JP2022065137A - 液体吐出ヘッド及び液体吐出方法 - Google Patents

液体吐出ヘッド及び液体吐出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022065137A
JP2022065137A JP2022024588A JP2022024588A JP2022065137A JP 2022065137 A JP2022065137 A JP 2022065137A JP 2022024588 A JP2022024588 A JP 2022024588A JP 2022024588 A JP2022024588 A JP 2022024588A JP 2022065137 A JP2022065137 A JP 2022065137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
flow path
path
discharge head
recording element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022024588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7328383B2 (ja
Inventor
喜幸 中川
Yoshiyuki Nakagawa
信太郎 笠井
Shintaro Kasai
周三 岩永
Shuzo Iwanaga
亜紀子 半村
Akiko Hammura
浩一 石田
Koichi Ishida
孝胤 守屋
Takatsugu Moriya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2022065137A publication Critical patent/JP2022065137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7328383B2 publication Critical patent/JP7328383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/1433Structure of nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/18Ink recirculation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/07Ink jet characterised by jet control
    • B41J2/11Ink jet characterised by jet control for ink spray
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14024Assembling head parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14032Structure of the pressure chamber
    • B41J2/1404Geometrical characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14145Structure of the manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/1707Conditioning of the inside of ink supply circuits, e.g. flushing during start-up or shut-down
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2002/012Ink jet with intermediate transfer member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/12Embodiments of or processes related to ink-jet heads with ink circulating through the whole print head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/21Line printing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】液滴の吐出方向を吐出口形成面と垂直な方向に対して傾きにくくし、かつ吐出口からの液体の蒸発による液体の増粘を抑制する。【解決手段】液体吐出ヘッドは液体を吐出するために利用される熱エネルギーを発生する記録素子15が設けられた基板11と、記録素子15と対向し液体が吐出する吐出口13が形成された吐出口形成部材12とを有する。液体吐出ヘッドは、記録素子を内部に備える圧力室23と、圧力室23に液体を供給する第1の液流路24-1と、圧力室23から液体を回収する第2の液流路24-2とを備え、基板は、第1の液流路24-1に接続され、液体を第1の液流路24-1に供給する液体供給路18と、第2の液流路24-2に接続され、液体を第2の液流路24-2から回収する液体回収路19と、を有し、液体供給路18の入口部の圧力Pinは、液体回収路19の出口部の圧力Poutに対して30~1400mmAq高くされている。【選択図】図21

Description

本発明は液体吐出ヘッド及び液体吐出方法に関し、特に吐出口の前後で液体が循環する液体吐出ヘッドに関する。
インク等の液体を吐出する液体吐出ヘッドにおいては、吐出口から液体中の揮発成分が蒸発することで、吐出口付近の液体が濃縮し増粘することがある。これにより液滴の吐出速度が変化し、着弾精度が悪化するおそれがある。特に、液滴を吐出した後に次の液滴を吐出するまでの休止時間が長い場合や、液体中の固形分が多い場合、液体の粘度の増加が顕著になる。最悪の場合、濃縮した液体の流抵抗増加で吐出不良が生じる。
このような液体の増粘現象に対する対策の一つとして、液体吐出ヘッドに供給する液体を循環路により循環させる方法が知られている。特許文献1と非特許文献1には熱エネルギーを発生する記録素子を備えた液体吐出ヘッドが開示されている(以下、このような液体吐出ヘッドの方式をサーマル方式という場合がある)。液体の蒸発に伴う吐出口の目詰まりを防止するため、吐出口が形成される吐出口形成部材と記録素子が形成される基板との間の液流路で液体が循環させられる。特許文献1には50~2000μm/sの流速でインクを循環させることで発熱素子の近傍に残留する気泡を下流領域に排出することが記載されている。非特許文献1にはより速い流速でインクを循環させることが記載されている。
特開2001-205814号公報
Carolyn Ellinger,Yonglin Xie 著「Captive Continuous Inkjet」,2013年9月,29th International Conference on Digital Printing Technologies
本発明者らの検討の結果、コンティニュアスインクジェット技術に関する非特許文献1に記載されている構成では循環流速が速いため、記録素子を駆動して発生する気泡に対して影響があることを見出した。具体的には、気泡が吐出口の中心に関し対称形に形成されず、液滴の吐出方向が、吐出口形成部材の吐出口が形成される面(以下、吐出口形成面という)と垂直な方向に対して傾くことがある。特に、気泡を発生させて液滴を吐出するサーマル方式では、ピエゾ方式と比べて圧力室に連通する流路の高さが低く、かつ吐出口が高密度で配置されているために、流抵抗が大きい。このため、吐出口の前後での流抵抗が大きくなり、発泡が非対称に生じやすい。発泡が非対称となることによって液滴の吐出方向が吐出口形成面と垂直な方向に対して傾きやすくなる。
一方、特許文献1には50~2000μm/sの流速で液体を循環させることが記載されているが、流速が遅いため、残留気泡を下流側に移動させることは可能であっても、吐出口からの液体の蒸発による液体の増粘を抑制することは困難である。このように吐出口の近傍の液体が増粘すると、液滴の吐出速度が変化し、液滴の着弾位置が本来の着弾位置からずれることがある。特に、液体吐出ヘッドが高温で蒸発速度が高い場合や、液体中の固形分濃度が高い場合にこの問題が顕在化する。
本発明は、液滴の吐出方向が吐出口形成面と垂直な方向に対して傾きにくく、かつ吐出口からの液体の蒸発による液体の増粘を抑制することができる液体吐出ヘッド及び液体吐出方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、液体吐出ヘッドは液体を吐出するために利用される熱エネルギーを発生する記録素子が設けられた基板と、前記記録素子と対向し前記液体が吐出する吐出口が形成された吐出口形成部材と、を有する液体吐出ヘッドであって、前記記録素子を内部に備える圧力室と、前記圧力室に液体を供給する第1の液流路と、前記圧力室から液体を回収する第2の液流路と、を備え、前記基板は、前記第1の液流路に接続され、液体を前記第1の液流路に供給する液体供給路と、前記第2の液流路に接続され、液体を前記第2の液流路から回収する液体回収路と、を有し、前記液体供給路の入口部の圧力は、前記液体回収路の出口部の圧力に対して30~1400mmAq高くされている。
本発明によれば、液滴の吐出方向が吐出口形成面と垂直な方向に対して傾斜することを抑制しつつ、吐出口からの液体の蒸発による液体の増粘を抑制することができる液体吐出ヘッド及び液体吐出方法を提供することができる。
本発明を適用可能な第1の適用例に係る記録装置の概略構成を示す図である。 記録装置の液体が循環する第1の循環経路を示す図である。 記録装置の第2の循環経路を示す図である。 第1の適用列に係る液体吐出ヘッドの斜視図である。 図4の液体吐出ヘッドの分解斜視図である。 図4の液体吐出ヘッドが有する流路部材を構成する第1~第3流路部材の構成を示す図である。 流路部材内の各流路の接続関係を説明するための図である。 図7のE-E線断面図である。 吐出モジュールの斜視図及び分解図である。 記録素子基板の構成を示す図である。 図10のB-B断面を含む記録素子基板及び蓋部材の構成を示す斜視図である。 隣り合う2つの吐出モジュールにおける記録素子基板の隣接部分を部分的に拡大して示す平面図である。 本発明を適用可能な第2の適用例に係る記録装置の概略構成を示す図である。 第2の適用例に係る液体吐出ヘッドの斜視図である。 図14の液体吐出ヘッドの分解斜視図である。 図14の液体吐出ヘッドが有する流路部材を構成する第1及び第2流路部材の構成を示す図である。 記録素子基板及び流路部材における液体の接続関係を説明するための図である。 図17のF-F線断面図である。 吐出モジュールの斜視図及び分解図である。 記録素子基板の構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る液体吐出ヘッドの記録素子基板の図である。 インクの吐出速度の変化と循環流速の関係を示す図である。 吐出口口径と吐出口からの平均蒸発速度の関係を示す図である。 循環流が形成されている際の気泡の形状を示す図である。 吐出口口径とメニスカス界面が維持可能な最大負圧の関係を示す図である。 本発明の第4の実施形態に係る液体吐出ヘッドの記録素子基板の図である。 本発明の液体吐出ヘッドの変形例を示す図である。 記録装置の液体が循環する第3の循環経路を示す図である。 本発明の液体吐出ヘッドの変形例を示す図である。 本発明の液体吐出ヘッドの変形例を示す図である。 本発明の液体吐出ヘッドの変形例を示す図である。 本発明の液体吐出ヘッドの変形例を示す図である。 本発明の第3の適用例に係る記録装置の概略構成を示す図である。 本発明の第3の適用例に係る循環経路を示す図である。 本発明の第3の適用例に係る液体吐出ヘッドの概略構成を示す図である。 本発明の第3の適用例に係る液体吐出ヘッドの概略構成を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の液体吐出ヘッドのいくつかの実施形態について説明する。以下に述べる実施形態は技術的に好ましい種々の条件が付けられているが、本発明の思想に沿う限り、本発明はこれらの実施形態及び条件に限定されない。
本実施形態は、タンクと液体吐出ヘッド間でインクを循環させるインクジェット記録装置に用いられる液体吐出ヘッドを対象とするが、吐出される液体はインクに限定されない。本発明では液体吐出ヘッドの液流路に循環流を生じさせるため、液流路の上流と下流の間に差圧を設けている。以下の実施形態では差圧を発生させるために圧力調整機構を用いているが、差圧の発生手段はこれに限定されない。例えば、液体吐出ヘッドの上流側と下流側に2つのタンクを設け、水頭圧を利用して一方のタンクから他方のタンクへ液体を流すことで、液体吐出ヘッドの上流側と下流側に差圧を設け、液流路内で液体を循環させてもよい。
また、本実施形態は被記録媒体の幅に対応した長さを有する、所謂ライン型(ページワイド型)のヘッドを対象とするが、液体吐出ヘッドを搭載したキャリッジを被記録媒体の幅方向に走査しながら記録を行う、所謂シリアル型の液体吐出ヘッドにも適用できる。シリアル型の液体吐出ヘッドとしては、例えばブラックインク用とカラーインク用の記録素子基板を各1つずつ搭載する構成があげられる。しかしこれに限らず、数個の記録素子基板を吐出口の配列方向に吐出口をオーバーラップさせるよう配置した、被記録媒体の幅よりも短い、短尺のラインヘッドを作成し、それを被記録媒体に対して走査させる形態のものであっても良い。
(第1の適用例)
以下に本発明を好適に適用可能な第1の適用例について説明する。
(インクジェット記録装置の説明)
本発明の、液体を吐出する装置、特にはインクを吐出して記録を行うインクジェット記録装置1000(以下、記録装置とも称す)の概略構成を図1に示す。記録装置1000は被記録媒体2を搬送する搬送部1と、被記録媒体の搬送方向と略直交して配置されるライン型(ページワイド型)の液体吐出ヘッド3とを備える。それにより複数の被記録媒体2を連続的もしくは間欠的に搬送しながら1パスで連続記録を行う。被記録媒体2はカット紙に限らず、連続したロール紙であってもよい。液体吐出ヘッド3はCMYKインクによる(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)フルカラー印刷が可能である。後述するようにインクを液体吐出ヘッドへ供給する供給路である液体供給手段と、メインタンクと、バッファタンク(図2参照)とが流体的に接続される。また、液体吐出ヘッド3には、液体吐出ヘッド3へ電力及び吐出制御信号を伝送する電気制御部が電気的に接続される。吐出ヘッド3内における液体経路及び電気信号経路については後述する。
(第1の循環経路の説明)
図2は、本実施形態の記録装置に適用される循環経路の1形態である第1の循環経路を示す模式図である。図2は液体吐出ヘッド3を、第1循環ポンプ(高圧側)1001、第1循環ポンプ(低圧側)1002、及びバッファタンク1003等に流体的に接続した図である。なお図2では、説明を簡略化するためにCMYKインクの内の一色のインクが流動する経路のみを示しているが、実際には4色分の循環経路が、液体吐出ヘッド3及び記録装置本体に設けられる。メインタンク1006と接続される、サブタンクとしてのバッファタンク1003はタンク内部と外部とを連通する大気連通口(不図示)を有し、インク中の気泡を外部に排出することが可能である。バッファタンク1003は、補充ポンプ1005とも接続されている。補充ポンプ1005はインクを吐出しての記録や吸引回復等、液体吐出ヘッドの吐出口からインクを吐出(排出)することによって液体吐出ヘッド3でインクが消費された際に、消費されたインク分をメインタンク1006からバッファタンク1003へ移送する。
2つの第1循環ポンプ1001,1002は、液体吐出ヘッド3の液体接続部111からインクを引き出してバッファタンク1003へ流す役割を有する。第1循環ポンプとしては定量的な送液能力を有する容積型ポンプが好ましい。具体的にはチューブポンプ、ギアポンプ、ダイヤフラムポンプ、シリンジポンプ等が挙げられるが、例えば一般的な定流量弁やリリーフ弁をポンプ出口に配して一定流量を確保する形態であっても用いることができる。液体吐出ヘッド3の駆動時には第1循環ポンプ(高圧側)1001及び第1循環ポンプ(低圧側)1002によって、それぞれ共通供給経路211、共通回収流路212内をある一定量のインクが流れる。この流量としては、液体吐出ヘッド3内の各記録素子基板10間の温度差が、記録画質に影響しない程度以上に設定することが好ましい。もっとも、あまりに大きな流量を設定すると、液体吐出ユニット300内の流路の圧損の影響により、各記録素子基板10で負圧差が大きくなり過ぎて画像の濃度ムラが生じてしまう。このため、各記録素子基板10間の温度差と負圧差を考慮しながら、流量を設定することが好ましい。
負圧制御ユニット230は、第2循環ポンプ1004と液体吐出ユニット300との経路の間に設けられている。負圧制御ユニット230は、記録を行うDutyの差によって循環系の流量が変動した場合でも負圧制御ユニット230よりも下流側(即ち液体吐出ユニット300側)の圧力を予め設定した一定圧力に維持するように動作する機能を有する。負圧制御ユニット230を構成する2つの圧力調整機構としては、それ自身よりも下流の圧力を、所望の設定圧を中心として一定の範囲以下の変動で制御できるものであれば、どのような機構を用いても良い。一例としては所謂「減圧レギュレーター」と同様の機構を採用することができる。減圧レギュレーターを用いた場合には、図2に示したように、第2循環ポンプ1004によって、液体供給ユニット220を介して負圧制御ユニット230の上流側を加圧するようにすることが好ましい。このようにするとバッファタンク1003の液体吐出ヘッド3に対する水頭圧の影響を抑制できるので、記録装置1000におけるバッファタンク1003のレイアウトの自由度を広げることができる。第2循環ポンプ1004としては液体吐出ヘッド3の駆動時に使用するインク循環流量の範囲において、一定圧以上の揚程圧を有するものであればよく、ターボ型ポンプや容積型ポンプなどを使用できる。具体的には、ダイヤフラムポンプ等が適用可能である。また第2循環ポンプ1004の代わりに、例えば負圧制御ユニット230に対してある一定の水頭差をもって配置された水頭タンクも適用可能である。
図2に示したように負圧制御ユニット230は、それぞれが互いに異なる制御圧が設定された2つの圧力調整機構を備えている。2つの負圧調整機構の内、相対的に高圧設定側(図2でHと記載)、相対的に低圧設定側(図2でLと記載)は、それぞれ、液体供給ユニット220内を経由して、液体吐出ユニット300内の共通供給経路211、共通回収流路212に接続されている。液体吐出ユニット300には、共通供給経路211、共通回収流路212、及び各記録素子基板10と連通する個別供給流路213a及び個別回収流路213bが設けられている。個別供給流路213aは共通供給経路211及び共通回収流路212と連通しているので、インクの一部が、共通供給流路211から記録素子基板10の内部流路を通過して共通回収流路212へと流れる流れ(図2の矢印)が発生する。共通供給流路211には圧力調整機構Hが、共通回収流路212には圧力調整機構Lが接続されているため、2つの共通流路間に差圧が生じているからである。
このようにして、液体吐出ユニット300では、共通供給流路211及び共通回収流路212内をそれぞれ通過するようにインクを流しつつ、一部のインクが各記録素子基板10内を通過するような流れが発生する。このため、各記録素子基板10で発生する熱を共通供給流路211及び共通回収流路212の流れで記録素子基板10の外部へ排出することができる。またこのような構成により、液体吐出ヘッド3による記録を行っている際に、記録を行っていない吐出口や圧力室においてもインクの流れを生じさせることができるので、その部位におけるインクの増粘を抑制できる。また増粘したインクやインク中の異物を共通回収流路212へと排出することができる。このため、本実施形態の液体吐出ヘッド3は、高速で高画質な記録が可能となる。
(第2の循環経路の説明)
図3は、本実施形態の記録装置に適用される循環経路のうち、上述した第1の循環経路とは異なる循環形態である第2の循環経路を示す模式図である。前述の第1の循環経路との主な相違点は以下の通りである。まず、負圧制御ユニット230を構成する2つの圧力調整機構が共に、負圧制御ユニット230よりも上流側の圧力を、所望の設定圧を中心として一定範囲内の変動で制御する機構(所謂「背圧レギュレーター」と同作用の機構部品)を有している。次に、第2循環ポンプ1004が負圧制御ユニット230の下流側を減圧する負圧源として作用するものである。さらに、第1循環ポンプ(高圧側)1001及び第1循環ポンプ(低圧側)1002が液体吐出ヘッド上流側に配置され、負圧制御ユニット230が液体吐出ヘッド下流側に配置されている。
図3の負圧制御ユニット230は、液体吐出ヘッド3により記録を行う際の記録Dutyの変化によって流量の変動が生じても、自身の上流側(即ち液体吐出ユニット300側)の圧力変動を予め設定された圧力を中心として一定範囲内に収めるように作動する。図3に示すように、第2循環ポンプ1004によって、液体供給ユニット220を介して負圧制御ユニット230の下流側を加圧することが好ましい。このようにすると液体吐出ヘッド3に対するバッファタンク1003の水頭圧の影響を抑制できるので、記録装置1000におけるバッファタンク1003のレイアウトの選択幅を広げることができる。第2循環ポンプ1004の代わりに、例えば負圧制御ユニット230に対して所定の水頭差をもって配置された水頭タンクであっても適用可能である。
図2に示す形態と同様に、図3に示す負圧制御ユニット230は、それぞれが互いに異なる制御圧が設定された2つの圧力調整機構を備えている。2つの負圧調整機構の内、高圧設定側(図3でHと記載)、低圧設定側(図3でLと記載)はそれぞれ、液体供給ユニット220内を経由して、液体吐出ユニット300内の共通供給経路211、及び共通回収流路212に接続されている。2つの負圧調整機構により共通供給流路211の圧力を共通回収流路212の圧力より相対的に高くする。これにより、共通供給流路211から個別流路213及び各記録素子基板10の内部流路を介して共通回収流路212へと流れるインク流れが発生する(図3)の矢印)。このように、第2の循環経路では、液体吐出ユニット300内に第1の循環経路と同様のインク流れ状態が得られるが、第1の循環経路の場合とは異なる2つの利点がある。
1つ目の利点は、第2の循環経路では負圧制御ユニット230が液体吐出ヘッド3の下流側に配置されているので、負圧制御ユニット230から発生するゴミや異物がヘッドへ流入する懸念が少ないことである。2つ目の利点は、第2の循環経路では、バッファタンク1003から液体吐出ヘッド3へ供給する必要流量の最大値が、第1の循環経路の場合よりも少なくて済むことである。その理由は次の通りである。記録待機時に循環している場合の、共通供給流路211及び共通回収流路212内の流量の合計をAとする。Aの値は、記録待機中に液体吐出ヘッド3の温度調整を行う場合に、液体吐出ユニット300内の温度差を所望の範囲内にするために必要な、最小限の流量として定義される。また液体吐出ユニット300の全ての吐出口からインクを吐出する場合(全吐時)の吐出流量をFと定義する。そうすると、第1の循環経路の場合(図2)では、第1循環ポンプ(高圧側)1001及び第1循環ポンプ(低圧側)1002の設定流量がAとなるので、全吐時に必要な液体吐出ヘッド3への液体供給量の最大値はA+Fとなる。
一方で第2の循環経路(図3)の場合、記録待機時に必要な液体吐出ヘッド3への液体供給量は流量Aである。そして、全吐時に必要な液体吐出ヘッド3への供給量は流量Fとなる。そうすると、第2の循環経路の場合、第1循環ポンプ(高圧側)1001及び第1循環ポンプ(低圧側)1002の設定流量の合計値、即ち必要供給流量の最大値はA又はFの大きい方の値となる。このため、同一構成の液体吐出ユニット300を使用する限り、第2の循環経路における必要供給量の最大値(A又はF)は、第1の循環経路における必要供給流量の最大値(A+F)よりも必ず小さくなる。そのため第2の循環経路の場合、適用可能な循環ポンプの自由度が高まり、例えば構成の簡便な低コストの循環ポンプを使用したり、本体側経路に設置される冷却器(不図示)の負荷を低減したりすることができ、記録装置本体のコストを低減できる。この利点は、A又はFの値が比較的大きくなるラインヘッドであるほど大きくなり、ラインヘッドの中でも長手方向の長さが長いラインヘッドほど有益である。
しかしながら一方で、第1の循環経路の方が、第2の循環経路に対して有利になる点もある。すなわち、第2の循環経路では、記録待機時に液体吐出ユニット300内を流れる流量が最大となるため、記録Dutyの低い画像であるほど、各吐出口に高い負圧が印加された状態となる。このため、特に共通供給流路211と共通回収流路212の流路幅(インクの流れ方向と直交する方向の長さ)を小さくしてヘッド幅(液体吐出ヘッドの短手方向の長さ)を小さくした場合、サテライト滴の影響が大きくなる恐れがある。これは、ムラの見えやすい低Duty画像で吐出口に高い負圧が印加されるためである。一方、第1の循環経路の場合、高い負圧が吐出口に印加されるのは高Duty画像形成時であるため、仮にサテライトが発生しても視認されにくく、画像への影響は小さいという利点がある。2つの循環経路の選択は、液体吐出ヘッド及び記録装置本体の仕様(吐出流量F、最小循環流量A、及びヘッド内流抵抗)に照らして、好ましい選択を採ることができる。
(第3の循環経路の説明)
図28は、本実施形態の記録装置に適用される循環経路の一形態である第3の循環経路を示す模式図である。上記第1および第2の循環経路と同様な機能、構成については説明を省略し、主に異なる点について説明する。
本循環経路では、液体吐出ヘッド3の中央部の2個所と、液体吐出ヘッド3の一端側の計3か所から液体吐出ヘッド3内にインクが供給される。インクは、共通供給流路211から各圧力室23を経た後に共通回収流路212に回収され、液体吐出ヘッド3の他端部にある回収開口から液体吐出ヘッド3の外部へ回収される。複数の個別流路213a,213bは共通供給経路211及び共通回収流路212と連通しており、各個別流路213a,213bの経路中に記録素子基板10およびその記録素子基板内に配される圧力室23が設けられている。よって、第1循環ポンプ1002で流すインクの一部は、共通供給流路211から記録素子基板10の圧力室23内を通過して、共通回収流路212へと流れる(図28の矢印)。これは、共通供給流路211に接続された圧力調整機構Hと、共通回収流路212に接続された圧力調整機構Lとの間に圧力差が設けられ、第1循環ポンプ1002が共通回収流路212のみに接続されているからである。
このようにして、液体吐出ユニット300では、共通回収流路212内を通過するインクの流れと、共通供給流路211から各記録素子基板10内の圧力室23を通過し、共通回収流路212に回収されるインクの流れが発生する。このため、圧力損失の増大を抑制しつつ、各記録素子基板10で発生する熱を共通供給流路211から共通回収流路212への流れで記録素子基板10の外部へ排出することができる。また、第3の循環経路によれば、上記第1および第2の循環経路に比べて液体の輸送手段であるポンプの数を少なくすることが可能となる。
(液体吐出ヘッド構成の説明)
第1の適用例に係る液体吐出ヘッド3の構成について説明する。図4(a)及び図4(b)は本実施形態に係る液体吐出ヘッド3の斜視図である。液体吐出ヘッド3は各々がC/M/Y/Kの4色のインクを吐出可能な記録素子基板10が直線上に15個配列(インラインに配置)されたライン型の液体吐出ヘッドである。図4(a)に示すように、液体吐出ヘッド3には各記録素子基板10と、フレキシブル配線基板40及び電気配線基板90を介して電気的に接続された信号入力端子91と電力供給端子92を備える。信号入力端子91及び電力供給端子92は記録装置1000の制御部と電気的に接続され、それぞれ、吐出駆動信号及び吐出に必要な電力を記録素子基板10に供給する。電気配線基板90内の電気回路によって配線を集約することで、信号入力端子91及び電力供給端子92の数を記録素子基板10の数に比べて少なくできる。これにより、記録装置1000に対して液体吐出ヘッド3を組み付ける時又は液体吐出ヘッドの交換時に取り外しが必要な電気接続部数が少なくて済む。図4(b)に示すように、液体吐出ヘッド3の両端部に設けられた液体接続部111は、記録装置1000の液体供給系と接続される。これによりCMYK4色のインクが記録装置1000の供給系から液体吐出ヘッド3に供給され、また液体吐出ヘッド3内を通ったインクが記録装置1000の供給系へ回収されるようになっている。このように各色のインクは、記録装置1000の経路と液体吐出ヘッド3の経路を介して循環可能である。
図5に液体吐出ヘッド3を構成する各部品またはユニットの分解斜視図を示す。液体吐出ユニット300、液体供給ユニット220、及び電気配線基板90が筺体80に取り付けられている。液体供給ユニット220には液体接続部111(図3)が設けられるとともに、液体供給ユニット220の内部には、供給されるインク中の異物を取り除くため、液体接続部111の各開口と連通する各色別のフィルタ221(図2、図3)が設けられている。2つの液体供給ユニット220は、それぞれに2色分ずつのフィルタ221が設けられている。フィルタ221を通過したインクはそれぞれの色に対応して供給ユニット220上に配置された負圧制御ユニット230へ供給される。負圧制御ユニット230は各色別の圧力調整弁からなるユニットである。負圧制御ユニット230はそれぞれの内部に設けられる弁やバネ部材などの働きによって、インクの流量の変動に伴って生じる記録装置1000の供給系内(液体吐出ヘッド3の上流側の供給系)の圧損変化を大幅に減衰させる。このため、圧力制御ユニットよりも下流側(液体吐出ユニット300側)の負圧変化をある一定範囲内で安定化させることが可能である。各色の負圧制御ユニット230内には、図2で記述したように、各色2つの圧力調整弁が内蔵されており、それぞれ異なる制御圧力に設定されている。2つの圧力調整弁は高圧側が液体吐出ユニット300内の共通供給流路211、低圧側が共通回収流路212と、液体供給ユニット220を介して連通している。
筐体80は、液体吐出ユニット支持部81と電気配線基板支持部82とから構成され、液体吐出ユニット300及び電気配線基板90を支持するとともに、液体吐出ヘッド3の剛性を確保している。電気配線基板支持部82は電気配線基板90を支持する為のものであって、液体吐出ユニット支持部81にネジ止めによって固定されている。液体吐出ユニット支持部81は液体吐出ユニット300の反りや変形を矯正して、複数の記録素子基板10の相対位置精度を確保する役割を有し、それにより記録物におけるスジやムラを抑制する。そのため液体吐出ユニット支持部81は、十分な剛性を有することが好ましく、材質としてはSUSやアルミなどの金属材料、もしくはアルミナなどのセラミックが好適である。液体吐出ユニット支持部81には、ジョイントゴム100が挿入される開口83、84が設けられている。液体供給ユニット220から供給されるインクはジョイントゴムを介して液体吐出ユニット300を構成する第3流路部材70へと導かれる。
液体吐出ユニット300は、複数の吐出モジュール200、流路部材210からなり、液体吐出ユニット300の被記録媒体側の面にはカバー部材130が取り付けられる。ここで、カバー部材130は図5に示したように、長尺の開口131が設けられた額縁状の表面を持つ部材であり、開口131からは吐出モジュール200に含まれる記録素子基板10及び封止材110(図9)が露出している。開口131の周囲の枠部は、記録待機時に液体吐出ヘッド3をキャップするキャップ部材の当接面としての機能を有する。このため、開口131の周囲に沿って接着剤、封止材、充填材等を塗布し、液体吐出ユニット300の吐出口面上の凹凸や隙間を埋めることで、キャップ時に閉空間が形成されるようにすることが好ましい。
次に液体吐出ユニット300に含まれる流路部材210の構成について説明する。図5に示したように、流路部材210は第1流路部材50、第2流路部材60、第3流路部材70を積層したものである。流路部材210は、液体供給ユニット220から供給されたインクを各吐出モジュール200へと分配し、また吐出モジュール200から環流するインクを液体供給ユニット220へと戻すための流路部材である。流路部材210は液体吐出ユニット支持部81にネジ止めで固定されており、それにより流路部材210の反りや変形が抑制されている。
図6(a)~(f)は第1~第3流路部材の各流路部材の表面と裏面を示した図である。図6(a)は、第1流路部材50の、吐出モジュール200が搭載される側の面を示し、図6(f)は、第3流路部材70の、液体吐出ユニット支持部81と当接する側の面を示す。第1流路部材50と第2流路部材60とは、夫々の流路部材の当接面である図6(b)と図6(c)が対向するように接合し、第2流路部材と第3流路部材とは、夫々の流路部材の当接面である図6(d)と図6(e)が対向するように接合する。第2流路部材60と第3流路部材70を接合することにより、夫々の流路部材に形成される共通流路溝62と71とによって、流路部材の長手方向に延在する8本の共通流路が形成される。これにより色毎に共通供給流路211と共通回収流路212のセットが流路部材210内に形成される(図7)。第3流路部材70の連通口72はジョイントゴム100の各穴と連通しており、液体供給ユニット220と流体的に流通している。第2流路部材60の共通流路溝62の底面には連通口61が複数形成されており、第1流路部材50の個別流路溝52の一端部と連通している。第1流路部材50の個別流路溝52の他端部には連通口51が形成されており、連通口51を介して、複数の吐出モジュール200と流体的に連通している。この個別流路溝52により流路部材の中央側へ流路を集約することが可能となる。
第1~第3流路部材は、インクに対して耐腐食性を有するとともに、線膨張率の低い材質からなることが好ましい。材質としては母材にシリカ微粒子やファイバーなどの無機フィラーを添加した複合材料(樹脂材料)を好適に用いることができる。母材としては、例えば、アルミナや、LCP(液晶ポリマー)、PPS(ポリフェニルサルファイド)やPSF(ポリサルフォン)や変性PPE(ポリフェニレンエーテル)が挙げられる。流路部材210の形成方法としては、3つの流路部材を積層させて互いに接着しても良いし、材質として樹脂複合樹脂材料を選択した場合には、溶着による接合方法を用いても良い。
次に図7を用いて流路部材210内の各流路の接続関係について説明する。図7は、第1~第3流路部材を接合して形成される流路部材210内の流路を第1の流路部材50の、吐出モジュール200が搭載される面側から一部を拡大してみた透視図である。流路部材210には、色毎に液体吐出ヘッド3の長手方向に伸びる共通供給流路211(211a、211b、211c、211d)、及び共通回収流路212(212a、212b、212c、212d)が設けられている。各色の共通供給流路211には、個別流路溝52によって形成される複数の個別供給流路(213a、213b、213c、213d)が連通口61を介して接続されている。また、各色の共通回収流路212には、個別流路溝52によって形成される複数の個別回収流路(214a、214b、214c、214d)が連通口61を介して接続されている。このような流路構成により各共通供給流路211から個別供給流路213を介して、流路部材の中央部に位置する記録素子基板10にインクを集約することができる。また記録素子基板10から個別回収流路214を介して、各共通回収流路212にインクを回収することができる。
図8は、図7のE-E線における断面を示した図である。この図に示すように、それぞれの個別回収流路(214a、214c)は連通口51を介して、吐出モジュール200と連通している。図8では個別回収流路(214a、214c)のみ図示しているが、別の断面においては、図7に示すように個別供給流路213と吐出モジュール200とが連通している。各吐出モジュール200に含まれる支持部材30及び記録素子基板10には流路が形成されている。この流路は、第1流路部材50からのインクを記録素子基板10に設けられる記録素子15(図10)に供給するための流路、及び記録素子15に供給したインクの一部または全部を第1流路部材50に回収(環流)する。ここで、各色の共通供給流路211は対応する色の負圧制御ユニット230(高圧側)と液体供給ユニット220を介して接続されており、また共通回収流路212は負圧制御ユニット230(低圧側)と液体供給ユニット220を介して接続されている。この負圧制御ユニット230により、共通供給流路211と共通回収流路212間に差圧(圧力差)を生じさせるようになっている。このため、図7及び8に示したように各流路を接続した本実施形態の液体吐出ヘッド内では、各色で共通供給流路211~個別供給流路213a~記録素子基板10~個別回収流路213b~共通回収流路212へと順に流れる流れが発生する。
(吐出モジュールの説明)
図9(a)に1つの吐出モジュール200の斜視図を、図9(b)にその分解図を示す。吐出モジュール200の製造方法としては、まず記録素子基板10及びフレキシブル配線基板40を、予め液体連通口31が設けられた支持部材30上に接着する。その後、記録素子基板10上の端子16と、フレキシブル配線基板40上の端子41とをワイヤーボンディングによって電気接続し、その後にワイヤーボンディング部(電気接続部)を封止材110で覆って封止する。フレキシブル配線基板40の記録素子基板10と反対側の端子42は、電気配線基板90の接続端子93(図5参照)と電気接続される。支持部材30は、記録素子基板10を支持する支持体であるとともに、記録素子基板10と流路部材210とを流体的に連通させる流路部材である為、平面度が高く、また十分に高い信頼性をもって記録素子基板と接合できるものが好ましい。材質としては例えばアルミナや樹脂材料が好ましい。
(記録素子基板の構造の説明)
本実施形態における記録素子基板10の構成について説明する。図10(a)は記録素子基板10の吐出口13が形成される側の面の平面図を示し、図10(b)は図10(a)のAで示した部分の拡大図を示し、図10(c)は図10(a)の裏面の平面図を示す。図10(a)に示すように、記録素子基板10の吐出口形成部材12に、各インク色に対応する4列の吐出口列が形成されている。なお、以後、複数の吐出口13が配列される吐出口列が延びる方向を「吐出口列方向」と呼称する。
図10(b)に示すように、各吐出口13に対応した位置にはインクを吐出するために利用される熱エネルギーを発生する発熱素子である記録素子15が配置されている。隔壁22により、記録素子15を内部に備える圧力室23が区画されている。記録素子15は記録素子基板10に設けられる電気配線(不図示)によって、図10(a)の端子16と電気的に接続されている。記録素子15は記録装置1000の制御回路から、電気配線基板90(図5)及びフレキシブル配線基板40(図9)を介して入力されるパルス信号に基づいて発熱してインクを沸騰させる。この沸騰による発泡の力でインクを吐出口13から吐出する。図10(b)に示すように、各吐出口列に沿って、一方の側には液体供給路18が、他方の側には液体回収路19が延在している。液体供給路18及び液体回収路19は記録素子基板10に設けられた吐出口列方向に伸びた流路であり、それぞれ供給口17a、回収口17bを介して吐出口13と連通している。供給口17aおよび回収口17bは、基板11の記録素子15を備える面(主面)に交差する方向に延在している。
図10(c)及び図11に示すように、記録素子基板10の、吐出口13が形成される面の裏面にはシート状の蓋部材20が積層されており、蓋部材20には、後述する液体供給路18及び液体回収路19に連通する開口21が複数設けられている。本実施形態においては、液体供給路18の1本に対して3個、液体回収路19の1本に対して2個の開口21が蓋部材20に設けられている。図10(b)に示すように蓋部材20の夫々の開口21は、図6(a)に示した複数の連通口51と連通している。図11に示すように蓋部材20は、記録素子基板10の基板11に形成される液体供給路18及び液体回収路19の壁の一部を形成する蓋としての機能を有する。蓋部材20は、インクに対して十分な耐食性を有している物が好ましく、また、混色防止の観点から、開口21の開口形状及び開口位置には高い精度が求められる。このため蓋部材20の材質として、感光性樹脂材料やシリコン板を用い、フォトリソプロセスによって開口21を設けることが好ましい。このように蓋部材は開口21により流路のピッチを変換するものであり、圧力損失を考慮すると厚みは薄いことが望ましく、フィルム状の樹脂部材で構成されることが望ましい。
次に、記録素子基板10内でのインクの流れについて説明する。図11は図10(a)におけるB-B面での記録素子基板10及び蓋部材20の断面を示す斜視図である。記録素子基板10はSiにより形成される基板11と感光性の樹脂により形成される吐出口形成部材12とが積層されており、基板11の裏面には蓋部材20が接合されている。基板11の一方の面側には記録素子15が形成されており(図10)、その裏面側には、吐出口列に沿って延在する液体供給路18及び液体回収路19を構成する溝が形成されている。基板11と蓋部材20によって形成される液体供給路18及び液体回収路19はそれぞれ、流路部材210内の共通供給流路211と共通回収流路212と接続されており、液体供給路18と液体回収路19との間には差圧が生じている。液体吐出ヘッド3の複数の吐出口13からインクを吐出し記録を行っている際に、吐出動作を行っていない吐出口においては以下の流れが生じる。すなわち、この差圧によって、基板11内に設けられた液体供給路18内のインクは、供給口17a、圧力室23、回収口17bを経由して液体回収路19へ流れる(図10の矢印Cで示した流れ)。この流れによって、記録を休止している吐出口13や圧力室23において、吐出口13からの蒸発によって生じる増粘インクや、泡・異物などを液体回収路19へ回収することができる。また吐出口13や圧力室23のインクの増粘を抑制することができる。液体回収路19へ回収されたインクは、蓋部材20の開口21及び支持部材30の液体連通口31(図9(b)参照)を通じて、流路部材210内の連通口51、個別回収流路214、共通回収流路212の順に回収される。このインクは最終的には記録装置1000の供給経路へと回収される。
つまり記録装置本体から液体吐出ヘッド3へ供給されるインクは下記の順に流動し、供給及び回収される。インクは、まず液体供給ユニット220の液体接続部111から液体吐出ヘッド3の内部に流入する。インクは次にジョイントゴム100、第3流路部材に設けられた連通口72及び共通流路溝71、第2流路部材に設けられた共通流路溝62及び連通口61、第1流路部材に設けられた個別流路溝52及び連通口51の順に供給される。その後、支持部材30に設けられた液体連通口31、蓋部材に設けられた開口21、基板11に設けられた液体供給路18及び供給口17aを順に介して圧力室23に供給される。圧力室23に供給されたインクのうち、吐出口13から吐出されなかったインクは、基板11に設けられた回収口17b及び液体回収路19、蓋部材に設けられた開口21、支持部材30に設けられた液体連通口31を順に流れる。その後、インクは第1流路部材に設けられた連通口51及び個別流路溝52、第2流路部材に設けられた連通口61及び共通流路溝62、第3流路部材70に設けられた共通流路溝71及び連通口72、ジョイントゴム100を順に流れる。そして、インクは液体供給ユニットに設けられた液体接続部111から液体吐出ヘッド3の外部へ流動する。図2に示す第1の循環経路の形態においては、液体接続部111から流入したインクは負圧制御ユニット230を経由した後にジョイントゴム100に供給される。図3に示す第2の循環経路の形態においては、圧力室23から回収されたインクは、ジョイントゴム100を通過した後、負圧制御ユニット230を介して液体接続部111から液体吐出ヘッドの外部へ流動する。
また図2及び図3に示すように、液体吐出ユニット300の共通供給流路211の一端から流入した全てのインクが個別供給流路213aを経由して圧力室23に供給されるわけではない。個別供給流路213aに流入することなく、共通供給流路211の他端から液体供給ユニット220に流動するインクもある。このように、記録素子基板10を経由することなく流動する経路を備えることで、本実施形態のような微細で流抵抗の大きい流路を備える記録素子基板10を備える場合であっても、インクの循環流の逆流を抑制することができる。このようにして、本実施形態の液体吐出ヘッドでは、圧力室や吐出口近傍部のインクの増粘を抑制できるので吐出方向の不良や不吐を抑制でき、結果として高画質な記録を行うことができる。
(記録素子基板間の位置関係の説明)
図12は、隣り合う2つの吐出モジュールにおける、記録素子基板の隣接部を部分的に拡大して示す平面図である。図10に示すように、本実施形態では略平行四辺形の記録素子基板を用いている。図12に示すように各記録素子基板10における吐出口13が配列される各吐出口列(14a~14d)は、被記録媒体の搬送方向に対し一定角度傾くように配置されている。それによって記録素子基板10同士の隣接部における吐出口は、少なくとも1つの吐出口が被記録媒体の搬送方向にオーバーラップするようになっている。図12では、D線上の2つの吐出口が互いにオーバーラップ関係にある。このような配置によって、仮に記録素子基板10の位置が所定位置から多少ずれた場合でも、オーバーラップする吐出口の駆動制御によって、記録画像の黒スジや白抜けを目立たなくするようにすることができる。複数の記録素子基板10を千鳥配置ではなく、直線上(インライン)に配置することもできる。この場合も、図12のような構成により液体吐出ヘッド3の被記録媒体の搬送方向の長さの増大を抑えつつ、記録素子基板10同士のつなぎ部における黒スジや白抜け対策を行うことができる。なお、本実施形態では記録素子基板の主平面は平行四辺形であるが、本発明はこれに限るものではなく、例えば長方形、台形、その他形状の記録素子基板を用いた場合でも、本発明の構成を好ましく適用することができる。
(液体吐出ヘッド構成の変形例の説明)
図27~32を用いて、上述した液体吐出ヘッド構成の変形例について説明する。上述した例と同様な構成、機能については説明を省略し、主に異なる点について説明する。本変形例は、図27、29に示すように液体吐出ヘッド3と外部とのインクの接続部である複数の液体接続部111は、液体吐出ヘッドの長手方向の一端側に集約して配置されている。液体吐出ヘッド3の他端側には複数の負圧ユニット230を集約して配置している(図30)。液体吐出ヘッド3に含まれる液体供給ユニット220は、液体吐出ヘッド3の長さに対応した長尺状のユニットとして構成され、供給する4色のインクに対応した流路およびフィルタ221を備える。図30に示すように、液体吐出ユニット支持部81に設けられる開口83~86の位置も上述した液体吐出ヘッド3とは異なる位置に設けられている。
図31に流路部材50,60,70の積層状態を示す。複数の流路部材50,60、70の最上層である流路部材50の上面に複数の記録素子基板10が直線状に配列される。各記録素子基板10の裏面側に形成される開口21(図20)には、インクの色ごとに、2つの個別供給流路213a~213dと1つの個別回収流路214a~214dが連通している。これに対応して、記録素子基板10の裏面に設けられる蓋部材20には、インクの色ごとに、2つの供給開口21と1つの回収開口21が設けられている。図32に示すように、液体吐出ヘッド3の長手方向に沿って延在する共通供給流路211と共通回収流路212とが交互に並列されている。
(第2の適用例)
本発明を好適に適用可能な第2の適用例第2の適用例によるインクジェット記録装置1000及び液体吐出ヘッド3の構成を説明する。なお以降の説明においては、主として第1実施形態と異なる部分のみを説明し、第1実施形態と同様の部分については説明を省略する。
(インクジェット記録装置の説明)
本発明の第2の適用例によるインクジェット記録装置を図13に示す。第2実施形態の記録装置1000はCMYKのインクごとに対応した単色用の液体吐出ヘッド3を4つ並列配置させることで被記録媒体へフルカラー記録を行う点が第1実施形態とは異なる。第1の適用例において1色あたりに使用できる吐出口列数が1列だったのに対し、本実施形態2において1色あたりに使用できる吐出口列数は20列となっている(図19(a))。このため、記録データを複数の吐出口列に適宜振り分けて記録を行うことで、非常に高速な記録が可能となる。さらに、不吐になる吐出口があったとしても、その吐出口に対して被記録媒体の搬送方向に対応する位置にある、他列の吐出口から補間的に吐出を行うことで信頼性が向上し、商業印刷などに好適である。第1の適用例と同様に、各液体吐出ヘッド3に対して、記録装置1000の供給系、バッファタンク1003及びメインタンク1006(図2)が流体的に接続される。また、それぞれの液体吐出ヘッド3には、液体吐出ヘッド3へ電力及び吐出制御信号を伝送する電気制御部が電気的に接続される。
(循環経路の説明)
記録装置1000及び液体吐出ヘッド3間の液体循環経路としては、第1の適用例同様、図2又は図3に示した第1及び第2の循環経路を用いることができる。
(液体吐出ヘッド構造の説明)
本発明の第2の適用例に係る液体吐出ヘッド3の構造について説明する。図14(a)及び(b)は本実施形態に係る液体吐出ヘッド3の斜視図である。液体吐出ヘッド3は液体吐出ヘッド3の長手方向に直線上に配列される16個の記録素子基板10を備え、1色のインクで記録が可能なインクジェット式のライン型記録ヘッドである。液体吐出ヘッド3は、第1の適用例同様、液体接続部111、信号入力端子91及び電力供給端子92を備える。しかしながら本実施形態の液体吐出ヘッド3は、第1の適用例に比べて吐出口列が多いため、液体吐出ヘッド3の両側に信号入力端子91及び電力供給端子92が配置されている。これは記録素子基板10に設けられる配線部で生じる電圧低下や信号伝送遅れの低減のためである。
図15は液体吐出ヘッド3の斜視分解図であり、液体吐出ヘッド3を構成する各部品またはユニットがその機能毎に分割されて表示されている。各ユニット及び部材の役割や液体吐出ヘッド内の液体流通の順は基本的に第1の適用例と同様であるが、液体吐出ヘッドの剛性を担保する機能が異なる。第1の適用例では主として液体吐出ユニット支持部81によって液体吐出ヘッド剛性を担保していたが、第2の適用例の液体吐出ヘッドでは、液体吐出ユニット300に含まれる第2流路部材60によって液体吐出ヘッドの剛性を担保している。本実施形態における液体吐出ユニット支持部81は第2流路部材60の両端部に接続されており、この液体吐出ユニット300は記録装置1000のキャリッジと機械的に結合されて、液体吐出ヘッド3の位置決めを行う。負圧制御ユニット230を備える液体供給ユニット220と、電気配線基板90は、液体吐出ユニット支持部81に結合される。2つの液体供給ユニット220内にはそれぞれフィルタ(不図示)が内蔵されている。2つの負圧制御ユニット230は、それぞれ異なる、相対的に高低の負圧で圧力を制御するように設定されている。また、この図のように液体吐出ヘッド3の両端部にそれぞれ、高圧側と低圧側の負圧制御ユニット230を設置した場合、液体吐出ヘッド3の長手方向に延在する共通供給流路211と共通回収流路212におけるインクの流れが互いに対向する。このようにすると、共通供給流路211と共通回収流路212の間で熱交換が促進されて、2つの共通流路内における温度差が低減される。従って、共通流路に沿って複数設けられる各記録素子基板10における温度差が付きにくく、温度差による記録ムラが生じにくくなるという利点がある。
次に液体吐出ユニット300の流路部材210の詳細について説明する。図15に示すように流路部材210は、第1流路部材50、第2流路部材60を積層したものであり、液体供給ユニット220から供給されたインクを各吐出モジュール200へと分配する。また流路部材210は、吐出モジュール200から環流するインクを液体供給ユニット220へと戻すための流路部材として機能する。流路部材210の第2流路部材60は、内部に共通供給流路211及び共通回収流路212が形成された流路部材であるとともに、液体吐出ヘッド3の剛性を主に担うという機能を有する。このため、第2流路部材60の材質としては、インクに対する十分な耐食性と高い機械強度を有するものが好ましい。具体的にはSUSやTi、アルミナなどを好ましく用いることができる。
図16(a)は第1流路部材50の、吐出モジュール200がマウントされる側の面を示し、図16(b)はその裏面である、第2流路部材60と当接される側の面を示した図である。第1の適用例とは異なり、第2実施形態における第1流路部材50は、各吐出モジュール200毎に対応した複数の部材を隣接して配列したものである。このように分割した構造を採ることで、複数のモジュールを配列させることで、液体吐出ヘッドの長さに対応することができるので、例えばB2サイズ及びそれ以上の長さに対応した比較的ロングスケールの液体吐出ヘッドに特に好適に適用できる。図16(a)に示すように、第1流路部材50の連通口51は吐出モジュール200と流体的に連通し、図16(b)に示すように、第1流路部材50の個別連通口53は第2流路部材60の連通口61と流体的に連通する。図16(c)は第2流路部材60の、第1流路部材50と当接される側の面を示し、図15(d)は第2流路部材60の厚み方向中央部の断面を示し、図16(e)は第2流路部材60の、液体供給ユニット220と当接する側の面を示す図である。第2流路部材60の流路や連通口の機能は、第1実施形態の1色分の機能と同様である。第2流路部材60の共通流路溝71は、その一方が図17に示す共通供給流路211であり、他方が共通回収流路212であり、夫々、液体吐出ヘッド3の長手方向に沿って、一端側から他端側にインクが供給される。本実施形態においては、第1の適用例と異なり、共通供給流路211と共通回収流路212のインクの流れ方向は互いに反対方向である。
図17は、記録素子基板10と流路部材210とのインクの接続関係を示した透視図である。図17に示したように、流路部材210内には、液体吐出ヘッド3の長手方向に延びる一組の共通供給流路211及び共通回収流路212が設けられている。第2流路部材60の連通口61は、各々の第1流路部材50の個別連通口53と位置を合わせて接続されており、第2流路部材60の連通口72から共通供給流路211を介して第1流路部材50の連通口51へと連通する液体供給経路が形成されている。同様に、第2流路部材60の連通口72から共通回収流路212を介して第1流路部材50の連通口51へと連通する液体供給経路も形成されている。
図18は、図17のF-F線における断面を示した図である。この図に示したように、共通供給流路は、連通口61、個別連通口53、連通口51を介して、吐出モジュール200へ接続されている。図18では不図示であるが、別の断面においては、個別回収流路が同様の経路で吐出モジュール200へ接続されていることは、図17を参照すれば明らかである。第1の適用例と同様に、各吐出モジュール200及び記録素子基板10には、各吐出口13に連通する流路が形成されており、供給したインクの一部または全部が、吐出動作を休止している吐出口13(圧力室23)を通過して、環流できるようになっている。また第1の適用例と同様に、共通供給流路211は負圧制御ユニット230(高圧側)と、共通回収流路212は負圧制御ユニット230(低圧側)と液体供給ユニット220を介して接続されている。このため、その差圧によって、共通供給流路211から記録素子基板10の吐出口13(圧力室23)を通過して共通回収流路212へと流れる流れが発生する。
(吐出モジュールの説明)
図19(a)に、1つの吐出モジュール200の斜視図を、図19(b)にその分解図を示す。第1実施形態と異なり、記録素子基板10の複数の吐出口列方向に沿った両辺部(記録素子基板10の各長辺部)に複数の端子16がそれぞれ配置され、それに電気接続されるフレキシブル配線基板40も、1つの記録素子基板10に対して2枚配置されている。これは記録素子基板10に設けられる吐出口列数が20列あり、第1の適用例の8列よりも大幅に増加しているためである。即ち、端子16から、吐出口列に対応して設けられる記録素子15までの最大距離を短く抑制して、記録素子基板10内の配線部で生じる電圧低下や信号伝送遅れを低減することを目的としている。また支持部材30の液体連通口31は記録素子基板10に設けられ、全吐出口列を跨るように開口している。その他の点は、第1の適用例と同様である。
(記録素子基板の構造の説明)
図20(a)は記録素子基板10の吐出口13が配される側の面の模式図、図20(c)は図20(a)の面の裏面を示す模式図である。図20(b)は図20(c)において、記録素子基板10の裏面側に設けられている蓋部材20を除去した場合の記録素子基板10の面を示す模式図である。図20(b)に示すように、記録素子基板10の裏面には吐出口列方向に沿って、液体供給路18と液体回収路19とが交互に設けられている。吐出口列数は第1の適用例よりも大幅に増加しているものの、第1の適用例との本質的な差異は、前述のように端子16が記録素子基板の吐出口列方向に沿った両辺部に配置されていることである。各吐出口列毎に一組の液体供給路18と液体回収路19が設けられていること、蓋部材20に、支持部材30の液体連通口31と連通する開口21が設けられていることなど、基本的な構成は第1の適用例と同様である。
(第3の適用例)
本発明の第3の適用例によるインクジェット記録装置1000及び液体吐出ヘッド3の構成を説明する。第3の適用例の液体吐出ヘッドは、B2サイズの被記録媒体に対して1スキャンで記録を行うページワイド型である。第3の適用例は第2の適用例と類似している点が多いため、以降の説明においては、主として第2適用例と異なる部分を説明し、第2の適用例と同様の部分については説明を省略する。
(インクジェット記録装置の説明)
図33に本適用例のインクジェット記録装置の模式図を示す。記録装置1000は、液体吐出ヘッド3から被記録媒体に直接記録を行わず、一度、中間転写体(中間転写ドラム1007)にインクを吐出し、中間転写体上に画像を形成した後に、その画像を被記録媒体2に転写する構成である。記録装置1000では、CMYKの4種類のインクに夫々対応した4つの単色用の液体吐出ヘッド3が、中間転写ドラム1007に沿って円弧状に配置されている。これによって中間転写体上にフルカラー記録が行われ、その記録画像は、中間転写体上で適切な乾燥状態にされた後、紙搬送ローラー1009によって搬送される被記録媒体2へ、転写部1008で転写される。第2の適用例の紙搬送系は主にカット紙を意図した水平搬送であったのに対し、本適用例は本体ロール(不図示)から供給される連続紙にも対応可能である。このようなドラム搬送系では、紙に一定の張力をかけながら搬送することが容易なため、高速記録時においても搬送ジャムが少ない。このため装置の信頼性が向上し、商業印刷などに好適に用いることができる。第1及び第2の適用例と同様、各液体吐出ヘッド3に対して、記録装置1000の供給系、バッファタンク1003及びメインタンク1006が流体的に接続される。また、それぞれの液体吐出ヘッド3には、液体吐出ヘッド3へ電力及び吐出制御信号を伝送する電気制御部が電気的に接続される。
(循環経路の説明)
上述した転写型の記録を行う第3の適用例における循環経路として、図2または図3に示した第1および第2の循環経路も適用可能であるが、図34に示す循環経路が好適に適用可能である。図3の第2の循環経路との主な差異は、第1循環ポンプ1001,1002及び第2循環ポンプ1004の各々の流路に連通するバイパス弁1010が付加されていることである。バイパス弁1010は、予め設定された圧力を超過すると開くことで、バイパス弁1010上流側の圧力を下げるという機能(第1の機能)を有する。またバイパス弁1010は、記録装置本体の制御基板からの信号によって、任意のタイミングで開閉する機能(第2の機能)も有する。
第1の機能により、第1循環ポンプ1001,1002の下流側または第2循環ポンプ1004の上流側の流路に、過剰または過小な圧力が掛かることを抑制することができる。例えば、第1循環ポンプ1001,1002の機能に支障が発生した場合、過剰な流量や圧力が液体吐出ヘッド3に加わる場合がある。それにより液体吐出ヘッド3の吐出口からインクの漏洩が生じたり、液体吐出ヘッド3内の各接合部に破断が生じたりする可能性がある。しかし本適用例のように、第1循環ポンプ1001、1002にバイパス弁1010が追加されている場合、過剰な圧力が発生した場合でも、バイパス弁1010が開くことで各循環ポンプ上流側へと液体経路が開放されるため、上記のような現象を抑制できる。
また第2の機能により、循環駆動停止時には、第1循環ポンプ1001,1002及び第2循環ポンプ1004の停止後に、本体側からの制御信号に基づいて、速やかに全てのバイパス弁1010を開放する。これにより、液体吐出ヘッド3の下流部(負圧制御ユニット230~第2循環ポンプ1004の間)の高負圧(例えば、数~数十kPa)を短時間に開放することができる。循環ポンプとしてダイヤフラムポンプなど容積型ポンプを使用した場合には、通常、ポンプ内に逆止弁が内蔵されている。しかしながら、バイパス弁を開くことで、下流側のバッファタンク1003側からも液体吐出ヘッド3の下流部の圧力解放を行える。上流側からだけでも液体吐出ヘッド3の下流部の圧力解放は行えるが、液体吐出ヘッドの上流側流路と液体吐出ヘッド内流路における圧損があるため、圧力開放に時間が掛かる。よって、過渡的に液体吐出ヘッド3内の共通流路内の圧力が下がり過ぎて、吐出口のメニスカスが破壊される恐れがある。液体吐出ヘッド3の下流側のバイパス弁1010を開くことで、液体吐出ヘッドの下流側の圧力解放が促進されるため、吐出口のメニスカス破壊のリスクが軽減される。
(液体吐出ヘッド構造の説明)
本発明の第3の適用例に係る液体吐出ヘッド3の構造について説明する。図35(a)は本適用例に係る液体吐出ヘッド3の斜視図、図35(b)はその分解斜視図である。液体吐出ヘッド3は液体吐出ヘッド3の長手方向に直線状(インライン)に配列される36個の記録素子基板10を備え、1色のインクで記録を行うインクジェット式のページワイド型の記録ヘッドである。液体吐出ヘッド3は、第2の適用例同様、信号入力端子91及び電力供給端子92を備える他、ヘッドの長手側面を保護するシールド板132が設けられている。
図35(b)は液体吐出ヘッド3の斜視分解図であり、液体吐出ヘッド3を構成する各部品またはユニットがその機能毎に分割されて表示されている(シールド板132は不図示)。各ユニット及び各部材の役割や、液体吐出ヘッド3内のインク流通の順は第2の適用例と同様である。第2の適用例との主な相違点は、複数分割されて配置された電気配線基板90、負圧制御ユニット230の位置、および第1流路部材50の形状である。本適用例のように、例えばB2サイズの被記録媒体に対応した長さを有する液体吐出ヘッド3の場合、液体吐出ヘッド3の使用電力が大きいため、8枚の電気配線基板90が設けられる。各々の電気配線基板90は、液体吐出ユニット支持部81に取り付けられた長尺の電気配線基板支持部82の両側面に4枚ずつ取り付けられる。
図36(a)は、液体吐出ユニット300、液体供給ユニット220及び負圧制御ユニット230を備える液体吐出ヘッド3の側面図、図36(b)はインクの流れを示す概略図、図36(c)は図36(a)のG-G線部における断面を示す斜視図である。理解を容易にするために、一部の構成は簡略化している。
液体供給ユニット220内には液体接続部111とフィルタ221が設けられるとともに、負圧制御ユニット230が液体供給ユニット220の下方に一体化して形成されている。これによって負圧制御ユニット230と記録素子基板10との高さ方向の距離が、第2の適用例に比べて短くなっている。この構成により、液体供給ユニット220内の流路接続部の数が減り、インクの漏洩に対する信頼性が向上するだけでなく、部品点数や組み立て工程数も低減できるという利点がある。
また、負圧制御ユニット230と吐出口が形成される面とにおける水頭差が相対的に小さくなるので、図33に示すような、液体吐出ヘッド3の傾斜角度が液体吐出ヘッドごとに異なる記録装置に好適に適用できる。水頭差が小さくできるため、複数の液体吐出ヘッド3を互いに異なる傾斜角で配置しても、それぞれの記録素子基板の吐出口に加わる負圧差を低減できるためである。また、負圧制御ユニット230から記録素子基板10までの距離が小さくなることでその間の流抵抗が小さくなるので、インクの流量変化による圧損差も小さくなり、より安定な負圧制御が行える点でも好ましい。
図36(b)は、液体吐出ヘッド3内部のインクの流れを示す模式図である。図34に示した循環経路と回路構成は同じではあるが、図36(b)では、実際の液体吐出ヘッド3の各構成部品内でのインクの流れを示している。長尺状の第2流路部材60内には、液体吐出ヘッド3の長手方向に伸びる一組の共通供給流路211及び共通回収流路212が設けられている。共通供給流路211及び共通回収流路212は互いに対向する方向にインクが流れるように構成されており、夫々の流路の上流側にはフィルタ221が設けられ、接続部111等から侵入する異物をトラップする。このように共通供給流路211及び共通回収流路212に互いに対向する方向にインクを流すことで、液体吐出ヘッド3内の長手方向における温度勾配が軽減される点で好ましい。なお、図34においては説明を簡略化するために共通供給流路211と共通回収流路212の流れを同じ方向で示している。
共通供給流路211及び共通回収流路212の下流側には、それぞれ負圧制御ユニット230が接続される。また、共通供給流路211の途中には複数の個別供給流路213aへの分岐部があり、共通回収流路212の途中には複数の個別回収流路213bへの分岐部がある。個別供給流路213a及び個別回収流路213bは複数の第1流路部材50の内部に形成されており、夫々の個別流路は、記録素子基板10の裏面に設けられた蓋部材20の開口21(図20(c)参照)と連通している。
図36(b)にHとLで示した負圧制御ユニット230は、高圧側(H)と、低圧側(L)のユニットである。それぞれの負圧制御ユニット230は、相対的に高(H)、低(L)の負圧で、負圧制御ユニット230よりも上流側の圧力を制御するように設定された背圧型の圧力調整機構である。共通供給流路211は負圧制御ユニット230(高圧側)と接続され、共通回収流路212は負圧制御ユニット230(低圧側)と接続されており、それにより共通供給流路211と共通回収流路212の間には差圧が発生する。その差圧によって、インクが、共通供給流路211から個別供給流路213a、記録素子基板10内の吐出口13(圧力室23)、個別回収流路213bを順に通過して共通回収流路212へと流れる。
図36(c)は図36(a)のG-G線部における断面を示す斜視図である。本適用例において個々の吐出モジュール200は、第1流路部材50、記録素子基板10、フレキシブル配線基板40から構成されている。本実施形形態においては第2の適用例で説明した支持部材30(図18)がなく、蓋部材20を備える記録素子基板10が直接第1流路部材50に接合される。第2流路部材60に設けられる共通供給流路211は、その上面に形成される連通口61から、第1流路部材50の下面に形成される個別連通口53を介して、個別供給流路213aに供給される。その後インクは、圧力室23を経由して個別回収流路213b、個別連通口53、連通口61を順に経由して共通回収流路212で回収される。
ここで、図15に示した第2の適用例とは異なり、第1流路部材50の下面(第2流路部材60側の面)にある個別連通口53は、第2流路部材50の上面に形成される連通口61に対して十分大きな開口となっている。この構造により、吐出モジュール200を第2流路部材60上にマウントする際に位置がずれた場合でも、第1流路部材50と第2流部材60の間で確実に流体連通が行わるようになっているので、ヘッド製造時の歩留まりが向上しコストダウンが図れる。
(第1の実施形態)
図21(a)は液体吐出ヘッドの記録素子基板の斜視図、図21(b)は記録素子基板の内部の液流路を示す平面図、図21(c)は図21(b)のA-A線に沿った断面図である。記録素子基板10は、基板11と、基板11と対向し基板11に接合された吐出口形成部材12と、を有している。基板11にはインクを吐出するために利用される熱エネルギーを発生する記録素子(エネルギー発生素子)15が設けられている。吐出口形成部材12を吐出部25(ノズル)が貫通しており、その被記録媒体と対向する側の開口が、インクが吐出する吐出口13となっている。なお、吐出口形成部材12の吐出口13の開口した面(被記録媒体と対向する面)を吐出口形成面12aという場合がある。吐出口13は複数個形成され、複数の吐出口13は直線状に配列されて吐出口列を形成している。基板11と吐出口形成部材12との間に、記録素子15及び吐出口13と面する液流路24が画定されている。液流路24のうち、記録素子15と吐出口13が設けられている空間が圧力室23となっている。隣接する液流路24は壁26で仕切られている。
本実施形態のような熱エネルギーを発生する記録素子によって液滴を吐出するサーマルタイプの液体吐出ヘッドにおいて、液流路24の高さHは25μm以下であることが好ましい。また、吐出される液滴に付随するサテライトを抑制するためには、液流路の高さHは7μm以下とすることが好ましい。別の観点では、記録素子15と吐出口形成面12aとの距離が12μm以下とすることが好ましい。ここで、液流路24の高さHは、基板11の記録素子15が設けられた面と垂直な方向に測った基板11と吐出口形成部材12との間隔によって定められる。例えば吐出口13の配列密度が600dpi以上(あるいは600dpi相当以上)の高密度の液体吐出ヘッドの場合、インクの流動による圧力損失の増大を考慮すると、液流路24の高さHは3μm以上が好ましい。高密度の場合、流路幅が制限されるため、リフィル特性や循環特性を考慮して、一定の高さを確保するためである。
液体供給路18と液体回収路19が基板11の表面から裏面までを貫通している。液体供給路18は液流路24の入口端部24aに接続され、インクを液流路(第1の液流路24-1)に供給する。第1の液流路24-1に供給されたインクは圧力室23に供給され、吐出されないインクは第2の液流路24-2に供給される。なお、液流路24は第1の液流路24-1と、圧力室23と、第2の液流路24-2と、からなる。液体回収路19は液流路24-2の出口端部24bに接続され、吐出口13から吐出されなかったインクを第2の液流路24-2から回収する。液流路24の途中、好ましくは液流路24の入口端部24aと出口端部24bから等距離の位置に記録素子15と吐出口13が形成されている。液体供給路18の入口部の圧力Pinと液体回収路19の出口部の圧力Poutの間に圧力差ΔPが設けられている。この圧力差ΔPは入口圧力Pinが出口圧力Poutより大きくなるように設定されている。その結果、液体供給路18から第1の液流路24-1を通って、圧力室内の記録素子15上にインクが流れ、第2の液流路24-2をさらに通って液体回収路19へインクが流れる循環流Fが発生する。本実施形態では入口圧力Pinと出口圧力Poutは正圧でも負圧でもよく、入口圧力Pinが出口圧力Poutより大きければよい。
(循環流速についての課題)
圧力室23に循環流を流しながらヘッド温度40℃で液滴を吐出させ、1秒間休止した後、再び液滴を20発連続して吐出させた。吐出口の口径は16μmとした。図22(a)は、循環流Fの循環流速が1mm/sと3mm/sの場合について、1発目から20発目の液滴の吐出速度を規準化して示している。図22(b)は循環流速3mm/sの場合の,図22(c)は循環流速1mm/sの場合の圧力室23内部のインクの濃縮の程度を示している。図中、色が濃いほどインクが濃縮され粘度が高くなっていることを示している。尚、ここで示す循環流速は、圧力室23におけるインクの循環流速である。
図23は、様々なヘッド温度における吐出口13の口径と吐出口13からの平均蒸発速度の関係を示している。蒸発速度は、吐出口13から蒸発するインクの速度であり、単位時間あたり蒸発するインク層の厚さとして定義される。より詳細には、蒸発速度は吐出口形成部材12を貫通する吐出部25の内部にある液体の、単位時間あたりの蒸発分の厚さに等しい。循環流Fの流速が遅い(循環流速が1mm/s)場合(図22(c))、吐出口13からの蒸発速度の影響が大きいため、蒸発で濃縮したインクの吐出口13付近への滞留が、循環流Fによって防止されにくくなっている。その結果、吐出の休止後に、増粘したインクが吐出口13の近傍に滞留しやすくなり、1発目のインクの吐出速度が低下している(図22(a))。一方、循環流Fの流速が早い(循環流速が3mm/s)場合(図22(b))、吐出口13からの蒸発速度の影響が相対的に弱められ、吐出の休止後に、増粘したインクが吐出口13の近傍に滞留しにくくなっている。その結果、1発目のインクの吐出速度の低下が抑えられている(図22(a))。従って、循環流Fの流速は吐出口13からの蒸発速度より大きいことが望ましい。また、ヘッドが高温の場合、吐出口13における蒸発速度は非常に大きくなる。
さらに図23を参照すると、吐出口13の口径が16μm、ヘッド温度が40℃の場合、蒸発速度は約150μm/sである。従って、液流路24における液体の流速(循環流Fの流速)を3mm/s以上、または吐出口13における蒸発速度の27倍以上にすることで、吐出口13からの蒸発によって増粘したインクの吐出口13の近傍への滞留を抑えることができる。また、後述するように記録素子15上で発生した気泡が非対称化することを抑制するためには、インクの循環流速を140mm/s以下、または吐出口13からの蒸発速度の1260倍以下(すなわち、27倍~1260倍)とすることが好ましい。なお、インクの増粘による影響を抑えることやサーマルインクジェット方式の吐出特性の適性を考慮すると、液体吐出ヘッドの液体供給路18には固形分濃度が6~25wt%の液体を供給することが望ましい。
一方、循環流Fの流速が早い場合、記録素子15上で発生した気泡が非対称化するという課題が生じる。図24(a)~(d)は圧力差ΔPを変えることによって循環流速を変化させた場合の記録素子15上の気泡Bを示している。
図24(a):循環流速=140mm/s(圧力差ΔP=1400mmAq)
図24(b):循環流速=500mm/s(圧力差ΔP=5000mmAq)
図24(c):循環流速=1000mm/s(圧力差ΔP=10000mmAq)
図24(d):循環流速=1500mm/s(圧力差ΔP=15000mmAq)
図24(b)~(d)のように循環流速が早くなるにつれ、記録素子15上の気泡Bが非対称化し、気泡Bによって吐出される液滴Lが、吐出口形成部材12の吐出口形成面12aと垂直な方向に対してより傾く傾向となる。一方、図24(a)のように循環流速が遅い場合、気泡Bは対称性を維持し、液滴Lは吐出口形成面12aと垂直な方向に対して傾きにくくなる。
本実施形態では、液流路24における循環流Fの流速を140mm/s以下とし、または液体供給路18の入口圧力を、1400mmAq以下の差圧だけ、液体回収路19の出口圧力よりも高くする。これによって、液滴Lの吐出方向の、吐出口形成面12aと垂直な方向に対する傾きを低減することができる。
以上より、循環流速を3~140mm/s(圧力差ΔPを30~1400mmAq高くする)にすることで、吐出口13からのインクの蒸発によるインクの増粘を軽減しつつ、気泡の非対称化とそれによる液滴の吐出方向の傾きの抑制が可能となる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態は、記録素子基板10の構成は図21に示すものと同じであるが、液体供給路18の入口圧力Pinと液体回収路19の出口圧力Poutが共に大気圧より低い負圧とされている。本実施形態でも、PinとPoutの間に差圧ΔPを設け、循環流Fを形成している。PinとPoutが共に負圧であるため、液流路24の、吐出口13と対向する位置(圧力室23)における圧力Pnozも負圧となる。従って、液体供給路18や液体回収路19の圧力が気泡などの発生で変動しても、Pnozは常に負圧が維持される。よって、本実施形態では、吐出口13からのインク漏れが抑制されるという利点が得られる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態は、記録素子基板10の構成は図21に示すものと同じであるが、
Pnoz=(Pin+Pout)/2≧-4×γ/Φ ・・・(式1)
の関係が成り立っている。ここで、
γ:インクの表面張力
Φ:吐出口の有効径 である。
既に説明したように、Pinは液体供給路18の入口圧力、Poutは液体回収路19の出口圧力、Pnozは液流路24の、吐出口13と対向する位置における圧力である。PinとPoutとPnozの関係は、液流路24の入口端部24aおよび出口端部24bまでの寸法がほぼ等しい場合、概略以下のとおりである。
Pnoz=(Pin+Pout)/2 ・・・(式2)
Pnozが負圧の場合、図25(a)に示すように、液体吐出口25内のインクのメニスカスの界面が沈降する。更に負圧が大きくなると、図25(b)に示すように、メニスカスの界面が崩壊し、記録素子15上に十分なインクが存在しないか、またはインクが存在しない状態となり、正常な吐出が困難になる。
図25(c)は、(式1)の4×γ/Φの関係を図示した図で、横軸に吐出口13の口径、縦軸にメニスカスの界面が崩壊しない限界の負圧を示している。一般的に、液体吐出口内のインクのメニスカスは吐出口の口径Φと表面張力γに依存するため、表面張力が30mN/mと20mN/mにおける結果を示している。30mN/mと20mN/mの曲線の上側がメニスカスが崩壊する領域を、下側がメニスカスが維持される領域を示している。吐出口の口径が大きいほど限界負圧は小さくなり(メニスカスの界面が崩壊しやすくなり)、表面張力が小さいほど限界負圧は小さくなる(メニスカスの界面が崩壊しやすくなる)。これより、吐出口Φが12μm、表面張力γが20mN/mの場合、Pnozが少なくとも-700mmAq以上を保たないと界面が崩壊する可能性が高まることがわかる。従って、Pnozが-700mmAq以上を維持するように液体供給路18の圧力Pinと液体回収路19の圧力Poutを設定することで、メニスカスの界面崩壊を抑制することができる。上記数値は表面張力や吐出口の口径により変化することがわかる。
更に、第2の実施形態のようにPinが常に負圧を維持する場合、
Pin≦-0、Pnoz≧-4×γ/Φ、Pout≧-8×γ/Φ ・・・(式3)
となる。Pinを負圧に維持する場合、メニスカスの界面崩壊を防止するため、上記関係を満足させる必要がある。前述のように吐出口Φが12μm、表面張力γが20mN/mの場合、
Pin≦-0、Pnoz≧-700mmAq、
Pout≧-1400mmAqとなる。従って、Pinを負圧に維持する場合、メニスカスの界面崩壊を防止するためにも、1400mmAqを超える差圧ΔPを設定することは困難である。上記数値は表面張力や吐出口の口径により変化する。
(第4の実施形態)
図26(a)は記録素子基板の内部の液流路を示す平面図、図26(b)は図26(a)のA-A線に沿った断面図である。本実施形態では、液体供給路18と液流路24を接続する供給口17a、及び液体回収路19と液流路24を接続する回収口17bがそれぞれ複数個設けられている。隣接する供給口17a同士、あるいは隣接する液体回収口17b同士の間は壁27で仕切られている。壁27に、記録素子15に接続される電気配線を通すことで、一つの供給口または回収口だけを設けた場合と比べて、電気配線の配線スペースの確保が容易となる。なお、本実施形態では供給口17aと回収口17bはそれぞれ各記録素子15に対応して設けられているが、供給口17aと回収口17bの個数はこれに限定されず、供給口17aと回収口17bの少なくともいずれかが複数個設けられていればよい。
11 基板
12 吐出口形成部材
13 吐出口
15 記録素子
18 液体供給路
19 液体回収路
24 液流路
本発明の一態様によれば、液体吐出ヘッドは液体を吐出するために利用される熱エネルギーを発生する記録素子が設けられた基板、及び前記記録素子と対向し前記液体が吐出する吐出口が形成された吐出口形成部材を含む複数の記録素子基板と、前記複数の記録素子基板を支持する流路部材と、を有する液体吐出ヘッドであって、前記記録素子を内部に備える圧力室と、前記圧力室に液体を供給する第1の液流路と、前記圧力室から液体を回収する第2の液流路と、を備え、前記基板は、前記第1の液流路に接続され、液体を前記第1の液流路に供給する液体供給路と、前記第2の液流路に接続され、液体を前記第2の液流路から回収する液体回収路と、を有し、かつ、前記液体供給路及び前記液体回収路は、複数の前記吐出口が配列される方向に延在しており、前記液体供給路の入口部の圧力と前記液体回収路の出口部の圧力が共に負圧であり、かつ、前記液体供給路の前記入口部の圧力は、前記液体回収路の前記出口部の圧力に対して30~1400mmAq高くされている。

Claims (22)

  1. 液体を吐出するために利用される熱エネルギーを発生する記録素子が設けられた基板と、
    前記記録素子と対向し前記液体が吐出する吐出口が形成された吐出口形成部材と、を有する液体吐出ヘッドであって、
    前記記録素子を内部に備える圧力室と、前記圧力室に液体を供給する第1の液流路と、前記圧力室から液体を回収する第2の液流路と、を備え、
    前記基板は、前記第1の液流路に接続され、液体を前記第1の液流路に供給する液体供給路と、前記第2の液流路に接続され、液体を前記第2の液流路から回収する液体回収路と、を有し、
    前記液体供給路の入口部の圧力は、前記液体回収路の出口部の圧力に対して30~1400mmAq高くされている、液体吐出ヘッド。
  2. 液体を吐出するために利用される熱エネルギーを発生する記録素子が設けられた基板と、
    前記記録素子と対向し液体が吐出する吐出口が形成された吐出口形成部材と、を有する液体吐出ヘッドであって、
    前記記録素子を内部に備える圧力室と、前記圧力室に液体を供給する第1の液流路と、前記圧力室から液体を回収する第2の液流路と、を備え、
    前記基板は、前記第1の液流路に接続され、液体を前記第1の液流路に供給する液体供給路と、前記第2の液流路に接続され、液体を前記第2の液流路から回収する液体回収路と、を有し、
    前記液体供給路の入口部の圧力は、前記液体回収路の出口部の圧力よりも高く、前記圧力室における液体の流速が3~140mm/sである、液体吐出ヘッド。
  3. 前記第1の液流路と前記第2の液流路と前記圧力室は、前記基板と前記吐出口形成部材との間に設けられている、請求項1または2に記載の液体吐出ヘッド。
  4. 前記第1の液流路と第2の液流路の高さは3μm以上、25μm以下である、請求項1から3のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  5. 複数の前記吐出口が600dpi以上の配列密度で配列されており、前記第1及び第2の液流路の高さは7μm以下である、請求項4に記載の液体吐出ヘッド。
  6. 前記液体供給路の前記入口部の圧力をPin、前記液体回収路の前記出口部の圧力をPout、前記圧力室の圧力をPnoz、前記液体の表面張力をγ、前記吐出口の有効径を
    Φ、としたときに
    Pnoz=(Pin+Pout)/2≧-4×γ/Φ
    が成り立つ、請求項1から5のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  7. 前記液体供給路の前記入口部の圧力と前記液体回収路の前記出口部の圧力が共に負圧である、請求項1から6のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  8. 前記液体供給路と前記第1の液流路との接続部である供給口と、前記液体回収路と前記第2の液流路との接続部である回収口とを備え、前記供給口と前記回収口の少なくとも一方は複数個設けられている、請求項1から7のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  9. 前記液体供給路および前記液体回収路は、複数の前記吐出口が配列される方向に延在している、請求項1から8のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  10. 前記供給口および前記回収口は、前記基板の主面に交差する方向に延在している、請求項8に記載の液体吐出ヘッド。
  11. 前記基板と前記吐出口形成部材とを含む記録素子基板と、
    複数の前記記録素子基板を支持する流路部材と、
    を備える、請求項1から10のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  12. 複数の前記記録素子基板は直線状に配列されている、請求項11に記載の液体吐出ヘッド。
  13. 前記流路部材は、複数の前記記録素子基板に液体を供給するための共通供給流路と、複数の前記記録素子基板から液体を回収するための共通回収流路と、を備える、請求項11または12に記載の液体吐出ヘッド。
  14. 前記記録素子基板と、前記記録素子基板に接続されるフレキシブル配線基板と、前記記録素子基板を支持する支持部材と、をそれぞれが含む複数の吐出モジュールを備える、請求項11から13のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  15. ページワイド型の液体吐出ヘッドであって、
    前記共通供給流路および前記共通回収流路は、複数の前記記録素子基板が配列される方向に延在している、請求項13に記載の液体吐出ヘッド。
  16. 前記基板の前記吐出口形成部材が設けられる面の裏面には、前記液体供給路と連通する供給開口と、前記液体回収路と連通する回収開口とを備える蓋部材を備える、請求項1から15のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  17. 前記蓋部材はフィルム状の樹脂部材である、請求項16に記載の液体吐出ヘッド。
  18. 前記液体供給路から前記第1の液流路を介して前記圧力室に、固形分濃度が6~25wt%の液体を供給する、請求項1から17のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  19. 前記圧力室内の液体は前記液体供給路と前記液体回収路とを介して外部との間で循環される、請求項1から18のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  20. 前記圧力室内の液体を外部との間で循環させながら前記記録素子を駆動して前記吐出口から液体を吐出する、請求項1から19のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  21. 請求項1から20のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドの前記液体供給路に固形分濃度が6~25wt%の液体を供給することを含む、液体吐出方法。
  22. 前記圧力室内の液体を外部との間で循環させながら前記記録素子を駆動して前記吐出口から液体を吐出する、請求項21に記載の液体吐出方法。
JP2022024588A 2016-01-08 2022-02-21 液体吐出ヘッド及び液体吐出方法 Active JP7328383B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016002949 2016-01-08
JP2016002949 2016-01-08
JP2016239417A JP7034586B2 (ja) 2016-01-08 2016-12-09 液体吐出ヘッド及び液体吐出方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016239417A Division JP7034586B2 (ja) 2016-01-08 2016-12-09 液体吐出ヘッド及び液体吐出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022065137A true JP2022065137A (ja) 2022-04-26
JP7328383B2 JP7328383B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=59364903

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016239417A Active JP7034586B2 (ja) 2016-01-08 2016-12-09 液体吐出ヘッド及び液体吐出方法
JP2022024588A Active JP7328383B2 (ja) 2016-01-08 2022-02-21 液体吐出ヘッド及び液体吐出方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016239417A Active JP7034586B2 (ja) 2016-01-08 2016-12-09 液体吐出ヘッド及び液体吐出方法

Country Status (8)

Country Link
US (3) US11298954B2 (ja)
JP (2) JP7034586B2 (ja)
KR (1) KR102126233B1 (ja)
CN (1) CN106985529B (ja)
AU (1) AU2016277630B2 (ja)
BR (1) BR102017000231B1 (ja)
MY (1) MY196617A (ja)
RU (1) RU2670033C2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7034586B2 (ja) * 2016-01-08 2022-03-14 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出方法
JP6918636B2 (ja) * 2017-08-22 2021-08-11 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および液体吐出ヘッドの制御方法
JP6676592B2 (ja) * 2017-08-22 2020-04-08 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法
US11759756B2 (en) 2019-10-31 2023-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Ultrafine bubble-containing liquid producing apparatus and ultrafine bubble-containing liquid producing method
WO2021201853A1 (en) * 2020-04-01 2021-10-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Molded fluidic die assemblies
JP2022057857A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 キヤノン株式会社 記録装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07164640A (ja) * 1993-12-15 1995-06-27 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置
JP2000516656A (ja) * 1996-08-16 2000-12-12 レクサム グラフィクス インコーポレイテッド インクジェット用インク組成物
JP2003276189A (ja) * 2002-03-20 2003-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd 液滴吐出装置およびインクジェット記録ヘッド
JP2007313884A (ja) * 2006-04-27 2007-12-06 Toshiba Tec Corp インクジェット装置およびその制御方法
JP2008149579A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置
JP2010284824A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Olympus Corp 画像形成装置
JP2011088328A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Olympus Corp インクジェット画像記録装置
JP2013010219A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Fuji Xerox Co Ltd 液体供給機構及び画像形成装置
JP2015231727A (ja) * 2014-05-13 2015-12-24 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及び記録装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001010080A (ja) 1999-06-30 2001-01-16 Canon Inc インクジェット記録ヘッド、該インクジェット記録ヘッドの製造方法及びインクジェット記録装置
JP2002273847A (ja) 2001-03-16 2002-09-25 Fuji Photo Film Co Ltd 製版方法及び製版装置
JP3862624B2 (ja) 2002-07-10 2006-12-27 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび、該ヘッドの製造方法
US7597434B2 (en) * 2006-04-27 2009-10-06 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Ink-jet apparatus and method of the same
JP4321618B2 (ja) * 2007-03-29 2009-08-26 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及びその製造方法
JP4839274B2 (ja) 2007-07-13 2011-12-21 東芝テック株式会社 インクジェットヘッド、インクジェット記録装置
JP5430167B2 (ja) 2009-02-06 2014-02-26 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
JP5371475B2 (ja) * 2009-02-17 2013-12-18 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド及びそのクリーニング方法
CN102218919B (zh) * 2010-04-01 2014-09-24 精工爱普生株式会社 液体喷射头、液体喷射单元及液体喷射装置
US8540355B2 (en) * 2010-07-11 2013-09-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection device with circulation pump
CN103025530B (zh) * 2010-07-28 2015-06-10 惠普发展公司,有限责任合伙企业 具有循环泵的流体喷射组件
JP5743070B2 (ja) * 2011-03-23 2015-07-01 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
CN104755269B (zh) 2012-10-30 2016-12-28 佳能株式会社 液体喷出头
JP7034586B2 (ja) * 2016-01-08 2022-03-14 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出方法
US10336091B2 (en) * 2016-01-08 2019-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge head and liquid discharge method

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07164640A (ja) * 1993-12-15 1995-06-27 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置
JP2000516656A (ja) * 1996-08-16 2000-12-12 レクサム グラフィクス インコーポレイテッド インクジェット用インク組成物
JP2003276189A (ja) * 2002-03-20 2003-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd 液滴吐出装置およびインクジェット記録ヘッド
JP2007313884A (ja) * 2006-04-27 2007-12-06 Toshiba Tec Corp インクジェット装置およびその制御方法
JP2008149579A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置
JP2010284824A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Olympus Corp 画像形成装置
JP2011088328A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Olympus Corp インクジェット画像記録装置
JP2013010219A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Fuji Xerox Co Ltd 液体供給機構及び画像形成装置
JP2015231727A (ja) * 2014-05-13 2015-12-24 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及び記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2016277630B2 (en) 2018-10-25
BR102017000231A2 (pt) 2017-07-18
CN106985529A (zh) 2017-07-28
US11667132B2 (en) 2023-06-06
KR102126233B1 (ko) 2020-06-24
JP7328383B2 (ja) 2023-08-16
JP7034586B2 (ja) 2022-03-14
RU2670033C2 (ru) 2018-10-17
RU2016151168A (ru) 2018-06-26
JP2017124613A (ja) 2017-07-20
US11298954B2 (en) 2022-04-12
KR20170083501A (ko) 2017-07-18
US20220184968A1 (en) 2022-06-16
MY196617A (en) 2023-04-23
US20210016577A1 (en) 2021-01-21
RU2016151168A3 (ja) 2018-06-26
BR102017000231B1 (pt) 2024-02-06
CN106985529B (zh) 2019-11-22
AU2016277630A1 (en) 2017-07-27
US20230271425A1 (en) 2023-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6964975B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP7034586B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出方法
JP6987498B2 (ja) 液体吐出用基板、液体吐出ヘッド、および液体吐出装置
JP6976753B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、及び液体の供給方法
US10828906B2 (en) Liquid discharge head and liquid discharge method
KR102116403B1 (ko) 액체 토출 헤드, 액체 토출 장치 및 액체 공급 방법
JP6987497B2 (ja) 液体吐出モジュールおよび液体吐出ヘッド
JP7019328B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP6851800B2 (ja) 液体吐出装置および液体吐出ヘッド
US10029473B2 (en) Liquid discharge head and recording apparatus
US10457062B2 (en) Liquid discharge head
JP6942462B2 (ja) 液体吐出装置
JP6708414B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP6860333B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび記録装置
JP6929640B2 (ja) 記録素子基板および液体吐出ヘッド
JP6900179B2 (ja) 液体吐出ヘッド
US10293607B2 (en) Recording element board and liquid discharge head

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230803

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7328383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151