JP2022053848A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022053848A
JP2022053848A JP2020160708A JP2020160708A JP2022053848A JP 2022053848 A JP2022053848 A JP 2022053848A JP 2020160708 A JP2020160708 A JP 2020160708A JP 2020160708 A JP2020160708 A JP 2020160708A JP 2022053848 A JP2022053848 A JP 2022053848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
semiconductor device
printed circuit
control
front surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020160708A
Other languages
English (en)
Inventor
健史 寺島
Takeshi Terashima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2020160708A priority Critical patent/JP2022053848A/ja
Priority to CN202110842363.XA priority patent/CN114258219A/zh
Priority to US17/386,341 priority patent/US11658151B2/en
Publication of JP2022053848A publication Critical patent/JP2022053848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0213Venting apertures; Constructional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/24Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device solid or gel at the normal operating temperature of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5386Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0263High current adaptations, e.g. printed high current conductors or using auxiliary non-printed means; Fine and coarse circuit patterns on one circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • H05K1/186Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit manufactured by mounting on or connecting to patterned circuits before or during embedding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48111Disposition the wire connector extending above another semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous wire daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10166Transistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10295Metallic connector elements partly mounted in a hole of the PCB
    • H05K2201/10303Pin-in-hole mounted pins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/049Wire bonding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】プリント回路基板の温度上昇を抑制する。【解決手段】ケース50は、裏面の主回路領域61に隣接する制御回路領域62にプリント回路基板40がスペーサ部60bを介して配置され、プリント回路基板40と底部60の底面60aとに隙間64が設けられている。このため、プリント回路基板40は、発熱した第1,第2半導体チップ31,32の熱による熱干渉を受けにくくなり、プリント回路基板40の温度上昇を抑制することができる。これに伴い、プリント回路基板40に配置された制御ICも熱干渉を受けにくくなる。このため、半導体装置10の使用が制御ICの動作保証温度に制限されず、制御ICの動作保証温度以上でも半導体装置10を使用することができ、半導体装置10の信頼性の向上を図ることができる。【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置に関する。
半導体装置は、パワーデバイスを含む。パワーデバイスは、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を具備する半導体チップである。また、半導体チップは、主回路基板に配置されている。主回路基板は、回路パターンと当該回路パターンがおもて面に形成された絶縁板とを含んでいる。さらに、半導体装置は、電子部品を含む。電子部品の一例は、制御IC(Integrated Circuit)である。制御ICは、当該半導体チップの駆動制御を行う。このようなIPM(Intelligent Power Module)と呼ばれる半導体装置では、ケースの底面に半導体チップが配置された主回路基板に隣接して、制御ICが搭載されたプリント回路基板が接合材を介して設けられている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009-289831号公報
上記の半導体装置では、発熱した半導体チップの熱が主回路基板から、隣接するプリント回路基板に伝導する。プリント回路基板の温度が上昇すると制御ICの温度も上昇する。この際、例えば、制御ICの動作保証温度が半導体チップの動作保証温度よりも低い場合、半導体チップの動作保証温度に達する前に、制御ICの動作保証温度に達してしまう。この結果、半導体装置全体の動作保証温度の向上を図ることができないという問題があった。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、プリント回路基板の温度上昇が抑制された半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、絶縁板と前記絶縁板のおもて面に設けられる回路パターンと前記絶縁板の裏面が設けられる金属板とを含む主回路基板及び前記回路パターンに接合される半導体チップを含む半導体ユニットと、プリント回路基板と、平板状の底部と前記底部の外縁に沿って枠状に形成された側壁部とを含み、前記底部の底部おもて面の主回路領域が平面視で前記絶縁板に対応して開口されて、前記主回路領域に前記底部の底部裏面から前記半導体ユニットが設けられ、前記底部おもて面の前記主回路領域に隣接する制御回路領域に前記プリント回路基板がスペーサを介して配置され、前記プリント回路基板と前記底部おもて面とに隙間が設けられているケースと、を有する半導体装置が提供される。
開示の技術によれば、半導体チップからプリント回路基板への熱干渉を低減して、半導体装置の動作保証温度の向上を図り、半導体装置の信頼性の低下を図ることができる。
第1の実施の形態の半導体装置の平面図である。 第1の実施の形態の半導体装置の断面図である。 第1の実施の形態の半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。 参考例の半導体装置の平面図である。 参考例の半導体装置の断面図である。 第1の実施の形態の変形例の半導体装置の断面図である。 第2の実施の形態の半導体装置の平面図である。 第2の実施の形態の半導体装置の断面図である。 第2の実施の形態の変形例の半導体装置の断面図である。 第3の実施の形態の半導体装置の断面図である。
以下、図面を参照して、実施の形態について説明する。なお、以下の説明において、「おもて面」及び「上面」とは、図2の半導体装置10において、上側を向いた面を表す。同様に、「上」とは、図2の半導体装置10において、上側の方向を表す。「裏面」及び「下面」とは、図2の半導体装置10において、下側を向いた面を表す。同様に、「下」とは、図2の半導体装置10において、下側の方向を表す。必要に応じて他の図面でも同様の方向性を意味する。「おもて面」、「上面」、「上」、「裏面」、「下面」、「下」、「側面」は、相対的な位置関係を特定する便宜的な表現に過ぎず、本発明の技術的思想を限定するものではない。例えば、「上」及び「下」は、必ずしも地面に対する鉛直方向を意味しない。つまり、「上」及び「下」の方向は、重力方向に限定されない。また、以下の説明において「主成分」とは、80vol%以上含む場合を表す。
[第1の実施の形態]
第1の実施の形態における半導体装置10について、図1及び図2を用いて説明する。図1は、第1の実施の形態の半導体装置の平面図であり、図2は、第1の実施の形態の半導体装置の断面図である。なお、図1では、封止部材95の図示を省略している。図2は、図1の一点鎖線X-Xの断面図を示している。但し、図2では、ボンディングワイヤ33,43並びに制御IC42の図示を省略している。
半導体装置10は、半導体ユニット30とプリント回路基板40と半導体ユニット30及びプリント回路基板40を収納するケース50とを含んでいる。半導体ユニット30は、主回路基板20と主回路基板20に搭載された第1,第2半導体チップ31,32とを含む。なお、半導体ユニット30は、第1,第2半導体チップ31,32を6組有している。主回路基板20は、絶縁板21と回路パターン22と金属ベース基板23とを含んでいる。
絶縁板21は、例えば、有機絶縁層またはセラミックス基板を用いることができる。有機絶縁層は、熱抵抗の小さい樹脂と熱伝導率が大きい材料との組み合わせにより構成される。前者の樹脂は、例えば、エポキシ樹脂、液晶ポリマーの絶縁樹脂である。後者の材料は、例えば、窒化硼素、酸化アルミニウム、酸化珪素である。セラミックス基板は、熱伝導性のよいセラミックスにより構成される。セラミックスは、例えば、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化珪素を主成分とする材料により構成されている。また、このような絶縁板21は、平面視で、矩形状を成している。また、絶縁板21の厚さは、0.5mm以上、2.0mm以下である。
回路パターン22は、所定の回路を構成する。回路パターン22は、例えば、3組の第1,第2半導体チップ31,32が搭載されているものが絶縁板21のおもて面の右側に1枚、1組の第1,第2半導体チップ31,32が搭載されているものが絶縁板21のおもて面の左側に3枚、何も搭載されていないものが1枚ある。また、これらの回路パターン22は、第1,第2半導体チップ31,32が配置される一方の領域が絶縁板21の図1中上方に沿って配置され、他方の領域が絶縁板21の図1中下方に延伸して配置されている。なお、回路パターン22は、合計6組の第1,第2半導体チップ31,32が設けられている場合を示しているに過ぎない。第1,第2半導体チップ31,32は6組に限らず、半導体装置10の仕様等に応じた組数と当該組数に応じて回路パターン22を設けることができる。複数の回路パターン22は、絶縁板21のおもて面にそれぞれ形成されている。また、回路パターン22は、導電性に優れた金属を主成分として構成される。このような金属は、例えば、銀、銅、ニッケル、または、少なくともこれらの一種を含む合金である。また、回路パターン22の厚さは、0.5mm以上、1.5mm以下である。回路パターン22の表面に対して、耐食性を向上させるために、めっき処理を行ってもよい。この際、用いられるめっき材は、例えば、ニッケル、ニッケル-リン合金、ニッケル-ボロン合金である。このような回路パターン22は、絶縁板21の一方の面に形成された導電性の板または箔をエッチングして形成される。または、導電性の板を絶縁板21の一方の面に貼り合わせて形成される。なお、回路パターン22の厚さは、好ましくは、0.1mm以上、1.0mm以下であり、より好ましくは、0.2mm以上、0.5mm以下である。
金属ベース基板23は、熱伝導性に優れた金属を主成分として構成されている。また、金属ベース基板23の角部にR面加工が施されてもよい。このような金属は、例えば、アルミニウム、鉄、銀、銅、または、少なくともこれらの一種を含む合金である。また、金属ベース基板23は、平面視で、矩形状を成しており、ケース50の底部60における主回路領域61及び制御回路領域62(後述)に対応している。金属ベース基板23の厚さは、0.5mm以上、2.0mm以下である。金属ベース基板23の表面に対して、耐食性を向上させるために、めっき処理を行ってもよい。この際、用いられるめっき材は、例えば、ニッケル、ニッケル-リン合金、ニッケル-ボロン合金が挙げられる。
なお、絶縁板21がセラミックス基板、金属ベース基板23が金属箔である場合には、回路パターン22、絶縁板21及び金属ベース基板23に対して、DCB(Direct Copper Bonding)基板、AMB(Active Metal Brazed)基板を用いることができる。なお、このような構成を有する半導体ユニット30の回路パターン22の形状、配置位置及び個数、第1,第2半導体チップ31,32の配置位置及び個数は一例であり、図1及び図2に限らず、設計等により適宜設定される。
第1,第2半導体チップ31,32は、シリコン、炭化シリコンまたは窒化ガリウムから構成されるパワー半導体チップである。第1半導体チップ31は、スイッチング素子を含んでいる。スイッチング素子は、例えば、IGBT、パワーMOSFETが挙げられる。第1半導体チップ31がIGBTである場合には、裏面に主電極としてコレクタ電極を、おもて面に、ゲート電極及び主電極としてエミッタ電極をそれぞれ備えている。第1半導体チップ31がパワーMOSFETである場合には、裏面に主電極としてドレイン電極を、おもて面に、ゲート電極及び主電極としてソース電極をそれぞれ備えている。上記の第1半導体チップ31は、その裏面が回路パターン22上に接合部材(図示を省略)により接合されている。なお、接合部材は、本実施の形態において、はんだまたは金属焼結体が用いられる。はんだは、所定の合金を主成分とする鉛フリーはんだにより構成される。所定の合金とは、例えば、錫-銀からなる合金、錫-亜鉛からなる合金、錫-アンチモンからなる合金のうち少なくともいずれかの合金である。はんだには、銅、ビスマス、インジウム、ニッケル、ゲルマニウム、コバルトまたはシリコン等の添加物が含まれてもよい。金属焼結体は、例えば、アルミニウム、銅が用いられる。
第2半導体チップ32は、ダイオード素子を含んでいる。ダイオード素子は、例えば、SBD(Schottky Barrier Diode)、PiN(P-intrinsic-N)ダイオード等のFWD(Free Wheeling Diode)が挙げられる。このような第2半導体チップ32は、裏面に主電極として出力電極(カソード電極)を、おもて面に主電極として入力電極(アノード電極)をそれぞれ備えている。上記の第2半導体チップ32は、その裏面が回路パターン22上に接合部材により接合されている。
このような第1,第2半導体チップ31,32の厚さは、例えば、180μm以上、220μm以下であって、平均は、200μm程度である。第1,第2半導体チップ31,32の動作保証温度は、例えば、145℃以下である。あるいは、高温動作保証の第1,第2半導体チップ31,32の動作保証温度は、例えば、165℃以下である。つまり、第1,第2半導体チップ31,32は、145℃で使用される場合がある。また、高温動作保証の第1,第2半導体チップ31,32は、165℃で使用される場合がある。第1,第2半導体チップ31,32に代えて、IGBTとFWDとの機能を合わせ持つRC(Reverse-Conducting)-IGBTを用いてもよい。第1,第2半導体チップ31,32に代えて用いられるRC-IGBTでも、第1,第2半導体チップ31,32と同様の動作保証温度である。
プリント回路基板40は、ケース50の底面60aに対して水平に配置されている主回路基板20に隣接して、図1中上方に設けられている。このようなプリント回路基板40は、絶縁板と当該絶縁板のおもて面に形成された複数の上部回路パターンとを備えている。また、プリント回路基板40は、当該絶縁板の裏面に複数の下部回路パターンを備えていてもよい。さらに、プリント回路基板40は、おもて面から裏面に貫通する複数の貫通孔41が所定の位置に形成されている。なお、所定の位置とは、例えば、プリント回路基板40の主回路領域61に対して反対側の縁部である。
絶縁板は、平板状であって絶縁性の材質により構成されている。このような材質は、基体に対して樹脂を浸漬させたものが用いられる。この基体は、例えば、紙、ガラス布、ガラス不織布が用いられる。樹脂には、例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂が用いられる。絶縁板の具体例としては、紙フェノール基板、紙エポキシ基板、ガラスエポキシ基板、ガラスポリイミド基板、ガラスコンポジット基板が用いられる。このような絶縁板もまた、平面視で矩形状である。絶縁板は、角部がR形状またはC形状に面取りされていてもよい。
上部回路パターン及び下部回路パターンは、所定の回路が構成されるよう複数で、所定のパターン形状を成している。上部回路パターン及び下部回路パターンは、導電性に優れた材質により構成されている。このような材質として、例えば、銀、銅、ニッケル、または、少なくともこれらの一種を含む合金等により構成されている。上部回路パターン及び下部回路パターンの表面に対して、耐食性を向上させるために、めっき処理を行ってもよい。このめっき処理で用いられる材料は、ニッケル、ニッケル-リン合金、ニッケル-ボロン合金等がある。
このようなプリント回路基板40は、例えば、次のようにして形成することができる。絶縁板のおもて面及び裏面にそれぞれ金属箔を張り付けて、所定形状のレジストを印刷する。印刷したレジストをマスクとして、絶縁板のおもて面及び裏面のそれぞれの金属箔をエッチングして、残ったレジストを除去する。これにより、絶縁板のおもて面及び裏面に上部回路パターン及び下部回路パターンがそれぞれ形成される。そして、絶縁板と上部回路パターン及び下部回路パターンとの積層体の所定の位置に対して孔開け加工を行って、複数の貫通孔41を形成する。貫通孔41に対してめっき処理を行ってもよい。この際、例えば、はんだめっき、無電解金めっきが行われる。水溶性フラックス処理を行ってもよい。
また、プリント回路基板40には電子部品として制御IC42が設けられ、上部回路パターンと電気的に接続されている。本実施の形態では、制御IC42は、図1に示されるように、第1半導体チップ31のゲート電極(制御電極)にボンディングワイヤ43により電気的かつ機械的に接続されている。制御IC42は、所定のタイミングにより、第1半導体チップ31に対して制御電圧を印加する。なお、この際、用いられるボンディングワイヤ43は、導電性に優れた材質により構成されている。当該材質として、例えば、金、銀、銅、アルミニウム、または、少なくともこれらの1種を含む合金により構成されている。また、ボンディングワイヤ43の径は、例えば、100μm以上、250μm以下である。なお、プリント回路基板40には、制御IC42の他に、必要な別の電子部品を搭載してもよい。このような電子部品は、例えば、サーミスタ、コンデンサ、抵抗、電流センサ、温度センサが挙げられる。また、制御IC42の動作保証温度は、第1,第2半導体チップ31,32よりも低い。通常の制御IC42の動作保証温度は、例えば、115℃以下である。あるいは、高温動作保証の制御IC42の動作保証温度は、例えば、130℃以下である。つまり、通常の制御IC42は、115℃より高温で使用されると誤動作や破損するおそれがある。また、高温動作保証の制御IC42においても、130℃より高温で使用されると誤動作や破損するおそれがある。
このような主回路基板20及びプリント回路基板40では、以下のような配置が好ましい。すなわち、平面視で、第1,第2半導体チップ31,32は、プリント回路基板40に重複することが無いように、主回路基板20に配置されることが好ましい。さらに、側面視で、第1,第2半導体チップ31,32のおもて面は、隙間64内に位置していることが好ましい。
また、主回路基板20内で第1,第2半導体チップ31,32間、第2半導体チップ32と回路パターン22間等がボンディングワイヤ33により電気的かつ機械的に接続されている。プリント回路基板40と主回路基板20の回路パターン22間もまたボンディングワイヤ33により電気的かつ機械的に接続されている。ここで用いられるボンディングワイヤ33もまた記述の導電性に優れた材質により構成されている。また、ボンディングワイヤ33の径は、例えば、400μm以上、1.00mm以下である。
次に、ケース50について説明する。ケース50は、底部60と底部60の周縁部を取り囲んで一体的に形成された枠部70とを含んでいる。さらにケース50は、主電流接続端子80a~80eと制御端子90とを含んでいる。なお、以下では、主電流接続端子80a~80eを特に区別しない場合には、主電流接続端子80として説明する。このようなケース50は、例えば、熱可塑性樹脂を用いた射出成形により、主電流接続端子80と制御端子90とを含んで形成される。熱可塑性樹脂は、例えば、ポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂、ポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂、ポリブチレンサクシネート(PBS)樹脂、ポリアミド(PA)樹脂、または、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)樹脂が挙げられる。
底部60は、平面視で矩形状を成している。底部60は、そのおもて面(底部おもて面)である底面60aに主回路領域61及び制御回路領域62がそれぞれ設定されている。主回路領域61には主回路基板20が配置され、制御回路領域62にプリント回路基板40が配置される。すなわち、底部60のおもて面に、図1に示されるように、平面視で、図1下側に主回路領域61が設定されている。また、底部60の主回路領域61は開口されている。なお、開口された主回路領域61の開口縁部の裏面側にテーパが形成されてもよい。さらに、底部60の裏面(底部裏面)もまた裏面開口部63が形成されている。なお、裏面開口部63は主回路領域61に対応する箇所は貫通されている。底部60に対して、その裏面側から半導体ユニット30が取り付けられる。すなわち、金属ベース基板23が裏面開口部63に取り付けられて、主回路基板20が、開口された主回路領域61から露出される。なお、底部60の裏面開口部63に対して金属ベース基板23は接着部材(図示を省略)により取り付けられる。このようにして取り付けられた金属ベース基板23の裏面は底部60の裏面よりも外側(図2中下側)に突出している。または、金属ベース基板23の裏面が底部60の裏面に対して同一平面を成してもよい。
金属ベース基板23を底部60の裏面開口部63に接合する接着部材は、例えば、熱硬化性樹脂系接着剤または有機系接着剤が用いられる。熱硬化性樹脂系接着剤は、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂を主成分とする。有機系接着剤は、例えば、シリコーンゴム、クロロプレンゴムを主成分とするエラストマー系接着剤である。好ましくは、エポキシ樹脂またはシリコーンゴムを主成分とする。
制御回路領域62は、底部60のおもて面に、主回路領域61の側壁部73の反対側に隣接して設定されている。底部60の底面60aの制御回路領域62にはスペーサ部60bが設けられている。スペーサ部60bは、底部60を含むケース50と同じ材質であって、底部60に一体的に形成されてもよい。また、スペーサ部60bは、ケース50と異なる材料で構成されて、底部60の制御回路領域62に別途配置されてもよい。この場合のスペーサ部60bは、例えば、ケース50と異なる樹脂、カーボン、金属により構成される。なお、本実施の形態では、スペーサ部60bは、ケース50と同じ材質であって、底部60に一体的に形成されている場合を例に挙げている。制御回路領域62にスペーサ部60bを介してプリント回路基板40が配置される。これにより、プリント回路基板40の裏面と底部60の底面60aとの間に隙間64が生じる。したがって、発熱した第1,第2半導体チップ31,32から主回路基板20、金属ベース基板23並びに底部60を経由して伝導した熱がプリント回路基板40に対して伝導しにくくなる。このため、プリント回路基板40に搭載されている制御IC42に対する熱干渉を抑制することができる。
スペーサ部60bは、例えば、円柱、角柱、円錐台、角錐台である。スペーサ部60bは、特に、円錐台、角錐台の場合には、制御回路領域62に安定して設けられ、プリント回路基板40に接する面積を少なくすることができる。このため、このようなスペーサ部60bは、プリント回路基板40を安定して支持できると共に、プリント回路基板40に対する熱干渉を抑制することができる。また、スペーサ部60bの厚さは、0.5mm以上、10mm以下である。スペーサ部60bの厚さが薄すぎると、熱干渉の抑制効果がなくなり、厚すぎると半導体装置10の厚さが厚くなり、好ましくない。このようなスペーサ部60bは、制御回路領域62に対して複数設けることができる。これにより、プリント回路基板40を制御回路領域62に安定して配置することができる。また、平面視で、スペーサ部60bの総面積は、隙間64のうち、5%以上、25%以下であることが好ましい。この総面積が小さすぎると、プリント回路基板40を安定して配置することが困難になり、大きすぎると熱緩衝を抑制することができなくなる。また、スペーサ部60bは、制御回路領域62に対して、以下の条件を満たしつつ、一か所に偏ることなく配置されることが好ましい。なお、第1の実施の形態では、スペーサ部60bは、図2に示される位置に、側壁部71に沿って複数設けられている場合を示している。また、スペーサ部60bは、制御回路領域62にプリント回路基板40が配置された際に、プリント回路基板40に搭載されている制御IC42に重ならない箇所に設けられる。このため、制御IC42は、熱が伝導されたスペーサ部60bから離れることで、より熱干渉が抑制されるようになる。また、隙間64は、制御IC42の下部領域に位置するようにスペーサ部60bが設けられる。このように、制御IC42の下部領域に隙間64があることで、制御IC42の主回路基板20からの熱緩衝を抑制することができる。また、好ましくは、ボンディングワイヤ33,43が直接接続されているプリント回路基板40の上部回路パターンの接続領域の下部に位置するようにスペーサ部60bが設けられる。こうすることでプリント回路基板40の上部回路パターンとボンディングワイヤ33,43との接続箇所が断線するのが抑制される。なお、図2に示すスペーサ部60bの配置位置はこのような条件を満たした一例に過ぎない。
枠部70は、平面視で枠型を成している。このような枠部70は、底部60の各辺にそれぞれ一体的に形成された側壁部71~74を備える。また、枠部70は、底部60を取り囲んで開口領域75が構成される。側壁部71~74の高さは、全て同一の高さである。側壁部71,73は、底部60の長辺にそれぞれ設けられている。側壁部73及び底部60には、主電流接続端子80a~80eがそれぞれ側壁部73に沿って一体成形されている。また、側壁部71及び底部60には、制御端子90が側壁部71に沿ってそれぞれ一体成形されている。
主電流接続端子80は、側面視で、図2に示されるように、L字形状を成している。具体的には、主電流接続端子80は、L字型に曲げられた板状の部材で形成されている。主電流接続端子80は、例えば、厚さが100μm以上、1.0mm未満であり、幅が1.0mm以上、10mm以下である。主電流接続端子80aは、外部接続部81aと内部接続部82aとを有している。外部接続部81aは一端部が側壁部73の上面から上方に延伸して、他端部は側壁部73及び底部60内で内部接続部82aに一体的に接続される。内部接続部82aの他端部は底部60から露出されている。内部接続部82aの他端部は回路パターン22にボンディングワイヤ33により電気的にかつ機械的に接続されている。同様に、主電流接続端子80b~80eは、外部接続部81b~81eと内部接続部82b~82eとを有している。外部接続部81b~81eは一端部が側壁部73の上面から上方に延伸して、他端部は側壁部73及び底部60内で内部接続部82b~82eに一体的に接続される。内部接続部82b~82eの他端部は底部60から露出されている。内部接続部82b~82eの他端部は回路パターン22にボンディングワイヤ33により電気的にかつ機械的に接続されている。なお、主電流接続端子80a~80eが備える外部接続部81a~81e及び内部接続部82a~82eは、それぞれ特に区別しない場合には、図2に示されるように、外部接続部81及び内部接続部82として説明する。主電流接続端子80は、導電性に優れた材質により構成されている。このような材質として、例えば、銅、アルミニウム、ニッケル、または、少なくともこれらの一種を含む合金等により構成されている。主電流接続端子80の表面に対して、めっき処理を行ってもよい。このめっき処理で用いられる材料は、ニッケル、または、ニッケル合金がある。
制御端子90は、側面視で、図2に示されるように、釣り針状(J字形状)を成している。具体的には、制御端子90は、J字型に曲げられた角柱状あるいは円柱形状の部材で形成されている。制御端子90は、例えば、断面の直径あるいは対角が100μm以上、2.0mm以下である。このような制御端子90は、側壁部71から上方に延伸する外部端子部91と底部60の底面60aに対して上方に延伸する内部端子部92とを備える。さらに、制御端子90は、外部端子部92と外部端子部91とを繋ぎ、ケース50に埋設されている中間部を備える。中間部は、側壁部71の上面において外部端子部91の下端に接続され、側壁部71の内部で下方に延伸し、底部60の内部で開口領域75側に延伸し、底面60の内部で上方に延伸し、底面60aにおいて内部端子部92の下端に接続されている。また、制御端子90の内部端子部92は、プリント回路基板40の貫通孔41を貫通している。制御端子90の内部端子部92は、さらに、はんだ(図示を省略)により貫通孔41に接続されていてよい。貫通孔41は、円柱形状であってよい。内部端子部92の直径あるいは対角は、貫通孔41の内径と同じかまたは若干小さくてよい。また、制御端子90の内部端子部92が貫通孔41に圧入されていてもよい。圧入されるように、内部端子部92の直径あるいは対角は、貫通孔41の内径と同じかまたは若干大きくてもよい。
このようにして、プリント回路基板40は、制御端子90の内部端子部92に接続されるため、制御回路領域62からの位置ずれが防止される。また、この際、制御端子90の内部端子部92は、プリント回路基板40の上部回路パターンまたは下部回路パターンに電気的に接続されている。制御端子90の外部端子部91が外部から制御信号が入力されると制御端子90の内部端子部92及びプリント回路基板40を導通する。そして、プリント回路基板40から制御IC42に制御信号が入力されるに応じて、制御IC42から第1半導体チップ31のゲート電極に対してボンディングワイヤ43を経由して制御信号が出力される。制御端子90は、導電性に優れた材質により構成されている。このような材質として、例えば、銅、アルミニウム、ニッケル、または、少なくともこれらの一種を含む合金等により構成されている。制御端子90の表面に対して、めっき処理を行ってもよい。このめっき処理で用いられる材料は、ニッケル、または、ニッケル合金がある。
このようにプリント回路基板40はスペーサ部60bによりその裏面が支持されると共に、制御端子90の内部端子部92に接続されて制御回路領域62に維持されている。このため、プリント回路基板40は接着部材を用いることなく位置ずれが防止されて、制御回路領域62に対して隙間64を空けて安定して配置される。
そして、側壁部72,74は、底部60の短辺にそれぞれ設けられている。側壁部72,74には、半導体装置10の裏面に冷却器を取り付ける際の取り付け孔を設けてもよい。半導体装置10の裏面(金属ベース基板23の裏面)に冷却器(図示を省略)をはんだ、銀ろう、放熱グリースあるいは放熱シート等を介して取り付けて放熱性を向上させることができる。この場合の冷却器は、例えば、熱伝導性に優れた金属を主成分として構成される。このような金属は、例えば、アルミニウム、鉄、銀、銅、または、少なくともこれらの一種を含む合金が挙げられる。また、冷却器として、例えば、ヒートシンク並びに水冷による冷却装置を適用することができる。また、金属ベース基板23をこのような冷却器と一体化させてもよい。
このような部品を含むケース50の開口領域75に封止部材95が充填され開口領域75内が封止部材95により封止されている。封止部材95は、熱硬化性樹脂と当該熱硬化性樹脂に含有されている無機物フィラーとを含んでいる。熱硬化性樹脂は、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂を含む群から選択される少なくとも1種を主成分とする。好ましくは、熱硬化性樹脂は、エポキシ樹脂を主成分とする。また、無機物フィラーには、酸化珪素を主成分とする無機物が用いられる。また、ハロゲン系、アンチモン系、水酸化金属系等の難燃剤を配合することなく、高い難燃性を保つことができる。無機物フィラーは、封止原料全体の70vol%以上、90vol%以下である。
封止部材95は、プリント回路基板40の裏面と底部60の底面60aとの間の隙間64にも充填されている。なお、隙間64は、封止部材95の他にも、例えば、接着部材が含まれてもよい。この場合の接着部材は、例えば、熱硬化性樹脂系接着剤または有機系接着剤が用いられる。熱硬化性樹脂系接着剤は、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂を主成分とする。有機系接着剤は、例えば、シリコーンゴム、クロロプレンゴムを主成分とするエラストマー系接着剤である。好ましくは、金属ベース基板23の取り付けに用いられたものと同じ、エポキシ樹脂またはシリコーンゴムを主成分とする。また、隙間64は封止部材95で完全に封止されずに、空隙(ボイド)を含んでもよい。この場合の空隙は、好ましくは、制御IC42の下部にあたるプリント回路基板40の裏面と底面60aとの間の隙間64に形成されている。そうすることで、後述する発熱した第1,第2半導体チップ31,32の熱による熱干渉をさらに受けにくくすることができる。そこで、制御IC42の下部が空隙となるように、例えば、制御IC42の輪郭に対応してスペーサ部60bを底面60aに形成してもよい。すなわち、この場合のスペーサ部60bは、平面視で枠型状を成す。枠型状のスペーサ部60bで囲まれた領域には封止部材95が充填されず空隙となる。本実施の形態の場合(図1)には、このようなスペーサ部60bを4つの制御IC42に対応させてそれぞれ形成してもよい。
また、好ましくは、ボンディングワイヤ43が直接接続されているプリント回路基板40の上部回路パターンの接続領域の下部にあたる隙間64には、空隙が形成されていない。つまり、接続領域の下部の隙間64は、封止部材95または接着部材で充填されていることが好ましい。これは、接続領域の下部に空隙がある場合、半導体装置10の動作時の応力及び歪によりプリント回路基板40の上部回路パターンとボンディングワイヤ33,43との接続が引き剥がされ、断線するおそれがあるためである。
なお、図1及び図2では、主回路領域61及び制御回路領域62にそれぞれ主回路基板20及びプリント回路基板40が対応するように配置されている場合を示している。ところで、半導体装置10の大容量化に伴い、放熱性を向上させるために主回路基板20の面積を大きくしてもよい。他方、半導体装置10の小型化を図る場合がある。このため、主回路領域61及び制御回路領域62の境界がプリント回路基板40の下方に及ぶ場合がある。すなわち、主回路領域61を広げて、制御回路領域62を狭める。これにより、半導体装置10のサイズ(底部60の面積)を維持しつつ、広げられた主回路領域61に対応して主回路基板20の面積を大きくすることができる。さらに、プリント回路基板40の面積が維持される場合には、平面視で、主回路基板20は、プリント回路基板40と一部重複する。この場合、主回路基板20はプリント回路基板40に配置されている制御IC42の下部まで広げさせることができる。
次に、このような半導体装置10の製造方法について、図3を用いて説明する。図3は、第1の実施の形態の半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。まず、半導体装置10の構成部品を準備する準備工程を行う(図3のステップS1)。半導体装置10の構成部品には、図1及び図2で説明した、第1,第2半導体チップ31,32、主電流接続端子80及び制御端子90を含むケース50、プリント回路基板40、封止原料等である。また、この際、半導体ユニット30を組み立てておく。
次いで、半導体ユニット30をケース50の裏側から取り付ける取付工程を行う(図3のステップS2)。この際、主回路基板20を底部60の主回路領域61から露出するように金属ベース基板23をケース50の底部60の裏面開口部63に接着部材により取り付ける。
次いで、ケース50の底部60における制御回路領域62にプリント回路基板40を配置する。そして、プリント回路基板40に制御IC42を導電性接着剤またははんだを介して搭載する(図3のステップS3)。この際、プリント回路基板40の貫通孔41に裏面からケース50の制御端子90の内部端子部92を挿入する。さらに、貫通孔41から上方に突出する制御端子90の内部端子部92を貫通孔41に対してはんだ付けを行ってもよい。また、制御端子90の内部端子部92が貫通孔41に圧入されてもよい。また、プリント回路基板40の裏面は、底部60の制御回路領域62のスペーサ部60bにより支持される。
次いで、主回路基板20とプリント回路基板40と主電流接続端子80との間で適宜ボンディングワイヤ33,43により配線する配線工程を行う(図3のステップS4)。プリント回路基板40は、制御端子90の内部端子部92に接続されて固定されているために、制御回路領域62に対する位置ずれが防止されて、適切にボンディングワイヤ33,43の配線を行うことができる。
次いで、ケース50の開口領域75に液状の封止部材を充填する(図3のステップS5)。また、真空中で封止部材を注入することで、ケース50内の隅々までボイドが発生することなく行き渡る。また、このような封止部材は、充填する前に、真空中でボイドを除く脱泡が行われる。当該脱泡後、真空中で溶融状態の封止部材を撹拌し、完全に脱泡することでさらなるボイドの発生を抑制することができる。
次いで、硬化処理を行う(図3のステップS6)。まず、液状の封止部材が開口領域75に充填されたケース50を所定温度で加熱する。なお、この際の加熱温度は、120℃以上、180℃以下である。こうして、液状の封止部材が封止部材95に硬化する。以上により、図1及び図2に示した、半導体装置10が製造される。
ここで、半導体装置10に対する参考例の半導体装置100について図4及び図5を用いて説明する。図4は、参考例の半導体装置の平面図であり、図5は、参考例の半導体装置の断面図である。なお、図4は、封止部材の記載を省略している。図5は、図4の一点鎖線X-Xにおける断面図である。また、図4及び図5において、半導体装置10と異なる構成や以下の説明で用いられる構成に符号を付している。
半導体装置100は、半導体装置10において、以下の点が異なっている。半導体装置100では、制御端子90は外部端子部91と内部端子部92とを含んでいる。外部端子部91は側壁部71から上方に延伸している。内部端子部92はプリント回路基板40の貫通孔41を貫通しておらず、側壁部71に設けられた段差部71aに露出されている。制御端子90は、外部端子部91と内部端子部92とが側壁部71内でL字状を成して接続されている。露出されている制御端子90の内部端子部92とプリント回路基板40の上部回路パターンとがボンディングワイヤ33により電気的にかつ機械的に接続されている。また、ケース50の底部60における制御回路領域62にスペーサ部60bが設けられていない。プリント回路基板40は底面60aの制御回路領域62に接着部材60dを介して固着されている。半導体装置100のこの他の構成は、半導体装置10と同様であってそれらの説明は省略する。
このような半導体装置100では、発熱した第1,第2半導体チップ31,32からの熱は主回路基板20、金属ベース基板23及び底部60(並びに接着部材60d)を経由してプリント回路基板40に伝導する。このため、プリント回路基板40に搭載された制御IC42は熱干渉を受けてしまう。この際、制御IC42の動作保証温度が、第1,第2半導体チップ31,32よりも低い場合には、温度が第1,第2半導体チップ31,32の動作保証温度に達する前に制御IC42の動作保証温度に達してしまう。このため、第1,第2半導体チップ31,32の動作保証温度内で使用していても、制御IC42の動作保証温度を超えてしまい、制御IC42の誤動作や破損が生じてしまう。あるいは、半導体装置100の使用に対して温度的な制限がかかってしまう。
これに対して、半導体装置10は、絶縁板21と絶縁板21のおもて面に設けられる回路パターン22と絶縁板21の裏面が設けられる金属ベース基板23とを含む主回路基板20及び回路パターン22に接合される第1,第2半導体チップ31,32を含む半導体ユニット30と、プリント回路基板40とを含む。さらに、半導体装置10は、ケース50を含む。ケース50は、平板状の底部60と底部60の外縁に沿って枠状に形成された側壁部71~74とを含み、底部60の底面60a(底部おもて面)の主回路領域61が平面視で絶縁板21に対応して開口されて、主回路領域61に底部60の裏面(底部裏面)から半導体ユニット30が設けられている。さらに、ケース50は、裏面の主回路領域61に隣接する制御回路領域62にプリント回路基板40がスペーサ部60bを介して配置され、プリント回路基板40と底部60の底面60aとに隙間64が設けられている。このため、プリント回路基板40は、発熱した第1,第2半導体チップ31,32の熱による熱干渉を受けにくくなり、プリント回路基板40の温度上昇を抑制することができる。これに伴い、プリント回路基板40に配置された制御IC42も熱干渉を受けにくくなる。このため、半導体装置10の使用が制御IC42の動作保証温度に制限されず、制御IC42の動作保証温度以上でも半導体装置10を使用することができ、半導体装置10の信頼性の向上を図ることができる。
また、プリント回路基板40の温度上昇が抑制される。このため、プリント回路基板40の耐熱性を下げることができ、プリント回路基板40に用いる素材の選択性が広がり、製造コストの低下を図ることができる。また、プリント回路基板40の配置に接着部材を用いておらず、接着部材の塗布並びに固化工程を省略できる。また、プリント回路基板40と制御端子90とのボンディングワイヤ33による接続工程も必要としない。このため、半導体装置10の製造コストを低減することができる。
また、半導体装置10の変形例について、図6を用いて説明する。図6は、第1の実施の形態の変形例の半導体装置の断面図である。なお、図6は、変形例の半導体装置における図2の断面図に対応している。図6に示される半導体装置10では、底部60に保護支持部60cが形成されている。保護支持部60cは、スペーサ部60bと同じ高さを成している。なお、保護支持部60cは、スペーサ部60bと同様に、底部60を含むケース50と同じ材質であって、底部60に一体的に形成されてもよい。また、保護支持部60cは、ケース50と異なる材料で構成されて、底部60の制御回路領域62に別途配置されてもよい。この場合の保護支持部60cは、平面視で、筒状を成している。底部60の底面60aから突出される制御端子90の内部端子部92は、保護支持部60cを貫通してプリント回路基板40の貫通孔41に裏面側から接続されている。図6の半導体装置10のその他の構成は、図1及び図2の半導体装置10と同様である。
図6に示す半導体装置10では、スペーサ部60bと共に、保護支持部60cが配置されている。このため、プリント回路基板40を制御回路領域62に配置すると、プリント回路基板40はスペーサ部60b及び保護支持部60cにより支持されるために、より安定して配置することができる。また、制御端子90の内部端子部92の隙間64に表出する部分が保護支持部60cにより保護される。このため、制御端子90の内部端子部92の損傷等を防止することができる。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態の半導体装置について、図7及び図8を用いて説明する。図7は、第2の実施の形態の半導体装置の平面図であり、図8は、第2の実施の形態の半導体装置の断面図である。なお、図7では、封止部材95の図示を省略している。図8は、図7の一点鎖線X-Xの断面図を示している。但し、図8では、ボンディングワイヤ33,43並びに制御IC42の図示を省略している。
半導体装置10aは、半導体装置10に対して以下の点が異なっている。半導体装置10aでは、制御端子90が外部端子部91と内部端子部92とを備え、直線状を成している。具体的には、制御端子90は、棒形状の角柱あるいは円柱形状の部材で形成されている。また、制御端子90は、プリント回路基板40の貫通孔41を貫通して、内部端子部92が底部60に略垂直に埋設されて、突き立っている。このような制御端子90は、例えば、断面の直径あるいは対角が100μm以上、2.0mm以下である。制御端子90のプリント回路基板40の貫通孔41に対応する部分は、貫通孔41の内径と同じかまたは若干小さくてよい。また、制御端子90が貫通孔41に圧入されていてもよい。圧入されるように、プリント回路基板40の貫通孔41に対応する制御端子90の部分の直径あるいは対角は、貫通孔41の内径と同じかまたは若干大きくてよい。また、プリント回路基板40の貫通孔41に対応する制御端子90の部分より上方あるいは下方の直径あるいは対角は、貫通孔41の内径より小さくてよい。このようにして、プリント回路基板40は、制御端子90の内部端子部92に接続されるため、制御回路領域62からの位置ずれが防止される。半導体装置10aのこの他の構成は、半導体装置10と同様であってそれらの説明は省略する。
このように半導体装置10aでも、プリント回路基板40はスペーサ部60bによりその裏面が支持されると共に、底部60に突き立てられた制御端子90の内部端子部92に接続されている。このため、プリント回路基板40は接着部材を用いることなく位置ずれが防止されて、制御回路領域62に対して隙間64を空けて安定して配置される。
次に、このような半導体装置10aの製造方法について、図3を参照しながら説明する。なお、第1の実施の形態と同様の工程についてはその説明を簡略化する。まず、半導体装置10aの構成部品を準備する準備工程を行う(図3のステップS1)。半導体装置10aの構成部品には、第1,第2半導体チップ31,32、主電流接続端子80のみを含むケース50、プリント回路基板40、封止原料等である。この際、半導体ユニット30を組み立てておく。また、制御端子90を用意しておく。
次いで、半導体ユニット30をケース50の裏側から取り付ける取付工程を行う(図3のステップS2)。次いで、プリント回路基板40の貫通孔41に制御端子90を挿通させる。ケース50の底部60における制御回路領域62に制御端子90が挿通して接続されたプリント回路基板40を配置する配置工程を行う。また、プリント回路基板40に制御IC42をはんだを介して搭載する(図3のステップS3)。この際、プリント回路基板40の裏面は、底部60の制御回路領域62のスペーサ部60bにより支持される。さらに、プリント回路基板40の貫通孔41に挿通されて接続された制御端子90の内部端子部92が底部60に埋設される。これにより、プリント回路基板40は、制御端子90の内部端子部92に接続されて制御回路領域62に維持されているために、制御回路領域62に対する位置ずれが防止される。この状態で、以下、第1の実施の形態と同様に、図3のステップS4~S6の工程が行われる。以上により、図7及び図8に示した、半導体装置10aが製造される。
このような半導体装置10aでも、プリント回路基板40は、発熱した第1,第2半導体チップ31,32の熱による熱干渉を受けにくくなり、プリント回路基板40の温度上昇を抑制することができる。これに伴い、プリント回路基板40に配置された制御IC42も熱干渉を受けにくくなる。このため、半導体装置10aの使用が制御IC42の動作保証温度に制限されず、制御IC42の動作保証温度以上でも半導体装置10aを使用することができるようになり、半導体装置10aの信頼性の向上を図ることができる。また、プリント回路基板40の温度上昇が抑制されるため、プリント回路基板40の耐熱性を下げることができ、プリント回路基板40に用いる素材の選択性が広がり、製造コストの低下を図ることができる。また、プリント回路基板40の配置に接着部材を用いておらず、接着部材の塗布並びに固化工程を省略できる。また、プリント回路基板40と制御端子90とのボンディングワイヤによる接続工程も必要としない。また、半導体装置10aのケース50は、半導体装置10のケース50より複雑ではないため、製造しやすい。このため、半導体装置10aの製造コストをより低減することができる。
また、第1の実施の形態の半導体装置10でも、制御端子90の内部端子部92の周りに、図6に示した保護支持部60cを形成してもよい。この場合の保護支持部60cもまた、スペーサ部60bと同じ高さを成し、底部60を含むケース50と同じ材質であって、底部60に一体的に形成されてもよい。また、保護支持部60cは、ケース50と異なる材料で構成されて、平面視で筒状を成して、底部60の制御回路領域62に別途配置されてもよい。
また、半導体装置10aの変形例について、図9を用いて説明する。図9は、第2の実施の形態の変形例の半導体装置の断面図である。なお、図9は、変形例の半導体装置10aにおける図8の断面図に対応している。図9に示される半導体装置10aでは、制御端子90の内部端子部92の側面から制御端子90の延伸方向に対して直交して突出する支持部92aが設けられている。支持部92aは制御端子90の内部端子部92の側周に沿って環状に形成されてもよく、側周に沿って不連続に2個以上形成されてもよい。このような支持部92aは周知従来の金属加工技術により形成される。また、支持部92aの高さは、スペーサ部60bの高さと同一またはスペーサ部60bの高さ未満である。支持部92aは、制御端子90がプリント回路基板40の貫通孔41に接続されると、プリント回路基板40の裏面に当接する。また、このような制御端子90は、プリント回路基板40の貫通孔41に対して裏面側から外部端子部91を挿通して、支持部92aをプリント回路基板40の裏面に当接させる。
このようにして制御端子90が接続されたプリント回路基板40を制御回路領域62に配置すると、プリント回路基板40の裏面は、底部60の制御回路領域62のスペーサ部60bにより支持される。さらに、プリント回路基板40の貫通孔41に接続された制御端子90の内部端子部92を底部60に埋設させる。この際、プリント回路基板40は支持部92aにより支持されているため、プリント回路基板40はより安定して制御回路領域62に配置される。なお、第1の実施の形態の半導体装置10でも、制御端子90の内部端子部92の周りに、図9に示した支持部92aを形成してもよい。
[第3の実施の形態]
第3の実施の形態の半導体装置10bについて、図10を用いて説明する。図10は、第3の実施の形態の半導体装置の断面図である。なお、半導体装置10bの平面図は、図4と同様である。また、図10は、図4の一点鎖線X-Xに対応する箇所での断面図である。半導体装置10bは、半導体装置100に対して以下の点が異なっている。半導体装置10bでは、ケース50の底部60の制御回路領域62には、複数のスペーサ部60bが形成されている。この場合のスペーサ部60bも、底部60を含むケース50と同じ材質であって、底部60に一体的に形成されてもよい。また、スペーサ部60bは、ケース50と異なる材料で構成されて、底部60の制御回路領域62に別途配置されてもよい。但し、第3の実施の形態では、スペーサ部60bは、ケース50と同じ材質であって、底部60に一体的に形成されていることが好ましい。これにより、後述するように、スペーサ部60bに配置されたプリント回路基板40の位置ずれが防止される。プリント回路基板40は、当該スペーサ部60bに接着部材60dを介して配置されている。このため、スペーサ部60bは、プリント回路基板40が安定に配置されるような個数、位置に設けられている。半導体装置10bは、これら以外の構成は、半導体装置100と同様であって、それらの説明は省略する。
このように半導体装置10bは、ケース50の底部60の制御回路領域62に複数のスペーサ部60bに接着部材60dを介してプリント回路基板40は配置することができる。これにより、プリント回路基板40と底部60の底面60aとの間に隙間64を設けることができる。また、プリント回路基板40は接着部材60dにより制御回路領域62に固着され、位置ずれが抑制される。
次に、このような半導体装置10bの製造方法について、図3を参考にして説明する。なお、第1の実施の形態と同様の工程についてはその説明を簡略化する。まず、半導体装置10bの構成部品を準備する準備工程を行う(図3のステップS1)。半導体装置10bの構成部品には、第1,第2半導体チップ31,32、主電流接続端子80及び制御端子90を含むケース50、プリント回路基板40、封止原料等である。また、この際、半導体ユニット30を組み立てておく。この際のケース50は、図10に示されるように、主電流接続端子80及び制御端子90が一体成形されている。また、ケース50の底部60の制御回路領域62に複数のスペーサ部60bが一体的に設けられている。
次いで、半導体ユニット30をケース50の裏側から取り付ける取付工程を行う(図3のステップS2)。次いで、ケース50の底部60における制御回路領域62の複数のスペーサ部60bに対して接着部材60dを介してプリント回路基板40を配置する配置工程を行う。また、プリント回路基板40に制御IC42をはんだを介して搭載する(図3のステップS3)。次いで、主回路基板20とプリント回路基板40と主電流接続端子80と制御端子90との間で適宜ボンディングワイヤ33,43により配線する配線工程を行う(図3のステップS4)。プリント回路基板40は、ケース50の底部60の複数のスペーサ部60bに接着部材60dにより固着されているために、制御回路領域62に対する位置ずれが防止されて、適切にボンディングワイヤ33,43の配線を行うことができる。以下、第1の実施の形態と同様に、図3のステップS5~S6の工程が行われる。以上により、図10に示した、半導体装置10bが製造される。
このようにして製造された半導体装置10bでも、プリント回路基板40は、発熱した第1,第2半導体チップ31,32の熱による熱干渉を受けにくくなり、プリント回路基板40の温度上昇を抑制することができる。これに伴い、プリント回路基板40に配置された制御IC42も熱干渉を受けにくくなる。このため、半導体装置10bの使用が制御IC42の動作保証温度に制限されず、制御IC42の動作保証温度以上でも半導体装置10bを使用することができ、半導体装置10bの信頼性の向上を図ることができる。また、プリント回路基板40の温度上昇が抑制されるため、プリント回路基板40の耐熱性を下げることができ、プリント回路基板40に用いる素材の選択性が広がり、製造コストの低下を図ることができる。
10,10a,10b 半導体装置
20 主回路基板
21 絶縁板
22 回路パターン
23 金属ベース基板
30 半導体ユニット
31 第1半導体チップ
32 第2半導体チップ
33,43 ボンディングワイヤ
40 プリント回路基板
41 貫通孔
42 制御IC
50 ケース
60 底部
60a 底面
60b スペーサ部
60c 保護支持部
60d 接着部材
61 主回路領域
62 制御回路領域
63 裏面開口部
64 隙間
70 枠部
71~74 側壁部
71a 段差部
75 開口領域
80,80a~80e 主電流接続端子
81,81a~81e 外部接続部
82,82a~82e 内部接続部
90 制御端子
91 外部端子部
92 内部端子部
92a 支持部
95 封止部材

Claims (14)

  1. 絶縁板と前記絶縁板のおもて面に設けられる回路パターンと前記絶縁板の裏面が設けられる金属板とを含む主回路基板及び前記回路パターンに接合される半導体チップを含む半導体ユニットと、
    プリント回路基板と、
    平板状の底部と前記底部の外縁に沿って枠状に形成された側壁部とを含み、前記底部の底部おもて面の主回路領域が平面視で前記絶縁板に対応して開口されて、前記主回路領域に前記底部の底部裏面から前記半導体ユニットが設けられ、前記底部おもて面の前記主回路領域に隣接する制御回路領域に前記プリント回路基板がスペーサを介して配置され、前記プリント回路基板と前記底部おもて面とに隙間が設けられているケースと、
    を有する半導体装置。
  2. 一端部が前記半導体装置のおもて面から外部に延出し、前記ケース内の前記プリント回路基板の前記主回路領域の反対側の側部に他端部が電気的及び機械的に接続された外部接続端子をさらに有する、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記他端部は前記プリント回路基板を貫通している、
    請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記外部接続端子は、
    前記一端部と前記他端部との間の中間部が、前記底部及び前記側壁部に埋設され、
    前記他端部が、前記底部おもて面から延出し、
    前記一端部が、前記側壁部から外部に延出している、
    請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記他端部は、前記プリント回路基板の前記底部おもて面に対向するプリント裏面から前記プリント回路基板のプリントおもて面に向けて貫通して接続されている、
    請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記外部接続端子は、
    前記他端部の先端が前記底部に埋設され、前記他端部の中程が前記底部おもて面から延出して前記プリント回路基板を貫通しており、
    前記一端部と前記他端部との間の中間部が、前記半導体装置の内部で前記半導体装置のおもて面まで延出しており、
    前記一端部が前記半導体装置のおもて面から外部に延出している、
    請求項3に記載の半導体装置。
  7. 前記外部接続端子は、前記他端部側の側部から前記側部に直交して突出し、前記プリント回路基板の前記プリント裏面を支持する支持部が設けられている、
    請求項5に記載の半導体装置。
  8. 平面視で、前記プリント回路基板は、前記半導体チップに対して重複することなく配置されている、
    請求項1乃至7のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 側面視で、前記半導体チップのおもて面は、前記隙間に位置している、
    請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記制御回路領域上に前記スペーサを介して配置される前記プリント回路基板上に設けられた電子部品をさらに有し、
    前記主回路基板は、前記電子部品の下部領域まで及んでいる、
    請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記ケース内を封止する封止部材をさらに有し、
    前記隙間に前記封止部材が充填されている、
    請求項1乃至10のいずれかに記載の半導体装置。
  12. 前記プリント回路基板上に設けられた電子部品をさらに有し、
    前記スペーサは、前記制御回路領域の前記電子部品に対応する箇所以外に設けられている、
    請求項1に記載の半導体装置。
  13. 前記隙間は、前記電子部品の下部領域に設けられている、
    請求項12に記載の半導体装置。
  14. 前記隙間には、前記封止部材または空隙が含まれている、
    請求項11に記載の半導体装置。
JP2020160708A 2020-09-25 2020-09-25 半導体装置 Pending JP2022053848A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020160708A JP2022053848A (ja) 2020-09-25 2020-09-25 半導体装置
CN202110842363.XA CN114258219A (zh) 2020-09-25 2021-07-26 半导体装置
US17/386,341 US11658151B2 (en) 2020-09-25 2021-07-27 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020160708A JP2022053848A (ja) 2020-09-25 2020-09-25 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022053848A true JP2022053848A (ja) 2022-04-06

Family

ID=80789688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020160708A Pending JP2022053848A (ja) 2020-09-25 2020-09-25 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11658151B2 (ja)
JP (1) JP2022053848A (ja)
CN (1) CN114258219A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023243306A1 (ja) * 2022-06-13 2023-12-21 ローム株式会社 半導体装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000068446A (ja) 1998-08-25 2000-03-03 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール
JP5279345B2 (ja) 2008-05-27 2013-09-04 三菱電機株式会社 電力変換装置の収納構造
JP6981033B2 (ja) 2017-04-19 2021-12-15 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023243306A1 (ja) * 2022-06-13 2023-12-21 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11658151B2 (en) 2023-05-23
CN114258219A (zh) 2022-03-29
US20220102316A1 (en) 2022-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3923258B2 (ja) 電力制御系電子回路装置及びその製造方法
JP4254527B2 (ja) 半導体装置
KR102004785B1 (ko) 반도체모듈 패키지 및 그 제조 방법
JPWO2012011210A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPWO2007026944A1 (ja) 回路装置およびその製造方法
US11177236B2 (en) Semiconductor device having case to which circuit board is bonded by bonding material and method of manafacturing thereof
JP5071719B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2016006806A (ja) 半導体装置
JPWO2014103133A1 (ja) 半導体装置
JP3935381B2 (ja) 両面電極半導体素子を有する電子回路装置及び該電子回路装置の製造方法
JP2022053848A (ja) 半導体装置
JP2016018842A (ja) 半導体装置
CN108735722B (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP7476540B2 (ja) 半導体装置
JP2021180278A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2021132080A (ja) 半導体装置
CN112447691A (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP2021034384A (ja) 半導体装置
JP7494521B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2004048084A (ja) 半導体パワーモジュール
US20230269868A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US20240071898A1 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
WO2022044541A1 (ja) 半導体装置
JP6741135B1 (ja) 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法
JP7157783B2 (ja) 半導体モジュールの製造方法及び半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240507