JP2022054248A - 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、その制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022054248A
JP2022054248A JP2020161326A JP2020161326A JP2022054248A JP 2022054248 A JP2022054248 A JP 2022054248A JP 2020161326 A JP2020161326 A JP 2020161326A JP 2020161326 A JP2020161326 A JP 2020161326A JP 2022054248 A JP2022054248 A JP 2022054248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
projector
instruction
image data
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020161326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022054248A5 (ja
Inventor
英彦 浅井
Hidehiko Asai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020161326A priority Critical patent/JP2022054248A/ja
Priority to US17/481,101 priority patent/US11533402B2/en
Publication of JP2022054248A publication Critical patent/JP2022054248A/ja
Publication of JP2022054248A5 publication Critical patent/JP2022054248A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1206Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00129Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a display device, e.g. CRT or LCD monitor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00811Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reading mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00822Selecting or setting a particular reading mode, e.g. from amongst a plurality of modes, simplex or duplex, or high or low resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3188Scale or resolution adjustment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0072Detecting the status of a connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ユーザによる簡易な操作に従って、原稿から読み取った画像をプロジェクタで投影する仕組みを提供する。また、ユーザによる簡易な操作に従って、プロジェクタで投影している内容を印刷する仕組みを提供する。【解決手段】画像処理装置は、原稿から画像を読み取るスキャナと、画像データに従って画像を投影するプロジェクタとを備える。また、本画像処理装置は、スキャナで読み取った画像をプロジェクタで投影させる第1指示を受け付ける操作画面を画像処理装置の表示部又は外部装置の表示部に表示する。さらに、本画像処理装置は、第1指示を受け付けると、プロジェクタのメモリの空き容量に応じて、スキャナによって読み取った画像の画像データをプロジェクタに転送して投影させる。また、第2指示を受け付けると、本画像処理装置は、プロジェクタで投影している画像の画像データをプロジェクタから取得して印刷可能な画像データに変換してプリンタに転送し、当該プリンタに画像の印刷を実行させる。【選択図】 図2

Description

本発明は、プロジェクタを有する画像処理装置、その制御方法、及びプログラムに関する。
近年PCの普及が進み、ネットワークを介したIT化も進んでいる。そのような環境の中で業務における意思等の伝達のためプレゼンテーションを実施し、そのプレゼンテーションをサポートするアプリケーションも普及している。それに伴いプロジェクタを用いたプレゼンテーションが常態化している。これによりペーパーレス化を実現することによりコストダウンを図り、紙の氾濫等を防いでいる。
一方、オフィスには紙を使うコピー、FAX、プリント等の事務作業を行う複合機も存在している。これは、PC等のインフラが改竄等により悪用される例や、PC自体の盗難、紛失等の物理的な脅威に対する対策である場合もある。また、会社間の正式書類等で、サインや押印といった作業により、原本を作成することもあり、紙を用いた書類の扱いも存在する。
その両方を実現するために、プロジェクタと複合機とが必要であり、プロジェクタと複合機との双方の設置場所が必要になってくる。特許文献1には、省スペース化を実現するように、プロジェクタと複合機とが立体的に上下に配置される構成が提案されている。
特開2017-38242号公報
しかしながら、上記従来技術には以下に記載する課題がある。例えば上記従来技術のような立体配置構成では、他の機能(プリンタ等)に干渉しない配置がされているが、そこに搭載されている機能を複合的に動作させるシステム動作についての提案は行われていない。
例えば、プレゼンテーション中においてはこれらの機能を複合的に動作させるケースが考えられる。具体的には、PCから入力されたプレゼンテーション資料をプロジェクタ機能で投影中に、手持ちの原稿資料に手書きで文字を書き込むために、投影中のプレゼンテーション資料を印刷したい場合がある。また、手持ちの原稿資料に手書きで文字を書き込み、当該原稿から読み取った画像を、投影内容を更新するために、そのままプロジェクタで表示させたい場合がある。このような機能を実現できれば、プレゼンテーション中において、必要に応じて投影内容を印刷したり、投影内容を修正するために手書きの原稿を読み取って投影内容を改定するなどの柔軟な対応を行うことができる。一方で、これまではこのような機能を実現するためには、PCと画像処理装置との間で情報を複数回やり取りするなど、ユーザにとっても煩雑な操作が要求されており、プレゼンテーション中にこのような機能を実現することは困難であった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一つに鑑みて成されたものであり、ユーザによる簡易な操作に従って、原稿から読み取った画像をプロジェクタで投影する仕組みを提供する。また、ユーザによる簡易な操作に従って、プロジェクタで投影している内容を印刷する仕組みを提供する。
本発明は、画像処理装置であって、原稿から画像を読み取る読取手段と、画像データに従って画像を投影するプロジェクタと、前記読取手段で読み取った画像を前記プロジェクタで投影させる第1指示を受け付ける操作手段と、前記操作手段によって前記第1指示を受け付けると、前記プロジェクタのメモリの空き容量に応じて、前記読取手段によって読み取った画像の画像データを前記プロジェクタに転送して投影させる制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、ユーザによる簡易な操作に従って、原稿から読み取った画像をプロジェクタで投影することができる。また、ユーザによる簡易な操作に従って、プロジェクタで投影している内容を印刷することができる。
一実施形態に係るシステム構成を示す図。 一実施形態に係るプロジェクタ拡張ユニット203の設置状態を示す図。 一実施形態に係るリーダー機能部201、プリンタ機能部202を示す図。 一実施形態に係るコントローラ部400を示す図。 一実施形態に係る画像パケット構造を示す図。 一実施形態に係るスキャナ画像処理部418を示す図。 一実施形態に係るプリンタ画像処理部432を示す図。 一実施形態に係るプリンタ機能部202の制御システムを示す図。 一実施形態に係るプロジェクタ制御ユニットを示す図。 一実施形態に係る操作部250で表示される画面を示す図。 一実施形態に係るプリンタ機能部202の制御システムで使用するジョブ情報を示す図。 一実施形態に係るリモート操作部を示す図。 一実施形態に係るリモート操作部を示す図。 一実施形態に係る中継サーバ及びPCの構成例を示す図。 一実施形態に係る各装置の機能構成例を示す図。 一実施形態に係るリーダー機能部201で画像を読み取り、プロジェクタ204で表示を行う際のフローチャート。 一実施形態に係るプロジェクタ204で表示した画像をプリンタ機能部202で印刷を行う際のフローチャート。 一実施形態に係るプロジェクタ204で表示した画像をプリンタ機能部202で印刷を行う際のフローチャート。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
<第1の実施形態>
<システムのハードウェア構成>
以下では、本発明の一実施形態について説明する。まず、図1を参照して、本実施形態に係るシステム構成について説明する。本システムは、サーバ群110、Web会議システムのユーザ環境111、及び画像処理システムのユーザ環境112を含んで構成される。これらの環境はインターネット120を介して相互に情報を送受可能に接続される。画像処理システムのユーザ環境112には、画像処理装置の一例として電子写真方式を採用するフルカラーMFP101、ファイルサーバ102、及びパーソナルコンピュータ(PC)103が含まれる。各装置はネットワーク100を介して相互に通信可能に接続され、ファイアウォール108を介してインターネット120へ接続される。本実施形態ではフルカラーMFPを例に説明を行うが、読取がカラーでプリントが白黒のMFPや、読取が白黒でプリントが白黒のMFPにも適用可能である。このように任意のMFPに適用可能であるため以下では、単にMFP101と称する。
MFP101は、コピー、FAX、及びプリンタ機能を備える。さらに、MFP101は、リーダー機能部201で読み取った画像ファイルをコンピュータ機器に送信するSEND機能、スキャナで読み取った画像を同種の機器間で通信を行い、受信した画像を印刷するIFAX機能も備える。外部装置であるPC103は、PC上のアプリケーションで生成されファイルをプリンタドライバで変換しMFP101のプリンタ機能部202に送信し、記憶媒体上に画像形成を行わせる。データを蓄積するファイルサーバ102は、PC103で生成された他のファイルや、不図示の他のPCで生成されたファイルを蓄積する。PC103は、当該ファイルサーバ102上のファイルをMFP101に送信し、記憶媒体上に画像形成を行わせることもできる。ファイルサーバ102と、MFP101とは、SMBプロトコルや、WebDAVプロトコルを用いファイル共有を実現している。SMBは、Server Message Blockの略である。WebDAVは、Web-based Distributed Authoring and Versioningの略である。MFP101は、リーダー機能部201で原稿から読み取った読み取り画像データをファクシミリプロトコルを用いて公衆回線104へ送信する。また、MFP101は、公衆回線104から受信した画像データをプリンタ機能部202に転送して記憶媒体上に画像形成を行わせる。
Web会議システムは、サーバ群110の中継サーバ106、及び、ユーザ環境111、112に設置されたMFP101やPC107に含まれるWeb会議システムのクライアント1132、1112によって構成される。各コンポーネントがインターネットを介し接続することでWeb会議を実施することができる。PC107、中継サーバ106、及びMFP101は、それぞれ複数設置されてもよい。また、図1では、MFP101がユーザ環境112の中に配置されているものとして説明するが、他の情報処理装置が配置されていてもよい。ここで他の情報処理装置とは、例えば、PC、サーバ装置、タブレット端末等であってもよい。ユーザ環境112に設けられたファイアウォール108は、ユーザ環境112の内側にある端末からインターネット120への接続は許可するが、インターネット120側からユーザ環境112の内側にある端末への接続は拒否するように構成される。
サーバ群110は、インターネット120を介してサービスを提供するサーバコンピュータからなるサーバ群であり、サーバコンピュータは1台であっても複数台であってもよい。図1では、サーバ群110が中継サーバ106の1台のみで構成されているものとして例示している。中継サーバ106は、情報処理装置の一例である。
<プロジェクタ拡張ユニット>
次に、図2を参照して、本実施形態に係るMFP101に設けられたプロジェクタ拡張ユニット203について説明する。MFP101は、図2に示すように、原稿からの画像の読み取りを行うリーダー機能部201、画像形成を行うプリンタ機能部202、及びプロジェクタ拡張ユニット203を含んで構成される。プロジェクタ拡張ユニット203は、プリンタ機能部202に接続される。プロジェクタ拡張ユニット203においては、図2に示すように正面切り込み221を開けた状態で、その内部にプロジェクタ204が設置されている。また、プロジェクタ拡張ユニット203には、右側面切り込み口209が設けられてもよい。同様に、不図示の背面切り込み又は左側切り込みが設けられた状態でプロジェクタ204が設置されてもよい。ただし、切り込みを開けるのは1か所であることが望ましく、複数の切り込みを開ける場合には使用する切り込み以外は蓋部材等を用いて覆うことが望ましい。このように、本実施形態に係るMFP101は、プロジェクタ204を内蔵するものであり、図2に示すように、プロジェクタ204と、リーダー機能部201やプリンタ機能部202とが立体的に上下に配置される構成であってもよい。また、本発明は、左右に配置されるなど他の構成を適用することもでき、更にはプロジェクタ204が移動可能に設けられてもよい。
切り込み212は正面の外部入力I/F設置用の切り込みであり、切り込み205は背面の外部入力I/F設置用の切り込みであり、プロジェクタ204への外部入力I/Fを接続するコネクタユニットを設置する領域である。この外部入力I/FにはHDMI(登録商標)(High Definition MultiMedia Interface)210やプロジェクタ外部入力I/F(D-sub)211のコネクタが設けられる。切り込み212又は切り込み205は、設置状況により選択して設けてもよい。プロジェクタ204上のD-subコネクタ215は、プロジェクタ外部入力I/F(D-sub)211から接続されるプロジェクタ外部入力コネクタ(D-sub)214と接続される。プロジェクタ204上のHDMIコネクタ216は、プロジェクタ外部入力I/F(HDMI)210から接続されるプロジェクタ外部入力コネクタ(HDMI)213と接続される。
プロジェクタ204にPC105で表示しているアプリケーションの画像を投影する場合は、PC105のD-subコネクタと、プロジェクタ外部入力I/F(D-sub)211をD-subケーブルにて接続する。これにより、PC105から画像を出力することによりプロジェクタ204にて表示することが可能となる。PC105からHDMIで接続する場合は、プロジェクタ外部入力I/F(HDMI)210を用いて接続することにより、PC105の画像表示が可能となる。一方、WiFiによりプロジェクタ204とPC105とを接続する場合は、後述するMFP101のコントローラ部400に接続される無線アンテナ442、及び無線LAN441を通してPC105からコンピュータ画像が入力される。
プロジェクタ拡張ユニット203は、MFP101のプリンタ機能部202の背面から出された拡張機能ケーブル220を用いてプリンタ機能部202に接続される。拡張機能ケーブル220は、プロジェクタ制御ケーブル206とプロジェクタ投影画像ケーブル207の2種類から構成される。拡張機能ケーブル220は、プロジェクタ拡張ユニット203のMFP接続コネクタ208に接続され、内蔵される図6に示すプロジェクタ制御ユニットに入力される。図6のプロジェクタ制御ユニットはMFP101から入力されるプロジェクタ制御ケーブル206とプロジェクタ投影画像ケーブル207に流れる信号を判断してプロジェクタ204に画像信号の出力を行う。
また、MFP接続コネクタ208に接続されるプロジェクタ制御ケーブル206とプロジェクタ投影画像ケーブル207に流れる信号は、図4に示すコントローラ部400において生成される。リーダー機能部201とプリンタ機能部202がコントローラ部400に接続され、コントローラ部400には、リーダー機能部201、プリンタ機能部202、及びプロジェクタ拡張ユニット203を操作、制御指示するための操作部250が接続される。操作部250において図7に示されるキー711が操作されると、プロジェクタ拡張ユニット203は、コントローラ部400からプロジェクタ制御ケーブル206で送られる制御コマンドに従って動作する。さらに、プロジェクタ拡張ユニット203は、プロジェクタ投影画像ケーブル207で送られる画像信号をプロジェクタ204によって投影を行う。一方、図7に示されるキー712が操作されると、コントローラ部400からプロジェクタ制御ケーブル206で送られる制御コマンドに従い、プロジェクタ投影画像ケーブル207を通じ画像データをプリンタ機能部202に送り記憶媒体上に画像形成を行わせる。プロジェクタ電源キー222は、プロジェクタ204の電源を入れることができるキーであり、MFP101の電源が切られている場合でも、プロジェクタ電源キー222をONにすることにより、プロジェクタ204のみを使用することができる。
<リーダー機能部及びプリンタ機能部>
次に、図3を参照して、本実施形態に係るリーダー機能部201及びプリンタ機能部202について説明する。
まずリーダー機能部201について説明する。原稿給送装置300上に積載された原稿は、1枚づつ順次原稿台ガラス面246上に搬送される。原稿が原稿台ガラス面246の所定位置へ搬送されると、スキャナ部240のランプ241が点灯、かつスキャナ部240が移動して原稿を光で照射する。原稿からの反射光は、ミラー242、243、244を介してCCDイメージ・センサ部245(以下、CCDと称する。)に入力される。
続いて、プリンタ機能部202について説明する。プリンタ機能部202には、一定の間隔をおいて略水平な一直線上に配置されたプロセスユニット251y、251m、251c、251kが設けられている。各プロセスユニット251y、251m、251c、251kは、それぞれイエロー(y)、マゼンタ(m)、シアン(c)、ブラック(k)の現像剤のトナー像を形成する。各プロセスユニット251y、251m、251c、251kで形成されたトナー像は、当接した中間転写ベルト258に一次転写される。そして中間転写ベルト258上で重ね合わされた各色のトナー像は、搬送され、駆動ローラ272と二次転写ローラ260が当接するニップ上において、後述するレジストローラ265によって同期された用紙上に転写される。各プロセスユニット251y、251m、251c、251kは、感光ドラム252、帯電ローラ253、レーザー露光装置254、現像器255、トナー容器256、及び補助帯電ブラシ259を備える。図1では、各色に対応して、参照番号の末尾にy、m、c、kの記号を付す。
また、プリンタ機能部202は、一次転写ローラ257y、257m、257c、257k、中間転写ベルト258、二次転写ローラ260、転写クリーニング装置261、給紙カセット263、及びレジストローラ265を備える。さらに、プリンタ機能部202は、定着装置267、駆動ローラ272、レジ前搬送センサ298、及び搬送センサ297を備える。定着装置267は、定着ローラ268、及び加圧ローラ269を備える。各コンポーネントの動作については後述する。
<プリンタ機能部202の制御構成>
次に、図5を参照して、本実施形態に係るプリンタ機能部202の制御に関わる構成について説明する。プリンタ機能部202は、主に、通信コントローラ510、画像形成制御部550、及び各負荷254、297、298、509~512を備える。画像形成制御部550は画像形成に関わる各負荷を制御するために、CPU504、ROM501、及びRAM502で構成されるCPU回路部551を備える。
画像形成動作では、まず通信コントローラ510がコントローラ部400から画像形成開始の指示を受信し、CPU回路部551へ伝達する。画像形成開始の指示を受けると、CPU回路部551はジョブ情報のデータを取得する。ここでジョブ情報の内容に関しては、図8を用いて後述する。そして、CPU回路部551は、ジョブ情報をRAM502に記憶すると共にROM501に格納されたプログラムを実行する。その後、CPU回路部551は、後述する画像形成動作を実施するため、レーザー露光装置254y、254m、254c、254kとモータ509~512と離間モータ513と定着モータ514を制御する。
モータ512は、感光ドラム252kと現像器255kを駆動するモータであり、モータ509~511もモータ512と同様に、それぞれ感光ドラム252y、252m、252cと、現像器255y、255m、255cとを駆動するモータである。離間モータ513は、中間転写ベルト258、各プロセスユニット251y、251m、251c、251kの当接及び離間を制御するモータである。定着モータ514は、定着ローラ268と加圧ローラ269を駆動するモータである。画像形成動作が終了すると、CPU回路部551はRAM502に記憶していたジョブ情報を消去する。
<コントローラ部の説明>
次に、図4Aを参照して、本実施形態に係るMFP101の制御構成(コントローラ部)を説明する。図2を用いて説明したように、MFP101は、画像入力デバイスであるリーダー機能部201、画像出力デバイスであるプリンタ機能部202、コントローラ部400、及びユーザインタフェースである操作部250から構成される。リーダー機能部201、プリンタ機能部202、及び操作部250は、それぞれコントローラ部400に接続され、コントローラ部400は、LAN100などのネットワーク伝送部や、公衆回線104に接続される。公衆回線からはカラー画像送信を含むG3、G4ファックスによる送信が可能である。また、PC103がLAN100を介して接続されており、FTP,SMBプロトコルを使用したファイルの送受信、電子メールの送受信を行うことができる。
コントローラ部400は画像入力デバイスであるリーダー機能部201や画像出力デバイスであるプリンタ機能部202と接続される。一方で、コントローラ部400はLAN100や公衆回線(WAN)104とも接続されており、画像情報やデバイス情報の入出力を行うこともできる。コントローラ部400に備えられる各コンポーネント(デバイス)について説明する。CPU401はシステム全体を制御するコントローラである。RAM402はCPU401が動作するためのシステムワークメモリであり、画像データを一時記憶するための画像メモリでもある。ROM406はブートROMであり、システムのブートプログラムが格納されている。HDD407はハードディスクドライブであり、システムソフトウェアや画像データを格納する。操作部I/F403は操作部(UI)250とのインタフェース部であり、操作部250に表示する画像データを操作部250に対して出力する。また、操作部250から本システムのユーザが操作した情報を、CPU401に伝える役割をする。LAN回路404は有線LAN440と無線LAN441に接続し、有線LAN440はLAN100を介して外部ネットワークに接続し情報の入出力を行う。無線LAN441は、無線アンテナ442に接続し、情報の入出力を行う。Modem405は公衆回線104に接続し、画像情報の入出力を行う。2値画像回転部410、及び2値画像圧縮・伸張器411はModem405により2値画像を送信する前に画像の方向を変換したり、所定の解像度又は相手側の能力に合わせた解像度に変換するためのものである。圧縮、伸張はJBIG、MMR、MR、MHをサポートしている。DMAC408はDMAコントローラであり、RAM402に格納されている画像をCPU401を介することなく読み取り、画像バスI/F409に対して画像転送する。或いは、画像バスI/F409からの画像をCPU401を介することなくRAM402に書き込む。プロジェクタI/F443はプロジェクタ204に接続され、プロジェクタ204に対して画像信号を入力し、映像を投影させる。444は、Web会議用の音声や動画に対して用いられるエンコーダやデコーダを含むコンポーネントである。詳細については図11を用いて後述する。以上のデバイスがシステムバス416に接続される。
さらにコントローラ部400は以下のコンポーネントを有する。1以上の画像バスI/F412は画像バス419を介して高速な画像の入出力を制御するためのインタフェースである。各画像バスI/F412に接続されたそれぞれの圧縮器413は、画像バス419に画像を送出する前に32画素×32画素の単位でJPEG圧縮するための圧縮器である。また、画像バスI/F412に接続された伸張器431は画像バス419を介して送られた画像を伸張するための伸張器である。
ラスターイメージプロセッサ(RIP)415はホストコンピュータからのPDLコードをビットマップイメージ(多値)に展開する。具体的には、まずCPU401がLAN回路404を介して受け取ったPDLコードをシステムバス416を通してRAM402に格納する。CPU401はPDLを中間コードに変換し、再度システムバス416を介してRIP415に入力し、RIP415によってビットマップイメージ(多値)に展開させる。本実施形態では、RIP415は中間コードを1200dpiのビットマップイメージに展開する。その後、高精細解像度変換部414が画像データの解像度を落とす。本実施形態においては、1200dpiのデータを600dpiの信号に変換する。これは、1200dpiの画像の位相情報を保持したまま、600dpiのデータに変換することを可能とするものであり、詳細については後述する。つまり、文字(フォント)やラインの比率(プロポーション)において、出力が600dpiであっても1200dpiの解像度レベルの表現力を有するように処理するものである。
スキャナ画像処理部418はリーダー機能部201からのカラー画像、白黒画像に対して、適切な各種画像処理(例えば補正、加工、編集)を行い出力する(多値)。同様に、プリンタ画像処理部432は、プリンタ機能部202に対して適切な各種画像処理(例えば補正、加工、編集)を行い出力する。プリント時は伸張器431で二値多値変換を行うので、2値及び多値出力が可能である。
画像変換部417はRAM402上にある画像を画像変換し、再度、RAM402に書き戻すときに使われる各種画像変換機能を有する。回転器422は32画素×32画素単位の画像を指定された角度で回転でき、2値及び多値の入出力に対応している。変倍器423は画像の解像度を変換(例えば600dpiから200dpi)したり、変倍したりする機能(例えば25%から400%まで)を有する。変倍器423は、変倍する前には32×32画素の画像を32ライン単位の画像に並び替える。色空間変換部424は多値入力された画像をマトリクス演算、及びLUTにより、例えばRAM402上にあるYUV画像をLab画像に変換し、RAM402上に格納する。また、この色空間変換部424は3×8のマトリクス演算及び1次元LUTを有し、公知の下地飛ばしや裏写り防止を行うことができる。変換された画像は多値で出力される。二値多値変換部425は1bit2値画像を多値8bit、256階調にする。逆に多値二値変換部429は例えばRAM402上にある8bit、256階調の画像を誤差拡散処理などの手法により1bit、2階調に変換し、RAM402上に格納する。合成はRAM402上の2枚の多値画像を合成し、1枚の多値画像にする機能を有する。例えば、RAM402上にある会社ロゴの画像と原稿画像を合成することで、原稿画像に簡単に会社ロゴをつけることができる。間引き427は多値画像の画素を間引くことで、解像度変換を行うユニットであり1/2,1/4,1/8の多値画像を出力可能である。変倍器423と合わせて使うことで、より広範囲な拡大、縮小を行うことができる。移動部428は入力された2値画像、多値画像に余白部分をつけたり、余白部分を削除したりして出力することができる。回転器422、変倍器423、色空間変換部424、二値多値変換部425、合成部426、間引き部427、移動部428、及び多値二値変換部429はそれぞれ連結して動作することが可能である。例えばRAM402上の多値画像を画像回転、解像度変換する場合は、両処理をRAM402を介さずに連結して行うことができる。
図4Bに画像の形式を示す。本実施形態に係る画像の形式は特開2001-103473号公報で開示されているような画像パケット構造を利用する。具体的には、圧縮器413において、ラスタ形式の画像470を、図4Bに示すように32×32画素単位のパケット471として並び替え、パケット単位でJPEG圧縮を行う。同時にパケットにパケットの位置を示すID、色空間、QテーブルID、及びデータ長などの情報を付加してヘッダとする。さらには、文字、写真を示す2値のデータ(像域フラグ)も同様に圧縮して、JPEGの後ろに付随させる。472はパケットデータを示す。伸張器431ではこのヘッダ情報をもとにJPEGを展開し、ラスタ画像に並び替える。このようなパケット画像にすることで、画像回転のときにはパケット内部の画像のみを回転し、パケットIDの位置を変更することで、部分的に伸張圧縮で回転することができるため非常に効率がよい。画像バス419を流れる画像は全てパケット画像になる。FAX送信や二値画像回転部410、二値画像圧縮、伸張器411などでラスタ画像が必要な場合は、パケット画像からラスタ画像への変換をソフトウェアによって行う。
図4Cにスキャナ画像処理部418の詳細な処理構成を示す。スキャナから入力されたRGB各8bitの輝度信号はマスキング450により撮像素子のフィルタ色に依存しない標準的なRGB色信号に変換される。フィルタ451では例えば9×9のマトリクスを使用し、画像をぼかしたり、メリハリをつける処理が行われる。ヒストグラム452は入力画像中の画像信号データのサンプリングを行う処理部であり、入力画像の下地レベル判定に使用される。このモジュールでは主走査方向、副走査方向にそれぞれ指定した開始点から終了点で囲まれた矩形領域内のRGBデータを、主走査方向、副走査方向に一定のピッチでサンプリングし、ヒストグラムを作成する。作成されたヒストグラムは、下地飛ばしや、裏写り防止が指定された際に読み出され、当該ヒストグラムから原稿の下地を推測し、下地飛ばしレベルとして、画像とともにRAM402やHDD407に保存、管理され、印刷や送信時の画像処理に使用される。ガンマ453では画像全体の濃度を濃く又は薄くするように処理が実行される。例えば入力画像の色空間を任意の色空間に変換したり、入力系の色味に関する補正処理を行う処理部である。原稿がカラーか白黒かを判断するために変倍前の画像信号を色空間変換部454よって公知のLabに変換する。図4Cに示すa,bは色信号成分を表しており、比較器455内の所定のレベル以上であれば有彩色、そうでなければ無彩色として1bitの判定信号を比較器455から出力する。カウンタ456は比較器455からの出力を計測する。文字/写真判定部457は画像から文字エッジを抽出し、画像を文字と写真に分離する処理部である。出力として、文字写真判定信号を出力する。この信号も画像とともにRAM402やHDD407に格納され、印刷時に使用される。特定原稿判定器458は、入力画像信号と、判定器内部で持つパターンがどの程度一致するかを比較し、一致、不一致という判定結果を出力する。判定結果に応じて、画像を加工し、紙幣や有価証券などの偽造を防止することができる。
図4Dにプリンタ画像処理部432の詳細な処理構成を示す。下地飛ばし部460は画像データの地色を飛ばし、不要な下地のカブリ除去を行う。例えば、3×8のマトリクス演算や、1次元LUTにより下地飛ばしを行う。モノクロ生成部461は、カラー画像データをモノクロデータに変換し単色としてプリントする際に、カラー画像データ、例えばRGBデータを、Gray単色に変換する。例えば、モノクロ生成部461は、RGBに任意の定数を掛け合わせ、Gray信号とする1×3のマトリクス演算から構成される。出力色補正部462は画像データを出力するプリンタ機能部202の特性に合わせて色補正を行う。出力色補正部462は、例えば、4×8のマトリクス演算や、ダイレクトマッピングなどによる処理から構成され、入力されるRGB画像信号からCMYKLcLmの6色、又はCMYKの4色の画像信号を生成する。本実施形態においては、プリンタ機能部202が持つ6色のトナー色であるシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)、薄いシアン(Lc)、薄いマゼンタ(Lm)に対応した画像信号を、各600dpi、8bitで出力する。或いは、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の4色分に対応した画像信号を、各600dpi(dots per inch)、8bitで出力する。6色及び4色の画像信号の出力は、後に詳述する処理により切り替える。フィルタ処理部463は画像データの空間周波数を任意に補正し、例えば9×9のマトリクス演算を行う処理から構成される。ガンマ補正部464は出力するプリンタ機能部202の特性に合わせて、ガンマ補正を行い、通常1次元のLUTから構成される。中間調補正部465は出力するプリンタ機能部202の階調数に合わせて任意の中間調処理を行う処理部であり、2値化や32値化など、任意のスクリーン処理や、誤差拡散処理を行う中間調処理部である。各処理部は不図示の文字/写真判定信号によって切り替えることも可能である。ドラム間遅延メモリ466はCMYKLcLmの各色のドラムを持つカラープリンタにおいて、CMYKLcLmの印字タイミングをドラム間分ずらすことで、CMYKLcLm画像を重ね合わせるためのメモリである。CMYKLcLm各色6ドラムを持つカラープリンタにおいて各色ごとの6色分の画像の位置を合わせるために遅延させることができる。当然ながら出力色補正部462の出力がCMYKの4色である場合にもドラム間遅延メモリ466において遅延の調整を行うことができる。
本実施形態では、電子写真方式のプリント機能部を採用しているが、それに限定するものではなく、インクジェット式のプリント機能部を採用することもできる。
<操作部250の表示例>
次に、図7を参照して、本実施形態に係るMFP101の操作部250における表示例について説明する。操作部250はリーダー機能部201の画像処理に対する画像編集内容、コピー枚数等の画像形成動作を指示する各種キー群と、操作時の内容を表示する液晶表示部710とが設けられている。また、操作部250には、ハードキー群720が設けられる。ハードキー群720は各種ハードキーであり、スタートキー723はコピーをスタートする為のキーであり、ホームキー722は液晶表示部710の表示及び設定を標準状態に復帰するためのキーである。スリープキー721は、MFP101を省電力状態にするキーである。
700は基本メニュー画面を示す。液晶表示部710はタッチパネル式の液晶ディスプレイであり、キー表示部に表示されている各種キーを押下することによりキー入力を行うことができる。キー表示部には、各種キーの1つとして読取後プロジェクタ表示キー711が表示される。読取後プロジェクタ表示キー711は、原稿給送装置又はリーダー機能部201に積載された原稿を読み取って画像データに変換し、プロジェクタ拡張ユニット203に設置されるプロジェクタ204へ当該画像データを送信して投影させるキーである。
読取後プロジェクタ表示キー711を押下すると、740にプロジェクタScanが表示された画面701が液晶表示部710に表示される。画面701には、さらに読取キー741、次ページキー742、前ページキー743、及び終了キー744が表示される。読取キー741が押下されると操作部I/F403を通じ、システムバス416にコマンドが送信される。コマンドを通知されたCPU401は、プロジェクタI/F443を通じプロジェクタ204の状態を確認し、表示要求と共に、リーダー機能部201で読み取った画像をプロジェクタ204に送信してプロジェクタに表示を指示する。次ページキー742を押下すると、次のページを表示することができ、前ページキー743を押下すると、前のページを表示する。終了キー744を押下すると、Scan画像の表示を終了する。なお、本発明はこれに限定されることなく、読取後プロジェクタ表示キー711の押下に応じて、上記読取キー741が押下された際と同様の制御を行ってもよい。つまり、ユーザによるワンタッチの操作により、リーダー機能部201で原稿を読み取らせて、プロジェクタ204で表示させるように制御してもよい。これにより、よりユーザ操作を簡略化することができ、よりユーザフレンドリな操作体系を提供することができる。また、読取後プロジェクタ表示キー711とは別で上述のようなワンタッチキーを設けてもよい。
702はプロジェクタ204に関するメニュー画面を示す。画面702には、画面700から遷移するようにしてもよい。その場合、画面700の液晶表示部710には各種キー群としてプロジェクタキーが選択可能に表示される。この場合、当該プロジェクタキーが操作されると、画面702に遷移する。なお、ハードキー群720にプロジェクタキーが含まれるようにしてもよい。画面702には、プロジェクタ画像印刷キー712、設定キー713、Web会議設定キー714、Web会議開始・終了キー715、及びファイル表示キー716が含まれる。
画面702のプロジェクタ画像印刷キー712を押下すると、745にプロジェクタ印刷が表示された画面703が表示され、画面703は部数設定キー746、濃度設定キー747、及び印刷開始キー748を含んで構成される。部数設定キー746を押下すると印刷部数を設定することができる。濃度設定キー747を押下すると、印刷時の濃度を設定することができる。印刷開始キー748を押下すると、コントローラ部400は、プロジェクタI/F443からプロジェクタ204の状態をプロジェクタ制御ケーブル206を通して確認する。表示している画像の有り無し、解像度の情報を入手し、表示している画像があれば、CPU401は画像データをプリンタ機能部202に送信し印刷する。
画面702のプロジェクタ設定キー713はプロジェクタの設定を行うキーであり、プロジェクタ設定キー713を押下すると、不図示の手動歪補正や、手動台形補正、光量調整等を実行することができる。Web会議設定キー714は、Web会議を行うための設定を行うキーであり、Web会議のセッションを中継サーバ106から獲得するためのキーである。Web会議のセッションを獲得する際には、Web会議設定キー714を押下することにより、セッション確定画面724が液晶表示部710に表示される。セッション確定画面724には、730にWeb会議時間と表示され、731にWeb会議時間の入力領域731が表示される。セッション確定画面724には、さらに、732にセッション番号と表示され、733にセッション番号である”210”が表示され、参加者キー734が選択可能に表示される。Web会議時間の入力領域731に時間が入力されると、MFP101は保持している機体番号と、Web会議時間を送信することより、中継サーバ106から送信され、液晶表示部710上の733にセッション番号が表示される。参加者キー734を押下すると、参加者設定画面726が表示される。参加者設定画面726には、770に参加者設定:210と表示され、中継サーバ106から後述するアカウント管理サービスから参加対象者を取得し、表示エリア771に取得した参加対象者が表示される。表示エリア771には、図7の例では、参加が設定されているMFP-A/MFP-Bと、参加が設定されていないMFP-Cとが表示される。MFP-Cを選択し、追加キー774を押下すると、MFP-CもWeb会議に参加することができる。スクロールキー775、776は、押下することにより、表示エリア771に入りきらないとき参加対象者を表示することができる。また、開始キー772を押下すると、開始日時に達しなくても会議を開始することが可能である。また終了キー773を押下すると、開始した会議を終了することができる。
Web会議の開始時間に、画面702のWeb会議開始・終了キー715を押下すると、セッション選択開始画面725が表示される。Web会議設定キー714の押下により表示されるセッション番号がセッション番号の入力エリア735に表示される。そこで該当するセッション番号入力し、セッション開始キー736を入力すると後述するセッション管理サービスに、セッション番号、開始時間、MFPの機体番号が通知され合致することによりWeb会議を開始することができる。セッション終了キー770を押下すると、開始したセッションを終了させることができる。
画面702のプロジェクタのファイル表示キー716を押下すると、750にプロジェクタファイル画面と表示された画面704が液晶表示部710に表示される。画面704は、URL設定キー751、URL表示エリア752、表示キー753、次ページキー754、前ページキー755、及び終了キー756を含んで構成される。URL設定キー751を押下することにより、外部サーバか、内部ファイルシステムかを選択することができ、外部サーバを選択した場合には、URL表示エリア752において、プロジェクタ204に表示するファイルを指定することができる。表示キー753を押下することにより、後述する画像展開部により、画像化されたデータについて、システムバス416を介してコマンドがCPU401へ通知される。コマンドを通知されたCPU401は、プロジェクタI/F443を通じプロジェクタ204の状態を確認し、表示要求と共に、画像をプロジェクタ204に送信してプロジェクタに表示を指示する。次ページキー754を押下すると、次のページを表示することができ、前ページキー755を押下すると、前のページを表示することができる。終了キー756を押下すると、スキャンした画像の表示を終了する。
<リモート操作部の説明>
次に、図9A及び図9Bを参照して、本実施形態に係る操作部250を、外部PC上のソフトウエアで実現するリモート操作部について説明する。リモート操作部は、MFP101の操作部250に表示される画面を外部PCであるPC103のディスプレイに表示し、表示した画面を介して入力されたユーザ入力を受信することにより実現される。PC103は、ネットワーク100を通じてMFP101に対してネットワーク通信を行い、リモート操作部の要求をHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)形式で出力する。ネットワーク100は、MFP101のコントローラ部400にインターネット通信可能なLAN回路404に接続されており、LAN回路404を通じて、コントローラ部400にリモート操作部の要求が伝達される。
PC103のリモート操作部の要求を受け取ったコントローラ部400はユーザ認証画面901の画面情報を外部PCに送信する。なお、不図示の外部タブレット、モバイルデバイスから要求を受けた場合はレイアウトを変更したユーザ認証画面902の画面情報を外部モバイルデバイスに送信する。以降モバイルデバイスからアクセスされた場合の表示はレイアウト変更を行い、外部タブレット、モバイルデバイスに送信することとする。ここでは、外部PCの画面981~987を例として説明する。なお、対応する外部モバイルデバイスに表示される画面991~997についてはそれぞれ画面981~987に対応し、レイアウトが変更されるのみであるため説明を省略する。
PC103からユーザ認証画面901において、ユーザ名903及びパスワード904の入力を受け付けると、入力された情報が認証用データとしてMFP101に送信され、コントローラ部400は予め保持しているデータと合致しているかどうかを判断する。合致している場合は、リモート操作部の最上位画面981をPC103に送信する。最上位画面981には、デバイス状態の確認画面キー906、及び消耗品の状態確認キー908が配置されている。PC103上でデバイス状態の確認画面キー906が入力されるとPC103上のソフトウエアは、ネットワークを通じて、プリンタ機能部202、リーダー機能部201、プロジェクタ204、Modem405の状態情報の要求をMFP101に送信する。要求に対して通知された状態情報を受け取ると、PC103のブラウザは、状態表示エリア907に状態情報を表示する。同様に消耗品の状態確認キー908が入力されると、MFP101から情報を取得して表示エリア909に表示する。また、最上位画面981には、機能910として、プロジェクタ印刷キー911、プロジェクタScanキー912、プロジェクタ設定キー913、Web会議開始キー914、Web会議設定キー915、プロジェクタファイル表示キー916が配置されている。
プロジェクタScanキー912を押下すると、920にプロジェクターScanと表示された画面982が表示され、読取キー921、次ページキー922、前ページキー923、及び終了キー924が表示される。読取キー921が押下されるとネットワーク100を通じ、MFP101にコマンドが送信される。コマンドを通知されたCPU401は、プロジェクタI/F443を通じプロジェクタ204の状態を確認し、表示要求と共に、リーダー機能部201で読み取った画像をプロジェクタ204に送信してプロジェクタに表示を指示する。次ページキー742を押下すると、次のページを表示することができ、前ページキー923を押下すると、前のページを表示する。終了キー924を押下すると、Scan画像の表示を終了する。
プロジェクタ印刷キー911を押下すると、930にプロジェクタ印刷が表示された画面983が表示され、部数設定キー931、濃度設定キー932、及び印刷開始キー933が表示される。部数設定キー931が押下すると、印刷部数を設定することができる。濃度設定キー932を押下すると、印刷物の濃度を設定することができる。印刷開始キー933を押下すると、ネットワーク100を通じ、MFP101にコマンドが送信され、コントローラ部400は、プロジェクタI/F443からプロジェクタ204の状態をプロジェクタ制御ケーブル206を通して確認する。コントローラ部400は、表示している画像の有り無し、解像度の情報を入手し、表示している画像があれば、画像データをプリンタ機能部202に送信し印刷させる。
Web会議設定キー915はWeb会議を行うための設定を行うキーであり、Web会議のセッションを中継サーバ106から獲得するためのキーである。Web会議のセッションを獲得する際には、Web会議設定キー915を押下することにより、表示960~965を含むセッション確定画面986が表示される。セッション確定画面986には、960のWeb会議設定において、961には会議時間と表示され、962に入力領域が表示される。入力領域962に会議時間が入力されると、MFP101は保持している機体番号と、Web会議時間を送信することより、中継サーバ106を介してWeb会議システムのPC107に送信され、セッション情報を含む応答を受信する。応答を受信すると、MFP101はPC103に対して画面情報又はセッション情報を通知し、表示エリア964にセッション番号を表示させる。参加者キー965を押下すると、画面987を表示し、中継サーバ106の後述するアカウント管理サービスから参加対象者を取得し、表示エリア971に表示する。図9Bの例では、表示エリア971に参加設定されているMFP-A/MFP-Bと、参加設定されていないMFP-Cが表示される。MFP-Cを選択し、追加キー976を押下すると、MFP-CもWeb会議に参加することができる。スクロールキー977、978を押下することにより、表示エリア971に入りきらないとき参加対象者を表示することができる。ここで、開始キー975を押下すると、開始日時に達しなくてもWeb会議を開始することは可能である。また、終了キー974を押下することにより、開始したWeb会議を終了することができる。
最上位画面981のWeb会議開始キー914を押下すると、表示950~958を含むセッション選択開始画面985が表示される。画面985では、951にセッション番号と表示され、入力エリア952に選択可能なセッション番号が選択可能に表示される。そこで該当するセッション番号を入力(選択)し、セッションの開始キー956を入力すると後述するセッション管理サービスに、セッション番号、開始時間、及びMFP101の機体番号が通知される。その後、合致するかが判断され、合致すればWeb会議が開始される。また、スクロールキー957、958を押下することにより、表示エリア971に入りきらないセッション番号を表示することができる。ここで、開始キー956を押下すると、セッションを介してWeb会議を開始することができる。また、終了キー955を押下することにより、開始したセッションを終了することができる。
プロジェクタファイル表示キー916を押下すると、940にプロジェクタファイル表示と表示された画面984が表示され、URL選択キー941、URL表示エリア942、及び表示キー943が表示される。さらに、画面984には、次ページキー944、前ページキー945、及び終了キー946が表示される。URL選択キー941を押下すると、外部サーバか、又は内部ファイルシステムかを選択することができ、外部サーバを選択した場合にはURL表示エリア942において、プロジェクタ204に表示するファイルを指定することができる。表示キー943を押下することにより、後述する画像展開部により、画像化されたデータについて、システムバス416を介してコマンドがCPU401へ通知される。コマンドを通知されたCPU401は、プロジェクタI/F443を通じプロジェクタ204の状態を確認し、表示要求と共に、画像をプロジェクタ204に送信してプロジェクタに表示を指示する。次ページキー944を押下すると、次のページを表示することができ、前ページキー945を押下すると、前のページを表示することができる。終了キー946を押下すると、ファイル画像の表示を終了する。
<プリンタ機能部の前準備動作>
次に、図3及び図5を参照して、プリンタ機能部202を画像形成動作ができる状態にする前準備動作について説明する。前準備動作は、コントローラ部400から画像形成開始信号を受ける前段階の準備動作である。そのため、モノクロ画像とカラー画像の両方の画像形成開始信号に備え、画像形成制御部550のCPU504は、モータ509~512の駆動を開始する。ここで、モータ509~512が駆動すると、モータ現像器255y、255m、255c、255kと感光ドラム252y、252m、252c、252kとが回転駆動する。モータ509~512の速度が一定速度に立ち上がると、CPU504は離間モータ513を駆動し、中間転写ベルト258をプロセスユニット251y,251m,251c、251kに当接させる。さらにCPU504は感光ドラム252y、252m、252c、252kを負極性に帯電させる。そして、電源起動時や、節電モードからの復帰時の前準備動作では、長期放置によるプリンタ機能部202の内部の状態が変化していた場合に、画像濃度を一定濃度にするための画像濃度補正制御や、色ずれ補正制御などを実施する。またジャム発生後の復帰動作では、中間転写ベルト258、感光ドラム252y,252m,252c、252kに残ったトナーを除去するためにクリーニング制御を実施する。画像濃度補正制御、色ずれ補正制御、及びクリーニング制御については任意の手法を用いてよいため、詳細な説明は省略する。なお、ジャム発生時に中間転写ベルト258とプロセスユニット251kが当接していた場合は、ジャム発生後の復帰動作において、中間転写ベルト258及び感光ドラムプロセスユニット251kに残ったトナーを除去するクリーニング制御でもよい。つまり、感光ドラム252y,252m,252cに対してはクリーニング制御を行わなくてもよい。
<プリンタ機能部の画像形成動作>
次に、図3及び図5を参照して、プリンタ機能部202の動作が停止したスタンバイ状態から、画像形成要求を受けて実施する基本的な画像形成動作について説明する。画像形成開始信号を受け付けると、CPU504は、モータ512の駆動を開始する。ここで、モータ512が駆動すると、モータ現像器255kと感光ドラム252kとが回転駆動する。モータ512の速度が一定速度に立ち上がると、CPU504は離間モータ513を駆動し、中間転写ベルト258をプロセスユニット251kに当接させる。さらに感光ドラム252kは負極性に帯電される。そして、レーザー露光装置254kは、外部から入力される画像信号をレーザー発光部から照射し、感光ドラム252k上に静電潜像を形成する。
現像器255kは、感光ドラム252kの帯電極性(負極性)と同極性の現像バイアスに印加され、感光ドラム252k上に形成された静電潜像に対して、黒トナーを付着させ、トナー像として可視像化する。一次転写においては、一次転写ローラ257kに一次転写バイアス(トナーと逆極性(正極性))が印加される。その際、一次転写ローラ257kが中間転写ベルト258を介して感光ドラム252kに対して圧接された状態で、感光ドラム252k上のトナー像が、駆動されている中間転写ベルト258に一次転写される。
中間転写ベルト258上のトナー像は、駆動ローラ272と二次転写ローラ260との間の二次転写部に搬送される。このトナー像の先端が二次転写部に移動するタイミングに合わせて、給紙カセット263によって給送される用紙等の記憶媒体が、略垂直に形成された搬送パスを通り、レジストローラ265により二次転写部に搬送される。二次転写部に搬送された記憶媒体に、二次転写バイアス(トナーと逆極性(正極性))が印加された二次転写ローラ260により、トナー像が一括して二次転写される。二次転写後に中間転写ベルト258上に残留した残留トナーは、転写クリーニング装置261で掻き落とされ、回収トナーとして搬送・回収される。トナー像が形成された記憶媒体は、二次転写部より下流に位置する定着装置267に搬送される。記憶媒体に形成されたトナー像は、定着ローラ268と加圧ローラ269との間の定着ニップ部で加熱、加圧されて記憶媒体の表面に熱定着される。以上の動作により、一連の画像形成が終了する。
また、CPU504は、カラー画像を形成するための画像形成開始信号を受け付けると、離間モータ513を駆動し、中間転写ベルト258をプロセスユニット251y,251m,251c、251kに当接させる。その後、モノクロ画像と同様に各色の画像形成動作が行われる。
<ジョブ情報>
次に、図8を参照して、ジョブ情報について説明する。ジョブ情報800は、ジョブの有り無し801、ページ数802、ページ毎の色のデータ803を含んで構成される。図8に示す例では、1ページ目がモノクロ画像、2ページ目がカラー画像、3ページ目がカラー画像のジョブにおけるジョブ情報を示す。即ち、ジョブ情報800では、ジョブの有り無し801が有りを示し、ページ数802が3ページと設定され、ページ毎の色のデータ803として、モノクロ、カラー、カラーが格納される。
そのため、ジョブの有り無し801のデータが有りの場合は、ジョブ情報が記憶されていると判定できる。また、ページ毎の色をページ数802の分だけ確認することで、ジョブ内にカラーページが含まれるか否かを判定することができる。なお、ジョブの画像形成開始の指示を複数受けた場合は、ジョブ情報をまとめて扱い、ページ数、及びページ毎の色を更新する。
<プロジェクタ>
次に、図6を参照して、本実施形態に係るプロジェクタについて説明する。本実施形態では、投影装置の一例として、透過型液晶パネルを用いたプロジェクタについて説明する。しかし、本発明は表示デバイスとして透過型液晶パネルを用いたプロジェクタに限定されない。例えば、本発明には、DLP(Digital Light Processing)、LCOS(Liquid Crystal On Silicon反射型液晶)パネル等の表示デバイスを用いたプロジェクタ等も適用可能である。また、液晶プロジェクタ(単に、プロジェクタと称する。)は単板式、三板式等が一般に知られているが、どちらの方式であってもよい。本実施形態の液晶プロジェクタは、表示するべき画像に応じて、液晶素子の光の透過率を制御して液晶素子を透過した光源からの光とスクリーンに投影することで、画像を投影する。以下ではプロジェクタ204の構成及び動作について説明する。
本実施形態に係るプロジェクタ204は、CPU610、ROM611、RAM612、画像入力部630、画像処理部640、外部通信部693、MFP通信部695、及びMFP画像入出力部696を有する。また、プロジェクタ204は、液晶制御部650、液晶素子651R、651G,651B、光源制御部660、光源661、色分離部662、色合成部663、光学系制御部670、及び投影光学系671を有する。さらに、プロジェクタ204は、再生部691、記憶媒体692、外部装置との通信を行う通信部693、及び撮像部694を有する。
MFP通信部695は、MFP接続コネクタ208に接続されるプロジェクタ制御ケーブル206に接続され、MFP101との通信を行う。CPU610はMFP101との通信や外部装置との通信状況を判断し、画像の入出力を行うかを判断する。画像の入出力を行うと判断した場合、MFP画像入出力部696は、CPU610の指示に従いプロジェクタ投影画像ケーブル207を通してMFP101と画像の入出力を行う。
CPU610は、プロジェクタ204の各ブロックを制御する。ROM611は、CPU610の処理手順を記述した制御プログラムを記憶するメモリである。RAM612は、ワークメモリとして一時的に制御プログラムやデータを格納するメモリである。CPU610は、再生部691により記憶媒体692から再生される静止画データや動画データを一時的にRAM612に記憶しROM611に記憶されたプログラムを用いてそれぞれの画像や映像を再生する。つまり、RAM612はプロジェクタ204のグラフィックメモリとして機能する。また、CPU610は、撮像部694により取得された画像や映像を一時的にRAM612に記憶し、ROM611に記憶されたプログラムを用いて静止画像データや、動画像データに変換して記憶媒体692に記録させることもできる。
画像入力部630は、外部装置から画像信号を受信するものであり、例えば、コンポジット端子、S画像入力端子、D端子、コンポーネント端子、及びアナログRGB端子等を含む。また、画像入力部630は、例えばDVI端子、DVI-D端子、HDMI(High Definition MultiMedia Interface)(登録商標)端子等を含む。また、画像入力部630は、アナログ信号を受信した場合には、受信したアナログ信号をデジタル信号に変換する。そして、画像入力部630は受信した画像信号を画像処理部640に送信する。ここで、外部装置は、画像信号を出力できるものであればよく、パーソナルコンピュータ、カメラ、携帯電話、スマートフォン、ハードディスクレコーダなどであってもよい。
画像処理部640は、画像入力部630又は外部通信部693から受信した画像信号にフーム数、画素数、画像形状等の変更処理を施して、液晶制御部650に送信するものであり、例えば画像処理用マイクロプロセッサからなる。また画像処理部640は、専用のマイクロプロセッサである必要はなく、例えばROM611に記憶されたプログラムによってCPU610が画像処理部640と同様の処理を実行してもよい。画像処理部640は、フレーム間引き処理、フレーム補間処理、解像度変換処理、メニュー等のOSD重畳処理、歪補正処理(キーストン補正処理)、エッジブレンディングといった機能を実行することが可能である。また、画像処理部640は、画像入力部630から受信した受信信号以外にもCPU610により再生された画像や、映像に対して前述の変更処理を施すことができる。
液晶制御部650は、画像処理部640で処理された画像信号に基づいて液晶素子651R、651G,651Bの画素の液晶に印可する電圧を制御して液晶素子651R,651B、651Gの透過率を調整する。液晶制御部650は専用のマイクロプロセッサである必要はなく、例えばROM611に記憶されたプログラムによってCPU610が液晶制御部650と同様の処理を実行してもよい。例えば、画像処理部640に画像信号が入力されている場合、液晶制御部650は、画像処理部640から1フレームの画像を受信する度に、画像に対応する透過率となるように、液晶素子651R,651B、651Gを制御する。液晶素子651Rは、赤色に対する液晶素子であって、光源661から出力された光のうち、色分離部662で赤色(R),緑色(G)、青色(B)に分離された光のうち赤色の透過率を調整するためのものである。液晶素子651Gは、緑色に対応する液晶素子であって、光源661から出力された光のうち、色分離部662で赤色(R),緑色(G)、青色(B)に分離された光のうち緑色の透過率を調整するためのものである。液晶素子651Bは、緑色に対応する液晶素子であって、光源661から出力された光のうち、色分離部662で赤色(R),緑色(G)、青色(B)に分離された光のうち青色の透過率を調整するためのものである。液晶制御部650による液晶素子651R、651G、651Bの具体的な制御動作や、液晶素子の651R、651G、651Bの構成の詳細については後述する。
光源制御部660は、光源661のオン・オフ制御や、光量の制御をするものであり、制御用のマイクロプロセッサからなる。また、光源制御部660は専用のマイクロプロセッサである必要はなく、例えばROM611に記憶されたプログラムによってCPU610が光源制御部660と同様の処理を実行してもよい。また、光源661は不図示のスクリーンに画像を投影するための光を出力するものであり、例えばハロゲンランプ、キセノンランプ、及び高圧水銀ランプ等であってもよい。また、色分離部662は、光源661から出力された光を赤色(R)、緑色(G)、青色(B)に分離するものであり、例えばダイクロイックミラーや、プリズム等からなる。
なお、光源661として、各色に対応するLED(Light Emitting Diode)等を使用する場合は、色分離部662は不要である。また、色合成部663は、液晶素子651R、651G、651Bを透過した赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の光を合成するものであり、例えばダイクロイックミラーや、プリズム等からなる。色合成部663により赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の成分を合成した光は、投影光学系671に送られる。この時液晶素子651R、651G、651Bは、画像処理部640から入力された画像に対応する光の透過率となるように、液晶制御部650により制御されている。そのため、色合成部663により合成された光が投影光学系671によりスクリーンに投影されると、画像処理部640により入力された画像に対応するスクリーン上に表示されることになる。
光学系制御部670は、投影光学系671を制御するものであり、制御用のマイクロプロセッサからなる。光学系制御部670は、専用マイクロプロセッサである必要はなく例えばROM611に記憶されたプログラムによってCPU610が光学系制御部670と同様の処理を実行してもよい。また、投影光学系671は色合成部663から出力された合成光をスクリーンに投影するためのものである。投影光学系671は、複数のレンズ、レンズアクチュエータからなり、レンズをアクチュエータにより駆動すること、投影画像の拡大、縮小、焦点調整等を行うことができる。
再生部691は、記憶媒体692に記憶された静止画データや、動画像データをRAM612に読み出して再生したり、撮像部694により得られた画像や映像の静止画データや動画像データをCPU610から受信して記憶媒体692に記録したりする。また、再生部691は、通信部693により受信した静止画データや、動画像データを記憶媒体692に記録してもよい。再生部691は、例えば記憶媒体692と電気的に接続されるインタフェースや、記憶媒体692と通信するためのマイクロプロセッサからなる。また再生部691は、専用のマイクロプロセッサを含む必要はなく、例えばROM611に記憶されたプログラムによってCPU610が再生部691と同様の処理を実行してもよい。記憶媒体692は、静止画データや動画像データ、その他実施形態に係る液晶プロジェクタに必要な制御データ等を記録することができる。記憶媒体692は、磁気ディスク、光学式ディスク、半導体メモリ等のあらゆる方式の記憶媒体であってもよい。また、記憶媒体692はプロジェクタ204に対して脱着可能な形態であってもよい。
外部通信部693は、外部装置からの制御信号や、静止画像データ、動画像データ等を送受信するためのものである。ここで、外部通信部693は、プロジェクタ204に接続されたプロジェクタ側のHDMIコネクタ216に接続される。さらにプロジェクタ外部入力I/F(HDMI)210から接続されるプロジェクタ外部入力コネクタ(HDMI)213と接続される。
<PC>
次に、図10を参照して、本実施形態に係る中継サーバ106とWeb会議システムのPC107とのハードウェア構成について説明する。
PC107は、制御部1010、及び操作部1017を備える。また、制御部1010は、CPU1011、ROM1012、RAM1013、HDD1014、操作部I/F1015、及びネットワークI/F1016を備える。CPU1011を含む制御部1010は、PC107全体の動作を制御する。CPU1011は、ROM1012やHDD1014に記憶されたプログラムを実行することにより、PC107の機能、後述するシーケンス図におけるPC107の処理及びPC107に関するフローチャートの処理を実現する。ROM1012は、CPU1011が実行する各種のプログラムを記憶する。RAM1013は、CPU1011の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD1014は、画像データや各種プログラムを記憶する。操作部I/F1015は、操作部1017と制御部1010とを接続する。操作部1017には、タッチパネル機能を有する液晶表示部やキーボード、マウス等が備えられている。ネットワークI/F1016は、制御部1010をインターネット120に接続する。
中継サーバ106のハードウェア構成も、PC107のハードウェア構成と上述の基本的な構成については同様である。即ち、中継サーバ106のCPU1011は、中継サーバ106のROM1012やHDD1014に記憶されたプログラムを実行する。これにより、中継サーバ106は、中継サーバ106の機能、後述するシーケンス図における中継サーバ106の処理及び中継サーバ106に関するフローチャートの処理を実現する。
<各装置の機能構成>
次に、図11を参照して、本実施形態に係るMFP101、PC107及び中継サーバ106の機能構成について説明する。中継サーバ106は、セッション管理サービス1121、アカウント管理サービス1122、ドキュメント管理サービス1123、及び、中継サービス1120を含む。アカウント管理サービス1122には、使用者(個人)としてのアカウントと接続デバイスとしてのアカウントの2種が登録可能ある。使用者(個人)としてのアカウントは、氏名、メールアドレス、パスワードの入力が必須であり、必要に応じてグループ登録等が可能である。パスワードを使って個人認証を行う。認証方式は本実施形態では特に限定しないが、中継サーバ106自体の認証システムを使用することも可能であり、アカウント管理サービスが独自に認証システムを保有することもできる。接続デバイスとしての登録は、デバイスの機体番号、デバイス名及びパスワードを登録する。デバイスの機体番号と、パスワードを用いて認証を行う。これらのアカウントに必要なデータは、中継サーバ106の操作部1017から入力することができる。セッション管理サービス1121は、セッション番号と、開始時間、及び参加アカウントを管理する。参加アカウントはアカウント管理サービス1122で認証を受けたアカウントとなる。中継サービス1120に外部から接続要求が発生すると、中継サービス1120はセッション管理サービス1121に問い合わせを行う。セッションと参加者が合致している場合は、中継サービス1120は中継を開始する。ドキュメント管理サービス1123は、ドキュメントを表示可能かどうかを判断し、表示できない場合は参加者に表示できない旨の表示を行う。本実施形態では、参加アカウントを接続デバイスとして示しているが、個人アカウントでも可能である。
MFP101は、Webサーバ1102、Webブラウザ1131、Web会議システムのMFP101用のクライアントプログラムであるクライアント1132、サーバサイドプロキシ1101、及びクライアントサイドプロキシ1130を含む。このように、MFP101には内部にWebブラウザ機能が組み込まれる。また、MFP101のコンポーネント444には、音声エンコーダ1105、音声デコーダ1106、動画エンコーダ1107、及び動画デコーダ1108が含まれる。
PC107は、Webブラウザ1111、Web会議システムのクライアント1112、及びクライアントサイドプロキシ1110を含む。さらに、PC107は、音声エンコーダ1113、音声デコーダ1114、動画エンコーダ1115、及び動画デコーダ1116を含む。Web会議システムのMFP101のクライアント1132、PC107のクライアント1112は、それぞれアプリケーションプログラムである。クライアント1112はPC107の不図示のディスプレイに表示されている画像を動画エンコーダ1115により、符号化する。また、PC107に接続されたマイクにより入力された音声は音声エンコーダ1113によって符号化される。符号化された音声及び動画はHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)に内包される。同様に、HTTPに内包された符号化された音声データは音声デコーダ1106、1114で復号化される。不図示のスピーカーで音声出力を行い、符号化された動画データは、動画デコーダ1108、1116で復号化され、Webブラウザ1131、1111上で動画表示される。符号化された音声データ及び動画データは、中継サービス1120を通じてHTTPで送受信される。
サーバサイドプロキシ1101は、操作部250を介して接続指示を受け付けると、中継サービス1120と接続を確立した後、中継サービス1120とWebサーバ1102との間の通信を仲介(中継)する。Webサーバ1102は、中継サーバ106からHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)通信要求を受けると、要求に応じた応答を返す機能を有する。PC107内のクライアントサイドプロキシ1110は、Webブラウザ1111と中継サービス1120との間の通信を仲介(中継)する。MFP101内のクライアントサイドプロキシ1130は、Webブラウザ1131と中継サービス1120との間の通信を仲介(中継)する。中継サービス1120は、Webサーバ機能を提供しており、PC107及びMFP101からHTTP通信要求を受けると要求に応じた応答を返す機能を有する。
ここで、サーバサイドプロキシ1101と中継サービス1120との間で行われるHTTP通信、及びクライアントサイドプロキシ1110、1130と中継サービス1120との間で行われるHTTP通信について説明する。HTTPは、RFC(Request For Comment)2616で定義されるクライアント/サーバ型のプロトコルであり、複数のメソッドがある。一般に、クライアントがサーバから情報を受信する場合はGETメソッドが使用され、クライアントからサーバに情報を送信する場合はPOSTメソッドが使用される。本実施形態においては、サーバサイドプロキシ1101が中継サービス1120へデータ送信する際、及びクライアントサイドプロキシ1110、1130が中継サービス1120へデータ送信する際はPOSTメソッドが使用される。また、サーバサイドプロキシ1101が中継サービス1120からデータ受信する際、及びクライアントサイドプロキシ1110、1130が中継サービス1120からデータ受信する際はGETメソッドが使用される。更に、送信用と受信用とで別々の接続が使用される。HTTPプロトコルで送受信された動画データは、コントローラ部400上のRAM402上に展開され、プロジェクタI/F443を介してプロジェクタ204に送信され表示が行われる。
<処理手順>
(読取画像の投影)
以下では、図12乃至図14を参照して、各種処理の手順について説明する。図12は、リーダー機能部201で画像を読み取り、プロジェクタ204で表示を行うときの処理手順を示す。ここでは、読取後プロジェクタ表示キー711押下時の動作について説明する。以下で説明する処理は、例えばCPU401がROM406やHDD407に予め格納されたプログラムをRAM402に読み出して実行することにより実現される。
S1202で、CPU401は、ユーザによってADF上に原稿が載置されたことを検知する。続いて、S1203で、CPU401は、ユーザによって操作部250上の読取後プロジェクタ表示キー711が押下されたことを検知する。具体的には、操作部250上で行われたユーザ操作について、操作部I/F403を通じてシステムバス416にコマンド(操作情報)が送信され、CPU401に対して通知される。なお、CPU401は、このタイミングにおいてリーダー機能部201によるADF上に載置された原稿の読み取りを開始してもよい。読取開始のタイミングについては任意のタイミングで行われてもよく、例えば、後述するプロジェクタ204への通電確認がとれた後に行われてもよい。
その後、S1204で、コマンドが通知されたCPU401は、プロジェクタI/F443を通じてプロジェクタ204の状態を取得し、取得した状態情報に基づいて、プロジェクタ204が通電されているか否かを判断する。プロジェクタ204が通電されていない場合はS1205に進み、CPU401は、プロジェクタ制御ケーブル206に内包される電源線に通電することにより、プロジェクタ204へ電源を投入し、S1206へ進む。S1204で通電されていると判断した場合はそのままS1206に進む。
S1206で、CPU401は、表示要求をプロジェクタ204に通知する。続いて、S1207で、CPU401は、リーダー機能部201で原稿から読み取ってデータ化した画像データを、圧縮器413へ通して圧縮しRAM402に格納する。ここで、CPU401は、リーダー機能部201で読み取った画像のデータサイズとして、圧縮後の画像データのサイズと更に解像度変換した場合の画像データのサイズとを算出する。ここで、解像度変換した場合の画像データとは、低解像度へ変換した画像データであり、変換前の画像データと比較してデータサイズがより小さいデータとなる。なお、実際に解像度変換して読み取る処理は後述するS1216の処理となる。さらに、S1208で、CPU401は、プロジェクタ204のCPU610によって算出されたRAM612の空容量を取得し、S1209に進む。なお、ここでは、CPU401がRAM612の空き容量をCPU610から取得してS1209以降の処理を実行する例について説明した。しかし、本発明はこれに限定されず、例えばCPU401がプロジェクタ204のCPU610へS1207で算出した画像データのサイズを通知して、CPU610によって以降の処理を実行してもよい。
S1209で、CPU401は、CPU610から通知されたRAM612の空き容量に基づいて、S1207で取得した画像サイズの画像データがRAM612に格納できるかどうかを判断する。RAM612に画像データが格納できない場合はS1211に進み、RAM612に画像データが格納できる場合にはS1210に進む。S1211で、CPU401は、解像度変換後の画像データのサイズでRAM612に格納できるかどうかを判断する。格納できる場合にはS1216に進み、そうでない場合はS1212に進む。
S1212で、CPU401は、画像データを記憶媒体692に退避可能かどうかを判断する。退避可能な場合はS1213に進み、そうでない場合はS1214に進む。S1213で、CPU401は、画像データを記憶媒体692に退避し、S1209に処理を戻し、再度RAM612に画像データを格納可能か否かを判断する。これはプロジェクタ204で表示処理が行われた画像データがRAM612から削除されるため、空き容量が確保できたかを再度確認するためである。なお、この後もRAM612の空き容量が確保できなければ、既に一度記憶媒体692に画像データを退避しているため、S1212及びS1213の処理はスキップして、S1209及びS1211の判定が周期的に行われることになる。
一方、S1212で記憶媒体692に退避できないと判断した場合はS1214に進み、CPU401は、RAM612に空き容量ができたかを否かを判断する。プレゼンテーションの終了などで、RAM612に空き容量が確保されるまで待機し、十分な空き容量が確保できた場合はS1216に進む。なお、S1214の判定に加えてS1211と同様の判定を追加してもよい。
S1211で解像度変換をしてRAM612に収納できると判断した場合は、S1216に進み、CPU401は、解像度変換を設定して画像を読み取り、RAM612に収容可能な枚数を算出してS1217に進む。また、S1209で解像度変換をせずともRAM612に格納可能と判断した場合は、S1210に進み、CPU401は、収容可能な画像枚数を算出する。その後S1215に進み、CPU401は、解像度変換を設定せずに読み取りを行いS1217へ進む。
画像の読み取りが終了するとS1217に進み、CPU401は、RAM612に格納する画像枚数の画像データを転送し、残りの画像をHDD407に転送して、保存する。続いて、S1219で、CPU401は、HDD407に保存した画像をプロジェクタ204に転送できるかどうかを判断し、転送可能な場合は、S1220に進み残画像をプロジェクタ204に転送し、処理を終了する。
RAM402上に配置された画像データを動画形式で符号化することも可能であり、CPU401は、システムバス416を介して、動画エンコーダ1107を通し画像データを符号化する。符号化したデータはWeb会議システムクライアント1132及び中継サービス1120を通じて、PC107のWebブラウザ上に表示することが可能である。
(投影画像の印刷)
次に、図13を参照して、プロジェクタ204で表示している画像をプリンタ機能部202で印刷する際の処理手順を説明する。以下で説明する処理は、例えばCPU401がROM406やHDD407に予め格納されたプログラムをRAM402に読み出して実行することにより実現される。ここでは、画面702においてプロジェクタ画像印刷キー712が選択されて画面703へ遷移した状態である。
S1301で、CPU401は、ユーザが画面703の印刷開始キー748を押下すると、プロジェクタI/F443によってプロジェクタ制御ケーブル206を通じてプロジェクタ204の状態を確認する。続いて、S1302で、CPU401は、S1301で取得したプロジェクタ204の状態に従って、プロジェクタ204で表示している画像の有り無しを判断し、ある場合はS1303に進み、無い場合は処理を終了する。
S1303で、CPU401は、印刷画像を格納するRAM402に空き領域があるか否かを判定する。空き容量を十分確保できる場合はS1306に進む。確保できない場合はS1304に進み、CPU401は、HDD407の空容量を確認する。S1304でHDD407の空き容量が十分確保できる場合は、S1305に進み、CPU401は、RAM402上のデータをHDD407上に退避して、S1306に進む。一方、S1304でHDD407上に空き容量が確保できない場合は、確保できるまで待機する。
S1306で、CPU401は、プロジェクタ204で表示している画像をプロジェクタ204からRAM402に送信する。続いて、S1307で、CPU401は、送信された画像の解像度の情報を取得し、そのまま印刷可能かどうかを判断する。解像度変換が必要な場合はS1308に進み、CPU401は、画像データに対して解像度変換を実施し、S1309に進む。そのまま印刷可能な場合はS1309に進む。
S1309で、CPU401は、ユーザ設定に応じて印刷部数や濃度パラメータの設定を行い、S1310で印刷を実行する。このように、プロジェクタ204で表示されているWeb会議システムの画面を印刷する場合は、RAM402上に投影している画像データをプロジェクタ204から転送し、RAM402上の画像データをプリンタ機能部202に送信して印刷させることができる。
(プロジェクタ起動中の読取画像の投影)
次に、図14を参照して、外部PC105からプレゼンテーションデータを表示しているときに、リーダー機能部201で画像を読み取って画像を投影する際の処理手順を説明する。以下で説明する処理は、例えばCPU401がROM406やHDD407に予め格納されたプログラムをRAM402に読み出して実行することにより実現される。
S1402で、CPU401は、ユーザによってADF上に原稿が載置されたことを検知する。続いて、S1403で、CPU401は、ユーザによって操作部250上の読取後プロジェクタ表示キー711が押下されたことを検知する。体的には、操作部250上で行われたユーザ操作について、操作部I/F403を通じてシステムバス416にコマンド(操作情報)が送信され、CPU401に対して通知される。なお、CPU401は、このタイミングにおいてリーダー機能部201によるADF上に載置された原稿の読み取りを開始してもよい。読取開始のタイミングについては任意のタイミングで行われてもよく、例えば、後述するプロジェクタ204への通電確認がとれた後に行われてもよい。
その後、S1404で、コマンドが通知されたCPU401は、プロジェクタ204に読取画像の表示通知を行う。続いて、S1405で、CPU401は、RAM402上の画像を記憶媒体692に退避可能かどうかを判定する。退避不可能な場合は、S1409に進み、CPU401は、プロジェクタ204で表示ができないことを通知し、本フローチャートを終了する。一方、退避可能の場合は、S1406に進み、CPU401は、記憶媒体692にRAM402の画像データを退避する。
次に、S1407で、CPU401は、リーダー機能部201で原稿から読み取ってデータ化した画像データを、圧縮器413へ通して圧縮しRAM402に格納する。ここで、CPU401は、リーダー機能部201で読み取った画像のデータサイズとして、圧縮後の画像データのサイズと更に解像度変換した場合の画像データのサイズとを算出する。ここで、解像度変換した場合の画像データとは、低解像度へ変換した画像データであり、変換前の画像データと比較してデータサイズがより小さいデータとなる。なお、実際に解像度変換して読み取る処理は後述するS1413の処理となる。さらに、S1408で、CPU401は、プロジェクタ204のCPU610によって算出されたRAM612の空容量を取得し、S1410に進む。なお、ここでは、CPU401がRAM612の空き容量をCPU610から取得してS1410以降の処理を実行する例について説明した。しかし、本発明はこれに限定されず、例えばCPU401がプロジェクタ204のCPU610へS1407で算出した画像データのサイズを通知して、CPU610によって以降の処理を実行してもよい。
S1410で、CPU401は、CPU610から通知されたRAM612の空き容量に基づいて、S1407で取得した画像サイズの画像データがRAM612に格納できるかどうかを判断する。RAM612に画像データが格納できる場合は、S1411に進み、CPU401は、解像度変換を設定することなく読取処理を実行し、S1415に進む。一方、RAM612に画像データが格納できない場合は、CPU401は、解像度変換を実施することでRAM612に格納できるかを確認する。格納できない場合はS1409に進み、CPU401は、プロジェクタ表示ができないことを通知し、本フローチャートを終了する。当該通知については、MFP101の操作部250に表示してもよいし、PC103、105、107などの外部装置へ情報を送信して送信先の表示部に表示してもよい。一方、RAM612に格納できる場合はS1413に進み、CPU401は、解像度変換を設定して読取処理を実施し、RAM612に格納する枚数を算出して、S1415に進む。
次に、S1415で、CPU401は、RAM612に格納できる画像の画像データをプロジェクタ204へ転送する。S1416で、CPU401は、S1415で転送しなかった残りの画像の画像データを、コントローラ側のHDD407に転送する。その後、S1417で、CPU401は、Scan画像の表示終了キー744の入力を受け付けたか否かを判定する。表示終了キー744の入力を受け付けると、S1420に進み、CPU401は、記憶媒体692から、RAM612に画像転送し、元のプレゼンテーションに復帰させ、本フローチャートを終了する。一方、S1417で表示終了キー744でないと判断すると(例えば、Scan画像の次ページキー742が入力された場合)、S1418に進み、CPU401は、HDD407の画像を転送する必要があるかどうかを判定する。必要ある場合はS1419に進み、CPU401は、画像をプロジェクタ204に転送し表示を行って、S1417に処理を戻す。また、S1418で転送の必要が無いと判断した場合も処理をS1417に戻す。その後、終了キー744の入力を受け付けるまで待機し、上述したS1420の処理に進み、本フローチャートを終了する。
RAM402上に配置された画像データを、動画形式で符号化することも可能であり、システムバス416を通じて、動画エンコーダ1107を通し符号化する。符号化したデータをWeb会議システムクライアント1132及び中継サービス1120を介して、PC107のWebブラウザ上に表示することが可能である。
以上説明したように、本実施形態に係る画像処理装置は、原稿から画像を読み取るスキャナと、画像データに従って画像を投影するプロジェクタとを備える。また、本画像処理装置は、スキャナで読み取った画像をプロジェクタで投影させる第1指示を受け付ける操作画面を画像処理装置の表示部又は外部装置の表示部に表示する。さらに、本画像処理装置は、第1指示を受け付けると、プロジェクタのメモリの空き容量に応じて、スキャナによって読み取った画像の画像データをプロジェクタに転送して投影させる。また、本画像処理装置は、画像データに従ってシートに画像を印刷するプリンタ部を更に備え、操作画面において、さらに、プロジェクタで投影中の画像を印刷させる第2指示を受け付け可能である。第2指示を受け付けると、本画像処理装置は、プロジェクタで投影している画像の画像データをプロジェクタから取得して印刷可能な画像データに変換してプリンタに転送し、当該プリンタに画像の印刷を実行させることができる。さらに、本画像処理装置は、プロジェクタで画像を投影中において、スキャナが読み取った画像をプロジェクタで投影させる第3指示を受け付け可能である。第3指示を受け付けると、本画像処理装置は、投影中の画像に代えて、スキャナによって読み取った画像の画像データをプロジェクタに転送して投影させ、その後、ユーザ指示に応じて、投影中の画像に戻すことができる。
このように、本実施形態によれば、ユーザによる簡易な操作に従って、原稿から読み取った画像をプロジェクタで投影することができる。また、ユーザによる簡易な操作に従って、プロジェクタで投影している内容を印刷することができる。また、プロジェクタの投影中においても、他の画像をスキャナで読み込んで割り込みで投影させることができる。このように、本実施形態に係る画像処理装置は、プロジェクタで表示している画像をそのまま印刷することが可能となる。表示したプレゼンテーションデータをすべて印刷せずとも、必要に応じプリントすることができ、適時メモを取ることが可能となり、業務効率化を図ることができる。また、プレゼンテーション中に変更したい旨を示したいときに、口頭ではなく、その場で記載した図表や、言葉の記載された原稿を読み取りそのままプロジェクタ表示が可能となる。そのため自分の意図を相手に伝えることができ、自分の意図をダイレクトに伝えることができる。
上述したように、本発明により、ユーザによる簡易な操作に従って、スキャナで読み取った画像をプロジェクタで投影することが可能となる。そのため従来行っていたスキャナで一度読取、画像データに変換してPC等の外部装置に保存し、前記保存した画像データをPC等のアプリケーションを用いて可視化し、プロジェクタに投影していた方法を、一度で実行できるようになる。これにより従来会議中などで、考えをうまく伝えられないような場合に、考えたその場で手書き等によりビジュアル化し、それを投影し共有が可能となり、有効な会議が促進される。また、プレゼンテーションの会議中に、表示しているプレゼンテーションスライドにメモを記載するような場合は、テキスト文書に記載しメモを取るなどをしていた。メモは説明が進行している中で遅延や、ページまちがいが発生しそのメモが後から読み返すとプレゼンテーションスライドの画像との一致が取れずメモが有効にならない場合等があった。表示しているプレゼンテーションスライドの画像をその場でそのままプリントして、メモを取ることが可能となり後からメモを見返したときにプレゼンテーションスライドと関連付けが可能となり、有効なメモとすることが可能となり、情報の抜け漏れ等がなくなる。
さらに、プロジェクタを使う機能としてWeb会議機能がある。このWeb会議機能と本プロジェクタの機能を連結すれば、Web会議機能を用いたWeb会議中に、読み取ってプロジェクタに表示しながら、Web会議システムで共有することが可能となる。
<その他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
100:ローカルエリアネットワーク、101:フルカラーMFP、102:ファイルサーバ、103:プリント用パーソナルコンピュータ、104:公衆回線、105:プロジェクタ表示用パーソナルコンピュータ、106:中継サーバ、107:TV会議用パーソナルコンピュータ、108:ファイアーウォール、201:リーダー機能部、202:プリンタ機能部、203:プロジェクタ拡張ユニット、204:プロジェクタ、205:背面プロジェクタ外部入力I/F設置用切り込み、206:プロジェクタ制御ケーブル、207:プロジェクタ投影画像ケーブル、208:MFP接続コネクタ、209:右側面プロジェクタ設置切り込み、210:プロジェクタ外部入力I/F(HDMI)、211:プロジェクタ外部入力I/F(D-sub)、212:正面プロジェクタ外部入力I/F設置用切り込み、213:プロジェクタ外部入力コネクタ(HDMI)、214:プロジェクタ外部入力コネクタ(D-sub)、215:プロジェクタ側D-subコネクタ、216:プロジェクタ側HDMIコネクタ、217:プロジェクタ側制御コネクタ、218:プロジェクタ画像入力コネクタ、220:拡張機能ケーブル、221:正面切り込み、250:操作部

Claims (17)

  1. 画像処理装置であって、
    原稿から画像を読み取る読取手段と、
    画像データに従って画像を投影するプロジェクタと、
    前記読取手段で読み取った画像を前記プロジェクタで投影させる第1指示を受け付ける操作手段と、
    前記操作手段によって前記第1指示を受け付けると、前記プロジェクタのメモリの空き容量に応じて、前記読取手段によって読み取った画像の画像データを前記プロジェクタに転送して投影させる制御手段と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 画像データに従ってシートに画像を印刷する印刷手段を更に備え、
    前記操作手段は、さらに、前記プロジェクタで投影中の画像を印刷させる第2指示を受け付け可能であり、
    前記制御手段は、前記操作手段によって前記第2指示を受け付けると、前記プロジェクタで投影している画像の画像データを前記プロジェクタから取得して印刷可能な画像データに変換して前記印刷手段に転送し、該印刷手段に画像の印刷を実行させることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記操作手段は、さらに、前記プロジェクタで画像を投影中において、前記読取手段が読み取った画像を前記プロジェクタで投影させる第3指示を受け付け可能であり、
    前記制御手段は、前記操作手段によって前記第3指示を受け付けると、前記投影中の画像に代えて、前記読取手段によって読み取った画像の画像データを前記プロジェクタに転送して投影させ、その後、ユーザ指示に応じて、前記投影中の画像に戻すことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記制御手段は、前記操作手段によって前記第1指示又は前記第3指示を受け付けると、前記読取手段によって読み取った画像の画像データのサイズが前記プロジェクタの前記メモリに格納可能かどうかを判断し、格納できない場合は、解像度を落として前記読取手段によって原稿を読み取らせた場合に前記プロジェクタの前記メモリに格納可能かどうかを判断し、格納可能な場合は前記読取手段による読取処理の解像度を落として原稿を読み取らせることを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記制御手段は、前記操作手段によって前記第1指示を受け付けると、前記読取手段によって読み取った画像の画像データのサイズが前記プロジェクタの前記メモリに格納可能かどうかを判断し、格納できない場合は、前記メモリの空き容量が十分確保できるまで待機することを特徴とする請求項3又は4に記載の画像処理装置。
  6. 前記プロジェクタは、前記メモリとは別に、記憶媒体を備え、
    前記制御手段は、前記操作手段によって前記第3指示を受け付けると、前記プロジェクタで投影中の画像の画像データを前記記憶媒体に退避可能か否かを判断し、退避できない場合は、前記プロジェクタで前記第3指示に対応する画像の投影ができないことを通知することを特徴とする請求項3乃至5の何れか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記制御手段は、前記操作手段によって前記第3指示を受け付けた後に、解像度を落として前記読取手段によって原稿を読み取らせた場合に前記プロジェクタの前記メモリに格納できないと判断すると、前記プロジェクタで前記第3指示に対応する画像の投影ができないことを通知することを特徴とする請求項3乃至6の何れか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記操作手段は、前記画像処理装置の基本メニューの第1操作画面を表示部に表示し、
    前記第1操作画面には、前記第1指示を行うための操作部が含まれることを特徴とする請求項3乃至7の何れか1項に記載の画像処理装置。
  9. 前記操作手段は、前記プロジェクタの機能に関する第2操作画面を前記表示部に表示し、
    前記第2操作画面には、前記第2指示及び前記第3指示を行うための操作部が含まれることを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。
  10. 前記操作手段は、前記画像処理装置とネットワークを介して通信可能に接続された外部装置に対して、前記第1操作画面及び前記第2操作画面の少なくとも一方の画面情報を送信して該外部装置で表示させ、該外部装置で表示させた画面を介して入力されたユーザ入力を受信することを特徴とする請求項9に記載の画像処理装置。
  11. 前記プロジェクタは、前記画像処理装置の拡張ユニットに内蔵されていることを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の画像処理装置。
  12. 原稿から画像を読み取る読取手段と、画像データに従って画像を投影するプロジェクタとを備える画像処理装置の制御方法であって、
    操作手段が、前記読取手段で読み取った画像を前記プロジェクタで投影させる第1指示を受け付ける操作工程と、
    制御手段が、前記操作工程において前記第1指示を受け付けると、前記プロジェクタのメモリの空き容量に応じて、前記読取手段によって読み取った画像の画像データを前記プロジェクタに転送して投影させる制御工程と
    を含むことを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  13. 前記画像処理装置は画像データに従ってシートに画像を印刷する印刷手段を更に備え、
    前記制御方法は、
    前記操作手段が、前記プロジェクタで投影中の画像を印刷させる第2指示を受け付ける工程と、
    前記制御手段が、前記第2指示を受け付けると、前記プロジェクタで投影している画像の画像データを前記プロジェクタから取得して印刷可能な画像データに変換して前記印刷手段に転送し、該印刷手段に画像の印刷を実行させる工程と
    をさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の画像処理装置の制御方法。
  14. 前記操作手段が、前記プロジェクタで画像を投影中において、前記読取手段が読み取った画像を前記プロジェクタで投影させる第3指示を受け付ける工程と、
    前記制御手段が、前記第3指示を受け付けると、前記投影中の画像に代えて、前記読取手段によって読み取った画像の画像データを前記プロジェクタに転送して投影させ、その後、ユーザ指示に応じて、前記投影中の画像に戻す工程と
    をさらに含むことを特徴とする請求項12又は13に記載の画像処理装置の制御方法。
  15. 原稿から画像を読み取る読取手段と、画像データに従って画像を投影するプロジェクタとを備える画像処理装置の制御方法における各工程をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記制御方法は、
    操作手段が、前記読取手段で読み取った画像を前記プロジェクタで投影させる第1指示を受け付ける操作工程と、
    制御手段が、前記操作工程において前記第1指示を受け付けると、前記プロジェクタのメモリの空き容量に応じて、前記読取手段によって読み取った画像の画像データを前記プロジェクタに転送して投影させる制御工程と
    を含むことを特徴とするプログラム。
  16. 前記画像処理装置は画像データに従ってシートに画像を印刷する印刷手段を更に備え、
    前記制御方法は、
    前記操作手段が、前記プロジェクタで投影中の画像を印刷させる第2指示を受け付ける工程と、
    前記制御手段が、前記第2指示を受け付けると、前記プロジェクタで投影している画像の画像データを前記プロジェクタから取得して印刷可能な画像データに変換して前記印刷手段に転送し、該印刷手段に画像の印刷を実行させる工程と
    をさらに含むことを特徴とする請求項15に記載のプログラム。
  17. 前記制御方法は、
    前記操作手段が、前記プロジェクタで画像を投影中において、前記読取手段が読み取った画像を前記プロジェクタで投影させる第3指示を受け付ける工程と、
    前記制御手段が、前記第3指示を受け付けると、前記投影中の画像に代えて、前記読取手段によって読み取った画像の画像データを前記プロジェクタに転送して投影させ、その後、ユーザ指示に応じて、前記投影中の画像に戻す工程と
    をさらに含むことを特徴とする請求項15又は16に記載のプログラム。
JP2020161326A 2020-09-25 2020-09-25 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム Pending JP2022054248A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020161326A JP2022054248A (ja) 2020-09-25 2020-09-25 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
US17/481,101 US11533402B2 (en) 2020-09-25 2021-09-21 Image processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium for projecting a scanned image and for printing a projected image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020161326A JP2022054248A (ja) 2020-09-25 2020-09-25 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022054248A true JP2022054248A (ja) 2022-04-06
JP2022054248A5 JP2022054248A5 (ja) 2023-09-29

Family

ID=80821605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020161326A Pending JP2022054248A (ja) 2020-09-25 2020-09-25 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11533402B2 (ja)
JP (1) JP2022054248A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7554618B2 (ja) * 2020-09-25 2024-09-20 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷システムの制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001103473A (ja) 1999-09-30 2001-04-13 Canon Inc 画像パケット構造、ページ画像データ構造並びにパケット生成装置及び方法
JP2017038242A (ja) 2015-08-11 2017-02-16 キヤノン株式会社 印刷装置
JP6558349B2 (ja) * 2016-11-21 2019-08-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム
JP2018197824A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 キヤノン株式会社 投影装置、情報処理装置およびそれらの制御方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220103698A1 (en) 2022-03-31
US11533402B2 (en) 2022-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3797669B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US8274707B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program for determining or computing an extended region of a block region of image data or an input image
JP4849536B2 (ja) 画像処理システム、制御方法、及びプログラム
JP2009181045A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法、記録媒体及びプログラム
JP2007081747A (ja) 画像処理装置
JP2007034040A (ja) 画像形成装置
JP4402580B2 (ja) 画像処理システム
JP4763026B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5264311B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2008124819A (ja) 画像処理装置と画像処理方法
JP4981000B2 (ja) 画像の秘匿方法および画像形成装置
US11533402B2 (en) Image processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium for projecting a scanned image and for printing a projected image
KR100790664B1 (ko) 화상 처리 장치 및 방법
JP2014165589A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP7554618B2 (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、及びプログラム
JP2017193180A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2010258798A (ja) 画像処理装置、画像読取処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、記録媒体
JP2010056801A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理装置の制御方法、制御プログラム、記録媒体
JP2006211003A (ja) 画像処理装置
US20090231647A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program product
JP2008103919A (ja) 画像形成装置及びその方法
JP2007019602A (ja) 画像入出力装置
JP2005027037A (ja) フォーマット変換方法及び画像処理装置
JP2010258706A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理装置の制御方法、プログラム、記録媒体
JP2006287707A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240909