JP2022047163A - コンクリート打設方法、コンクリート打設システムおよびシュート - Google Patents

コンクリート打設方法、コンクリート打設システムおよびシュート Download PDF

Info

Publication number
JP2022047163A
JP2022047163A JP2020152920A JP2020152920A JP2022047163A JP 2022047163 A JP2022047163 A JP 2022047163A JP 2020152920 A JP2020152920 A JP 2020152920A JP 2020152920 A JP2020152920 A JP 2020152920A JP 2022047163 A JP2022047163 A JP 2022047163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
chute
casting range
placing
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020152920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7443207B2 (ja
Inventor
昭郎 上田
Akiro Ueda
真 坂本
Makoto Sakamoto
優太 川部
Yuta Kawabe
直明 山本
Naoaki Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2020152920A priority Critical patent/JP7443207B2/ja
Publication of JP2022047163A publication Critical patent/JP2022047163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7443207B2 publication Critical patent/JP7443207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Abstract

【課題】コンクリートを効率良く打設できるコンクリート打設方法等を提供する。【解決手段】コンクリート打設用のシュート12の途中を、コンクリートの打設範囲Aと非打設範囲を区画する締切壁10に固定し、シュート12を用いて打設範囲Aにコンクリートを打設する。シュート12は、締切壁10の上記非打設範囲側に間隔を空けて位置する桟橋11から、打設範囲Aまで延び、桟橋11上のミキサー車2から打設範囲Aにコンクリートが打設される。【選択図】図1

Description

本発明は、コンクリート打設方法およびこれに用いるコンクリート打設システムとシュート等に関する。
水域にコンクリート構造物を構築する際、桟橋からポンプ車(コンクリートポンプ車ともいう)のブームを延ばし、コンクリート打設範囲にコンクリートを打設することがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2002-146811号公報
しかしながらこの場合、桟橋上でポンプ車の占有するスペースが大きく、コンクリート供給用のミキサー車(トラックミキサ、あるいはトラックアジテータともいう)などの動線確保が困難である等の理由からポンプ車の設置数が限られる。そのため、広面積にコンクリートを打設するようなケースでは、効率良くコンクリートを打設できない問題が生じる。
本発明は上記の問題に鑑みてなされたものであり、コンクリートを効率良く打設できるコンクリート打設方法等を提供することを目的とする。
前述した課題を解決するための第1の発明は、コンクリート打設用のシュートの途中を、コンクリートの打設範囲と非打設範囲を区画する締切壁に固定し、前記シュートを用いて前記打設範囲にコンクリートを打設することを特徴とするコンクリート打設方法である。
本発明では、締切壁に途中を固定したシュートを用い、コンクリートを非打設範囲側から打設範囲に打設することで、桟橋などの狭いスペースにおいても、複数のシュートから同時にコンクリートを打設することが可能になり、効率良くコンクリートの打設を行うことができる。
前記シュートは、前記締切壁の位置のみで固定されることが望ましい。
これにより、シュートの設置が簡単になり、設置に要する手間を軽減できる。
前記シュートは、前記締切壁の前記非打設範囲側に間隔を空けて位置する構台から、前記打設範囲まで延び、前記構台上から前記打設範囲にコンクリートが打設されることが望ましい。
本発明では、シュートを用いることで、水域締切用の締切壁を構築するために用いる桟橋などの、締切壁からコンクリートの非打設範囲側に間隔を空けて設けた構台から、コンクリートの打設作業を好適に行うことができる。
前記シュートの前記打設範囲側の端部の下方に設けたホッパーを介して、コンクリートが打設されることが望ましい。
これにより、コンクリートの自由落下を抑えることができる。
第2の発明は、コンクリートの打設範囲と非打設範囲を区画する締切壁と、前記締切壁に途中が固定された、前記打設範囲にコンクリートを打設するためのシュートと、を有することを特徴とするコンクリート打設システムである。
第2の発明は、第1の発明のコンクリート打設方法に用いるコンクリート打設システムである。
第3の発明は、コンクリートの打設範囲と非打設範囲を区画する締切壁に途中を固定して用いる、前記打設範囲にコンクリートを打設するためのシュートであって、鋼管により形成されたことを特徴とするシュートである。
第3の発明は第1の発明のコンクリート打設方法に用いるシュートである。また剛性の高い鋼管をシュートとして用いることで、コンクリートの非打設範囲から打設範囲までシュートを延設することが容易になる。
本発明により、コンクリートを効率良く打設できるコンクリート打設方法等を提供することができる。
コンクリート打設システム1を示す図。 コンクリート打設システム1を示す図。 シュート12を示す図。 固定具15を示す図。 コンクリート打設方法について説明する図。 固定具15aの例。
以下、図面に基づいて本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
(1.コンクリート打設システム1)
図1は、本発明の実施形態に係るコンクリート打設システム1を示す図である。コンクリート打設システム1は、桟橋11上のミキサー車2からコンクリートを打設するものであり、桟橋11の他、締切壁10、シュート12、ホッパー13、架台14、固定具15等を有する。
締切壁10は、コンクリートの打設範囲と非打設範囲を区画するものである。締切壁10は、鋼管矢板10aを水域Wの地盤に打設することで構築される。本実施形態では、図2に平面で示すように、鋼管矢板10aをコンクリートの打設範囲Aを囲うように並べて締切壁10が形成される。従って、締切壁10の内側がコンクリートの打設範囲Aとなり、締切壁10の外側がコンクリートの非打設範囲となる。
桟橋11は、鋼管矢板10aの打設時に、資材の搬送、重機の設置などに用いられる。桟橋11は、締切壁10の外側(コンクリートの非打設範囲側)に、締切壁10から間隔を空けて設けられる。本実施形態では桟橋11がコンクリートの打設時の構台として用いられ、桟橋11上でミキサー車2が走行する。桟橋11の幅は例えば複数のミキサー車2が走行できる幅とする。桟橋11は地盤に打設した支持杭111によって支持され、その上面には図示しない手摺なども設けられる。
シュート12は、桟橋11上から締切壁10の内側の打設範囲Aにコンクリートを打設するための流路である。シュート12は桟橋11からコンクリートの打設範囲Aまで延び、その途中が締切壁10に固定される。シュート12は締切壁10の位置のみで固定具15によって下から固定され、桟橋11からコンクリートの打設範囲Aに向かって下降するように斜めに配置される。
図3はシュート12を示す図である。図3(a)はシュート12を側方から見た図であり、図3(b)、(c)はそれぞれ図3(a)の線a-a、線b-bによるシュート12の径方向断面を示す図である。
図3に示すように、シュート12は筒状の部材であり、本実施形態では剛性の高い鋼管が用いられる。
シュート12において、コンクリートの打設範囲A側(図3(a)の左側に対応する)の端部121は斜めに切り欠かれる。一方、桟橋11側(コンクリートの非打設範囲側。図3(a)の右側に対応する)の端部123では、図3(c)に示すように鋼管の上半部が切り欠かれる。また鋼管の下半部から両側方に拡がる翼板124が設けられ、ミキサー車2からコンクリートを受け入れ易い構成となっている。
図4(a)はシュート12の固定具15を示す図である。固定具15は、筒状のシュート12をU字ボルト154により上から抱き込んで受け部152に固定するものである。U字ボルト154はシュート12の長手方向に沿って複数本(図の例では2本)設けられ、各U字ボルト154の両端部がナット等で受け部152に締結される。シュート12はこれら複数本のU字ボルト154により複数箇所で固定される。
受け部152の下方には横桁151が設けられる。横桁151は、鋼管矢板10a上に配置される桁状の部材であり、シュート12の長手方向と平面において直交する方向(図4(a)の紙面法線方向に対応する)に延びるように配置される。本実施形態では、一対の横桁151がシュート12の長手方向の前後に設けられる。
図4(b)は、横桁151と受け部152の配置を上から見た図である。本実施形態では、上記一対の横桁151が、鋼管矢板10aの縁部の間に架け渡すように平行に配置される。また受け部152は鋼材をロの字状に組み合わせて形成される。
受け部152は横桁151の上に配置されるが、図4(a)に示すように、受け部152の後側(桟橋11側。図4(a)の右側に対応する)の端部は、後側の横桁151の上に高さ調整材153を介して配置される。これにより、受け部152がシュート12の傾斜に合わせて斜めに配置される。高さ調整材153の高さはシュート12の傾斜に合わせて定められ、高さ調整材153の高さを変えることで様々な傾斜に対応できる。
横桁151の下面には、鋼管矢板10a内に挿入する脚部155が設けられる。脚部155は各横桁151の両端部に計4本配置され、それぞれの脚部155が図4(c)に示すように鋼管矢板10aの内面に接するように配置される。これにより、固定具15が鋼管矢板10aから外れることが無くなる。
図1に示すように、シュート12の打設範囲A側の端部の下方には、ホッパー13が設けられる。ホッパー13は、漏斗状のホッパー本体131の下方にコーン状のガイド管132を上下複数段に設けたものであり、これによりコンクリートの自由落下が抑えられる。
架台14はホッパー13を支持するものであり、鋼材を組み合わせて形成され、コンクリートの打設範囲Aの地盤上に立設される。架台14の上面には足場板なども設けられる。
図2に示すように、シュート12、ホッパー13、架台14等は締切壁10に沿って複数組設けられており、本実施形態では複数のシュート12を用いてコンクリートを同時に打設することができる。
(2.コンクリート打設方法)
次に、コンクリート打設システム1を利用したコンクリート打設方法について説明する。
本実施形態では、まず水域Wに桟橋11を構築し、桟橋11上の重機を用いて鋼管矢板10aを地盤に打設することで締切壁10を構築する。そして、締切壁10の内側のコンクリートの打設範囲Aを排水し、図1に示すようにシュート12、ホッパー13、架台14等を設置する。
その後、桟橋11上のミキサー車2からシュート12を用いてコンクリートを打設範囲Aに打設する。この時、ミキサー車2から供給されたコンクリートがシュート12内を流れ、シュート12の打設範囲A側の端部から出てホッパー13内を下降する。コンクリートには例えば高流動コンクリートが用いられるが、これに限定されることはない。
コンクリートは数回に分けて打設し、図5(a)に示すように、コンクリート100の天端の上昇に応じてホッパー13のガイド管132は下から順に撤去する。図5(b)はコンクリート100の打設を終えた状態であり、最終的にはホッパー本体131も撤去するが、架台14は残置しコンクリート100中に埋設する。
以上説明したように、本実施形態では、締切壁10に途中を固定したシュート12を用い、コンクリート100を桟橋11側から打設範囲Aに打設することで、桟橋11などの狭いスペースにおいても、複数のシュート12から同時にコンクリート100を打設することが可能になり、効率良くコンクリート100の打設を行うことができる。
またシュート12に剛性の高い鋼管を用い、シュート12を締切壁10の位置のみで固定することで、シュート12の設置が簡単になり、設置に要する手間を軽減できる。
また本実施形態では、桟橋11から打設範囲Aまで延設したシュート12を用いることで、締切壁10を構築するために締切壁10の外側に間隔を空けて設けた桟橋11から、コンクリート100の打設作業を好適に行うことができる。
また、コンクリート100の打設に前記のホッパー13を用いることで、コンクリート100の自由落下を抑えることができる。
しかしながら、本発明は以上の実施形態に限らない。例えば本実施形態では水域Wに鋼管矢板10aを打設して締切壁10を構築し、その内側にコンクリート100を打設する例を説明したが、これに限らず、鋼管矢板10a以外の締切壁を用いることも可能である。また、地上工事において桟橋等の構台から型枠、鋼矢板、鋼管矢板、土留壁等の締切壁の内側にコンクリートを打設する場合にも、本発明を適用することが可能である。
また固定具15も前記の構成に限らず、シュート12を固定できるものであればよい。例えば図6の固定具15aのように、鋼管矢板10aの開口に嵌合する蓋157の上で、高さの異なる複数(図6の例では2つ)のスタンド156(受け部)をシュート12の長手方向の前後に設け、筒状のシュート12を上から抱き込んだU字ボルト154の両端部をナット等で各スタンド156に締結する構成とすることも可能である。その他、シュート12の構成も、図4等で説明したものに限定されることはない。
また、シュート12を用いたコンクリート打設方法と、ポンプ車からブームを延ばしてのコンクリート打設を併用することも可能であり、例えばポンプ車から打設範囲Aの中央部近辺にブームを延ばしてコンクリート100を打設することができる。この場合、ポンプ車の位置はミキサー車2の動線等を考慮して定めるが、シュート12を用いて打設を行うことからポンプ車の台数は少なくて済む。
以上、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1:コンクリート打設システム
10:締切壁
10a:鋼管矢板
11:桟橋
12:シュート
13:ホッパー
14:架台
15、15a:固定具
100:コンクリート

Claims (6)

  1. コンクリート打設用のシュートの途中を、コンクリートの打設範囲と非打設範囲を区画する締切壁に固定し、前記シュートを用いて前記打設範囲にコンクリートを打設することを特徴とするコンクリート打設方法。
  2. 前記シュートは、前記締切壁の位置のみで固定されることを特徴とする請求項1記載のコンクリート打設方法。
  3. 前記シュートは、前記締切壁の前記非打設範囲側に間隔を空けて位置する構台から、前記打設範囲まで延び、
    前記構台上から前記打設範囲にコンクリートが打設されることを特徴とする請求項1または請求項2記載のコンクリート打設方法。
  4. 前記シュートの前記打設範囲側の端部の下方に設けたホッパーを介して、コンクリートが打設されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のコンクリート打設方法。
  5. コンクリートの打設範囲と非打設範囲を区画する締切壁と、
    前記締切壁に途中が固定された、前記打設範囲にコンクリートを打設するためのシュートと、
    を有することを特徴とするコンクリート打設システム。
  6. コンクリートの打設範囲と非打設範囲を区画する締切壁に途中を固定して用いる、前記打設範囲にコンクリートを打設するためのシュートであって、鋼管により形成されたことを特徴とするシュート。
JP2020152920A 2020-09-11 2020-09-11 コンクリート打設方法、およびコンクリート打設システム Active JP7443207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020152920A JP7443207B2 (ja) 2020-09-11 2020-09-11 コンクリート打設方法、およびコンクリート打設システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020152920A JP7443207B2 (ja) 2020-09-11 2020-09-11 コンクリート打設方法、およびコンクリート打設システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022047163A true JP2022047163A (ja) 2022-03-24
JP7443207B2 JP7443207B2 (ja) 2024-03-05

Family

ID=80780186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020152920A Active JP7443207B2 (ja) 2020-09-11 2020-09-11 コンクリート打設方法、およびコンクリート打設システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7443207B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117027491A (zh) * 2023-10-09 2023-11-10 上海建工集团股份有限公司 一种狭小空间的超高性能混凝土原位修复方法及系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3249100B2 (ja) 1999-09-20 2002-01-21 佐藤工業株式会社 断面U字状PCa梁部材の製造方法およびその型枠装置
JP2002309569A (ja) 2001-04-13 2002-10-23 World Engineering Kk 遮水壁ジョイント部の遮水処理方法
KR100906375B1 (ko) 2009-02-24 2009-07-06 유신환경 유한회사 순환골재용 이동식 다방향 분배장치
JP7018031B2 (ja) 2019-02-13 2022-02-09 鹿島建設株式会社 構造物の構築方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117027491A (zh) * 2023-10-09 2023-11-10 上海建工集团股份有限公司 一种狭小空间的超高性能混凝土原位修复方法及系统
CN117027491B (zh) * 2023-10-09 2023-12-15 上海建工集团股份有限公司 一种狭小空间的超高性能混凝土原位修复方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP7443207B2 (ja) 2024-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3130470A (en) Concrete wall form installation
KR101628264B1 (ko) 역타 공법용 가설 버팀보를 이용한 지보 및 바닥 지지틀 시스템 및 이의 시공 방법
JP5065179B2 (ja) 型枠装置
JP2013174075A (ja) 橋桁の架け替え工法
SE406105B (sv) Valvbord med instellbar bredd for gjutning av betongbjelklag
JP2016125287A (ja) 梁底型枠用支持金具とPCa梁ジョイント部の構造とその構築方法
JP2022047163A (ja) コンクリート打設方法、コンクリート打設システムおよびシュート
CN111305221B (zh) 一种基坑内支撑的拆换方法
US6216405B1 (en) Mounting and draining system for prefabricated building panels
JP6865550B2 (ja) サイロ屋根部の構築方法およびサイロ屋根構造
JP2016023410A (ja) 構台
CN105297957A (zh) 预制填充墙板及其安装方法
JP6199453B2 (ja) 防液堤の構築方法
US20220220753A1 (en) Prop Head For Formwork Shoring And Method Of Using Same
JP7093714B2 (ja) ピット構造及びそれの構築方法
CN204059589U (zh) 一种型钢组合式支承与围护的悬挑结构
JP2011058228A (ja) 上下の調整機能を備えた架設梁
JP2022128939A (ja) 床版の設置方法
JP2015232236A (ja) 型枠支持具及び型枠支持構造
JP7340390B2 (ja) 建設重機の支持構造
RU2584713C1 (ru) Способ подъема и удержания вертикального стального резервуара
JP5409955B1 (ja) 鋼橋構造
AU2014215950B2 (en) Concrete formwork and a formwork support bracket
KR100715695B1 (ko) 피씨빔 교량용 슬라브 거푸집장치
JP6529379B2 (ja) インバート用型枠

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7443207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150