JP2022060876A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP2022060876A
JP2022060876A JP2020168618A JP2020168618A JP2022060876A JP 2022060876 A JP2022060876 A JP 2022060876A JP 2020168618 A JP2020168618 A JP 2020168618A JP 2020168618 A JP2020168618 A JP 2020168618A JP 2022060876 A JP2022060876 A JP 2022060876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outdoor air
outdoor
absorbent material
indoor
heaters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020168618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7126175B2 (ja
Inventor
悠二 渡邉
Yuji Watanabe
貴史 福榮
Takashi Fukue
章弘 京極
Akihiro Kyogoku
智貴 森川
Tomoki Morikawa
輝夫 藤社
Teruo Tosha
峻一 植松
Shunichi Uematsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2020168618A priority Critical patent/JP7126175B2/ja
Priority to PCT/JP2021/028704 priority patent/WO2022074918A1/ja
Priority to EP21877222.6A priority patent/EP4227593A4/en
Priority to KR1020237003380A priority patent/KR20230078996A/ko
Priority to CN202180055359.7A priority patent/CN116157633A/zh
Publication of JP2022060876A publication Critical patent/JP2022060876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7126175B2 publication Critical patent/JP7126175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F6/00Air-humidification, e.g. cooling by humidification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0035Indoor units, e.g. fan coil units characterised by introduction of outside air to the room
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0087Indoor units, e.g. fan coil units with humidification means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F6/00Air-humidification, e.g. cooling by humidification
    • F24F6/02Air-humidification, e.g. cooling by humidification by evaporation of water in the air
    • F24F6/08Air-humidification, e.g. cooling by humidification by evaporation of water in the air using heated wet elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F7/007Ventilation with forced flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/45Gas separation or purification devices adapted for specific applications
    • B01D2259/4508Gas separation or purification devices adapted for specific applications for cleaning air in buildings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/261Drying gases or vapours by adsorption
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/20Casings or covers
    • F24F2013/205Mounting a ventilator fan therein
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/20Humidity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2221/00Details or features not otherwise provided for
    • F24F2221/34Heater, e.g. gas burner, electric air heater

Abstract

【課題】室内の加湿量をよりきめ細やかに制御可能な空気調和機を提供する。【解決手段】空気調和機は、室外機に設けられ、室外空気の水分を吸収する吸収材58と、吸収材58を通過し、室外と室内機20内とを接続し、室外空気が流れる第1の流路R1と、吸収材58を通過し、室外と室内機20内とを接続し、室外空気が流れる第2の流路R2と、第1の流路R1における吸収材58の上流側で室外空気を加熱する第1のヒータ76Aと、第2の流路R2における吸収材58の上流側で室外空気を加熱する第2のヒータ76Bとを有する。第1および第2のヒータ76A、76Bの少なくとも一方が室外空気を加熱し、加熱された室外空気が吸収材58の水分を奪って室内機20に向かう加湿運転を実行する。【選択図】図10

Description

本発明は、空気調和機に関する。
従来より、特許文献1に記載するように、空気調和対象の室内に配置される室内機と、室外に配置される室外機とから構成される空気調和機が知られている。この空気調和機は、室外機から室内機に加湿された室外空気を供給できるように構成されている。
特開2001-91000号公報
ところで、室内の加湿量をよりきめ細やかに制御したいというニーズがある。
そこで、本発明は、室内の加湿量をよりきめ細やかに制御可能な空気調和機を提供することを課題とする。
上述の課題を解決するために、本発明の一態様によれば、
室内機と室外機とを備える空気調和機であって、
前記室外機に設けられ、室外空気の水分を吸収する吸収材と、
前記吸収材を通過し、室外と前記室内機内とを接続し、室外空気が流れる第1の流路と、
前記吸収材を通過し、室外と前記室内機内とを接続し、室外空気が流れる第2の流路と、
前記第1の流路における前記吸収材の上流側で室外空気を加熱する第1のヒータと、
前記第2の流路における前記吸収材の上流側で室外空気を加熱する第2のヒータと、を有し、
前記第1および第2のヒータの少なくとも一方が室外空気を加熱し、加熱された室外空気が前記吸収材の水分を奪って前記室内機に向かう加湿運転を実行する、空気調和機が提供される。
本発明によれば、室内の加湿量をよりきめ細やかに制御可能な空気調和機を提供することができる。
本発明の一実施の形態に係る空気調和機の概略的構成図 室外機の斜視図 換気装置の内部構成を示す斜視図 換気装置の構成要素の一部を取り外した状態の斜視図 換気装置の構成要素の一部を取り外した状態の上面図 換気装置の分解斜視図 異なる視点から見た換気装置の一部の構成要素の分解斜視図 換気装置の概略的な断面図 換気装置の加湿運転(低加湿運転)を示す図 換気装置の加湿運転(高加湿運転)を示す図 加湿運転のタイミングチャート 換気装置の除湿運転と再生運転とを示す図 除湿運転と再生運転のタイミングチャート 換気装置の換気運転を示す図 換気導管の一部分の分解図 換気導管の一部分の断面図
本発明の一態様の空気調和機は、室内機と室外機とを備える空気調和機であって、前記室外機に設けられ、室外空気の水分を吸収する吸収材と、前記吸収材を通過し、室外と前記室内機内とを接続し、室外空気が流れる第1の流路と、前記吸収材を通過し、室外と前記室内機内とを接続し、室外空気が流れる第2の流路と、前記第1の流路における前記吸収材の上流側で室外空気を加熱する第1のヒータと、前記第2の流路における前記吸収材の上流側で室外空気を加熱する第2のヒータと、を有し、前記第1および第2のヒータの少なくとも一方が室外空気を加熱し、加熱された室外空気が前記吸収材の水分を奪って前記室内機に向かう加湿運転を実行する。
このような一態様によれば、室内の加湿量をよりきめ細やかに制御可能な空気調和機を提供することができる。
例えば、前記第1および第2のヒータが、出力調節可能なヒータであってもよい。
例えば、前記吸収材が保持する水分量に基づいて、前記第1および第2のヒータそれぞれの出力が調節されてもよい。
例えば、空気調和機が、前記室内機に設けられ、室内湿度を測定する室内湿度センサを、さらに有し、前記室内湿度センサによって測定された室内湿度に基づいて、前記第1および第2のヒータそれぞれの出力が調節されてもよい。
例えば、前記第1および第2の流路が、前記吸収材の通過後に互いに合流する合流路を含み、空気調和機が、前記合流路に設けられ、前記室内機内に向かう室外空気の流れを発生させるファンと、前記室内機に設けられ、室内湿度を測定する室内湿度センサと、をさらに有し、前記第1および第2のヒータそれぞれの出力を一定に維持しつつ、前記室内湿度センサによって測定された室内湿度に基づいて、前記ファンの回転数が調節されてもよい。
例えば、前記ヒータが、PTCヒータであってもよい。
例えば、前記吸収材が、高分子収着材であってもよい。
例えば、前記第1および第2の流路が、室外空気が通過するラビリンスを含んでいてもよい。
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る空気調和機の概略的構成図である。
図1に示すように、本実施の形態に係る空気調和機10は、空気調和対象の室内Rinに配置される室内機20と、室外Routに配置される室外機30とを備える。
室内機20には、室内Rinの室内空気Ainと熱交換を行う熱交換器22と、室内空気Ainを室内機20内に誘引するとともに熱交換器22と熱交換した空気を室内Rinに吹き出すためのファン24とが設けられている。
室外機30には、室外Routの室外空気Aoutと熱交換を行う熱交換器32と、熱交換器32を通過する室外空気Aoutの流れを発生させるファン34と、圧縮機36と、膨張弁38とが設けられている。
室内機20の熱交換器22、室外機30の熱交換器32、圧縮機36、および膨張弁38が、冷媒配管40によって接続されることにより、空気調和機10の冷凍サイクルが構成されている。この冷凍サイクルにより、加熱された室内空気Ainを室内Rinに吹き出す暖房運転、冷却された室内空気Ainを室内Rinに吹き出す冷房運転、および除湿した室内空気Ainを室内Rinに吹き出す除湿運転を、空気調和機10は実行する。なお、本実施の形態の場合、暖房運転、冷房運転、除湿運転などの空気調和機10の運転の選択や設定温度などの運転に必要なパラメータ等の設定をユーザが行うためのコントローラ42を、空気調和機10は備える。
さらに、空気調和機10は、室外空気Aoutを室内Rinに供給する、すなわち室内Rinを換気する換気装置50を有する。
図2は、室外機の斜視図である。また、図3は、換気装置の内部構成を示す斜視図である。さらに、図4および図5は、換気装置の構成要素の一部を取り外した状態の斜視図および上面図である。さらにまた、図6は、換気装置の分解斜視図である。加えて、図7は、異なる視点から見た換気装置の一部の構成要素の分解斜視図である。そして、図8は、換気装置の概略的な断面図である。
本実施の形態の場合、換気装置50は、図2および図3に示すように、上方が開いた筺体52と、筺体52に蓋をする天板54とを有する。換気装置50の筺体52には、室外空気Aoutを筺体52内に取り込むための複数の吸気口52a、52b、52cと、筺体52内に取り込んだ室外空気Aoutを外部に排出するための排気口52d、52e、52fが設けられている。排気口52dには、図2に示すように、室外機30の側面に取り付けられ、室内機20に連通する換気ホースと連結する換気導管56が接続される。残りの排気口52e、52fは室外Routに連通する。
換気装置50は、図4、5、6、および8に示すように、筺体52内の中央に、室外空気Aoutの水分を吸収する吸収材58を有する。
吸収材58は、空気が通過可能な部材であって、通過する空気から水分を捕集するまたは通過する空気に水分を与える部材である。本実施の形態の場合、吸収材は、鉛直方向(Z軸方向)に空気が通過可能であって、鉛直方向に延在する回転中心線C1を中心にして回転する円盤状の部材である。その吸収材58は、図6に示すように、円筒状のホルダ60によって保持され、そのホルダ60の外歯に係合するギヤ62を備える吸収材用モータ64によって回転される。換気装置50の運転中、吸収材58は、一定の回転速度で回転し続ける。
なお、吸収材58は、空気中の水分を収着する高分子収着材が好ましい。高分子収着材は、例えば、ポリアクリル酸ナトリウム架橋体から構成される。高分子収着材は、シリカゲルやゼオライトなどの吸着材に比べて、水分を吸収する速度が高く、低い加熱温度で保持する水分を脱離することができ、そして水分を長時間保持することができる。
換気装置50はまた、図6、7、および8に示すように、室外空気Aoutを換気装置50内に誘引して吸収材58を通過させ、吸収材58を通過した室外空気Aoutを室内機20に向かって送風する第1のファン66を備える。
第1のファン66は、吸収材58に対して換気装置50の長手方向(Y軸方向)の一方側に配置され、例えばシロッコファンである。第1のファン66は、吸収材58に対して長手方向の一方側の空間を上下に二分割する隔壁板68に設けられた円筒状部68a内に収容されている。この隔壁板68により、図8に示すように、吸収材58の上面58aの一部分が接する上側空間S1と、吸収材58の下面58bの一部分が接する下側空間S2とが形成されている。
隔壁板68の円筒状部68aには、排気口52dに接続する開口68bと、排気口52eと接続する開口68cとが形成されている。また、隔壁板68には、円筒状部68a内の第1のファン66に空気を取り込むための貫通穴68dが形成されている。
また、隔壁板68の円筒状部68aには、第1のファン66を覆うファンカバー70が取り付けられている。そのファンカバー70に、第1のファン66を回転させるモータ72が設けられている。また、ファンカバー70には、図7に示すように、隔壁板68の開口68b、68cの一方を閉じるダンパ装置74が設けられている。ダンパ装置74は、旋回可能なダンパ74aを備え、そのダンパ74aを旋回させることによって隔壁板68の開口68b、68cの一方を閉じるように構成されている。
モータ72が第1のファン66を回転させると、図4に示すように、筺体52の吸気口52a、52bを介して、室外空気Aoutが筺体52内に流入する。具体的には、図8に示すように、吸気口52a、52bそれぞれを介して流入した室外空気Aoutは、隔壁板68の上方の上側空間S1に流入し、吸収材58の上方に向かって流れる。次に、室外空気Aoutは、吸収材58の上面58aから下面58bに向かって吸収材58を通過する。そして、吸収材58を通過した室外空気Aoutは、隔壁板68の下方の下側空間S2内を移動し、隔壁板68の貫通穴68dを通過して第1のファン66に取り込まれる。第1のファン66に取り込まれた室外空気Aoutは、開口68b、68cにおいてダンパ装置74のダンパ74aによって閉じられていない方の開口を通過する。すなわち、室外空気Aoutは、排気口52dを通過して最終的に室内機20内に到達する、または排気口52eを介して室外Routに排出される。
本実施の形態の場合、図4および図5に示すように、筺体52の吸気口52a、52bとの間には、ファンカバー70とモータ72とが存在する。そのため、吸収材58を通過し、室外Routと室内機20内とを接続し、室外空気Aoutが流れる流路が実質的に2つ存在する。図6に示すように、2つの流路R1、R2は、吸収材58の通過後に互いに合流する合流路を含み、その合流路に第1のファン66が設けられている。換気装置50は、吸気口52aから始まる流路R1に対して設けられた第1のヒータ76Aと、吸気口52bから始まる流路R2に対して設けられた第2のヒータ76Bとを有する。このように室内機20に向かう室外空気Aoutの流路を複数設け、その流路それぞれに第1および第2のヒータ76A、76Bを設ける理由については後述する。
図4および図5に示すように、第1および第2のヒータ76A、76Bは、吸収材58近傍に配置される。具体的には、室外空気Aoutの流路R1、R2における吸収材58に対して上流側に、第1および第2のヒータ76A、76Bが配置されている。本実施の形態の場合、第1および第2のヒータ76A、76Bは、隔壁板78に設けられている。また、図4に示すように、ヒータ76A、76B、および流路R1、R2が通過する吸収材58の上面58aの部分は、ヒータカバー80によって覆われている。これにより、第1および第2のヒータ76A、76Bによって加熱された室外空気Aoutが、吸収材58を通過することができる。なお、第1および第2のヒータ76A、76Bによる室外空気Aoutの加熱の詳細については後述する。
第1および第2のヒータ76A、76Bは、同一の加熱能力を備えるヒータであってもよいし、異なる加熱能力を備えるヒータであってもよい。また、第1および第2のヒータ76A、76Bは、電流が流れて温度が上昇すると電気抵抗が増加する、すなわち過剰な加熱温度の上昇を抑制することができるPTC(Positive Temperature Coefficient)ヒータが好ましい。ニクロム線やカーボン繊維などを用いるヒータの場合、電流が流れ続けると加熱温度(表面温度)が上昇し続けるため、その温度をモニタリングする必要がある。PTCヒータの場合、ヒータ自体が加熱温度を一定の温度範囲内で調節するために、加熱温度をモニタリングする必要がなくなる。
図8に示すように、第1および第2のヒータ76A、76Bには、ヒータカバー80によって覆われている。そのため、流路R1、R2を流れる室外空気Aoutは、まず、第1および第2のヒータ76A、76Bに進入するために、側壁部80aの外側面に沿って降下する。次に、室外空気Aoutは、隙間に進入して上方向に移動する。続いて、室外空気Aoutは、第1および第2のヒータ76A、76Bを貫通して移動する。そして、室外空気Aoutは、吸収材58の上面58aに向かって降下する。すなわち、2つの流路R1、R2は、室外空気Aoutが通過するラビリンスを含んでいる。
室外空気Aoutが流れる流路R1、R2が室外空気Aoutが通過するラビリンスを含むことにより、室外空気Aoutに含まれる塵や砂などが換気導管56、室内機20、および室内Rinに届くことが抑制される。すなわち、室外空気Aoutがラビリンスを移動するときに塵や砂などが重力によって室外空気Aoutから分離される。なお、室外空気Aoutから分離した塵などを受け止めて回収するトレイ82が、第1および第2のヒータ76A、76B近傍の隔壁板78の部分に設けられている。
図4、5、6、および8に示すように、換気装置50は、室外空気Aoutの流路として、流路R1、R2以外の流路R3を備える。
室外空気Aoutの流路R3は、流路R1、R2と異なり、室内機20内に接続していない。流路R3は、吸収材58を通過し、室外空気Aoutが室外Routから室外Routに流れる流路である。
具体的には、流路R3は、吸気口52cから始まり、吸収材58をその下面58bから上面58aに向かって通過し、排気口52fに至る。その流路R3に室外空気Aoutの流れが発生させる第2のファン84を、換気装置50は備える。
第2のファン84は、図6に示すように、吸収材58に対して換気装置50の長手方向(Y軸方向)の他方側に配置され、例えばシロッコファンである。第2のファン84は、筺体52の底板部52gの外側面に取り付けられたモータ86によって回転される。また、第2のファン84は、筺体52の底板部52gの内側面に設けられた円筒状部52h内に収容されている。円筒状部52hの内部空間は、排気口52fに連通している。
また、筺体52の円筒状部52h上には、第2のファン84を覆う隔壁板78が取り付けられている。この隔壁板78は、吸収材58に対して長手方向(Y軸方向)の一方側の空間を上下に二分割する。また、隔壁板78には、室外空気Aoutを第2のファン84内に取り込むための貫通穴78aが設けられている。さらに、隔壁板78には、上面58aを覆うことなく吸収材58を回転可能に収容する吸収材収容部78bが設けられている。
モータ86が第2のファン84を回転させると、図4に示すように、筺体52の吸気口52cを介して、室外空気Aoutが筺体52内に流入する。具体的には、図8に示すように、吸気口52cを介して流入した室外空気Aoutは、隔壁板78の下方の下側空間S4に流入し、吸収材58の下方に向かって流れる。次に、室外空気Aoutは、吸収材58の下面58bから上面58aに向かって吸収材58を通過する。そして、吸収材58を通過した室外空気Aoutは、隔壁板78の上方の上側空間S3内を移動し、隔壁板78の貫通穴78aを通過して第2のファン84に取り込まれる。第2のファン84に取り込まれた室外空気Aoutは、排気口52fを介して室外Routに排出される。
なお、吸収材58の下方の下側空間S2、S4との間で室外空気Aoutの往来を遮断するために、図6および8に示すように、筺体52は、その底板部52gにシール部52jを備える。また、吸収材58の上方の上側空間S1、S3との間で室外空気Aoutの往来を遮断するために、隔壁板78がシール部78cを備えるとともに、また、隔壁板78と天板54との間をシールするシール部材88がこれらの間に設けられている。これにより、流路R1、R2を流れる室外空気Aoutと流路R3を流れる室外空気Aoutとが、異なる位置で吸収材58を通過することができるとともに、互いに混合されることが抑制される。
ここまでは、換気装置50の構成について説明してきた。ここからは換気装置50の動作について説明する。
換気装置50は、以下で説明する加湿運転、除湿運転、再生運転、および換気運転を実行するように構成されている。
図9および図10は、換気装置の加湿運転を示す図である。また、図11は、加湿運転のタイミングチャートを示している。
図9、10、および11に示すように、換気装置50の加湿運転は、第1および第2のヒータ76A、76Bの少なくとも一方が作動した状態で行われる。室内Rinの室内湿度を小さく増加させる場合、図9に示すように、第1および第2のヒータ76A、76Bの少なくとも一方が作動する。一方、室内Rinの室内湿度を大きく増加させる場合、図10に示すように、第1および第2のヒータ76A、76Bの両方が作動する。また、加湿運転中、第1および第2のファン66、84の両方が回転する。さらに、加湿運転中、ダンパ74aが、室外空気Aoutを室内機20に振り向けるために、排気口52eを閉じる(IN状態)。
このような加湿運転によれば、第1および第2のヒータ76A、76Bの少なくとも一方によって加熱された室外空気Aoutが、吸収材58が保持する水分を奪って室内Rinに供給される。その結果、室内Rinが加湿される。また、加熱された室外空気Aoutによって水分を奪われた吸収材58は、流路R3を流れる室外空気Aoutから水分を捕集する。それにより、吸収材58は一定量の水分を保持し続けることができ、その結果として加湿運転を継続することができる。
このように室外空気Aoutの加熱手段として複数のヒータ76A、76Bを使用することにより、1つの加熱手段を用いる場合に比べて、室外空気Aoutの水分量(吸収材58から奪う水分量)を細かく調節することができる。すなわち、室内Rinの加湿量をきめ細やかに制御することができる。例えば、第1および第2のヒータ76A、76Bが一定の温度で作動するタイプの場合、その第1および第2のヒータ76A、76BそれぞれをON/OFFすることにより、室外空気Aoutの水分量を三段階で調節することができる。その結果、過剰な加湿が抑制できるとともに、ヒータが無駄に電力を消費することが抑制できる(1つの加熱手段を用いる場合に比べて)。
なお、第1および第2のヒータ76A、76Bそれぞれが、ON/OFFのみならず、出力調節可能なヒータである場合、室外空気Aoutの水分量(吸収材58から奪う水分量)をさらに細かく調節することができる。これにより、室内湿度をユーザが設定した設定値で維持する場合に、その維持が容易になる。この場合、図1に示すコントローラ42がユーザによる室内湿度の設定操作が可能に構成され、室内機20に室内湿度を測定する室内湿度センサ90が設けられる。室内湿度センサ90によって測定される室内湿度(測定値)が設定値になるように、第1および第2のヒータ76A、76Bの出力が制御される。例えば、室内湿度センサ90の測定値と設定値との差が大きい場合、第1および第2のヒータ76A、76Bの両方が最大出力で作動する。また例えば、室内湿度センサ90の測定値と設定値との差が小さい場合、第1および第2のヒータ76A、76Bの一方のみが作動し、その出力値を調節する。
また、例えば室内湿度センサ90の測定値と設定値とが略一致するなどの場合、第1および第2のヒータ76A、76Bの出力を一定に維持した状態で、第1のファン66の回転数を調節してもよい。室内湿度センサ90の測定値に基づいて第1のファン66を調節することにより、第1および第2のヒータ76A、76Bによって調節する場合に比べて、調節可能範囲は小さいものの、室内湿度を素早く調節することができる。
さらに、第1および第2のヒータ76A、76Bの出力調節は、吸収材58が保持する水分量に基づいて実行されてもよい。吸収材58から奪って保持できる室外空気Aoutの水分量は、その温度、すなわち第1および第2のヒータ76A、76Bの出力によって決まる。したがって、最大出力の第1および第2のヒータ76A、76Bによって加熱された室外空気Aoutが保持できる水分量に比べて吸収材58が保持する水分量が少ない場合、第1および第2のヒータ76A、76Bは、電力を無駄に消費して室外空気Aoutを加熱することになる。このようなヒータの無駄な電力消費を抑制するために、第1および第2のヒータ76A、76Bの出力調節は、吸収材58が保持する水分量に基づいて実行されるのが好ましい。なお、吸収材58が保持する水分量は、例えば、室外Routの湿度と第2のファン66の回転時間に基づいて推定することができる。この場合、室外機30に室外湿度を測定する室外湿度センサ(図示せず)が設けられる。
さらにまた、図11に示すように、空気調和機10の空調運転停止後(タイミングTe後)、第2のファン84が所定の時間作動してもよい。この場合、室内機20のファン24、室外機30のファン34、および圧縮機36が停止しているにもかかわらず、換気装置50の第2のファン84が回転する。これにより、空気調和機10の空調運転停止後、吸収材58に水分が蓄えられる。その結果、その後の空調運転の開始と同時に加湿運転が実行された場合、吸収材58の水分の保持量が不足なく十分な状態で、加湿運転を確実に実行することができる。すなわち、空調運転の開始後すぐに、室内Rinの加湿を十分に且つ素早く行うことができる。
加えて、図11に示すように、空気調和機10の空調運転開始前(タイミングT0前)に、第2のファン84が作動し始めてもよい。これにより、空気調和機10の空調運転開始前に、吸収材58に水分が蓄えられる。その結果、その後の空調運転の開始と同時に加湿運転が実行された場合、吸収材58の水分の保持量が不足なく十分な状態で、加湿運転を確実に実行することができる。なお、この場合、図1に示すコントローラ42が、ユーザによる空調運転の開始時間の設定操作が可能に構成されており、その開始時間の所定の時間前から第2のファン84が回転し始める。所定の時間は、例えば、吸収材58の水分の保持量がゼロから最大になるまでに要する時間である。
次に、換気装置50の除湿運転と再生運転について説明する。
図12は、換気装置の除湿運転と再生運転とを示す図である。また、図13は、除湿運転と再生運転のタイミングチャートである。
図12および13に示すように、換気装置50の除湿運転は、第1および第2のヒータ76A、76Bが停止した状態(OFF状態)で行われる。また、第1のファン66が回転し、第2のファン84が停止する。そして、ダンパ74aが室外空気Aoutを室内機20に振り向けるために、排気口52eを閉じる(IN状態)。
このような除湿運転によれば、室外空気Aoutが、加熱されることなく、吸収材58を通過する。それにより、室外空気Aoutは、その水分を吸収材58によって捕集され、乾燥された状態で室内Rinに供給される。その結果、室内Rinが除湿される。
除湿運転を継続中、吸収材58は室外空気Aoutの水分を捕集し続ける。そのため、吸収材58は、いずれは、これ以上水分を保持することができない飽和状態に至る。そこで、吸収材58の捕集能力を再生させる再生運転が実行される。
図12および13に示すように、換気装置50の再生運転は、第1および第2のヒータ76A、76Bが作動した状態(ON状態)で行われる。また、第1のファン66が回転し、第2のファン84が停止する。そして、ダンパ74aが室外空気Aoutを室内機20ではなく室外Routに振り向けるために、排気口52dを閉じる(OUT状態)。
このような再生運転によれば、第1および第2のヒータ76A、76Bの両方によって加熱された室外空気Aoutが、吸収材58が保持する水分を奪って室外Routに排出される。その結果、吸収材58が乾燥し、その水分捕集能力が再生される。
再生運転は、除湿運転と対で実行される。具体的には、除湿運転の継続時間が、吸収材58が飽和状態になるまでの時間に比べて長い場合に、実行される。この場合、除湿運転と再生運転は交互に実行される。これにより、除湿運転が断続的に継続される。
図14は、換気装置の換気運転を示す図である。
図14に示すように、換気装置50の換気運転は、第1および第2のヒータ76A、76Bが停止した状態(OFF状態)で行われる。また、第1のファン66が回転し、第2のファン84が停止する。そして、ダンパ74aが室外空気Aoutを室内機20に振り向けるために、排気口52eを閉じる(IN状態)。
このような換気運転によれば、室外空気Aoutがそのまま室内Rinに供給される。その結果、室内Rinが換気される。
これらの換気装置50の加湿運転、除湿運転、および換気運転の実行は、ユーザによって決定される、例えば、ユーザがコントローラ42を介して換気装置50の運転を選択することにより、加湿運転、除湿運転、および換気運転が実行される。また、コントローラ42を介してユーザが室内湿度を設定することが可能に空気調和機10が構成されている場合、室内湿度センサ90の測定値が設定値なるように、加湿運転と除湿運転とが選択的に実行される。なお、再生運転は、ユーザの操作ではなく、除湿運転の継続時間や吸収材58の水分保持量に基づいて実行される。
なお、換気装置50の運転(特に加湿運転)によって室外空気Aoutが図1に示す換気導管56に流れると、周囲の環境や季節によっては、結露が生じて換気導管56内に水が溜まる可能性がある。具体的には、換気導管56において最下部に水が溜まる場合がある。
本実施の形態の場合、図2に示すように、換気導管56は、室外機30の側面に固定された固定配管92と、固定配管92と室内機20とを接続する換気ホース(図示せず)と、換気ホースの先端に取り付けられて固定配管92の先端部92aに対して着脱可能に接続するコネクタ94とを含んでいる。固定配管92の先端部92aが、換気導管56において最も下に位置し、水が溜まる可能性がある。
図15は換気導管の一部分の分解図である。また、図16は換気導管の一部分の断面図である。
図16に示すように、固定配管92の先端部92aにおける最下部には、貫通穴92bが形成されている。この貫通穴92bを介して、換気導管56に溜まった水が外部に排出される。なお、室外機30から室内機20に向かう室外空気Aoutが貫通穴92bを介して外部に漏れないように、固定配管92は、室外機30側から延在して貫通穴92bを覆う半円筒状のフード部92cを備えている。
さらには、フード部92cに入って貫通穴92bに至る水の流路は、水の流れる向きが室外空気Aoutの向きと逆方向になるように設けられており、それにより室外空気Aoutがフード部92cに入って貫通穴92bから無駄に抜けることが抑制されている。また、貫通穴92bの径は2.5mm以上が望ましい。これは、水滴の径が2mm程度であり、貫通穴にブリッジして塞いでしまわないようにするためである。
以上、このような本実施の形態によれば、室内の加湿量をよりきめ細やかに制御可能な空気調和機を提供することができる。
以上、上述の実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は上述の実施の形態に限定されない。
例えば、上述の実施の形態の場合、室外空気を加熱する加熱手段として、第1および第2のヒータ76A、76Bが設けられている。しかしながら、本発明の実施の形態はこれに限らない。室外空気を加熱する手段は、3つ以上であってもよい。
すなわち、本発明の実施の形態に係る空気調和機は、広義には、室内機と室外機とを備える空気調和機であって、前記室外機に設けられ、室外空気の水分を吸収する吸収材と、前記吸収材を通過し、室外と前記室内機内とを接続し、室外空気が流れる第1の流路と、前記吸収材を通過し、室外と前記室内機内とを接続し、室外空気が流れる第2の流路と、前記第1の流路における前記吸収材の上流側で室外空気を加熱する第1のヒータと、前記第2の流路における前記吸収材の上流側で室外空気を加熱する第2のヒータと、を有し、前記第1および第2のヒータの少なくとも一方が室外空気を加熱し、加熱された室外空気が前記吸収材の水分を奪って前記室内機に向かう加湿運転を実行する。
本発明は、室内機と室外機を備える空気調和機であれば適用可能である。
20 室内機
58 吸収材
76A 第1のヒータ
76B 第2のヒータ
R1 第1の流路(流路)
R2 第2の流路(流路)

Claims (8)

  1. 室内機と室外機とを備える空気調和機であって、
    前記室外機に設けられ、室外空気の水分を吸収する吸収材と、
    前記吸収材を通過し、室外と前記室内機内とを接続し、室外空気が流れる第1の流路と、
    前記吸収材を通過し、室外と前記室内機内とを接続し、室外空気が流れる第2の流路と、
    前記第1の流路における前記吸収材の上流側で室外空気を加熱する第1のヒータと、
    前記第2の流路における前記吸収材の上流側で室外空気を加熱する第2のヒータと、を有し、
    前記第1および第2のヒータの少なくとも一方が室外空気を加熱し、加熱された室外空気が前記吸収材の水分を奪って前記室内機に向かう加湿運転を実行する、空気調和機。
  2. 前記第1および第2のヒータが、出力調節可能なヒータである、請求項1に記載の空気調和機。
  3. 前記吸収材が保持する水分量に基づいて、前記第1および第2のヒータそれぞれの出力が調節される、請求項2に記載の空気調和機。
  4. 前記室内機に設けられ、室内湿度を測定する室内湿度センサを、さらに有し、
    前記室内湿度センサによって測定された室内湿度に基づいて、前記第1および第2のヒータそれぞれの出力が調節される、請求項2または3に記載の空気調和機。
  5. 前記第1および第2の流路が、前記吸収材の通過後に互いに合流する合流路を含み、
    前記合流路に設けられ、前記室内機内に向かう室外空気の流れを発生させるファンと、
    前記室内機に設けられ、室内湿度を測定する室内湿度センサと、をさらに有し、
    前記第1および第2のヒータそれぞれの出力を一定に維持しつつ、前記室内湿度センサによって測定された室内湿度に基づいて、前記ファンの回転数が調節される、請求項1から4のいずれか一項に記載の空気調和機。
  6. 前記ヒータが、PTCヒータである、請求項1から5のいずれか一項に記載の空気調和機。
  7. 前記吸収材が、高分子収着材である、請求項1から6のいずれか一項に記載の空気調和機。
  8. 前記第1および第2の流路が、室外空気が通過するラビリンスを含んでいる、請求項1から7のいずれか一項に記載の空気調和機。
JP2020168618A 2020-10-05 2020-10-05 空気調和機 Active JP7126175B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020168618A JP7126175B2 (ja) 2020-10-05 2020-10-05 空気調和機
PCT/JP2021/028704 WO2022074918A1 (ja) 2020-10-05 2021-08-03 空気調和機
EP21877222.6A EP4227593A4 (en) 2020-10-05 2021-08-03 AIR CONDITIONER
KR1020237003380A KR20230078996A (ko) 2020-10-05 2021-08-03 공기 조화기
CN202180055359.7A CN116157633A (zh) 2020-10-05 2021-08-03 空调机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020168618A JP7126175B2 (ja) 2020-10-05 2020-10-05 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022060876A true JP2022060876A (ja) 2022-04-15
JP7126175B2 JP7126175B2 (ja) 2022-08-26

Family

ID=81125263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020168618A Active JP7126175B2 (ja) 2020-10-05 2020-10-05 空気調和機

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP4227593A4 (ja)
JP (1) JP7126175B2 (ja)
KR (1) KR20230078996A (ja)
CN (1) CN116157633A (ja)
WO (1) WO2022074918A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7436897B1 (ja) 2022-09-09 2024-02-22 ダイキン工業株式会社 換気装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6297626A (ja) * 1985-10-23 1987-05-07 San Plant:Kk 回転式乾式除湿機
JPH07178312A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Matsushita Seiko Co Ltd 除湿装置および加湿装置
JPH08178350A (ja) * 1994-12-28 1996-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 調湿装置および調湿機能付空気調和機
JP2003262427A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Denso Corp エンジン駆動式システムの換気制御装置
JP2011085289A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Daikin Industries Ltd 空気調和機
JP2017044395A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 ダイキン工業株式会社 空気調和機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001091000A (ja) 1999-09-27 2001-04-03 Daikin Ind Ltd 加湿機能を有する空気調和機
KR101398897B1 (ko) * 2007-04-11 2014-07-01 삼성전자주식회사 환기장치 및 이를 갖춘 공기조화기
JP6297626B2 (ja) 2016-06-17 2018-03-20 株式会社平和 遊技機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6297626A (ja) * 1985-10-23 1987-05-07 San Plant:Kk 回転式乾式除湿機
JPH07178312A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Matsushita Seiko Co Ltd 除湿装置および加湿装置
JPH08178350A (ja) * 1994-12-28 1996-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 調湿装置および調湿機能付空気調和機
JP2003262427A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Denso Corp エンジン駆動式システムの換気制御装置
JP2011085289A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Daikin Industries Ltd 空気調和機
JP2017044395A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 ダイキン工業株式会社 空気調和機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7436897B1 (ja) 2022-09-09 2024-02-22 ダイキン工業株式会社 換気装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4227593A4 (en) 2024-02-28
EP4227593A1 (en) 2023-08-16
CN116157633A (zh) 2023-05-23
JP7126175B2 (ja) 2022-08-26
KR20230078996A (ko) 2023-06-05
WO2022074918A1 (ja) 2022-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2022074919A1 (ja) 空気調和機
JP2007010216A (ja) 換気装置
JP3786090B2 (ja) 空気調和機および空気調和機の制御方法
JP2010281476A (ja) 調湿装置
KR20060098824A (ko) 가습기
JP7033738B1 (ja) 空気調和機
WO2022074918A1 (ja) 空気調和機
WO2022074920A1 (ja) 空気調和機
CN109070700A (zh) 车辆用空调装置
JP5007098B2 (ja) 吸着体、調湿装置及び空気調和機の室内機
JP7065446B2 (ja) 空気調和機
WO2022172485A1 (ja) 換気装置及び換気装置を備える空気調和機
JP2010286197A (ja) 調湿装置
JP2011012846A (ja) 調湿装置
KR100624729B1 (ko) 공기조화기
JP3835920B2 (ja) 温風器
JP2009024917A (ja) 吸着体装置、調湿装置及び空気調和機の室内機
JP3595446B2 (ja) 加湿・換気・除湿ユニットおよび空気調和機
JP2017129318A (ja) 調湿装置
CN114729763A (zh) 空调系统
JP2000300933A (ja) 除湿装置
JP2024039514A (ja) 換気システム
JP2000081228A (ja) 除湿及び加湿機能付き換気装置
JP2008122020A (ja) 空気調和機の室内機
JP2009109117A (ja) 調湿装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210308

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210308

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211019

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220118

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220426

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220705

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220705

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220802

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220804

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7126175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151