JP2022063727A - ズームレンズおよび撮像装置 - Google Patents

ズームレンズおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022063727A
JP2022063727A JP2020172111A JP2020172111A JP2022063727A JP 2022063727 A JP2022063727 A JP 2022063727A JP 2020172111 A JP2020172111 A JP 2020172111A JP 2020172111 A JP2020172111 A JP 2020172111A JP 2022063727 A JP2022063727 A JP 2022063727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
zoom lens
lens group
zoom
wide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020172111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022063727A5 (ja
Inventor
純也 市村
Junya Ichimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020172111A priority Critical patent/JP2022063727A/ja
Priority to US17/494,341 priority patent/US20220113522A1/en
Priority to EP21201441.9A priority patent/EP3982184A1/en
Priority to CN202111184785.9A priority patent/CN114355587B/zh
Publication of JP2022063727A publication Critical patent/JP2022063727A/ja
Publication of JP2022063727A5 publication Critical patent/JP2022063727A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1455Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative
    • G02B15/145519Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative arranged -+--+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/06Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1465Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being negative
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】広画角で製造が容易で、変倍による収差変動が少ないズームレンズを提供する。【解決手段】ズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、負の第1レンズ群B1、正の第2レンズ群B2、負の第3レンズ群B3、負の第4レンズ群B4および正の最終レンズ群BRを有する。変倍に際して隣り合うレンズ群間の間隔が変化し、広角端から望遠端への変倍に際して第2レンズ群が物体側に移動する。ズームレンズにおける最も物体側のレンズの焦点距離をfg1、ズームレンズの広角端での焦点距離をfw、広角端におけるバックフォーカスをBFw、最終レンズ群の広角端から望遠端への変倍に際しての移動量をmRとし、該移動量の符号を最終レンズ群が広角端に比べて望遠端において物体側に位置するときに正、像側に位置するときに負とするとき、-3.7≦fg1/fw≦-1.5および-0.10≦mR/BFw≦0.30なる条件を満足する。【選択図】図1

Description

本発明は、デジタルカメラやビデオカメラ等の撮像装置に用いられるズームレンズに関する。
特許文献1には、負の第1レンズ群、正の第2レンズ群、負の第3レンズ群、負の第4レンズ群および正の第5レンズ群からなるズームレンズが開示されている。特許文献2には、負の第1レンズ群、正の第2レンズ群、負の第3レンズ群および負の第4レンズ群からなるズームレンズが開示されている。これらのズームレンズは何れも半画角ωが35°を超える広角レンズであるが、特に広角レンズにおいては歪曲収差と像面湾曲を良好に補正することが必要となる。
特開2016-118658号公報 特開2019-066654号公報
特許文献1、2に開示されたズームレンズでは、歪曲収差と像面湾曲を良好に補正するために、第1レンズ群と第2レンズ群に大偏肉、大口径の非球面レンズが用いられている。この結果、ズームレンズの製造の難易度が高い。
本発明は、広画角で製造が容易でありながら、歪曲収差と像面湾曲を良好に補正することが可能なズームレンズを提供する。
本発明の一側面としてのズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、負の屈折力を有する第3レンズ群、負の屈折力を有する第4レンズ群および正の屈折力を有する最終レンズ群を有する。変倍に際して隣り合うレンズ群間の間隔が変化し、広角端から望遠端への変倍に際して第2レンズ群が物体側に移動する。ズームレンズの最も物体側のレンズの焦点距離をfg1、ズームレンズの広角端での焦点距離をfw、広角端におけるバックフォーカスをBFw、最終レンズ群の広角端から望遠端への変倍に際しての移動量をmRとし、該移動量の符号を最終レンズ群が広角端に比べて望遠端において物体側に位置するときに正、像側に位置するときに負とするとき、
-3.7≦fg1/fw≦-1.5
-0.10≦mR/BFw≦0.30
なる条件を満足する。上記ズームレンズを備えた撮像装置も、本発明の他の一側面を構成する。
本発明によれば、広画角で製造が容易でありながら、歪曲収差と像面湾曲を良好に補正することが可能なズームレンズを提供することができる。
実施例1のズームレンズの断面図。 実施例1のズームレンズの縦収差図。 実施例2のズームレンズの断面図。 実施例2のズームレンズの縦収差図。 実施例3のズームレンズの断面図。 実施例3のズームレンズの縦収差図。 実施例4のズームレンズの断面図。 実施例4のズームレンズの縦収差図。 実施例5のズームレンズの断面図。 実施例5のズームレンズの縦収差図。 実施例1~5のズームレンズを備えた撮像装置の概略図。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。図1、図3、図5、図7および図9はそれぞれ、実施例1、実施例2、実施例3、実施例4および実施例5のズームレンズの広角端での断面を示している。
各断面図において、左側が物体側で、右側が像側である。以下の説明において、変倍(ズーミング)に際して又はフォーカシングに際して隣り合うレンズ面間の間隔が変化する1又は複数のレンズのまとまりをレンズ群として定義し、図中に物体側から順にBi(i=1、2、3,…)の符号を付している。また広角端と望遠端は、ズーミングにおいてレンズ群が機構上、光軸方向に移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム状態(ズーム位置)をいう。各断面図には、広角端から望遠端へのズーミングに際して移動するレンズ群の移動軌跡と、無限遠物体から至近離物体へのフォーカシングに際して移動するレンズ群の移動方向をそれぞれ矢印で示している。
各実施例のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群B1と、正の屈折力の第2レンズ群B2と、負の屈折力の第3レンズ群B3と、負の屈折力の第4レンズ群B4と、正の屈折力の最終レンズ群(第5レンズ群)BRにより構成されている。該ズームレンズにおいて、ズーミングに際して隣り合うレンズ群間の間隔が変化し、広角端から望遠端へのズーミングに際して第1レンズ群B1は像側(または像側への移動後に物体側)へ移動し、第2レンズ群B2は物体側へ移動する。
図1に示す実施例1のズームレンズは、広角端での半画角が52.7°と広画角であるとともに、F値が2.8の明るいズームレンズである。
実施例1では、広角端から望遠端へのズーミングに際して第1レンズ群B1が像側へ移動し、第2レンズ群B2が物体側へ移動して第1レンズ群B1と第2レンズ群B2との間隔を大きく変化させることで主たるズーミングを行う。ズーミングに際して、第3および第4レンズ群B3、B4も移動するが、第5レンズ群BRは不動である。
第2レンズ群B2は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力のB2aサブレンズ群(第1サブレンズ群)と、開口絞りSTOと、正屈折力のB2bサブレンズ群(第2サブレンズ群)により構成され、実施例1ではこれらは一体に移動する構造となっている。B2aサブレンズ群とB2bサブレンズ群はそれぞれ、少なくとも1つの正レンズと少なくとも1つの負レンズを有し、これらのレンズを開口絞りSTOに関して対称となるように配置している。これにより、ズーミングに際しての収差変動を低減している。
第3レンズ群B3は、広角端から望遠端へのズーミングに際して物体側に移動して像面変動を補正する。また、第3レンズ群B3は、フォーカシングのためにも移動する。
第4レンズ群B4は、1つの負の屈折力の非球面レンズにより構成されている。これにより、バックフォーカスが短いズームレンズにおいて像面湾曲の補正を容易にしている。ただし、第4レンズ群B4が非球面レンズを有すると、該非球面レンズの偏心により光学性能が低下し易い。このため、第4レンズ群B4を第2レンズ群B2と一体構成としてこれらの相対位置精度を向上させることで、偏心による光学性能の低下を防いでいる。
第5レンズ群BRは、弱い正の屈折力の1つのレンズにより構成されている。ズーミングに際して第5レンズ群BRが像面imgに対して移動しないことは、バックフォーカスが短いズームレンズにおいて像面への光の入射角度を小さくするとともに、レンズ全長の小型化に寄与する。
第1レンズ群B1は、物体側から像側に順に配置された、負のメニスカスレンズL11、負レンズ要素L12、負レンズL13および正レンズL14により構成されている。第1レンズ群B1の屈折力を、画角と発生する歪曲量の関係を考慮して適切に設定することで、良好な像面湾曲特性を得ることができる。ここでの「レンズ要素」とは、互いに異なる複数の材料で構成された光学素子のことである。例えば、ガラス等の無機材料(第1の材料)からなるレンズの表面に樹脂等の有機材料(第2の材料)からなる層を設けたものをレンズ要素として採用することができる。
負レンズ要素L12は、球面レンズの像側に非球面を有する樹脂層が形成された非球面レンズである。本実施例では、広角化に伴って増加する歪曲収差を、画像処理による補正と、負レンズ要素L12としての非球面レンズによる歪曲収差の低減効果とを組み合わせて良好に補正する。撮像センサの画素数の増加と画像処理の高速化によって、撮像画像に対してリアルタイムに画像処理を行うことが可能となってきている。このため、本実施例のズームレンズの光学設計も、諸収差を画像処理により補正することを前提として行っている。
後述する実施例2~5のズームレンズの構成は、実施例1のズームレンズの構成と基本的に同じである。ただし、実施例4のズームレンズでは、広角端から望遠端へのズーミングに際して第1レンズ群B1は像側へ移動した後に物体側へ移動する。また実施例5のズームレンズでは、広角端から望遠端へのズーミングに際して第5レンズ群B5が物体側へ移動する。
図3に示す実施例2のズームレンズは、広角端での半画角が54.5°と広画角であるとともに、F値が2.8~4.0の明るいズームレンズである。実施例2のズームレンズでは、実施例1のズームレンズに比べて望遠端でのF値を抑えることで、第2レンズ群B2のレンズ径を小さくし、これによりレンズ全長を短くしている。
図5に示す実施例3のズームレンズは、広角端での半画角が54.5°と広画角であるとともに、F値が2.8~4.0の明るいズームレンズである。実施例3のズームレンズは、第2レンズ群B2の開口絞りSTOよりも像側に、光軸に直交する方向にシフトして手振れ等による像振れを補正する防振レンズ群を配置している。
図7に示す実施例4のズームレンズは、広角端での半画角が54.5°と広画角であるとともに、F値が3.5~5.6の明るいズームレンズである。実施例3のズームレンズでは、レンズ全長が他の実施例のズームレンズに比べて短い。
図9に示す実施例5のズームレンズは、広角端での半画角が54.5°と広画角であるとともに、F値が2.8~4.0の明るいズームレンズである。実施例5のズームレンズでは、ズーミングに際して開口絞りSTOを含むB2aサブレンズ群とB2bサブレンズ群とが互いに異なる軌跡を描くように独立で移動するように分割されている。また前述したように、第5レンズ群BRは、広角端から望遠端へのズーミングに際して像面imgに対して物体側に移動する。
以上のような構成により、小型で広角でありながら製造難易度が低く、諸収差を良好に補正することが可能なズームレンズを実現することができる。
各実施例のズームレンズは、以下の条件を満足することが好ましい。
-3.7≦fg1/fw≦-1.5 (1)
-0.10≦mR/BFw≦0.30 (2)
条件式(1)、(2)において、fg1はズームレンズ(第1レンズ群B1)における最も物体側のレンズ(第1レンズ)の焦点距離であり、fwはズームレンズの広角端での焦点距離であり、mRは最終レンズ群BRの広角端から望遠端までのズーミングに際しての移動量である。移動量の符号は、最終レンズ群が広角端に比べて望遠端において物体側に位置するときに正、像側に位置するときに負とする。BFwはズームレンズの広角端でのバックフォーカスである。
条件式(1)は、第1レンズの屈折力の適切な範囲を示しており、この条件式を満足することで、ズームレンズを小型化しつつ良好な像面湾曲特性を得ることができる。fg1/fwが条件式(1)の上限を超えると、第1レンズの屈折力が強くなりすぎて像面湾曲を良好に補正することができなくなり、好ましくない。fg1/fwが条件式(1)の下限を下回ると、第1レンズの屈折力が弱くなりすぎ、本実施例のような広画角では第1レンズのレンズ径が大きくなりすぎるので、好ましくない。この場合、ズームレンズの前端に装着可能なレンズフィルタの径が大きくなるか、レンズフィルタが取り付けられなくなる。
条件式(2)は、ズーミング時の最終レンズ群BRの移動量とバックフォーカスとの比の適切な範囲を示している。条件式(2)を満足することで、レンズ全長を短くし、像面への光の適切な入射角度を維持できる。mR/BFwが条件式(2)の上限を超えると、最終レンズ群BRの移動量が大きくなり、変倍比に対してレンズ全長が長くなりやすいため、好ましくない。mR/BFwが条件式(2)の下限を下回ると、レンズ全長の短縮には有利であるが、像面への光の入射角度が大きくなりやすい(像面入射角度特性が悪化する)ため、好ましくない。また最終レンズ群BRのレンズ径が大きくなりすぎるため、好ましくない。
各実施例のズームレンズは、条件式(1)、(2)を満足しつつ、さらに以下の条件式(3)~(14)のうち少なくとも1つを満足することがより好ましい。
無限遠物体から至近物体へのフォーカシングに際して、フォーカス群としての第3レンズ群B3が像側に移動するとともに、第3レンズ群B3の焦点距離f3と、ズームレンズの望遠端での焦点距離ftとが以下の条件式(3)を満足することが好ましい。
-4.00≦f3/ft≦-0.65 (3)
条件式(3)はフォーカス群の屈折力の適切な範囲を示しており、条件式(3)を満足することで無限遠端から至近端まで良好な結像特性が得られる。f3/ftが条件式(3)の上限を超えると、フォーカス群の屈折力が強くなりすぎて、物体距離の変化に対する像面湾曲が増加するため、好ましくない。f3/ftが条件式(3)の下限を下回ると、フォーカシングにおけるフォーカス群の移動量が大きくなりすぎて、レンズ全長が増加するため、好ましくない。
最終レンズ群BRの焦点距離fRと、ズームレンズの広角端での焦点距離fwとが以下の条件式(4)を満足することが好ましい。
3.0≦fR/fw≦12.0 (4)
条件式(4)は最終レンズ群BRの焦点距離の適切な範囲を示しており、条件式(4)を満足することで、レンズ全長の短縮と良好な像面入射角度特性が得られる。fR/fwが条件式(4)の上限を超えると、最終レンズ群BRの正の屈折力が弱くなりすぎて、レンズ全長を短くすることができなくなるため、好ましくない。fR/fwが条件式(4)の下限を下回ると、最終レンズ群BRの屈折力が強くなりすぎて、最終レンズ群BRより物体側のレンズ群の負の屈折力を強くする必要が生じ、これが像面湾曲の悪化を招くため、好ましくない。
広角端におけるレンズ全長、すなわち最も物体側のレンズ面(第1面)から像面imgまでの距離をLwと、ズームレンズの広角端での焦点距離fwは、以下の条件式(5)を満足することが好ましい。
5.0≦Lw/fw≦12.0 (5)
条件式(5)はレンズ全長の適切な範囲を示しており、条件式(5)を満足することでレンズ全長の短縮と高い結像性能とを両立することが可能となる。Lw/fwが条件式(5)の上限を超えると、ほぼすべてのレンズ(又はレンズ群)の屈折力が弱まって結像性能は向上するが、レンズ全長の短縮に不利であるため、好ましくない。Lw/fwが条件式(5)の下限を下回ると、広角端の焦点距離に対して各レンズの屈折力が強くなりすぎて球面収差や像面湾曲が補正しきれなくなるため、好ましくない。
広角端におけるレンズ全長Lwと、ズームレンズの広角端でのバックフォーカス(空気換算値)BFwは、以下の条件式(6)を満足することが好ましい。
5.0≦Lw/BF≦15.0 (6)
条件式(6)はレンズ全長に対するバックフォーカスの適切な範囲を示しており、条件式(6)を満足することで、各実施例の屈折力配置において小型化と高性能化を両立することが可能となる。Lw/BFが条件式(6)の上限を超えると、レンズ全長が像がしやすいため、好ましくない。Lw/BFが条件式(6)の下限を下回ると、適切な屈折力のレンズの配置が困難になり、高性能化が難しくなるため、好ましくない。
第2レンズ群B2の焦点距離f2と、ズームレンズの広角端での焦点距離fwは、以下の条件式(7)を満足することが好ましい。
1.1≦f2/fw≦3.5 (7)
条件式(7)は第2レンズ群B2の焦点距離の好ましい範囲を示しており、条件式(7)を満足することで、ズームレンズが大口径化しても結像性能と高いズーム比とを両立することが可能となる。f2/fwが条件式(7)の上限を超えると、第2レンズ群B2の屈折力が弱くなりすぎ、必要なズーム比を得るための第2レンズ群B2の移動量が増加してレンズ全長の増加を招くため、好ましくない。f2/fwが条件式(7)の下限を下回ると、ズーム比に対してレンズ全長を短縮しやすくなるが、球面収差や軸上色収差が増加しやすく、大口径化しにくくなるため、好ましくない。
第2レンズ群B2の光軸上の厚み、すなわち第2レンズ群B2の最も物体側のレンズ面から第2レンズ群B2の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離D2と、ズームレンズの広角端での焦点距離fwは、以下の条件式(8)を満足することが好ましい。
0.8≦D2/fw≦6.0 (8)
条件式(8)は第2レンズ群B2の光軸上の厚みの適切な範囲を示しており、条件式(8)式を満足することで、ズームレンズが大口径化しても球面収差と色の球面収差を良好に補正することができる。D2/fwが条件式(8)の上限を超えると、結像性能は向上するが、レンズ全長が増加しやすいため、好ましくない。D2/fwが条件式(8)の下限を下回ると、球面収差やそのズーム変動が補正しきれなくなるため、好ましくない。
さらに、第2レンズ群B2を、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の2aサブレンズ群と、開口絞りSTOと、正の屈折力の2bサブレンズ群とにより構成することが好ましい。第2レンズ群B2は主変倍群であるため、開口絞りSTOに対して正の屈折力のサブレンズ群を対称に配置することで、ズーミングに伴う収差変動をキャンセルでき、ズーム全域で収差変動を低減することができる。
2aサブレンズ群の焦点距離f2aと、2bサブレンズ群の焦点距離f2bは、以下の条件式(9)を満足することが好ましい。
0.8≦f2a/f2b≦5.0 (9)
条件式(9)は第2レンズ群B2内での開口絞り前後の屈折力配置の適切な範囲を示しており、条件式(9)を満足することで、ズームレンズを大口径化してもズーム全域で球面収差や像面湾曲の変動を抑え、高い結像性能が得られる。f2a/f2bが条件式(9)の上限を超えると、開口絞りSTOより像側の屈折力が強くなり、大口径化しやすいが、レンズ全長が増加しやすいため、好ましくない。f2a/f2bが条件式(9)の下限を下回ると、開口絞りSTOより物体側の屈折力が強くなり、像面湾曲のズーム変動の低減と、大口径化が難しくなるため、好ましくない。
ズームレンズのうち最も物体側の負レンズ(第1レンズ)の材料のアッベ数νdg1は、以下の条件式(10)を満足することが好ましい。
15≦νdg1≦40 (10)
条件式(10)は第1負レンズのアッベ数の適切な範囲を示しており、条件式(10)を満足することで歪曲補正を前提とした場合に倍率色収差を良好に補正することができる。νdg1が条件式(10)の上限を超えると、2次の倍率色収差の補正効果が弱まるため、好ましくない。νdg1が条件式(10)の下限を下回ると、1次の倍率色収差を補正しきれなくなるため、好ましくない。
第1レンズの材料のd線(587.56nm)における屈折力Ndg1は、以下の条件式(11)を満足することが好ましい。
1.8≦Ndg1≦2.1 (11)
条件式(11)は第1レンズの屈折力の好ましい範囲を示しており、条件式(11)を満足することでズームレンズを広角化しつつ、像面湾曲を良好に補正することが可能となる。Ndg1が条件式(11)の上限を超えると、像面湾曲の補正には有利であるが、特性が安定したガラスが得にくいため、好ましくない。Ndg1が条件式(11)の下限を下回ると、第1レンズの曲率が大きくなりすぎて、像面湾曲が増加するため、好ましくない。
第1レンズ群B1は、物体側から像側に順に、第1のレンズ要素(負のメニスカスレンズ)L11と第2のレンズ要素(負レンズ要素)L12とを有し、第1のレンズ要素のd線における平均屈折率Nd11と、第2のレンズ要素のd線における平均屈折率Nd12は、以下の条件式(12)を満足することが好ましい。
1.01≦Nd11/Nd12≦1.50 (12)
条件式(12)は第1のレンズ要素と第2のレンズ要素の屈折力の比の好ましい範囲を示しており、条件式(12)を満足することで広角でありながら小型で、高い像面特性を有するズームレンズが得られる。Nd11/Nd12が条件式(12)の上限を超えると、広角化するための第1レンズ要素の屈折力が強くなりすぎて、像面湾曲の補正が困難になるため、好ましくない。Nd11/Nd12が条件式(12)の下限を下回ると、各レンズ要素のレンズ径が大きくなりやすいため、好ましくない。
第1のレンズ要素L11の線を基準とする平均アッベ数νd11と、第2のレンズ要素L12の線を基準とする平均アッベ数νd12は、以下の条件式(13)を満足することが好ましい。
0.3≦νd11/νd12≦0.9 (13)
条件式(13)は第1および第2のレンズ要素L11、L12のアッベ数の比の好ましい範囲を示しており、条件式(13)を満足することで、歪曲の発生量に対して像面湾曲や倍率色収差を良好に補正することができる。νd11/νd12が条件式(13)の上限を超えると、第1のレンズ要素の屈折力を弱くする必要があり、像面湾曲を良好に補正することが困難になるか、レンズ径が大型化するため、好ましくない。νd11/νd12が条件式(13)の下限を下回ると、必要な画角を得るための第1のレンズ要素の屈折力が強くなりすぎて、像面湾曲を良好に補正することが困難になるため、好ましくない。
ズームレンズの広角端における歪曲収差量distwは、以下の条件式(14)を満足することが好ましい。
-7≦distw≦-30 (14)
条件式(14)は広角端での歪曲発生量の好ましい範囲を示しており、条件式(14)を満足することでズームレンズを小型化しつつ、該ズームレンズを用いた撮像により良好な画像が得られる。distwが条件式(14)の上限を超えると、画像処理による歪曲補正を行った際に引き延ばし倍率が大きくなりすぎて画像補正後の解像力の低下が大きく、良好な撮像画像が得られないため、好ましくない。distwが条件式(14)の下限を下回ると、歪曲収差を補正するために製造難易度が高い非球面レンズを使用したり、非球面レンズの物体側に負レンズを追加することが必要になってレンズ径が大きくなったりするため、好ましくない。
上述した条件式(1)~(14)の数値範囲を、以下のように設定することが、より好ましい。
-3.4≦fg1/fw≦-1.7 (1a)
-3.0≦fg1/fw≦-2.0 (1b)
-0.05≦mR/BFw≦0.25 (2a)
0.00<mR/BFw≦0.23 (2b)
-3.0≦f3/ft≦-0.68 (3a)
-2.0≦f3/ft≦-0.70 (3b)
4.0≦fR/fw≦10.0 (4a)
5.0≦fR/fw≦9.0 (4b)
5.2≦Lw/fw≦11.0 (5a)
5.5≦Lw/fw≦10.0 (5b)
5.5≦Lw/BFw≦13.0 (6a)
5.6≦Lw/BFw≦11.0 (6b)
1.2≦f2/fw≦3.0 (7a)
1.3≦f2/fw≦2.5 (7b)
1.0≦D2/fw≦5.0 (8a)
1.2≦D2/fw≦4.5 (8b)
1.0≦f2a/f2b≦4.0 (9a)
1.1≦f2a/f2b≦3.0 (9b)
18≦νdg1≦37 (10a)
20≦νdg1≦35 (10b)
1.85≦Ndg1≦2.00 (11a)
1.87≦Ndg1≦1.98 (11b)
1.05≦Nd11/Nd12≦1.30 (12a)
1.10≦Nd11/Nd12≦1.25 (12b)
0.4≦νd11/νd12≦0.8 (13a)
0.45≦νd11/νd12≦0.7 (13b)
-8.5≦distw≦-25 (14a)
-10≦distw≦-20 (14b)
なお、各実施例では5群構成のズームレンズを示したが、各実施例と同様な効果が得られれば、第4レンズ群と最終レンズ群との間に1つ以上のレンズ群が配置されてもよい。また、各実施例のズームレンズの物体側または像側に屈折力が弱いレンズ群を配置してもよい。
以下、各実施例の具体的な数値例を数値実施例として示す。fは焦点距離(mm)、FはFナンバー、imgφはイメージサークル径(mm)、ωは半画角(°)である。面番号は、物体側から像側に数えたレンズ面または絞り面の順序を示し、絞り面は面番号の左側にsを付して示す。IMGは像面である。
Bは前述したように物体側から像側に数えたレンズ群の順番を示している。手振れによる像振れを補正するために光軸に直交する方向に移動する防振レンズ群にはISを付している。Rはi番目のレンズ面の曲率半径(mm)、dはi番目の面とi+1番目の面との間の光軸上の間隔(mm)を示し、括弧付きの間隔はレンズ群間の間隔を示している。ndおよびνdはそれぞれ、i番目の面とi+1番目の面との間のガラス材料(glass)のd線における屈折率およびd線を基準とするアッベ数である。
アッベ数νdは、フラウンホーファ線のd線(587.6nm)、F線(486.1nm)、C線(656.3nm)における屈折率をNd、NF、NCとするとき、
νd=(Nd-1)/(NF-NC)
で表される。
面番号の右側に「*」が付されたレンズ面は、以下の関数に従う非球面形状を有することを示し、数値実施例に関数中の係数を示している。非球面係数の「e-x」は10-xを意味する。非球面形状は、xをレンズ面の面頂点を基準とする光軸方向での座標、yをレンズ面の面頂点を基準とする径方向での座標、光の進行方向を正とし、rを近軸曲率半径、Kを円錐定数、A~Gを非球面係数とするとき、以下の式で表される。なお、「e-x」は×10-xを意味する。
x=(y/r)/[1+{1-(1+K)(y/r)}1/2
+Ay+By+Cy+Dy10+Ey12+Fy14+Gy16
各種データの表における焦点距離(mm)とF値(FNO)は、無限遠物体に合焦した状態の値である。実像高(mm)は像の歪曲収差を含んだ像高を表している。実施例では、歪曲収差による像の歪みを、撮像画像に対する画像処理によって補正することを想定している。レンズ全長としての全長(mm)は、最も物体側のレンズ面である第1面から像面までの光軸上の距離を示している。バックフォーカスBF(mm)は、最も像側のレンズ面(最終レンズ面)から像面までの距離を示しており、最終レンズ面)から像面までの間に平板等の屈折力を持たない素子がある場合はそれを除外して算出される空気換算長である。全長は、第1面から最終レンズ面までの光軸上の距離にバックフォーカスを加えた長さである。
図2、図4、図6、図8および図10にそれぞれ、実施例1~5のズームレンズの広角端(W)および望遠端(T)での収差図を示す。球面収差図において、実線はd線における球面収差を、破線はF線における球面収差を、荒い破線はC線における、二点鎖線はg線(435.83nm)における収差を示している。横軸のスケールはデフォーカス量であり、-0.4~+0.4[mm]である。非点収差図において、実線はサジタル像面での非点収差を、点線はメリジオナル像面の像面湾曲を示している。横軸は球面収差と同じである。歪曲収差においては、横軸のスケールが-15~+15[%]で示されている。歪曲収差はd線に対するものを示している。
また、数値実施例1~5における前述した条件式(1)~(14)に対応する値を表1にまとめて示す。表1には、各レンズ群の移動量もまとめて示している。なお、移動量の表において、実施例5の「第2レンズ群」の移動量は第B2aサブレンズ群の移動量を、「第3レンズ群」の移動量は第B2bサブレンズ群の移動量を、「第4レンズ群」の移動量は第3レンズ群B3の移動量を、「第5レンズ群」の移動量は「第4レンズ群B4」の移動量を、「第6レンズ群」の移動量は第5レンズ群BRの移動量を示している。
[数値実施例1]
単位mm
面データ
|f|=16.45-27.50 F/2.88-2.88 imgφ=43.2 ω(°)=52.7-46.4
B 面番号 有効径 曲率R 間隔d glass nd νd
OBJ (INF)
1 1 48.88 72.0573 2.3000 TAFD25 1.90366 31.31
2 37.35 22.7677 4.1000
3 37.03 30.9924 2.0000 SLAL59 1.73400 51.47
4 33.85 23.0000 0.0500 - 1.51690 52.05
5* 33.73 18.6002 16.0000
6 31.46 -37.6431 1.5000 SFPL51 1.49700 81.54
7 32.14 50.5954 0.6700
8 32.42 53.7196 6.2000 SLAH60 1.83400 37.16
9 32.36 -78.0582 (29.510)
2 10 21.11 45.6685 4.5000 SLAH55VS 1.83481 42.74
11 20.88 -77.9643 0.3000
12 19.84 25.5851 6.5000 SFPL51 1.49700 81.54
13 18.22 -34.6848 1.0000 SLAH89 1.85150 40.78
14 17.25 29.7162 3.1000
s15 13.50 1e+018 8.8000
16 17.60 1e+018 2.5000
17 18.69 64.0517 0.9000 SLAH89 1.85150 40.78
18 19.26 18.3765 5.7000 SFPL51 1.49700 81.54
19 20.59 -54.3564 0.3000
20 24.12 30.6883 6.8000 SFPM2 1.59522 67.73
21 24.46 -33.7579 (1.0000)
3 22 23.69 -170.2806 1.2000 STIM25 1.67270 32.10
23 23.53 38.9642 (7.6821)
4 24* 24.90 -1000.0000 1.4000 E48R 1.53113 55.75
25* 26.20 60.0000 (1.4916)
5 26 36.96 129.9004 5.0000 SBSM18 1.63854 55.38
27 37.71 -120.3104
IMG

aspherical-data(A4,B6,C8,D10,E12,F16)
surface 5
r = 1.86002e+001 K = -6.34869e-001 A = -6.48612e-006 B = -6.59728e-009
C = -2.39986e-011 D = 6.99611e-014 E = -1.79260e-016 F = 4.77894e-022
surface 24
r = -1.00000e+003 K = 0.00000e+000 A = -1.47459e-004 B = 9.59827e-007
C = -2.80979e-009 D = 2.71484e-012 E = 6.18596e-015 F = 0.00000e+000
surface 25
r = 6.00000e+001 K = 0.00000e+000 A = -1.22418e-004 B = 9.83492e-007
C = -3.30364e-009 D = 5.32196e-012 E = 0.00000e+000 F = 0.00000e+000

各種データ
WIDE MIDDLE TELE
焦点距離 16.45 21.00 27.50
FNO 2.88 2.88 2.88
半画角 52.71 46.44 38.49
実像高 19.00 21.00 21.64
全長 134.57 124.99 119.35
BF 14.07 14.07 14.07

群間隔データ
WIDE MIDDLE TELE WIDE至近 MIDDLE至近 TELE至近
d0 1e+020 1e+020 1e+020 145.4333 155.0143 160.9400
d9 29.5098 14.5445 1.5000
d21 1.0000 1.7743 2.8064 2.0147 3.0519 4.5042
d23 7.6821 6.9078 5.8778 6.7874 5.8200 4.4272
d25 1.4916 6.8600 14.2955

群データ
群 始面 焦点距離
B1 1 -31.8771
B2 10 31.7971
B3 22 -47.0280
B4 24 -106.5237
B5 26 98.5863

[数値実施例2]
単位mm
面データ
|f|=15.40-27.50 F/2.88-4.04 imgφ=43.2 ω(°)=54.5-46.4
B 面番号 有効径 曲率R 間隔d glass nd νd
OBJ (INF)
1 1 42.60 51.9513 2.0000 SLAH95 1.90366 31.34
2 32.71 19.9351 3.8000
3 32.26 27.4775 1.6000 SLAL59 1.73400 51.47
4 28.36 17.7177 0.0500 - 1.51690 52.05
5* 28.21 14.0645 15.7500
6 24.96 -33.3529 1.2500 SFPL51 1.49700 81.54
7 24.84 45.8701 4.0000 SLAH93 1.90525 35.04
8 24.67 -92.5540 (20.7890)
2 9 16.21 1e+018 0.5000
10 16.31 40.4620 3.0000 SLAH92 1.89190 37.13
11 16.13 -75.8476 0.3000
12 15.28 17.7026 4.0000 SFPL51 1.49700 81.54
13 14.39 -43.0344 1.0000 SLAH89 1.85150 40.78
14 13.42 21.0175 2.3000
s15 13.31 1e+018 6.7500
16 13.16 1e+018 1.0000
17 14.14 43.5120 0.9000 SLAH89 1.85150 40.78
18 14.72 13.9534 4.6000 SFPL51 1.49700 81.54
19 16.19 -69.3687 1.8694
20 20.62 28.7399 7.0000 SFPL51 1.49700 81.54
21 21.35 -21.5079 (1.0000)
3 22 21.06 -90.5020 1.0000 STIM22 1.64769 33.79
23 21.20 45.9721 (5.5791)
4 24* 22.31 -1000.0000 1.4000 E48R 1.53113 55.75
25* 23.54 61.3808 (3.3130)
5 26 37.24 168.5557 5.6000 SBSL7 1.51633 64.14
27 38.03 -71.6797
IMG

aspherical-data(A4,B6,C8,D10,E12,F16)
surface 5
r = 1.40645e+001 K = -7.15928e-001 A = -6.98900e-006 B = -1.80701e-008
C = 4.31189e-011 D = -7.79229e-013 E = 3.11218e-015 F = -6.08887e-018
surface 24
r = -1.00000e+003 K = 0.00000e+000 A = -1.97496e-004 B = 1.33923e-006
C = -3.21312e-009 D = 1.49212e-012 E = 9.18149e-015 F = 0.00000e+000
surface 25
r = 6.13808e+001 K = 0.00000e+000 A = -1.60528e-004 B = 1.42133e-006
C = -4.73468e-009 D = 7.84324e-012 E = 0.00000e+000 F = 0.00000e+000

各種データ
WIDE MIDDLE TELE
焦点距離 15.40 21.00 27.50
FNO 2.88 3.50 4.04
半画角 54.50 46.36 38.66
実像高 19.00 21.00 21.64
全長 114.50 109.76 110.87
BF 14.15 14.15 14.15

群間隔データ
WIDE MIDDLE TELE WIDE至近 MIDDLE至近 TELE至近
d0 1e+020 1e+020 1e+020 164.0029 168.7486 167.7180
d8 20.7890 8.3731 0.5000
d21 1.0000 1.8287 2.4376 1.7497 2.8549 3.7827
d23 5.5791 4.7500 4.1420 4.9794 3.9734 3.1461
d25 3.3130 10.9854 19.9752

群データ
群 始面 焦点距離
B1 1 -24.0596
B2 9 27.1934
B3 22 -46.9339
B4 24 -108.8331
B5 26 98.1830

[数値実施例3]
単位mm
面データ
|f|=15.40-27.50 F/2.88-4.04 imgφ=43.2 ω(°)=54.5-46.4
B 面番号 有効径 曲率R 間隔d glass nd νd
OBJ (INF)
1 1 42.73 53.7144 2.0000 SLAH95 1.90366 31.34
2 32.77 19.9839 3.6500
3 32.34 26.9212 1.6000 SLAL59 1.73400 51.47
4 28.58 17.8618 0.0500 - 1.51690 52.05
5* 28.44 14.0495 15.5500
6 25.57 -31.8978 1.2500 SFPL51 1.49700 81.54
7 25.62 48.6456 4.6500 SLAH93 1.90525 35.04
8 25.44 -81.4017 (20.8779)
2 9 17.01 1e+018 0.5000
10 16.79 38.5709 3.0000 SLAH92 1.89190 37.13
11 16.50 -80.7396 0.3000
12 15.29 17.2515 4.0000 SFPL51 1.49700 81.54
13 14.33 -41.5236 1.0000 SLAH89 1.85150 40.78
14 13.30 19.7893 2.3500
s15 13.20 1e+018 5.8500
IS 16 13.64 343.2018 1.8000 SLAL14 1.69680 55.53
IS 17 14.03 -137.6589 1.3000
18 14.35 61.6151 1.0000 SLAH89 1.85150 40.78
19 14.99 14.3967 4.1000 SFPL51 1.49700 81.54
20 16.39 -481.2238 0.3000
21 19.08 25.2710 6.5000 SFPL51 1.49700 81.54
22 19.90 -21.9064 (1.5000)
3 23 20.11 -72.1621 1.2000 STIM27 1.63980 34.47
24 20.52 52.9174 (6.0423)
4 25* 22.22 -1000.0000 1.5000 E48R 1.53113 55.75
26* 23.57 97.5488 (2.8254)
5 27 37.61 99.8831 5.6000 SBSL7 1.51633 64.14
28 38.28 -102.1357
IMG

aspherical-data(A4,B6,C8,D10,E12,F16)---------------------

surface 5
r = 1.40495e+001 K = -6.90022e-001 A = -8.65412e-006 B = -3.10402e-008
C = 1.43329e-011 D = 1.59117e-013 E = -2.23934e-015 F = 3.71371e-018
surface 25
r = -1.00000e+003 K = 0.00000e+000 A = -1.68718e-004 B = 8.57269e-007
C = -1.07815e-009 D = 3.98433e-012 E = -2.18389e-014 F = 0.00000e+000
surface 26
r = 9.75488e+001 K = 0.00000e+000 A = -1.32827e-004 B = 9.08042e-007
C = -1.58849e-009 D = 9.69538e-013 E = 0.00000e+000 F = 0.00000e+000

各種データ
WIDE MIDDLE TELE
焦点距離 15.40 21.00 27.50
FNO 2.88 3.50 4.04
画角 54.51 46.40 38.65
実像高 19.00 21.00 21.64
全長 114.50 109.55 110.39
BF 14.20 14.20 14.20

群間隔データ
WIDE MIDDLE TELE WIDE至近 MIDDLE至近 TELE至近
d0 1e+020 1e+020 1e+020 164.0037 168.9583 168.2033
d8 20.8779 8.3308 0.3000
d22 1.5000 2.3410 3.0183 2.3677 3.5301 4.5417
d24 6.0423 5.1971 4.5282 5.2695 4.2084 3.4226
d26 2.8254 10.4359 19.2763

群データ
群 始面 焦点距離
B1 1 -24.6360
B2 9 27.1234
B3 23 -47.5398
B4 25 -167.2600
B5 27 98.7349

[数値実施例4]
単位mm
面データ
|f|=15.40-27.50 F/4.00-5.60 img=43.2 ω(°)=54.5-46.6
B 面番号 有効径 曲率R 間隔d glass nd νd
OBJ (INF)
1 1 38.06 41.4839 1.8000 SLAH95 1.90366 31.34
2 29.50 17.9768 4.2500
3 28.98 28.5809 1.6000 SLAL59 1.73400 51.47
4 24.94 15.9770 0.0500 E48R 1.53113 55.75
5* 24.80 12.9309 12.3000
6 22.62 -30.2182 1.1000 SFPL51 1.49700 81.54
7 22.31 41.3927 3.8000 SLAH93 1.90525 35.04
8 22.06 -80.5087 (17.4679)
2 9 11.24 1e+018 0.5000
10 11.29 35.2013 2.3000 TAFD35 1.91082 35.25
11 11.16 -72.9822 0.3000
12 10.76 16.2441 2.8000 SFSL5 1.48749 70.24
13 10.13 -42.0522 1.0000 SLAH60 1.83400 37.16
14 9.66 21.5306 1.7400
s15 9.44 1e+018 3.5000
IS 16 10.04 511.1480 1.7000 SBSL7 1.51633 64.14
IS 17 10.39 -81.5995 1.3000
18 10.56 34.3408 0.7000 SLAH60 1.83400 37.16
19 10.98 10.9733 3.2000 SFSL5 1.48749 70.24
20 12.26 75.0874 4.8000
21 19.29 35.4077 6.8000 SFPL51 1.49700 81.54
22 20.29 -17.0661 (1.5000)
3 23 20.34 -26.2540 1.0000 STIM22 1.64769 33.79
24 21.30 -424.3896 (5.1629)
4 25* 22.95 -1000.0000 1.4000 E48R 1.53113 55.75
26* 24.24 151.7339 (2.0246)
5 27 36.95 133.0463 5.2000 SBSL7 1.51633 64.14
28 37.71 -100.3690
IMG

aspherical-data(A4,B6,C8,D10,E12,F16)
surface 5
r = 1.29309e+001 K = -8.33303e-001 A = 2.51834e-006 B = -1.68699e-007
C = 2.90684e-009 D = -2.77950e-011 E = 1.28327e-013 F = -2.36954e-016
surface 25
r = -1.00000e+003 K = 0.00000e+000 A = -1.65413e-004 B = 6.31697e-007
C = 3.34699e-010 D = 9.87574e-013 E = -2.03588e-014 F = 0.00000e+000
surface 26
r = 1.51734e+002 K = 0.00000e+000 A = -1.31250e-004 B = 6.93717e-007
C = -1.77709e-010 D = -2.15299e-012 E = 0.00000e+000 F = 0.00000e+000

各種データ
WIDE MIDDLE TELE
焦点距離 15.40 21.00 27.50
FNO 4.00 4.82 5.60
画角 54.51 46.63 38.94
実像高 19.00 21.00 21.64
全長 103.50 101.16 103.50
BF 14.20 14.20 14.20

群間隔データ
WIDE MIDDLE TELE WIDE至近 MIDDLE至近 TELE至近
d0 1e+020 1e+020 1e+020 175.0012 177.3414 175.0466
d8 17.4679 7.2094 0.5000
d22 1.5000 2.3497 3.1696 2.3020 3.4399 4.5699
d24 5.1629 4.3102 3.4961 4.4558 3.4191 2.5136
d26 2.0246 9.9602 18.9768

群データ
群 始面 焦点距離
B1 1 -21.3432
B2 8 26.2827
B3 22 -43.2507
B4 24 -247.9403
B5 26 111.6488

[数値実施例5]
単位mm
面データ
|f|=15.40-27.50 F/2.88-4.04 img=43.2 ω(°)=54.5-45.7
B 面番号 有効径 曲率R 間隔d glass nd νd
OBJ (INF)
1 1 44.57 63.7489 2.0000 TAFD37 1.90043 37.37
2 34.00 20.7280 2.1000
3 33.63 23.0887 2.3000 MFCD500 1.55332 71.68
4* 29.25 13.4554 15.2000
5 27.31 -32.6609 1.2500 SFPL51 1.49700 81.54
6 27.23 54.2574 4.2000 TAFD37 1.90043 37.37
7 27.11 -91.2103 23.8241
2a 8 16.02 1e+018 0.5000
9 16.17 47.6423 3.0000 SLAH58 1.88300 40.76
10 16.04 -59.7711 0.3000
11 15.28 21.9060 4.0000 SFPL51 1.49700 81.54
12 14.40 -35.3171 1.0000 SLAH89 1.85150 40.78
13 13.67 28.3571 3.2000
s14 13.42 1e+018 8.0185
2b 15 15.38 1e+018 1.8000
16 16.92 48.0443 0.9000 SLAH89 1.85150 40.78
17 17.45 16.0000 5.8000 SFPL51 1.49700 81.54
18 19.25 -78.3780 0.4000
19 22.07 32.3744 7.0000 SFPM2 1.59522 67.73
20 22.69 -27.2936 1.0000
3 21 21.96 -144.1713 1.0000 SLAM73 1.79360 37.09
22 21.91 47.9578 5.1449
4 23* 22.79 -1000.0000 1.4000 E48R 1.53113 55.75
24* 24.04 58.0943 2.9715
5 25 32.82 -377.5531 5.6000 SFPL55 1.43875 94.66
26 34.00 -38.4986
IMG

aspherical-data(A4,B6,C8,D10,E12,F16)---------------------

surface 4
r = 1.34554e+001 K = -6.42778e-001 A = -3.81783e-006 B = -1.06924e-008
C = -4.53688e-011 D = 7.84128e-013 E = -4.33733e-015 F = 7.32747e-018
surface 23
r = -1.00000e+003 K = 0.00000e+000 A = -1.83984e-004 B = 1.16015e-006
C = -2.73937e-009 D = 1.20415e-012 E = 1.04060e-014 F = 0.00000e+000
surface 24
r = 5.80943e+001 K = 0.00000e+000 A = -1.45895e-004 B = 1.26268e-006
C = -4.12911e-009 D = 6.39269e-012 E = 0.00000e+000 F = 0.00000e+000

各種データ
WIDE MIDDLE TELE
焦点距離 15.40 21.00 27.50
FNO 2.88 3.50 4.04
画角 54.50 45.73 37.92
実像高 19.00 21.00 21.64
全長 118.15 111.42 109.20
BF 14.24 14.67 17.45

群間隔データ
WIDE MIDDLE TELE WIDE至近 MIDDLE至近 TELE至近
d0 1e+020 1e+020 1e+020 160.3498 167.0825 169.3532
d7 23.8241 10.0871 0.5000
d14 8.0185 7.8625 7.0461
d20 1.0000 1.8761 2.6947 1.7335 2.8863 4.0726
d22 5.1449 5.3111 5.7716 4.5615 4.5512 4.7417
d24 2.9715 8.6662 12.7907
d26 0.3000 0.7251 3.5068

群データ
群 始面 焦点距離
B1 1 -24.5304
B2 8 43.8910
B3 15 24.6035
B4 21 -45.2423
B5 23 -103.3256
B6 25 97.2197
Figure 2022063727000002
図11は、上記各実施例のズームレンズを撮像光学系として用いた撮像装置としてのデジタルスチルカメラを示している。20はカメラ本体、21は実施例1~5のいずれかのズームレンズによって構成された撮像光学系である。22はカメラ本体20に内蔵され、撮像光学系21により形成された光学像(被写体像)を撮像するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子である。23は撮像素子22からの撮像信号を処理することで生成された画像データを記録する記録部であり、24は画像データを表示する背面ディスプレイである。
各実施例のズームレンズを用いることで、小型で高い高額性能を有するカメラを得ることができる。
なお、カメラは、クイックターンミラーを有する一眼レフカメラであってもよいし、クイックターンミラーを有さないミラーレスカメラであってもよい。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
Bi 第iレンズ群
BR 最終レンズ群
img 像面

Claims (19)

  1. 物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群および正の屈折力の最終レンズ群を有するズームレンズであって、
    変倍に際して隣り合うレンズ群の間隔が変化し、
    広角端から望遠端への変倍に際して前記第2レンズ群が物体側へ移動し、
    前記ズームレンズにおける最も物体側のレンズの焦点距離をfg1、前記ズームレンズの広角端での焦点距離をfw、広角端におけるバックフォーカスをBFw、前記最終レンズ群の広角端から望遠端への変倍に際しての移動量をmRとし、該移動量の符号を前記最終レンズ群が広角端に比べて望遠端において物体側に位置するときに正、像側に位置するときに負とするとき、
    -3.7≦fg1/fw≦-1.5
    -0.10≦mR/BFw≦0.30
    なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 無限遠から至近へのフォーカシングに際して前記第3レンズ群が像側へ移動し、
    前記第3レンズ群の焦点距離をf3、前記ズームレンズの望遠端での焦点距離をftとするとき、
    -4.00≦f3/ft≦-0.65
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記最終レンズ群の焦点距離をfRとするとき、
    3.0≦fR/fw≦12.0
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
  4. 広角端における前記ズームレンズの最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上での距離をLwとするとき、
    5.0≦Lw/fw≦12.0
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  5. 広角端における前記ズームレンズの最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上での距離をLwとするとき、
    5.0≦Lw/BFw≦15.0
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、
    1.1≦f2/fw≦3.5
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第2レンズ群の最も物体側のレンズ面から前記第2レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をD2とするとき、
    0.8≦D2/fw≦6.0
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  8. 前記第2レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1サブレンズ群、絞りおよび正の屈折力の第2サブレンズ群からなることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  9. 前記第1サブレンズ群の焦点距離をf2a、前記第2サブレンズ群の焦点距離をf2bとするとき、
    0.8≦f2a/f2b≦5.0
    なる条件を満足することを特徴とする請求項8に記載のズームレンズ。
  10. 前記最も物体側のレンズの材料のd線を基準とするアッベ数をνdg1とするとき、
    15≦νdg1≦40
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  11. 前記最も物体側のレンズの材料のd線における屈折力をNdg1とするとき、
    1.8≦Ndg1≦2.1
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  12. 前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された第1のレンズ要素と第2のレンズ要素とを有し、
    該第1および第2のレンズ要素はそれぞれ、互いに異なる複数の材料で構成されていることを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  13. 前記第1のレンズ要素のd線における平均屈折率をNd11、前記第2のレンズ要素のd線における平均屈折率をNd12とするとき、
    1.01≦Nd11/Nd12≦1.50
    なる条件を満足することを特徴とする請求項12に記載のズームレンズ。
  14. 前記第1のレンズ要素のd線を基準とする平均アッベ数をνd11、前記第2のレンズ要素L12のd線を基準とする平均アッベ数をνd12とするととき、
    0.3≦νd11/νd12≦0.9
    なる条件を満足することを特徴とする請求項12または13に記載のズームレンズ。
  15. 前記第1および第2のレンズ要素はそれぞれ、球面を含むレンズと、該球面の上に設けられた非球面を含む層とを備えることを特徴とする請求項12から14のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  16. 前記球面を含むレンズは無機材料からなり、前記非球面を含む層は有機材料からなることを特徴とする請求項15に記載のズームレンズ。
  17. 前記ズームレンズの広角端における歪曲収差量をdistwとするとき、
    -7≦distw≦-30
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1から16のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  18. 前記最終レンズ群は、変倍に際して不動であることを特徴とする請求項1から17のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  19. 請求項1から18のいずれか一項に記載のズームレンズと、
    該ズームレンズを介して物体を撮像する撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
JP2020172111A 2020-10-12 2020-10-12 ズームレンズおよび撮像装置 Pending JP2022063727A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020172111A JP2022063727A (ja) 2020-10-12 2020-10-12 ズームレンズおよび撮像装置
US17/494,341 US20220113522A1 (en) 2020-10-12 2021-10-05 Zoom lens and image pickup apparatus
EP21201441.9A EP3982184A1 (en) 2020-10-12 2021-10-07 Zoom lens and image pickup apparatus
CN202111184785.9A CN114355587B (zh) 2020-10-12 2021-10-12 变焦透镜和图像拾取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020172111A JP2022063727A (ja) 2020-10-12 2020-10-12 ズームレンズおよび撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022063727A true JP2022063727A (ja) 2022-04-22
JP2022063727A5 JP2022063727A5 (ja) 2023-10-12

Family

ID=78085862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020172111A Pending JP2022063727A (ja) 2020-10-12 2020-10-12 ズームレンズおよび撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220113522A1 (ja)
EP (1) EP3982184A1 (ja)
JP (1) JP2022063727A (ja)
CN (1) CN114355587B (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3708995B2 (ja) * 1995-09-20 2005-10-19 ペンタックス株式会社 ズームレンズ
JP2002055280A (ja) * 2000-08-11 2002-02-20 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた画像投射装置
JP4380086B2 (ja) * 2001-05-23 2009-12-09 コニカミノルタオプト株式会社 ズームレンズ
JP5489686B2 (ja) * 2009-12-11 2014-05-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5355474B2 (ja) * 2010-03-31 2013-11-27 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび光学機器
JP5709640B2 (ja) * 2010-06-09 2015-04-30 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP6347739B2 (ja) * 2014-12-22 2018-06-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6917538B2 (ja) * 2017-04-17 2021-08-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像光学系、撮像装置、カメラシステム
JP6991814B2 (ja) * 2017-09-29 2022-01-13 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
US20220113521A1 (en) * 2020-10-08 2022-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN114355587B (zh) 2024-06-14
CN114355587A (zh) 2022-04-15
US20220113522A1 (en) 2022-04-14
EP3982184A1 (en) 2022-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6972909B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP5366752B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7630144B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having zoom lens
JP5550475B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
US7715112B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
JP5665489B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7479924B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
US10338359B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus using the same
JP6433194B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US20200049961A1 (en) Variable magnification optical system, optical apparatus, and method for manufacturing variable magnification optical system
JP2014174524A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8503101B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus equipped with zoom lens
JP2008015433A (ja) ズームレンズとこれを有する光学装置
WO2013031180A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP7467230B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5905883B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2012181231A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017215410A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9706095B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP7438795B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP4497851B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2022063727A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
US20210208374A1 (en) Optical system, optical apparatus, and method for manufacturing the optical system
JP2016062053A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7387423B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240507