JP2022064633A - 包装袋 - Google Patents

包装袋 Download PDF

Info

Publication number
JP2022064633A
JP2022064633A JP2020173368A JP2020173368A JP2022064633A JP 2022064633 A JP2022064633 A JP 2022064633A JP 2020173368 A JP2020173368 A JP 2020173368A JP 2020173368 A JP2020173368 A JP 2020173368A JP 2022064633 A JP2022064633 A JP 2022064633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging bag
layer
opening
pattern
side seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020173368A
Other languages
English (en)
Inventor
佐保 森田
Saho Morita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2020173368A priority Critical patent/JP2022064633A/ja
Publication of JP2022064633A publication Critical patent/JP2022064633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

【課題】開封時、消費者が無意識でも予定の停止位置で確実に止めることができる包装袋を提供することを目的とする。【解決手段】基材層と接着剤層とシーラント層とを積層した積層フィルムを用いて成形された3方シール包装袋であって、前記積層フィルムの前記接着剤層がパターン状に形成されて10%以上50%未満の欠膠部分を有するパターンラミネート領域と、前記接着剤層が欠膠部分を有しない溶着領域とを有し、前記欠膠部分では前記基材層とシーラント層とが接着しておらず、前記2辺のサイドシール部の、一方のサイドシール部上部付近に設けられた開封用ノッチ(A)ともう一方のサイドシール部上部付近に設けられた開封用ノッチ(B)は、互いに高さ方向の位置が異なり、前記2辺の開封用ノッチ(A)および(B)から幅方向へ伸びた仮想延長線が、前記パターンラミネート領域と交差することを特徴とする包装袋である。【選択図】図1

Description

本発明は包装袋に関する。さらに詳しくは開封動作を予定位置で止めることができる包装袋に関する。
従来、化粧料や、食品、飲料、調味料、医薬品、洗剤等の被収容物を小分け包装する場合や詰め替え用に簡易包装する場合等に、パウチと称される包装袋が広く用いられている。このような包装袋は、例えば、基材層とシーラント層とを積層したシート材が重ね合わされて周縁部がシールされ、そのシールされた周縁部(シール部)で包囲されるように、各種の被収容物を収容しうる収容部を形成した構成からなる。
そして、このような包装袋においては、開封予定位置のシール部一側縁にノッチと称される開封開始部が形成され、そのノッチを起点として引き裂くことにより、収容部が開封されて該収容部の一部に被収容物を取り出すことのできる取出口が形成されるように構成されている。従って、開封時に不用意に力を入れると収容部が大きく引き剥がされてしまい、開封量の調整が行いにくい問題がある。特に力を入れすぎて一気に全開してしまうと、はずみで内容物が飛び出しやすい問題もある。
また、ユーザが包装袋のシール部を持ったまま引き続けると、被収容物を収容した包装袋は全開封し、シール部の一部が切り離される。この切り離されたシール部(引き裂き片)は、包装袋本体と別に廃棄することになり、二度手間となってしまう。また、シート材からなる包装袋は、撓み易く、開封した状態で手を離すと被収容物が零れるおそれがあるので、片手で包装袋本体を把持したまま、もう一方の手で引き裂き片を廃棄することになり、不便であった。
このため、開封時の引き裂きを予定の位置で止め、引き裂き片を包装袋本体に確実に残すようにした包装袋が提案されている(特許文献1参照)。
特開2009-255959号公報
特許文献1に記載された包装袋は、開封用ノッチから開始される引き裂きを停止させる予定位置に、開封用ノッチに向けて半円状の切り込みを入れることによってストッパーが形成されている。
特許文献1では、切り裂き予定線と交差する方向に切り込み(ストッパー)が形成されているため、切り裂き伝播が止まると記載されているが、開封用ノッチに向けて半円状の切り込みであると、開封用ノッチからの裂け目がストッパーに達した場合にも、引き裂く力が裂け目の先端の一か所に集中するため、この力の収集する箇所からさらに引き裂かれることになり、引き裂きを充分に停止できない。
本発明は、以上のような事情に鑑みてなされたものであって、開封時の引き裂き停止位置を任意に設定でき、消費者が無意識でも予定の停止位置で確実に開封動作を止めることができる包装袋を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の本発明は、少なくとも、基材層と接着剤層とシーラント層とを有する積層フィルムを、シーラント層が最内層となるように対向して重ね、2辺のサイドシール部とボトムシール部を形成してなる3方シール包装袋であって、
前記積層フィルムの前記接着剤層がパターン状に形成されて10%以上50%未満の欠膠部分を有するパターンラミネート領域と、前記接着剤層が欠膠部分を有しない溶着領域とを有し、前記欠膠部分では前記基材層とシーラント層とが接着しておらず、
前記2辺のサイドシール部の、一方のサイドシール部上部付近に設けられた開封用ノッチ(A)ともう一方のサイドシール部上部付近に設けられた開封用ノッチ(B)は、互いに高さ方向の位置が異なり、
前記2辺の開封用ノッチ(A)および(B)から幅方向へ伸びた仮想延長線が、前記パターンラミネート領域と交差することを特徴とする包装袋である。
また、請求項2に記載の本発明は、前記交差する幅方向の位置が、前記開封用ノッチ(A)および(B)から開始した包装袋の引き裂きを停止させるべき位置として予め定められた停止予定位置であることを特徴とする請求項1に記載の包装袋である。
この包装袋は積層フィルムの接着剤層に対し、意図的に接着剤を塗布せずに欠膠部分を有するパターンラミネート領域を設けており、開封時引き裂きがこのパターンラミネート領域に到達すると、積層フィルム中に空気層が含まれるため引き裂き力に抵抗感が増し、無意識に開封動作が止まる機能を持つ。パターンラミネート領域における欠膠部分が10%未満だと、引き裂き力に対する抵抗感が弱く全開封してしまい、50%以上だと抵抗感が強すぎて開封が困難になり停止予定位置まで届かないので好ましくない。
また、前記2辺のサイドシール部の両方に設けられた前記開封用ノッチ(A)および(B)は、互いに高さ方向の位置が異なるように設けることによって、任意に開封口を複数設定することができる。
本発明によれば、開封時の引き裂き停止位置を任意に設定でき、消費者が無意識でも予定の停止位置で確実に開封動作を止めることができる包装袋を提供することが可能となる。
本発明に係る包装袋の平面図である。 図1のC-C矢視部分の拡大横断面図および本発明に係る積層フィルムの断面模式図である。 パターンラミネート領域における接着剤層の塗布パターンの一例である。 本発明に係る積層フィルムの他の実施態様を示した断面模式図である。 開封用ノッチ(A)から開封した時の説明図である。 開封用ノッチ(B)から開封した時の説明図である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態に係る包装袋について説明する。以下の実施形態の構成は例示であり、本包装袋は実施形態の構成に限定されない。
図1および図2は、本発明の実施形態の一例を示し、図1は、包装袋の平面図であり、図2は、(a)図1のC-C矢視部分の拡大横断面図および(b)本発明に係る積層フィ
ルムの断面模式図である。なお、本実施形態では、便宜上Y方向を上下方向或いは高さ方向とし、X方向を左右方向或いは幅方向として示す。
図1中、シール部と非シール部分との境界を破線6で示し、破線6の外側がシール部である。本実施形態の包装袋10は、積層フィルム20の3方をシールした3方シール包装袋である。包装袋10は、この積層フィルム20をシーラント層13が最内層になるように円筒状に丸めて、対向して重ね、2辺のサイド部2とボトム部3をヒートシールして接着させることにより、トップ部1と3方のシール部と積層フィルム20内面とで囲まれた収容部7を有した袋状に形成される。
包装袋10は、2辺のサイド部2をシールした後、開口したボトム部3から被収容物、例えば洗顔料、ローション、乳液、ファンデーション、クリーム、香水、制汗剤、シャンプー、コンディショナー、歯磨剤などの化粧品が収容部7に充填された後、残りのボトム部3のシール部が封止される。
図1に示した例では、包装袋10の表面にだけ網掛け部分に示すようなパターンラミネート領域5が設けられた積層フィルムが用いられており、パターンラミネート領域5においては、図2(b)に示すように、積層フィルム20の接着剤層12がドット状に形成され、欠膠部分14を有している。
図3は、パターンラミネート領域5における接着剤層12の塗布パターンの一例を示したものである。図3の例では、直径1.5mmのドット状に塗布された接着剤層12が、1.6mmピッチで配列されている。従って接着剤の着肉面積率約70%、欠膠部分の面積率30%のパターンラミネート領域を形成したものである。
また、図4は、本発明に係る積層フィルム20の他の実施態様を示した断面模式図である。最外層である基材層11と最内層であるシーラント層13との間に、中間層15が存在し、基材層11と中間層15とが接着剤層12によって積層されており、接着剤層12に欠膠部分14を有するパターンラミネート領域5が形成されている。そして、中間層15とシーラント層13とは、パターンラミネート領域が形成されていない接着剤層12によって積層されている。中間層15としては、各種の包装材料用フィルムを用いることができる。例を挙げれば、延伸ポリプロピレンフィルム(OPP)、延伸PETフィルム(PET)、延伸ナイロンフィルム(ONY、NY)などである。また、ガスバリア層を中間層15として用いることもできる。
次に積層フィルム20を構成する各層の材料について説明する。
基材層11の材料としては、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ナイロン等の合成樹脂フィルム、紙などが使用される。基材層11は、これらの材料を二軸延伸したフィルムであっても良いし、一軸延伸して引き裂き予定方向(例えば幅方向)に易開封性を持たせフィルムであっても良い。また、基材層11は、これらの材料のうち、単一の材料で形成されても良いし、複数の材料を積層して形成されても良い。
シーラント層13としては、包装材料用のシーラント層として用いられる各種材料が使用可能である。例としては、低密度ポリエチレン樹脂(LDPE)、中密度ポリエチレン樹脂(MDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(LLDPE)、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-αオレフィン共重合体、エチレン-メタアクリル酸樹脂共重合体などのエチレン系樹脂や、ポリエチレンとポリブテンのブレンド樹脂や、ホモポリプロピレン樹脂、プロピレン-エチレンランダム共重合体、プロピレン-エチレンブロック共重合体、プロピレン-αオレフィン共重合体などのポリプロピレン系樹脂等が使用される。
中間層15としてガスバリア層を含む場合は、アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化珪素などを蒸着したガスバリアフィルムの他、アルミニウム箔などの金属箔を用いることもできる。
接着剤層12としては、公知の熱硬化型接着剤を用いることができる。具体的には、ポリイソシアネート硬化型ポリウレタン樹脂接着剤、紫外線硬化型アクリルウレタン樹脂接着剤などである。
次に、本発明に係る包装袋の特徴について図1を参照してさらに具体的に説明する。
2辺のサイドシール部2の両側には、開封時に引き裂きを開始する開封開始部として、開封用ノッチ(A)および(B)が形成される。図1では、包装袋10の一辺(左辺)を成すサイドシール部2の外縁に、対向する他辺(右辺)へ向けて鋭角に切り欠いたV字状の開封用ノッチ(A)が設けられている。また、包装袋10の他の一辺(右辺)を成すサイドシール部2の外縁に、対向する他辺(左辺)へ向けて鋭角に切り欠いたV字状の開封用ノッチ(B)が設けられている。そして、図1に示すように、開封用ノッチ(A)と開封用ノッチ(B)は、互いに高さ方向(Y方向)の位置が異なる。なお、開封用ノッチの形状は、これに限らず、ホームベース状の切り欠き(ベースノッチ)や他辺(右辺)へ向けて弧状に切り欠いたU字状のノッチ(Uノッチ)、I字状の切り込み(Iノッチ)であっても良い。
また、包装袋10は、開封用ノッチ(A)または(B)から引き裂き方向、本例では左右方向(X方向)に引き裂かれた際の引き裂きを停止させる予定位置にパターンラミネート領域5が設けられている。パターンラミネート領域5においては、積層フィルムの接着剤層がドット状に形成され、欠膠部分14を有している。開封用ノッチから開封された場合に全開封してしまうことを防止し、開封口の大きさをコントロールするために、パターンラミネート領域5が設けられていることを特徴とするものである。
パターンラミネート領域5を設ける位置であるが、本発明においては特に限定するものではなく包装袋中の何処にでも設けることができる。しかしながら、前述した開封用ノッチ(A)または(B)から幅方向へ伸びた仮想延長線上にパターンラミネート領域5を設ける必要がある。上記開封用ノッチ(A)から幅方向へ伸びた仮想延長線が、引き裂き予定線8であり、図1に鎖線で示す。そして、引き裂き予定線8は、パターンラミネート領域5と交差し、その交差点(a)は予め定められた停止予定位置である。
また、包装袋10の上記開封用ノッチ(B)から幅方向へ伸びた仮想延長線が、引き裂き予定線9であり、図1に鎖線で示す。そして、引き裂き予定線9は、パターンラミネート領域5と交差し、その交差点(b)は予め定められた別の停止予定位置である。
図5は、開封時の説明図である。ユーザが開封用ノッチ(A)を挟み、包装袋10を仮想の引き裂き予定線8に沿って引き裂きを開始し、裂け目が引き裂き予定方向に進行する。
そして、裂け目がパターンラミネート領域5と交差点(a)で交差すると、積層フィルム20の接着剤層12中に空気層が含まれるため引き裂く力に抵抗感が増し、開封動作が止まるため、引き裂きが停止する。したがって交差点(a)が引き裂きを停止したい停止予定位置となる。ここで、空気層の割合によって抵抗感を調整することができる。積層フィルム20の接着剤層12に形成された、パターンラミネート領域5における欠膠部分14が10%以上50%未満であることが好ましい。パターンラミネート領域における欠膠部分が10%未満だと、引き裂き力に対する抵抗感が弱く全開封してしまい、50%以上だと抵抗感が強すぎて開封が困難になり停止予定位置まで届かないので好ましくない。
また、開封用ノッチ(B)から開封する場合も上記と同様である。図6に示すように、ユーザが開封用ノッチ(B)を挟み、包装袋10を仮想の引き裂き予定線9に沿って引き裂きを開始し、裂け目が引き裂き予定方向に進行する。
そして、裂け目がパターンラミネート領域5と交差点(b)で交差すると、引き裂く力に抵抗感が増し、引き裂きが停止する。したがって交差点(b)もまた引き裂きを停止したい別の停止予定位置となる。このように、左右両方に開封用ノッチを高さを変えて設けることによって、開封口を任意に複数設けることができる。
パターンラミネート領域5は、積層フィルム20の内部に存在するため、ユーザは直接目視できないが、上述したように、裂け目がパターンラミネート領域5に到達したとたんに引き裂く力に抵抗感が増すことで、無意識に開封動作を止めることができる。また、上記の停止予定位置は、メーカーが予め想定した停止位置であり、内容物に応じてメーカーが任意に設計できる。このように、本実施形態によれば、開封時の引き裂きを無意識に、予定の位置で確実に止めることができる。
<実施例1>
バリア層が積層された基材層として、厚さ12μmのアルミ蒸着ポリエチレンテレフタレートフィルム(VM-PET)を使用し、このバリア層の上に、片面にだけ、欠膠部分が20%のパターンラミネート領域を有する接着剤層を積層した後、シーラント層として無軸延伸ポリプロピレン(CPP40μm)を積層して積層フィルム(C)を作製した。この積層フィルム(C)を用いて、図1に示すような形状で、内容物(カレー、シチューなどの食品)が充填された高さ150mm、幅100mmの3方シールパウチを作製した。
<実施例2>
基材層として、厚さ12μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(PET)を使用し、この上に、片面にだけ、欠膠部分が20%のパターンラミネート領域を有する接着剤層を積層した後、中間層として厚さ15μmのナイロンフィルム(NY)を積層した。次に、この中間層にパターンラミネート領域を有さない接着剤層を積層した後、シーラント層として直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(LLDPE50μm)を積層して積層フィルム(D)を作製した。この積層フィルム(D)を用いて実施例1と同一形状のパウチを作製した。
<実施例3>
基材層として、重さ100gの紙を使用し、この上に、片面にだけ、欠膠部分が30%のパターンラミネート領域を有する接着剤層を積層した後、中間層として厚さ12μmの透明蒸着フィルム(GL)を積層した。次に、この中間層にパターンラミネート領域を有さない接着剤層を積層した後、シーラント層として直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(LLDPE50μm)を積層して積層フィルム(E)を作製した。この積層フィルム(E)を用いて実施例1と同一形状のパウチを作製した。
<実施例4>
両面に、欠膠部分が40%のパターンラミネート領域を有する点以外は実施例1と同一の積層フィルム(F)を用いて、実施例1と同一形状のパウチを作製した。
<比較例1>
両面にパターンラミネート領域を有さない点以外は実施例1と同一の積層フィルム(G
)を用いて、実施例1と同一形状のパウチを作製した。
<比較例2>
両面に、欠膠部分が70%のパターンラミネート領域を有する点以外は実施例1と同一の積層フィルム(H)を用いて、実施例1と同一形状のパウチを作製した。
<評価>
実施例1~4、比較例1~2で作製したパウチにおいて、開封の停止性(開封時無意識に開封が止められるか否か)について評価を行った。結果を表1にまとめる。
Figure 2022064633000002
表1に示した実施例1~4の結果から、
適度な欠膠部分を有するパターンラミネート領域を、片面または両面に設けた積層フィルムにより形成されたパウチは、開封時引き裂きがパターンラミネート領域まで達すると急に抵抗感が強くなり、引き裂き動作の進行が好適に停止されるという機能を有することがわかった。また、比較例1~2の結果から、パターンラミネート領域を有さないパウチでは、全開封してしまい、また、欠膠部分が多いパターンラミネート領域を有するパウチでは、開封自体が困難になり、停止予定位置まで開封することができなかった。
以上のように、本発明に係る包装袋は、積層フィルム内面に適度な欠膠部分を有するパターンラミネート領域が形成されたことによって、無意識でも予定の停止位置で確実に止めることができる。
1・・・トップ部
2・・・サイド部
3・・・ボトム部
4・・・非パターンラミネート領域(溶着領域)
5・・・パターンラミネート領域
6・・・シール部と非シール部分との境界
7・・・内容物収容部
8・・・引き裂き予定線(左)
9・・・引き裂き予定線(右)
10・・・包装袋本体
11・・・基材層
12・・・接着剤層
13・・・シーラント層
14・・・欠膠部分
15・・・中間層
20・・・積層フィルム
(A)、(B)・・・開封用ノッチ
(a)、(b)・・・開封停止予定位置(交差点)

Claims (2)

  1. 少なくとも、基材層と接着剤層とシーラント層とを有する積層フィルムを、シーラント層が最内層となるように対向して重ね、2辺のサイドシール部とボトムシール部を形成してなる3方シール包装袋であって、
    前記積層フィルムの前記接着剤層がパターン状に形成されて10%以上50%未満の欠膠部分を有するパターンラミネート領域と、前記接着剤層が欠膠部分を有しない溶着領域とを有し、前記欠膠部分では前記基材層とシーラント層とが接着しておらず、
    前記2辺のサイドシール部の、一方のサイドシール部上部付近に設けられた開封用ノッチ(A)ともう一方のサイドシール部上部付近に設けられた開封用ノッチ(B)は、互いに高さ方向の位置が異なり、
    前記2辺の開封用ノッチ(A)および(B)から幅方向へ伸びた仮想延長線が、前記パターンラミネート領域と交差することを特徴とする包装袋。
  2. 前記交差する幅方向の位置が、前記開封用ノッチ(A)および(B)から開始した包装袋の引き裂きを停止させるべき位置として予め定められた停止予定位置であることを特徴とする請求項1に記載の包装袋。
JP2020173368A 2020-10-14 2020-10-14 包装袋 Pending JP2022064633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020173368A JP2022064633A (ja) 2020-10-14 2020-10-14 包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020173368A JP2022064633A (ja) 2020-10-14 2020-10-14 包装袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022064633A true JP2022064633A (ja) 2022-04-26

Family

ID=81386004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020173368A Pending JP2022064633A (ja) 2020-10-14 2020-10-14 包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022064633A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4816322B2 (ja) 分岐型スタンディングパウチ
JP5540232B2 (ja) 液状物充填包装構造体
JPH068962A (ja) シールされた容器およびパッケージの応力集中孔形成手段
JP6977423B2 (ja) 注ぎ口を有する包装袋
US20110233267A1 (en) Pack having tear-open aid
JP4617866B2 (ja) 分岐型スタンディングパウチ
JP7110555B2 (ja) 注出ノズルを有する包装袋
JP4449964B2 (ja) 分岐した小室を設けたスタンディングパウチ
JP2007269362A (ja) 包装袋及びその製造方法
JP2022064633A (ja) 包装袋
JP2007112489A (ja) 再封機能付き自立性包装袋
JP2009057071A (ja) 自立型袋
JP5082330B2 (ja) 包装袋
JP3935540B2 (ja) スタンディングパウチ
JP5375291B2 (ja) 二つ折りの包装容器
JP2002128093A (ja) 自立袋
JP6288856B2 (ja) 複合容器、包装体及び複合容器の製造方法
JP5942487B2 (ja) 包装容器
JP4659964B2 (ja) 自立袋
JP4079123B2 (ja) 分岐した小室を設けたパウチ
JPH1149182A (ja) 包装袋
JP6011057B2 (ja) 詰替え容器
JP2003094532A (ja) 易開封性包装袋の製造方法及び該製造方法により製造された易開封性包装袋
JP7310209B2 (ja) パウチ
JP4876358B2 (ja) 注ぎ口付包装袋