JP2022046869A - バルーンカテーテル及びカテーテルシステム - Google Patents

バルーンカテーテル及びカテーテルシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2022046869A
JP2022046869A JP2020152476A JP2020152476A JP2022046869A JP 2022046869 A JP2022046869 A JP 2022046869A JP 2020152476 A JP2020152476 A JP 2020152476A JP 2020152476 A JP2020152476 A JP 2020152476A JP 2022046869 A JP2022046869 A JP 2022046869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balloon
outer tube
tip
balloon catheter
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020152476A
Other languages
English (en)
Inventor
浩一 早川
Koichi Hayakawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2020152476A priority Critical patent/JP2022046869A/ja
Priority to CN202110425123.XA priority patent/CN114247029A/zh
Publication of JP2022046869A publication Critical patent/JP2022046869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0021Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing
    • A61M25/0023Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing by the form of the lumen, e.g. cross-section, variable diameter
    • A61M25/0026Multi-lumen catheters with stationary elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0676Endoscope light sources at distal tip of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0684Endoscope light sources using light emitting diodes [LED]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/303Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for the vagina, i.e. vaginoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/42Gynaecological or obstetrical instruments or methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0067Catheters; Hollow probes characterised by the distal end, e.g. tips
    • A61M25/0082Catheter tip comprising a tool
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M29/00Dilators with or without means for introducing media, e.g. remedies
    • A61M29/02Dilators made of swellable material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00292Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/42Gynaecological or obstetrical instruments or methods
    • A61B2017/4233Operations on Fallopian tubes, e.g. sterilization
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/583Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by visual feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/587Lighting arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2210/00Anatomical parts of the body
    • A61M2210/14Female reproductive, genital organs
    • A61M2210/1425Uterine tubes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

Figure 2022046869000001
【課題】バルーンの突出部分が適切な位置にあるか否かを撮像画像に基づいて容易に知ることができるとともにバルーンカテーテルを用いた手術を効率的に行うことができるバルーンカテーテル及びカテーテルシステムを提供する。
【解決手段】カテーテルシステム12のバルーンカテーテル10は、外管32の先端部又はスライダ22の先端部に設けられるとともにバルーン26の突出方向に光を発する発光部29を含む発光ユニット28と、外管32の先端部又はスライダ22の先端部に設けられるとともにバルーン26の外側に位置して発光ユニット28が発した光を受光する撮像部31を含む撮像ユニット30とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、バルーンカテーテル及びカテーテルシステムに関する。
例えば、特許文献1には、卵管の病変部(狭窄部又は閉塞部)を治療するためのバルーンカテーテルと、卵管鏡(内視鏡)とを備えたカテーテルシステムが開示されている。バルーンカテーテルは、可撓性を有する外管と、外管に対して軸線方向に移動可能なように外管の内腔に配設された内管と、外管の先端部と内管の先端部とを互いに繋ぐ管状のバルーンとを備える。バルーンは、内管からバルーンへと押込み力が伝達されることでバルーンの先端部が捲り返されながら外管の先端開口から突出して卵管口に挿入される。卵管鏡は、内管の内腔を介してバルーンの内側に挿入される。
特許第3921108号公報
上述したようなカテーテルシステムでは、卵管鏡がバルーンの内側に挿入されるため、バルーンのうち外管の先端開口から突出した突出部分が卵管口(生体管口)に挿入されたか否かを卵管鏡の撮像画像に基づいて知ることが容易ではない。なお、バルーンカテーテルとは別体の子宮鏡を用いてバルーンの外側から当該バルーンの突出部分を撮像する場合には、バルーンカテーテルの操作者と子宮鏡の操作者とが必要になる。そのため、バルーンカテーテルを用いた手術を効率的に行うことができないおそれがある。
本発明は、このような課題を考慮してなされたものであり、バルーンを生体管口に円滑に挿入することができるとともにバルーンカテーテルを用いた手術を効率的に行うことができるバルーンカテーテル及びカテーテルシステムを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、可撓性を有する外管と、前記外管に対して軸線方向に移動可能なように前記外管の内腔に配設された内管と、前記外管の先端部と前記内管の先端部とを互いに繋ぐとともに前記外管の径方向内方に膨らむ管状のバルーンと、前記外管に対して軸線方向に移動可能なように前記外管の外周面に配設されたスライダと、を備え、前記バルーンは、前記内管から前記バルーンへと押込み力が伝達されることで前記バルーンの先端部が捲り返されながら前記外管の先端開口から突出するバルーンカテーテルであって、前記外管の前記先端部又は前記スライダの先端部に設けられるとともに前記バルーンの突出方向に光を発する発光部を含む発光ユニットと、前記外管の前記先端部又は前記スライダの前記先端部に設けられるとともに前記バルーンの外側に位置して前記発光部が発した前記光の反射光を受光する撮像部を含む撮像ユニットと、を有する、バルーンカテーテルである。
本発明の第2の態様は、可撓性を有する外管と、前記外管に対して軸線方向に移動可能なように前記外管の内腔に配設された内管と、前記外管の先端部と前記内管の先端部とを互いに繋ぐとともに前記外管の径方向内方に膨らむ管状のバルーンと、を備え、前記バルーンは、前記内管から前記バルーンへと押込み力が伝達されることで前記バルーンの先端部が捲り返されながら前記外管の先端開口から突出するバルーンカテーテルであって、前記外管の前記先端部に設けられるとともに前記バルーンの突出方向に光を発する発光部を含む発光ユニットと、前記外管の前記先端部に設けられるとともに前記バルーンの外側に位置して前記発光部が発した前記光の反射光を受光する撮像部を含む撮像ユニットと、を有する、バルーンカテーテルである。
本発明の第3の態様は、上述したバルーンカテーテルと、前記内管の内腔を介して前記バルーンの内腔に挿入可能な内視鏡と、を備える、カテーテルシステムである。
本発明によれば、撮像部によってバルーンのうち外管の先端開口から突出した突出部分をバルーンの外側から撮像することができる。これにより、バルーンの突出部分が生体管口に挿入される様子を撮像部によって撮像された撮像画像によって容易に観察することができる。よって、バルーンを生体管口に円滑に挿入することができる。また、バルーンカテーテルは、発光部及び撮像部を有している。換言すれば、発光部及び撮像部は、バルーンカテーテルの一部として組み込まれている。そのため、単独者によるバルーンカテーテルの操作によって、前記撮像画像を得ることができる。従って、バルーンカテーテルを用いた手技を効率的に行うことができる。
本発明の一実施形態に係るカテーテルシステムの概略構成図である。 図1のバルーンカテーテルの先端側の縦断面図である。 図1のバルーンカテーテルの正面図である。 図3のIV-IV線に沿ったバルーンカテーテルの一部省略縦断面図である。 図1のカテーテルシステムを用いた卵管鏡下卵管形成術の第1の説明図である。 前記卵管鏡下卵管形成術の第2の説明図である。 前記卵管鏡下卵管形成術の第3の説明図である。 前記卵管鏡下卵管形成術の第4の説明図である。 前記卵管鏡下卵管形成術の第5の説明図である。 第1変形例に係るバルーンカテーテルを備えたカテーテルシステムの概略構成図である。 第2変形例に係るバルーンカテーテルを備えたカテーテルシステムの概略構成図である。 第3変形例に係るバルーンカテーテルを備えたカテーテルシステムの概略構成図である。 第4変形例に係るバルーンカテーテルを備えたカテーテルシステムの概略構成図である。
以下、本発明に係るバルーンカテーテル及びカテーテルシステムについて好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら説明する。
図1に示すように、本発明の一実施形態に係るカテーテルシステム12は、バルーンカテーテル10、内視鏡14、撮像制御装置16及び表示部18を備える。図5~図9に示すように、バルーンカテーテル10は、例えば、卵管202の病変部204(狭窄部又は閉塞部等)を治療する卵管鏡下卵管形成術に用いられる。ただし、バルーンカテーテル10は、卵管202以外のもの、例えば、血管、胆管、気管、食道、尿道、その他の臓器等の生体管内の病変部を治療するためのものでもよい。
カテーテルシステム12に関する以下の説明では、図1中の左側(矢印A方向)を「先端」、図1中の右側(矢印B方向)を「基端」という。
図1~図4に示すように、バルーンカテーテル10は、外側カテーテル20と、外側カテーテル20に設けられたスライダ22と、外側カテーテル20内に挿入された内側カテーテル24と、バルーン26と、発光ユニット28と、撮像ユニット30とを備える。
図1において、外側カテーテル20は、可撓性を有する長尺な外管32と、外管32の基端部に設けられた外管ハブ34(外管操作部)と、外管ハブ34に設けられた固定ねじ36とを有する。外管32の全長は、100mm以上1500mm以下に設定するのが好ましく、200mm以上1000mm以下に設定するのがより好ましい。
図2において、外管32は、外管本体38と、外管本体38の先端部に設けられた先端部材40(先端チップ)とを含む。外管本体38及び先端部材40のそれぞれの構成材料としては、例えば、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等)、オレフィン系エラストマー、ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート等)、ポリエステル系エラストマー、軟質ポリ塩化ビニル、ポリウレタン、ウレタン系エラストマー、ポリアミド、アミド系エラストマー、ポリテトラフルオロエチレン、フッ素樹脂エラストマー、ポリイミド、エチレン-酢酸ビニル共重合体、シリコーンゴム等の可撓性を有する高分子材料が挙げられる。
外管本体38には、先端から基端まで貫通した第1内腔42が形成されている。外管本体38は、その全長に亘って略一定外径を有する。外管本体38の先端側は、軸線方向に円弧状に湾曲するように形状付けられている。
先端部材40の外側面は、バルーンカテーテル10や生体組織の損傷を防止するために湾曲している。先端部材40には、バルーン26を先端部材40よりも先端方向(矢印A方向)に導出させるためのバルーン導出孔44が形成されている。バルーン導出孔44は、外管32の先端開口66に連通している。
図1において、外管ハブ34は、硬質樹脂又は金属(ステンレス鋼、チタン、チタン合金等)によって構成されている。硬質樹脂としては、例えば、ポリカーボネート、アクリル樹脂、ポリエステル、ポリオレフィン、スチレン系樹脂、ポリアミド、ポリスルホン、ポリアリレート、ポリエーテルイミド等が挙げられる。
外管ハブ34は、人手によって操作し易い大きさに中空状に形成されている。外管ハブ34には、バルーン拡張流体を導入するための第1導入ポート部46が設けられている。バルーン拡張流体は、図2に示すバルーン26を外管32の径方向内方に膨らませるためのものである。バルーン拡張流体は、例えば、生理食塩水である。
固定ねじ36は、外管ハブ34に対して内側カテーテル24を固定するためのものである。固定ねじ36の構成材料は、外管ハブ34と同様のものが挙げられる。
スライダ22は、外管32の外周面に対して外管32の軸線方向に移動可能(スライド可能)な状態で設けられている。また、スライダ22は、外管32に対して外管32の周方向に回転可能に設けられている。スライダ22の全長は、外管32の全長よりも短い。スライダ22は、長尺な管状のスライダ本体48と、スライダ本体48の基端部に設けられたスライダハブ50(スライダ操作部)とを有する。スライダ本体48及びスライダハブ50のそれぞれは、上述した外管ハブ34と同様の材料によって構成される。スライダハブ50は、人手によって操作し易い大きさに環状に形成されている。
スライダ22を外管本体38に対して最も基端側(矢印B方向)に移動させた状態(スライダ22の基端を外管ハブ34の先端に位置させた状態)で、外管本体38の先端側は、スライダ22よりも先端側に露出するとともに円弧状に湾曲する(図1参照)。スライダ22を外管本体38に対して最も先端側(矢印A方向)に移動させた状態で、外管本体38の先端側は、スライダ本体48の形状に沿って直線状に延在する(図5参照)。
図1及び図2に示すように、内側カテーテル24は、長尺な内管52と、内管52の基端部に設けられた内管ハブ54(内管操作部)とを備える。内管52の全長は、100mm以上1500mm以下に設定するのが好ましく、200mm以上1000mm以下に設定するのがより好ましい。
図2において、内管52の構成材料としては、比較的硬質な樹脂(例えば、フッ素樹脂、ポリカーボネート、ポリイミド、PEEK樹脂等)又は金属(例えば、ステンレス鋼、チタン、チタン合金等)によって構成されている。内管52には、先端から基端まで貫通した第2内腔56が形成されている。
内管52は、外管ハブ34を挿通するとともに外管本体38の第1内腔42に配設されている。内管52の先端は、外管本体38の先端よりも基端方向(矢印B方向)に位置している。内管52と外管本体38との間には、バルーン拡張流体が流通する外側ルーメン58(拡張用ルーメン)が設けられている。
内管52の第2内腔56には、バルーン支持デバイスとしても機能する内視鏡14の長尺な挿入部80が挿入される。内管52の第2内腔56に挿入部80が挿入された状態で、内管52と挿入部80との間には、灌流液が流通する内側ルーメン60(灌流用ルーメン)が形成される。灌流液は、例えば、生理食塩水である。
図1において、内管ハブ54は、外管ハブ34と同様の材料によって構成される。内管ハブ54は、中空状に形成されている。内管ハブ54には、灌流液を導入するための第2導入ポート部62が設けられている。
図2に示すように、バルーン26は、外管32の先端部と内管52の先端部とを互いに繋ぐ管状部材である。バルーン26は、外管32の径方向内方に膨らむ。換言すれば、バルーン26は、径方向に弾性変形可能に形成されている。
バルーン26の構成材料としては、例えば、天然ゴム、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合体、エチレン-酢酸ビニル共重合体、軟質ポリ塩化ビニル、ポリウレタン、ポリウレタンエラストマー、ポリイソプレン、ポリアミド、ポリアミドエラストマー、ポリエステル、ポリエステルエラストマー、ポリイミド、ポリテトラフルオロエチレン、シリコーンゴム等が挙げられる。バルーン26は、ポリアミドエラストマー、ポリウレタンエラストマー、ポリエステルエラストマーで構成するのが好ましい。
バルーン26の一端部は、外管32の先端部(先端部材40の基端部)に接着又は融着されている。換言すれば、バルーン26の一端部は、外管32のうちバルーン導出孔44の基端側の近傍に接着又は融着されている。バルーン26の他端部は、内管52の外面の先端部に接着又は融着されている。ただし、バルーン26の他端部は、内管52の内面の先端部に接着又は融着されてもよい。バルーン26は、内視鏡14の挿入部80が挿入可能な内腔64を有する。バルーン26と外管本体38との間には、先端が閉じた袋状の外側空間Sが形成されている。
図7及び図9に示すように、バルーン26は、内管52からバルーン26へと押込み力(先端方向の押込み力)が伝達されることで、バルーン26の先端部26aが捲り返されながら外管32の先端開口66から先端方向に突出する。この際、バルーン26は、外管32の先端開口66よりも矢印A方向に突出した突出部分26bにおいて、径方向に二重に折り重なった部分が形成される。
図3及び図4に示すように、発光ユニット28は、外管32の先端部に設けられるとともにバルーン26の突出方向(矢印A方向)に光を発する発光部29を含む。発光部29は、外管32の先端部(先端部材40の先端部)の壁部内に固定されている。
発光ユニット28は、可撓性を有する長尺なライトガイド70を含む。ライトガイド70の先端部は、発光部29を形成する。ライトガイド70は、例えば、複数本の光ファイバが束ねられて形成される。ただし、ライトガイド70は、1本の光ファイバから形成されてもよい。ライトガイド70の先端面70aは、先端部材40の平坦な先端面40aに露出している。なお、ライトガイド70の先端面70aは、光を透過する保護部材等で覆われてもよい。ライトガイド70の先端面70aは、先端部材40の先端面40aに対して面一に連なっている。ただし、ライトガイド70の先端面70aは、先端部材40の先端面40aよりも先端方向(矢印A方向)に位置してもよいし、先端部材40の先端面40aよりも基端方向(矢印B方向)に位置してもよい。
図1において、ライトガイド70は、外管本体38の壁部と外管ハブ34の壁部とを外側カテーテル20の軸線方向に沿って貫通している。ライトガイド70の基端部は、外側カテーテル20の基端部から基端方向(矢印B方向)に延出している。ライトガイド70の基端部は、撮像制御装置16に接続可能である。ライトガイド70は、撮像制御装置16の光源装置90が発した光を外管32の先端に伝送する。
ライトガイド70の数、位置、大きさ、形状は、適宜設定可能である。発光ユニット28は、複数本のライトガイド70を有してもよい。
図2及び図3に示すように、撮像ユニット30は、外管32の先端部に設けられるとともにバルーン26の外側に位置して発光部29が発した光の反射光を受光する撮像部31を含む。撮像部31は、外管32の先端部(先端部材40の先端部)の壁部内に固定されている。
撮像ユニット30は、外管32の先端部に固定されたレンズユニット72と、レンズユニット72によって結像された画像を伝送するための伝送ユニット74とを有する。レンズユニット72は、撮像部31を形成する。
レンズユニット72は、対物レンズ76を含む。なお、レンズユニット72は、複数枚のレンズを含んでよい。レンズユニット72は、先端部材40の壁部内に固定されている。レンズユニット72の先端面72aは、先端部材40の先端面40aに対して面一に連なっている。ただし、レンズユニット72の先端面72aは、先端部材40の先端面40aよりも先端方向(矢印A方向)に位置してもよいし、先端部材40の先端面40aよりも基端方向(矢印B方向)に位置してもよい。
図2において、伝送ユニット74は、可撓性を有する長尺なイメージガイド78を含む。イメージガイド78は、複数本の光ファイバが束ねられて形成される。イメージガイド78の先端部は、外管32の先端部に固定されている。換言すれば、イメージガイド78の先端部は、先端部材40の壁部内に固定されている。イメージガイド78の先端面78aは、レンズユニット72の基端面72bに図示しない接着剤等によって固着されている。
図1及び図2において、イメージガイド78は、外管本体38の壁部と外管ハブ34の壁部とを外側カテーテル20の軸線方向に沿って貫通している。イメージガイド78の基端部は、撮像制御装置16に接続可能である。イメージガイド78は、レンズユニット72で結像された画像を撮像制御装置16に伝送する。
イメージガイド78の直径は、内視鏡14の図示しないイメージガイドの直径よりも大きい。これにより、撮像ユニット30によって撮像される画像の画素数(解像度)を内視鏡14によって撮像される画像の画素数(解像度)よりも大きくすることができる。
イメージガイド78の位置、大きさ、形状は、適宜設定可能である。伝送ユニット74は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)やCCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子と、信号線とを含んで構成されてもよい。この場合、信号線の基端部は、撮像制御装置16に接続可能である。また、撮像素子は、撮像制御装置16と無線通信可能であってもよい。
図7に示すように、内視鏡14は、例えば、卵管202内を撮像するための卵管鏡である。内視鏡14は、可撓性を有する長尺な挿入部80を含む。挿入部80は、内管52の第2内腔56に挿通されるとともにバルーン26の内腔64に挿入された状態で径方向内方に膨らんだバルーン26を支持する。図1において、内視鏡14は、撮像制御装置16に接続可能である。
詳細な図示は省略するが、挿入部80は、1以上の発光部と撮像部とを有する。各発光部は、1本又は複数本の光ファイバからなるライトガイドを含む。ライトガイドは、撮像制御装置16の光源装置90が発した光を伝送する。撮像部は、レンズユニットと、複数本の光ファイバが束ねられて形成されたイメージガイドとを含む。イメージガイドは、レンズユニットによって結像された画像を撮像制御装置16に伝送する。
撮像制御装置16は、CPU等のプロセッサとメモリとを有し、メモリに記憶されたプログラムを実行することで、撮像制御装置16の各種機能実現部として機能する。撮像制御装置16は、光源装置90及び画像制御部92を有する。光源装置90は、第1光源部94と第2光源部96とを含む。第1光源部94が発した光は、ライトガイド70に導かれる。第2光源部96が発した光は、内視鏡14に導かれる。
第1光源部94及び第2光源部96のそれぞれは、例えば、LEDである。ただし、第1光源部94及び第2光源部96のそれぞれは、キセノンランプ等の放電灯や電球等であってもよい。ただし、光源装置90は、1つの光源部が発した光をライトガイド70と内視鏡14との両方に導かれるように形成してもよい。
画像制御部92は、伝送ユニット74(イメージガイド78)から伝送された情報に基づいて表示部18に撮像画像(第1撮像画像)を表示する。また、画像制御部92は、内視鏡14から伝送された情報に基づいて表示部18に画像(第2撮像画像)を表示する。画像制御部92は、第1撮像画像と第2撮像画像とを同時に表示部18に表示させてもよい。また、画像制御部92は、第1撮像画像及び第2撮像画像のいずれかを選択的に表示部18に表示させてもよい。すなわち、撮像制御装置16は、バルーンカテーテル10の撮像制御機能と内視鏡14の撮像制御機能とを兼ねている。また、表示部18は、第1撮像画像を表示する機能と第2撮像画像を表示する機能とを兼ねている。ただし、カテーテルシステム12は、内視鏡14の撮像を制御する撮像制御装置と第2撮像画像を表示する表示部とを、バルーンカテーテル10の撮像を制御する撮像制御装置16と第1撮像画像を表示する表示部18とは別体に設けるように構成してもよい。
表示部18は、LEDディスプレイ、LCDディスプレイ、CRTディスプレイ、プラズマディスプレイ、タッチスクリーンディスプレイ等で構成することができるが、これらに限定されない。表示部18は、例えば、タッチスクリーンディスプレイとして構成することにより入力部を兼ねてもよい。
次に、このように構成されるカテーテルシステム12を用いた卵管鏡下卵管形成術について説明する。
卵管鏡下卵管形成術では、まず、準備工程において、内側カテーテル24の基端側から内管52の第2内腔56に内視鏡14(卵管鏡)を挿入する。また、内管52を基端側(矢印B方向)に完全に引いた状態で固定ねじ36によって固定する。さらに、スライダ22を外管32に対して外管32の先端方向にスライドさせることにより外管本体38の先端側を真直ぐにする(図5参照)。さらにまた、表示部18には、少なくとも第1撮像画像(撮像ユニット30によって撮像された画像)を表示させる。
続いて、挿入工程において、図5に示すように、ユーザは、第1撮像画像を確認しながらバルーンカテーテル10を経頸管的に子宮底200まで挿入する。そして、スライド工程において、図6に示すように、スライダ22を外管32に対して外管32の基端方向に引き戻す。これにより、外管本体38の先端側は、スライダ22から露出して湾曲形状になる。この際、ユーザは、外管ハブ34を操作して外管32の先端を卵管202の卵管口202aに近づけ、第1撮像画像により卵管202の卵管口202aを確認する。
そして、バルーン導出工程を行う。具体的に、第1導入ポート部46にバルーン拡張流体を供給する(加圧工程)。そうすると、バルーン拡張流体は、第1導入ポート部46から外側ルーメン58を介してバルーン26の外側空間Sに供給される。バルーン26は、外側空間Sに供給されたバルーン拡張流体によって径方向内方に押圧されて弾性変形する。つまり、バルーン26のうち挿入部80の外周側に位置する部位は、挿入部80の外周面に密着する。バルーン26のうち挿入部80の先端よりも先端側に位置する部位は、内面同士が互いに接触する。
その後、図7に示すように、ユーザは、固定ねじ36(図1参照)を緩めた状態で内管ハブ54を操作して内管52を外管32に対して前進させる(前進工程)。そうすると、内管52によって先端方向に押されたバルーン26は、挿入部80とともに外管32に対して前進する。つまり、バルーン26は、押込み力が内管52からバルーン26に伝達されることにより、挿入部80とともに外管32の先端開口66から先端方向(矢印A方向)に突出する。
このとき、ユーザは、第1撮像画像に基づいてバルーン26の突出部分26bが卵管口202aに挿入されているか否かを確認する。撮像ユニット30によって撮像された第1撮像画像は、突出部分26bをバルーン26の外側から撮像した画像であるため、卵管口202aと突出部分26bとの位置関係を把握し易い。バルーン26の突出部分26bが卵管口202aに挿入されていることを確認した後、表示部18には、少なくとも第2撮像画像(内視鏡14が撮像した画像)を表示させる。
前進工程では、バルーン26の一端部が外管32の先端部に固定されているため、バルーン26は、その先端部26a(突出端部)が捲り返されながら前進する。つまり、バルーン26は、その先端部26a(突出端部)で内面が外側を向くように捲り返される。そのため、バルーン26は、挿入部80の前進距離の半分の距離相当前進する。前進工程は、内視鏡14の先端がバルーン26の先端部26a(突出端部)に到達するまで行う。
続いて、ユーザは、第2撮像画像に基づいてバルーン26が病変部204に到達したか否かを判断する。なお、ユーザは、バルーン26を全て前方に導出させたことでバルーン26が病変部204に到達したと判断してもよい。バルーン26が病変部204の手前に位置していた場合には、図8に示すように、バルーン拡張流体を減圧するとともに第2導入ポート部62(図1参照)に灌流液(灌流用流体)を供給する(減圧工程)。これにより、内側ルーメン60を介してバルーン26と内視鏡14の挿入部80との間に灌流液が流通する。次いで、ユーザは、内視鏡14を所定距離だけ後退させる(後退工程)。
その後、上述した加圧工程及び前進工程を再度行う。そして、図9に示すように、バルーン26が病変部204を完全に通過すると、バルーン26によって病変部204が押し広げられる。すなわち、卵管202の狭窄又は閉塞が改善される。
病変部204を広げた後、ユーザは、バルーン拡張流体を減圧してからバルーンカテーテル10及び内視鏡14を抜去する(抜去工程)。なお、バルーンカテーテル10の抜去前に、第2導入ポート部62(図1参照)を介して灌流液を注入しつつ内管52を引いてバルーン26を後退させ、同時に内視鏡14をバルーン26の先端部に位置するよう操作することで、抜去工程の際に卵管202内を観察しながらバルーンカテーテル10を抜去してもよい。これにより、卵管鏡下卵管形成術が終了する。
本実施形態に係るバルーンカテーテル10及びカテーテルシステム12は、以下の効果を奏する。
バルーンカテーテル10は、外管32の先端部に設けられるとともにバルーン26の突出方向に光を発する発光部29を含む発光ユニット28と、外管32の先端部に設けられるとともにバルーン26の外側に位置して発光部29が発した光の反射光を受光する撮像部31を含む撮像ユニット30とを有する。
このような構成によれば、撮像ユニット30によってバルーン26の突出部分26bをバルーン26の外側から撮像することができる。これにより、バルーン26の突出部分26bが卵管口202aに挿入される様子を第1撮像画像によって容易に観察することができる。よって、バルーン26を卵管口202aに円滑に挿入することができる。また、バルーンカテーテル10は、発光ユニット28及び撮像ユニット30を有している。換言すれば、発光ユニット28及び撮像ユニット30は、バルーンカテーテル10の一部として組み込まれている。そのため、単独者によるバルーンカテーテル10の操作によって、第1撮像画像を得ることができる。従って、バルーンカテーテル10を用いた手技を効率的に行うことができる。
撮像ユニット30は、反射光を受光するレンズユニット72と、レンズユニット72によって結像された画像を伝送するための伝送ユニット74と、を有する。
このような構成によれば、撮像ユニット30によってバルーン26の突出部分26bを効率的に撮像することができる。
伝送ユニット74は、イメージガイド78を含み、イメージガイド78の先端面78aは、レンズユニット72の基端面72bに固定されている。
このような構成によれば、外管32の先端部に撮像素子を設けた場合と比較して、外管32の先端部の細径化を図ることができる。
発光ユニット28は、光が導かれるライトガイド70を有する。
このような構成によれば、光源部を外管32に設けなくてもよいため、外管32の細径化を図ることができる。
バルーンカテーテル10は、外管32の基端部に設けられた外管ハブ34を備える。発光部29及び撮像部31のそれぞれは、外管32の先端部に固定されている。イメージガイド78及びライトガイド70のそれぞれは、外管32の先端部から外管ハブ34まで延在している。
このような構成によれば、第1光源部94が発した光を外管ハブ34の位置から発光部29までライトガイド70を介して導くことができる。また、撮像部31が受光した光をイメージガイド78により外管ハブ34の位置まで導くことができる。
イメージガイド78及びライトガイド70は、外管32の軸線方向に沿って外管32の壁部内に配設されている。
このような構成によれば、イメージガイド78及びライトガイド70が外管32の外側に位置しないため、イメージガイド78及びライトガイド70がスライダ22と干渉することを防止することができる。
カテーテルシステム12は、内管52の第2内腔56を介してバルーン26の内腔64に挿入可能な内視鏡14を備える。
このような構成によれば、バルーン26が卵管202内(比較的細い生体管内)に挿入された際に、内視鏡14によって卵管202内(生体管内)を撮像することができる。
(第1変形例)
次に、第1変形例に係るバルーンカテーテル10Aについて図10を参照して説明する。本変形例に係るバルーンカテーテル10Aにおいて、上述したバルーンカテーテル10と同一の構成要素については同一の参照符号を付し、その説明については省略する。後述する第2変形例~第4変形例についても同様である。
図10に示すように、バルーンカテーテル10Aでは、バルーンカテーテル10と比較して、発光ユニット28及び撮像ユニット30の配置が異なっている。発光ユニット28の発光部29は、スライダ22の先端部に固定されている。すなわち、ライトガイド70の先端部は、スライダ22の先端部に固定されている。ライトガイド70は、スライダ22の軸線方向に沿ってスライダ22の先端部からスライダ22の基端部(スライダハブ50)まで延在している。ライトガイド70は、スライダ本体48の外面に接触又は近接している。ライトガイド70は、スライダハブ50の壁部内に配設されている。なお、ライトガイド70は、スライダ本体48の延在方向に沿ってスライダ本体48の壁部内に配設されてもよい。
撮像ユニット30の撮像部31は、スライダ22の先端部に固定されている。すなわち、撮像ユニット30のレンズユニット72は、スライダ22の先端部に固定されている。また、撮像ユニット30の伝送ユニット74は、イメージガイド78を含む。イメージガイド78の先端部は、スライダ22の先端部に固定されている。イメージガイド78は、スライダ22の軸線方向に沿ってスライダ22の先端部からスライダ22の基端部(スライダハブ50)まで延在している。イメージガイド78は、スライダ本体48の外面に接触又は近接している。イメージガイド78は、スライダハブ50の壁部内に配設されている。なお、イメージガイド78は、スライダ本体48の延在方向に沿ってスライダ本体48の壁部内に配設されてもよい。
本変形例に係るバルーンカテーテル10Aは、上述したバルーンカテーテル10と同一の構成については同一の効果を有する。
バルーンカテーテル10Aにおいて、スライダ22の先端部に設けられるとともにバルーン26の突出方向に光を発する発光部29を含む発光ユニット28と、スライダ22の先端部に設けられるとともにバルーン26の外側に位置して発光部29が発した光の反射光を受光する撮像部31を含む撮像ユニット30とを有する。
このような構成によれば、撮像ユニット30によってバルーン26の突出部分26bをバルーン26の外側から撮像することができる。これにより、バルーン26の突出部分26bが適切な位置にあるか否か(突出部分26bが卵管口202aに挿入されているか否か)を撮像ユニット30が撮像した第1撮像画像に基づいて容易に知ることができる。また、バルーンカテーテル10Aは、発光ユニット28及び撮像ユニット30を有している。換言すれば、発光ユニット28及び撮像ユニット30は、バルーンカテーテル10Aの一部として組み込まれている。そのため、単独者によるバルーンカテーテル10Aの操作によって、第1撮像画像を得ることができる。よって、バルーンカテーテル10Aを用いた手技を効率的に行うことができる。
また、スライダ22を外管32に対して軸線方向に移動させることにより、第1撮像画像の視野の拡大及び縮小を容易に行うことができる。
発光ユニット28は、ライトガイド70を有する。
このような構成によれば、光源部をスライダ22に設けなくてもよいため、スライダ22の細径化を図ることができる。
スライダ22は、外管32に対して外管32の周方向に回転可能である。
このような構成によれば、スライダ22を外管32に対して回転させることにより、撮像ユニット30の撮像角度を容易に変更することができる。換言すれば、第1撮像画像の視野を容易に調整することができる。
(第2変形例)
次に、第2変形例に係るバルーンカテーテル10Bについて図11を参照して説明する。
図11に示すように、バルーンカテーテル10Bでは、バルーンカテーテル10と比較して、発光ユニット28の配置が異なっている。発光ユニット28は、上述したバルーンカテーテル10Aの発光ユニット28の位置と同じ位置に設けられている。
本変形例に係るバルーンカテーテル10Bは、上述したバルーンカテーテル10、10Aと同一の構成については同一の効果を有する。
(第3変形例)
次に、第3変形例に係るバルーンカテーテル10Cについて図12を参照して説明する。
図12に示すように、バルーンカテーテル10Cでは、バルーンカテーテル10と比較して、撮像ユニット30の配置が異なっている。撮像ユニット30は、上述したバルーンカテーテル10Aの撮像ユニット30の位置と同じ位置に設けられている。
本変形例に係るバルーンカテーテル10Cは、上述したバルーンカテーテル10、10Aと同一の構成については同一の効果を有する。
(第4変形例)
次に、第4変形例に係るバルーンカテーテル10Dについて図13を参照して説明する。
図13に示すように、バルーンカテーテル10Dでは、バルーンカテーテル10のスライダ22が設けられていない。このようなバルーンカテーテル10Dは、上述したバルーンカテーテル10と同様の効果を奏する。
本発明は、上述した構成に限定されない。カテーテルシステム12において、撮像制御装置16及び表示部18は、バルーンカテーテル10に対して一体的に(分離できないように)設けられてもよい。
バルーンカテーテル10において、発光部29は、外管32の先端部とスライダ22の先端部との両方に設けられてもよい。また、バルーンカテーテル10において、撮像ユニット30は、外管32の先端部とスライダ22の先端部との両方に設けられてもよい。
発光ユニット28は、第1光源部94が発した光を導くライトガイド70によって構成される例に限定されず、光源部自体を有してもよい。この場合、光源部は、外管32の先端部又はスライダ22の先端部に設けられた発光部29を形成する。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能である。
以上の実施形態をまとめると、以下のようになる。
上記実施形態は、可撓性を有する外管(32)と、前記外管に対して軸線方向に移動可能なように前記外管の内腔(42)に配設された内管(52)と、前記外管の先端部と前記内管の先端部とを互いに繋ぐとともに前記外管の径方向内方に膨らむ管状のバルーン(26)と、前記外管に対して軸線方向に移動可能なように前記外管の外周面に配設されたスライダ(22)と、を備え、前記バルーンは、前記内管から前記バルーンへと押込み力が伝達されることで前記バルーンの先端部(26a)が捲り返されながら前記外管の先端開口(66)から突出するバルーンカテーテル(10、10A~10C)であって、前記外管の前記先端部又は前記スライダの先端部に設けられるとともに前記バルーンの突出方向に光を発する発光部(29)を含む発光ユニット(28)と、前記外管の前記先端部又は前記スライダの前記先端部に設けられるとともに前記バルーンの外側に位置して前記発光部が発した前記光の反射光を受光する撮像部(31)を含む撮像ユニット(30)と、を有する、バルーンカテーテルを開示している。
上記のバルーンカテーテルにおいて、前記撮像ユニットは、前記反射光を受光するレンズユニット(72)と、前記レンズユニットによって結像された画像を伝送するための伝送ユニット(74)と、を有してもよい。
上記のバルーンカテーテルにおいて、前記伝送ユニットは、イメージガイド(78)を含み、前記イメージガイドの先端面(78a)は、前記レンズユニットの基端面(72b)に固定されてもよい。
上記のバルーンカテーテルにおいて、前記発光ユニットは、前記光が導かれるライトガイド(70)を有してもよい。
上記のバルーンカテーテルにおいて、前記外管の基端部に設けられた外管ハブ(34)を備え、前記発光部及び前記撮像部のそれぞれは、前記外管の前記先端部に固定され、前記イメージガイド及び前記ライトガイドのそれぞれは、前記外管の先端部から前記外管ハブまで延在してもよい。
上記のバルーンカテーテルにおいて、前記イメージガイド及び前記ライトガイドは、前記外管の軸線方向に沿って前記外管の壁部内に配設されてもよい。
上記のバルーンカテーテルにおいて、前記撮像部は、前記スライダの前記先端部に固定されてもよい。
上記のバルーンカテーテルにおいて、前記スライダは、前記外管に対して当該外管の周方向に回転可能であってもよい。
上記の実施形態は、可撓性を有する外管と、前記外管に対して軸線方向に移動可能なように前記外管の内腔に配設された内管と、前記外管の先端部と前記内管の先端部とを互いに繋ぐとともに前記外管の径方向内方に膨らむ管状のバルーンと、を備え、前記バルーンは、前記内管から前記バルーンへと押込み力が伝達されることで前記バルーンの先端部が捲り返されながら前記外管の先端開口から突出するバルーンカテーテル(10D)であって、前記外管の前記先端部に設けられるとともに前記バルーンの突出方向に光を発する発光部を含む発光ユニットと、前記外管の前記先端部に設けられるとともに前記バルーンの外側に位置して前記発光部が発した前記光の反射光を受光する撮像部を含む撮像ユニットと、を有するバルーンカテーテルを開示している。
上記の実施形態は、上述したバルーンカテーテルと、前記内管の内腔(56)を介して前記バルーンの内腔(64)に挿入可能な内視鏡(14)と、を備える、カテーテルシステム(12)を開示している。
10、10A~10D…バルーンカテーテル
12…カテーテルシステム 14…内視鏡
22…スライダ 26…バルーン
28…発光ユニット 30…撮像ユニット
32…外管 34…外管ハブ
52…内管 66…先端開口
70…ライトガイド 72…レンズユニット
74…伝送ユニット 78…イメージガイド

Claims (10)

  1. 可撓性を有する外管と、
    前記外管に対して軸線方向に移動可能なように前記外管の内腔に配設された内管と、
    前記外管の先端部と前記内管の先端部とを互いに繋ぐとともに前記外管の径方向内方に膨らむ管状のバルーンと、
    前記外管に対して軸線方向に移動可能なように前記外管の外周面に配設されたスライダと、を備え、
    前記バルーンは、前記内管から前記バルーンへと押込み力が伝達されることで前記バルーンの先端部が捲り返されながら前記外管の先端開口から突出するバルーンカテーテルであって、
    前記外管の前記先端部又は前記スライダの先端部に設けられるとともに前記バルーンの突出方向に光を発する発光部を含む発光ユニットと、
    前記外管の前記先端部又は前記スライダの前記先端部に設けられるとともに前記バルーンの外側に位置して前記発光部が発した前記光の反射光を受光する撮像部を含む撮像ユニットと、を有する、バルーンカテーテル。
  2. 請求項1記載のバルーンカテーテルであって、
    前記撮像ユニットは、
    前記反射光を受光するレンズユニットと、
    前記レンズユニットによって結像された画像を伝送するための伝送ユニットと、を有する、バルーンカテーテル。
  3. 請求項2記載のバルーンカテーテルであって、
    前記伝送ユニットは、イメージガイドを含み、
    前記イメージガイドの先端面は、前記レンズユニットの基端面に固定されている、バルーンカテーテル。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載のバルーンカテーテルであって、
    前記発光ユニットは、前記光が導かれるライトガイドを有する、バルーンカテーテル。
  5. 請求項3に従属する請求項4記載のバルーンカテーテルであって、
    前記外管の基端部に設けられた外管ハブを備え、
    前記発光部及び前記撮像部のそれぞれは、前記外管の前記先端部に固定され、
    前記イメージガイド及び前記ライトガイドのそれぞれは、前記外管の前記先端部から前記外管ハブまで延在している、バルーンカテーテル。
  6. 請求項5記載のバルーンカテーテルであって、
    前記イメージガイド及び前記ライトガイドは、前記外管の軸線方向に沿って前記外管の壁部内に配設されている、バルーンカテーテル。
  7. 請求項1~4のいずれか1項に記載のバルーンカテーテルであって、
    前記撮像部は、前記スライダの前記先端部に固定されている、バルーンカテーテル。
  8. 請求項1~7のいずれか1項に記載のバルーンカテーテルであって、
    前記スライダは、前記外管に対して当該外管の周方向に回転可能である、バルーンカテーテル。
  9. 可撓性を有する外管と、
    前記外管に対して軸線方向に移動可能なように前記外管の内腔に配設された内管と、
    前記外管の先端部と前記内管の先端部とを互いに繋ぐとともに前記外管の径方向内方に膨らむ管状のバルーンと、を備え、
    前記バルーンは、前記内管から前記バルーンへと押込み力が伝達されることで前記バルーンの先端部が捲り返されながら前記外管の先端開口から突出するバルーンカテーテルであって、
    前記外管の前記先端部に設けられるとともに前記バルーンの突出方向に光を発する発光部を含む発光ユニットと、
    前記外管の前記先端部に設けられるとともに前記バルーンの外側に位置して前記発光部が発した前記光の反射光を受光する撮像部を含む撮像ユニットと、を有する、バルーンカテーテル。
  10. 請求項1~9のいずれか1項に記載のバルーンカテーテルと、
    前記内管の内腔を介して前記バルーンの内腔に挿入可能な内視鏡と、を備える、カテーテルシステム。
JP2020152476A 2020-09-11 2020-09-11 バルーンカテーテル及びカテーテルシステム Pending JP2022046869A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020152476A JP2022046869A (ja) 2020-09-11 2020-09-11 バルーンカテーテル及びカテーテルシステム
CN202110425123.XA CN114247029A (zh) 2020-09-11 2021-04-20 球囊导管及导管系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020152476A JP2022046869A (ja) 2020-09-11 2020-09-11 バルーンカテーテル及びカテーテルシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022046869A true JP2022046869A (ja) 2022-03-24

Family

ID=80780011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020152476A Pending JP2022046869A (ja) 2020-09-11 2020-09-11 バルーンカテーテル及びカテーテルシステム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022046869A (ja)
CN (1) CN114247029A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN114247029A (zh) 2022-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4541559B2 (ja) 可撓性スリーブを使用する結腸内プローブの推進
JP4875825B2 (ja) 二重スリーブ内視鏡
US20070142706A1 (en) Overtube for endoscope and endoscope system
US20070162047A1 (en) Apparatus and method for colonoscopic appendectomy
JP4500015B2 (ja) 内視鏡用オーバーチューブ
KR20140001995A (ko) 협폭의 신체내강을 유지하기 위한 시스템들 및 방법들
US20080177142A1 (en) Endoscope with dilating insertion tube
WO2006123590A1 (ja) 内視鏡システム、内視鏡システムの制御プログラム、内視鏡システムの制御方法
JPH04221538A (ja) 穿刺装置
CN111601556B (zh) 用于连接非附着结构的系统、方法和装置
JP2007282713A (ja) 内視鏡
JP2007268137A (ja) 大腸用内視鏡装置
JP4383115B2 (ja) 内視鏡システム
JP4768365B2 (ja) 内視鏡用の挿入補助具及び内視鏡装置
JP2011083487A (ja) 内視鏡カバーおよび内視鏡カバーセット
JP5030449B2 (ja) 内視鏡挿入補助具
JP2022046869A (ja) バルーンカテーテル及びカテーテルシステム
JP2006271863A (ja) バルーン及びそれを装着した内視鏡、挿入補助具、並びに内視鏡装置
JP5469115B2 (ja) ダブルオーバーチューブ
JP2021115364A (ja) バルーンカテーテル
JP7462522B2 (ja) バルーンカテーテル
JP2022054815A (ja) 内視鏡及び医療機器
CN110575122A (zh) 内窥镜导管、组件及内窥镜下可视鼻窦球囊扩张系统
JP2004167257A (ja) 肛門鏡
WO2021059992A1 (ja) カテーテルシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240305