JP2022045619A - 無機質球状化粒子製造装置、無機質球状化粒子の製造方法、及び無機質球状化粒子 - Google Patents

無機質球状化粒子製造装置、無機質球状化粒子の製造方法、及び無機質球状化粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP2022045619A
JP2022045619A JP2020151303A JP2020151303A JP2022045619A JP 2022045619 A JP2022045619 A JP 2022045619A JP 2020151303 A JP2020151303 A JP 2020151303A JP 2020151303 A JP2020151303 A JP 2020151303A JP 2022045619 A JP2022045619 A JP 2022045619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spheroidizing
gas
inorganic
combustion
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020151303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7256778B2 (ja
Inventor
義之 萩原
Yoshiyuki Hagiwara
岳志 斉藤
Takeshi Saito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to JP2020151303A priority Critical patent/JP7256778B2/ja
Publication of JP2022045619A publication Critical patent/JP2022045619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7256778B2 publication Critical patent/JP7256778B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Glanulating (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】製造設備や工程を複雑化させることなく、無機質球状化粒子中に固体炭素が混入するのを抑制でき、製品品質に優れた無機質球状化粒子を歩留まりよく且つ安全に製造することが可能な無機質球状化粒子製造装置、及び、それによって得られる無機質球状化粒子を提供する。【解決手段】火炎中に無機質原料粉末Mが吹き込まれることで無機質原料粉末Mを溶融・球状化する球状化用バーナ21を備えた球状化炉2を有してなる無機質球状化粒子製造装置1であって、球状化炉2は、球状化用バーナ21に供給する燃料として、炭素源を含まない可燃性ガスを含有する気体燃料を供給する。【選択図】図1

Description

本発明は、無機質球状化粒子製造装置、それを用いた無機質球状化粒子の製造方法、及び、それらによって得られる無機質球状化粒子に関するものである。
従来、無機質球状化粒子を製造する方法として、例えば、無機質原料粉末を火炎中に通過させて表面を溶融し、球状化する装置・方法が採用されている(例えば、特許文献1~3を参照)。
このような装置・方法で無機質球状化粒子を製造した場合、製品粒子となる無機質球状化粒子の粒径は原料粉末の粒径にほぼ依存し、概ね原料粉末に近い粒径の製品粒子が得られることが知られている。
特許文献1には、拡散型バーナを竪型炉に設置し、珪素質原料をバーナの中心管から自然流化させ、小管からの可燃ガスと外管からの酸素ガスとで形成した火炎中に原料を投入し、溶融シリカ球状体を製造することが記載されている。
また、特許文献2,3には、拡散型バーナを用いて無機質球状化粒子を製造する装置が記載されている。特許文献2,3に記載の装置においては、燃料及び支燃性ガスを燃焼室で混合・燃焼させることで、高温の酸素燃焼火炎を形成させることが可能な構造とされたバーナの構成が記載されている。
上記のような無機質原料粉末の球状化には、高温の火炎が必要であることから、通常は、加熱手段として、酸素・ガス燃焼方式のバーナが用いられている。また、バーナの燃料としては、主として、例えば、都市ガス(CH主体)やLPガス(液化プロパンガス)等が用いられている。
ここで、特許文献3の図4には、無機質球状化粒子製造装置における系統図の一例が示されている。特許文献3の段落0003で説明されているように、原料粉末は、通常のフィーダAから切り出され、経路A’から供給されるキャリアガスに同伴されて酸素・ガス燃焼バーナBに搬送される。この酸素・ガス燃焼バーナBには、酸素供給設備Cからの酸素と、LPG供給設備Dからの燃焼ガスが供給されており、炉E内の火炎中で球状化された粒子は、経路Fから炉Eに導入された空気によって温度希釈され、後段のサイクロンGや、バグフィルターHで回収される(特許文献2の図1等も参照)。
特開昭58-145613号公報 特許第3331491号公報 特許第3312228号公報
上記のように、無機質球状化粒子を製造するためのバーナには、一般的に、都市ガスやLPG等の気体燃料が用いられている。これは、気体燃料は燃焼性が良好であり、支燃性ガスに酸素ガスを用いると、高温の火炎を容易に形成できるためである。
しかしながら、都市ガスやLPG等の気体燃料は炭素源を含むため、このような炭素源を含む気体燃料を用いると、特に、不完全燃焼が生じた場合に、固体炭素である煤が発生し、不純物として無機質球状化粒子中に混入してしまうことから、製品品質が低下するという問題があった。
また、近年では、バーナへの酸素の吹込み方法を工夫することで、煤の発生を抑制することも提案されているが、燃料に炭素源が含まれていることから、原理的に、煤を完全に無くすことはできなかった。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、製造設備や工程を複雑化させることなく、無機質球状化粒子中に固体炭素が混入するのを抑制でき、製品品質に優れた無機質球状化粒子を歩留まりよく且つ安全に製造することが可能な無機質球状化粒子製造装置、それを用いた無機質球状化粒子の製造方法、及び、それらによって得られる無機質球状化粒子を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、以下の態様を包含する。
即ち、請求項1に係る発明は、火炎中に無機質原料粉末が吹き込まれることで該無機質原料粉末を溶融・球状化する球状化用バーナを備えた球状化炉を有してなる無機質球状化粒子製造装置であって、前記球状化炉は、前記球状化用バーナに供給する燃料として、炭素源を含まない可燃性ガスを含有する気体燃料を供給することを特徴とする無機質球状化粒子製造装置である。
また、請求項2に係る発明は、請求項1に記載の無機質球状化粒子製造装置であって、前記球状化炉は円筒形状とされるとともに、一端側に前記球状化用バーナが取り付けられ、且つ、前記球状化用バーナによる火炎が内部空間に形成される球状化部を備え、前記球状化部は、前記内部空間が円筒形状とされ、且つ、前記球状化部の内径D1と、前記球状化部の前記内部空間における軸方向の長さL1とが、次式{2≦L1/D1≦5}で表される関係を満たすことを特徴とする無機質球状化粒子製造装置である。
また、請求項3に係る発明は、請求項2に記載の無機質球状化粒子製造装置であって、前記球状化炉は、さらに、前記球状化部の他端側に連通して配置される助燃部を備えており、前記助燃部は、内部空間が円筒形状とされており、前記助燃部の内径D2と、前記球状化部の内径D1との関係が、次式{D1<D2}で表される関係を満たすことを特徴とする無機質球状化粒子製造装置である。
また、請求項4に係る発明は、請求項3に記載の無機質球状化粒子製造装置であって、前記球状化部は、該球状化部の炉壁に、前記球状化部の炉内における雰囲気温度を調整するための気体を供給する気体供給ノズルと、前記球状化部の炉内圧力を計測する圧力センサと、前記球状化部の炉内温度を測定する球状化部温度計と、前記球状化部の炉内におけるガス組成を測定するガスモニターと、が設置されており、前記助燃部は、該助燃部の炉壁に、助燃用バーナと、前記助燃部の炉内温度を測定する助燃部温度計とが設置されているとともに、前記助燃用バーナには、燃料の流量を制御する燃料流量制御バルブ、及び、支燃性ガスの流量を制御する支燃性ガス流量制御バルブが接続されていることを特徴とする無機質球状化粒子製造装置である。
また、請求項5に係る発明は、請求項4に記載の無機質球状化粒子製造装置であって、さらに、前記助燃部温度計によって測定された前記助燃部の炉内温度に基づき、前記助燃用バーナに供給する燃料及び支燃性ガスの流量を制御することにより、前記助燃部の炉内温度を一定の範囲内に保持する助燃制御部を備えることを特徴とする無機質球状化粒子製造装置である。
また、請求項6に係る発明は、請求項4又は請求項5に記載の無機質球状化粒子製造装置であって、さらに、前記圧力センサで計測された前記球状化部の炉内圧力、前記球状化部温度計で測定された前記球状化部の炉内温度、前記ガスモニターによって測定された前記球状化部の炉内におけるガス組成に基づき、前記球状化用バーナに供給する気体燃料及び支燃性ガスの流量を制御する燃焼制御部を備えることを特徴とする無機質球状化粒子製造装置である。
また、請求項7に係る発明は、請求項6に記載の無機質球状化粒子製造装置であって、前記燃焼制御部は、前記気体供給ノズルに供給する前記気体の流量を制御することを特徴とする無機質球状化粒子製造装置である。
また、請求項8に係る発明は、請求項5~請求項7の何れかに記載の無機質球状化粒子製造装置であって、前記助燃制御部は、前記助燃部の炉内温度を450℃以上に保持するように、前記助燃用バーナに供給する燃料及び支燃性ガスの流量を制御することを特徴とする無機質球状化粒子製造装置である。
また、請求項9に係る発明は、請求項4又は請求項5に記載の無機質球状化粒子製造装置であって、前記助燃制御部は、前記助燃部の炉内温度を450℃以上に保持するように、前記助燃用バーナに供給する燃料及び支燃性ガスの流量を制御することを特徴とする無機質球状化粒子製造装置である。
また、請求項9に係る発明は、請求項1~請求項8の何れかに記載の無機質球状化粒子製造装置であって、前記気体燃料に含有される、炭素源を含まない前記可燃性ガスが、アンモニアガス又は水素ガスの少なくとも何れかであることを特徴とする無機質球状化粒子製造装置である。
請求項10に係る発明は、請求項1~請求項9の何れかに記載の無機質球状化粒子製造装置を用い、前記球状化炉で無機質球状化粒子を生成させ、前記球状化炉の後段側に配置されたサイクロンによって前記無機質球状化粒子の粗粒を捕集するとともに、前記サイクロンの後段側に配置されたバグフィルターによって前記無機質球状化粒子の微粒を捕集することを特徴とする無機質球状化粒子の製造方法である。
請求項11に係る発明は、請求項1~請求項9の何れかに記載の無機質球状化粒子製造装置、又は、請求項10に記載の無機質球状化粒子の製造方法によって得られる無機質球状化粒子である。
なお、本発明における、無機質原料粉末を「溶融」するとは、無機質原料粉末をバーナで加熱することで、無機質原料粉末を固相から液相に相変化させることをいう。また、本発明における無機質原料粉末の「溶融」は、無機質原料粉末が全て溶融することのみならず、その一部が溶融することも含む。
本発明に係る無機質球状化粒子製造装置によれば、球状化炉が、バーナに供給する燃料として、炭素源を含まない可燃性ガスを含有する気体燃料を供給する構成を採用している。
このように、炭素源を含まない気体燃料を用いたバーナを採用することで、燃焼時に発生する二酸化炭素(CO)を大幅に削減できるとともに、燃料中の炭素源に起因する煤の発生を抑制できるので、製品となる無機質球状化粒子中への固体炭素の混入を抑制することが可能となる。
従って、製造設備や工程を複雑化させることなく、製品品質に優れた無機質球状化粒子を歩留まりよく且つ安全に製造することが可能になる。
また、本発明に係る無機質球状化粒子の製造方法によれば、上記のような炭素源を含まない気体燃料を用いたバーナを備える球状化炉の後段側に、さらに、サイクロン及びバグフィルターが順次備えられた無機質球状化粒子製造装置を用い、球状化炉で無機質球状化粒子を生成させ、サイクロンによって無機質球状化粒子の粗粒を捕集するとともに、バグフィルターによって無機質球状化粒子の微粒を捕集する方法を採用している。
このように、炭素源を含まない気体燃料を用いたバーナを有する球状化炉を備えた無機質球状化粒子製造装置を用いて、無機質球状化粒子を製造することで、上記同様、燃焼時に発生するCOを大幅に削減できるとともに、無機質球状化粒子中への固体炭素の混入を抑制することが可能となる。
従って、工程を複雑化させることなく、製品品質に優れた無機質球状化粒子を歩留まりよく且つ安全に製造することが可能になる。
また、本発明に係る無機質球状化粒子によれば、上記のような、本発明に係る無機質球状化粒子製造装置、又は、無機質球状化粒子の製造方法によって得られるものなので、固体炭素の混入が抑制され、歩留まりが良く製品品質に優れたものとなる。
本発明の一実施形態である無機質球状化粒子製造装置を模式的に説明する図であり、サイクロン及びバグフィルターを備えた製造装置の一例を概略で示す全体構成図である。 本発明の一実施形態である無機質球状化粒子製造装置を模式的に説明する図であり、図1中に示した球状化炉を拡大して示すとともに、球状化炉における、球状化部に設置された圧力センサ、球状化部温度計及びガスモニターの配置構成を示す概略断面図である。 本発明の一実施形態である無機質球状化粒子製造装置を模式的に説明する図であり、助燃部に設置された助燃部温度計と、助燃制御部との間の接続構成の一例を示すとともに、この助燃制御部と、燃料流量制御バルブ及び支燃性ガス流量制御バルブを介して接続される助燃用バーナの接続構成の一例を示す要部拡大図である。
以下、本発明を適用した一実施形態である無機質球状化粒子製造装置、それを用いた無機質球状化粒子の製造方法、及び、それらによって得られる無機質球状化粒子について、図1~図3を適宜参照しながら説明する。なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。また、以下の説明において例示される材料等は一例であって、本発明はそれらに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
<無機質球状化粒子>
本発明の無機質球状化粒子は、無機質原料粉末を火炎中に通過させて表面を溶融し、球状化することで得られるものである。
本発明の無機質球状化粒子を得るための無機質原料粉末としては、例えば、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、ガラス等の原料粉末が挙げられる。本発明においては、例えば、無機質原料粉末として酸化ケイ素を用いることで、無機質球状化粒子として溶融シリカ球状体を得ることができる。
本発明の無機質球状化粒子は、以下に詳述するような、本発明に係る無機質球状化粒子製造装置、あるいは、この製造装置を用いた無機質球状化粒子の製造方法によって得られるものである。
なお、本発明の無機質球状化粒子は、表面がどのように溶融して球状化しているのか、詳細に特定することは困難である。即ち、本発明の無機質球状化粒子には、その構造又は特性によって直接特定することが不可能であるか、又はおよそ実際的ではないという事情(不可能・非実際的事情)が存在する。
<無機質球状化粒子製造装置>
以下、本実施形態の無機質球状化粒子製造装置1(以下、単に製造装置1と略称する場合がある)について説明する。
図1は、本実施形態の無機質球状化粒子製造装置1を模式的に説明する図であり、サイクロン及びバグフィルターを備えた製造装置の一例を概略で示す全体構成図である。また、図2は、図1中に示した製造装置1に備えられる球状化炉2を拡大して示すとともに、球状化炉2における、球状化部3に設置された圧力センサ31、球状化部温度計32及びガスモニター33の配置構成を示す概略断面図である。また、図3は、助燃部4に設置された助燃部温度計41と、助燃制御部46との間の接続構成の一例を示す要部拡大図である。また、図3の概略構成図には、助燃制御部46との間で燃料流量制御バルブ54及び支燃性ガス流量制御バルブ55を介して接続される助燃用バーナ42の接続構成の一例も示している。
図1に示すように、本実施形態の製造装置1は、火炎中に無機質原料粉末Mが吹き込まれることで、この無機質原料粉末Mを溶融・球状化して無機質球状化粒子Pとするための球状化用バーナ21を備えた球状化炉2を有してなる。そして、製造装置1は、球状化炉2が、球状化用バーナ21に供給する燃料として、炭素源を含まない可燃性ガスを含有する気体燃料G1を供給するものである。
また、図1に示す例の製造装置1は、さらに、生成された無機質球状化粒子Pの流れ方向で、球状化炉2の後段側にサイクロン3が備えられるとともに、サイクロン6の後段側にバグフィルター7が備えられている。
[球状化炉]
球状化炉2は、上記のように、内部空間2Aにおいて、球状化用バーナ21の火炎によって無機質原料粉末Mを溶融・球状化して無機質球状化粒子Pを生成する、概略円筒形状の竪型炉である。図1~図3に示すように、本実施形態の製造装置1に備えられる球状化炉2は、球状化部3及び助燃部4を備え、球状化部3の内部空間3Aと助燃部4の内部空間4Aとが連通するように配置されることで、上記の内部空間2Aが形成されている。内部空間2A(内部空間3A及び内部空間4A)は、概略円筒形状とされている。また、球状化部3と助燃部4とは、軸方向(中心軸Jに沿った方向)で連通するように配置され、球状化部3の一端3a側に球状化用バーナ21が設置されているとともに、軸方向で球状化用バーナ21とは反対側、即ち、球状化部3の他端3b側に助燃部4が配置され、図示例では、球状化部3の他端3bに助燃部4の一端4aが接続されている。
(バーナ)
球状化用バーナ21は、上述したように、火炎によって無機質原料粉末Mを加熱し、溶融・球状化して無機質球状化粒子Pを生成するものである。球状化用バーナ21は、図1~図3では詳細な図示を省略しているが、気体燃料G1を噴出して火炎を形成する側の先端21A側が、球状化部3の内部空間3Aに露出するように配置されている。また、球状化用バーナ21は、球状化炉2の内部空間2A(球状化部3の内部空間3A)と同軸である中心軸J上に配置されている。
また、図1~図3では内部構造の詳細な図示を省略しているが、球状化用バーナ21は、火炎形成方向における先端21Aに、後述する各供給管の噴出口が開口している。即ち、図2中においては詳細な断面構造を省略しているが、球状化用バーナ21は、中心軸J上に、無機質原料粉末Mを供給するための原料供給管22が配置され、その外側に気体燃料G1を供給するための気体燃料供給管23が配置されている。さらに、その外側には、支燃性ガスG2を供給するための支燃性ガス供給管24が配置されている。上記の原料供給管22、気体燃料供給管23、及び支燃性ガス供給管24は、それぞれ、先端21A側に設けられる噴出口によって開口している。
原料供給管22は、例えば、球状化用バーナ21の中心軸J上に配置される。
また、原料供給管22の噴出口は、先端21Aに開口するとともに中心軸J上に配置され、原料供給管22から供給される無機質原料粉末Mを球状化部3の内部空間3Aに向けて噴出する。
本実施形態においては、原料供給管22及びその噴出口を単管及び単孔で構成してもよいが、複数で設けられていても構わない。
気体燃料供給管23は、例えば、中心軸J上に配置された原料供給管22の平面視で外周側に、原料供給管22を取り囲むように複数で平行に配置される。
気体燃料供給管23は、燃料供給源81に接続されており、この燃料供給源81から気体燃料G1が供給される。また、燃料供給源81と気体燃料供給管23との間には、気体燃料制御弁51が設けられており、この気体燃料制御弁51によって気体燃料G1の流量を調整する。
また、気体燃料供給管23の噴出口は、原料供給管22の噴出口を取り囲むように複数で設けられる。この場合、複数の気体燃料供給管23の噴出口は、先端21A側から見た平面視で、それぞれ円周上に均等に配置するように設けられる。また、気体燃料供給管23の噴出口は、例えば、中心軸Jに沿って気体燃料G1を噴出するように設けることができる。
なお、複数の気体燃料供給管23の噴出口は、先端21A側において、中心軸Jに沿った方向に気体燃料G1を噴出するような位置で開口していれば、原料供給管22の噴出口からの距離や孔数、形状や配置等は特に限定されず、任意に設定可能である。
支燃性ガス供給管24は、例えば、複数の気体燃料供給管23の外側に、これら気体燃料供給管23を取り囲むように複数で平行に配置される。
支燃性ガス供給管24は、支燃性ガス供給源82に接続されており、この支燃性ガス供給源82から支燃性ガスG2が供給される。また、支燃性ガス供給源82と支燃性ガス供給管24との間には、支燃性ガス制御弁52が設けられており、この支燃性ガス制御弁52によって支燃性ガスG2の流量を調整する。
複数の支燃性ガス供給管24の噴出口も、気体燃料供給管23の場合と同様、各々の支燃性ガス供給管24の配置位置に対応して、先端21A側から見た平面視で、それぞれ円周上に均等に配置するように設けられる。また、支燃性ガス供給管24の噴出口は、例えば、中心軸Jに対して所定の角度を有した方向で支燃性ガスG2を噴出するように設けることにより、気体燃料供給管23の噴出口から噴出される気体燃料G1と、支燃性ガスG2とが交わるように構成することができる。
なお、複数の支燃性ガス供給管24についても、先端21A側において、気体燃料供給管23の噴出口から噴出される気体燃料G1と交わるような方向で、支燃性ガスG2を噴出できるような位置で開口していれば、気体燃料供給管23の場合と同様、原料供給管22の噴出口からの距離や孔数、形状や配置等は特に限定されず、任意に設定可能である。
また、図示を省略するが、本実施形態の製造装置に備えられる球状化用バーナ21は、バーナとしてのその他の構成、例えば、球状化用バーナ21全体を冷却するための冷却ジャケットを備えていてもよい。
球状化用バーナ21は、上記構成を備えることにより、気体燃料供給管23から供給される気体燃料G1と、支燃性ガス供給管24から供給される支燃性ガスG2とにより、燃焼室内で火炎を発生させ、先端21Aから、詳細を後述する球状化部3の内部空間3Aに向けて火炎を形成する。これと同時に、球状化用バーナ21は、原料供給器(フィーダ)83で切り出された無機質原料粉末MがキャリアガスG8と混合された状態で原料供給管22に導入され、この無機質原料粉末Mを先端21Aから火炎中に噴出することにより、無機質原料粉末Mが火炎による高温雰囲気中に曝される。これにより、無機質原料粉末Mが高温で加熱され、水分が蒸発するとともに、固相から液相に相変化した後、再固化して球状化し、無機質球状化粒子Pが生成される。
無機質原料粉末Mと混合され、原料供給管22に導入されるキャリアガスG8としては、特に限定されないが、例えば、酸素、あるいは、酸素富加空気が用いられる。図2に示す例では、原料供給管22の経路に、キャリアガス制御弁53を介して支燃性ガス供給源82が接続され、支燃性ガス供給源82から供給される酸素等の支燃性ガスをキャリアガスG8として用いる構成とされている。図示例においては、無機質原料粉末Mを、支燃性ガス供給源82から供給されるキャリアガスG8と混合したうえで、原料供給管22に供給するとともに、キャリアガスG8の流量を、キャリアガス制御弁53を用いて調整する構成とされている。
本実施形態においては、球状化用バーナ21に供給する気体燃料G1として、炭素源を含まない可燃性ガスを含有する燃料を採用する。このような、炭素源を含まない可燃性ガスとしては、特に限定されないが、例えば、アンモニアガス(NH)又は水素ガス(H)を採用することができる。
これらのうち、無機質原料粉末Mが融点の高い粒子である場合には、より高い火炎温度が得られるという観点からは、可燃性ガスとしてHを含む気体燃料G1を球状化用バーナ21に供給することが好ましい。
一方、NHは、保管する際の圧力が低くて済み、輸送が容易であるとともに、Hに比べて安価であるというメリットがある。
また、発生する燃焼ガスの量や組成もNHとHとでは異なるため、被加熱原料である無機質原料粉末Mの特性に合わせて、気体燃料G1に含まれる可燃性ガスを選択することが好ましい。
また、本実施形態において、球状化用バーナ21に供給する支燃性ガスG2としても、特に限定されないが、例えば、酸素、酸素富化空気、酸化剤等を適宜採用することができ、また、無機質原料粉末Mと混合して用いるキャリアガスG8も同様である。
なお、本実施形態の製造装置1において無機質原料粉末Mの溶融・球状化に用いられるバーナとしては、上述した球状化用バーナ21のような構成には限定されない。本実施形態においては、例えば、上記特許文献2の図2、あるいは特許文献3の図1等に記載されたような、各ガスの噴出側に燃焼室を備えた構造のバーナを採用することも可能である。
(球状化部)
球状化部3は、上述したように、球状化用バーナ21が一端3a側に取り付けられるともに、球状化用バーナ21による火炎が内部空間3Aに形成されるものであり、円筒形状の内部空間3Aを有する。また、球状化部3の他端3b側に、詳細を後述する助燃部4が配置されていることにより、球状化炉2全体として所謂「竪型炉」を構成している。球状化部3は、内部空間3Aにおいて、球状化用バーナ21で生成される高温の火炎によって無機質原料粉末Mを溶融・球状化し、無機質球状化粒子Pを生成する。
また、図示例における球状化部3は、炉壁3Bに、圧力センサ31、球状化部温度計32及びガスモニター33が設置されており、これらは、図視略の燃焼制御部に電気的に接続されることで、各々の検出信号を燃焼制御部に対して送信する。
さらに、球状化部3の炉壁3Bには、内部空間3Aにおける雰囲気温度を調整するための気体G6を供給する気体供給ノズル34が設置されている。気体供給ノズル34は、気体供給ブロワ36に接続されており、この気体供給ブロワ36で発生した空気からなる気体G6を内部空間3A内に供給するものであり、図2に示す例では、球状化炉2の中心軸Jに沿って、3箇所ずつ2列で合計6箇所に設置されている。これら6箇所の気体供給ノズル34には、それぞれ、気体G6の流量を制御するための流量制御弁35が接続されており、この流量制御弁35を介して気体供給ブロワ36と接続されている。
燃焼制御部は、図1~図3においては図示を省略しているが、圧力センサ31で計測された炉内圧力、球状化部温度計32で計測された炉内温度、及びガスモニター33で計測されたガス組成に基づいて流量制御弁35を制御することにより、気体供給ノズル34に供給する気体G6の流量を調整する。これにより、燃焼制御部は、球状化部3(内部空間3A)の炉内温度を適正範囲に調整する。
さらに、燃焼制御部は、上述した炉内圧力、炉内温度、及びガス組成に基づき、気体燃料制御弁51を制御することで、球状化用バーナ21の気体燃料供給管23に供給する気体燃料G1を調整する。同様に、燃焼制御部は、上述した各測定値等に基づき、支燃性ガス制御弁52を制御することで、球状化用バーナ21の支燃性ガス供給管24に供給する支燃性ガスG2の流量を調整する。さらに、燃焼制御部は、キャリアガス制御弁53を制御することで、無機質原料粉末Mと混合して用いるキャリアガスG8の流量を調整する。
球状化部3における、円筒形状とされた内部空間3Aの寸法は特に限定されないが、例えば、図2中に示すような、球状化部3の内径D1と、球状化部3の内部空間3Aにおける軸方向(中心軸Jに沿った方向)の長さL1とが、次式{2≦L1/D1≦5}で表される関係を満たすことが好ましい。即ち、球状化部3の内部空間3Aにおける長さL1が、内径D1の2~5倍の範囲の寸法関係であることが好ましい。
本実施形態においては、球状化部3の内径D1と、内部空間3Aの長さL1との関係が上記範囲を満たすことで、特に、球状化用バーナ21に供給する気体燃料G1に、可燃性ガスとしてNH又はHを含むものを用いた場合に、火炎の生成形態を最適化し、炉内温度を適切に保ちつつ、完全燃焼させることが可能になる。
より詳細に説明すると、炭素源を含まない可燃性ガスであるNHやHは、メタンガス(CH)やプロパンガス(C)等の炭化水素系燃料と比較して、単位体積当たりの発熱量が小さいという特性を有する。このため、無機質球状化粒子製造装置1において、球状化用バーナ21に供給する気体燃料G1にNHやHを含むものを使用する場合には、CHやCに比べて、体積流量で3~6倍の供給量とする必要がある。その結果、CHやC等の炭化水素系燃料を用いた場合と比較して、燃焼時の排ガスが増加し、火炎長が不必要に長くなる可能性がある。
このため、本実施形態においては、上記のように、球状化部3の内部空間3Aの長さL1が、内径D1の2~5倍の範囲となる寸法関係を採用することで、可燃性ガスとしてNHやHを含む気体燃料G1を用いた場合においても、炉内温度を適切に保ちつつ、完全燃焼させることができる。球状化部3の内部空間3Aの長さL1が、内径D1の2倍未満だと、内部空間3Aの長さL1が短すぎることから、気体燃料G1が完全燃焼し難くなり、排ガスが増加するおそれがある。また、球状化部3の内部空間3Aの長さL1が、内径D1の5倍を超えると、内部空間3Aの長さL1が長すぎることから、火炎によって炉内全体の温度を適切に保つことが難しくなり、無機質球状化粒子の歩留まりが低下するおそれがある。
(助燃部)
助燃部4は、上述したように、図示例のような竪型炉として構成される球状化炉2において、球状化部3に対して、球状化用バーナ21と軸方向(中心軸Jに沿った方向)で反対側に、球状化部3と連通するように配置され、この球状化部3とともに、竪型炉である球状化炉2を構成する。また、助燃部4の炉壁4Bには、内部空間4Aに火炎を形成するか、あるいは、内部空間4Aに支燃性ガスG4を供給するための複数の助燃用バーナ42が設置されており、図2に示す例では、球状化炉2の中心軸Jに沿って、4箇所ずつ2列で合計8箇所に設置されている。また、図示例の助燃部4は、他端4b側に下部カバー47が設けられている。
また、図示例の助燃部4には、炉壁4Bに、助燃部4の内部空間4Aにおける炉内温度を測定する助燃部温度計41が設置されており、図2中においては、中心軸Jに沿った方向で均等に離間して4箇所に設けられている。この助燃部温度計41は、助燃制御部46と電気的に接続されることにより、炉内温度の検出信号を助燃制御部46に対して送信する。
助燃制御部46は、助燃部温度計41で測定された内部空間4Aの炉内温度に基づき、助燃用バーナ42に供給する気体燃料(燃料)G3の流量を燃料流量制御バルブ54で調整するとともに、助燃用バーナ42に供給する支燃性ガスG4の流量を支燃性ガス流量制御バルブ55で調整する。
助燃部4は、上記構成を備えることにより、球状化部3の内部空間3Aで発生した、球状化用バーナ21の燃焼によって生じた排ガスG5のうち、火炎の形成に供されることなく残存した気体燃料G1を、助燃用バーナ42によって形成した火炎を付与することによって燃焼させる。あるいは、内部空間4Aにおいて、気体燃料G1に向けて助燃用バーナ42から支燃性ガスG4を供給することで、火炎の形成に供されることなく残存した気体燃料G1を燃焼させる。具体的には、例えば、可燃性ガスとしてNHを含んだ未燃の気体燃料G1に対し、助燃用バーナ42に供給する気体燃料G3と支燃性ガスG4との流量比を調整することで、NHを含んだ未燃の気体燃料G1が完全燃焼するのに必要な支燃性ガスG4を供給する。
ここで、例えば、排ガスG5中におけるNHの濃度が、予め設定した基準値を超えるか、あるいは、助燃部4の炉内温度がNHの自己発火温度以下である場合には、助燃用バーナ42を点火させるか、又は、助燃用バーナ42に供給する気体燃料G3と支燃性ガスG4との流量比を調整することにより、助燃部4の炉内温度を上昇させる。
一方、排ガスG5中におけるNHの濃度が基準値を超えておらず、且つ、助燃部4の炉内温度がNHの自己発火温度以上である場合には、助燃用バーナ42を消火させるか、又は、助燃用バーナ42に供給する気体燃料G3と支燃性ガスG4との流量比を調整することにより、これら気体燃料G3及び支燃性ガスG4の消費量を抑制する。
本実施形態において、特に、可燃性ガスとしてNHを含む気体燃料G1を用いた場合には、燃焼後の排ガスG5中にNHが残存する懸念もある。しかしながら、このNHを助燃部4で燃焼させることで、NHが系外(装置外)に放出されるのを防止できる。
なお、助燃部4は、図2に示す例のように、炉壁4Bにおける他端4b側に、さらにガスモニター43が設置された構成とすることも可能である。このような構成を採用することで、例えば、万が一、助燃部4にトラブルが発生し、気体燃料G1が十分に処理されず、排ガスG5中のNH濃度が上昇した場合に、助燃制御部46から警報を発して作業者に対して注意喚起するか、又は、上述した図視略の燃焼制御部に対して警報信号を出力することにより、球状化用バーナ21の停止制御を行うことも可能になる。
あるいは、助燃制御部46において、上述したような、助燃用バーナ42に供給する気体燃料G1及び支燃性ガスG2の流量を増量させる制御を行い、助燃部4の炉内温度を、例えば、NHの自己発火温度以上に保つことでNHを完全燃焼させ、排ガスG5の無害化を図ることが可能になる。
なお、助燃用バーナ42に供給する気体燃料G3としては、助燃部4で発生するCOを削減する観点からは、球状化用バーナ21に供給する気体燃料G1と同種、即ち、可燃性ガスとしてNH又はHを含む燃料を用いることが好ましい。この場合、図2中に示すように、球状化用バーナ21に供給する気体燃料G1、及び、助燃用バーナ42に供給する気体燃料G3を同一の燃料供給源81から供給し、同種の気体燃料を用いるように構成することができる。
一方、助燃用バーナ42に供給する気体燃料G3には、例えば、炭化水素系燃料を用いることも可能である。これは、本実施形態の製造装置1においては、少なくとも、球状化用バーナ21に供給する気体燃料G1を、炭素源を含まない燃料とすることで、助燃用バーナ42に供給する気体燃料G3に炭化水素系燃料を用いた場合においても、上述したような、無機質球状化粒子P中に固体炭素が混入するのを抑制できる効果が一定以上で得られるためである。
また、一般に、炭素源を含む都市ガスやLPG等の気体燃料を、球状化用バーナ21のような主体的に火炎を発生させるバーナに供給した場合、温暖化ガスであるCOの発生量が増加する懸念がある。しかしながら、助燃用のバーナに都市ガスやLPG等の気体燃料を供給した場合は、COの増加量は僅かであることから、排ガスG5中のCOを削減できる効果が一定以上で得られる。
同様に、助燃用バーナ42に供給する支燃性ガスG4としても、球状化用バーナ21に供給する支燃性ガスG2と同一の支燃性ガス供給源82から供給し、同種の支燃性ガスを用いることが可能である。また、これら支燃性ガスの種類としても、球状化用バーナ21に供給する支燃性ガスG2と同様、酸素、酸素富化空気、酸化剤等を適宜採用することができる。
また、円筒形状とされた助燃部4の内部空間4Aの寸法は、球状化部3の内部空間3Aの場合と同様、特に限定されないが、例えば、助燃部4(内部空間4A)の内径D2と球状化部3(内部空間3A)の内径D1との関係が、次式{D1<D2}で表される関係を満たすことが好ましい。
球状化部3の内部空間3Aは、無機質原料粉末Mを溶融・球状化する空間であることから、炉壁3Bからの輻射熱を無機質原料粉末Mに伝えるためには、内径D1は小さめであることが好ましい。球状化部3の内部空間3Aにおける炉内温度は、概ね1000~1500℃程度であることから、無機質原料粉末Mへの加熱効率の観点から、球状化部3の内径D1を最適に設定することが重要となる。
一方、助燃部4の内部空間4Aは、未燃で残留した気体燃料G1を助燃することを目的として備えられるものであることから、球状化部3ほどには高温雰囲気は必要とされない。但し、NHを含む未燃の気体燃料G1を効率よく燃焼させるためには、気体燃料G1が、内部空間4A内に一定以上の時間で対流することが必要となる。このため、助燃部4は、球状化部3よりも内容積が大きいことが好ましく、具体的には、上記式で表されるように、助燃部4の内径D2が、球状化部3の内径D1よりも大きいことが好ましい。
また、助燃制御部46は、助燃部4(内部空間4A)の炉内温度を450℃以上に保持するように、助燃用バーナ42に供給する気体燃料(燃料)G1及び支燃性ガスG2の流量を制御することが好ましい。炉内温度を450℃以上に保持することにより、特に、気体燃料G1がNHを含む場合において、炉内がNHの自己発火温度以上に保たれるので、気体燃料G1を完全に燃焼させることが可能になる。
[サイクロン及びバグフィルター]
本実施形態の製造装置1においては、球状化炉2の最後段側、即ち、助燃部4の他端4bの下部カバー47の近傍に、気体供給ブロワ36で発生した空気からなる搬送気体G7が導入される導入口44と、球状化炉2内で生成された無機質球状化粒子Pを搬送気体G7によって外部に搬送するとともに、球状化炉2内で発生した排ガスG5を外部に排出するための導出口45が備えられている。そして、導出口45にはサイクロン6が接続されており、さらに、サイクロン6の後段側には、バグフィルター7が接続されている。
また、図1に示す例においては、気体供給ブロワ36と導入口44との間の経路上に、搬送気体G7の供給を制御するための気体送出開閉弁56が設置されている。また、図示例においては、サイクロン6とバグフィルター7との間の経路上において、サイクロン6の出口近傍にガス抜き開閉弁57が設置されているとともに、バグフィルター7の入口近傍に、無機質球状化粒子P、搬送気体G7並びに排ガスG5の温度を監視するためのバグフィルター温度計72が設置されている。さらに、図示例においては、バグフィルター7の出口側に、気体排出開閉弁58を介して吸引ブロワ73が設置されている。
(サイクロン)
サイクロン6は、球状化炉2で得られた無機質球状化粒子Pが搬送気体G7によって内部に搬送、導入され、無機質球状化粒子Pのうち、粗粒を捕集して回収する。回収された無機質球状化粒子Pの粗粒は、サイクロン6の下部に設けられた搬出バルブ61を介して外部に排出される。
なお、搬送気体G7は、気体供給ノズル34によって球状化部3に供給される気体G6と同様、気体供給ブロワ36で発生した空気からなる気体である。
サイクロン6としては、従来からこの分野で用いられているものを何ら制限無く採用することができる。
(バグフィルター)
バグフィルター7は、球状化炉2で得られた無機質球状化粒子Pのうち、サイクロン6で回収された粗粒以外のものが気体G6によって搬送、導入され、微粒を捕集して回収する。回収された無機質球状化粒子Pの微粒は、バグフィルター7の下部に設けられた搬出バルブ71を介して外部に排出される。
バグフィルター7としても、従来からこの分野で用いられているものを何ら制限無く採用することができる。
バグフィルター7から排出された搬送気体G7並びに排ガスG5は、気体排出開閉弁58を開状態とすることで、吸引ブロワ73に吸引されながら、外部に設置された図視略の廃棄処理施設等に導入される。
<無機質球状化粒子の製造方法>
本実施形態において説明する無機質球状化粒子の製造方法は、上記構成とされた本実施形態の無機質球状化粒子製造装置を用いて無機質球状化粒子を製造する方法である。
即ち、図1に示すような製造装置1を用い、球状化炉2で無機質球状化粒子Pを生成させ、球状化炉2の後段側に配置されたサイクロン6によって無機質球状化粒子Pの粗粒を捕集するとともに、サイクロン6の後段側に配置されたバグフィルター7によって無機質球状化粒子Pの微粒を捕集する方法である。
即ち、本実施形態の製造方法においては、まず、無機質原料粉末Mとして、例えば、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、又はガラス等の原料粉末を準備し、原料供給器83にセットする。
次いで、燃料供給源81から、気体燃料G1を球状化用バーナ21の気体燃料供給管23に供給するとともに、支燃性ガス供給源82から、支燃性ガスG2を球状化用バーナ21の支燃性ガス供給管24に供給する。これとともに、原料供給器83から、無機質原料粉末Mを原料供給管22に供給する。この際、無機質原料粉末Mを、支燃性ガス供給源82から供給されるキャリアガスG8と混合したうえで、原料供給管22に供給する。この際、気体燃料G1及び支燃性ガスG2の流量は、上述した図視略の燃焼制御部により、気体燃料制御弁51又は支燃性ガス制御弁52を用いて調整する。また、キャリアガスG8の流量も、燃焼制御部により、キャリアガス制御弁53を用いて調整する。
その後、球状化部3の内部空間3Aに向けて、球状化用バーナ21の先端21A側に配置された気体燃料供給管23の噴出口から気体燃料G1が噴出されるとともに、支燃性ガス供給管24の噴出口から支燃性ガスG2が噴出されることで、内部空間3A内に火炎を形成する。また、これと同時に、原料供給管22の噴出口から無機質原料粉末Mを火炎中に噴出させる。そして、火炎によって無機質原料粉末Mを加熱することで、この無機質原料粉末Mを溶融・球状化させ、種々の径を有する無機質球状化粒子Pを生成させる。
この際、球状化用バーナ21の燃焼による排ガスG5が発生するが、この排ガスG5中に未燃の気体燃料G1が残存することがある。このような場合には、球状化部3と連通して設けられる助燃部4の内部空間4Aにおいて、排ガスG5中に残存した気体燃料G1を、助燃用バーナ42によって形成した火炎によって燃焼させる。あるいは、内部空間4Aにおいて、気体燃料G1に向けて助燃用バーナ42から支燃性ガスG4を供給することで、火炎の形成に供されることなく残存した気体燃料G1を燃焼させる。このとき、例えば、可燃性ガスとしてNHを含んだ未燃の気体燃料G1に対し、助燃用バーナ42に供給する気体燃料G3と支燃性ガスG4との流量比を調整することで、NHを含んだ未燃の気体燃料G1が完全燃焼するのに必要な支燃性ガスG4を供給する。これにより、排ガスG5中から未燃の気体燃料G1を除去し、排ガスG5を無害化する。
その後、球状化部3で生成し、助燃部4を通過した無機質球状化粒子Pを、導入口44から供給される搬送気体G7により、導出口45から炉外に搬送し、サイクロン6に導入する。
この際、無機質球状化粒子Pは、サイクロン6によって粗粒分が捕集され、比較的大径の無機質球状化粒子Pとして、製品粒子とされる。
また、サイクロン6で粗粒分が回収された後の無機質球状化粒子Pは、バグフィルター7によって細粒分が捕集され、比較的小径の無機質球状化粒子Pとして、製品粒子とされる。
上記のように、本実施形態の製造方法においては、球状化炉2で生成した無機質球状化粒子Pを、球状化炉2の後段側に順次設けられたサイクロン6及びバグフィルター7を用いて分級することで、複数の特定粒径分布を有する無機質球状化粒子Pを、それぞれ別個の製品粒子とすることができる。
本実施形態の無機質球状化粒子の製造方法によれば、上記構成を有した本実施形態の製造装置1を用いて無機質球状化粒子を製造する方法なので、製造設備や工程を複雑化させることなく、無機質球状化粒子P中に固体炭素が混入するのを抑制でき、製品品質に優れた無機質球状化粒子を歩留まりよく且つ安全に製造できる。
<作用効果>
以上説明したように、本実施形態の無機質球状化粒子製造装置1によれば、球状化炉2が、球状化用バーナ21に供給する燃料として、炭素源を含まない可燃性ガスを含有する気体燃料G1を供給する構成を採用している。このように、炭素源を含まない気体燃料G1を用いた球状化用バーナ21を採用することで、燃焼時に発生する二酸化炭素(CO)を大幅に削減できるとともに、燃料中の炭素源に起因する煤の発生を抑制できるので、製品となる無機質球状化粒子P中への固体炭素の混入を抑制することが可能となる。
従って、製造設備や工程を複雑化させることなく、製品品質に優れた無機質球状化粒子Pを歩留まりよく且つ安全に製造することが可能になる。
また、本実施形態の無機質球状化粒子Pの製造方法によれば、上記のような炭素源を含まない気体燃料G1を用いた球状化用バーナ21を備える球状化炉2の後段側に、さらに、サイクロン6及びバグフィルター7が順次備えられた無機質球状化粒子製造装置1を用い、球状化炉2で無機質球状化粒子Pを生成させ、サイクロン6によって無機質球状化粒子Pの粗粒を捕集するとともに、バグフィルター7によって無機質球状化粒子Pの微粒を捕集する方法を採用している。このように、炭素源を含まない気体燃料G1を用いた球状化用バーナ21を有する球状化炉2を備えた無機質球状化粒子製造装置1を用いて、無機質球状化粒子Pを製造することで、上記同様、燃焼時に発生するCOを大幅に削減できるとともに、無機質球状化粒子P中への固体炭素の混入を抑制することが可能となる。
従って、工程を複雑化させることなく、製品品質に優れた無機質球状化粒子Pを歩留まりよく且つ安全に製造することが可能になる。
また、本実施形態の無機質球状化粒子Pによれば、上記のような、本実施形態の無機質球状化粒子製造装置1、又は、無機質球状化粒子Pの製造方法によって得られるものなので、固体炭素の混入が抑制され、歩留まりが良く製品品質に優れたものとなる。
<本発明の他の形態>
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は上記のような特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
以下、実施例により、本発明に係る無機質球状化粒子製造装置、それを用いた無機質球状化粒子の製造方法、及び、それらによって得られる無機質球状化粒子についてさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<実施例>
[製造条件]
本実施例においては、図1~図3に示すような、本発明に係る無機質球状化粒子製造装置1を用いて実験を行った。
具体的には、原料供給器83から原料供給管22に供給する無機質原料粉末Mとして、平均粒度:30μmのシリカ粉末:20kg/hを、酸素(キャリアガス):7.5Nm/hで搬送した。
また、気体燃料供給管23に供給する気体燃料G1として、アンモニアガス(NH):32Nm/hを用いるとともに、支燃性ガス供給管24に供給する支燃性ガスG2として、酸素:24Nm/hを用い、球状化部3の内部空間3Aに向けて火炎を形成した。
そして、無機質原料粉末Mを火炎中に噴出させて加熱することにより、溶解・球状化させることにより、無機質球状化粒子Pのサンプルを得た。
[評価方法]
上記条件及び手順で得られた無機質球状化粒子Pについて、市販の測定装置を用い、従来公知に方法で、粒子中に含まれる炭素濃度を測定した。
<比較例>
比較例においては、上記実施例と同様の構成を有する製造装置を用いるとともに、バーナの気体燃料供給管に供給する気体燃料として、液化プロパンガス(LPG):5Nm/hを用いた点以外は、実施例と同様の条件及び手順で無機質球状化粒子を製造し、同様の方法で評価した。
<評価結果>
上記評価試験の結果、本実施例で得られた無機質球状化粒子Pは、粒子中に含まれる炭素濃度が0.001(wt%)以下であり、非常に低く抑制されていることが確認できた。
ここで、本実施例では、球状化用バーナ21に供給する気体燃料G1として、炭素源を含まないNHを用いていることから、無機質球状化粒子P中に含まれる微量の炭素も燃料に由来するものではなく、系外からの不純物等に由来するものと考えられる。
一方、比較例の無機質球状化粒子は、粒子中に含まれる炭素濃度が0.018(wt%)であり、実施例に比べて非常に高濃度であることが確認された。
これは、本比較例においては、気体燃料としてLPGを用いているため、燃焼による排ガス中に、気体燃料中に含まれる炭素源に由来する大量の煤等が含まれることから、この煤が粒子中に大量に入り込むか、あるいは、粒子表面に大量に付着したものと考えられる。
以上のような実施例の結果より、本発明に係る無機質球状化粒子製造装置を用いて無機質球状化粒子を製造することにより、粒子中に炭素が混入するのを抑制でき、製品品質に優れた無機質球状化粒子を製造できることが明らかとなった。
本発明の無機質球状化粒子製造装置は、製造設備や工程を複雑化させることなく、無機質球状化粒子中に固体炭素が混入するのを抑制でき、製品品質に優れた無機質球状化粒子を歩留まりよく且つ安全に製造することが可能なものなので、火炎中において無機質原料粉末を溶融・球状化し、無機質球状化粒子を製造する用途において非常に好適である。
1…無機質球状化粒子製造装置
2…球状化炉
2A…内部空間
21…球状化用バーナ
21A…先端
22…原料供給管
23…気体燃料供給管
24…支燃性ガス供給管
3…球状化部
3a…一端
3b…他端
3A…内部空間
3B…炉壁
31…圧力センサ
32…球状化部温度計
33…ガスモニター
34…気体供給ノズル
35…流量制御弁
36…気体供給ブロワ
4…助燃部
4a…一端
4b…他端
4A…内部空間
4B…炉壁
41…助燃部温度計
42…助燃用バーナ
43…ガスモニター
44…導入口
45…導出口
46…助燃制御部
47…下部カバー
51…気体燃料制御弁
52…支燃性ガス制御弁
53…キャリアガス制御弁
54…燃料流量制御バルブ
55…支燃性ガス流量制御バルブ
56…気体送出開閉弁
57…ガス抜き開閉弁
58…気体排出開閉弁
6…サイクロン
61…搬出バルブ
7…バグフィルター
71…搬出バルブ
72…バグフィルター温度計
73…吸引ブロワ
81…燃料供給源
82…支燃性ガス供給源
83…原料供給器
J…中心軸
G1…気体燃料
G2…支燃性ガス
G3…気体燃料
G4…支燃性ガス
G5…排ガス
G6…気体
G7…搬送気体
G8…キャリアガス

Claims (11)

  1. 火炎中に無機質原料粉末が吹き込まれることで該無機質原料粉末を溶融・球状化する球状化用バーナを備えた球状化炉を有してなる無機質球状化粒子製造装置であって、
    前記球状化炉は、前記球状化用バーナに供給する燃料として、炭素源を含まない可燃性ガスを含有する気体燃料を供給することを特徴とする無機質球状化粒子製造装置。
  2. 前記球状化炉は円筒形状とされるとともに、一端側に前記球状化用バーナが取り付けられ、且つ、前記球状化用バーナによる火炎が内部空間に形成される球状化部を備え、
    前記球状化部は、前記内部空間が円筒形状とされ、且つ、前記球状化部の内径D1と、前記球状化部の前記内部空間における軸方向の長さL1とが、次式{2≦L1/D1≦5}で表される関係を満たすことを特徴とする請求項1に記載の無機質球状化粒子製造装置。
  3. 前記球状化炉は、さらに、前記球状化部の他端側に連通して配置される助燃部を備えており、
    前記助燃部は、内部空間が円筒形状とされ、且つ、前記助燃部の内径D2と、前記球状化部の内径D1との関係が、次式{D1<D2}で表される関係を満たすことを特徴とする請求項2に記載の無機質球状化粒子製造装置。
  4. 前記球状化部は、該球状化部の炉壁に、前記球状化部の炉内における雰囲気温度を調整するための気体を供給する気体供給ノズルと、前記球状化部の炉内圧力を計測する圧力センサと、前記球状化部の炉内温度を測定する球状化部温度計と、前記球状化部の炉内におけるガス組成を測定するガスモニターと、が設置されており、
    前記助燃部は、該助燃部の炉壁に、助燃用バーナと、前記助燃部の炉内温度を測定する助燃部温度計とが設置されているとともに、前記助燃用バーナには、燃料の流量を制御する燃料流量制御バルブ、及び、支燃性ガスの流量を制御する支燃性ガス流量制御バルブが接続されていることを特徴とする請求項3に記載の無機質球状化粒子製造装置。
  5. さらに、前記助燃部温度計によって測定された前記助燃部の炉内温度に基づき、前記助燃用バーナに供給する燃料及び支燃性ガスの流量を制御することにより、前記助燃部の炉内温度を一定の範囲内に保持する助燃制御部を備えることを特徴とする請求項4に記載の無機質球状化粒子製造装置。
  6. さらに、前記圧力センサで計測された前記球状化部の炉内圧力、前記球状化部温度計で測定された前記球状化部の炉内温度、前記ガスモニターによって測定された前記球状化部の炉内におけるガス組成に基づき、前記球状化用バーナに供給する気体燃料及び支燃性ガスの流量を制御する燃焼制御部を備えることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の無機質球状化粒子製造装置。
  7. 前記燃焼制御部は、前記気体供給ノズルに供給する前記気体の流量を制御することを特徴とする請求項6に記載の無機質球状化粒子製造装置。
  8. 前記助燃制御部は、前記助燃部の炉内温度を450℃以上に保持するように、前記助燃用バーナに供給する燃料及び支燃性ガスの流量を制御することを特徴とする請求項5~請求項7の何れか一項に記載の無機質球状化粒子製造装置。
  9. 前記気体燃料に含有される、炭素源を含まない前記可燃性ガスが、アンモニアガス又は水素ガスの少なくとも何れかであることを特徴とする請求項1~請求項8の何れか一項に記載の無機質球状化粒子製造装置。
  10. 請求項1~請求項9の何れか一項に記載の無機質球状化粒子製造装置を用い、前記球状化炉で無機質球状化粒子を生成させ、前記球状化炉の後段側に配置されたサイクロンによって前記無機質球状化粒子の粗粒を捕集するとともに、前記サイクロンの後段側に配置されたバグフィルターによって前記無機質球状化粒子の微粒を捕集することを特徴とする無機質球状化粒子の製造方法。
  11. 請求項1~請求項9の何れか一項に記載の無機質球状化粒子製造装置、又は、請求項10に記載の無機質球状化粒子の製造方法によって得られる無機質球状化粒子。
JP2020151303A 2020-09-09 2020-09-09 無機質球状化粒子製造装置、及び無機質球状化粒子の製造方法 Active JP7256778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020151303A JP7256778B2 (ja) 2020-09-09 2020-09-09 無機質球状化粒子製造装置、及び無機質球状化粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020151303A JP7256778B2 (ja) 2020-09-09 2020-09-09 無機質球状化粒子製造装置、及び無機質球状化粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022045619A true JP2022045619A (ja) 2022-03-22
JP7256778B2 JP7256778B2 (ja) 2023-04-12

Family

ID=80774442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020151303A Active JP7256778B2 (ja) 2020-09-09 2020-09-09 無機質球状化粒子製造装置、及び無機質球状化粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7256778B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58145613A (ja) * 1982-02-15 1983-08-30 Denki Kagaku Kogyo Kk 溶融シリカ球状体、その製造法およびその装置
JPS60108313A (ja) * 1983-11-15 1985-06-13 Denki Kagaku Kogyo Kk 充填剤
JPS63266001A (ja) * 1987-04-22 1988-11-02 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 複合球状粉末の製造方法
JP2021053539A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 大陽日酸株式会社 無機質球状化粒子製造装置及び無機質球状化粒子の製造方法
JP2021172546A (ja) * 2020-04-22 2021-11-01 株式会社アドマテックス 球状粒子材料の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58145613A (ja) * 1982-02-15 1983-08-30 Denki Kagaku Kogyo Kk 溶融シリカ球状体、その製造法およびその装置
JPS60108313A (ja) * 1983-11-15 1985-06-13 Denki Kagaku Kogyo Kk 充填剤
JPS63266001A (ja) * 1987-04-22 1988-11-02 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 複合球状粉末の製造方法
JP2021053539A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 大陽日酸株式会社 無機質球状化粒子製造装置及び無機質球状化粒子の製造方法
JP2021172546A (ja) * 2020-04-22 2021-11-01 株式会社アドマテックス 球状粒子材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7256778B2 (ja) 2023-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102112217B (zh) 无机质球状化粒子制造用燃烧器
US8393892B2 (en) Burner for production of inorganic spheroidized particle
CN104312634B (zh) 一种复合式热氧喷嘴及其应用
JP5074094B2 (ja) 無機質球状化粒子製造用バーナ
JP5887178B2 (ja) 球状化粒子製造装置及び球状化粒子製造方法
US8992210B2 (en) Method and device for diluted combustion
JP7256778B2 (ja) 無機質球状化粒子製造装置、及び無機質球状化粒子の製造方法
WO2021060027A1 (ja) 無機質球状化粒子製造用バーナ、無機質球状化粒子製造装置及び無機質球状化粒子の製造方法
WO2021060025A1 (ja) 無機質球状化粒子製造装置及び無機質球状化粒子の製造方法
JP6201264B2 (ja) 無機質球状化粒子製造用バーナ、無機質球状化粒子製造装置、無機質球状化粒子の製造方法及び無機質球状化粒子
JP5750286B2 (ja) 無機質球状化粒子の製造方法、無機質球状化粒子製造用バーナ及び無機質球状化粒子製造装置
CN114450519A (zh) 无机质球状化粒子制造用燃烧器、无机质球状化粒子制造装置及无机质球状化粒子制造方法
JP6255643B2 (ja) 粉体溶融バーナ
JP2022145245A (ja) 無機質球状化粒子製造用バーナ及び無機質球状化粒子の製造方法、並びに無機質球状化粒子
JP2022145244A (ja) 無機質球状化粒子製造用バーナ及び無機質球状化粒子の製造方法、並びに無機質球状化粒子
JP7303239B2 (ja) 無機質球状化粒子製造用バーナ及び無機質球状化粒子の製造方法、並びに無機質球状化粒子
JP7316313B2 (ja) 無機質球状化粒子製造装置
JP5367471B2 (ja) 無機質球状化粒子製造用バーナ及び無機質球状化粒子製造装置、並びに無機質球状化粒子の製造方法
JP6303241B2 (ja) 無機質球状化粒子製造装置、及び無機質球状化粒子製造方法
TWI845763B (zh) 高溫氧氣產生裝置及高溫氧氣產生方法
JP7139298B2 (ja) 高温酸素発生装置及び高温酸素発生方法
JPH0227289Y2 (ja)
JP2001355815A (ja) 固形燃料用燃焼装置
JP5887173B2 (ja) 球状化粒子製造装置及び球状化粒子製造方法
JP5887174B2 (ja) 球状化粒子製造装置及び球状化粒子製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20201106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7256778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150