JP2022053064A - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2022053064A
JP2022053064A JP2020159666A JP2020159666A JP2022053064A JP 2022053064 A JP2022053064 A JP 2022053064A JP 2020159666 A JP2020159666 A JP 2020159666A JP 2020159666 A JP2020159666 A JP 2020159666A JP 2022053064 A JP2022053064 A JP 2022053064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
current collector
secondary battery
stacking direction
connection portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020159666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7347384B2 (ja
Inventor
僚 各務
Ryo Kagami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020159666A priority Critical patent/JP7347384B2/ja
Priority to KR1020210123260A priority patent/KR20220040999A/ko
Priority to CN202111078136.0A priority patent/CN114256564B/zh
Priority to DE102021124490.0A priority patent/DE102021124490A1/de
Priority to US17/481,696 priority patent/US11843132B2/en
Publication of JP2022053064A publication Critical patent/JP2022053064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7347384B2 publication Critical patent/JP7347384B2/ja
Priority to US18/385,034 priority patent/US20240063515A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/471Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof
    • H01M50/474Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof characterised by their position inside the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/586Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries inside the batteries, e.g. incorrect connections of electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】電池が膨張又は収縮した場合に電極体に接続された端子が変位することによって生じる、外装体や集電体の傷付きや破損を抑制する、二次電池の提供。【解決手段】正極端子30及び負極端子40のうちの少なくとも一方をクランクした形状30b,40bとして端子の突出位置30c,40cを横並びとし、且つ、正極端子30と負極端子40とをホルダ50によって支持することで、電池の膨張又は収縮時の端子の変位を抑える。【選択図】図2

Description

本願は二次電池を開示する。
特許文献1には、複数の電極体を積層してなる二次電池において、集電体にリードを溶接する技術が開示されている。特許文献1において、正極集電体に溶接される正極リードと、負極集電体に溶接される負極リードとは、実質的に同一の形状であり、いずれも平板状である。特許文献2には、パウチ型の二次電池において、正極端子及び負極端子を同じ形状に折り曲げてパウチ内に収容する技術が開示されている。
特許第5550805号公報 特表2014-531111号公報
複数の電極体を積層してなる二次電池においては、電池の充放電時、例えば、電極体の積層方向に膨張や収縮が生じ易い。本発明者の新たな知見によると、電池が膨張又は収縮すると、電極体に接続された端子が電極体の積層方向へと変位し易く、端子から外装体や集電体へと力が印加され易い。端子から外装体や集電体へと力が印加されると、外装体や集電体の傷付きや破損が懸念される。
本願は上記課題を解決するための手段の一つとして、
二次電池であって、外装体と電極積層体と第1端子と第2端子とホルダとを備え、
前記外装体が、前記電極積層体を収容し、
前記電極積層体が、積層部と集電部とを有し、
前記積層部が、積層された複数の電極体を有し、
前記集電部が、前記積層部から突出する、少なくとも一つの正極集電体と少なくとも一つの負極集電体とを有し、
前記第1端子が、第1接続部と第1クランク状部と第1突出部とを有し、
前記第2端子が、第2接続部と第2突出部とを有し、
前記第1接続部が、前記正極集電体及び前記負極集電体のうちの一方に接続され、
前記第2接続部が、前記正極集電体及び前記負極集電体のうちの他方に接続され、
前記第1接続部が、前記第2接続部よりも、前記複数の電極体の積層方向の一方側に設けられ、
前記第2接続部が、前記第1接続部よりも、前記複数の電極体の積層方向の他方側に設けられ、
前記第1クランク状部が、前記第1接続部と前記第1突出部とを連結し、
前記第1クランク状部が、前記第1接続部から、前記積層方向の他方側へと屈折し、
前記第1突出部と前記第2突出部とが、前記外装体の外部へと突出し、
前記第1突出部と前記第2突出部とが、前記積層方向において、互いに対向せず、
前記積層方向に対して直交し、且つ、前記第1接続部を横切る第1平面と、前記積層方向に対して直交し、且つ、前記第2接続部を横切る第2平面と、を仮定した場合に、
前記第1平面と前記第2平面との間に前記第1突出部が位置するか、又は、前記第2平面が前記第1突出部を横切り、
前記第1平面と前記第2平面との間に前記第2突出部が位置するか、又は、前記第2平面が前記第2突出部を横切り、
前記ホルダが、前記第1端子と前記第2端子とに接触して、前記第1端子と前記第2端子とを支持する、
二次電池
を開示する。
本開示の二次電池において、
前記第2端子が、第2クランク状部を有してもよく、
前記第2クランク状部が、前記第2接続部と前記第2突出部とを連結してもよく、
前記第2クランク状部が、前記第2接続部から、前記積層方向の一方側へと屈折してもよく、
前記第1クランク状部と前記第2クランク状部とが、前記積層方向において、互いに対向していなくてもよく、
前記第1突出部と前記第2突出部とが、前記第1平面と前記第2平面との間に位置してもよい。
本開示の二次電池において、
前記外装体がラミネートフィルムからなり、
前記外装体がシール部を備え、
前記第1突出部と前記第2突出部とが、前記シール部を通って、前記外装体の外部に突出してもよい。
本開示の二次電池において、
前記集電部が、前記積層部から突出する、複数の前記正極集電体と複数の前記負極集電体とを有してもよく、
前記複数の正極集電体が、互いに接合されて、第1端子接続部が形成されてもよく、
前記複数の負極集電体が、互いに接合されて、第2端子接続部が形成されてもよく、
前記第1接続部が、前記第1端子接続部及び前記第2端子接続部のうちの一方に接続されてもよく、
前記第2接続部が、前記第1端子接続部及び前記第2端子接続部のうちの他方に接続されてもよい。
本開示の二次電池において、
前記第1接続部の少なくとも一部と前記第2接続部の少なくとも一部とが、前記積層方向において、互いに対向してもよい。
本開示の二次電池において、
前記積層方向に対して直交し、且つ、前記第1突出部を横切る第3平面を仮定した場合、前記第3平面が、前記第2突出部を横切ってもよい。
本開示の二次電池において、
前記ホルダが、前記外装体の内部であって、前記電極積層体と前記外装体の内表面との間に設けられてもよい。
本開示の二次電池において、
前記ホルダが、少なくとも前記第1平面と前記第2平面との間に存在してもよく、
前記ホルダが、前記第1接続部と前記第2接続部とに接触してもよい。
本開示の二次電池において、
前記ホルダが、熱可塑性樹脂又は硬化性樹脂からなってもよい。
本開示の二次電池は、全固体電池であってもよい。
本開示の二次電池は、第1端子と第2端子とがホルダによって支持されているため、第1端子からの力と、第2端子からの力とが、ホルダを介して互いに相殺され易い。また、電極体の積層方向において第1端子が第2端子側に屈折する形状を有していることから、積層方向における第1突出部の位置と第2突出部の位置とを近付けることができ、外装体のシールがし易く、シール部における強度を高め易い。このように、本開示の二次電池によれば、電池が膨張又は収縮した場合においても、端子の形状やホルダの存在によって、外装体や集電体の傷付きや破損が抑制され易い。
二次電池の形状の一例を概略的に示している。 図1のII-II矢視断面の構造であって、端子と集電体とが接続されている部分近傍の構造の一例を概略的に示している。 二次電池における端子と集電体とホルダとの位置関係の一例を概略的に示している。図1の二次電池を上方から視た図であり、外装体については省略している。 電極積層体の断面の構成の一例を概略的に示している。 電極積層体の断面の構成の一例を概略的に示している。 バイポーラ構造を有する二次電池の断面構造の一例を概略的に示している。 ホルダによって支持された端子の構造の一例を概略的に示している。図7(A)が斜視概略図であり、図7(B)が図7(A)の上方から視た場合の平面概略図である。 ホルダによって支持された端子の構造の一例を概略的に示している。図8(A)が斜視概略図であり、図8(B)が図8(A)の上方から視た場合の平面概略図である。 ホルダによって支持された端子の構造の一例を概略的に示している。図9(A)が斜視概略図であり、図9(B)が図9(A)の上方から視た場合の平面概略図である。 従来技術に係る二次電池に生じる課題を示している。図10(A)が二次電池の断面概略図であり、図10(B)が図10(A)の上方から視た場合の二次電池の平面概略図であって外装体を省略して示したものである。 本開示の二次電池による課題解決メカニズムを示している。図11(A)が二次電池の断面概略図であり、図11(B)が図11(A)の上方から視た場合の二次電池の平面概略図であって外装体を省略して示したものである。 本開示の二次電池による課題解決メカニズムを示している。図12(A)が二次電池の断面概略図であり、図12(B)が図12(A)の上方から視た場合の二次電池の平面概略図であって外装体を省略して示したものである。 組電池の構成の一例を概略的に示している。図13(A)は、二次電池同士が電気的に並列に接続された形態を示し、図13(B)は、二次電池同士が電気的に直列に接続された形態を示している。
図1~9に示されるように、二次電池100は、外装体10と電極積層体20と第1端子30と第2端子40とホルダ50とを備える。外装体10は、電極積層体20を収容する。電極積層体20は、積層部20aと集電部20bとを有する。積層部20aは、積層された複数の電極体21を有し、集電部20bは、積層部20aから突出する、少なくとも一つの正極集電体22と少なくとも一つの負極集電体23とを有する。第1端子30は、第1接続部30aと第1クランク状部30bと第1突出部30cとを有し、第2端子40は、第2接続部40aと第2突出部40cとを有する。第1接続部30aは、正極集電体22及び負極集電体23のうちの一方に接続され、第2接続部40aは、正極集電体22及び負極集電体23のうちの他方(第1接続部30aが接続されていない方の集電体)に接続される。第1接続部30aは、第2接続部40aよりも、複数の電極体21の積層方向の一方側に設けられ、第2接続部40aは、第1接続部30aよりも、複数の電極体21の積層方向の他方側に設けられる。第1クランク状部30bは、第1接続部30aと第1突出部30cとを連結する。第1クランク状部30bは、第1接続部30aから、積層方向の他方側へと屈折する。第1突出部30cと第2突出部40cとは、外装体10の外部へと突出する。第1突出部30cと第2突出部40cとは、積層方向において、互いに対向しない。積層方向に対して直交し、且つ、第1接続部30aを横切る第1平面P1と、積層方向に対して直交し、且つ、第2接続部40aを横切る第2平面P2と、を仮定した場合に、第1平面P1と第2平面P2との間に第1突出部30cが位置するか、又は、第2平面P2が第1突出部30cを横切る。また、第1平面P1と第2平面P2との間に第2突出部40cが位置するか、又は、第2平面P2が第2突出部40cを横切る。ホルダ50は、第1端子30と第2端子40とに接触して、第1端子30と第2端子40とを支持する。
1.外装体
図1及び2に示されるように、外装体10は、電極積層体20を収容する。外装体10は、二次電池の外装体として公知のものをいずれも採用可能である。外装体10は、例えば、金属箔と樹脂フィルムとを積層したラミネートフィルムからなるものであってもよいし、金属ケース等の筐体であってもよい。ラミネートフィルムや筐体への電極積層体20の収容方法は特に限定されるものではない。外装体10の形状は電極積層体20の形状と対応し得る。
端子の変位に起因する外装体10の傷付きや破損に係る課題は、外装体10の種類によらず生じ得るが、特に、外装体10としてラミネートフィルムを用いた場合に、当該課題が生じ易い。すなわち、本開示の二次電池100においては、外装体10がラミネートフィルムからなっていてもよく、図1及び2に示されるように、外装体10がシール部10aを備えていてもよく、第1突出部30cと第2突出部40cとが、シール部10aを通って、外装体10の外部に突出してもよい。ラミネートフィルムからなる外装体は剛性が低く、電池の膨張や収縮によって端子が変位すると、シール部の剥がれや破損が生じ易い。これに対し、本開示の二次電池100においては、ホルダ50によって第1端子30や第2端子40の変位が抑制されることから、シール部10aの剥がれや破損を抑制することができる。また、本開示の二次電池100においては、電極体21の積層方向において第1端子30が第2端子40側に屈折する形状を有していることから、積層方向における第1突出部30cの位置と第2突出部40cの位置とを近付けることができ、外装体のシールがし易い。すなわち、例えば、シール部10aがより強固なものとなり、シール部10aの剥がれや破損を一層抑制することができる。
2.電極積層体
図2~5に示されるように、電極積層体20は、積層部20aと集電部20bとを有する。図4及び5に示されるように、積層部20aは、積層された複数の電極体21を有する。また、図2~5に示されるように、集電部20bは、積層部20aから突出する、少なくとも一つの正極集電体22と少なくとも一つの負極集電体23とを有する。
2.1 積層部
図4及び5に示されるように、積層部20aは、互いに積層された集電体22、23と活物質層24、25と電解質層26とを含む。また、図3~5に示されるように、積層部20aは、積層方向一端側の一端面20axと、積層方向他端側の他端面20ayと、一端面20ax及び他端面20ayを連結する側面20azとを有していてよい。図3~5に示されるように、側面20azは、積層部20aを構成する各層22~26の外縁によって構成され得る。図4及び5に示されるように、積層部20aにおいては、各層22~26の積層面積が異なることによって、側面20azが凹凸や隙間を有していてもよい。また、図3~5に示されるように、側面20azは、電極積層体20における各層の積層方向に沿った面を有していてもよい。
積層部20aにおいては、集電体22、23、活物質層24、25及び電解質層26が積層されることで、発電要素(単電池)である電極体21が少なくとも一つ構成され得る。積層部20aにおける電極体21の数は特に限定されるものではない。積層部20aが複数の電極体21を備える場合、当該複数の電極体21は互いに直列に接続されていてもよいし、並列に接続されていてもよい。或いは、積層部20aにおいて、一の電極体21と他の電極体21との間に絶縁層が設けられる等して、電極体21同士が互いに絶縁されていてもよい。ただし、この場合も、集電部20bにおいて複数の電極体21同士が互いに電気的に接続され得る。図4及び5に示される積層部20aにおいては、集電体22の両面に各々、活物質層24、電解質層26、活物質層25及び集電体23がこの順に積層され(2つの発電要素が1つの集電体22を共用し)、或いは、集電体23の両面に各々、活物質層25、電解質層26、活物質層24及び集電体22がこの順に積層され(2つの発電要素が1つの集電体23を共用し)ているが、本開示の電池において積層部20aの構成はこれに限定されるものではない。
2.1.1 集電体
集電体22、23は、電池の集電体として一般的なものをいずれも採用可能である。二次電池100においては、集電体22が正極集電体であり、集電体23が負極集電体であってもよいし、その逆であってもよい。以下、便宜上、集電体22が正極集電体であり、集電体23が負極集電体であるものとして説明する。或いは、積層部20aは、正極集電体及び負極集電体を兼ねるバイポーラ集電体を備えていてもよい。例えば、集電体22がバイポーラ集電体である場合、集電体22の一面側に活物質層24が設けられ他面側に活物質層25が設けられる。集電体22、23は、金属箔や金属メッシュ等により構成すればよい。取扱い性等に優れる観点からは、集電体22、23を金属箔としてもよい。集電体22、23は複数枚の金属箔からなっていてもよい。集電体22、23を構成する金属としては、Cu、Ni、Cr、Au、Pt、Ag、Al、Fe、Ti、Zn、Co、ステンレス鋼等が挙げられる。集電体22、23は、その表面に、抵抗を調整すること等を目的として、何らかのコート層を有していてもよい。また、集電体22、23が複数枚の金属箔からなる場合、当該複数枚の金属箔間に何らかの層を有していてもよい。集電体22、23の厚みは特に限定されるものではない。例えば、0.1μm以上であってもよいし、1μm以上であってもよく、1mm以下であってもよいし、100μm以下であってもよい。
2.1.2 活物質層
活物質層24、25は、電池の活物質層として一般的なものをいずれも採用可能である。二次電池100においては、活物質層24が正極活物質層であり、活物質層25が負極活物質層であってもよいし、その逆であってもよい。
正極活物質層は、少なくとも正極活物質を含む。二次電池100を全固体電池とする場合、正極活物質層は、正極活物質に加えて、さらに任意に固体電解質、バインダー及び導電助剤等を含んでいてもよい。また、二次電池100を電解液系の電池とする場合、正極活物質層は、正極活物質に加えて、さらに任意にバインダー及び導電助剤等を含んでいてもよい。正極活物質は公知の活物質を用いればよい。公知の活物質のうち、所定のイオンを吸蔵放出する電位(充放電電位)の異なる2つの物質を選択し、貴な電位を示す物質を正極活物質とし、卑な電位を示す物質を後述の負極活物質として、それぞれ用いることができる。例えば、リチウムイオン電池を構成する場合は、正極活物質としてコバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、マンガン酸リチウム、スピネル系リチウム化合物等の各種のリチウム含有複合酸化物を用いることができる。二次電池100を全固体電池とする場合、正極活物質と固体電解質との接触による反応を抑制するために、正極活物質の表面にニオブ酸リチウム層やチタン酸リチウム層やリン酸リチウム層等の被覆層が設けられていてもよい。また、二次電池100を全固体電池とする場合、固体電解質は無機固体電解質であってもよい。無機固体電解質は、有機ポリマー電解質と比較してイオン伝導度が高い。また、有機ポリマー電解質と比較して、耐熱性に優れる。無機固体電解質としては、例えば、ランタンジルコン酸リチウム、LiPON、Li1+XAlGe2-X(PO、Li-SiO系ガラス、Li-Al-S-O系ガラス等の酸化物固体電解質;LiS-P、LiS-SiS、LiI-LiS-SiS、LiI-SiS-P、LiS-P-LiI-LiBr、LiI-LiS-P、LiI-LiS-P、LiI-LiPO-P、LiS-P-GeS等の硫化物固体電解質を例示することができる。特に、硫化物固体電解質、中でもLiS-Pを含む硫化物固体電解質の性能が高い。正極活物質層に含まれ得るバインダーとしては、例えば、ブタジエンゴム(BR)系バインダー、ブチレンゴム(IIR)系バインダー、アクリレートブタジエンゴム(ABR)系バインダー、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)系バインダー、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)系バインダー等が挙げられる。正極活物質層に含まれ得る導電助剤としてはアセチレンブラックやケッチェンブラック等の炭素材料やニッケル、アルミニウム、ステンレス鋼等の金属材料が挙げられる。正極活物質層における各成分の含有量は従来と同様とすればよい。正極活物質層の形状も従来と同様とすればよい。二次電池100をより容易に構成できる観点から、シート状の正極活物質層であってもよい。正極活物質層の厚みは、特に限定されるものではない。例えば、0.1μm以上2mm以下としてもよい。下限は1μm以上であってもよく、上限は1mm以下であってもよい。
負極活物質層は、少なくとも負極活物質を含む。二次電池100を全固体電池とする場合、負極活物質層は、負極活物質に加えて、さらに任意に固体電解質、バインダー及び導電助剤等を含んでいてもよい。また、二次電池100を電解液系の電池とする場合、負極活物質層は、負極活物質に加えて、さらに任意にバインダー及び導電助剤等を含んでいてもよい。負極活物質は公知の活物質を用いればよい。例えば、リチウムイオン電池を構成する場合は、負極活物質としてSiやSi合金や酸化ケイ素等のシリコン系活物質;グラファイトやハードカーボン等の炭素系活物質;チタン酸リチウム等の各種酸化物系活物質;金属リチウムやリチウム合金等を用いることができる。固体電解質、バインダー及び導電助剤は正極活物質層に用いられるものとして例示したものの中から適宜選択して用いることができる。負極活物質層における各成分の含有量は従来と同様とすればよい。負極活物質層の形状も従来と同様とすればよい。二次電池100をより容易に構成できる観点から、シート状の負極活物質層であってもよい。負極活物質層の厚みは、特に限定されるものではない。例えば、0.1μm以上2mm以下としてもよい。下限は1μm以上であってもよく、上限は1mm以下であってもよい。負極の容量が正極の容量よりも大きくなるように、負極活物質層の厚みや積層面積(電極面積)が調整されてもよい。
2.1.3 電解質層
電解質層26は、電池の電解質層として一般的なものをいずれも採用可能である。電解質層26は、少なくとも電解質を含む。二次電池100を全固体電池とする場合、電解質層26は、固体電解質と任意にバインダーとを含んでいてもよい。固体電解質は上述した無機固体電解質、特に硫化物固体電解質であってもよい。バインダーは正極活物質層に用いられるバインダーと同様のものを適宜選択して用いることができる。固体電解質層における各成分の含有量は従来と同様とすればよい。固体電解質層の形状も従来と同様とすればよい。二次電池100をより容易に構成できる観点から、シート状の固体電解質層であってもよい。固体電解質層の厚みは、例えば、0.1μm以上2mm以下としてもよい。下限は1μm以上であってもよく、上限は1mm以下であってもよい。一方で、二次電池100を電解液系電池とする場合、電解質層26は電解液とセパレータとを含み得る。電解液やセパレータは公知のものを用いればよい。尚、電解質層26が液系電解質層である場合と固体電解質層である場合とを比較した場合、電解質層26が固体電解質層である場合、すなわち、二次電池100が全固体電池である場合のほうが、二次電池100を構成することがより容易となるものと考えられる。また、二次電池100が全固体電池である場合のほうが、電池の膨張や収縮に係る課題が生じ易く、本開示の技術による効果がより顕著となる。
2.1.4 その他
図4及び5に示されるように、積層部20aの側面20azにおいて集電体22、23、活物質層24、25及び電解質層26のうちの少なくとも1つが突出し、側面20azに凹凸や隙間が形成されていてもよい。例えば、正極集電体及び正極活物質層の積層面積よりも、負極集電体及び負極活物質層の積層面積を大きくすることで、負極集電体及び負極活物質層が、積層部20aの側面20azにおいて突出していてもよい。また、正極集電体及び正極活物質層の積層面積よりも、電解質層の積層面積を大きくすることで、電解質層が、積層部20aの側面20azにおいて突出していてもよい。
図4及び5に示されるように、積層部20aの側面20azは、樹脂層27によって封止されていてもよい。これにより、電池の耐水性や機械強度等が向上する。樹脂層27はホルダ50と一体とされていてもよいし、別体で構成されていてもよい。特に、ホルダ50と樹脂層27とが別体で構成されることで、ホルダ50によって第1端子30と第2端子40とがより適切に支持され易くなり、第1端子30からの力と、第2端子40からの力とが、ホルダ50を介して互いに相殺され易くなる。
2.2 集電部
図2~6に示されるように、集電部20bは、積層部20aの側面20azから突出する集電体22、23によって構成される。本開示の技術による効果は、正極集電体22と負極集電体23とが、積層部20aの異なる側面20azから突出している場合であっても発揮され得るものの、正極集電体22及び負極集電体23が積層部20aの一つの側面20azから突出している場合に、より高い効果が期待できる。例えば、積層部20aの平面形状(電極体の積層面の形状)が矩形状である場合、当該矩形状の一辺から正極集電体22及び負極集電体23の双方が突出して集電部20bを構成していてもよい。
図3及び4に示されるように、集電部20bにおいて、正極集電体22と負極集電体23とは、電極体21の積層方向において互いに対向していなくてもよい。或いは、図5(及び図12)に示されるように、集電体の集箔の仕方や端子の接続構造によっては、集電部20bにおいて、正極集電体22と負極集電体23とを電極体21の積層方向において互いに対向させることも可能である。尚、図5に示される形態においては、図示された側面20azに設けられた集電部20bのほか、不図示の側面20azにも集電部20bが設けられてよい。
図4及び5に示されるように、二次電池100においては、集電部20bが、積層部20aから突出する、複数の正極集電体22と複数の負極集電体23とを有してもよく、複数の正極集電体22が、互いに接合されて、第1端子接続部22xが形成されてもよく、複数の負極集電体23が、互いに接合されて、第2端子接続部23xが形成されてもよい。この場合、第1端子30の第1接続部30aが、第1端子接続部22x及び第2端子接続部23xのうちの一方に接続されてもよく、第2端子40の第2接続部40aが、第1端子接続部22x及び第2端子接続部23xのうちの他方(第1端子30が接続されていない方の接合部)に接続されてもよい。従来技術においては、複数の集電体を束ねて(集箔して)一つの端子に接続した場合、電池の膨張又は収縮によって当該端子から複数の集電体へと力が印加されると、集箔に伴う集電体の突っ張りとも相まって、複数の集電体の少なくとも一部に傷付きや破損が生じ易いものと考えられる。これに対し、本開示の二次電池100においては、電池が膨張又は収縮した場合においても、端子30、40の形状やホルダ50の存在によって、端子30、40から集電体22、23へと伝わる力を小さくすることができ、集電体22、23の傷付きや破損が抑制され易い。
或いは、図6に示されるように、二次電池100においては、集電部20bが、積層部20aから突出する正極集電体22と負極集電体23とが、各々、一つずつであってもよい。すなわち、電極積層体20がバイポーラ構造を有していてもよい。この場合、第1端子30の第1接続部30aが、当該一つの正極集電体22及び一つの負極集電体23のうちの一方に接続されてもよく、第2端子40の第2接続部40aが、当該一つの正極集電体22及び一つの負極集電体23のうちの他方(第1端子30が接続されていない方の集電体)に接続されてもよい。
3.第1端子
図1~6に示されるように、第1端子30は、第1接続部30aと第1クランク状部30bと第1突出部30cとを有する。第1端子30は、積層部20aにおける電気化学反応によって生じた電力を、集電部20bを介して外部へと取り出すことが可能な形状及び材質からなる。第1端子30の形状は、第1クランク状部30bを有して所定の方向に折り曲げられていること以外は、板状であってもよい。例えば、平面形状が矩形状である板を折り曲げることで、第1端子30を形成することができる。第1端子30は、例えば、金属からなるものであってよい。第1端子30を構成する金属としては、Cu、Ni、Cr、Au、Pt、Ag、Al、Fe、Ti、Zn、Co、ステンレス鋼等が挙げられる。第1端子30は、剛性の高い金属からなっていてもよく、例えば、Cu、Al又はこれらの合金からなるものであってもよい。後述するように、第1端子30が厚い(例えば1mm以上)の場合、第1端子30は、導電性に優れた純銅や純アルミニウムからなるものであってもよい。第1端子30を構成する金属は、第2端子40を構成する金属と同じであっても異なっていてもよい。また、第1端子30を構成する金属は、第1端子30が接続される集電体22又は23を構成する金属と同じであっても異なっていてもよい。第1端子30を構成する金属と、第1端子30が接続される集電体22又は23を構成する金属とが同じである場合、第1端子30と集電体22又は23との接続がより容易となる。
二次電池100においては、剛性を有する第1端子30を採用し得る。例えば、第1端子30は、0.5mm以上、1.0mm以上又は1.5mm以上の厚みを有していてもよい。厚みの上限は特に限定されず、例えば、10.0mm以下、7.0mm以下又は5.0mm以下であってもよい。第1端子30を厚くすることで、例えば、端子に大電流を流すことが可能となり、急速充電が可能となる。従来の二次電池において高い剛性を有する端子を採用した場合、電池が膨張又は収縮した際、当該端子から外装体や集電体へと大きな力が印加されて外装体や集電体の傷付きや破損に繋がり易い。これに対し、二次電池100では、電池が膨張又は収縮した場合であっても、端子30、40の形状やホルダ50の存在によって、外装体10や集電体22、23の傷付きや破損が抑制され易い。
3.1 第1接続部
図2~6に示されるように、第1接続部30aは、正極集電体22及び負極集電体23のうちの一方に接続される。第1接続部30aと集電体22、23との接続方法は特に限定されるものではなく、接着剤による接続、溶接による接続等、種々の方法を採用し得る。
図2~6に示されるように、第1接続部30aは、第2接続部40aよりも、複数の電極体21の積層方向の一方側に設けられる。すなわち、第1接続部30aと第2接続部40aとの間には、当該積層方向において一定の間隔が設けられている。これにより、例えば、積層方向における第1接続部30aと第2接続部40aとの間に、ホルダ50を容易に配置することができ、第1端子30から積層方向他方側へと向かう力と、第2端子40から積層方向一方側へと向かう力とを、ホルダ50によって一層相殺し易くなる。
図2~6に示されるように、第1接続部30aは、ホルダ50と接触していてもよい。第1接続部30aがホルダ50と接触することで、電池が膨張又は収縮した際、第1端子30の変位を一層抑制し易くなる。具体的には、第1接続部30aは、電極体21の積層方向の一方側に配置された集電体22又は23(端子接続部22x又は23x)と、当該積層方向の他方側に配置されたホルダ50との間に配置されてもよく、第1接続部30aの表面のうち当該積層方向の一方側の表面が集電体22又は23(端子接続部22x又は23x)と接触し、当該積層方向の他方側の表面がホルダ50と接触していてもよい。
図2~6に示されるように、第1接続部30aと集電体22又は23との接続面は、電極体21の積層方向に対して交差していてもよいし、当該積層方向に対して実質的に直交していてもよい。これにより、積層部20aから突出した集電体22又は23に対して第1接続部30aをより容易に接続できる。
3.2 第1クランク状部
図2及び3等に示されるように、第1クランク状部30bは、第1接続部30aと第1突出部30cとを連結する。また、第1クランク状部30bは、第1接続部30aから、積層方向の他方側へと屈折する。すなわち、第1クランク状部30bの存在によって、電極体21の積層方向における第1突出部30cと第2突出部40cとの距離が縮まり、外装体10のシールがより容易となる。すなわち、例えば、シール部10aにおける接着がより強固となり、端子からの力によるシール部10aの破損等が一層抑制され易い。
図2に示されるように、第1クランク状部30bは、電極体21の積層方向に対して平行な面を有していてもよい。すなわち、第1クランク状部30bは、第1接続部30aから第1突出部30cへと、電極体21の積層方向に沿って延在していてもよい。或いは、第1クランク状部30bは、当該積層方向に対して交差する面を有していてもよい。
二次電池100においては、第1クランク状部30bによって端子が折り曲げられることで、電極体21の積層方向において、第1突出部30cが、第1接続部30aの位置とは異なる所定の位置に配置される。例えば、図7(A)及び(B)や図9(A)及び(B)に示されるように、電極体21の積層方向に対して直交し、且つ、第1接続部30aを横切る第1平面P1と、積層方向に対して直交し、且つ、第2接続部40aを横切る第2平面P2と、を仮定した場合に、第1平面P1と第2平面P2との間に第1突出部30cが位置してもよいし、或いは、図8(A)及び(B)に示されるように、第2平面P2が第1突出部30cを横切ってもよい。
第1接続部30aと第1クランク状部30bとの間の屈折角度や、第1クランク状部30bと第1突出部30cとの間の屈折角度は、特に限定されるものではない。例えば、図2等に示されるように、各々の屈折角度が実質的に直角であってもよいし、或いは、鋭角であっても鈍角であってもよい。また、図7~9に示されるように、ホルダ50の形状に沿って第1端子30が折り曲げられるように、第1接続部30aと第1クランク状部30bとの間の屈折角度が、ホルダ50の外形と対応する角度を有していてもよい。また、図7~9に示されるように、第1クランク状部30bは、ホルダ50に接触していてもよい。これにより、第1端子30がホルダ50に強固に固定され易くなり、第1端子30がホルダ50によってより適切に支持され易くなる。
3.3 第1突出部
図1及び2等に示されるように、第1突出部30cは、外装体10の外部へと突出する。これにより、積層部20aにおける電気化学反応によって生じた電力を、第1突出部30cを介して外部へと取り出すことができる。第1突出部30cの突出方向は、例えば、電極体21の積層方向と交差する方向であってもよいし、当該積層方向と実質的に直交する方向であってもよい。第1突出部30cの突出方向は、第2突出部40cの突出方向と同じであってよい。また、電池を構成する一つの面から、第1突出部30cと第2突出部40cとが突出していてもよい。第1突出部30cにおける突出長さは特に限定されるものではなく、電池の設計に応じた適切な長さを有し得る。
図1~3等に示されるように、第1突出部30cは、積層方向において、第2突出部40cに対向しない。これにより、第1突出部30cと第2突出部40cとの電気的な接触が回避され易くなり、電池の短絡が生じ難くなる。
4.第2端子
図1~6に示されるように、第2端子40は、第2接続部40aと第2突出部40cとを有する。また、第2端子40は、第2クランク状部40bを有していてもよい。第2端子40は、積層部20aにおける電気化学反応によって生じた電力を、集電部20bを介して外部へと取り出すことが可能な形状及び材質からなる。第2端子40の形状は板状であってもよい。例えば、平面形状が矩形である板状の端子を第2端子40として用いてもよい。或いは、第2端子40が、第2クランク状部40bを有する場合、第2端子40の形状は、第1端子30の形状と同様であってもよいし、異なっていてもよい。ただし、後述するように、第1端子30と第2端子40とで、クランク状部の向きを互いに逆向きとする。例えば、平面形状が矩形状である板を折り曲げることで、第2端子40を形成してもよい。第2端子40は、例えば、金属からなるものであってよい。第2端子40を構成する金属としては、Cu、Ni、Cr、Au、Pt、Ag、Al、Fe、Ti、Zn、Co、ステンレス鋼等が挙げられる。第2端子40は、剛性の高い金属からなっていてもよく、例えば、Cu、Al又はこれらの合金からなるものであってもよい。後述するように、第2端子40が厚い(例えば1mm以上)の場合、第2端子40は、例えば、導電性に優れた純銅や純アルミニウムからなるものであってもよい。第2端子40を構成する金属は、第1端子30を構成する金属と同じであっても異なっていてもよい。また、第2端子40を構成する金属は、第2端子40が接続される集電体22又は23を構成する金属と同じであっても異なっていてもよい。第2端子40を構成する金属と、第2端子40が接続される集電体22又は23を構成する金属とが同じである場合、第2端子40と集電体22又は23との接続がより容易となる。
二次電池100においては、剛性を有する第2端子40を採用し得る。例えば、第2端子40は、0.5mm以上、1.0mm以上又は1.5mm以上の厚みを有していてもよい。厚みの上限は特に限定されず、例えば、10.0mm以下、7.0mm以下又は5.0mm以下であってもよい。第2端子40を厚くすることで、例えば、端子に大電流を流すことが可能となり、急速充電が可能となる。従来の二次電池において高い剛性を有する端子を採用した場合、電池が膨張又は収縮した際、当該端子から外装体や集電体へと大きな力が印加されて外装体や集電体の傷付きや破損に繋がり易い。これに対し、二次電池100では、電池が膨張又は収縮した場合であっても、端子30、40の形状やホルダ50の存在によって、外装体10や集電体22、23の傷付きや破損が抑制され易い。
4.1 第2接続部
図2~6に示されるように、第2接続部40aは、正極集電体22及び負極集電体23のうちの他方(第1接続部30aが接続されていない方の集電体)に接続される。第2接続部40aと集電体22、23との接続方法は特に限定されるものではなく、接着剤による接続、溶接による接続等、種々の方法を採用し得る。
図2~6に示されるように、第2接続部40aは、第1接続部30aよりも、複数の電極体21の積層方向の他方側に設けられる。これにより、例えば、積層方向における第1接続部30aと第2接続部40aとの間に、ホルダ50を容易に配置することができ、第1端子30から積層方向他方側へと向かう力と、第2端子40から積層方向一方側へと向かう力とを、ホルダ50によって一層相殺し易くなる。
図2~6に示されるように、第2接続部40aは、ホルダ50と接触していてもよい。第2接続部40aがホルダ50と接触することで、電池が膨張又は収縮した際、第2端子40の変位を一層抑制し易くなる。具体的には、第2接続部40aは、電極体21の積層方向の他方側に配置された集電体22又は23(端子接続部22x又は23x)と、当該積層方向の一方側に配置されたホルダ50との間に配置されてもよく、第2接続部40aの表面のうち当該積層方向の他方側の表面が集電体22又は23(端子接続部22x又は23x)と接触し、当該積層方向の一方側の表面がホルダ50と接触していてもよい。
図2~6に示されるように、第2接続部40aと集電体22又は23との接続面は、電極体21の積層方向に対して交差していてもよいし、当該積層方向に対して実質的に直交していてもよい。これにより、積層部20aから突出した集電体22又は23に対して第2接続部40aをより容易に接続できる。
4.2 第2クランク状部
図2~5に示されるように、第2端子40が第2クランク状部40bを備える場合、当該第2クランク状部40bは、第2接続部40aと第2突出部40cとを連結する。第2クランク状部40bは、第2接続部40aから、積層方向の一方側へと屈折する。すなわち、第2クランク状部40bの屈折の向きは、第1クランク状部30bの屈折の向きとは逆向きである。第1クランク状部30bと第2クランク状部40bとは、積層方向において、互いに対向しない。このように、第2端子40が第2クランク状部40bを有する場合、第1突出部30cと第2突出部40cとは、第1平面P1と第2平面P2との間に位置し得る。第2クランク状部40bの存在によって、電極体21の積層方向における第1突出部30cと第2突出部40cとの距離が縮まり、外装体10のシールがより容易となる。すなわち、例えば、シール部10aにおける接着がより強固となり、端子からの力によるシール部10aの破損等が一層抑制され易い。
図2に示されるように、第2クランク状部40bは、電極体21の積層方向に対して平行な面を有していてもよい。すなわち、第2クランク状部40bは、第2接続部40aから第2突出部40cへと、電極体21の積層方向に沿って延在していてもよい。或いは、第2クランク状部40bは、当該積層方向に対して交差する面を有していてもよい。
二次電池100においては、第2クランク状部40bが存在しないことで、第2突出部40cが、電極体の積層方向において、第2接続部40aの位置と実質的に同じ位置に配置されてもよいし、第2クランク状部40bによって端子が折り曲げられることで、第2突出部40cが、電極体21の積層方向において、第2接続部40aの位置とは異なる所定の位置に配置されてもよい。例えば、図7(A)及び(B)や図9(A)及び(B)に示されるように、電極体21の積層方向に対して直交し、且つ、第1接続部30aを横切る第1平面P1と、積層方向に対して直交し、且つ、第2接続部40aを横切る第2平面P2と、を仮定した場合に、第1平面P1と第2平面P2との間に第2突出部40cが位置してもよいし、或いは、図8(A)及び(B)に示されるように、第2平面P2が第2突出部40cを横切ってもよい。
第2端子40が第2クランク状部40bを有する場合、第2接続部40aと第2クランク状部40bとの間の屈折角度や、第2クランク状部40bと第2突出部40cとの間の屈折角度は、特に限定されるものではない。例えば、図2等に示されるように、各々の屈折角度が実質的に直角であってもよいし、或いは、鋭角であっても鈍角であってもよい。或いは、図7及び9に示されるように、ホルダ50の形状に沿って第2端子40が折り曲げられるように、第2接続部40aと第2クランク状部40bとの間の屈折角度が、ホルダ50の外形と対応する角度を有していてもよい。また、図7及び9に示されるように、第2クランク状部40bは、ホルダ50に接触していてもよい。これにより、第2端子40がホルダ50に強固に固定され易くなり、第2端子40がホルダ50によってより適切に支持され易くなる。
4.3 第2突出部
図1及び2等に示されるように、第2突出部40cは、外装体10の外部へと突出する。これにより、積層部20aにおける電気化学反応によって生じた電力を、第2突出部40cを介して外部へと取り出すことができる。第2突出部40cの突出方向は、例えば、電極体21の積層方向と交差する方向であってもよいし、当該積層方向と実質的に直交する方向であってもよい。第2突出部40cの突出方向は、第1突出部30cの突出方向と同じであってよい。また、電池を構成する一つの面から、第1突出部30cと第2突出部40cとが突出していてもよい。第2突出部40cにおける突出長さは特に限定されるものではなく、電池の設計に応じた適切な長さを有し得る。
図1~3等に示されるように、第2突出部40cは、積層方向において、第1突出部30cに対向しない。これにより、第1突出部30cと第2突出部40cとの電気的な接触が回避され易くなり、電池の短絡が生じ難くなる。
5.第1端子と第2端子との位置関係についての補足
第1接続部30aと第2接続部40aとは、上述したように、電極体21の積層方向において異なる位置に配置されるほか、以下の位置関係を有していてもよい。すなわち、図9に示されるように、二次電池100においては、第1接続部30aの少なくとも一部と第2接続部40aの少なくとも一部とが、積層方向において、互いに対向してもよい。これにより、電池が膨張又は収縮した際、第1端子30からの力と、第2端子40からの力とが、ホルダ50を介して、互いに相殺され易くなる。また、第1端子30からの力と第2端子40からの力とによってホルダ50が回転する事態が生じ難い。
上述したように、二次電池100においては、第1平面P1と第2平面P2との間に第1突出部30cが位置するか、又は、第2平面P2が第1突出部30cを横切る。また、第1平面P1と第2平面P2との間に第2突出部40cが位置するか、又は、第2平面P2が第2突出部40cを横切る。図7~9に示されるように、第1突出部30cと第2突出部40cとは、電極体21の積層方向と直交する一つの面が横切るように、横並びに配置されていてもよいし、或いは、第1突出部30cと第2突出部40cとは、当該積層方向において間隔を有していてもよい。特に、図7~9に示されるように、電極体21の積層方向に対して直交し、且つ、第1突出部30cを横切る第3平面P3を仮定した場合において、第3平面P3が第2突出部40cを横切る場合に、外装体10のシールが一層容易となる。
6.ホルダ
ホルダ50は、第1端子30と第2端子40とに接触して、第1端子30と第2端子40とを支持する。ホルダ50は、第1端子30及び第2端子40に対して固定されていてもよい。また、ホルダ50は、第1端子30及び第2端子40に対して、単に当接していてもよいし、接着されていてもよい。
ホルダ50は、第1端子30と第2端子40とを支持可能な形状を有するものであればよい。例えば、図2~9に示されるように、ホルダ50は、電極体21の積層方向と交差する方向に延在していてもよく、積層部20aの側面20azの面方向に沿って延在していてもよい。また、図2~9に示されるように、ホルダ50は、電極体21の積層方向と交差する方向に延在する板状部材又は棒状部材であってもよい。また、図2~9に示されるように、ホルダ50は、矩形状の断面形状を有していてもよいし、矩形状以外の断面形状を有していてもよい。さらに、ホルダ50の形状は、図7~9に示されるように、長手方向において真っ直ぐな形状であってもよいし、曲がりを有する形状であってもよい。ホルダ50の長手方向は、電極体21の積層方向と交差していてもよいし、実質的に直交していてもよく、また、側面20azの面方向に沿っていてもよい。
ホルダ50の材質についても、第1端子30と第2端子40との短絡を防止できる程度の絶縁性を有し、且つ、第1端子30と第2端子40とを支持可能な材質であればよい。例えば、ホルダ50は、熱可塑性樹脂又は硬化性樹脂からなるものであってもよい。また、硬化性樹脂は、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂(例えば、UV硬化性樹脂)又は電子線硬化性樹脂であってもよい。より具体的には、ホルダ50は、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂、ポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂及びポリイミド(PI)樹脂から選ばれる少なくとも1種の樹脂からなるものであってもよい。PEEK、PPS、PIは、いずれも剛性及び絶縁性に優れる。或いは、ホルダ50は、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリテトラフルオロエチレン樹脂等から選ばれる少なくとも1種の樹脂からなるものであってもよい。
二次電池100において、ホルダ50が設けられる位置についても、第1端子30と第2端子40とを支持可能な位置であればよい。例えば、図2~6に示されるように、ホルダ50は、外装体10の内部であって、電極積層体20と外装体10の内表面との間に設けられてもよい。外装体10の外部にホルダ50を設けることも可能ではあるが、外装体10の内部にホルダ50を設けたほうが、ホルダ50の固定等がより容易となり、より高い効果が期待できる。また、電池の小型化も容易となる。
また、図7~9に示されるように、ホルダ50は、少なくとも第1平面P1と第2平面P2との間に存在していてもよく、また、ホルダ50は、第1接続部30aと第2接続部40aとに接触していてもよい。これにより、ホルダ50によって第1端子30及び第2端子40をより効果的に支持することができる。また、図7~9に示されるように、ホルダ50は、第1端子30及び第2端子40によって挟み込まれていてもよい。
図2~9においては、ホルダ50が、電極体21の積層方向において、第1端子30と第2端子40との間にのみ設けられる形態を図示したが、ホルダ50の位置はこれに限定されるものではない。例えば、ホルダ50は、外装体10に接触していてもよいし、接触していなくてもよい。また、ホルダ50は、電極積層体20に接触していてもよいし、接触していなくてもよい。また、ホルダ50は、端子30、40に固定されていてもよいし、端子30、40以外の部材(例えば、外装体10や電極積層体20)に固定されていてもよい。また、ホルダ50は、外装体10の内部において、外装体10と積層部20aとの間の空間全体に存在していてもよい。
二次電池100を製造する際、ホルダ50を設置するタイミングは特に限定されるものではない。例えば、電極積層体20を作製して樹脂層27による封止を行った後で、集電部20bに第1端子30及び第2端子40を接続し、さらにその後で、第1端子30及び第2端子40に対してホルダ50を接触させて第1端子30及び第2端子40を支持してもよい。或いは、第1端子30及び第2端子40に対してホルダを接触させて第1端子30及び第2端子40を支持した後に、第1端子30及び第2端子40を集電部20bに接続してもよい。また、第1端子30及び第2端子40を集電部20bに接続し、且つ、ホルダ50によって第1端子30及び第2端子40を支持した後で、外装体10内に電極積層体20等を収容して封止してもよい。
7.その他の部材
二次電池100は、上記した部材に加えて、何らかの部材を備えていてもよい。例えば、二次電池100は拘束部材(不図示)によって拘束されていてもよい。拘束部材による拘束圧の方向は、電極体21の積層方向と一致させてもよい。これにより、電極積層体20における界面抵抗を低減することができ、より性能の高い組電池が得られる。
8.従来技術における課題及び本開示の二次電池による課題解決メカニズム
図10に示されるように、従来の二次電池においては、例えば、電池が膨張又は収縮した場合に、電極積層体に接続された端子が電極体の積層方向に変位し易い。ここで、本発明者の知見によると、図10に示されるように、正極端子の変位の方向と、負極端子の変位の方向とは互いに逆向きである。二次電池において端子の位置に変位が生じると、図10に示される端子と外装体との接触部X(特にシール部)や、端子と集電体との接続部Yに力が印加され、外装体や集電体の傷付きや破損が生じ易い。
これに対し、本開示の二次電池100においては、例えば、図11(A)及び(B)に示されるように、電池の膨張によって第1端子30と第2端子40とが互いに逆向きに変位しようとしても、ホルダ50からの反力によって端子30、40の変位が抑えられる。より具体的には、第1端子30が変位しようとする力F1が、ホルダ50を介して第2端子40へと伝わり、且つ、第2端子40が変位しようとする力F2が、ホルダ50を介して第1端子30へと伝わる結果、力F1と力F2とが互いに相殺され、結果として端子30、40の変位が生じ難い。すなわち、端子30、40による逆位相の変位負荷が、ホルダ50を介して互いに打ち消され、外装体10や集電体22、23の構造信頼性が向上する。この効果は、図12(A)及び(B)に示されるように、第1接続部30aの少なくとも一部と、第2接続部40aの少なくとも一部とが、電極体21の積層方向において、互いに対向している場合に一層高まるものと考えられる。
また、上述の通り、本開示の二次電池100においては、第1端子30が第1クランク状部30bを有することで、積層方向における第1突出部30cの位置と第2突出部40cの位置とを近付けることができ、外装体10のシールがし易く、シール部10aにおける強度を高め易い。この点からも、外装体10の構造信頼性が向上し、外装体10の傷付きや破損が抑制され易い。
8.組電池
本開示の二次電池100を複数積層し、且つ、複数の二次電池100同士を電気的に接続することで、組電池を構成することもできる。例えば、組電池において、複数の二次電池100の積層方向と、電極体21の積層方向とが一致するようにし、且つ、複数の二次電池100同士を互いに並列に接続してもよいし(図13(A))、或いは、互いに直列に接続してもよい(図13(B))。いずれの場合においても、図13(A)及び(B)に示されるように、電池内のホルダ50が第1端子30から受け取る反力F1の方向と、第2端子40から受け取る反力F2の方向とが互いに逆向きで、反力F1及びF2が互いに相殺され易い。結果として、組電池における集電体や外装体の構造信頼性を向上することができる。組電池は、複数の二次電池100を拘束する拘束部材(不図示)を備えていてもよい。これにより、電極積層体20における界面抵抗を低減することができ、より性能の高い組電池が得られる。
P1 第1平面
P2 第2平面
P3 第3平面
10 外装体
20 電極積層体
20a 積層部
20b 集電部
21 電極体
22 正極集電体
22x 第1端子接続部
23 負極集電体
23x 第2端子接続部
24 正極活物質層
25 負極活物質層
26 電解質層
27 封止樹脂層
30 第1端子
30a 第1接続部
30b 第1クランク状部
30c 第1突出部
40 第2端子
40a 第2接続部
40b 第2クランク状部
40c 第2突出部
50 ホルダ
100 二次電池

Claims (10)

  1. 二次電池であって、外装体と電極積層体と第1端子と第2端子とホルダとを備え、
    前記外装体が、前記電極積層体を収容し、
    前記電極積層体が、積層部と集電部とを有し、
    前記積層部が、積層された複数の電極体を有し、
    前記集電部が、前記積層部から突出する、少なくとも一つの正極集電体と少なくとも一つの負極集電体とを有し、
    前記第1端子が、第1接続部と第1クランク状部と第1突出部とを有し、
    前記第2端子が、第2接続部と第2突出部とを有し、
    前記第1接続部が、前記正極集電体及び前記負極集電体のうちの一方に接続され、
    前記第2接続部が、前記正極集電体及び前記負極集電体のうちの他方に接続され、
    前記第1接続部が、前記第2接続部よりも、前記複数の電極体の積層方向の一方側に設けられ、
    前記第2接続部が、前記第1接続部よりも、前記複数の電極体の積層方向の他方側に設けられ、
    前記第1クランク状部が、前記第1接続部と前記第1突出部とを連結し、
    前記第1クランク状部が、前記第1接続部から、前記積層方向の他方側へと屈折し、
    前記第1突出部と前記第2突出部とが、前記外装体の外部へと突出し、
    前記第1突出部と前記第2突出部とが、前記積層方向において、互いに対向せず、
    前記積層方向に対して直交し、且つ、前記第1接続部を横切る第1平面と、前記積層方向に対して直交し、且つ、前記第2接続部を横切る第2平面と、を仮定した場合に、
    前記第1平面と前記第2平面との間に前記第1突出部が位置するか、又は、前記第2平面が前記第1突出部を横切り、
    前記第1平面と前記第2平面との間に前記第2突出部が位置するか、又は、前記第2平面が前記第2突出部を横切り、
    前記ホルダが、前記第1端子と前記第2端子とに接触して、前記第1端子と前記第2端子とを支持する、
    二次電池。
  2. 前記第2端子が、第2クランク状部を有し、
    前記第2クランク状部が、前記第2接続部と前記第2突出部とを連結し、
    前記第2クランク状部が、前記第2接続部から、前記積層方向の一方側へと屈折し、
    前記第1クランク状部と前記第2クランク状部とが、前記積層方向において、互いに対向せず、
    前記第1突出部と前記第2突出部とが、前記第1平面と前記第2平面との間に位置する、
    請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記外装体がラミネートフィルムからなり、
    前記外装体がシール部を備え、
    前記第1突出部と前記第2突出部とが、前記シール部を通って、前記外装体の外部に突出する、
    請求項1又は2に記載の二次電池。
  4. 前記集電部が、前記積層部から突出する、複数の前記正極集電体と複数の前記負極集電体とを有し、
    前記複数の正極集電体が、互いに接合されて、第1端子接続部が形成され、
    前記複数の負極集電体が、互いに接合されて、第2端子接続部が形成され、
    前記第1接続部が、前記第1端子接続部及び前記第2端子接続部のうちの一方に接続され、
    前記第2接続部が、前記第1端子接続部及び前記第2端子接続部のうちの他方に接続される、
    請求項1~3のいずれか1項に記載の二次電池。
  5. 前記第1接続部の少なくとも一部と前記第2接続部の少なくとも一部とが、前記積層方向において、互いに対向する、
    請求項1~4のいずれか1項に記載の二次電池。
  6. 前記積層方向に対して直交し、且つ、前記第1突出部を横切る第3平面を仮定した場合、前記第3平面が、前記第2突出部を横切る、
    請求項1~5のいずれか1項に記載の二次電池。
  7. 前記ホルダが、前記外装体の内部であって、前記電極積層体と前記外装体の内表面との間に設けられる、
    請求項1~6のいずれか1項に記載の二次電池。
  8. 前記ホルダが、少なくとも前記第1平面と前記第2平面との間に存在し、
    前記ホルダが、前記第1接続部と前記第2接続部とに接触する、
    請求項1~7のいずれか1項に記載の二次電池。
  9. 前記ホルダが、熱可塑性樹脂又は硬化性樹脂からなる、
    請求項1~8のいずれか1項に記載の二次電池。
  10. 全固体電池である、
    請求項1~9のいずれか1項に記載の二次電池。
JP2020159666A 2020-09-24 2020-09-24 二次電池 Active JP7347384B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020159666A JP7347384B2 (ja) 2020-09-24 2020-09-24 二次電池
KR1020210123260A KR20220040999A (ko) 2020-09-24 2021-09-15 이차 전지
CN202111078136.0A CN114256564B (zh) 2020-09-24 2021-09-15 二次电池
DE102021124490.0A DE102021124490A1 (de) 2020-09-24 2021-09-22 Sekundärbatterie
US17/481,696 US11843132B2 (en) 2020-09-24 2021-09-22 Secondary battery
US18/385,034 US20240063515A1 (en) 2020-09-24 2023-10-30 Secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020159666A JP7347384B2 (ja) 2020-09-24 2020-09-24 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022053064A true JP2022053064A (ja) 2022-04-05
JP7347384B2 JP7347384B2 (ja) 2023-09-20

Family

ID=80473942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020159666A Active JP7347384B2 (ja) 2020-09-24 2020-09-24 二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11843132B2 (ja)
JP (1) JP7347384B2 (ja)
KR (1) KR20220040999A (ja)
CN (1) CN114256564B (ja)
DE (1) DE102021124490A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022103728B3 (de) 2022-02-17 2023-03-09 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Batteriezelle

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550805B2 (ja) 1972-09-20 1980-12-20
JPH07220705A (ja) * 1994-02-07 1995-08-18 Tdk Corp 積層型リチウム二次電池の安全装置
JPH09288998A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池
JP4856815B2 (ja) 2001-05-02 2012-01-18 トータル ワイヤレス ソリューショオンズ リミテッド シート型電池
JP2003092132A (ja) 2001-09-14 2003-03-28 Mitsubishi Electric Corp 電 池
JP3789438B2 (ja) 2003-03-03 2006-06-21 Necラミリオンエナジー株式会社 フィルム外装電池
JP5550805B2 (ja) 2006-07-18 2014-07-16 エルジー・ケム・リミテッド 安定した電極リード−電極タブ結合部を有する電極組立体及びこれを備えた電気化学セル
US20110104520A1 (en) * 2009-11-02 2011-05-05 Changbum Ahn Secondary battery and battery pack using the same
KR101165507B1 (ko) * 2009-11-27 2012-07-13 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR101201806B1 (ko) * 2010-05-20 2012-11-15 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
WO2013042948A2 (ko) 2011-09-20 2013-03-28 주식회사 엘지화학 다공성 구조의 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
JP6696426B2 (ja) * 2014-08-19 2020-05-20 日本電気株式会社 電流遮断機能を有する電池およびその製造方法
JP2018129153A (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
KR102357319B1 (ko) * 2017-02-10 2022-01-27 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
EP3595074B1 (en) * 2017-03-07 2024-03-06 AESC Japan Ltd. Secondary battery
CN110537268B (zh) * 2017-04-20 2023-04-04 A123系统有限责任公司 电池触片配置
KR102268402B1 (ko) * 2017-08-29 2021-06-24 주식회사 엘지에너지솔루션 파우치 형 이차 전지
WO2019163220A1 (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 パナソニック株式会社 角形二次電池
JP7172127B2 (ja) * 2018-05-14 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 全固体電池及びその製造方法
JP2020136261A (ja) * 2019-02-12 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 全固体電池積層体
CN210866299U (zh) * 2019-11-28 2020-06-26 桑顿新能源科技有限公司 电芯极耳缓冲结构和动力电池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220040999A (ko) 2022-03-31
US11843132B2 (en) 2023-12-12
CN114256564A (zh) 2022-03-29
DE102021124490A1 (de) 2022-03-24
US20220094026A1 (en) 2022-03-24
US20240063515A1 (en) 2024-02-22
JP7347384B2 (ja) 2023-09-20
CN114256564B (zh) 2024-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5779828B2 (ja) 段差を有する電極組立体、それを含む電池セル、電池パック及びデバイス
US8968910B2 (en) Lithium secondary battery having multi-directional lead-tab structure
KR101578794B1 (ko) 우수한 결합력의 전극리드-전극 탭 결합부를 포함하는 전지셀
US8703342B2 (en) Electrode assembly, rechargeable battery including the same, and method of manufacturing an electrode thereof
US20240063515A1 (en) Secondary battery
KR20160134331A (ko) 파우치형 이차전지 및 그 제조방법
JP2008016263A (ja) 蓄電機器
US11189889B2 (en) Rechargeable battery
WO2022102286A1 (ja) 蓄電モジュール
US20220231320A1 (en) Cell battery
US20220223986A1 (en) Cell battery
KR20120038075A (ko) 파우치형 슈퍼커패시터 고정장치
JP7215433B2 (ja) 電池
JP7243665B2 (ja) 固体電池
JP7280287B2 (ja) 固体ポリマー周縁部絶縁体を有するバイポーラセルを含むバッテリ
US20210296686A1 (en) Laminated solid-state battery
JP6852713B2 (ja) 積層電池
CN116169439A (zh) 电池单体
CN116169432A (zh) 电池单体
JP2024073806A (ja) 蓄電モジュール
CN116111297A (zh) 全固体电池
JP2023149634A (ja) 全固体電池
CN116895845A (zh) 全固态电池
JP2019200932A (ja) 蓄電ユニット
CN115498270A (zh) 电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7347384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151