JP2022046249A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022046249A
JP2022046249A JP2020152188A JP2020152188A JP2022046249A JP 2022046249 A JP2022046249 A JP 2022046249A JP 2020152188 A JP2020152188 A JP 2020152188A JP 2020152188 A JP2020152188 A JP 2020152188A JP 2022046249 A JP2022046249 A JP 2022046249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
storage device
semiconductor substrate
transistors
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020152188A
Other languages
English (en)
Inventor
信彬 岡田
Nobuaki Okada
俊記 久田
Toshiki Hisada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2020152188A priority Critical patent/JP2022046249A/ja
Priority to TW111135207A priority patent/TW202301633A/zh
Priority to TW109146788A priority patent/TWI781504B/zh
Priority to CN202110061447.XA priority patent/CN114256266A/zh
Priority to US17/183,809 priority patent/US11881465B2/en
Publication of JP2022046249A publication Critical patent/JP2022046249A/ja
Priority to US18/538,659 priority patent/US20240113058A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/30Power supply circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/24Bit-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L24/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/10Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/50Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the boundary region between the core region and the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/50EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0613Square or rectangular array
    • H01L2224/06134Square or rectangular array covering only portions of the surface to be connected
    • H01L2224/06135Covering only the peripheral area of the surface to be connected, i.e. peripheral arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/08135Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/08145Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • H01L2224/48147Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked with an intermediate bond, e.g. continuous wire daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06506Wire or wire-like electrical connections between devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0651Wire or wire-like electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06524Electrical connections formed on device or on substrate, e.g. a deposited or grown layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1431Logic devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1434Memory
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1434Memory
    • H01L2924/145Read-only memory [ROM]
    • H01L2924/1451EPROM
    • H01L2924/14511EEPROM

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】好適に製造可能な半導体記憶装置を提供する。【解決手段】半導体記憶装置は、第1チップと、第2チップと、を備える。第1チップは、第1半導体基板と、第1方向に並び第2方向に延伸する複数の第1導電層と、第1方向に延伸し複数の第1導電層と対向する第1半導体柱と、複数の第1導電層と第1半導体柱との間に設けられた第1電荷蓄積膜と、第1半導体基板に設けられた複数の第1トランジスタと、複数の第1トランジスタの少なくとも一部に電気的に接続された複数の第1貼合電極と、を備える。第2チップは、第2半導体基板と、第2半導体基板に設けられた複数の第2トランジスタと、複数の第2トランジスタの少なくとも一部に電気的に接続され、複数の第1貼合電極に貼合された複数の第2貼合電極と、を備える。第2半導体基板の第1方向における厚みは、第1半導体基板の第1方向における厚みよりも小さい。【選択図】図18

Description

本実施形態は、半導体記憶装置に関する。
基板と、この基板の表面と交差する方向に積層された複数の導電層と、これら複数の導電層に対向する半導体柱と、導電層及び半導体柱の間に設けられた電荷蓄積膜と、を備える半導体記憶装置が知られている。
特開2017-157260号公報
好適に製造可能な半導体記憶装置を提供する。
一の実施形態に係る半導体記憶装置は、第1チップと、第2チップと、を備える。第1チップは、第1半導体基板と、第1半導体基板の表面と交差する第1方向に並び第1方向と交差する第2方向に延伸する複数の第1導電層と、第1方向に延伸し複数の第1導電層と対向する第1半導体柱と、複数の第1導電層と第1半導体柱との間に設けられた第1電荷蓄積膜と、第1半導体基板に設けられた複数の第1トランジスタと、複数の第1トランジスタの少なくとも一部に電気的に接続された複数の第1貼合電極と、を備える。第2チップは、第2半導体基板と、第2半導体基板に設けられた複数の第2トランジスタと、複数の第2トランジスタの少なくとも一部に電気的に接続され複数の第1貼合電極に貼合された複数の第2貼合電極と、を備える。第2半導体基板の第1方向における厚みは、第1半導体基板の第1方向における厚みよりも小さい。
第1実施形態に係るメモリシステム10の構成を示す模式的なブロック図である。 同メモリシステム10の構成例を示す模式的な側面図である。 同構成例を示す模式的な平面図である。 第1実施形態に係るメモリダイMDの構成を示す模式的なブロック図である。 同メモリダイMDの一部の構成を示す模式的な回路図である。 同メモリダイMDの一部の構成を示す模式的な回路図である。 同メモリダイMDの一部の構成を示す模式的な回路図である。 同メモリダイMDの一部の構成を示す模式的な回路図である。 同メモリダイMDの一部の構成を示す模式的な回路図である。 同メモリダイMDの一部の構成を示す模式的な回路図である。 同メモリダイMDの模式的な分解斜視図である。 チップCの構成例を示す模式的な平面図である。 チップCの構成例を示す模式的な平面図である。 チップCの構成例を示す模式的な底面図である。 チップCの構成例を示す模式的な底面図である。 図13のAで示した部分の模式的な拡大図である。 図16のBで示した部分の模式的な拡大図である。 図13に示す構造をC-C´線に沿って切断し、矢印の方向に沿って見た模式的な断面図である。 図13に示す構造をD-D´線に沿って切断し、矢印の方向に沿って見た模式的な断面図である。 図13に示す構造をE-E´線に沿って切断し、矢印の方向に沿って見た模式的な断面図である。 図19のFで示した部分の模式的な拡大図である。 図21のGで示した部分の模式的な拡大図である。 チップCの一部の構造を示す模式的な断面図である。 チップCの一部の構造を示す模式的な断面図である。 チップCの一部の構造を示す模式的な断面図である。 チップCの一部の構造を示す模式的な断面図である。 チップCの一部の構造を示す模式的な断面図である。 第2実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。 第3実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。 第3実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。 第4実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。 第5実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な回路図である。 第6実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な平面図である。 第7実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。 第7実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。 チップC´の構成例を示す模式的な平面図である。 チップC´の構成例を示す模式的な平面図である。 チップC´の構成例を示す模式的な平面図である。 チップC´の構成例を示す模式的な平面図である。 チップC´の構成例を示す模式的な平面図である。
次に、実施形態に係る半導体記憶装置を、図面を参照して詳細に説明する。尚、以下の実施形態はあくまでも一例であり、本発明を限定する意図で示されるものではない。また、以下の図面は模式的なものであり、説明の都合上、一部の構成等が省略される場合がある。また、複数の実施形態について共通する部分には同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。
また、本明細書において「半導体記憶装置」と言った場合には、メモリダイを意味する事もあるし、メモリチップ、メモリカード、SSD(Solid State Drive)等の、コントローラダイを含むメモリシステムを意味する事もある。更に、スマートホン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ等の、ホストコンピュータを含む構成を意味する事もある。
また、本明細書において、第1の構成が第2の構成に「電気的に接続されている」と言った場合、第1の構成は第2の構成に直接接続されていても良いし、第1の構成が第2の構成に配線、半導体部材又はトランジスタ等を介して接続されていても良い。例えば、3つのトランジスタを直列に接続した場合には、2つ目のトランジスタがOFF状態であったとしても、1つ目のトランジスタは3つ目のトランジスタに「電気的に接続」されている。
また、本明細書において、第1の構成が第2の構成及び第3の構成の「間に接続されている」と言った場合、第1の構成、第2の構成及び第3の構成が直列に接続され、且つ、第2の構成が第1の構成を介して第3の構成に接続されていることを意味する場合がある。
また、本明細書において、回路等が2つの配線等を「導通させる」と言った場合には、例えば、この回路等がトランジスタ等を含んでおり、このトランジスタ等が2つの配線の間の電流経路に設けられており、このトランジスタ等がON状態となることを意味する事がある。
また、本明細書においては、基板の上面に対して平行な所定の方向をX方向、基板の上面に対して平行で、X方向と垂直な方向をY方向、基板の上面に対して垂直な方向をZ方向と呼ぶ。
また、本明細書においては、所定の面に沿った方向を第1方向、この所定の面に沿って第1方向と交差する方向を第2方向、この所定の面と交差する方向を第3方向と呼ぶことがある。これら第1方向、第2方向及び第3方向は、X方向、Y方向及びZ方向のいずれかと対応していても良いし、対応していなくても良い。
また、本明細書において、「上」や「下」等の表現は、メモリセルアレイが設けられる基板を基準とする。また、例えば、上記Z方向に沿ってこの基板から離れる向きを上と、Z方向に沿ってこの基板に近付く向きを下と呼ぶ。また、ある構成について下面や下端と言う場合には、この構成のこの基板側の面や端部を意味する事とし、上面や上端と言う場合には、この構成のこの基板と反対側の面や端部を意味する事とする。また、X方向又はY方向と交差する面を側面等と呼ぶ。
また、本明細書において、構成、部材等について、所定方向の「幅」、「長さ」又は「厚み」等と言った場合には、SEM(Scanning electron microscopy)やTEM(Transmission electron microscopy)等によって観察された断面等における幅、長さ又は厚み等を意味することがある。
[第1実施形態]
[メモリシステム10]
図1は、第1実施形態に係るメモリシステム10の構成を示す模式的なブロック図である。
メモリシステム10は、ホストコンピュータ20から送信された信号に応じて、ユーザデータの読出し、書込み、消去等を行う。メモリシステム10は、例えば、メモリチップ、メモリカード、SSD又はその他のユーザデータを記憶可能なシステムである。メモリシステム10は、ユーザデータを記憶する複数のメモリダイMDと、これら複数のメモリダイMD及びホストコンピュータ20に接続されるコントローラダイCDと、を備える。コントローラダイCDは、例えば、プロセッサ、RAM等を備え、論理アドレスと物理アドレスの変換、ビット誤り検出/訂正、ガベージコレクション(コンパクション)、ウェアレベリング等の処理を行う。
図2は、本実施形態に係るメモリシステム10の構成例を示す模式的な側面図である。図3は、同構成例を示す模式的な平面図である。説明の都合上、図2及び図3では一部の構成を省略する。
図2に示す様に、本実施形態に係るメモリシステム10は、実装基板MSBと、実装基板MSBに積層された複数のメモリダイMDと、メモリダイMDに積層されたコントローラダイCDと、を備える。実装基板MSBの上面のうち、Y方向の端部の領域にはボンディングパッド電極Pが設けられ、その他の一部の領域は接着剤等を介してメモリダイMDの下面に接着されている。メモリダイMDの上面のうち、Y方向の端部の領域にはボンディングパッド電極Pが設けられ、その他の領域は接着剤等を介して他のメモリダイMD又はコントローラダイCDの下面に接着されている。コントローラダイCDの上面のうち、Y方向の端部の領域にはボンディングパッド電極Pが設けられている。
図3に示す様に、実装基板MSB、複数のメモリダイMD、及び、コントローラダイCDは、それぞれ、X方向に並ぶ複数のボンディングパッド電極Pを備えている。実装基板MSB、複数のメモリダイMD、及び、コントローラダイCDに設けられた複数のボンディングパッド電極Pは、それぞれ、ボンディングワイヤBを介してお互いに接続されている。
尚、図2及び図3に示した構成は例示に過ぎず、具体的な構成は適宜調整可能である。例えば、図2及び図3に示す例では、複数のメモリダイMD上にコントローラダイCDが積層され、これらの構成がボンディングワイヤBによって接続されている。この様な構成では、複数のメモリダイMD及びコントローラダイCDが一つのパッケージ内に含まれる。しかしながら、コントローラダイCDは、メモリダイMDとは別のパッケージに含まれていても良い。
[メモリダイMDの回路構成]
図4は、第1実施形態に係るメモリダイMDの構成を示す模式的なブロック図である。図5~図10は、メモリダイMDの一部の構成を示す模式的な回路図である。
尚、図4には、複数の制御端子等を図示している。これら複数の制御端子は、ハイアクティブ信号(正論理信号)に対応する制御端子として表される場合と、ローアクティブ信号(負論理信号)に対応する制御端子として表される場合と、ハイアクティブ信号及びローアクティブ信号の双方に対応する制御端子として表される場合と、がある。図4において、ローアクティブ信号に対応する制御端子の符号は、オーバーライン(上線)を含んでいる。本明細書において、ローアクティブ信号に対応する制御端子の符号は、スラッシュ(“/”)を含んでいる。尚、図4の記載は例示であり、具体的な態様は適宜調整可能である。例えば、一部又は全部のハイアクティブ信号をローアクティブ信号としたり、一部又は全部のローアクティブ信号をハイアクティブ信号としたりすることも可能である。
図4に示す様に、メモリダイMDは、データを記憶するメモリセルアレイMCAと、メモリセルアレイMCAに接続された周辺回路PCと、を備える。周辺回路PCは、電圧生成回路VGと、ロウデコーダRDと、センスアンプモジュールSAMと、シーケンサSQCと、を備える。また、周辺回路PCは、キャッシュメモリCMと、アドレスレジスタADRと、コマンドレジスタCMRと、ステータスレジスタSTRと、を備える。また、周辺回路PCは、入出力制御回路I/Oと、論理回路CTRと、を備える。
[メモリセルアレイMCAの回路構成]
メモリセルアレイMCAは、図5に示す様に、複数のメモリブロックBLKを備える。これら複数のメモリブロックBLKは、それぞれ、複数のストリングユニットSUを備える。これら複数のストリングユニットSUは、それぞれ、複数のメモリストリングMSを備える。これら複数のメモリストリングMSの一端は、それぞれ、ビット線BLを介して周辺回路PCに接続される。また、これら複数のメモリストリングMSの他端は、それぞれ、共通のソース線SLを介して周辺回路PCに接続される。
メモリストリングMSは、ビット線BL及びソース線SLの間に直列に接続されたドレイン側選択トランジスタSTD、複数のメモリセルMC(メモリトランジスタ)、ソース側選択トランジスタSTS、及び、ソース側選択トランジスタSTSbを備える。以下、ドレイン側選択トランジスタSTD、ソース側選択トランジスタSTS、及び、ソース側選択トランジスタSTSbを、単に選択トランジスタ(STD、STS、STSb)と呼ぶ事がある。
メモリセルMCは、チャネル領域として機能する半導体層、電荷蓄積膜を含むゲート絶縁膜、及び、ゲート電極を備える電界効果型のトランジスタである。メモリセルMCのしきい値電圧は、電荷蓄積膜中の電荷量に応じて変化する。メモリセルMCには、1ビット又は複数ビットのデータが記録される。尚、1のメモリストリングMSに対応する複数のメモリセルMCのゲート電極には、それぞれ、ワード線WLが接続される。これらワード線WLは、それぞれ、1のメモリブロックBLK中の全てのメモリストリングMSに共通に接続される。
選択トランジスタ(STD、STS、STSb)は、チャネル領域として機能する半導体層、ゲート絶縁膜及びゲート電極を備える電界効果型のトランジスタである。選択トランジスタ(STD、STS、STSb)のゲート電極には、それぞれ、選択ゲート線(SGD、SGS、SGSb)が接続される。ドレイン側選択ゲート線SGDは、ストリングユニットSUに対応して設けられ、1のストリングユニットSU中の全てのメモリストリングMSに共通に接続される。ソース側選択ゲート線SGSは、複数のストリングユニットSU中の全てのメモリストリングMSに共通に接続される。ソース側選択ゲート線SGSbは、複数のストリングユニットSU中の全てのメモリストリングMSに共通に接続される。
[電圧生成回路VGの回路構成]
電圧生成回路VG(図4)は、例えば図6に示す様に、複数の電圧供給線31に接続されている。電圧生成回路VGは、例えば、レギュレータ等の降圧回路及びチャージポンプ回路32等の昇圧回路を含む。これら降圧回路及び昇圧回路は、それぞれ、電源電圧VCC及び接地電圧VSS(図4)が供給される電圧供給線に接続されている。これらの電圧供給線は、例えば、図2、図3を参照して説明したボンディングパッド電極Pに接続されている。電圧生成回路VGは、例えば、シーケンサSQCからの制御信号に従って、メモリセルアレイMCAに対する読出動作、書込動作及び消去動作に際してビット線BL、ソース線SL、ワード線WL及び選択ゲート線(SGD、SGS、SGSb)に印加される複数通りの動作電圧を生成し、複数の電圧供給線31に同時に出力する。電圧供給線31から出力される動作電圧は、シーケンサSQCからの制御信号に従って適宜調整される。
チャージポンプ回路32は、例えば図7に示す様に、電圧供給線31に電圧VOUTを出力する電圧出力回路32aと、電圧供給線31に接続された分圧回路32bと、分圧回路32bから出力される電圧VOUT´と参照電圧VREFとの大小関係に応じて電圧出力回路32aにフィードバック信号FBを出力するコンパレータ32cと、を備える。
電圧出力回路32aは、図8に示す様に、電圧供給線31及び電圧供給線32a1の間に交互に接続された複数の高電圧トランジスタ32a2a,32a2bを備える。電圧供給線32a1には、電源電圧VCCが供給される。直列に接続された複数の高電圧トランジスタ32a2a,32a2bのゲート電極は、それぞれのドレイン電極及びキャパシタ32a3に接続されている。また、電圧出力回路32aは、クロック信号CLK及びフィードバック信号FBの論理和を出力するAND回路32a4と、AND回路32a4の出力信号を昇圧して出力するレベルシフタ32a5aと、AND回路32a4の出力信号の反転信号を昇圧して出力するレベルシフタ32a5bと、を備える。レベルシフタ32a5aの出力信号は、キャパシタ32a3を介して高電圧トランジスタ32a2aのゲート電極に接続される。レベルシフタ32a5bの出力信号は、キャパシタ32a3を介して高電圧トランジスタ32a2bのゲート電極に接続される。
フィードバック信号FBが“H”状態である場合、AND回路32a4からは、クロック信号CLKが出力される。これに伴い、電圧供給線31から電圧供給線32a1に電子が移送され、電圧供給線31の電圧が増大する。一方、フィードバック信号FBが“L”状態である場合、AND回路32a4からは、クロック信号CLKが出力されない。従って、電圧供給線31の電圧は増大しない。
分圧回路32bは、図7に示す様に、電圧供給線31及び分圧端子32b1の間に接続された抵抗素子32b2と、分圧端子32b1及び電圧供給線32b3の間に直列に接続された可変抵抗素子32b4と、を備える。電圧供給線32b3には、接地電圧VSSが供給される。可変抵抗素子32b4の抵抗値は、動作電圧制御信号VCTRLに応じて調整可能である。従って、分圧端子32b1の電圧VOUT´の大きさは、動作電圧制御信号VCTRLに応じて調整可能である。
可変抵抗素子32b4は、図9に示す様に、分圧端子32b1及び電圧供給線32b3の間に並列に接続された複数の電流経路32b5を備える。これら複数の電流経路32b5は、それぞれ、直列に接続された抵抗素子32b6及びトランジスタ32b7を備える。各電流経路32b5に設けられた抵抗素子32b6の抵抗値は、お互いに異なる大きさであっても良い。各電流経路32b5に設けられたトランジスタ32b7のゲート電極には、それぞれ、動作電圧制御信号VCTRLの異なるビットが入力される。また、可変抵抗素子32b4は、トランジスタ32b7を含まない電流経路32b8を有していても良い。
コンパレータ32cは、図7に示す様に、フィードバック信号FBを出力する。フィードバック信号FBは、例えば、分圧端子32b1の電圧VOUT´が参照電圧VREFより大きい場合に“L”状態となる。また、フィードバック信号FBは、例えば、電圧VOUT´が参照電圧VREFより小さい場合に“H”状態となる。
[ロウデコーダRDの回路構成]
ロウデコーダRD(図4)は、例えば図5及び図6に示す様に、アドレスデータDADDをデコードするアドレスデコーダ22と、アドレスデコーダ22の出力信号に応じてメモリセルアレイMCAに動作電圧を転送するブロック選択回路23(図5)、ワード線選択回路24(図6)及び電圧選択回路25(図6)と、を備える。
アドレスデコーダ22は、複数のブロック選択線BLKSEL(図5)及びワード線選択線WLSEL(図6)を備える。アドレスデコーダ22は、例えば、シーケンサSQCからの制御信号に従って順次アドレスレジスタADR(図4)のロウアドレスRAを参照し、このロウアドレスRAをデコードして、ロウアドレスRAに対応する所定のブロック選択トランジスタ35及びワード線選択トランジスタ37をON状態とし、それ以外のブロック選択トランジスタ35及びワード線選択トランジスタ37をOFF状態とする。例えば、所定のブロック選択線BLKSEL及びワード線選択線WLSELの電圧を“H”状態とし、それ以外の電圧を“L”状態とする。尚、Nチャネル型でなくPチャネル型のトランジスタを用いる場合には、これらの配線に逆の電圧を印加する。
ブロック選択回路23(図5)は、メモリブロックBLKに対応する複数のブロック選択部34を備える。これら複数のブロック選択部34は、それぞれ、ワード線WL及び選択ゲート線(SGD、SGS、SGSb)に対応する複数のブロック選択トランジスタ35を備える。ブロック選択トランジスタ35は、例えば、電界効果型の高電圧トランジスタである。ブロック選択トランジスタ35のドレイン電極は、それぞれ、対応するワード線WL又は選択ゲート線(SGD、SGS、SGSb)に電気的に接続される。ソース電極は、それぞれ、配線CG、ワード線選択回路24(図6)及び電圧選択回路25(図6)を介して電圧供給線31に電気的に接続される。ゲート電極は、対応するブロック選択線BLKSELに共通に接続される。ブロック選択線BLKSELは、それぞれ、レベルシフタLSBLKに接続されている。レベルシフタLSBLKは、例えば、出力端子と、出力端子と電圧供給線31との間に接続されたP型の高電圧トランジスタと、出力端子と接地電圧VSSが供給される電圧供給線との間に接続されたN型の高電圧トランジスタと、これら2つの高電圧トランジスタのゲート電極に接続された入力端子と、を備える一又は複数の高電圧インバータ回路を含んでいても良い。また、これら一又は複数の高電圧インバータ回路の少なくとも一つの出力端子は、ブロック選択線BLKSELに接続されていても良い。また、これら一又は複数の高電圧インバータ回路の少なくとも一つの入力端子は、ブロック選択線BLKSELに接続されていても良い。
ワード線選択回路24(図6)は、ワード線WL及びドレイン側選択ゲート線SGDに対応する複数のワード線選択部36を備える。これら複数の電圧選択部36は、それぞれ、複数のワード線選択トランジスタ37と、これら複数のワード線選択トランジスタ37のゲート電極に接続された複数のレベルシフタLSWLと、を備える。ワード線選択トランジスタ37は、例えば、電界効果型の高電圧トランジスタである。ワード線選択トランジスタ37のドレイン端子は、それぞれ、配線CG及びブロック選択回路23(図5)を介して、対応するワード線WL又は選択ゲート線(SGD、SGS、SGSb)に電気的に接続される。ソース端子は、それぞれ、電圧選択回路25(図6)を介して、対応する電圧供給線31に電気的に接続される。ゲート電極は、それぞれ、対応するワード線選択線WLSELに接続される。ワード線選択線WLSELは、それぞれ、レベルシフタLSWLに接続されている。レベルシフタLSWLは、例えば、一又は複数の高電圧インバータ回路を含んでいても良い。また、これら一又は複数の高電圧インバータ回路の少なくとも一つの出力端子は、ワード線選択線WLSELに接続されていても良い。また、これら一又は複数の高電圧インバータ回路の少なくとも一つの入力端子は、ワード線選択線WLSELに接続されていても良い。
電圧選択回路25は、ワード線WL及び選択ゲート線(SGD、SGS、SGSb)に対応する複数の電圧選択部38を備える。これら複数の電圧選択部38は、それぞれ、複数の電圧選択トランジスタ39と、これら複数の電圧選択トランジスタ39のゲート電極に接続された複数のレベルシフタLSと、を備える。電圧選択トランジスタ39は、例えば、電界効果型の高電圧トランジスタである。電圧選択トランジスタ39のドレイン端子は、それぞれ、配線CG、ブロック選択回路23(図5)及びワード線選択回路24(図6)を介して、対応するワード線WL又は選択ゲート線(SGD、SGS、SGSb)に電気的に接続される。ソース端子は、それぞれ、対応する電圧供給線31に電気的に接続される。ゲート電極は、それぞれ、対応する電圧選択線VSELに接続される。電圧選択線VSELは、それぞれ、レベルシフタLSに接続されている。レベルシフタLSは、例えば、一又は複数の高電圧インバータ回路を含んでいても良い。また、これら一又は複数の高電圧インバータ回路の少なくとも一つの出力端子は、電圧選択線VSELに接続されていても良い。また、これら一又は複数の高電圧インバータ回路の少なくとも一つの入力端子は、電圧選択線VSELに接続されていても良い。尚、電圧選択線VSELは、シーケンサSQCに接続されている。
[センスアンプモジュールSAMの回路構成]
センスアンプモジュールSAM(図4)は、例えば図10に示す様に、複数のビット線BLに対応する複数のセンスアンプユニットSAUを備える。センスアンプユニットSAUは、それぞれ、ビット線BLに並列に接続された高電圧トランジスタ41,42と、高電圧トランジスタ41,42のゲート電極に接続された2つのレベルシフタLSBLと、を備える。また、センスアンプユニットSAUは、それぞれ、高電圧トランジスタ41を介してビット線BLに電気的に接続されたセンスアンプSAを備える。
高電圧トランジスタ41,42は、例えば、電界効果型の高電圧トランジスタである。高電圧トランジスタ41のドレイン端子は、センスアンプSAに接続されている。高電圧トランジスタ42のドレイン端子は、消去電圧VERAを供給する電圧供給線31に接続されている。高電圧トランジスタ41,42のソース端子は、上述の通り、ビット線BLに接続されている。高電圧トランジスタ41,42のゲート電極は、それぞれ、信号線BLS,BLBIASに接続される。信号線BLS,BLBIASは、それぞれ、レベルシフタLSBLに接続されている。レベルシフタLSBLは、例えば、一又は複数の高電圧インバータ回路を含んでいても良い。また、これら一又は複数の高電圧インバータ回路の少なくとも一つの出力端子は、信号線BLS,BLBIASに接続されていても良い。また、これら一又は複数の高電圧インバータ回路の少なくとも一つの入力端子は、信号線BLS,BLBIASに接続されていても良い。尚、信号線BLS,BLBIASは、シーケンサSQCに接続されている。
尚、図10の例において、消去電圧VERAを供給する電圧供給線31及び信号線BLS,BLBIASは、複数のセンスアンプユニットSAUについて共通に設けられている。
センスアンプSAは、例えば、ビット線BLに流れる電流に応じてデータ線の電荷を放電するセンストランジスタと、データ線のデータをラッチする複数のラッチ回路と、ラッチ回路のデータに基づいてビット線BLの電圧又は電流を制御する電圧制御回路と、を備える。また、センスアンプSAは、それぞれ、配線DBUSを介して、キャッシュメモリCM(図4)に接続されている。
尚、高電圧トランジスタ41のゲート電極に接続されたレベルシフタLSBLは、省略される場合がある。また、高電圧トランジスタ42、及び、そのゲート電極に接続されたレベルシフタLSBLは、省略される場合がある。また、図10の例では、各センスアンプユニットSAUにレベルシフタLSBLが設けられているが、複数のセンスアンプユニットSAUについて共通のレベルシフタLSBLを設けることも可能である。
[キャッシュメモリCMの回路構成]
キャッシュメモリCM(図4)は、配線DBUSを介してセンスアンプモジュールSAM内のラッチ回路に接続された複数のラッチ回路を備える。これら複数のラッチ回路に含まれるデータDATは、順次センスアンプモジュールSAM又は入出力制御回路I/Oに転送される。
また、キャッシュメモリCMには、図示しないデコード回路及びスイッチ回路が接続されている。デコード回路は、アドレスレジスタADR(図4)に保持されたカラムアドレスCAをデコードする。スイッチ回路は、デコード回路の出力信号に応じて、カラムアドレスCAに対応するラッチ回路をバスDB(図4)と導通させる。
[シーケンサSQCの回路構成]
シーケンサSQC(図4)は、コマンドレジスタCMRに保持されたコマンドデータDCMDに従い、ロウデコーダRD、センスアンプモジュールSAM、及び、電圧生成回路VGに内部制御信号を出力する。また、シーケンサSQCは、適宜自身の状態を示すステータスデータDSTをステータスレジスタSTRに出力する。
また、シーケンサSQCは、レディ/ビジー信号を生成し、端子RY//BYに出力する。端子RY//BYが“L”状態の期間(ビジー期間)では、メモリダイMDへのアクセスが基本的には禁止される。また、端子RY//BYが“H”状態の期間(レディ期間)においては、メモリダイMDへのアクセスが許可される。尚、端子RY//BYは、例えば、図2、図3を参照して説明したボンディングパッド電極Pによって実現される。
[入出力制御回路I/Oの回路構成]
入出力制御回路I/Oは、データ信号入出力端子DQ0~DQ7と、トグル信号入出力端子DQS,/DQSと、データ信号入出力端子DQ0~DQ7に接続されたコンパレータ等の入力回路及びOCD(Off Chip Driver)回路等の出力回路と、を備える。また、入出力回路I/Oは、これら入力回路及び出力回路に接続されたシフトレジスタと、バッファ回路と、を備える。入力回路、出力回路、シフトレジスタ及びバッファ回路は、それぞれ、電源電圧VCCQ及び接地電圧VSSが供給される端子に接続されている。データ信号入出力端子DQ0~DQ7、トグル信号入出力端子DQS,/DQS及び電源電圧VCCQが供給される端子は、例えば、図2、図3を参照して説明したボンディングパッド電極Pによって実現される。データ信号入出力端子DQ0~DQ7を介して入力されたデータは、論理回路CTRからの内部制御信号に応じて、バッファ回路から、キャッシュメモリCM、アドレスレジスタADR又はコマンドレジスタCMRに出力される。また、データ信号入出力端子DQ0~DQ7を介して出力されるデータは、論理回路CTRからの内部制御信号に応じて、キャッシュメモリCM又はステータスレジスタSTRからバッファ回路に入力される。
[論理回路CTRの回路構成]
論理回路CTR(図4)は、外部制御端子/CEn,CLE,ALE,/WE,RE,/REを介してコントローラダイCDから外部制御信号を受信し、これに応じて入出力制御回路I/Oに内部制御信号を出力する。尚、外部制御端子/CEn,CLE,ALE,/WE,RE,/REは、例えば、図2、図3を参照して説明したボンディングパッド電極Pによって実現される。
[メモリダイMDの構造]
図11は、本実施形態に係る半導体記憶装置の構成例を示す模式的な分解斜視図である。図11に示す通り、メモリダイMDは、チップCとチップCとを備える。チップCは、例えば図4に示す様に、メモリセルアレイMCA(図5)中の構成、並びに、電圧生成回路VG、ロウデコーダRD及びセンスアンプモジュールSAM等に含まれる高電圧トランジスタを備える。チップCは、例えば図4に示す様に、ロウデコーダRD、センスアンプモジュールSAM、シーケンサSQC、キャッシュメモリCM、アドレスレジスタADR、コマンドレジスタCMR、ステータスレジスタSTR、入出力制御回路I/O、及び、論理回路CTR等に含まれる低電圧トランジスタを備える。
チップCの上面には、図11に示す通り、複数の貼合電極PI1が設けられている。また、チップCの下面には、複数の貼合電極PI2が設けられている。また、チップCの上面には、複数のボンディングパッド電極Pが設けられている。以下、チップCについては、複数の貼合電極PI1が設けられる面を表面と呼び、表面の反対側の面を裏面と呼ぶ。また、チップCについては、複数の貼合電極PI2が設けられる面を表面と呼び、表面の反対側の面(複数のボンディングパッド電極Pが設けられる面)を裏面と呼ぶ。図示の例において、チップCの表面はチップCの裏面よりも上方に設けられ、チップCの裏面はチップCの表面よりも上方に設けられる。
チップC及びチップCは、チップCの表面とチップCの表面とが対向するよう配置される。複数の貼合電極PI1は、複数の貼合電極PI2にそれぞれ対応して設けられ、複数の貼合電極PI2に貼合可能な位置に配置される。貼合電極PI1と貼合電極PI2とは、チップCとチップCとを貼合し、かつ電気的に導通させるための、貼合電極として機能する。
尚、図11の例において、チップCの角部a1、a2、a3、a4は、それぞれ、チップCの角部b1、b2、b3、b4と対応する。
図12は、チップCの構成例を示す模式的な平面図である。図13は、複数の貼合電極PI1が設けられたチップCの表面よりも内部の構造を示す。図14は、チップCの構成例を示す模式的な底面図である。図15は、複数の貼合電極PI2が設けられたチップCの表面よりも内部の構造を示す。図16は、図13のAで示した部分の模式的な拡大図である。図17は、図16のBで示した部分の模式的な拡大図である。図18は、図13に示す構造をC-C´線に沿って切断し、矢印の方向に沿って見た模式的な断面図である。図19は、図13に示す構造をD-D´線に沿って切断し、矢印の方向に沿って見た模式的な断面図である。図20は、図13に示す構造をE-E´線に沿って切断し、矢印の方向に沿って見た模式的な断面図である。図21は、図19のFで示した部分の模式的な拡大図である。図22は、図21のGで示した部分の模式的な拡大図である。図23及び図24は、チップCの一部の構造を示す模式的な断面図である。図26及び図27は、チップCの一部の構造を示す模式的な断面図である。
[チップCの構造]
チップCには、例えば図12及び図13に示す様に、X方向及びY方向に並ぶ4つのメモリセルアレイ領域RMCAが設けられている。メモリセルアレイ領域RMCAとX方向において並ぶ位置には、それぞれ、ロウデコーダ領域RRDHが設けられている。また、メモリセルアレイ領域RMCAとY方向において並ぶ位置には、それぞれ、センスアンプモジュール領域RSAMHが設けられている。また、ロウデコーダ領域RRDHとY方向において並び、且つ、センスアンプモジュール領域RSAMHとX方向において並ぶ位置には、電圧生成回路領域RVGHが設けられている。
メモリセルアレイ領域RMCAは、メモリセルアレイMCA(図5)中の構成を備える。例えば図13の例において、メモリセルアレイMCAは、Y方向に並ぶ複数のメモリブロックBLKを備える。また、メモリセルアレイ領域RMCAは、メモリホール領域RMHと、メモリホール領域RMHとロウデコーダ領域RRDHとの間に設けられたフックアップ領域RHUと、を備える。ロウデコーダ領域RRDHは、ブロック選択トランジスタ35(図5)及びレベルシフタLSBLK(図5)中の高電圧トランジスタを備える。センスアンプモジュール領域RSAMHは、高電圧トランジスタ41,42(図10)及びレベルシフタLSBL(図5)中の高電圧トランジスタを備える。電圧生成回路領域RVGHは、ワード線選択トランジスタ37(図6)及びレベルシフタLSWL(図5)中の高電圧トランジスタ、電圧選択トランジスタ39(図6)及びレベルシフタLS(図5)中の高電圧トランジスタ、並びに、高電圧トランジスタ32a2a,32a2b(図7)及びレベルシフタ32a5a,32a5b(図8)中の高電圧トランジスタを備える。
チップCは、例えば図18~図20に示す様に、半導体基板100と、半導体基板100の上方に設けられたデバイス層LDHと、デバイス層LDHの上方に設けられた複数の配線層M0,M1,M2,M3と、を備える。
[半導体基板100の構造]
半導体基板100は、例えば、ホウ素(B)等のP型の不純物を含むP型のシリコン(Si)からなる半導体基板である。例えば図18~図20に示す様に、半導体基板100の表面には、例えば、リン(P)等のN型の不純物を含むN型ウェル領域100Nと、ホウ素(B)等のP型の不純物を含むP型ウェル領域100Pと、N型ウェル領域100N及びP型ウェル領域100Pが設けられていない半導体基板領域100Sと、絶縁領域100Iと、が設けられている。
[デバイス層LDHのメモリホール領域RMHにおける構造]
図13を参照して説明した様に、メモリホール領域RMHには、Y方向に並ぶ複数のメモリブロックBLKが設けられている。例えば図16に示す様に、Y方向に並ぶ2つのメモリブロックBLKの間には、酸化シリコン(SiO)等のブロック間絶縁層STが設けられている。また、メモリブロックBLKは、Y方向に並ぶ複数のストリングユニットSUを備える。例えば図17に示す様に、Y方向に並ぶ2つのストリングユニットSUの間には、ストリングユニット間絶縁層SHEが設けられている。
ストリングユニットSUは、例えば図21に示す様に、Z方向に並ぶ複数の導電層110と、Z方向に延伸する複数の半導体柱120と、複数の導電層110及び複数の半導体柱120の間にそれぞれ設けられた複数のゲート絶縁膜130と、を備える。
導電層110は、X方向に延伸する略板状の導電層である。導電層110は、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及びタングステン(W)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。また、導電層110は、例えば、リン(P)又はホウ素(B)等の不純物を含む多結晶シリコン等を含んでいても良い。Z方向に並ぶ複数の導電層110の間には、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層101が設けられている。
導電層110の下方には、導電層111が設けられている。導電層111は、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及びタングステン(W)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。また、導電層111及び導電層110の間には、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層101が設けられている。
導電層111は、ソース側選択ゲート線SGSb(図5)及びこれに接続された複数のソース側選択トランジスタSTSbのゲート電極として機能する。導電層111は、メモリブロックBLK毎に電気的に独立している。
また、複数の導電層110のうち、最下層に位置する一又は複数の導電層110は、ソース側選択ゲート線SGS(図5)及びこれに接続された複数のソース側選択トランジスタSTSのゲート電極として機能する。これら複数の導電層110は、メモリブロックBLK毎に電気的に独立している。
また、これよりも上方に位置する複数の導電層110は、ワード線WL(図5)及びこれに接続された複数のメモリセルMC(図5)のゲート電極として機能する。これら複数の導電層110は、それぞれ、メモリブロックBLK毎に電気的に独立している。
また、これよりも上方に位置する一又は複数の導電層110は、ドレイン側選択ゲート線SGD及びこれに接続された複数のドレイン側選択トランジスタSTD(図5)のゲート電極として機能する。これら複数の導電層110は、その他の導電層110よりもY方向の幅が小さい。また、例えば図17及び図21に示す様に、Y方向において隣り合う2つの導電層110の間には、ストリングユニット間絶縁層SHEが設けられている。これら複数の導電層110は、それぞれ、ストリングユニットSU毎に電気的に独立している。
半導体柱120は、例えば図17に示す様に、X方向及びY方向に所定のパターンで並ぶ。半導体柱120は、1つのメモリストリングMS(図5)に含まれる複数のメモリセルMC及び選択トランジスタ(STD、STS、STSb)のチャネル領域として機能する。半導体柱120は、例えば、多結晶シリコン(Si)等の半導体層である。半導体柱120は、例えば図21に示す様に、略有底円筒状の形状を有し、中心部分には酸化シリコン等の絶縁層125が設けられている。また、半導体柱120の外周面は、それぞれ導電層110によって囲われており、導電層110と対向している。
半導体柱120の上端部には、リン(P)等のN型の不純物を含む不純物領域121が設けられている。不純物領域121は、コンタクトCh及びコンタクトCbを介してビット線BLに接続される。
半導体柱120の下端部は、単結晶シリコン(Si)等からなる半導体層122を介して、半導体基板100のP型ウェル領域100Pに接続されている。半導体層122は、ソース側選択トランジスタSTSbのチャネル領域として機能する。半導体層122の外周面は、導電層111によって囲われており、導電層111と対向している。半導体層122と導電層111との間には、酸化シリコン等の絶縁層123が設けられている。
ゲート絶縁膜130は、半導体柱120の外周面を覆う略円筒状の形状を有する。
ゲート絶縁膜130は、例えば図22に示す様に、半導体柱120及び導電層110の間に積層されたトンネル絶縁膜131、電荷蓄積膜132及びブロック絶縁膜133を備える。トンネル絶縁膜131及びブロック絶縁膜133は、例えば、酸化シリコン(SiO)等の絶縁膜である。電荷蓄積膜132は、例えば、窒化シリコン(Si)等の電荷を蓄積可能な膜である。トンネル絶縁膜131、電荷蓄積膜132、及び、ブロック絶縁膜133は略円筒状の形状を有し、半導体柱120の外周面に沿ってZ方向に延伸する。
尚、図22には、ゲート絶縁膜130が窒化シリコン等の電荷蓄積膜132を備える例を示した。しかしながら、ゲート絶縁膜130は、例えば、N型又はP型の不純物を含む多結晶シリコン等のフローティングゲートを備えていても良い。
[デバイス層LDHのフックアップ領域RHUにおける構造]
図18に示す様に、フックアップ領域RHUには、複数の導電層110のX方向における端部が設けられている。また、図16に示す様に、フックアップ領域RHUには、X方向及びY方向に並ぶ複数のコンタクトCCが設けられている。図18に示す様に、これら複数のコンタクトCCはZ方向に延伸し、下端において導電層110と接続されている。コンタクトCCは、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及びタングステン(W)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。
また、図16に示す様に、フックアップ領域RHUには、コンタクトCCの近傍に設けられた支持構造HRが設けられている。支持構造HRは、例えば、半導体柱120及びゲート絶縁膜130と同様の構造を含んでいても良いし、Z方向に延伸する酸化シリコン(SiO)等の絶縁層を含んでいても良い。
[デバイス層LDHのロウデコーダ領域RRDH、センスアンプモジュール領域RSAMH及び電圧生成回路領域RVGHにおける構造]
デバイス層LDHのロウデコーダ領域RRDH、センスアンプモジュール領域RSAMH及び電圧生成回路領域RVGHには、複数のN型の高電圧トランジスタTrNHと、複数のP型の高電圧トランジスタTrPHと、が設けられている。尚、高電圧トランジスタTrNH,TrPHには、例えば、5Vよりも大きい電圧が供給される場合がある。
N型の高電圧トランジスタTrNHは、例えば図23に示す様に、半導体基板100の半導体基板領域100Sに設けられている。高電圧トランジスタTrNHは、半導体基板領域100Sの一部と、半導体基板100の表面に設けられた酸化シリコン(SiO)等のゲート絶縁層141と、ゲート絶縁層141の上面に設けられた多結晶シリコン(Si)等のゲート電極部材142と、ゲート電極部材142の上面に設けられたタングステン(W)等のゲート電極部材143と、ゲート電極部材143の上面に設けられた酸化シリコン(SiO)又は窒化シリコン(Si)等のキャップ絶縁層144と、ゲート電極部材142、ゲート電極部材143及びキャップ絶縁層144のX方向又はY方向の側面に設けられた酸化シリコン(SiO)又は窒化シリコン(Si)等の側壁絶縁層145と、を備える。尚、ゲート電極部材142は、例えば、リン(P)又はヒ素(As)等のN型の不純物、又は、ホウ素(B)等のP型の不純物を含む。
尚、図示の例において、厚みT141は、ゲート絶縁層141のZ方向における厚みと一致する。
また、N型の高電圧トランジスタTrNHは、半導体基板100の表面、ゲート絶縁層141のX方向又はY方向の側面、側壁絶縁層145のX方向又はY方向の側面、及び、キャップ絶縁層144の上面に積層された、酸化シリコン(SiO)等のライナ絶縁層146及び窒化シリコン(Si)等のライナ絶縁層147を備える。
また、N型の高電圧トランジスタTrNHには、Z方向に延伸する3つのコンタクトCSが接続されている。コンタクトCSは、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及びタングステン(W)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。3つのコンタクトCSのうちの一つは、ライナ絶縁層147、ライナ絶縁層146及びキャップ絶縁層144を貫通してゲート電極部材143の上面に接続されており、高電圧トランジスタTrNHのゲート電極の一部として機能する。3つのコンタクトCSのうちの二つは、ライナ絶縁層147及びライナ絶縁層146を貫通して半導体基板100の表面に接続されており、高電圧トランジスタTrNHのソース電極又はドレイン電極として機能する。
尚、図示の例において、距離RCSHは、ゲート電極の一部として機能するコンタクトCSの中心軸からドレイン電極の一部として機能するコンタクトCSの中心軸までのX方向又はY方向における距離と一致する。また、距離RCSHは、ゲート電極の一部として機能するコンタクトCSの中心軸からソース電極の一部として機能するコンタクトCSの中心軸までのX方向又はY方向における距離と一致する。
また、N型の高電圧トランジスタTrNHは、半導体基板100の表面の、ゲート電極部材142との対向面をチャネル領域としている。また、半導体基板100の表面の、コンタクトCSとの接続部分には、高不純物濃度領域148が設けられている。また、半導体基板100の表面の、チャネル領域と高不純物濃度領域148との間の領域(ゲート電極部材142と対向しない領域)には、低不純物濃度領域149が設けられている。高不純物濃度領域148及び低不純物濃度領域149は、例えば、リン(P)又はヒ素(As)等のN型の不純物を含んでいる。また、高不純物濃度領域148におけるN型の不純物の不純物濃度は、低不純物濃度領域149におけるN型の不純物の不純物濃度よりも大きい。
P型の高電圧トランジスタTrPHは、例えば図24に示す様に、基本的にはN型の高電圧トランジスタTrNHと同様に構成されている。ただし、P型の高電圧トランジスタTrPHは、半導体基板領域100Sではなく、N型ウェル領域100Nに設けられている。また、半導体基板100の表面の、コンタクトCSとの接続部分には、高不純物濃度領域148のかわりに、高不純物濃度領域158が設けられている。また、半導体基板100の表面の、チャネル領域と高不純物濃度領域158との間の領域(ゲート電極部材142と対向しない領域)には、低不純物濃度領域149のかわりに、低不純物濃度領域159が設けられている。高不純物濃度領域158及び低不純物濃度領域159は、例えば、ホウ素(B)等のP型の不純物を含んでいる。また、高不純物濃度領域158におけるP型の不純物の不純物濃度は、低不純物濃度領域159におけるP型の不純物の不純物濃度よりも大きい。
尚、P型の高電圧トランジスタTrPHにおいては、例えば図25に示す様に、高不純物濃度領域158が、コンタクトCSとの接続部分から側壁絶縁層145の直下に位置する部分までの領域に設けられていても良い。また、この様なP型の高電圧トランジスタTrPHは、低不純物濃度領域159を備えていなくても良い。
[配線層M0,M1,M2,M3の構造]
例えば図18に示す様に、配線層M0,M1,M2,M3に含まれる複数の配線は、例えば、上述したコンタクトCC,CSを介して、メモリセルアレイMCA中の構成及び周辺回路PC中の構成の少なくとも一方に、電気的に接続される。
配線層M0は、複数の配線m0を含む。これら複数の配線m0は、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及びタングステン(W)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。
配線層M1は、複数の配線m1を含む。これら複数の配線m1は、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及び銅(Cu)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。尚、図18~図20の例において、複数の配線m1のうちの一部は、ビット線BLとして機能する。ビット線BLは、例えば図17に示す様に、X方向に並びY方向に延伸する。また、これら複数のビット線BLは、それぞれ、各ストリングユニットSUに含まれる1の半導体柱120に接続されている。尚、配線m1のうちの一部ではなく、配線m0のうちの一部がビット線BLとして機能する場合もある。
配線層M2は、例えば図18に示す様に、複数の配線m2を含む。これら複数の配線m2は、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜、及び、銅(Cu)又はアルミニウム(Al)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。
配線層M3は、例えば図18~図20に示す様に、複数の貼合電極PI1を含む。これら複数の貼合電極PI1は、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及び銅(Cu)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。例えば図12に示す様に、ロウデコーダ領域RRDHには、複数の貼合電極PI1が設けられている。これらの貼合電極PI1の少なくとも一部は、ブロック選択線BLKSEL(図5)の一部として機能する。また、例えば図12に示す様に、センスアンプモジュール領域RSAMHには、複数の貼合電極PI1が設けられている。これらの貼合電極PI1の少なくとも一部は、信号線BLS(図10)の一部、信号線BLBIAS(図10)の一部、又は、高電圧トランジスタ41とセンスアンプSAとを接続する配線の一部として機能する。また、例えば図12に示す様に、電圧生成回路領域RVGHには、複数の貼合電極PI1が設けられている。これらの貼合電極PI1の少なくとも一部は、ワード線選択線WLSEL(図6)の一部、電圧選択線VSEL(図6)の一部、AND回路32a4(図8)の入力端子の一部、又は、トランジスタ32b7(図9)のゲート電極に接続された信号線の一部として機能する。
[チップCの構造]
チップCには、例えば図15に示す様に、X方向及びY方向に並ぶ4つのセンスアンプモジュール領域RSAMLが設けられている。また、センスアンプモジュール領域RSAMLとX方向において並ぶ位置には、それぞれ、ロウデコーダ領域RRDLが設けられている。また、チップCのY方向の端部には、入出力回路領域RIOが設けられている。
センスアンプモジュール領域RSAMLは、センスアンプモジュールSAM中の低電圧トランジスタを備える。ロウデコーダ領域RRDLは、ロウデコーダRD中の低電圧トランジスタを備える。入出力回路領域RIOは、入出力制御回路I/O及び論理回路CTR中の低電圧トランジスタを備える。
チップCは、例えば図18~図20に示す様に、半導体基板200と、半導体基板200の下方に設けられたデバイス層LDLと、デバイス層LDLの上方に設けられた複数の配線層M4,M5,M6,M7と、を備える。
[半導体基板200の構造]
半導体基板200は、例えば、ホウ素(B)等のP型の不純物を含むP型のシリコン(Si)からなる半導体基板である。半導体基板200の表面には、例えば、リン(P)等のN型の不純物を含むN型ウェル領域200N(図27)と、ホウ素(B)等のP型の不純物を含むP型ウェル領域200P(図26)と、絶縁領域200I(図18)と、が設けられている。
尚、半導体基板200のZ方向における厚みT200は、半導体基板100のZ方向における厚みT100よりも小さい。厚みT200は、例えば、厚みT100の1/2以下であっても良い。より好ましくは、厚みT200が、厚みT100の1/5以下であっても良い。より好ましくは、厚みT200が、厚みT100の1/10以下であっても良い。
また、図20に示す様に、半導体基板200の上面には、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層201と、ポリイミド等の絶縁層202と、が設けられている。また、チップC上面のY方向の一端部においては、絶縁層201と絶縁層202との間に、アルミニウム(Al)等の金属配線MZが設けられている。金属配線MZの一部は、絶縁層202に設けられた開口を介して、チップCの外部に露出している。この金属配線MZの露出部は、上述したボンディングパッド電極Pとして機能する。また、金属配線MZの一部は、デバイス層LDLに設けられたコンタクトCSを介して、デバイス層LDL中の構成に電気的に接続されている。
[デバイス層LDLの構造]
デバイス層LDLには、複数のN型の低電圧トランジスタTrNLと、複数のP型の低電圧トランジスタTrPLと、が設けられている。尚、低電圧トランジスタTrNL,TrPLに供給される電圧は、例えば、5Vよりも小さい。
N型の低電圧トランジスタTrNLは、例えば図26に示す様に、半導体基板200のP型ウェル領域200Pに設けられている。低電圧トランジスタTrNLは、P型ウェル領域200Pの一部と、半導体基板200の表面に設けられた酸化シリコン(SiO)等のゲート絶縁層241と、ゲート絶縁層241の上面に設けられた多結晶シリコン(Si)等のゲート電極部材242と、ゲート電極部材242の上面に設けられたタングステン(W)等のゲート電極部材243と、ゲート電極部材243の上面に設けられた窒化シリコン(Si)等のキャップ絶縁層244と、ゲート電極部材242、ゲート電極部材243及びキャップ絶縁層244のX方向又はY方向の側面に設けられた窒化シリコン(Si)等の側壁絶縁層245と、を備える。
尚、図示の例において、厚みT241は、ゲート絶縁層241のZ方向における厚みと一致する。厚みT241は、厚みT141(図23)よりも小さい。
また、N型の低電圧トランジスタTrNLは、半導体基板200の表面、ゲート絶縁層241のX方向又はY方向の側面、側壁絶縁層245のX方向又はY方向の側面、及び、キャップ絶縁層244の上面に積層された、酸化シリコン(SiO)等のライナ絶縁層246及び窒化シリコン(Si)等のライナ絶縁層247を備える。
また、N型の低電圧トランジスタTrNLには、Z方向に延伸する3つのコンタクトCSが接続されている。コンタクトCSは、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及びタングステン(W)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。3つのコンタクトCSのうちの一つは、ライナ絶縁層247、ライナ絶縁層246及びキャップ絶縁層244を貫通してゲート電極部材243の上面に接続されており、低電圧トランジスタTrNLのゲート電極の一部として機能する。3つのコンタクトCSのうちの二つは、ライナ絶縁層247及びライナ絶縁層246を貫通して半導体基板200の表面に接続されており、低電圧トランジスタTrNLのソース電極又はドレイン電極として機能する。
尚、図示の例において、距離RCSLは、ゲート電極の一部として機能するコンタクトCSの中心軸からドレイン電極の一部として機能するコンタクトCSの中心軸までのX方向又はY方向における距離と一致する。また、距離RCSLは、ゲート電極の一部として機能するコンタクトCSの中心軸からソース電極の一部として機能するコンタクトCSの中心軸までのX方向又はY方向における距離と一致する。距離RCSLは、距離RCSH(図23)よりも小さい。
また、N型の低電圧トランジスタTrNLは、半導体基板200の表面の、ゲート電極部材242との対向面の一部をチャネル領域としている。半導体基板200の表面の、コンタクトCSとの接続部分からゲート電極部材242との対向面までの領域には、高不純物濃度領域248が設けられている。高不純物濃度領域248とチャネル領域との間であって、半導体基板200の表面のゲート電極部材242との対向面の一部の領域には、第1低不純物濃度領域249が設けられている。半導体基板200の表面付近の、第1低不純物濃度領域249よりも半導体基板200の裏面側の領域には、第2低不純物濃度領域250が設けられている。高不純物濃度領域248および第1低不純物濃度領域249は、例えば、リン(P)又はヒ素(As)等のN型の不純物を含んでいる。第1低不純物濃度領域249における不純物濃度は、高不純物濃度領域248の不純物濃度より、低い。第2低不純物濃度領域250は、例えば、ホウ素(B)等のP型の不純物を含んでいる。尚、第2低不純物濃度領域250は、省略しても良い。
P型の低電圧トランジスタTrPLは、例えば図27に示す様に、基本的にはN型の低電圧トランジスタTrNLと同様に構成されている。ただし、P型の低電圧トランジスタTrPLは、P型ウェル領域200Pではなく、N型ウェル領域200Nに設けられている。半導体基板200の表面の、コンタクトCSとの接続部分からゲート電極部材242との対向面までの領域には、高不純物濃度領域248のかわりに、高不純物濃度領域258が設けられている。高不純物濃度領域258とチャネル領域との間であって、半導体基板200の表面のゲート電極部材242との対向面の一部の領域には、第1低不純物濃度領域249のかわりに、第1低不純物濃度領域259が設けられている。半導体基板200の表面付近の、第1低不純物濃度領域259よりも半導体基板200の裏面側の領域には、第2低不純物濃度領域250のかわりに、第2低不純物濃度領域260が設けられている。高不純物濃度領域258および第1低不純物濃度領域259は、例えば、ホウ素(B)等のP型の不純物を含んでいる。第1低不純物濃度領域259における不純物濃度は、高不純物濃度領域258の不純物濃度より、低い。第2低不純物濃度領域260は、例えば、リン(P)又はヒ素(As)等のN型の不純物を含んでいる。尚、第2低不純物濃度領域260は、省略しても良い。
[配線層M4,M5,M6,M7の構造]
例えば図18~図20に示す様に、配線層M4,M5,M6,M7に含まれる複数の配線は、例えば、上述したコンタクトCSを介して、周辺回路PC中の構成に電気的に接続される。
配線層M4は、複数の配線m4を含む。これら複数の配線m4は、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及びタングステン(W)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。
配線層M5は、複数の配線m54を含む。これら複数の配線m5は、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及びタングステン(W)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。
配線層M6は、複数の配線m6を含む。これら複数の配線m6は、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及び銅(Cu)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。
配線層M7は、例えば図18~図20に示す様に、複数の貼合電極PI2を含む。これら複数の貼合電極PI2は、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及び銅(Cu)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。例えば図14に示す様に、チップCのロウデコーダ領域RRDHに対応する領域には、複数の貼合電極PI2が設けられている。これらの貼合電極PI2の少なくとも一部は、BLKSEL(図5)の一部として機能する。また、例えば図14に示す様に、チップCのセンスアンプモジュール領域RSAMHに対応する領域には、複数の貼合電極PI2が設けられている。これらの貼合電極PI2の少なくとも一部は、信号線BLS(図10)の一部、信号線BLBIAS(図10)の一部、又は、高電圧トランジスタ41とセンスアンプSAとを接続する配線の一部として機能する。また、例えば図14に示す様に、チップCの電圧生成回路領域RVGHに対応する領域には、複数の貼合電極PI2が設けられている。これらの貼合電極PI2の少なくとも一部は、ワード線選択線WLSEL(図6)の一部、電圧選択線VSEL(図6)の一部、AND回路32a4(図8)の入力端子の一部、又は、トランジスタ32b7(図9)のゲート電極に接続された信号線の一部として機能する。
[メモリセルアレイMCA、高電圧トランジスタ及び低電圧トランジスタの製造工程における関係]
一枚のウェハ上にメモリセルアレイMCA及び周辺回路PCの双方を形成する様な半導体記憶装置が知られている。この様な半導体記憶装置の製造工程では、例えば、ウェハ上に周辺回路PCを構成する複数のトランジスタを形成し、次に、メモリセルアレイMCAを形成する。
ここで、半導体記憶装置の動作の高速化に伴い、周辺回路PCを構成する低電圧トランジスタとして、より高速に動作する低電圧トランジスタを採用することが望まれている。しかしながら、この様な低電圧トランジスタは、チャネル長が所定の長さよりも短かかったり、ゲート絶縁膜が所定の厚みよりも薄かったりする場合がある。この様な低電圧トランジスタを採用しようとした場合、例えば、メモリセルアレイMCA中の半導体柱120の結晶化のための熱工程等において、半導体基板、又は、低電圧トランジスタのゲート電極に含まれるホウ素(B)等の不純物が低電圧トランジスタのチャネル領域まで拡散してしまい、短チャネル効果等が生じてしまう場合がある。
この様な課題を解決するためには、例えば、一枚のウェハ上にメモリセルアレイMCAを形成し、別のウェハ上に周辺回路PCを形成して、これらのウェハを貼合することが考えられる。この場合には、例えば、周辺回路PC側のウェハに、高電圧トランジスタと低電圧トランジスタとの双方を形成することも考えられる。
しかながら、発明者らの検討の結果、低電圧トランジスタと高電圧トランジスタとを別々のウェハに形成した方が好ましい場合がある事がわかった。
また、高電圧トランジスタのチャネル長は低電圧トランジスタのチャネル長よりも大きく、高電圧トランジスタのゲート絶縁膜の厚みは低電圧トランジスタのゲート絶縁膜の厚みよりも大きい。従って、高電圧トランジスタは、低電圧トランジスタと比較して熱に強い。
そこで、本実施形態においては、チップCにメモリセルアレイMCA中の構成及び周辺回路PC中の高電圧トランジスタを形成し、チップCに周辺回路PC中の低電圧トランジスタを形成している。
[デッドスペースの抑制]
半導体記憶装置の高集積化に伴い、メモリセルアレイMCAの面積が減少しつつある。ここで、Z方向に積層された導電層110(図18~図20)の積層数を増大させることにより、メモリセルアレイMCAの高集積化を行うことが可能である。この様な方法によって高集積化されたメモリセルアレイMCAと周辺回路PCとを別々のチップとして形成した場合、周辺回路PCのチップ面積が、メモリセルアレイMCAのチップ面積よりも大きくなってしまう恐れがある。この様な場合、メモリセルアレイMCA側のチップにデッドスペースが生じてしまう場合がある。
そこで、本実施形態においては、チップCにメモリセルアレイMCA中の構成及び周辺回路PC中の高電圧トランジスタを形成し、チップCに周辺回路PC中の低電圧トランジスタを形成している。
この様な構成によれば、メモリセルアレイMCAの高集積化が進展した場合であっても、チップCの面積とチップCの面積との差を抑制することが可能である。
尚、この様な構成においてチップCの面積が余った場合には、例えば、上記センスアンプSA内に、各メモリセルMCに記録されるデータのビット数よりも多くのラッチ回路を設けることが可能である。これより、より好適に動作する半導体記憶装置を提供することが可能である。
[ウェハの貼合に際しての位置合わせの精度]
一方のチップにメモリセルアレイMCAを搭載し、他方のチップに周辺回路PC中の高電圧トランジスタ及び低電圧トランジスタの双方を搭載した場合、メモリセルアレイMCA中の構成と、周辺回路PC中の構成とを、貼合電極を介して接続することとなる。
この様な場合、例えば、メモリセルアレイMCAに含まれる全てのワード線WLに対応する貼合電極が必要となる場合がある。例えば、メモリセルアレイMCA中のメモリブロックBLKの数が1,000であり、メモリブロックBLK中のワード線WLの数が100である場合には、これらに対応する100,000の貼合電極が必要となる場合がある。
ここで、半導体記憶装置の高集積化に伴い、貼合面におけるレイアウトパターンも微細化されつつある。従って、ウェハの貼合に際しては、より正確に位置合わせを行う必要が生じる可能性がある。
ここで、本実施形態においては、チップCにメモリセルアレイMCA中の構成及び周辺回路PC中の高電圧トランジスタを搭載し、チップCに周辺回路PC中の低電圧トランジスタを搭載する。
この様な場合、例えば、高電圧トランジスタと低電圧トランジスタとの接続部分に貼合電極を設ければ良い。例えば、メモリセルアレイMCA中のメモリブロックBLKの数が1,000であり、メモリブロックBLK中のワード線WLの数が100である場合には、ブロックの選択に必要な1,000本のブロック選択線BLKSEL(図5)と、ワード線WLの選択に必要な200本程度のワード線選択線WLSEL(図6)と、電圧の選択に必要な数本~十数本程度の電圧選択線VSEL(図6)と、に対応する1,200程度の貼合電極を設ければ良い。
この様な構成によれば、チップ間の接続に必要な貼合電極の数を大幅に削減可能である。これにより、ウェハの貼合に際しての位置合わせの精度を緩和して、半導体記憶装置の歩留まりを改善することが可能である。
[ボンディングパッド電極Pの配置]
2枚のウェハの表面同士を貼合して半導体記憶装置を製造する場合には、ボンディングパッド電極Pを、いずれかのウェハの裏面に形成することとなる。ボンディングパッド電極Pの形成に際しては、いずれかのウェハに複数の貫通孔を形成し、この貫通孔を介してボンディングパッド電極Pとウェハ表面の構成とを接続することが考えられる。ここで、アスペクト比の大きい貫通孔を形成する場合、製造コストが増大してしまう場合がある。従って、ボンディングパッド電極Pを設けるウェハの厚みは、小さい方が望ましい。
ここで、高電圧トランジスタTrNH,TrPHの駆動に際しては、半導体基板領域100Sに、比較的深い空乏層が形成される場合がある。この空乏層が半導体基板100の裏面に到達してしまうと、高電圧トランジスタTrNH,TrPHが好適に動作しない場合がある。従って、高電圧トランジスタTrNH,TrPHが設けられる半導体基板100の厚みは、小さくしない方が望ましい。
そこで、本実施形態に係る半導体記憶装置においては、高電圧トランジスタが設けられないチップCの厚みを、チップCの厚みよりも小さくしている。また、チップCの裏面にボンディングパッド電極Pを形成している。
[第2実施形態]
次に、図28を参照して、第2実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。図28は、第2実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。
第1実施形態においては、図23及び図24を参照して、高電圧トランジスタTrNH,TrPHの構成を例示した。しかしながら、この様な構成は例示に過ぎず、高電圧トランジスタTrNH,TrPHの構成は、適宜調整可能である。
例えば、第2実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的に第1実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成されている。ただし、第2実施形態に係る半導体記憶装置は、複数の高電圧トランジスタTrNH(図23)の少なくとも一部のかわりに、複数の高電圧トランジスタTrNH2(図28)を備えている。高電圧トランジスタTrNH2は、例えば、ブロック選択トランジスタ35(図5)、ワード線選択トランジスタ37(図6)、電圧選択トランジスタ39(図6)等として使用される。
第2実施形態に係る高電圧トランジスタTrNH2(図28)は、基本的には第1実施形態に係る高電圧トランジスタTrNH(図23)と同様に構成されている。ただし、第2実施形態に係る高電圧トランジスタTrNH2は、半導体基板領域100Sではなく、P型ウェル領域100Pに設けられている。また、高電圧トランジスタTrNH2に対応するP型ウェル領域100Pは、N型ウェル領域100Nを介して、半導体基板領域100Sから電気的に切り離されている。
尚、高電圧トランジスタTrNH2に対応するP型ウェル領域100P、N型ウェル領域100N及び半導体基板領域100Sには、コンタクトCSが接続されている。また、P型ウェル領域100P、N型ウェル領域100N及び半導体基板領域100Sの、コンタクトCSとの接続部分には、それぞれ、高不純物濃度領域150,151,152が設けられている。高不純物濃度領域150,152は、例えば、ホウ素(B)等のP型の不純物を含んでいる。高不純物濃度領域151は、例えば、リン(P)又はヒ素(As)等のN型の不純物を含んでいる。
また、第2実施形態に係る半導体記憶装置は、読出動作等に際して、高電圧トランジスタTrNH2のドレイン電極及びP型ウェル領域100Pに、負の極性を有する電圧を供給可能に構成されている。例えば、第2実施形態に係る半導体記憶装置は、負の極性を有する電圧を出力可能なチャージポンプ回路等を備えていても良い。
[第3実施形態]
次に、図29及び図30を参照して、第3実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。図29及び図30は、第3実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。
第1実施形態においては、図26及び図27を参照して、低電圧トランジスタTrNL,TrPLの構成を例示した。しかしながら、この様な構成は例示に過ぎず、低電圧トランジスタTrNL,TrPLの構成は、適宜調整可能である。
例えば、第3実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的に第1実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成されている。ただし、第3実施形態に係る半導体記憶装置は、複数の低電圧トランジスタTrNL(図26),TrPL(図27)の少なくとも一部のかわりに、複数の低電圧トランジスタTrNL2(図29),TrPL2(図30)を備えている。
第3実施形態に係る低電圧トランジスタTrNL2(図29),TrPL2(図30)は、基本的には第1実施形態に係る低電圧トランジスタTrNL(図23)と同様に構成されている。ただし、第3実施形態に係る低電圧トランジスタTrNL2,TrPL2の高不純物濃度領域248,258のうち、半導体基板200の表面に対応する部分には、シリサイド領域348,358が設けられている。シリサイド領域348,358は、高不純物濃度領域248,258に含まれる材料に加え、金属原子を含んでいる。
図29及び図30に例示した様な低電圧トランジスタTrNL2,TrPL2は、図26及び図27に例示した様な低電圧トランジスタTrNL,TrPLよりも高速に動作させることが可能である。しかしながら、図29及び図30に例示した様な低電圧トランジスタTrNL2,TrPL2を製造する場合、ウェハ表面の高不純物濃度領域248,258に相当する部分をサリサイド化する必要がある。
ここで、一枚のウェハ上に低電圧トランジスタ及び高電圧トランジスタの双方を形成する場合、このサリサイド化の工程を実行することが難しい場合があった。
ここで、本実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程では、第1実施形態に係る半導体記憶装置と同様に、チップCにメモリセルアレイMCA中の構成及び周辺回路PC中の高電圧トランジスタを形成し、チップCに周辺回路PC中の低電圧トランジスタを形成する。従って、図29及び図30に例示した様な低電圧トランジスタTrNL2,TrPL2を、比較的容易に採用することが可能である。
尚、第3実施形態に係る半導体記憶装置においては、第2実施形態に係る高電圧トランジスタTrNH2を採用することも可能である。
[第4実施形態]
次に、図31を参照して、第4実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。図31は、第4実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。
図13、図15及び図20に示す様に、第1実施形態に係る半導体記憶装置においては、入出力回路領域RIOが、メモリセルアレイ領域RMCAの外側の領域に(Z方向から見てメモリセルアレイ領域RMCAと重ならない領域に)設けられていた。しかしながら、この様な構成は例示に過ぎず、入出力回路領域RIOの位置は、適宜調整可能である。
例えば、第4実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的に第1実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成されている。ただし、第4実施形態に係る半導体記憶装置においては、例えば図31に示す様に、入出力回路領域RIOが、メモリセルアレイ領域RMCAの内側の領域に(Z方向から見てメモリセルアレイ領域RMCAと重なる領域に)設けられている。
この様な構成によれば、メモリダイMDの面積を削減可能である。
尚、一のウェハ上にメモリセルアレイMCAを形成し、別のウェハ上に周辺回路PCを形成する場合、周辺回路PC側のウェハに高電圧トランジスタも形成することになるため、周辺回路PC側のウェハの厚みを小さくすることが、比較的難しい。この様な場合には、例えば、メモリセルアレイMCA側のウェハの厚みを薄くして、このウェハにボンディングパッド電極Pを形成することが考えられる。
この様な構成では、メモリセルアレイMCA側のチップに設けられたボンディングパッド電極Pを、周辺回路PC側のチップに設けられた入出力制御回路I/O及び論理回路CTRに接続するために、メモリセルアレイMCA側のチップに、Z方向に延伸するコンタクト電極を設ける必要がある。また、この様なコンタクト電極は、メモリセルアレイMCA中の構成を避けて配置する必要がある。従って、一のウェハ上にメモリセルアレイMCAを形成し、別のウェハ上に周辺回路PCを形成する場合には、入出力回路領域RIOを、メモリセルアレイ領域RMCAの内側の領域に設けることが出来ない。
一方、本実施形態に係る半導体記憶装置においては、ボンディングパッド電極P、入出力制御回路I/O及び論理回路CTRが、全てチップCに設けられる。従って、メモリセルアレイMCAの位置に制約されることなく、入出力回路領域RIOの位置を調整することが可能である。
尚、第4実施形態に係る半導体記憶装置においては、第2実施形態に係る高電圧トランジスタTrNH2を採用することも可能である。また、第4実施形態に係る半導体記憶装置においては、第3実施形態に係る低電圧トランジスタTrNL2,TrPL2を採用することも可能である。
[第5実施形態]
次に、図32を参照して、第5実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。図32は、第5実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な回路図である。
図4~図10には、チップCに含まれる回路又は素子と、チップCに含まれる回路又は素子と、を例示した。しかしながら、この様な構成は例示に過ぎず、どちらのチップにどの回路又はどの素子を含めるかは、適宜調整可能である。
例えば、第5実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的に第1実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成されている。ただし、第5実施形態に係る半導体記憶装置においては、例えば図32に示す様に、アドレスデコーダ22の少なくとも一部が、チップCではなくチップCに設けられている。
即ち、第1実施形態に係るアドレスデコーダ22は、チップCに設けられた低電圧トランジスタから構成されていた。一方、本実施形態に係るアドレスデコーダ22の少なくとも一部は、チップCに設けられた高電圧トランジスタから構成されている。
また、第1実施形態では、例えば図5に示す様に、一部の貼合電極PI1,PI2が、ブロック選択線BLKSELの一部として機能していた。一方、第5実施形態では、例えば図32に示す様に、一部の貼合電極PI1,PI2が、アドレスレジスタADRとアドレスデコーダ22との間に接続されたデータバスの一部として機能する。尚、このデータバスは、ロウアドレスRAに含まれるブロックアドレスの転送に用いられる。
ここで、第1実施形態の構造では、例えば、メモリセルアレイMCA中のメモリブロックBLKの数が1,000である場合、メモリブロックBLKの選択のために、1,000程度の貼合電極が必要となる。一方、第5実施形態の構造では、メモリブロックBLKの選択のために、ブロックアドレスのビット数、例えば、10程度の貼合電極があればよい。
即ち、本実施形態によれば、チップ間の接続に必要な貼合電極の数を、更に大幅に削減可能である。これにより、チップの貼合に際しての位置合わせの精度を更に緩和して、半導体記憶装置の歩留まりを更に改善することが可能である。
尚、低電圧トランジスタは高電圧トランジスタよりも高速に動作可能である。従って、比較的高速に動作する回路は、チップCに設けることが望ましい。ここで、アドレスデコーダ22は、他の回路と比較して、回路の動作速度が遅くても良い場合がある。
また、図32では、アドレスデコーダ22のうち、ブロックアドレスをデコードする部分がチップCに設けられるような構成を例示した。しかしながら、アドレスデコーダ22のどの部分をチップCに設けるかは、適宜調整可能である。例えば、アドレスデコーダ22のうち、ページアドレスをデコードする部分(図6に示した部分)をチップCに設けることも可能である。この様な場合には、例えば、電圧生成回路領域RVGHに設けられた複数の貼合電極PI1の少なくとも一部、及び、これら複数の貼合電極PI1に貼合される複数の貼合電極PI2の少なくとも一部が、アドレスレジスタADRとアドレスデコーダ22との間に接続されたデータバスの一部として機能することとなる。
尚、第5実施形態に係る半導体記憶装置においては、第2実施形態に係る高電圧トランジスタTrNH2を採用することも可能である。また、第5実施形態に係る半導体記憶装置においては、第3実施形態に係る低電圧トランジスタTrNL2,TrPL2を採用することも可能である。また、第5実施形態に係る半導体記憶装置においては、第4実施形態と同様に、入出力回路領域RIOが、Z方向から見てメモリセルアレイ領域RMCAと重なる位置に設けられていても良い。
[第6実施形態]
次に、図33を参照して、第6実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。図33は、第6実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な平面図である。
図12~図15には、チップC及びチップCにおける各構成のレイアウトパターンを例示した。しかしながら、この様な構成は例示に過ぎず、各構成を何処に配置するかは、適宜調整可能である。
例えば、第6実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的に第1実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成されている。
ただし、第1実施形態に係る半導体記憶装置においては、例えば図13に示す様に、メモリセルアレイ領域RMCAのX方向の一方側及び他方側にロウデコーダ領域RRDHが設けられていた。また、メモリホール領域RMHとロウデコーダ領域RRDHとの間にフックアップ領域RHUが設けられていた。
一方、第6実施形態に係る半導体記憶装置においては、例えば図33に示す様に、メモリセルアレイ領域RMCAがX方向において2つの領域に分割されており、その間にロウデコーダ領域RRDHが設けられている。また、メモリホール領域RMHとロウデコーダ領域RRDHとの間にフックアップ領域RHUが設けられている。
尚、第6実施形態に係る半導体記憶装置においては、第2実施形態に係る高電圧トランジスタTrNH2を採用することも可能である。また、第6実施形態に係る半導体記憶装置においては、第3実施形態に係る低電圧トランジスタTrNL2,TrPL2を採用することも可能である。また、第6実施形態に係る半導体記憶装置においては、第4実施形態と同様に、入出力回路領域RIOが、Z方向から見てメモリセルアレイ領域RMCAと重なる位置に設けられていても良い。また、第6実施形態に係る半導体記憶装置においては、第5実施形態と同様に、アドレスデコーダ22の少なくとも一部が、チップCではなくチップC´に設けられていても良い。
[第7実施形態]
次に、図34及び図35を参照して、第7実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。図34及び図35は、第7実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。
第7実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的に第1実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成されている。ただし、第7実施形態に係る半導体記憶装置においては、例えば図34及び図35に示す様に、チップCのかわりに、チップC´を備えている。チップC´は、基本的にはチップCと同様に構成されているが、例えば図34及び図35に示す様に、半導体基板100´と、半導体基板100´の上方に設けられたトランジスタ層LTRと、トランジスタ層LTRの上方に設けられた複数の配線層D0,D1,D2と、これら複数の配線層D0,D1,D2の上方に設けられたメモリセルアレイ層LMCAと、メモリセルアレイ層LMCAの上方に設けられた複数の配線層M0´,M1´,M2´と、を備える。
半導体基板100´は、基本的には半導体基板100と同様に構成されている。ただし、半導体基板100´は、メモリセルアレイMCA中の構成から離間している。また、半導体基板100´上における高電圧トランジスタの配置は、半導体基板100上における高電圧トランジスタの配置と異なる。
トランジスタ層LTRには、複数の高電圧トランジスタTrNH,TrPH、並びに、複数のコンタクトCS´が設けられている。コンタクトCS´は、基本的にはコンタクトCSと同様に構成されている。ただし、図18~図20に示す様に、コンタクトCSの上端は、半導体柱120の上端よりも上方に設けられていた。一方、図34及び図35に示す様に、コンタクトCS´の上端は、半導体柱120の下端よりも下方に設けられている。
配線層D0,D1,D2に含まれる複数の配線は、例えば、コンタクトCS´を介して、メモリセルアレイMCA中の構成及び周辺回路PC中の構成の少なくとも一方に、電気的に接続される。配線層D0,D1,D2は、それぞれ、複数の配線d0,d1,d2を含む。これら複数の配線d0,d1,d2は、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及びタングステン(W)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。
メモリセルアレイ層LMCAには、チップCのデバイス層LDHのメモリホール領域RMHにおける構造及びフックアップ領域RHUにおける構造とほぼ同様の構造が設けられている。ただし、本実施形態に係る半導体柱120の下端は、半導体基板100の上面ではなく、導電層112に接続されている。導電層112は、例えば、リン(P)等のN型の不純物を含む多結晶シリコン(Si)等の半導体層を含む。また、本実施形態に係るメモリセルアレイ層LMCAには、導電層111のかわりに、導電層111´が設けられている。導電層111´は、例えば、リン(P)等のN型の不純物を含む多結晶シリコン(Si)等の半導体層である。
また、メモリセルアレイ層LMCAの一部には、図35に示す様に、貫通コンタクト領域RC4が設けられていても良い。貫通コンタクト領域RC4は、Z方向に並ぶ複数の絶縁層110Aと、Z方向に延伸する複数の貫通コンタクトC4と、を備える。絶縁層110Aは、例えば、窒化シリコン(Si)等の絶縁層である。図示は省略するものの、Z方向に並ぶ複数の絶縁層110Aの間には、絶縁層101が設けられている。貫通コンタクトC4は、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及びタングステン(W)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。貫通コンタクトC4は、Z方向に積層された複数の絶縁層110Aを貫通してZ方向に延伸し、配線層D2中の構成と、配線層M0´中の構成と、を電気的に接続する。
配線層M0´,M1´,M2´に含まれる複数の配線は、例えば、チップC中の高電圧トランジスタ及びチップC中の低電圧トランジスタの少なくとも一方に電気的に接続される。配線層M0´,M1´,M2´は、例えば、配線層M1,M2,M3とほぼ同様に構成されていても良い。
次に、図36~図40を参照して、第7実施形態に係る半導体記憶装置のレイアウトパターンについて説明する。図36~図40は、チップC´の模式的な平面図である。
第1実施形態に係るチップCにおいては、メモリセルアレイMCA中の構成と、周辺回路PCに含まれる高電圧トランジスタTrNH,TrPHとが、どちらもデバイス層LDHに設けられていた。一方、第7実施形態に係るチップC´においては、メモリセルアレイMCA中の構成がメモリセルアレイ層LMCAに設けられており、周辺回路PCに含まれる高電圧トランジスタTrNH,TrPHがトランジスタ層LTRに含まれている。従って、周辺回路PCに含まれる高電圧トランジスタTrNH,TrPHの少なくとも一部を、Z方向から見てメモリセルアレイMCA中の構成と重なる位置に設けることが可能である。
例えば、図36の例では、チップC´に、X方向及びY方向に並ぶ4つのメモリセルアレイ領域RMCAが設けられている。また、ロウデコーダ領域RRDHは、Z方向から見て、フックアップ領域RHU及びメモリホール領域RMHの一部と重なる位置に設けられている。また、センスアンプモジュール領域RSAMHは、Z方向から見て、メモリセルアレイ領域RMCAと重ならない位置に設けられている。また、電圧生成回路領域RVGHの一部は、ロウデコーダ領域RRDHとY方向において並び、且つ、センスアンプモジュール領域RSAMHとX方向において並ぶ位置に設けられている。また、電圧生成回路領域RVGHの一部は、Z方向から見て、メモリホール領域RMHと重なる位置に設けられている。
また、例えば、図37の例では、チップC´に、X方向に並ぶ4つのメモリセルアレイ領域RMCAと、これら4つのメモリセルアレイ領域RMCAに対してそれぞれY方向に並ぶ4つのメモリセルアレイ領域RMCAと、が設けられている。また、ロウデコーダ領域RRDH、センスアンプモジュール領域RSAMH、及び、電圧生成回路領域RVGHは、8つのメモリセルアレイ領域RMCAに対応して、図36と同様の態様で配置されている。
ここで、半導体記憶装置の高集積化に伴い、導電層110における電圧の伝達速度の遅延が大きくなりつつある。この様な影響を抑制するためには、例えば、各メモリセルアレイ領域RMCAをX方向に分割して、各メモリセルアレイ領域RMCAにおける導電層110のX方向における長さを小さくすることが考えられる。しかしながら、例えば一つのメモリセルアレイ領域RMCAをX方向において二つのメモリセルアレイ領域RMCAに分割した場合、各メモリセルアレイ領域RMCAに対応するフックアップ領域RHU及びロウデコーダ領域RRDHを設ける必要がある。従って、フックアップ領域RHU及びロウデコーダ領域RRDHの面積が倍増してしまい、チップC´のX方向における面積が増大してしまう場合がある。
そこで、図36及び図37に例示した構成では、ロウデコーダ領域RRDHを、Z方向から見てメモリセルアレイ領域RMCAと重なる位置に設けている。この様な構成によれば、一つのメモリセルアレイ領域RMCAをX方向において二つのメモリセルアレイ領域RMCAに分割しても、ロウデコーダ領域RRDHの面積が倍増しない。また、本実施形態では、ロウデコーダRD中の低電圧トランジスタがチップCに設けられる。従って、ロウデコーダ領域RRDHの面積が比較的少なく、ロウデコーダ領域RRDHをメモリセルアレイ領域RMCAと重なる領域に収めることが、比較的容易である。従って、チップC´のX方向における面積の増大を抑制しつつ、導電層110における電圧の伝達速度の遅延を抑制することが可能である。
また、例えば、図38の例では、チップC´に、X方向及びY方向に並ぶ4つのメモリセルアレイ領域RMCAが設けられている。また、ロウデコーダ領域RRDHは、Z方向から見て、メモリセルアレイ領域RMCAと重ならない位置に設けられている。また、センスアンプモジュール領域RSAMHは、Z方向から見て、メモリホール領域RMHの一部と重なる位置に設けられている。また、電圧生成回路領域RVGHは、Z方向から見て、メモリホール領域RMHと重なる位置に設けられている。
また、例えば、図39の例では、チップC´に、Y方向に並ぶ4つのメモリセルアレイ領域RMCAと、これら4つのメモリセルアレイ領域RMCAに対してそれぞれX方向に並ぶ4つのメモリセルアレイ領域RMCAと、が設けられている。また、ロウデコーダ領域RRDH、センスアンプモジュール領域RSAMH、及び、電圧生成回路領域RVGHは、8つのメモリセルアレイ領域RMCAに対応して、図38と同様の態様で配置されている。
ここで、半導体記憶装置の動作の複雑化に伴い、ビット線BLにおける電圧の伝達速度の高速化が求められている。このためには、例えば、各メモリセルアレイ領域RMCAをY方向に分割して、各メモリセルアレイ領域RMCAにおけるビット線BLのY方向における長さを小さくすることが考えられる。しかしながら、例えば一つのメモリセルアレイ領域RMCAをY方向において二つのメモリセルアレイ領域RMCAに分割した場合、各メモリセルアレイ領域RMCAに対応するセンスアンプモジュール領域RSAMHを設ける必要がある。従って、センスアンプモジュール領域RSAMHの面積が倍増してしまい、チップC´のY方向における面積が増大してしまう場合がある。
そこで、図38及び図39に例示した構成では、センスアンプモジュール領域RSAMHを、Z方向から見てメモリセルアレイ領域RMCAと重なる位置に設けている。この様な構成によれば、一つのメモリセルアレイ領域RMCAをY方向において二つのメモリセルアレイ領域RMCAに分割しても、センスアンプモジュール領域RSAMHの面積が倍増しない。また、本実施形態では、センスアンプモジュールSAM中の低電圧トランジスタがチップCに設けられる。従って、センスアンプモジュール領域RSAMHの面積が比較的少なく、センスアンプモジュール領域RSAMHをメモリセルアレイ領域RMCAと重なる領域に収めることが、比較的容易である。従って、チップC´のY方向における面積の増大を抑制しつつ、ビット線BLにおける電圧の伝達速度を高速化することが可能である。
また、例えば、図40の例では、チップC´に、X方向及びY方向に並ぶ4つのメモリセルアレイ領域RMCAが設けられている。また、一部のワード線WL(例えば、図40において上方に設けられたワード線WL)に対応するロウデコーダ領域RRDHの一部は、Z方向から見て、X方向の一方側(図40の左側)のフックアップ領域RHU及びメモリホール領域RMHの一部の、Y方向の一方側(図40の上側)の部分と重なる位置に設けられている。また、一部のワード線WL(例えば、図40において下方に設けられたワード線WL)に対応するロウデコーダ領域RRDHの一部は、Z方向から見て、X方向の他方側(図40の右側)のフックアップ領域RHU及びメモリホール領域RMHの一部の、Y方向の他方側(図40の下側)の部分と重なる位置に設けられている。また、一部のビット線BL(例えば、図40において左方に設けられたビット線BL)に対応するセンスアンプモジュール領域RSAMHは、Z方向から見て、メモリホール領域RMHの一部の、X方向の一方側(図40の左側)の部分であって、且つ、Y方向の他方側(図40の下側)の部分と重なる位置に設けられている。また、一部のビット線BL(例えば、図40において右方に設けられたビット線BL)に対応するセンスアンプモジュール領域RSAMHは、Z方向から見て、メモリホール領域RMHの一部の、X方向の他方側(図40の右側)の部分であって、且つ、Y方向の一方側(図40の上側)の部分と重なる位置に設けられている。また、電圧生成回路領域RVGHは、Z方向から見て、メモリホール領域RMHの一部と重なる位置に設けられている。
この様な構成によれば、メモリセルアレイ領域RMCAをX方向及びY方向の双方において分割した場合であっても、チップCの面積の増大を抑制することが可能である。
尚、第7実施形態に係る半導体記憶装置においては、第2実施形態に係る高電圧トランジスタTrNH2を採用することも可能である。また、第7実施形態に係る半導体記憶装置においては、第3実施形態に係る低電圧トランジスタTrNL2,TrPL2を採用することも可能である。また、第7実施形態に係る半導体記憶装置においては、第4実施形態と同様に、入出力回路領域RIOが、Z方向から見てメモリセルアレイ領域RMCAと重なる位置に設けられていても良い。また、第7実施形態に係る半導体記憶装置においては、第5実施形態と同様に、アドレスデコーダ22の少なくとも一部が、チップCではなくチップC´に設けられていても良い。
[その他]
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
MC…メモリセル、MCA…メモリセルアレイ、ADD…アドレスデータ、CMD…コマンドデータ、PC…周辺回路、P…パッド電極。

Claims (16)

  1. 第1チップと、第2チップと、を備え、
    前記第1チップは、
    第1半導体基板と、
    前記第1半導体基板の表面と交差する第1方向に並び、前記第1方向と交差する第2方向に延伸する複数の第1導電層と、
    前記第1方向に延伸し、前記複数の第1導電層と対向する第1半導体柱と、
    前記複数の第1導電層と前記第1半導体柱との間に設けられた第1電荷蓄積膜と、
    前記第1半導体基板に設けられた複数の第1トランジスタと、
    前記複数の第1トランジスタの少なくとも一部に電気的に接続された複数の第1貼合電極と
    を備え、
    前記第2チップは、
    第2半導体基板と、
    前記第2半導体基板に設けられた複数の第2トランジスタと、
    前記複数の第2トランジスタの少なくとも一部に電気的に接続され、前記複数の第1貼合電極に貼合された複数の第2貼合電極と
    を備え、
    前記第2半導体基板の前記第1方向における厚みは、前記第1半導体基板の前記第1方向における厚みよりも小さい
    半導体記憶装置。
  2. 前記複数の第1トランジスタのうちの少なくとも一つは、
    前記第1半導体基板に設けられた第1ゲート絶縁膜と、
    前記第1ゲート絶縁膜に設けられた第1ゲート電極と、
    前記第1ゲート電極に設けられた第1ゲートコンタクト電極と、
    前記第1半導体基板に設けられた第1ドレインコンタクト電極と、
    前記第1半導体基板に設けられた第1ソースコンタクト電極と
    を備え、
    前記複数の第2トランジスタのうちの少なくとも一つは、
    前記第2半導体基板に設けられた第2ゲート絶縁膜と、
    前記第2ゲート絶縁膜に設けられた第2ゲート電極と、
    前記第2ゲート電極に設けられた第2ゲートコンタクト電極と、
    前記第2半導体基板に設けられた第2ドレインコンタクト電極と、
    前記第2半導体基板に設けられた第2ソースコンタクト電極と
    を備える
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第2ゲート絶縁膜の前記第1方向における厚みは、前記第1ゲート絶縁膜の前記第1方向における厚みよりも小さい
    請求項2記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第1ゲートコンタクト電極から前記第1ドレインコンタクト電極までの距離を第1の距離とし、
    前記第1ゲートコンタクト電極から前記第1ソースコンタクト電極までの距離を第2の距離とし、
    前記第2ゲートコンタクト電極から前記第2ドレインコンタクト電極までの距離を第3の距離とし、
    前記第2ゲートコンタクト電極から前記第2ソースコンタクト電極までの距離を第4の距離とすると、
    前記第3の距離及び前記第4の距離は、前記第1の距離及び前記第2の距離よりも小さい
    請求項2又は3記載の半導体記憶装置。
  5. 前記第2半導体基板の前記第2ドレインコンタクト電極との接続部、及び、前記第2半導体基板の前記第2ソースコンタクト電極との接続部は、金属原子を含む
    請求項2~4のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  6. 前記複数の第1トランジスタには、5Vよりも大きい電圧が供給され、
    前記複数の第2トランジスタには、5Vよりも小さい電圧が供給される
    請求項1~5のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  7. 前記複数の第1導電層のいずれかに電気的に接続された第3トランジスタと、
    前記第3トランジスタのゲート電極に接続された第1レベルシフタ回路と、
    前記第1レベルシフタ回路の入力端子に接続された第1デコード回路と、
    前記第1デコード回路に接続された第1レジスタ回路と
    を備え、
    前記第3トランジスタ及び前記第1レベルシフタ回路に含まれるトランジスタは、前記複数の第1トランジスタのうちの一部である
    請求項1~6のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  8. 前記第1デコード回路は、前記複数の第1トランジスタの一部を含み、
    前記第1レジスタ回路は、前記複数の第1トランジスタの一部を含み、
    前記複数の第1貼合電極のうちの一つ、及び、前記複数の第2貼合電極のうちの一つが、前記第1レベルシフタ回路に含まれる前記第1トランジスタと、前記第1デコード回路に含まれる前記第2トランジスタと、の間の信号経路に設けられている
    請求項7記載の半導体記憶装置。
  9. 前記第1デコード回路は、前記複数の第1トランジスタの一部を含み、
    前記第1レジスタ回路は、前記複数の第2トランジスタの一部を含み、
    前記複数の第1貼合電極のうちの一つ、及び、前記複数の第2貼合電極のうちの一つが、前記第1デコード回路に含まれる前記第1トランジスタと、前記第1レジスタ回路に含まれる前記第2トランジスタと、の間の信号経路に設けられている
    請求項7記載の半導体記憶装置。
  10. 前記第2チップは、複数のボンディングパッド電極を備える
    請求項1~9のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  11. 前記複数の第2トランジスタは、他のトランジスタを介さずに前記複数のボンディングパッド電極のいずれかに電気的に接続された第4トランジスタを含む
    請求項10記載の半導体記憶装置。
  12. 前記複数のボンディングパッド電極のうちの少なくとも一つは、前記第1方向から見て、前記複数の第1導電層の少なくとも一つと重なる位置に設けられている
    請求項10又は11記載の半導体記憶装置。
  13. 前記第1半導体柱は、前記第1半導体基板に接続されている
    請求項1~12のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  14. 前記第1半導体柱は、前記第1半導体基板から離間している
    請求項1~12のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  15. 前記複数の第1トランジスタは、前記第1導電層に他のトランジスタを介さずに電気的に接続された第3トランジスタを含み、
    前記第3トランジスタは、前記第1方向から見て、前記複数の第1導電層の少なくとも一つと重なる位置に設けられている
    請求項14記載の半導体記憶装置。
  16. 前記複数の第1トランジスタは、前記第1半導体柱に他のトランジスタを介さずに電気的に接続された第5トランジスタを含み、
    前記第5トランジスタは、前記第1方向から見て、前記複数の第1導電層の少なくとも一つと重なる位置に設けられている
    請求項14又は15記載の半導体記憶装置。
JP2020152188A 2020-09-10 2020-09-10 半導体記憶装置 Pending JP2022046249A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020152188A JP2022046249A (ja) 2020-09-10 2020-09-10 半導体記憶装置
TW111135207A TW202301633A (zh) 2020-09-10 2020-12-30 半導體記憶裝置
TW109146788A TWI781504B (zh) 2020-09-10 2020-12-30 半導體記憶裝置
CN202110061447.XA CN114256266A (zh) 2020-09-10 2021-01-18 半导体存储装置
US17/183,809 US11881465B2 (en) 2020-09-10 2021-02-24 Semiconductor storage device with transistors of peripheral circuits on two chips
US18/538,659 US20240113058A1 (en) 2020-09-10 2023-12-13 Semiconductor storage device with transistors of peripheral circuits on two chips

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020152188A JP2022046249A (ja) 2020-09-10 2020-09-10 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022046249A true JP2022046249A (ja) 2022-03-23

Family

ID=80470019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020152188A Pending JP2022046249A (ja) 2020-09-10 2020-09-10 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11881465B2 (ja)
JP (1) JP2022046249A (ja)
CN (1) CN114256266A (ja)
TW (2) TW202301633A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021048220A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
KR20220052749A (ko) * 2020-10-21 2022-04-28 에스케이하이닉스 주식회사 수직형 구조를 갖는 메모리 장치
JP2022118667A (ja) * 2021-02-02 2022-08-15 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US20240194265A1 (en) * 2022-12-13 2024-06-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device having asymmetric page buffer array architecture

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120006843A (ko) * 2010-07-13 2012-01-19 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP6203152B2 (ja) 2014-09-12 2017-09-27 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置の製造方法
JP6581019B2 (ja) 2016-03-02 2019-09-25 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
TWI651824B (zh) * 2017-04-07 2019-02-21 台灣積體電路製造股份有限公司 半導體結構及方法
JP2019057532A (ja) 2017-09-19 2019-04-11 東芝メモリ株式会社 半導体メモリ
US10283493B1 (en) * 2018-01-17 2019-05-07 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device containing bonded memory die and peripheral logic die and method of making thereof
JP2020038746A (ja) * 2018-09-06 2020-03-12 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US10629616B1 (en) * 2019-02-13 2020-04-21 Sandisk Technologies Llc Bonded three-dimensional memory devices and methods of making the same by replacing carrier substrate with source layer
JP2022044848A (ja) * 2019-03-29 2022-03-18 住友化学株式会社 フィールドコーンを植物病原体による害から保護する方法
CN110731012B (zh) * 2019-04-15 2021-01-29 长江存储科技有限责任公司 具有处理器和异构存储器的一体化半导体器件及其形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202211434A (zh) 2022-03-16
TWI781504B (zh) 2022-10-21
US20240113058A1 (en) 2024-04-04
US20220077088A1 (en) 2022-03-10
CN114256266A (zh) 2022-03-29
US11881465B2 (en) 2024-01-23
TW202301633A (zh) 2023-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI781504B (zh) 半導體記憶裝置
US11710727B2 (en) Semiconductor storage device
US11282568B2 (en) Semiconductor storage device having a memory unit bonded to a circuit unit and connected to each other by a plurality of bonding metals
TWI816085B (zh) 半導體記憶裝置
US11183246B1 (en) Memory device
TWI818563B (zh) 半導體記憶裝置
TWI798711B (zh) 半導體記憶裝置
US20240321829A1 (en) Semiconductor storage device and semiconductor device
WO2023047607A1 (ja) 半導体記憶装置
US20240324220A1 (en) Semiconductor memory device and semiconductor device
US20230307357A1 (en) Semiconductor memory device
US20230056494A1 (en) Semiconductor memory device
JP2024031772A (ja) 半導体記憶装置
CN118678700A (zh) 半导体存储装置及半导体装置
CN117641911A (zh) 半导体存储装置
JP2022032589A (ja) 半導体記憶装置