JP2022064333A - Cpap装置 - Google Patents

Cpap装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022064333A
JP2022064333A JP2022022308A JP2022022308A JP2022064333A JP 2022064333 A JP2022064333 A JP 2022064333A JP 2022022308 A JP2022022308 A JP 2022022308A JP 2022022308 A JP2022022308 A JP 2022022308A JP 2022064333 A JP2022064333 A JP 2022064333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blower
cpap device
casing
top plate
suction port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022022308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7287517B2 (ja
Inventor
寛昭 和田
Hiroaki Wada
祐三 東山
Yuzo Higashiyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JP2022064333A publication Critical patent/JP2022064333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7287517B2 publication Critical patent/JP7287517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/0057Pumps therefor
    • A61M16/0066Blowers or centrifugal pumps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/021Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes operated by electrical means
    • A61M16/022Control means therefor
    • A61M16/024Control means therefor including calculation means, e.g. using a processor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/42Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/44Fluid-guiding means, e.g. diffusers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/66Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/0057Pumps therefor
    • A61M16/0066Blowers or centrifugal pumps
    • A61M16/0069Blowers or centrifugal pumps the speed thereof being controlled by respiratory parameters, e.g. by inhalation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/06Respiratory or anaesthetic masks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • A61M16/105Filters
    • A61M16/106Filters in a path
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • A61M16/105Filters
    • A61M16/106Filters in a path
    • A61M16/107Filters in a path in the inspiratory path
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/0003Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure
    • A61M2016/0027Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure pressure meter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/0003Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure
    • A61M2016/003Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure with a flowmeter
    • A61M2016/0033Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure with a flowmeter electrical
    • A61M2016/0039Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure with a flowmeter electrical in the inspiratory circuit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/10General characteristics of the apparatus with powered movement mechanisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3331Pressure; Flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3331Pressure; Flow
    • A61M2205/3334Measuring or controlling the flow rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/42Reducing noise
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/50General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers
    • A61M2205/502User interfaces, e.g. screens or keyboards
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/50General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers
    • A61M2205/52General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers with memories providing a history of measured variating parameters of apparatus or patient

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

【課題】静粛性を確保することができるとともに、装置を小型化することができるCPAP装置を提供する。【解決手段】CPAP装置1Cは、送風機140Kが収容された送風機室117が設けられた筐体を備える。送風機140Kのケーシング143の天板部には、吸入口144が設けられる。送風機室117は、ケーシング143の天板部に距離をもって対向する対向壁部120を有し、送風機室117を規定する壁部には、外気を導入する導入口が設けられる。対向壁部120と天板部との間の空間には、当該空間を回転軸O周りに並ぶ複数の流路120bに仕切る整流部120aが設けられる。複数の流路120bの各々の回転軸Oと直交する方向における外側端部および内側端部は、それぞれ回転軸Oと直交する方向に沿って開放された第1開放端および第2開放端にて構成される。整流部120aは、天板部から離間して位置する。【選択図】図20

Description

本発明は、睡眠時無呼吸症候群の治療のために、装置内に吸入した空気を使用者の気道に送り込むCPAP(Continuous Positive Airway Pressure)装置に関する。
睡眠中に呼吸が止まってしまう睡眠時無呼吸症候群は、空気の通り道である気道が物理的に狭くなることが原因とされている。睡眠時無呼吸症候群の有効な治療方法として、CPAP装置を用いた治療方法がある。
CPAP装置は、睡眠中に無呼吸となるのを防ぐために、気道に空気を送り続けて気道を開かせる装置である。より具体的には、CPAP装置は、装置内部に送風機を備えており、装置内に吸入した空気を使用者の鼻または口に装着したマスクにエアチューブを介して送り込むものである。
当該CPAP装置の構成が具体的に開示された文献としては、たとえば特開2015-33522号公報(特許文献1)がある。当該公報に開示のCPAP装置においては、ケーシングの内部に羽根車が収容されてなる送風機が、CPAP装置の筐体の内部に収容されており、筐体の外表面に設けられた吸気口と送風機のケーシングに設けられた吸入口とが、ダクト状の吸入流路を介して接続されている。
特開2015-33522号公報
ここで、CPAP装置は、就寝時および睡眠中に使用されるものであるため、その運転時における静粛性が求められている。静粛性を妨げる要因としては、主として上述した送風機が作動する際に発生する駆動モータの動作音や風切り音等が挙げられ、これら騒音が装置外部に漏れ出すことが抑制できれば、静粛性を高めることが可能になる。
この点、上記公報に開示のCPAP装置においては、上述したダクト状の吸入流路が消音材によって構成されており、さらには当該吸入流路が蛇行するように配索されており、これらによって送風機で発生する騒音が装置外部に漏れ出すことが抑制されている。
また、CPAP装置においては、上述した静粛性に加え、装置の小型化の要求も強くある。これは、CPAP装置は、毎日継続して使用することが求められる装置であるため、たとえば使用者が外泊する場合等には、CPAP装置を携行することが必要になるためである。
この点、上記公報に開示のCPAP装置においては、送風機のケーシングに設けられた吸入口の開口面にダクト状の吸入流路が略直交するように接続された構成であるため、当該吸入口に隣接する部分の空間を必然的に大きく確保することが必要になり、装置が分厚くなることで小型化(特に薄型化)の点において十分なものとすることができない。
ここで、仮に、上述し吸入口に隣接する部分の空間を小さくするために、吸入口に近い位置に筐体の吸気口を配置した場合には、騒音が直ちに装置外部に漏れ出すこととなり、上述した静粛性を確保することが困難になってしまう。
一方で、上述し吸入口に隣接する部分の空間を小さくするために、吸入口に接続する部分の吸入流路を略直角に折り曲げた構成とした場合には、当該部分に高い流路抵抗が発生することで圧力損失が大きくなり、結果として送風機の送風能力が大幅に低下してしまうことになる。この送風能力の低下を補うために、送風機の回転数を高くしたりあるいは送風機を大型化した場合には、騒音および消費電力が増大したり、装置が大型化してしまう問題を招来してしまう。
このように、装置の小型化と静粛性とは、言わばトレードオフの関係にあり、この点の改善が強く求められているところである。
したがって、本発明は、上述した問題を解決すべくなされたものであり、静粛性を確保することができるとともに、装置を小型化することができるCPAP装置を提供することを目的とする。
本発明に基づくCPAP装置は、装置内に吸入した空気を使用者の気道に送り込むものであって、送風機と、上記送風機が収容された送風機室が内部に設けられた筐体とを備えている。上記送風機は、回転軸を中心に回転可能な羽根車と、上記羽根車を回転駆動する駆動部と、上記羽根車を取り囲むケーシングとを含んでいる。上記ケーシングには、上記送風機室の内部に位置する空気を当該ケーシングの内部に吸入するための吸入口と、当該ケーシングの内部に位置する空気を当該ケーシングの外部に排出するための排出口とが設けられている。上記吸入口は、上記回転軸が延びる方向において上記羽根車を挟み込む上記ケーシングの一対の壁部のうちの一方である天板部の、上記回転軸と重なる部分に位置している。上記送風機室を規定する壁部のうち、上記回転軸が延びる方向に沿って見た場合に上記天板部に重ならない部分の壁部には、上記筐体の外部の空気を上記送風機室の内部に導入するための導入口が設けられている。上記送風機室は、上記天板部に距離をもって対向する対向壁部を有している。上記対向壁部と上記天板部との間に位置する空間には、当該空間の少なくとも一部を上記回転軸周りに並ぶ複数の流路に仕切る整流部が設けられている。上記整流部は、上記天板部に向けて突出するように上記対向壁部に設けられている。上記複数の流路の各々の上記回転軸と直交する方向における外側端部および内側端部は、それぞれ上記回転軸と直交する方向に沿って開放された第1開放端および第2開放端にて構成されている。上記整流部は、上記天板部から離間して位置しており、上記複数の流路の各々の上記天板部側の端部は、開放されている。
上記本発明に基づくCPAP装置にあっては、上記複数の流路のうち、上記吸入口から見て上記導入口側に位置する流路の上記第1開放端における流路幅が、上記複数の流路のうち、上記吸入口から見て上記導入口側とは反対側に位置する流路の上記第1開放端における流路幅よりも小さいことが好ましい。
上記本発明に基づくCPAP装置にあっては、上記複数の流路が、上記導入口からの距離が近いものほどその第1開放端における流路幅が小さくなるように構成されていることが好ましい。
上記本発明に基づくCPAP装置にあっては、上記整流部が、上記回転軸を中心として放射状に延びる複数の整流板を含んでいてもよい。
上記本発明に基づくCPAP装置にあっては、上記複数の整流板の内側端部が、上記吸入口の縁にまで達していてもよい。
上記本発明に基づくCPAP装置にあっては、上記複数の整流板が、長さが相対的に長い主整流板と、長さが相対的に短い付加整流板とを含んでいてもよく、その場合には、隣り合う上記主整流板の間に、1つまたは複数の上記付加整流板が配置されていることが好ましい。
本発明によれば、静粛性を確保することができるとともに、装置を小型化することができるCPAP装置とすることができる。
実施の形態1に係るCPAP装置の斜視図である。 図1に示すCPAP装置の使用状態を示す模式図である。 図1に示すCPAP装置の機能ブロックの構成を示す図である。 図1に示すCPAP装置の模式断面図である。 図4中に示すV-V線に沿った模式断面図である。 図4および図5に示す送風機の斜視図である。 実施の形態1に係るCPAP装置の送風機室内部における空気の流れを模式的に表わした図である。 比較例に係るCPAP装置の送風機室内部における空気の流れを模式的に表わした図である。 第1変形例に係るCPAP装置の整流部の構成を示す模式図である。 実施の形態2に係るCPAP装置の模式断面図である。 図10に示す送風機の斜視図である。 実施の形態2に係るCPAP装置の送風機室内部における空気の流れを模式的に表わした図である。 第2変形例に係るCPAP装置の整流部の構成を示す模式図である。 第3変形例に係るCPAP装置の整流部の構成を示す模式図である。 第4変形例に係るCPAP装置の整流部の構成を示す模式図である。 第5変形例に係るCPAP装置の整流部の構成を示す模式図である。 第6変形例に係るCPAP装置の整流部の構成を示す模式図である。 第7変形例に係るCPAP装置の整流部の構成を示す模式図である。 第8変形例に係るCPAP装置の送風機の斜視図である。 実施の形態3に係るCPAP装置の送風機室の模式断面図である。 検証試験の結果を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態について、図を参照して詳細に説明する。なお、以下に示す実施の形態においては、同一のまたは共通する部分について図中同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係るCPAP装置の斜視図である。まず、この図1を参照して、本実施の形態に係るCPAP装置1Aの概略的な構成について説明する。
図1に示すように、CPAP装置1Aは、偏平な略直方体形状の外形を有しており、その外殻が筐体100によって構成されている。筐体100は、使用状態において鉛直方向に並んで位置することになる天板101および底板102と、これら天板101および底板102を接続する第1ないし第4側板103~106の4つの側板を有している。
筐体100の天板101には、操作部131が設けられている。一方、筐体100の底板102は、使用状態において床面やテーブル等に載置される載置面を構成している。また、筐体100の4つの側板のうち、第1側板103には、筐体100の外部から筐体100の内部に空気を吸入するための吸気口111と、筐体100の内部から筐体100の外部に空気を排出するための排気口112が設けられている。
ここで、吸気口111には、空気中に含まれる塵埃等の異物を捕捉するためのフィルタ170(図4および図5参照)が設置されており、当該フィルタ170を第1側板103に固定するために、第1側板103には、筐体100の一部を構成するフィルタカバー171が取付けられている。フィルタカバー171には、行列状に複数の孔部が設けられており、当該複数の孔部によって吸気口111が構成されることになる。
一方、排気口112は、後述するエアチューブ2が接続可能となるようにノズル状の形状を有している。
また、筐体100の内部には、後述する制御部130や流量センサ132、圧力センサ133、送風機140A、当該送風機140Aが収容された送風機室117、サイレンサー150等が設けられている(図3ないし図5等参照)。なお、筐体100の内部の構造については、後において詳述することとする。
図2は、図1に示すCPAP装置の使用状態を示す模式図である。次に、この図2を参照して、本実施の形態に係るCPAP装置1Aの使用状態について説明する。
図2に示すように、CPAP装置1Aは、就寝時および使用者の睡眠中に使用されるものであり、使用者の傍らに位置する床面やテーブル等に載置された状態で使用される。使用に際しては、筐体100に設けられた排気口112にエアチューブ2の一端が接続され、エアチューブ2の他端にマスク3が接続される。
これにより、使用状態においては、筐体100の内部に設置された送風機140Aが駆動されることで、筐体100に設けられた吸気口111からCPAP装置1Aの内部に空気が吸入され、吸入された空気が筐体100に設けられた排気口112からCPAP装置1Aの外部へと排出される。これにより、排気口112から排出された空気が、エアチューブ2およびマスク3を経由して使用者の気道に送り込まれることになる。
ここで、マスク3は、たとえば使用者の鼻または口を覆うように宛がわれて装着される。なお、マスク3は、様々な種類の中から使用者にあった形状や構造を選択することが可能であり、図2に示した形状や構造はあくまでも一例である。
なお、CPAP装置1Aは、睡眠中に無呼吸となること防止すべく、使用者の呼吸にあわせつつも気道に空気を送り続けて気道を開かせる装置である。そのため、CPAP装置1Aにおいては、上述した使用状態において、後述する流量センサ132および圧力センサ133によって検出された流量値および圧力値等に基づいて後述する制御部130においてたとえばフィードバック制御やフィードフォワード制御等の各種の制御が行なわれる。これにより、送風機140Aの回転数が増減されて空気の送り出し量等が調整され、使用者が睡眠中に無呼吸に陥ることが防止されることになる。
図3は、図1に示すCPAP装置の機能ブロックの構成を示す図である。次に、この図3を参照して、本実施の形態に係るCPAP装置1Aの機能ブロックの構成について説明する。
図3に示すように、CPAP装置1Aは、制御部130と、操作部131と、流量センサ132と、圧力センサ133と、送風機140Aと、サイレンサー150とを備えている。また、CPAP装置1Aの筐体100には、上述した吸気口111および排気口112に加えて、送風路110が設けられている。送風路110は、吸気口111および排気口112を結ぶように構成されている。
送風路110には、送風機140Aが設けられている。送風機140Aは、たとえば遠心ファンにて構成される。送風機140Aは、筐体100に設けられた後述する送風機室117(図4および図5等参照)に設置されており、これにより送風路110上に配置されている。
ここで、送風機140Aは、ケーシング143を有しており、ケーシング143には、送風機140Aの吸入口144および排出口145が設けられている。そのため、送風路110は、筐体100に設けられた吸気口111と送風機140Aに設けられた吸入口144とを結ぶ上流側流路部110Aと、送風機140Aに設けられた排出口145と筐体100に設けられた排気口112とを結ぶ下流側流路部110Bとを含んでいる。
送風路110のうちの吸気口111と吸入口144との間に位置する部分である上流側流路部110Aには、サイレンサー150が設けられている。サイレンサー150は、送風機140Aにて発生する騒音(送風機140Aに具備された後述する駆動モータ142(図4参照)の動作音や風切り音等)が、吸気口111を経由して外部に漏れ出すことを抑制するためのものであるが、その詳細については後述することとする。
制御部130は、主たる構成要素として、プログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)と、ROM(Read Only Memory)/RAM(Random Access Memory)と、送風機140Aを動作させる駆動回路等を含んでいる。ROM/RAMには、データを不揮発的に格納するROMと、CPUによるプログラムの実行により生成されたデータ、または、操作部131を介して入力されたデータを揮発的に格納するRAMとが含まれる。制御部130の各構成要素は、相互にデータバスによって接続されている。
CPUにおける処理は、各ハードウェアおよびCPUにより実行されるソフトウェアによって実現される。このようなソフトウェアは、ROM/RAMに予め記憶されている。操作部131の操作の受付け、送風機140Aを駆動する駆動モータ142の制御なども、ソフトウェアによって実現される。
制御部130には、図示しない内部電源または図示しない外部電源によって電力が供給される。外部電源との接続には、たとえば図示しないAC(Alternating Current)アダプタ等が用いられる。制御部130と同様に、流量センサ132および圧力センサ133にも、図示しない内部電源または図示しない外部電源によって電力が供給される。流量センサ132は、CPAP装置1Aとエアチューブ2との間における空気の流量を測定するためのセンサであり、圧力センサ133は、送風機140Aが送り出す空気の圧力を測定するためのセンサである。ここでは、その詳細な説明は省略するが、これら流量センサ132および圧力センサ133によって検出された流量値および圧力値等に基づいて、制御部130においてたとえばフィードバック制御やフィードフォワード制御等の制御が行なわれることにより、送風機140Aの回転数が増減されることになる。
なお、CPAP装置1Aには、別途、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等からなる表示部が設けられていてもよい。また、操作部131は、図示する如くの物理的な形状を有するボタンである必要はなく、たとえばLCDの表示面に設けられたタッチパネル等であってもよい。
図4は、図1に示すCPAP装置の模式断面図であり、図5は、図4中に示すV-V線に沿った模式断面図である。また、図6は、図4および図5に示す送風機の斜視図である。次に、これら図4ないし図6を参照して、本実施の形態に係るCPAP装置1Aの内部構造ならびに使用状態におけるCPAP装置1Aの装置内部での空気の流れについて説明する。なお、図4および図5においては、送風機140Aが動作することによって発生する空気の流れを矢印にて模式的に表わしている。
図4および図5に示すように、筐体100の内部の空間は、各種の壁部やホース等が設けられることによって複数の室に区画されている。これら複数の室には、広大部115、狭小部116および送風機室117が含まれており、これら広大部115、狭小部116および送風機室117は、上述した上流側流路部110Aに相当している。
広大部115は、筐体100の第1側板103に設けられた吸気口111に隣接して設けられている。当該広大部115における空気の流動方向に直交する断面積(すなわち、吸気口111の開口面に平行な断面における広大部115の面積)は、相対的に大きく構成されており、吸気口111において発生し得る圧力損失の低減が図られている。なお、広大部115における空気の流動方向に直交する断面積は、後述する狭小部116における空気の流動方向に直交する断面積よりも大きく構成されている。また、吸気口111は、上述したようにフィルタカバー171に設けられた行列状に位置する複数の孔部によって構成されている。
狭小部116は、広大部115に隣接して設けられている。この狭小部116は、筐体100の内部に隔壁113を設けることによって形成されており、上述した広大部115よりも、空気の流動方向に直交する断面積(すなわち、吸気口111の開口面に平行な断面における狭小部116の面積)が相対的に小さく構成されている。なお、狭小部116における空気の流動方向に直交する断面積は、上述した広大部115における空気の流動方向に直交する断面積よりも小さく構成されている。また、狭小部116の送風機室117側の端部は、送風機室117に空気を導入するための導入口116aとして機能することになる。
送風機室117は、狭小部116に隣接して設けられており、その内部に送風機140Aが収容されている。送風機室117は、筐体100の内部に設けられた隔壁113および区画壁114と、筐体100の内部であってかつ筐体100の天板101に近接して配置された上蓋120と、筐体100の底板102、第3側板105および第4側板106とによって主として規定された偏平な略直方体形状の空間にて構成されている。この送風機室117は、空気の流動方向に直交する断面積(すなわち、吸気口111の開口面に平行な断面における送風機室117の面積)が相対的に大きく構成されたものであり、筐体100の大部分を占める比較的大きい空間にて構成されている。なお、送風機室117における空気の流動方向に直交する断面積は、上述した狭小部116における空気の流動方向に直交する断面積よりも大きく構成されている。
ここで、広大部115および狭小部116に相当する部分の送風路110は、空気の流動方向に直交する断面積が空気の流動方向の下流側から上流側に向けて急激に拡大されてなる部位であり、この部位が、上述したサイレンサー150として機能することになる。
換言すれば、サイレンサー150は、送風路110の延びる方向において並んで配置された上記広大部115および狭小部116からなるいわゆるマフラー型のものにて構成されており、狭小部116の空気の流動方向に直交する断面積は、上述したように広大部115の空気の流動方向に直交する断面積よりも小さく構成されるとともに、狭小部116は、空気の流動方向に沿って広大部115の下流側に配置されている。このように構成することにより、送風機140Aにて発生した騒音は、当該サイレンサー150を通過する際に乱反射等することで減衰することになり、結果として吸気口111を介しての騒音の漏れ出しが抑制できることになる。
なお、好適には、狭小部116の空気の流動方向に直交する断面積は、広大部115の空気の流動方向に直交する断面積の1/2以下とされる。このように構成することにより、吸気口111を介しての騒音の漏れ出しが効果的に抑制できることになる。
当該構成からなるサイレンサー150は、概ね1500Hz以上の比較的高い周波数帯域の騒音の低減に効果的である一方、これよりも低い周波数帯域の騒音の低減が必ずしも十分に行なえるものではない。しかしながら、当該構成からなるサイレンサー150は、筐体100の内部における占有体積を十分に小さくできるものであり、CPAP装置1Aの小型化に資することになる。
したがって、比較的高い周波数帯域の騒音の低減のみならず、より低い周波数帯域の騒音の低減が特に必要になる場合等には、たとえば吸音材を上流側流路部110Aを構成する筐体100の内壁面にさらに取付けること等により、CPAP装置1Aの小型化を図りつつ、より広い周波数帯域において騒音の低減を図ることが可能になる。
送風機140Aは、上述したようにたとえば遠心ファンからなり、送風機室117に収容された状態で筐体100の底板102に固定されている。送風機140Aは、羽根車141と、駆動部としての駆動モータ142と、ケーシング143とを有している。
羽根車141は、いわゆるターボファンからなり、中央に軸部を有するとともに、当該軸部から外側に向けて延設された翼部を有している。羽根車141は、軸部によって規定される回転軸Oを中心として回転が可能なものである。
羽根車141の軸部は、駆動モータ142の出力軸に固定されており、これにより駆動モータ142が駆動されることで羽根車141が上述した回転軸Oを中心として回転する。羽根車141が回転することにより、空気が撹拌されることで空気に対して遠心力が与えられ、これによってケーシング143の内部において気流が発生し、ケーシング143に設けられた吸入口144から空気が吸入されるとともにケーシング143に設けられた排出口145から空気が排出される。
ここで、送風機140Aの吸入口144は、羽根車141の軸部の上方に位置する部分のケーシング143に設けられている。この吸入口144が設けられたケーシング143の壁部は、回転軸Oが延びる方向において羽根車141を挟み込むケーシング143の一対の壁部のうちの天板部に相当する部位であり、当該天板部は、羽根車141から見て駆動モータ142側とは反対側に位置している。なお、吸入口144は、回転軸Oと重なるように位置している。
また、ケーシング143の天板部は、上述した送風機室117を規定する上蓋120と所定の距離をもって対向して位置している。これにより、ケーシング143の天板部と上蓋120との間には、送風機室117に含まれることとなる隙間が設けられることになり、吸入口144は、当該隙間に連通することになる。上述した上蓋120は、ケーシング143の天板部に対向する対向壁部に相当する。
なお、上述した狭小部116の送風機室117側の端部である導入口116aは、送風機140Aのケーシング143に設けられた吸入口144から所定の距離を隔てて設けられている。これにより、導入口116aは、送風機室117を規定する壁部のうち、回転軸Oが延びる方向に沿って見た場合に送風機140Aのケーシング143の天板部に重ならない部分に設けられている。
一方、送風機140Aの排出口145は、羽根車141の回転軸Oに沿って見た場合に羽根車141の外縁の接線方向に位置する部分のケーシング143に設けられており、当該羽根車141から所定の距離をもって配置されている。送風機140Aの排出口145は、送風機室117を横断するように設置されるとともにその一端が筐体100に設けられた排気口112に接続されたホース160の他端に接続されている。このホース160の内部の空間が、上述した下流側流路部110Bに相当している。
以上により、使用状態においては、上述したように、吸気口111から吸入された空気が、送風路110を経由して排気口112から排出されることになる。より詳細には、吸気口111から吸入された空気は、筐体100に設けられた広大部115、狭小部116、送風機室117、送風機140Aおよびホース160をこの順で経由して、排気口112から排出されることになる。
その際、図6に示すように、導入口116aを介して送風機室117に流入した空気は、送風機140Aの回転軸Oに概ね直交する方向(すなわち図中に示す矢印A方向)から送風機140Aのケーシング143に設けられた吸入口144へと流入し、その後、送風機140Aのケーシング143に設けられた排出口145から送風機140Aの回転軸Oに概ね直交する方向(すなわち図中に示す矢印B方向)に向けて排出されることになる。
ここで、図4ないし図6に示すように、本実施の形態に係るCPAP装置1Aにおいては、送風機140Aのケーシング143の天板部に、上蓋120側に向けて突出する複数の整流板143aが設けられており、これら複数の整流板143aによって整流部が構成されている。この複数の整流板143aからなる整流部は、送風機140Aのケーシング143の外部から吸入口144を介して当該ケーシング143の内部に吸入される空気の流れを整流するものである。
具体的には、複数の整流板143aは、回転軸Oを中心として放射状に延びるように設けられており、これにより吸入口144を取り囲むように位置している。これら複数の整流板143aが設けられることにより、送風機140Aのケーシング143の天板部と上蓋120との間の空間は、回転軸O周りに並ぶ複数の流路143bに仕切られることになる。
複数の流路143bの各々は、回転軸Oと直交する方向における外側端部および内側端部が、それぞれ回転軸Oと直交する方向に沿って開放されている。これにより、上記外側端部が第1開放端143b1として構成されているとともに、上記内側端部が第2開放端143b2として構成されている。
なお、本実施の形態に係るCPAP装置1Aにあっては、複数の整流板143aが、回転軸O周りに等間隔に設けられている。これにより、複数の流路143bの各々が有する第1開放端143b1は、互いに同一の開口面積を有しており、複数の流路143bの各々が有する第2開放端143b2も、互いに同一の開口面積を有している。
また、本実施の形態に係るCPAP装置1Aにあっては、複数の整流板143aの第2開放端143b2は、吸入口144の外縁から外側に向けて所定の距離だけ離れて位置している。これにより、複数の整流板143aは、吸入口144に面する部分には位置しておらず、当該吸入口144の周囲にのみ位置している。
ここで、複数の整流板143aは、図4に示すように、その上端(すなわち、上蓋120側の端部)が上蓋120から所定の距離をもって離れて位置するように配置されてもよいし、上蓋120に当接するように配置されていてもよい。
このように構成することにより、送風機140Aの吸入口144に接近して対向壁部としての上蓋120を配置させた場合にも、当該吸入口144の近傍において大きな圧力損失が発生することが抑制可能になる。以下、その理由について、本実施の形態に係るCPAP装置1Aと比較例に係るCPAP装置とを比較しつつ、詳細に説明する。
図7は、本実施の形態に係るCPAP装置の送風機室内部における空気の流れを模式的に表わした図であり、図8は、比較例に係るCPAP装置の送風機室内部における空気の流れを模式的に表わした図である。
図8に示すように、比較例に係るCPAP装置1Xは、本実施の形態に係るCPAP装置1Aと比較した場合に、上述した送風機140Aに代えて、複数の整流板143aがケーシング143の天板部に設けられていない送風機140Xを具備している点においてのみ、その構成が相違している。
この比較例に係るCPAP装置1Xにおいて、送風機140Xが動作した場合にも、本実施の形態に係るCPAP装置1Aと同様に、導入口116aを介して送風機室117に流入した空気が、送風機140Xのケーシング143に設けられた吸入口144へと流入し、その後、送風機140Xのケーシング143に設けられた排出口145から排出されることになる。
その際、送風機140Xのケーシング143の天板部と上蓋120との間の空間に進入した空気は、図中に示すように旋回流となって吸入口144へと流れ込む。この旋回流の発生により、空気が最短距離で吸入口144へと到達することなく迂回して吸入口144へ到達することになり、その際、吸入口144へと流れ込む空気の流速が加速されることになり、これに伴って圧力損失も増大してしまう。そのため、圧力損失が増大する分だけ、送風機140Xの送風能力が低下してしまうことになる。
また、上述した旋回流の発生により、吸入口144の近傍においては、局所的に逆流も発生し得る。この局所的な逆流の発生は、気流の乱れ(すなわち、吸入口144近傍における気流の不均一化)を誘発するため、結果として騒音の増大にも繋がることになる。
これに対し、図7に示すように、本実施の形態に係るCPAP装置1Aにおいては、送風機140Aのケーシング143の天板部に設けられた複数の整流板143aにより、送風路110のうちの吸入口144に連通する部分が、複数の流路143bに分割されることになるため、当該複数の流路143bを空気が通過する際に旋回流が発生することが抑制されることになり、図中において示すように空気がより最短距離で吸入口144へと到達することになる。
そのため、吸入口144の近傍において空気が不必要に加速されることがなくなるばかりでなく、局所的な逆流の発生も抑制することが可能になり、吸入口144近傍における気流の均一化を図ることができる。これにより、圧力損失の発生を飛躍的に抑制することが可能になるとともに、騒音の発生を大幅に抑制することが可能になる。
したがって、本実施の形態に係るCPAP装置1Aとすることにより、静粛性を確保しつつ従来に比して装置を小型化することが可能になる。また、効率的に送風を行なうことが可能になるため、消費電力を低減することも可能になる。
(第1変形例)
図9は、第1変形例に係るCPAP装置の整流部の構成を示す模式図である。以下、この図9を参照して、上述した実施の形態1に基づいた第1変形例に係るCPAP装置について説明する。
図9に示すように、本変形例に係るCPAP装置は、上述した送風機140Aに代えて、当該送風機140Aとは整流部の構成が異なる送風機140Bを備えている。送風機140Bは、ケーシング143の天板部に、上蓋120側に向けて突出する複数の主整流板143a1および複数の付加整流板143a2が設けられてなるものであり、これら複数の主整流板143a1および複数の付加整流板143a2によって整流部が構成されている。
主整流板143a1は、回転軸Oと直交する方向の長さが相対的に長く構成されており、付加整流板143a2は、回転軸Oと直交する方向の長さが相対的に短く構成されている。主整流板143a1および付加整流板143a2は、回転軸O周りに交互に配置されており、それらの外側端部は、回転軸Oを中心として同心円上に位置している。これにより、付加整流板143a2は、隣り合う一対の主整流板143a1によって規定される流路143bのうちの上流側の部分(すなわち外側端部寄りの部分)を仕切っている。
また、本変形例に係るCPAP装置にあっては、主整流板143a1および付加整流板143a2が、回転軸O周りに等間隔に設けられている。これにより、複数の流路143bの各々が有する第1開放端143b1は、互いに同一の開口面積を有しており、複数の流路143bの各々が有する第2開放端143b2も、互いに同一の開口面積を有している。
このように構成することにより、上述した実施の形態1の場合と同様に、静粛性を確保しつつ従来に比して装置を小型化することが可能になる。さらには、上記構成を採用することにより、主整流板143a1に加えて付加整流板143a2を設けた分だけ、これらの間に形成される流路143bが細分化されることになるため、より高い整流効果が発揮されることになる。したがって、複数の流路143bを空気が通過する際に旋回流が発生することがさらに抑制できることになる。
一方で、付加整流板143a2を主整流板143a1と同等の長さとした場合には、第2開放端143b2の開口面積が必要以上に減少することで当該部分における流路抵抗が大きくなり、結果として圧力損失が増大してしまうことになる。しかしながら、上記のように、付加整流板143a2の長さを主整流板143a1よりも短くするとともに、当該付加整流板143a2を複数の流路143bの上流側部分に配置することにより、このような問題が発生することが防止できることになる。
なお、本変形例においては、主整流板143a1と付加整流板143a2とを1つずつ交互に配置した場合を例示したが、必ずしもこれらを1つずつ交互に配置する必要はなく、隣り合う一対の主整流板143a1の間に、1つまたは複数の付加整流板143a2を配置してもよい。このように構成した場合にも、吸入口144の近傍における圧力損失の増大を抑制しつつ旋回流の発生を抑制することができる。
(実施の形態2)
図10は、本発明の実施の形態2に係るCPAP装置の模式断面図であり、図11は、図10に示す送風機の斜視図である。また、図12は、図10に示すCPAP装置の送風機室内部における空気の流れを模式的に表わした図である。以下、これら図10ないし図12を参照して、本実施の形態に係るCPAP装置1Bについて説明する。
図10ないし図12に示すように、本実施の形態に係るCPAP装置1Bは、上述した実施の形態1に係るCPAP装置1Aの送風機140Aに代えて、当該送風機140Aとは整流部の構成が異なる送風機140Cを備えている。送風機140Cは、送風機140Aと同様に、ケーシング143の天板部に、上蓋120側に向けて突出する複数の整流板143aが設けられてなるものであり、これら複数の整流板143aによって整流部が構成されてなるものであるが、当該複数の整流板143aのレイアウトが、送風機140Aとは相違している。
具体的には、送風機140Cにおいては、回転軸Oを含むとともに、導入口116aから導入される空気の主たる流動方向(すなわち、図11において示す矢印A方向)と略直交する基準面Sを境に、隣り合う整流板143aの間の配置間隔が異なっている。すなわち、複数の整流板143aのうち、吸入口144から見て導入口116a側に位置する整流板の配置間隔は、複数の整流板143aのうち、吸入口144から見て導入口116a側とは反対側に位置する整流板の配置間隔よりも小さく構成されている。
これにより、複数の流路143bのうち、吸入口144から見て導入口116a側に位置する流路の第1開放端143b1の開口面積は、複数の流路143bのうち、吸入口144から見て導入口116a側とは反対側に位置する流路の第1開放端143b1の開口面積よりも小さくなる。
このように構成することにより、図12に示すように、導入口116aにより近く、空気が流入し易い流路(すなわち、複数の流路143bのうちの上述した基準面Sよりも導入口116aに近い流路)の流路抵抗が、導入口116aにより遠く、空気が流入し難い流路(すなわち、複数の流路143bのうちの上述した基準面Sよりも導入口116aに近い流路)の流路抵抗よりも大きくなる。
したがって、上記構成を採用することにより、上述した実施の形態1の場合と同様に、静粛性を確保しつつ従来に比して装置を小型化することが可能になるばかりでなく、吸入口144近傍における気流の均一化がさらに図られることになり、結果として騒音の発生をさらに抑制できることになる。
(第2変形例)
図13は、第2変形例に係るCPAP装置の整流部の構成を示す模式図である。以下、この図13を参照して、上述した実施の形態2に基づいた第2変形例に係るCPAP装置について説明する。
図13に示すように、本変形例に係るCPAP装置は、上述した送風機140Cに代えて、当該送風機140Cとは整流部の構成が異なる送風機140Dを備えている。送風機140Dは、送風機140Cと同様に、ケーシング143の天板部に、上蓋120側に向けて突出する複数の整流板143aが設けられてなるものであり、これら複数の整流板143aによって整流部が構成されてなるものであるが、当該複数の整流板143aのレイアウトが、送風機140Cとは相違している。
具体的には、送風機140Dにおいては、隣り合う整流板143aの配置間隔が、導入口116aに近づくにつれて小さくなるように構成されている。これにより、複数の流路143bの各々に設けられた第1開放端143b1が、導入口116aからの距離が近いものほどその開口面積が小さくなるように構成されている。
このように構成することにより、上述した実施の形態2の場合と同様に、静粛性を確保しつつ従来に比して装置を小型化することが可能になるばかりでなく、複数の流路143bの流路抵抗が、吸入口144の周方向において段階的に変化することになるため、上述した実施の形態2の場合よりもさらに吸入口144近傍における気流の均一化が図られることになり、結果として騒音の発生をさらに抑制できることになる。
(第3変形例)
図14は、第3変形例に係るCPAP装置の整流部の構成を示す模式図である。以下、この図14を参照して、上述した実施の形態2に基づいた第3変形例に係るCPAP装置について説明する。
図14に示すように、本変形例に係るCPAP装置は、上述した送風機140Cに代えて、当該送風機140Cとは整流部の構成が異なる送風機140Eを備えている。送風機140Eは、送風機140Cと同様に、ケーシング143の天板部に、上蓋120側に向けて突出する複数の整流板143aが設けられてなるものであり、これら複数の整流板143aによって整流部が構成されてなるものであるが、当該複数の整流板143aの形状が、送風機140Cとは相違している。
具体的には、送風機140Eにおいては、複数の整流板143aの各々の内側端部(すなわち吸入口144側の端部)が、吸入口144の外縁にまで達している。これにより、複数の流路143bは、いずれも吸入口144の外縁にまで達するように延びている。
このように構成することにより、上述した実施の形態2の場合と同様に、静粛性を確保しつつ従来に比して装置を小型化することが可能になるばかりでなく、吸入口144の近傍において旋回流が発生することがより確実に抑制できることになり、圧力損失の発生をさらに確実に抑制することが可能になる。
(第4変形例)
図15は、第4変形例に係るCPAP装置の整流部の構成を示す模式図である。以下、この図15を参照して、上述した実施の形態2に基づいた第4変形例に係るCPAP装置について説明する。
図15に示すように、本変形例に係るCPAP装置は、上述した送風機140Cに代えて、当該送風機140Cとは整流部の構成が異なる送風機140Fを備えている。送風機140Fは、送風機140Cと同様に、ケーシング143の天板部に、上蓋120側に向けて突出する複数の整流板143aが設けられてなるものであり、これら複数の整流板143aによって整流部が構成されてなるものであるが、当該複数の整流板143aの形状が、送風機140Cとは相違している。
具体的には、送風機140Fにおいては、複数の整流板143aの内側端部が、吸入口144の上方の空間にまで達しており、回転軸Oと交差する部分において、これら複数の整流板143aの内側端部同士が相互に連結されている。
このように構成することにより、上述した実施の形態2の場合と同様に、静粛性を確保しつつ従来に比して装置を小型化することが可能になるばかりでなく、送風機140Aのケーシング143の機械的強度が向上することになり、耐久性を向上させることが可能になる。
(第5変形例)
図16は、第5変形例に係るCPAP装置の整流部の構成を示す模式図である。以下、この図16を参照して、上述した実施の形態2に基づいた第5変形例に係るCPAP装置について説明する。
図16に示すように、本変形例に係るCPAP装置は、上述した送風機140Cに代えて、当該送風機140Cとは整流部の構成が異なる送風機140Gを備えている。送風機140Gは、ケーシング143の天板部に、上蓋120側に向けて突出する複数の主整流板143a1および複数の付加整流板143a2が設けられてなるものであり、これら複数の主整流板143a1および複数の付加整流板143a2によって整流部が構成されている。
ここで、上述した第1変形例の場合と同様に、主整流板143a1は、回転軸Oと直交する方向の長さが相対的に長く構成されたものであり、付加整流板143a2は、回転軸Oと直交する方向の長さが相対的に短く構成されたものである。また、主整流板143a1および付加整流板143a2は、上述した第1変形例の場合と同様に、回転軸O周りに交互に配置されており、それらの外側端部は、回転軸Oを中心として同心円上に位置している。
このように構成することにより、上述した実施の形態2の場合と同様に、静粛性を確保しつつ従来に比して装置を小型化することが可能になるばかりでなく、主整流板143a1に加えて付加整流板143a2を設けたことにより、より高い整流効果が発揮されることになるとともに、これらの間に形成される流路143bが細分化されることによる上述した圧力損失の増大も抑制できることになる。
(第6変形例)
図17は、第6変形例に係るCPAP装置の整流部の構成を示す模式図である。以下、この図17を参照して、上述した実施の形態2に基づいた第6変形例に係るCPAP装置について説明する。
図17に示すように、本変形例に係るCPAP装置は、上述した送風機140Cに代えて、当該送風機140Cとは整流部の構成が異なる送風機140Hを備えている。送風機140Hは、ケーシング143の天板部に、上蓋120側に向けて突出する複数の整流板143aが設けられてなるものであり、これら複数の整流板143aによって整流部が構成されてなるものであるが、当該複数の整流板143aの形状が、送風機140Cとは相違している。
具体的には、送風機140Hにおいては、複数の整流板143aが、吸入口144の周方向に沿って延びる湾曲板状の形状を有しており、これら複数の整流板143aが、吸入口144の近傍の位置(すなわち、送風機140Hのケーシング143の円環状の天板部の内周縁寄りの位置)に設けられている。
このように構成した場合にも、上述した実施の形態2の場合に準じた効果を得ることができ、吸入口144の近傍において旋回流が発生することが抑制できるとともに、吸入口144近傍における気流の均一化を図ることができ、結果として静粛性を確保しつつ従来に比して装置を小型化することが可能になる。
(第7変形例)
図18は、第7変形例に係るCPAP装置の整流部の構成を示す模式図である。以下、この図18を参照して、上述した実施の形態2に基づいた第7変形例に係るCPAP装置について説明する。
図18に示すように、本変形例に係るCPAP装置は、上述した送風機140Cに代えて、当該送風機140Cとは整流部の構成が異なる送風機140Iを備えている。送風機140Iは、ケーシング143の天板部に、上蓋120側に向けて突出する複数の整流板143aが設けられてなるものであり、これら複数の整流板143aによって整流部が構成されてなるものであるが、当該複数の整流板143aの形状が、送風機140Cとは相違している。
具体的には、送風機140Iにおいては、複数の整流板143aが、吸入口144の周方向に沿って延びる湾曲板状の形状を有しており、これら複数の整流板143aが、吸入口144から比較的遠い位置(すなわち、送風機140Iのケーシング143の円環状の天板部の外周縁寄りの位置)に設けられている。
このように構成した場合にも、上述した実施の形態2の場合に準じた効果を得ることができ、吸入口144の近傍において旋回流が発生することが抑制できるとともに、吸入口144近傍における気流の均一化を図ることができ、結果として静粛性を確保しつつ従来に比して装置を小型化することが可能になる。
(第8変形例)
図19は、第8変形例に係るCPAP装置の送風機の斜視図である。以下、この図19を参照して、上述した実施の形態2に基づいた第8変形例に係るCPAP装置について説明する。
本変形例に係るCPAP装置は、上述した送風機140Cに代えて、当該送風機140Cとは整流部の構成が異なる、図19に示す構成の送風機140Jを備えてなるものである。送風機140Jは、ケーシング143の天板部に、上蓋120側に向けて突出する複数の整流板143aと、これら整流板143aを覆う補助整流板143cとが設けられてなるものであり、これら複数の整流板143aおよび補助整流板143cによって整流部が構成されてなるものである。
補助整流板143cは、回転軸Oと直交する円形平板状の形状を有しており、複数の整流板143aの各々の上蓋120側(すなわち、複数の整流板143aから見て羽根車141が位置する側とは反対側)に位置している。これにより、補助整流板143cは、複数の流路143bの各々を当該上蓋120側の位置において閉塞している。
このように構成した場合にも、上述した実施の形態2の場合と同様の効果を得ることができ、吸入口144の近傍において旋回流が発生することが抑制できるとともに、吸入口144近傍における気流の均一化を図ることができ、結果として静粛性を確保しつつ従来に比して装置を小型化することが可能になる。
ここで、本変形例の如くの構成を採用した場合には、送風機室117を構成する壁部のうち、送風機140Jのケーシング143の天板部に対向する部分(すなわち対向壁部)の形状が非平面形状である場合にも、整流部における整流効果を確実に得ることが可能になる。換言すれば、送風機室117の形状の如何を問わず、静粛性を確保しつつ従来に比して装置を小型化することが可能になる。
(実施の形態3)
図20は、本発明の実施の形態3に係るCPAP装置の送風機室の模式断面図である。以下、この図20を参照して、本実施の形態に係るCPAP装置1Cについて説明する。
図20に示すように、本実施の形態に係るCPAP装置1Cは、上述した実施の形態1に係るCPAP装置1Aの送風機140Aに代えて、整流部が設けられていない送風機140Kを備えている一方、送風機室117を規定する壁部の一部を構成する上蓋120に、整流部が設けられてなる構成を有している。
具体的には、CPAP装置1Cにおいては、上蓋120のうち、送風機140Kのケーシング143の天板部に対向する部分に、当該ケーシング143の天板部側に向けて突出する複数の整流板120aが設けられており、これら複数の整流板120aによって整流部が構成されている。この複数の整流板120aからなる整流部は、送風機140Kのケーシング143の外部から吸入口144を介して当該ケーシング143の内部に吸入される空気の流れを整流するものである。
具体的には、複数の整流板120aは、回転軸Oを中心として放射状に延びるように設けられており、これにより吸入口144を取り囲むように位置している。これら複数の整流板120aが設けられることにより、送風機140Kのケーシング143の天板部と上蓋120との間の空間は、回転軸O周りに並ぶ複数の流路120bに仕切られることになる。
ここで、複数の整流板120aは、上述した実施の形態1における複数の整流板143aと異なり、上蓋120に設けられてなるものであるが、その他の構成(形状や大きさ、回転軸Oに沿って見た場合のレイアウト等)は、上述した複数の整流板143aと基本的に同じである。
このように構成した場合にも、上述した実施の形態1の場合と同様の効果を得ることができ、吸入口144の近傍において旋回流が発生することが抑制できるとともに、吸入口144近傍における気流の均一化を図ることができ、結果として静粛性を確保しつつ従来に比して装置を小型化することが可能になる。
(検証試験)
以下、上述した本実施の形態ならびにその変形例に係るCPAP装置とすることにより、どの程度の効果が得られるか検証するために行なった検証試験について説明する。検証試験においては、上述した実施の形態1に基づいた第1変形例に係るCPAP装置と、上述した比較例に係るCPAP装置とをモデルとして、これらにおいて送風機を駆動させた場合に、送風路中における位置ごとにどのような圧力変化が生じるか、ならびに、CPAP装置全体としての送風能力がどの程度のものになるかを、シミュレーションによって解析した。
ここで、上述した両モデルにおいては、送風機の構成のみを相違させることとし、その余の部分については同一の構成とすることで、整流部を設けることによる効果のみを確認することとした。両モデルにおける送風機の構成の違いは、第1変形例に係るCPAP装置において、整流部として上述した主整流板143a1および付加整流板143a2が設けられている(図9参照)のに対し、比較例に係るCPAP装置において、これら主整流板143a1および付加整流板143a2が設けられていない(図8参照)点のみである。なお、送風機のケーシングの天板部と上蓋との間の隙間の大きさは、いずれのモデルにおいても最小で3mmとし、第1変形例に係るCPAP装置においては、主整流板143a1および付加整流板143a2の高さを上記隙間の大きさと同じ3mmとした。
図21は、当該検証試験の結果を示すグラフである。図21(A)は、送風路中における位置ごとの圧力変化を示したグラフであり、図21(B)は、CPAP装置全体としての送風能力を表わす、いわゆるPQ特性を示すグラフである。なお、図21(A)に示すグラフにおいては、縦軸が吸気口における圧力をゼロとした場合の圧力差を示しており、横軸が送風路中における位置を示している。また、図21(B)に示すグラフにおいては、縦軸が排気口における圧力を示しており、横軸が排気口における流量を示している。
図21(A)に示すように、整流部が設けられていない比較例に係るCPAP装置においては、吸気口の下流側および狭小部の下流側において圧力損失が発生し、さらに吸入口に至る部分ならびに吸入口の下流側の部分においてより大きな圧力損失が発生している。
これに対し、整流部が設けられた第1変形例に係るCPAP装置においては、比較例に係るCPAP装置と同様に、吸気口の下流側および狭小部の下流側において圧力損失が発生するものの、吸入口に至る部分ならびに吸入口の下流側の部分において発生する圧力損失が、比較例に係るCPAP装置に比べて非常に小さいものとなっている。
また、図21(B)に示すように、整流部が設けられていない比較例に係るCPAP装置においては、流量が増大するにつれて圧力が大きく落ち込んでいるのに対し、整流部が設けられた第1変形例に係るCPAP装置においては、その落ち込みが大幅に軽減されており、比較例に係るCPAP装置に比べて、圧力を維持しつつより大きい流量を確保することが可能となっている。
たとえば、無負荷状態(すなわち、CPAP装置の背圧である吸気口の圧力が、送風機を駆動させていない状態において大気圧である状態)においては、整流部が設けられていない比較例に係るCPAP装置においては、流量が128L/minであるのに対し、整流部が設けられた第1変形例に係るCPAP装置においては、流量が185L/minにまで上昇することになる。
また、背圧が1500Paである場合においては、整流部が設けられていない比較例に係るCPAP装置においては、流量が99L/minであるのに対し、整流部が設けられた第1変形例に係るCPAP装置においては、流量が143L/minにまで上昇することになる。
以上の検証試験の結果に基づけば、本実施の形態ならびにその変形例に係るCPAP装置とすることにより、CPAP装置を薄型化した場合にも効率的に送風を行なうことが可能になり、送風機の回転数を高くしたりあるいは送風機を大型化したりする必要がなく、静粛性を保つことが可能になることが理解できる。
上述した本発明の実施の形態1ないし3およびその変形例においては、いずれも筐体の内部に設けられるサイレンサーとして、送風路に並んで配置された広大部および狭小部からなるいわゆるマフラー型のものを適用した場合を例示して説明を行なったが、当該サイレンサーは、これに限定されるものではない。サイレンサーとしては、従来公知の各種のサイレンサーを採用することができ、またそれらの組み合わせを採用することもできる。また、サイレンサーは必ずしも必須の構成ではなく、サイレンサーを筐体に設けない構成としてもよい。
また、上述した本発明の実施の形態1ないし3およびその変形例においては、送風機室を筐体の一部と、筐体の内部に設置された上蓋とによって構成した場合を例示して説明を行なったが、送風機室を構成する壁部は、どのような部材によって構成されていてもよい。たとえば、筐体によって送風機室を構成する壁部のすべてを構成してもよいし、筐体の内部に設置された各種の部材によって送風機室を構成する壁部のすべてが構成されていてもよい。
さらには、上述した本発明の実施の形態1ないし3およびその変形例において示した特徴的な構成は、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて相互に組み合わせることができる。
このように、今回開示した上記実施の形態およびその変形例はすべての点で例示であって、制限的なものではない。本発明の技術的範囲は請求の範囲によって画定され、また請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
1A~1C CPAP装置、2 エアチューブ、3 マスク、100 筐体、101 天板、102 底板、103 第1側板、104 第2側板、105 第3側板、106 第4側板、110 送風路、110A 上流側流路部、110B 下流側流路部、111 吸気口、112 排気口、113 隔壁、114 区画壁、115 広大部、116 狭小部、116a 導入口、117 送風機室、120 上蓋、120a 整流板、120b 流路、130 制御部、131 操作部、132 流量センサ、133 圧力センサ、140A~140K 送風機、141 羽根車、142 駆動モータ、143 ケーシング、143a 整流板、143a1 主整流板、143a2 付加整流板、143b 流路、143b1 第1開放端、143b2 第2開放端、143c 補助整流板、144 吸入口、145 排出口、150 サイレンサー、160 ホース、170 フィルタ、171 フィルタカバー、O 回転軸、S 基準面。

Claims (6)

  1. 装置内に吸入した空気を使用者の気道に送り込むCPAP装置であって、
    送風機と、
    前記送風機が収容された送風機室が内部に設けられた筐体とを備え、
    前記送風機は、回転軸を中心に回転可能な羽根車と、前記羽根車を回転駆動する駆動部と、前記羽根車を取り囲むケーシングとを含み、
    前記ケーシングには、前記送風機室の内部に位置する空気を当該ケーシングの内部に吸入するための吸入口と、当該ケーシングの内部に位置する空気を当該ケーシングの外部に排出するための排出口とが設けられ、
    前記吸入口は、前記回転軸が延びる方向において前記羽根車を挟み込む前記ケーシングの一対の壁部のうちの一方である天板部の、前記回転軸と重なる部分に位置し、
    前記送風機室を規定する壁部のうち、前記回転軸が延びる方向に沿って見た場合に前記天板部に重ならない部分の壁部には、前記筐体の外部の空気を前記送風機室の内部に導入するための導入口が設けられ、
    前記送風機室は、前記天板部に距離をもって対向する対向壁部を有し、
    前記対向壁部と前記天板部との間に位置する空間には、当該空間の少なくとも一部を前記回転軸周りに並ぶ複数の流路に仕切る整流部が設けられ、
    前記整流部が、前記天板部に向けて突出するように前記対向壁部に設けられ、
    前記複数の流路の各々の前記回転軸と直交する方向における外側端部および内側端部が、それぞれ前記回転軸と直交する方向に沿って開放された第1開放端および第2開放端にて構成され、
    前記整流部が、前記天板部から離間して位置し、
    前記複数の流路の各々の前記天板部側の端部が開放されている、CPAP装置。
  2. 前記複数の流路のうち、前記吸入口から見て前記導入口側に位置する流路の前記第1開放端における流路幅が、前記複数の流路のうち、前記吸入口から見て前記導入口側とは反対側に位置する流路の前記第1開放端における流路幅よりも小さい、請求項1に記載のCPAP装置。
  3. 前記複数の流路が、前記導入口からの距離が近いものほどその第1開放端における流路幅が小さくなるように構成されている、請求項2に記載のCPAP装置。
  4. 前記整流部が、前記回転軸を中心として放射状に延びる複数の整流板を含んでいる、請求項1から3のいずれかに記載のCPAP装置。
  5. 前記複数の整流板の内側端部が、前記吸入口の縁にまで達している、請求項4に記載のCPAP装置。
  6. 前記複数の整流板が、長さが相対的に長い主整流板と、長さが相対的に短い付加整流板とを含み、
    隣り合う前記主整流板の間に、1つまたは複数の前記付加整流板が配置されている、請求項4または5に記載のCPAP装置。
JP2022022308A 2018-03-30 2022-02-16 Cpap装置 Active JP7287517B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018067068 2018-03-30
JP2018067068 2018-03-30
JP2020510878A JP6879432B2 (ja) 2018-03-30 2019-03-26 Cpap装置
JP2021076357A JP7072132B2 (ja) 2018-03-30 2021-04-28 Cpap装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021076357A Division JP7072132B2 (ja) 2018-03-30 2021-04-28 Cpap装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022064333A true JP2022064333A (ja) 2022-04-25
JP7287517B2 JP7287517B2 (ja) 2023-06-06

Family

ID=68061736

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020510878A Active JP6879432B2 (ja) 2018-03-30 2019-03-26 Cpap装置
JP2021076357A Active JP7072132B2 (ja) 2018-03-30 2021-04-28 Cpap装置
JP2022022308A Active JP7287517B2 (ja) 2018-03-30 2022-02-16 Cpap装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020510878A Active JP6879432B2 (ja) 2018-03-30 2019-03-26 Cpap装置
JP2021076357A Active JP7072132B2 (ja) 2018-03-30 2021-04-28 Cpap装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11992612B2 (ja)
JP (3) JP6879432B2 (ja)
WO (1) WO2019189127A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10975879B2 (en) 2018-07-18 2021-04-13 The Charles Machine Works, Inc. Centrifugal fan
WO2021205877A1 (ja) 2020-04-08 2021-10-14 株式会社村田製作所 Cpap装置
US11896857B2 (en) * 2021-01-14 2024-02-13 Ford Global Technologies, Llc Personal air purifying respirator
WO2022158254A1 (ja) * 2021-01-25 2022-07-28 株式会社村田製作所 Cpap装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0573296U (ja) * 1992-03-11 1993-10-08 株式会社大氣社 送風機の吸込騒音防止装置
US20120199129A1 (en) * 2009-11-19 2012-08-09 Resmed Motor Technologies, Inc. Blower
WO2015151653A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 三菱重工業株式会社 遠心圧縮機、過給機、および遠心圧縮機の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11117899A (ja) 1997-10-20 1999-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動ポンプ装置
WO2007134405A1 (en) * 2006-05-24 2007-11-29 Resmed Ltd Compact low noise efficient blower for cpap devices
US20080178879A1 (en) * 2007-01-29 2008-07-31 Braebon Medical Corporation Impeller for a wearable positive airway pressure device
GB2467268A (en) 2007-10-30 2010-07-28 Fisher & Paykel Healthcare Ltd Fan unit with bypass vent holes
NZ593449A (en) * 2008-01-31 2012-12-21 Resmed Ltd Respiratory apparatus with a pair of delivery conduits
EP4269806A3 (en) * 2011-04-18 2024-01-17 ResMed Motor Technologies Inc. Pap system blower
JP2015033522A (ja) 2013-08-09 2015-02-19 日本電産コパル電子株式会社 Cpap装置およびcpap装置用の送風ユニット
JP2016020658A (ja) 2014-07-15 2016-02-04 株式会社ケーヒン 遠心式送風機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0573296U (ja) * 1992-03-11 1993-10-08 株式会社大氣社 送風機の吸込騒音防止装置
US20120199129A1 (en) * 2009-11-19 2012-08-09 Resmed Motor Technologies, Inc. Blower
WO2015151653A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 三菱重工業株式会社 遠心圧縮機、過給機、および遠心圧縮機の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7072132B2 (ja) 2022-05-20
JP2021118898A (ja) 2021-08-12
JPWO2019189127A1 (ja) 2020-12-10
WO2019189127A1 (ja) 2019-10-03
US11992612B2 (en) 2024-05-28
JP7287517B2 (ja) 2023-06-06
US20210008310A1 (en) 2021-01-14
JP6879432B2 (ja) 2021-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7072132B2 (ja) Cpap装置
JP7235029B2 (ja) Cpap装置
CN107002708B (zh) 离心式鼓风机
JP6221046B2 (ja) 送風装置
TW201014983A (en) Centrifugal fan and air flow machine using the same
JP6681539B2 (ja) 送風装置
JP2008151033A (ja) ジェット噴流排気ノズル及びジェットエンジン
JPWO2019235423A1 (ja) 送風装置、流体制御装置
JP6234361B2 (ja) 送風装置
WO2016047070A1 (ja) レンジフード
JP6600813B2 (ja) 送風装置
JP2008082230A (ja) 多翼送風機
JP7015900B2 (ja) Cpap装置
WO2016047069A1 (ja) 能動消音装置および送風装置
JP6246118B2 (ja) 送風装置
JP2007093136A (ja) レンジフード
JP6265843B2 (ja) 換気送風機
JP2017129322A5 (ja)
JP2010236538A (ja) 消音ボックス付送風機
JP2014238195A (ja) 送風装置
JP2016070075A (ja) 遠心送風機
WO2019235421A1 (ja) 送風装置、流体制御装置
JP2013249734A (ja) 送風装置
JP2018193958A (ja) 送風装置
JP2005264734A (ja) ターボファン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7287517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150