JP2022062109A - カップ保持具 - Google Patents

カップ保持具 Download PDF

Info

Publication number
JP2022062109A
JP2022062109A JP2022009423A JP2022009423A JP2022062109A JP 2022062109 A JP2022062109 A JP 2022062109A JP 2022009423 A JP2022009423 A JP 2022009423A JP 2022009423 A JP2022009423 A JP 2022009423A JP 2022062109 A JP2022062109 A JP 2022062109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
cup
protrusion
container
pocket container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022009423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7276923B2 (ja
Inventor
洋一 木村
Yoichi Kimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokiwa Seiki Co Ltd
Original Assignee
Tokiwa Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokiwa Seiki Co Ltd filed Critical Tokiwa Seiki Co Ltd
Publication of JP2022062109A publication Critical patent/JP2022062109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7276923B2 publication Critical patent/JP7276923B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Table Equipment (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

【課題】容器内やカップ内の収容物が零れ難いカップ保持具を提供する。【解決手段】カップを着脱自在に保持することができる円弧状部を有するホルダー7と、円弧状部に着脱自在に取り付け可能なポケット容器と、を有し、ホルダー7は水平方向の突起22を、他方は突起22と遊嵌可能な係合孔を有して突起22と係合孔とが遊嵌された状態ではポケット容器が揺動自在に連結され、ホルダー7は開閉自在に結合され、略半円弧状をなす当接部71と延出部72とを有する一対のホルダー構成部材70からなり、各々の当接部71と延出部72との中間部にて回動自在に連結されており、一方の延出部72を他方の延出部72に近接するように挟持すると当接部71の間が拡開してカップを当接部71の間に挿入可能となり、延出部72への挟持を開放すると当接部71が閉じてカップを挟持するように構成されている。【選択図】図10

Description

本発明は、飲料を収容可能なカップを着脱自在に保持することができるカップ保持具に関する。
カップ保持具としては、例えば、立食パーティーのようにコップと取り皿とを持ちつつ食事をするときに用いられ、親指に引っ掛けて使用するコップ保持具が知られている(例えば、特許文献1参照)。このコップ保持具は、コップの下面を支える受け面とコップの外形より大きな空間を形成する案内壁とで形成された、コップを保持する部位を有している。このコップ保持具を親指に引っ掛けたときにコップを保持する部位が、掌の手首側、すなわち母子球側に配置される。このため、コップが母子球側に配置されることにより、コップを保持した状態であっても、5本の指にて取り皿等の容器を持つことが可能である。
実開平2-96958号公報
上記のコップ保持具は、コップと容器とを片手で持つことができるものの、片手で持った状態ではコップ及び容器の姿勢を相対的に違えることは難しい。すなわち、例えば、料理等を容器に入れるときに容器を料理等に近づけるべく傾けるとコップも同様に傾き、また、コップ内の飲料を飲むべくコップを傾けると容器も同様に傾くため、容器内やコップ内の収容物が零れる虞がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、容器内やカップ内の収容物が零れ難いカップ保持具を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために本発明のカップ保持具は、飲料を収容可能なカップを上下方向に着脱自在に収容して保持することができる円弧状部を有するホルダーと、該ホルダーの該円弧状部の外周部に着脱自在に取り付け可能なポケット容器と、を有し、該ホルダーと該ポケット容器との何れか一方は水平方向の突起を、他方は該突起と遊嵌可能な係合孔または切欠部を有し、該突起と該係合孔または該切欠部とが遊嵌された状態では該ポケット容器が該突起を中心として揺動自在に連結され、前記ホルダーは開閉自在に結合された一対のホルダー構成部材からなり、各々の該ホルダー構成部材は略半円弧状をなす当接部と該当接部から延出された延出部とを有し、該一対のホルダー構成部材は、各々の該当接部と該延出部との中間部にて回動自在に連結されており、該一対のホルダー構成部材の一方の該延出部を他方の該ホルダー構成部材の該延出部に近接するように挟持すると該当接部の間が拡開して前記カップを該一対の当接部の間に挿入可能となり、該当接部の間に該カップを挿入した状態で該延出部への挟持を開放すると該当接部が閉じて該カップを挟持するように構成されており、前記突起は、該一対のホルダー構成部材のいずれか一方の該当接部の先端近傍に設けられていることを特徴とするカップ保持具である。
かかるカップ保持具であって、前記円弧状部を有する前記ホルダーが、飲料を収納可能なカップを上方から収容可能なカップ状に形成されてなることを特徴とする。
かかるカップ保持具であって、前記ホルダーは前記円弧状部より外側に延出して使用者が把持可能な把持部を有し、前記突起及び前記把持部は前記カップが保持される部位を挟んで互いに反対側に位置していることを特徴とする。
かかるカップ保持具であって、前記ポケット容器は中央が両端側より深く、両端に向かって漸次浅くなることを特徴とする。
本発明によれば、容器内やカップ内の収容物が零れ難いカップ保持具を提供することが可能である。
本発明の第一の参考技術となるカップ保持具及びカップ保持具の構成を示す斜視図である。 カップ及びホルダーを傾けた状態を示す斜視図である。 第二の参考技術であり保持具の高さが高いカップ保持具を示す斜視図である。 第三の参考技術であり保持具の高さが高くグリップを有しないカップ保持具を示す斜視図である。 第四の参考技術であり積み重ねることが可能なカップ保持具を示す斜視図である。 第五の参考技術であり容器に突起が設けられたカップ保持具及びカップ保持部の構成を示す斜視図である。 図6に示すカップ保持具が重ねられた状態を示す斜視図である。 ホルダー内にポケット容器を収納可能なカップ保持具を示す斜視図である。 突起が着脱自在な容器を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係るカップ保持具の2つのホルダー構成部材を有するホルダーを示す斜視図であり、図10(a)は、当接部の先端同士が当接された状態を示す斜視図であり、図10(b)は、当接部の間隔を広げた状態を示す斜視図である。 2つのホルダー構成部材を有するホルダーにカップが装着された状態を示す斜視図である。 折り畳み可能なポケット容器の一例を示す図である。
以下、本発明の参考技術及び実施形態に係るカップ保持具について図面を参照して説明する。
まず、本発明の第一の参考技術となるカップ保持具について説明する。このカップ保持具10は、図1に示すように、飲料を収容可能なカップ1を着脱自在に保持することができるホルダー2と、ホルダー2の外周部に着脱自在に取り付け可能なポケット容器3と、を有している。カップ1には、例えば、ビール、ワイン、珈琲、紅茶など各種の液体飲料が収容され、ポケット容器3には、カップ1に収容された飲料とともに食される、例えば、菓子やおつまみ等の固形の食料が収容可能である。
カップ1は、円形状の平坦なカップ底1aと、カップ底1aの外周縁と繋がり上方に立ち上がった周壁部1bと、により形成された器状をなし、その内部が飲料等の収容部をなしている。周壁部1bは、上方向かって漸次拡径されている。このため、カップ1の外形形状は上端側から下端側に向かって細くなるテーパー状をなしている。
ホルダー2は、射出成形された合成樹脂製であり、上方から挿入されたカップ1が保持される環状の保持部20と、保持部20と繋がり使用者が把持する把持部としてのグリップ21と、保持部20から外側に突出してポケット容器3が係合される突起22と、を有している。保持部20に設けられているグリップ21と突起22とは、環状をなす保持部20の直径方向における両側(真反対)に配置され、互いに反対方向となる外側に向かって突出させて設けられている。
保持部20は、上下方向に連通し、カップ1が挿入されて保持される部位をなす環状の保持部開口20aを形成しており、上下方向の高さがカップ1よりも明らかに低いほぼ筒状をなしている。保持部20は、保持部開口20aの(以下、開口上縁という)20bの直径が、保持部開口20aの下縁(以下、開口下縁という)20cの直径より大きく形成されている。すなわち、保持部20もカップ1同様に上端側から下端側に向かって細くなるテーパー状をなしている。
また、保持部20の開口上縁20bの直径は、保持対象のカップ1の上縁となるカップ開口1cの直径より小さく形成されており、開口下縁20cの直径は、保持対象のカップ1のカップ底1a或いは周壁部1bの下縁の直径より大きく形成されている。このため、カップ1を上方から保持部20の保持部開口20a内に挿入すると、カップ底1aが開口下縁20cより下側に突出しカップ1のカップ開口1cが開口上縁20bより上に位置する状態でカップ1が保持部20に保持される。例えば、カップ1は、保持部20により当該カップ1の略中間部位又は上部側でカップ保持具10に確りと保持される。このとき、保持部20のテーパーの角度とカップ1のテーパーの角度とは、必ずしも一致する必要はないが、一致している方が、より安定した状態でカップ1を保持することが可能である。
グリップ21は、保持部20の上縁の所定の位置から、直径方向に沿って外側に向かい水平方向に延出された帯状の部位21aの先端から、保持部20に装着されたカップ1と間隔を隔てた位置にて垂下されて一体に形成されている。保持部20に装着されたカップ1とグリップ21との間は、カップ1が保持部20に装着された状態であっても使用者が片手でグリップ21を把持することができるように間隔が空けられている。
突起22は、保持部20の外周面に設けられており、直径方向に沿うとともにグリップ21とは反対方向に向かって突出されている。突起22が設けられる保持部20の外周面には、テーパー状をなす外周面に鉛直方向に沿う面を形成する台座23が設けられており、突起22は台座23がなす鉛直面の法線方向に突出させて設けられている。すなわち、グリップ21及び突起22は、カップ1が保持される保持部開口20aを挟んで互いに反対側に位置しており、突起22は、グリップ21と突起22とを繋ぐ線となる保持部開口20aの直径に沿って突出している。
突起22は、ほぼ円柱状をなしており、突出方向における中央部に周方向に沿って全周にわたって溝部22aが設けられている。すなわち、突起22の基端部側と先端部側とに2つの円盤状の部位22bが間隔を隔てて同心に設けられており、2つの円盤状の部位22bの間には、これら円盤状の部位22bの直径よりも小さな直径の軸部22cが同心に設けられている。ここで、突起22及び台座23は、保持部20と別体に形成されて、突起22と台座23とが保持部20に取り付けられる形態であっても構わない。
ポケット容器3は、上方が開放された器状をなしており、互いに間隔を隔てて対向する2つの壁部3a、3bと、2つの壁部3a、3bを繋ぐ容器底部3cと、で形成されている。以下の説明においては、2つの壁部3a、3bが対向する方向を対向方向、ポケット容器3の深さ方向を上下方向、対応方向及び上下方向と直交する方向を直交方向として示す。
互いに対向する2つの壁部3a、3bのうちの一方(以下、内側壁部という)3aは全体が平面をなしており、直交方向における中央の上端部側に、ホルダー2が備える突起22と係合する突起係合部としての係合孔3dが設けられている。係合孔3dは、各々の中心が上下に位置する2つの仮想円を繋げた達磨形状をなしている。
上側に中心が位置する仮想円の直径は、ホルダー2に設けられた突起22の円盤状の部位22bの直径より小さく、且つ、軸部22cの直径より僅かに大きく設定されている。下側に中心が位置する仮想円の直径は、ホルダー2に設けられた突起22の円盤状の部位22bの直径より大きく設定されている。また、内側壁部3aは、突起22の溝部22aの幅より僅かに薄い厚みをなしている。
互いに対向する2つの壁部3a、3bのうちの他方(以下、外側壁部という)3bは、直交方向における中央部分3eが内側壁部3aと平行な平面をなしており、平面をなす部位から直交方向における両端に向かって各々内側壁部3aとの間隔が狭まるように湾曲している。
容器底部3cは、内側壁部3aと外側壁部3bの中央部分3eとを繋ぐ平坦な平坦部3fと、平坦部3fから、直交方向における両端に向かって各々深さが浅くなるように湾曲した湾曲部3gと、を有している。すなわち、ポケット容器3は、直交方向における中央側が深く、両端部に向かって浅くなる舟形状をなしており、内部に収容される食料が、容器底部3cの湾曲部3gから中央の平坦部3fに集まりやすい形状をなしている。このため、使用者は収容されている食料が取り易く、外に零すことも回避することができる。
カップ保持具10は、使用者がグリップ21を把持した状態で、保持部20に上方からカップ1を挿入してカップ1を保持し、突起22を係合孔3dの直径が大きい側に挿入させてポケット容器3をホルダー2に近づけた後、ポケット容器3を下方に移動させることにより、係合孔3dの直径が小さい部位を、軸部22cを中心として回動自在に係合させる。この状態で、ポケット容器3はホルダー2に突起22を介して揺動自在に遊嵌された状態で連結されている。より具体的には、ポケット容器3はホルダー2の突起22に揺動自在に吊り下げられている。カップ1への飲料の注入及びポケット容器3への食料の収容は、カップ1及びポケット容器3がホルダー2に装着される前でも、装着された後でも構わない。
上記カップ保持具10によれば、片手に持ったグリップ21を傾けてカップ1内の飲料を容易に飲むことができる。このとき、食料を収容したポケット容器3は、ホルダー2に回動自在に係合されて揺動するが、ポケット容器3が連結されている突起22とグリップ21とは、保持部20に対して反対側に配置されており、突起22は保持部20の直径方向に沿って突出しているので、ポケット容器3が連結されている突起22の突出方向とカップ1を傾ける際の軸とがほぼ一致する。このため、図2に示すように、カップ1を傾けたとしても、食料が入ったポケット容器3は常に水平な状態が維持されるので、飲料を飲むためにカップ1を傾けたとしてもポケット容器3内の食料が零れることを防止することが可能である。
更に、ポケット容器3の容器底部3cは直交方向の両側が湾曲した舟形構造なので、ポケット容器3内に収容されている収容物はポケット容器3の直交方向における中央側に集まりやすく、重心が中央に位置して、ポケット容器3の水平な状態がより維持される。このため、ポケット容器3内やカップ1内の収容物が零れ難いカップ保持具10を提供することが可能である。
上記第一の参考技術においては、ホルダー2を合成樹脂製のとした例について説明したが、これに限らず、木製、或いは、金属製等の各種耐水性材料で形成されていてもよい。
上記第一の参考技術においては、保持部20が上下方向に連通し、高さが低いほぼ筒状をなしているホルダー2の例を挙げて説明したが、これに限らず、例えば、図3に示すように、高さが第一の参考技術の保持部20より高く、例えば、カップ1のほぼ半分が収容される保持部40を有するホルダー4であっても構わない。このとき、保持部40は、カップ1が挿入される開口と底とを有するカップ状をなしてカップ1を載置可能な形態であっても構わない。
また、図3に示すようなカップ1の下側を保持するカップ状保持部40を有する形態の場合には、グリップ41を、カップ状保持部40において突起22が設けられる部位と反対側の高い位置に設けることにより、カップ1をより安定した状態で保持しつつ収容された飲料を容易に飲むことが可能となる。
上記のようにカップ状保持部40の高さが高い場合には、カップ状保持部40自身を使用者が容易に把持することが可能なので、図4に示すように、グリップは必ずしも設けられていなくとも構わない。
また、図3、図4に示すようなカップ1の下側を保持するカップ保持具10のホルダー4は、カップ状保持部40の下端が平坦であり、グリップ41の下端よりカップ状保持部40の下端の方が低いので、カップ1が装着された状態であっても、カップ1が装着されていない単体の状態であっても、卓上等に載置することが可能である。このため、グリップ41を有するホルダー4の場合には、例えば図5に示すようにグリップ41側の周側部40aからグリップ41上端の張出部分41aに亘って縦長の切り欠き部40bを備えておくことにより、また、グリップを有しないホルダー4の場合には、突起22とは反対側の周側部40aに縦長の切り欠き部40bを備えておくことにより、複数のホルダー4を上下に積み重ねることが可能である。
例えば、グリップ41を有するホルダー4の場合には、上下に重なる各々2つのホルダー4は、グリップ41側と突起22側とが互いに反対側に位置する状態で、上側のホルダー4のカップ状保持部40を下側のホルダー4のカップ状保持部40内に挿入することにより重ねられる。このとき、上側のホルダー4に設けられている突起22及び台座23は、下側のホルダー4に形成した切り欠き部40bに挿入されるよう構成されており、下側に位置するホルダー4の切り欠き部40bの下端に、上側から挿入されるホルダー4の台座23の下端が当接されて重ねられている。このように複数のホルダー4を重ねることができるので、複数のホルダー4をよりコンパクトに保管しておくことが可能である。
上記参考技術においては、ホルダー2、4側に突起22が設けられている例について説明したが、これに限らず、例えば、図6に示すように、ポケット容器5側に突起51が設けられ、ホルダー6側に、突起係合部としての係合切り欠き部61が設けられており、ポケット容器5側の突起51が、ホルダー6側の係合切り欠き部61に遊嵌可能に係合されて、ポケット容器5が揺動可能に連結される形態であっても構わない。この場合には、ホルダー6の保持部60におけるグリップ62と反対側の周側部60aに外側に張り出す突起側張出部60bを設け、この突起側張出部60bに係合切り欠き部61を設けておく。ホルダー6に突起側張出部60bを設けることにより、保持部60にカップ1を装着したときに、カップ1の外周面と突起側張出部60bとの間に空隙Sが設けられ、この空隙Sに突起51先端の円盤状の部位51aを挿入することにより、カップ1の装着を妨げることなく、また、ポケット容器5の揺動の障害となることなく、ポケット容器5を遊嵌可能に係合することが可能となる。
また、突起51先端の円盤状の部位51aが挿入される突起側張出部60bが設けられているホルダー6は、図7に示すように、グリップ62側の周側部60aに、突起側張出部60bが収容可能なグリップ側張出部60cを設けておくと、複数のホルダー6を上下に積み重ねることが可能である。
また、突起側張出部60b及びグリップ側張出部60cを設ける場合には、突起側張出部60b及びグリップ側張出部60cの幅及び深さを、図8に示すように、取り付けるポケット容器5をホルダー6内に収容可能な寸法に設定しておくと、ホルダー6内にポケット容器5を収容した状態で提供すること、及び、保管することが可能である。
図6には、ポケット容器5側に突起51が設けられている一例としてポケット容器5に突起51が一体に設けられている例について説明したが、図9に示すように、ポケット容器5と突起52とが別体に設けられていても構わない。この場合には、ポケット容器5の内側壁部5aに突起52の基端部が貫通可能な貫通丸孔5bが設けられており、突起52は、基端部が貫通丸孔5bに挿通される突起本体52aと、突起本体52aの基端部に嵌合されるキャップ52bと、で構成されている。突起本体52aの基端部には、貫通丸孔5bより大きな直径をなす拡径部52cが設けられ、先端側には、第一の参考技術と同様の円盤状の部位52d及び軸部52eが設けられ、拡径部52cと軸部52eとが貫通丸孔5bの直径とほぼ同じ直径の連結部52fにより繋がっている。また、拡径部52cと連結部52fとには直径方向に沿うスリット52gが設けられており、拡径部52cがポケット容器5の外側から貫通丸孔5bに挿入される際に、スリット52gの両側に位置する部位52hが撓み、近接して貫通丸孔5bを通過し、通過した後に離間して突起52がポケット容器5に取り付けられるように構成されている。キャップ52bは、取り付けられた突起52の基端部をポケット容器5の内側から覆うように拡径部52cに嵌合される。
図10、図11は、本発明の実施形態に係るカップ保持具8を示している。上記第一の参考技術では、常に環状をなす保持部20、40を有するホルダー2、6とポケット容器3、5とからなるカップ保持具10について説明したが、本発明の実施形態のカップ保持具8は、図10に示すように、カップ1の外周に当接される略半円弧状の当接部71を各々備える2つのホルダー構成部材70を有し、各当接部71が互いに近づく近接方向及び互いに遠ざかる離間方向に回動自在に連結されてホルダー7が形成されている。
2つのホルダー構成部材70は、第一の参考技術における保持部20のカップ1が挿入される保持部開口20aがなす円を2つに分けた半円弧状の当接部71と、当接部71の一方の端部から当該当接部71とは反対側に延出された延出部72とを各々有している。2つのホルダー構成部材70は、各々の当接部71同士及び各々の延出部72同士が、互いに対向するように配置され、各々のホルダー構成部材70の当接部71と延出部72との間にて、上下方向に沿う軸(不図示)により、互いに回動自在に連結されている。ここで、2つのホルダー構成部材70を回動自在に連結している軸が回動連結部に相当する。
連結された2つのホルダー構成部材70は、図10(a)に示すように、軸を支点として回動し、各当接部71の支点とは反対側の端部(以下、当接部71の先端という)71a同士が当接して2つの当接部71が環状をなす状態で、各々の延出部72は、支点から離れるに連れて間隔が広くなるように構成されている。このため、図10(b)に示すように、各延出部72の支点とは反対側の端部(以下、延出部の先端という)72aを近づけるように、支点を中心として2つのホルダー構成部材70を回動すると、各当接部71の先端71aが離れるように構成されている。2つのホルダー構成部材70に設けられた延出部72が、2つの当接部71を離間方向に回動させる離間操作部に相当する。
2つのホルダー構成部材70の延出部72には各々、水平方向に長く貫通する貫通長孔72bが設けられており、貫通長孔72bには、1箇所で分断された環状のワイヤでなる弾性変形可能なピンチリング73が挿通されており、ピンチリング73の両端は、それぞれ2つの当接部71の、支点に近い外周面に係合されている。より具合的には、ピンチリング73の両端は、当接部71の外周面に設けられてピンチリング73のワイヤ径とほぼ同じ直径に形成された凹部を有する端部規制部70aに各々挿入されている。また、ピンチリング73が挿通されている貫通長孔72bの上下の幅は、ワイヤ径とほぼ同じである。このため、ピンチリング73は、端部規制部70aの凹部と貫通長孔72bとにより傾くことなく弾性変形するように設けられている。
ピンチリング73は、2つの当接部71が環状をなす状態、すなわち、2つの当接部71の先端71a同士が当接して2つの当接部71が環状をなす状態で、直径が大きくなるように押し広げられて両端部が2つの当接部71の外周面にそれぞれ当接されている。このため、2つのホルダー構成部材70は、2つの当接部71の先端71aが当接する方向に、ピンチリング73により付勢されている。
ホルダー7には、いずれか一方のホルダー構成部材70における延出部72から下方に垂設されてグリップ74が設けられており、また、いずれか一方のホルダー構成部材70における当接部71の先端71a側に突起22と台座23とが設けられている。すなわち、突起22は、2つの当接部71の先端71a同士が当接して形成される保持部開口を挟んで2つのホルダー構成部材70を連結している軸とは反対側に位置しており、突起は軸と突起22とを繋ぐ線となる保持部開口の直径に沿って突出している。
この実施形態のカップ保持具8は、使用者が2つの延出部72を近接させて、2つの当接部71の間隔を広げて2つの当接部71の間にカップ1を挿入して延出部72を離間してカップ1を保持し、突起22を係合孔3dの直径が大きい側に挿入させてポケット容器3をホルダー7に近づけた後、ポケット容器3を下方に移動させることにより、係合孔3dの直径が小さい部位を軸部22cに回動自在に係合し、ポケット容器3がホルダー7に吊り下げられる。
この実施形態のカップ保持具8は、2つのホルダー構成部材70を、延出部72が近接する方向に回動させることにより、各当接部71の先端71aが離れて当接部71の間隔が広がるので、カップ1をより容易に装着することが可能である。また、2つの当接部71が形成する円の直径より大きめのカップ1であったとしても、ピンチリング73の付勢力に耐えうる剛性をカップ1が有していれば保持することが可能である。
また、グリップ74は、2つのホルダー構成部材70に設けられた延出部72の下であって、一方の延出部72にのみ設けられているので、カップ保持具8の使用時に、使用者が2つの延出部72に同時には触れにくい。このため、使用者が使用中に誤って延出部72同士を近接させることを防止することが可能である。
上記実施形態においては、ポケット容器3、5を、底が舟形状をなす形態としたが、これに限らず、例えば、外形形状が円錐を逆さまにした形状であっても、また、フランクフルトソーセージのように棒状の食料を収容すべく、底を備えた縦長円筒状のポケット容器であっても構わない。また、図12に示すように、ポケット容器9は折り畳むことが可能な形態としても構わず、この場合には、折り畳んだポケット容器9を収納するケース91を設けてもよい。すなわち、ポケット容器3、5、9は、突起22と遊嵌可能な突起係合部を有し、食料が収容可能であれば構わず、より好ましくは、ポケット容器3、5、9は収納物が容器底部の中心部に集まることによりポケット容器の水平状態が維持されるような、舟形形状や円錐形状をしていることが望ましい。
以上、上記実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはいうまでもない。
1 カップ、1a カップ底、1b 周壁部、1c カップ開口、2 ホルダー、
3 ポケット容器、3a 内側壁部、3b 外側壁部、3c 容器底部、3d 係合孔、
3e 外側壁部の中央部分、3f 平坦部、3g 湾曲部、4 ホルダー、
5 ポケット容器、5a 内側壁部、5b 貫通丸孔、6 ホルダー、7 ホルダー、
8 カップ保持具、9 ポケット容器、10 カップ保持具、20 保持部、
20a 保持部開口、20b 開口上縁、20c 開口下縁、21 グリップ、
21a 帯状の部位、22 突起、22a 溝部、22b 円盤状の部位、
22c 軸部、23 台座、40 カップ状保持部、40a 周側部、
40b 切り欠き部、41 グリップ、41a 張出部分、51 突起、
51a 円盤状の部位、52 突起、52a 突起本体、52b キャップ、
52c 拡径部、52d 円盤状の部位、52e 軸部、52f 連結部、
52g スリット、52h スリットの両側に位置する部位、60 保持部、
60a 周側部、60b 突起側張出部、60c グリップ側張出部、
61 係合切り欠き部、62 グリップ、70 ホルダー構成部材、
70a 端部規制部、71 当接部、71a 当接部の先端、72 延出部、
72a 延出部の先端、72b 貫通長孔、73 ピンチリング、74 グリップ、
91 ケース、
S 空隙

Claims (4)

  1. 飲料を収容可能なカップを上下方向に着脱自在に収容して保持することができる円弧状部を有するホルダーと、
    該ホルダーの該円弧状部の外周部に着脱自在に取り付け可能なポケット容器と、
    を有し、
    該ホルダーと該ポケット容器との何れか一方は水平方向の突起を、他方は該突起と遊嵌可能な係合孔または切欠部を有し、
    該突起と該係合孔または該切欠部とが遊嵌された状態では該ポケット容器が該突起を中心として揺動自在に連結され、
    前記ホルダーは開閉自在に結合された一対のホルダー構成部材からなり、各々の該ホルダー構成部材は略半円弧状をなす当接部と該当接部から延出された延出部とを有し、該一対のホルダー構成部材は、各々の該当接部と該延出部との中間部にて回動自在に連結されており、
    該一対のホルダー構成部材の一方の該延出部を他方の該ホルダー構成部材の該延出部に近接するように挟持すると該当接部の間が拡開して前記カップを該一対の当接部の間に挿入可能となり、該当接部の間に該カップを挿入した状態で該延出部への挟持を開放すると該当接部が閉じて該カップを挟持するように構成されており、
    前記突起は、該一対のホルダー構成部材のいずれか一方の該当接部の先端近傍に設けられていることを特徴とするカップ保持具。
  2. 請求項1に記載のカップ保持具であって、
    前記円弧状部を有する前記ホルダーが、飲料を収納可能なカップを上方から収容可能なカップ状に形成されてなることを特徴とするカップ保持具。
  3. 請求項1または請求項2に記載のカップ保持具であって、
    前記ホルダーは前記円弧状部より外側に延出して使用者が把持可能な把持部を有し、
    前記突起及び前記把持部は前記カップが保持される部位を挟んで互いに反対側に位置していることを特徴とするカップ保持具。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のカップ保持具であって、
    前記ポケット容器は中央が両端側より深く、両端に向かって漸次浅くなることを特徴とするカップ保持具。
JP2022009423A 2016-12-05 2022-01-25 カップ保持具 Active JP7276923B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016236285 2016-12-05
JP2016236285 2016-12-05
JP2017229478A JP2018089373A (ja) 2016-12-05 2017-11-29 カップ保持具

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017229478A Division JP2018089373A (ja) 2016-12-05 2017-11-29 カップ保持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022062109A true JP2022062109A (ja) 2022-04-19
JP7276923B2 JP7276923B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=62564806

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017229478A Pending JP2018089373A (ja) 2016-12-05 2017-11-29 カップ保持具
JP2022009423A Active JP7276923B2 (ja) 2016-12-05 2022-01-25 カップ保持具

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017229478A Pending JP2018089373A (ja) 2016-12-05 2017-11-29 カップ保持具

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2018089373A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110915796A (zh) * 2019-11-29 2020-03-27 北京小米移动软件有限公司 动物驱避装置及动物驱避方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4183444A (en) * 1978-07-31 1980-01-15 English Irene F Lid having integral hanger
US5732847A (en) * 1992-12-09 1998-03-31 Michel Caldi Food and beverage holder
US20040040994A1 (en) * 2002-08-27 2004-03-04 Parcelles Justin Troy Hands free article support for supporting various articles in a vehicle and articles supported thereby
KR100863770B1 (ko) * 2007-02-05 2008-10-16 김지혜 테이크 아웃용 컵 홀더
CN104665428A (zh) * 2013-11-26 2015-06-03 韩佳琦 一种不易洒水的水杯
US20160015220A1 (en) * 2014-07-21 2016-01-21 C Deans List LLC Combination food and beverage carrier
KR101634912B1 (ko) * 2015-12-09 2016-06-29 변무현 위생컵

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59191975U (ja) * 1983-06-15 1984-12-20 万谷 豊 コツプ持手
JPH04128675U (ja) * 1991-02-04 1992-11-24 仁 北岡 皿取付用のコツプホルダー
JPH0730846U (ja) * 1993-11-18 1995-06-13 香都子 高森 飲料容器支持具
JP3209375U (ja) * 2016-08-31 2017-03-16 プリ・テック株式会社 立食用パーティープレート
CN106963215B (zh) * 2017-04-18 2019-04-02 恭城瑶族自治县恭城中学 一种可旋转杯托

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4183444A (en) * 1978-07-31 1980-01-15 English Irene F Lid having integral hanger
US5732847A (en) * 1992-12-09 1998-03-31 Michel Caldi Food and beverage holder
US20040040994A1 (en) * 2002-08-27 2004-03-04 Parcelles Justin Troy Hands free article support for supporting various articles in a vehicle and articles supported thereby
KR100863770B1 (ko) * 2007-02-05 2008-10-16 김지혜 테이크 아웃용 컵 홀더
CN104665428A (zh) * 2013-11-26 2015-06-03 韩佳琦 一种不易洒水的水杯
US20160015220A1 (en) * 2014-07-21 2016-01-21 C Deans List LLC Combination food and beverage carrier
KR101634912B1 (ko) * 2015-12-09 2016-06-29 변무현 위생컵

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018089373A (ja) 2018-06-14
JP7276923B2 (ja) 2023-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9265370B2 (en) Combination food and beverage serving plate
US8444001B1 (en) Plate with cup attachment
US8919355B2 (en) Cosmetics storage device
JP2022062109A (ja) カップ保持具
US8573437B1 (en) Food plate and beverage container holder
KR101456387B1 (ko) 식품 및 음료 용기
JP2016168335A (ja) 一体型飲料用こし器蓋
TWM536901U (zh) 杯蓋及具有杯蓋的容器組件
US20190283646A1 (en) Condiment holder
US20160296048A1 (en) Tea keeper and infuser
US20160296058A1 (en) Travel tea keeper and infuser
US9469439B1 (en) Beverage bottle holder
JP2021019731A (ja) 容器
JP3223007U (ja) ホルダー兼用キャップオープナー
KR20110001814U (ko) 휘젓개의 보관이 용이한 컵
KR20160034067A (ko) 햄버거용 홀더
JP2013112349A (ja) 飲料用容器
US20110180547A1 (en) Tilting tool crock
KR20180001412U (ko) 음료와 식품을 동시에 수용할 수 있는 캐리어
JP6543519B2 (ja) 栓体付容器、及び栓体付容器の開栓方法
JP2017036058A (ja) ロック付き飲料用容器の栓体
KR20190089108A (ko) 휴대용 접이식 머그컵
KR102313001B1 (ko) 식기
JP6145740B1 (ja) アウトドア用食器
KR20110001644U (ko) 파우치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7276923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150