を取っ手(左取っ手部10a,右取っ手部10b)として利用することができる。これにより、利用者は、簡単容易に容器(Y)を持ち帰ることができる。
さらに、請求項3の発明によれば、切込み(左切込み部3a,右切込み部3b)は、包装体(1)の長手方向に沿う方向に形成されているから、取っ手(左取っ手部10a,右取っ手部10b)の長さを長くすることができる。これにより、取っ手が持ちやすくなる。
またさらに、請求項4の発明によれば、切込み(左切込み部3a,右切込み部3b)は、糊代(左糊代2a,右糊代2b)の一部に重なるように形成されている。これにより、包装体(1)を取っ手(左取っ手部10a,右取っ手部10b)として利用した際、包装体(1)によって包装された容器(Y)の包装が外れてしまわないようにすることができる。
一方、請求項5の発明によれば、包装体(1)は、感熱フィルムで形成されているから、別のフィルム等を設けずとも、品名、原材料、内容量、製造年月日、賞味期限、価格、バーコード、加熱時間等を印字することができる。
本発明の一実施形態に係る包装体の平面図である。 (a)は同実施形態に係る包装体を容器上面に載置している状態を示す斜視図、(b)は同実施形態に係る包装体にて容器を包装している状態を示す斜視図である。 図2(b)に示す状態から、左取っ手部及び右取っ手部を、包装体から分離した状態を示す斜視図である。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して具体的に説明する。なお、以下の説明において、上下左右の方向を示す場合は、図示正面から見た場合の上下左右をいうものとする。
<包装体の説明>
図1に示すように、本実施形態に係る包装体1は、透明フィルム等で形成されており、上面1aと、下面1bと、左側面1cと、右側面1dとで構成された矩形状からなるものである。このような包装体1の左側面1c側の裏面には、包装体1の幅方向(上面1aから下面1b側)に向かって、直線状に、縦長帯状の左糊代2aが形成されている。そして、包装体1の右側面1d側の裏面には、包装体1の幅方向(上面1aから下面1b側)に向かって、直線状に、縦長帯状の右糊代2bが形成されている。そしてさらに、図1に示すように、包装体1の左側面1c側には、ミシン目からなる逆コ字状の左切込み部3aが形成されている。この左切込み部3aは、図1に示すように、第1左切込み部3a1と、第2左切込み部3a2と、第3左切込み部3a3と、で構成されている。第1左切込み部3a1は、図1に示すように、包装体1の長手方向(右側面1dから左側面1c側)に向かって、直線状に、上面1aと平行となるように形成され、左糊代2aの外側(左側面1c側)に突出するように形成されている。そして、第2左切込み部3a2は、図1に示すように、第1左切込み部3a1の左端点3a1aと連なって設けられ、包装体1の幅方向(上面1aから下面1b側)に向かって、直線状に、左側面1cと平行となるように形成されている。そしてさらに、第3左切込み部3a3は、図1に示すように、第2左切込み部3a2の下端点3a2aと連なって設けられ、包装体1の長手方向(左側面1cから右側面1d側)に向かって、直線状に、下面1bと平行となるように形成されている。なお、第1左切込み部3a1と、第3左切込み部3a3とは、線対称となっている。そのため、第3左切込み部3a3は、左糊代2aの内側(右側面1d側)に突出するように形成されている。
しかして、このように形成される左切込み部3aの外側部分に、利用者が把持可能な左取っ手部10aが形成されることとなる。すなわち、図1に示すように、第1左切込み部3a1と上面1aとの間部分、及び、第2左切込み部3a2と左側面1cとの間部分、並びに、第3左切込み部3a3と下面1bとの間部分が、左取っ手部10aとして形成されることとなる。それゆえ、左取っ手部10aは、左糊代2aの一部に重なるようにして、包装体1に形成されることとなる。
一方、図1に示すように、包装体1の右側面1d側には、ミシン目からなるコ字状の右切込み部3bが形成され、左切込み部3aと鏡像関係となっている。この右切込み部3bは、図1に示すように、第1右切込み部3b1と、第2右切込み部3b2と、第3右切込み部3b3と、で構成されている。第1右切込み部3b1は、図1に示すように、包装体1の長手方向(左側面1cから右側面1d側)に向かって、直線状に、上面1aと平行となるように形成され、右糊代2bの外側(右側面1d側)に突出するように形成されている。そして、第2右切込み部3b2は、図1に示すように、第1右切込み部3b1の右端点3b1aと連なって設けられ、包装体1の幅方向(上面1aから下面1b側)に向かって、直線状に、右側面1dと平行となるように形成されている。そしてさらに、第3右切込み部3b3は、図1に示すように、第2右切込み部3b2の下端点3b2aと連なって設けられ、包装体1の長手方向(右側面1dから左側面1c側)に向かって、直線状に、下面1bと平行となるように形成されている。なお、第1右切込み部3b1と、第3右切込み部3b3とは、線対称となっている。そのため、第3右切込み部3b3は、右糊代2bの内側(左側面1c側)に突出するように形成されている。
しかして、このように形成される右切込み部3bの外側部分に、利用者が把持可能な右取っ手部10bが形成されることとなる。すなわち、図1に示すように、第1右切込み部3b1と上面1aとの間部分、及び、第2右切込み部3b2と右側面1dとの間部分、並びに、第3右切込み部3b3と下面1bとの間部分が、右取っ手部10bとして形成されることとなる。それゆえ、右取っ手部10bは、右糊代2bの一部に重なるようにして、包装体1に形成されることとなる。
<包装体の使用方法の説明>
かくして、上記のように構成される包装体1は、以下のように使用される。
まず、図2に示すように、容器Yは、包装体1によって包装される。すなわち、容器Yは、図2に示すように、上面が開口した楕円状の容器本体Yaと、容器本体Yaの開口を閉塞する楕円状の蓋体Ybと、で構成されている。そして、このような容器Yには、被収容物として、弁当、惣菜、麺類、その他各種の食品等が収容される。
かくして、上記のような容器Yを、包装体1によって包装するにあたっては、図2(a)に示すように、蓋体Ybの上面Yb1に、包装体1を載置する。そして、この状態から、包装体1の左側面1c側を、容器本体Yaの底面Ya1側(矢印P1参照)に折り曲げるようにする。そしてさらに、包装体1の右側面1d側を、容器本体Yaの底面Ya1側(矢印P2参照)に折り曲げるようにする。これにより、図2(b)に示すように、包装体1の左糊代2a及び右糊代2bが、容器本体Yaの底面Ya1に固着されることとなるから、容器Yは、包装体1によって包装されることとなる。
しかして、このように、包装体1によって包装された容器Yは、コンビニエンスストアやスーパーマーケット等で販売されることとなる。そして、この包装体1によって包装された容器Yを購入した利用者は、持ち帰る際、左切込み部3aの外側部分に形成されている左取っ手部10aを、左切込み部3aに沿って、包装体1より分離させる。これにより、利用者は、左取っ手部10aのみを、図2(b)に示す矢印P3に示す方向に持ち上げることができ、もって、図3に示すような状態にすることができる。
また、利用者は、右切込み部3bの外側部分に形成されている右取っ手部10bを、右切込み部3bに沿って、包装体1より分離させる。これにより、利用者は、右取っ手部10bのみを、図2(b)に示す矢印P4に示す方向に持ち上げることができ、もって、図3に示すような状態にすることができる。
しかして、このようにすれば、図3に示すように、一対の取っ手部(左取っ手部10a,右取っ手部10b)が形成されることとなるから、利用者は、エコバックやマイバックを持参せずとも、簡単容易に容器Yを持ち帰ることができる。
しかして、以上説明した本実施形態によれば、包装体1には、利用者が把持可能な取っ手として利用できるように、左切込み部3a、右切込み部3bが形成されているから、包装体1を取っ手として利用することができる。これにより、簡単容易に容器Yを持ち帰ることが可能となる。
なお、本実施形態において示した形状等はあくまで一例であり、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。例えば、包装体1の形状として、矩形状を例に説明したが、それに限らず、どのような形状にも適用可能である。そのため、左取っ手部10a,右取っ手部10bの形状も様々な形状に変更可能である。
また、本実施形態によれば、左取っ手部10aを、左糊代2aの一部に重なるように形成し、右取っ手部10bを、右糊代2bの一部に重なるように形成するようにしたが、それに限らず、左糊代2a,右糊代2bの一部に重ならないように形成するようにしても良い。しかしながら、左糊代2aの一部に重なるように左取っ手部10aを形成し、右糊代2bの一部に重なるように右取っ手部10abを形成するのが好ましい。左糊代2a,右糊代2bの一部に重ならないように形成した場合、左取っ手部10aを包装体1から分離した際、左糊代2aも分離し、右取っ手部10bを包装体1から分離した際、右糊代2bも分離してしまう可能性があるためである。してみると、包装体1によって包装された容器Yの包装が外れてしまう可能性がある。それゆえ、包装体1によって包装された容器Yの包装が外れてしまわないように、左糊代2aの一部に重なるよう左取っ手部10aを形成し、右糊代2bの一部に重なるように右取っ手部10bを形成するのが好ましい。
さらに、本実施形態によれば、左取っ手部10aを形成するにあたって、包装体1の長手方向に沿って、左切込み部3aを形成し、右取っ手部10bを形成するにあたって、包装体1の長手方向に沿って、右切込み部3bを形成するようにした。しかしながら、それに限らず、包装体1の幅方向に沿って、左切込み部3a,右切込み部3bを形成するようにしても良い。ただ、包装体1の長手方向に沿って左切込み部3a,右切込み部3bを形成した方が、左取っ手部10a,右取っ手部10bの長さが長くなり、利用者が、左取っ手部10a,右取っ手部10bを持ちやすくなるため、好ましい。
一方、本実施形態によれば、包装体1を透明フィルム等で形成する例を示したが、それに限らず、紙、不織布、金属箔、または、これらを組み合わせた複合シート等どのようなものでも良い。しかしながら、包装体1を感熱フィルムで形成すれば、別のフィルム等を設けずとも、品名、原材料、内容量、製造年月日、賞味期限、価格、バーコード、加熱時間等を印字することができるため好ましい。
1 包装体
2a 左糊代(糊代)
2b 右糊代(糊代)
3a 左切込み部(切込み)
3b 右切込み部(切込み)
10a 左取っ手部(取っ手)
10b 右取っ手部(取っ手)
Y 容器

Claims (5)

  1. 被収容物を収容する容器を包装するための包装体であって、
    前記包装体の所定箇所には、利用者が把持可能な取っ手として利用できるように、切込みが形成されてなる包装体。
  2. 前記包装体にて前記容器を包装した後、前記利用者が、前記切込みに沿って、前記包装体の一部を分離することにより、分離した部分を取っ手として利用することができる請求項1に記載の包装体。
  3. 前記切込みは、前記包装体の長手方向に沿う方向に形成されてなる請求項1又は2に記載の包装体。
  4. 前記包装体には、前記容器に固着可能な糊代が形成されており、
    前記切込みは、前記糊代の一部に重なるように形成されてなる請求項1~3の何れか1項に記載の包装体。
  5. 前記包装体は、感熱フィルムで形成されてなる請求項1~4の何れか1項に記載の包装体。
JP2020177091A 2020-10-22 包装体 Active JP7572121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020177091A JP7572121B2 (ja) 2020-10-22 包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020177091A JP7572121B2 (ja) 2020-10-22 包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022068425A true JP2022068425A (ja) 2022-05-10
JP7572121B2 JP7572121B2 (ja) 2024-10-23

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2064122B1 (en) Drawer type packing box
JP4919966B2 (ja) 食品を保持するパック
TW201008845A (en) Slide-action type hinged lid package
JP6165484B2 (ja) 折り畳み包装体
KR101713020B1 (ko) 포장용 종이박스
KR200432462Y1 (ko) 서랍형 포장박스
JP2022068425A (ja) 包装体
JP3228666U (ja) 衛生マスク包装体
JP7572121B2 (ja) 包装体
KR101702617B1 (ko) 포장백 및 포장백의 제조방법
KR101735937B1 (ko) 포장용 박스
JP5517286B2 (ja) 食品用簡易容器
KR200454517Y1 (ko) 케이크 포장상자
JP2021031152A (ja) 包装容器
JP2007030890A (ja) スパウト付包装体及びスパウト付包装袋
JP2007112504A (ja) 手提げ袋
JP2004196323A (ja) サンドイッチ用包装用紙箱
JP4144363B2 (ja) 吸収性物品包装袋
US2794744A (en) Infusion bag
JPH0376943B2 (ja)
JP6739023B2 (ja) 包装体
JP6537009B1 (ja) 底板付き包装用袋
KR200318986Y1 (ko) 보조 손잡이
KR20100000344U (ko) 포장상자용 손잡이
JPS5828976Y2 (ja) 包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240709

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20241004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20241008