JP2022054540A - 電線の製造方法および電線製造装置 - Google Patents

電線の製造方法および電線製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022054540A
JP2022054540A JP2020161643A JP2020161643A JP2022054540A JP 2022054540 A JP2022054540 A JP 2022054540A JP 2020161643 A JP2020161643 A JP 2020161643A JP 2020161643 A JP2020161643 A JP 2020161643A JP 2022054540 A JP2022054540 A JP 2022054540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core wires
facing surface
distance
core
core wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020161643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7231592B2 (ja
Inventor
泰徳 鍋田
Yasunori Nabeta
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2020161643A priority Critical patent/JP7231592B2/ja
Priority to US17/485,307 priority patent/US11869682B2/en
Priority to CN202111137055.3A priority patent/CN114284820B/zh
Priority to DE102021124876.0A priority patent/DE102021124876A1/de
Publication of JP2022054540A publication Critical patent/JP2022054540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7231592B2 publication Critical patent/JP7231592B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/06Insulating conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0023Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for welding together plastic insulated wires side-by-side
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/22Sheathing; Armouring; Screening; Applying other protective layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/02Disposition of insulation
    • H01B7/0208Cables with several layers of insulating material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0207Ultrasonic-, H.F.-, cold- or impact welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/28Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for wire processing before connecting to contact members, not provided for in groups H01R43/02 - H01R43/26

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

【課題】径の異なる芯線を含む複数の芯線を適切に接合させることができる電線の製造方法を提供する。【解決手段】電線の製造方法は、第一方向Xにおいて互いに対向する第一対向面2aおよび第二対向面3aと、第一方向と直交する第二方向Yにおいて互いに対向する押圧部材および加振部材と、を有する接合装置100において第一方向における第一対向面と第二対向面との間隔Lxを第一の距離L1とする工程と、間隔が第一の距離である第一対向面と第二対向面との間に複数の芯線7を設置する工程と、押圧部材および加振部材によって複数の芯線を挟み込みながら加振部材によって複数の芯線に超音波振動を加えて複数の芯線を接合させる工程と、を含み、複数の芯線は、外径の値が互いに異なる芯線を含み、第一の距離は、複数の芯線が有する外径の値の最大値D1よりも大きく、かつ複数の芯線が有する外径の値の最小値D2と最大値D1との和よりも小さい。【選択図】図6

Description

本発明は、電線の製造方法および電線製造装置に関する。
従来、電線の芯線を超音波接合する技術がある。特許文献1には、複数の電線のうち2本の電線の芯線を一対の型間に挟んだ状態で一対の型の一方に超音波振動を付与して2本の電線の芯線同士を接合する超音波接合方法が開示されている。
特開2007-185706号公報
径の異なる芯線を含む複数の芯線を接合させる場合に、複数の芯線を適切に配置できることが好ましい。例えば、超音波振動する面と平行な方向に芯線が並んでしまうと、接合が不十分となる可能性がある。
本発明の目的は、径の異なる芯線を含む複数の芯線を適切に接合させることができる電線の製造方法および電線製造装置を提供することである。
本発明の電線の製造方法は、第一方向において互いに対向する第一対向面および第二対向面と、前記第一方向と直交する第二方向において互いに対向する押圧部材および加振部材と、を有する接合装置において前記第一方向における前記第一対向面と前記第二対向面との間隔を第一の距離とする工程と、前記間隔が前記第一の距離である前記第一対向面と前記第二対向面との間に複数の芯線を設置する工程と、前記押圧部材および前記加振部材によって複数の前記芯線を挟み込みながら前記加振部材によって複数の前記芯線に超音波振動を加えて複数の前記芯線を接合させる工程と、を含み、複数の前記芯線は、外径の値が互いに異なる芯線を含み、前記第一の距離は、複数の前記芯線が有する外径の値の最大値よりも大きく、かつ複数の前記芯線が有する外径の値の最小値と前記最大値との和よりも小さいことを特徴とする。
本発明に係る電線の製造方法は、間隔が第一の距離である第一対向面と第二対向面との間に複数の芯線を設置する工程を含む。この第一の距離は、複数の芯線が有する外径の値の最大値よりも大きく、かつ複数の芯線が有する外径の値の最小値と最大値との和よりも小さい。本発明に係る電線の製造方法によれば、径の異なる芯線を含む複数の芯線を適切に接合させることができるという効果を奏する。
図1は、実施形態に係る電線製造装置を示す図である。 図2は、実施形態に係る電線製造装置のブロック図である。 図3は、実施形態に係る電線束および情報記録媒体の図である。 図4は、実施形態に係る電線束の斜視図である。 図5は、実施形態の位置合わせ工程を説明する図である。 図6は、実施形態の設置工程を説明する図である。 図7は、実施形態の接合工程を説明する図である。 図8は、接合された芯線を示す図である。 図9は、隙間における複数の芯線の配置について説明する図である。 図10は、第二芯線がアンビルと接触した状態を示す図である。 図11は、第二芯線がホーンと接触した状態を示す図である。 図12は、隙間に収容された四本の芯線を示す図である。
以下に、本発明の実施形態に係る電線の製造方法および電線製造装置につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態]
図1から図12を参照して、実施形態について説明する。本実施形態は、電線の製造方法および電線製造装置に関する。図1は、実施形態に係る電線製造装置を示す図、図2は、実施形態に係る電線製造装置のブロック図、図3は、実施形態に係る電線束および情報記録媒体の図、図4は、実施形態に係る電線束の斜視図、図5は、実施形態の位置合わせ工程を説明する図、図6は、実施形態の設置工程を説明する図、図7は、実施形態の接合工程を説明する図、図8は、接合された芯線を示す図、図9は、隙間における複数の芯線の配置について説明する図、図10は、第二芯線がアンビルと接触した状態を示す図、図11は、第二芯線がホーンと接触した状態を示す図、図12は、隙間に収容された四本の芯線を示す図である。
図1に示すように、実施形態の電線製造装置1は、接合装置100を含む。接合装置100は、グライディングジョー2、アンビルプレート3、アンビル4、およびホーン5を有する。グライディングジョー2およびアンビルプレート3は、第一方向Xにおいて互いに対向している。第一方向Xは、例えば、水平方向である。グライディングジョー2およびアンビルプレート3の形状は、例えば、平板形状である。グライディングジョー2は、第一対向面2aを有する。アンビルプレート3は、第二対向面3aを有する。第一対向面2aおよび第二対向面3aは、第一方向Xにおいて互いに対向している。第一対向面2aおよび第二対向面3aは、例えば、それぞれが平面であり、かつ平行に延在している。
アンビル4およびホーン5は、第二方向Yにおいて互いに対向している。第二方向Yは、第一方向Xと直交する方向であり、例えば、鉛直方向である。アンビル4およびホーン5は、例えば、平板状の部材である。アンビル4は、アンビル4とホーン5との間に複数の芯線7を挟み込む部材である。アンビル4は、複数の芯線7をホーン5に向けて押圧する。ホーン5は、超音波発振器によって加振されて超音波振動する。アンビル4は、第三対向面4aを有する。ホーン5は、第四対向面5aを有する。第三対向面4aおよび第四対向面5aは、第二方向Yにおいて互いに対向している。第三対向面4aおよび第四対向面5aは、例えば、それぞれが平面であり、かつ平行に延在している。
図2に示すように、電線製造装置1は、接合装置100および読み取り装置30を有する。接合装置100は、制御部10および駆動機構20を有する。駆動機構20は、第一方向Xに沿ってグライディングジョー2を移動させる機構、および第二方向Yに沿ってアンビル4を移動させる機構を有する。本実施形態の電線製造装置1は、第一方向Xにおける第一対向面2aと第二対向面3aとの間隔Lxを駆動機構20によって変化させる。電線製造装置1は、第二方向Yにおける第三対向面4aと第四対向面5aとの間隔Lyを駆動機構20によって変化させる。駆動機構20は、例えば、空気圧や液圧によってグライディングジョー2およびアンビル4を移動させる。
制御部10は、集積回路等の制御回路を有する。制御部10は、電線製造装置1の各部を制御するプログラムを実行することができる。制御部10は、駆動機構20に対する指令信号を出力する。制御部10は、例えば、第一対向面2aと第二対向面3aとの間隔Lxの目標値を指令信号として出力する。駆動機構20は、この指令信号に応じて、間隔Lxを目標値とするようにグライディングジョー2の位置を制御する。制御部10は、例えば、アンビル4が芯線7を押圧する押圧力の目標値を指令信号として出力する。駆動機構20は、この指令信号に応じて、押圧力を目標値とするようにアンビル4の位置やアンビル4に与える力を制御する。
読み取り装置30は、情報記録媒体40に記録された情報を読み取る装置である。図3に示すように、接合対象の複数の電線6は、電線束60としてまとめられている。電線束60には、情報記録媒体40が付されている。情報記録媒体40は、例えば、タグやカードである。例示された情報記録媒体40には、二次元コード41によって情報が記録されている。情報記録媒体40に記録される情報は、第一の距離L1に関する情報を含む。第一の距離L1は、間隔Lxの目標値として設定される値である。第一の距離L1の詳細については後述する。
読み取り装置30は、例えば、二次元コード41をスキャンするスキャナーである。読み取り装置30は、制御部10と通信可能である。読み取り装置30は、例えば、制御部10と有線通信を行なうように通信線を介して制御部10と接続される。読み取り装置30は、情報記録媒体40から読み取った情報を制御部10に対して出力する。
図4に示すように、電線束60は、複数の電線6を有する。電線6は、芯線7および被覆8を有する。芯線7は、例えば、複数の素線を有する撚り線である。芯線7は、単線であってもよい。芯線7は、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等の導電性の金属で形成されている。被覆8は、絶縁性を有し、例えば、合成樹脂等で形成されている。芯線7の末端は、被覆8から突出している。言い換えると、被覆8の端部は、芯線7の末端を露出させるように除去されている。例示された芯線7の断面形状は、円形である。
例示された電線束60は、第一電線6Aおよび第二電線6Bを有する。以下の説明では、第一電線6Aが有する芯線7を第一芯線7Aと称し、第二電線6Bが有する芯線7を第二芯線7Bと称する。第一芯線7Aは、直径D1を有し、第二芯線7Bは直径D2を有する。第一芯線7Aの直径D1は、第二芯線7Bの直径D2よりも大きい。直径D1は、例えば、直径D2の二倍の値である。電線束60は、複数の芯線7が隣接するように束ねられている。
本実施形態に係る電線の製造方法について説明する。電線の製造方法は、位置合わせ工程、設置工程、および接合工程を含む。
(位置合わせ工程)
位置合わせ工程は、第一対向面2aと第二対向面3aとの間隔Lxを第一の距離L1とする工程である。位置合わせ工程において、作業者は、情報記録媒体40に記録されている情報を読み取り装置30に読み取らせる。制御部10は、読み取り装置30から取得した情報に基づいて第一の距離L1を決定する。
本実施形態の第一の距離L1は、下記式(1)で示される範囲の値である。最大径Dmaxは、複数の芯線7が有する直径Dの値の最大値である。図4に例示された電線束60の場合、第一芯線7Aの直径D1が最大径Dmaxである。最小径Dminは、複数の芯線7が有する直径Dの値の最小値である。図4に例示された電線束60の場合、第二芯線7Bの直径D2が最小径Dminである。
Dmax<L1<Dmax+Dmin (1)
情報記録媒体40に記録されている情報は、第一の距離L1の値そのものであってもよい。上記の情報は、電線束60に含まれる複数の芯線7における最大径Dmaxの値および最小径Dminの値であってもよい。この場合、制御部10は、取得した最大径Dmaxおよび最小径Dminに基づいて、予め定められた計算式により第一の距離L1を算出する。
上記の情報は、電線束60に含まれる全ての芯線7の直径Dの値であってもよい。この場合、制御部10は、取得した直径Dの値の集合から最大径Dmaxおよび最小径Dminを決定し、第一の距離L1を算出する。
制御部10は、第一方向Xにおける第一対向面2aと第二対向面3aとの間隔Lxを第一の距離L1とするように駆動機構20に対して指令する。駆動機構20は、図5に示すように、制御部10から受け取った指令に応じてグライディングジョー2を移動させ、間隔Lxを第一の距離L1とする。駆動機構20は、グライディングジョー2の位置合わせが完了すると、制御部10に対して位置合わせが完了したことを通知する。制御部10は、例えば、位置合わせの完了をランプや音等によって作業者に知らせる。
(設置工程)
設置工程は、間隔Lxが第一の距離L1である第一対向面2aと第二対向面3aとの間に複数の芯線7を設置する工程である。作業者は、図6に矢印AR1で示すように、第一芯線7Aおよび第二芯線7Bを第一対向面2aと第二対向面3aとの隙間101に挿入する。ここで、間隔Lxは、第一芯線7Aの直径D1と第二芯線7Bの直径D2との合計よりも狭い。従って、第一芯線7Aおよび第二芯線7Bは、第二方向Yにおける第一芯線7Aの位置および第二芯線7Bの位置がずれた状態で挿入されることになる。言い換えると、芯線7A,7Bが隙間101に挿入されるときに、第一芯線7Aに対して第二芯線7Bが下側または上側にずれる。
その結果、図6に示すように、第一芯線7Aおよび第二芯線7Bは、第一対向面2aと第二対向面3aとの間の空間において第二方向Yに沿って並んだ状態で収容される。複数の芯線7のうち、相対的に大きな直径Dを有する芯線7がホーン5に接することが好ましい。作業者は、第一芯線7Aおよび第二芯線7Bを設置する作業が終了すると、電線製造装置1に対して接合工程を開始するよう指令する。この指令は、例えば、電線製造装置1が有するフットスイッチに対する操作入力である。
(接合工程)
接合工程は、複数の芯線7に対して超音波振動を加えて複数の芯線7を接合させる工程である。制御部10は、作業者からの指令に応じて接合工程を開始する。接合工程において、制御部10は、駆動機構20によってアンビル4を対向位置に移動させる。対向位置は、図7に示すように、第二方向Yにおいてアンビル4の第三対向面4aがホーン5の第四対向面5aと対向する位置である。また、制御部10は、アンビル4をホーン5に向けて移動させ、アンビル4とホーン5とによって第一芯線7Aおよび第二芯線7Bを挟み込ませる。駆動機構20は、制御部10の指令に応じてアンビル4を移動させ、アンビル4によって第一芯線7Aおよび第二芯線7Bをホーン5に向けて押圧する。
制御部10は、超音波発振器に対して超音波振動を開始するように指令する。超音波発振器は、制御部10の指令に応じてホーン5を超音波振動させ、第一芯線7Aおよび第二芯線7Bに対して超音波振動を加える。第一芯線7Aおよび第二芯線7Bは、超音波振動および押圧力によって互いに接合される。制御部10は、予め定められた時間が経過すると、超音波発振器に対して超音波振動を終了させるように指令し、かつ駆動機構20に対してアンビル4およびグライディングジョー2を移動させるように指令する。
駆動機構20は、図8に示すように、アンビル4を上方に移動させ、かつ対向位置から開放位置まで第一方向Xに移動させる。アンビル4の開放位置は、図8に示すように、第一対向面2aと第二対向面3aとの間の空間部を開放する位置である。また、駆動機構20は、アンビルプレート3から離れる方向にグライディングジョー2を移動させる。図8には、接合された芯線70が示されている。第一芯線7Aおよび第二芯線7Bは、接合されて一体化されている。作業者は、接合された芯線70を取り出し、次の電線束60を接合させる作業を開始する。
第一の距離L1は、例えば、以下のように定められてもよい。図9は、隙間101における複数の芯線7の配置について説明する図である。図9には、第一芯線7Aの中心軸線CL1と第二芯線7Bの中心軸線CL2とを結ぶ仮想線ILが示されている。第一方向Xに対する仮想線ILの傾斜角度θは、第一対向面2aと第二対向面3aとの間隔Lxに応じて制限される。より詳しくは、傾斜角度θの最小値θ1は、間隔Lx、第一芯線7Aの直径D1、第二芯線7Bの直径D2により決まる。
第一の距離L1は、例えば、傾斜角度θの最小値θ1を30°とするように定められてもよい。第一の距離L1は、傾斜角度θの最小値θ1を45°とするように定められてもよい。第一の距離L1は、傾斜角度θの最小値θ1を60°とするように定められてもよい。
第一の距離L1は、第二芯線7Bをアンビル4またはホーン5の何れかと接触させるように定められてもよい。図10には、第二芯線7Bがアンビル4と接触した状態が示されている。第二芯線7Bの中心軸線CL2は、第一芯線7Aの中心軸線CL1に対して上側にずれている。この場合、第一の距離L1が小さければ、第二芯線7Bの上端が第一芯線7Aの上端よりも上側に位置する。よって、アンビル4が下降するときに、第二芯線7Bが最初にアンビル4に接触する。なお、図10に示す状態から、アンビル4が第二芯線7Bを変形させながら下降し、アンビル4が第一芯線7Aと接触してもよい。
図11には、第二芯線7Bがホーン5と接触した状態が示されている。第二芯線7Bの中心軸線CL2は、第一芯線7Aの中心軸線CL1よりも下側にずれている。この場合、第一の距離L1が小さければ、第二芯線7Bの下端が第一芯線7Aの下端よりも下側に位置する。よって、第二芯線7Bがホーン5に接触し、第一芯線7Aがホーン5から離間した状態となる。なお、図11に示す状態から、アンビル4が第一芯線7Aを下方に向けて押圧し、第一芯線7Aをホーン5と接触させてもよい。
電線束60が有する電線6の本数は、二本には限定されない。電線束60は、三本以上の電線6を有していてもよい。例えば、図12に示すように四本の芯線7が接合されてもよい。四本の芯線7は、第一芯線7A、第二芯線7B、第三芯線7C、および第四芯線7Dを含む。第三芯線7Cの直径D3および第四芯線7Dの直径D4は、第一芯線7Aの直径D1よりも小さく、かつ第二芯線7Bの直径D2よりも大きい。第一の距離L1は、上記の式(1)を満たすように定められる。四本の芯線7の直径D1,D2,D3,D4のうち、最大値は第一芯線7Aの直径D1であり、最小値は第二芯線7Bの直径D2である。従って、第一の距離L1は、下記式(2)の範囲で定められる。
D1<L1<D1+D2 (2)
第一対向面2aと第二対向面3aとの間隔Lxが第一の距離L1とされた状態で、四本の芯線7が隙間101に設置される。式(2)のように第一の距離L1が定められていることにより、最も太い第一芯線7Aと最も細い第二芯線7Bとが隣接したとしても、第一芯線7Aおよび第二芯線7Bが第一方向Xと平行に並んでしまうことが規制される。
以上説明したように、本実施形態に係る電線の製造方法は、間隔Lxを第一の距離L1とする工程と、複数の芯線7を設置する工程と、複数の芯線7を接合させる工程と、を含む。間隔Lxを第一の距離L1とする工程は、接合装置100において実行される。接合装置100は、第一方向Xにおいて互いに対向する第一対向面2aおよび第二対向面3aと、第二方向Yにおいて互いに対向するアンビル4およびホーン5と、を有する。第二方向Yは、第一方向Xと直交する方向である。アンビル4は、押圧部材の一例である。ホーン5は、加振部材の一例である。
複数の芯線7を設置する工程は、例えば、作業者によって実行される。作業者は、間隔Lxが第一の距離L1とされた第一対向面2aと第二対向面3aとの間に複数の芯線7を設置する。
複数の芯線7を接合させる工程は、接合装置100によって実行される。接合装置100は、アンビル4およびホーン5によって複数の芯線7を挟み込みながらホーン5によって複数の芯線7に超音波振動を加えて複数の芯線7を接合させる。
複数の芯線7は、外径(直径)の値が互いに異なる第一芯線7Aおよび第二芯線7Bを含む。第一の距離L1は、複数の芯線7が有する外径の値の最大値D1よりも大きく、かつ複数の芯線7が有する外径の最小値D2と最大値D1との和よりも小さい。本実施形態に係る電線の製造方法によれば、ホーン5の第四対向面5aと平行な方向に芯線7が並んでしまうことが未然に抑制される。よって、本実施形態に係る電線の製造方法は、径の異なる芯線7を含む複数の芯線7を適切に接合させることができる。
本実施形態に係る電線の製造方法は、更に、接合装置100において第一の距離L1の値を設定する工程を含む。複数の芯線7は、束ねられ、かつ第一の距離L1に関する情報が記録された情報記録媒体40が付されている。第一の距離L1を設定する工程において、接合装置100は、情報記録媒体40に記録された情報を取得して第一の距離L1の値を設定する。
本実施形態に係る電線製造装置1は、第一対向面2aおよび第二対向面3aと、アンビル4およびホーン5と、制御部10と、駆動機構20と、を有する。第一対向面2aおよび第二対向面3aは、第一方向Xにおいて互いに対向する面である。アンビル4は押圧部材の一例であり、ホーン5は、加振部材の一例である。アンビル4およびホーン5は、第一方向Xと直交する第二方向Yにおいて互いに対向する。制御部10は、接合対象である複数の芯線7の外径に応じた第一の距離L1を取得する。駆動機構20は、第一方向Xにおける第一対向面2aと第二対向面3aとの間隔Lxを変化させる。
第一の距離L1は、複数の芯線7が有する外径の値の最大値よりも大きく、かつ複数の芯線7が有する外径の値の最小値と上記最大値との和よりも小さい。電線製造装置1は、間隔Lxを第一の距離L1とした状態で複数の芯線7を第一対向面2aと第二対向面3aとの隙間101に受け入れる。電線製造装置1は、アンビル4およびホーン5によって複数の芯線7を挟み込みながらホーン5によって複数の芯線7に超音波振動を加えて複数の芯線7を接合させる。本実施形態に係る電線製造装置1は、径の異なる芯線7を含む複数の芯線7を適切に接合させることができる。
なお、情報記録媒体40に記録される情報は、二次元コード41には限定されない。情報記録媒体40は、例えば、ICタグであってもよい。この場合、読み取り装置30は、情報記録媒体40に記録されている情報を無線通信によって読み取る。
情報記録媒体40には、接合工程において超音波振動を加える加振時間に関する情報が記録されてもよい。例えば、芯線7の材料や直径Dに応じた最適な加振時間が情報記録媒体40に記録される。制御部10は、取得した加振時間を超音波発振器に対して指令する。
情報記録媒体40には、芯線7の材料に関する情報が記録されてもよい。この場合、制御部10は、芯線7の材料に応じて加振時間を算出するように構成されていてもよい。制御部10は、例えば、全ての芯線7の材料が同じである場合と、複数の芯線7が異なる材料の芯線7を含む場合とで加振時間を異ならせてもよい。制御部10は、芯線7の材料に応じて第一の距離L1を算出するように構成されていてもよい。
接合装置100に対する第一の距離L1の入力作業が作業者によってなされてもよい。この場合、例えば、第一の距離L1に関する数値等の情報が情報記録媒体40に記載されている。作業者は、情報記録媒体40に記載されている情報を読み取り、接合装置100にその情報を入力する。接合装置100は、入力された情報に基づいて第一の距離L1を設定する。一度設定された第一の距離L1は、例えば、作業者によって変更されるまで有効とされる。
第一方向Xは、水平方向には限定されず、例えば、鉛直方向であってもよい。第二方向Yは、鉛直方向に限定されず、例えば、水平方向であってもよい。接合装置100は、アンビル4に代えて、ホーン5を第二方向Yに沿って移動させてもよい。
作業者は、定められた順番に従って接合装置100の隙間101に複数の芯線7を挿入してもよい。第二方向Yに沿って複数の芯線7を並べる順番は、例えば、ホーン5からアンビル4へ向かって、銅製の太い芯線7、銅製の細い芯線7、アルミニウム製の太い芯線7、アルミニウム製の細い芯線7である。
上記の実施形態に開示された内容は、適宜組み合わせて実行することができる。
1 電線製造装置
2:グライディングジョー、 2a:第一対向面
3:アンビルプレート、 3a:第二対向面
4:アンビル、 4a:第三対向面
5:ホーン、 5a:第四対向面
6:電線、 6A:第一電線、 6B:第二電線
7:芯線、 7A:第一芯線、 7B:第二芯線
8:被覆
10:制御部、 20:駆動機構、 30:読み取り装置
40:情報記録媒体、 41:二次元コード
60:電線束
100:接合装置、 101:隙間
CL1:第一芯線の中心軸線、 CL2:第二芯線の中心軸線
D1:第一芯線の直径、 D2:第二芯線の直径
D3:第三芯線の直径、 D4:第四芯線の直径
Lx:第一対向面と第二対向面との間隔、 Ly:第三対向面と第四対向面との間隔
L1 第一の距離
X:第一方向、 Y:第二方向

Claims (3)

  1. 第一方向において互いに対向する第一対向面および第二対向面と、前記第一方向と直交する第二方向において互いに対向する押圧部材および加振部材と、を有する接合装置において前記第一方向における前記第一対向面と前記第二対向面との間隔を第一の距離とする工程と、
    前記間隔が前記第一の距離である前記第一対向面と前記第二対向面との間に複数の芯線を設置する工程と、
    前記押圧部材および前記加振部材によって複数の前記芯線を挟み込みながら前記加振部材によって複数の前記芯線に超音波振動を加えて複数の前記芯線を接合させる工程と、
    を含み、
    複数の前記芯線は、外径の値が互いに異なる芯線を含み、
    前記第一の距離は、複数の前記芯線が有する外径の値の最大値よりも大きく、かつ複数の前記芯線が有する外径の値の最小値と前記最大値との和よりも小さい
    ことを特徴とする電線の製造方法。
  2. 更に、前記接合装置において前記第一の距離の値を設定する工程を含み、
    複数の前記芯線は、束ねられ、かつ前記第一の距離に関する情報が記録された情報記録媒体が付されており、
    前記第一の距離の値を設定する工程において、前記接合装置は、前記情報記録媒体に記録された前記情報を取得して前記第一の距離の値を設定する
    請求項1に記載の電線の製造方法。
  3. 第一方向において互いに対向する第一対向面および第二対向面と、
    前記第一方向と直交する第二方向において互いに対向する押圧部材および加振部材と、
    接合対象である複数の芯線の外径に応じた第一の距離を取得する制御部と、
    前記第一方向における前記第一対向面と前記第二対向面との間隔を変化させる駆動機構と、
    を備え、
    前記第一の距離は、複数の前記芯線が有する外径の値の最大値よりも大きく、かつ複数の前記芯線が有する外径の値の最小値と前記最大値との和よりも小さく、
    前記間隔を前記第一の距離とした状態で複数の前記芯線を前記第一対向面と前記第二対向面との隙間に受け入れ、
    前記押圧部材および前記加振部材によって複数の前記芯線を挟み込みながら前記加振部材によって複数の前記芯線に超音波振動を加えて複数の前記芯線を接合させる
    ことを特徴とする電線製造装置。
JP2020161643A 2020-09-28 2020-09-28 電線の製造方法および電線製造装置 Active JP7231592B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020161643A JP7231592B2 (ja) 2020-09-28 2020-09-28 電線の製造方法および電線製造装置
US17/485,307 US11869682B2 (en) 2020-09-28 2021-09-24 Electrical cable manufacturing method and electrical cable manufacturing apparatus
CN202111137055.3A CN114284820B (zh) 2020-09-28 2021-09-27 电线的制造方法以及电线制造装置
DE102021124876.0A DE102021124876A1 (de) 2020-09-28 2021-09-27 Verfahren zur herstellung eines elektrischen kabels und vorrichtung zur herstellung eines elektrischen kabels

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020161643A JP7231592B2 (ja) 2020-09-28 2020-09-28 電線の製造方法および電線製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022054540A true JP2022054540A (ja) 2022-04-07
JP7231592B2 JP7231592B2 (ja) 2023-03-01

Family

ID=80624595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020161643A Active JP7231592B2 (ja) 2020-09-28 2020-09-28 電線の製造方法および電線製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11869682B2 (ja)
JP (1) JP7231592B2 (ja)
CN (1) CN114284820B (ja)
DE (1) DE102021124876A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0927377A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電線の接続方法及び接続装置
JP2007185706A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Yazaki Corp 超音波接合方法及び電線保持装置
JP2020047423A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 矢崎総業株式会社 電線の接合方法及び接合電線

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4021734B2 (ja) * 2002-08-30 2007-12-12 矢崎総業株式会社 電線の超音波接合方法
US7744395B1 (en) * 2009-09-24 2010-06-29 Christopher Ralph Cantolino Quick-disconnect waterproof connector
JP5820153B2 (ja) * 2011-06-17 2015-11-24 矢崎総業株式会社 電線間接続構造及びその製造方法
JP6574795B2 (ja) * 2017-01-12 2019-09-11 矢崎総業株式会社 端子付き電線の製造方法
JP6655056B2 (ja) * 2017-11-28 2020-02-26 矢崎総業株式会社 電線の導体の超音波接合方法、端子付き電線の製造方法および電線

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0927377A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電線の接続方法及び接続装置
JP2007185706A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Yazaki Corp 超音波接合方法及び電線保持装置
JP2020047423A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 矢崎総業株式会社 電線の接合方法及び接合電線

Also Published As

Publication number Publication date
CN114284820A (zh) 2022-04-05
JP7231592B2 (ja) 2023-03-01
DE102021124876A1 (de) 2022-03-31
US20220102030A1 (en) 2022-03-31
CN114284820B (zh) 2023-10-24
US11869682B2 (en) 2024-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6116986B2 (ja) 電線の接続構造,接続方法
US8416536B2 (en) Head suspension and method of manufacturing the head suspension with particular electrical connection arrangement between a piezoelectric element and a wiring member
JP5437741B2 (ja) 超音波溶接装置及びその方法
JP2007149421A (ja) 超音波接合方法及びその装置並びに電線束
CN1797872A (zh) 导线超声波焊接方法以及导线超声波焊接装置
US20130233591A1 (en) Electric wire holding structure and electric wire holding method
JP2014211952A (ja) 電線の接続構造,接続方法
CN102151150B (zh) 一种二维阵列三维成像换能器及其制造方法
JP2019204588A (ja) 端子付き電線および端子付き電線の製造方法
JP2010218796A (ja) 超音波接合方法及びその装置
US20150187377A1 (en) Suspension board with circuit and head gimbal assembly
JP2010153074A (ja) 電線の接続方法
EP3572177B1 (en) Method of bonding cables and welding machine
JP7231592B2 (ja) 電線の製造方法および電線製造装置
US7433486B2 (en) Speaker and manufacturing method for the same
JP4977441B2 (ja) 超音波接合装置
JP6128946B2 (ja) 電線と端子の接合構造及び接合方法
US8800846B2 (en) Ultrasonic bonding
CN102527626B (zh) 超声波探头及其制造方法
CN101257732A (zh) 电声变换器
JP2001067952A (ja) ワイヤーハーネスの製作方法およびこの製作方法を用いて製作されるワイヤーハーネス
JP5581413B2 (ja) 電線の接続方法
TWI527137B (zh) A bonding tool, a bonding device, and a semiconductor device
JPH0945737A (ja) 超音波接合方法および装置
JP5474424B2 (ja) 超音波溶着方法及び超音波溶着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7231592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350