JP2022043382A - 合わせガラス - Google Patents

合わせガラス Download PDF

Info

Publication number
JP2022043382A
JP2022043382A JP2020148606A JP2020148606A JP2022043382A JP 2022043382 A JP2022043382 A JP 2022043382A JP 2020148606 A JP2020148606 A JP 2020148606A JP 2020148606 A JP2020148606 A JP 2020148606A JP 2022043382 A JP2022043382 A JP 2022043382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notch
glass plate
functional layer
laminated glass
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020148606A
Other languages
English (en)
Inventor
和喜 千葉
Kazuyoshi Chiba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP2020148606A priority Critical patent/JP2022043382A/ja
Priority to CN202180054551.4A priority patent/CN116075422A/zh
Priority to US18/024,671 priority patent/US20240025239A1/en
Priority to EP21864440.9A priority patent/EP4209344A1/en
Priority to PCT/JP2021/032501 priority patent/WO2022050388A1/ja
Publication of JP2022043382A publication Critical patent/JP2022043382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/02Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at the vehicle front, e.g. structure of the glazing, mounting of the glazing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10174Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
    • B32B17/10183Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer being not continuous, e.g. in edge regions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10247Laminated safety glass or glazing containing decorations or patterns for aesthetic reasons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10293Edge features, e.g. inserts or holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10339Specific parts of the laminated safety glass or glazing being colored or tinted
    • B32B17/10348Specific parts of the laminated safety glass or glazing being colored or tinted comprising an obscuration band
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10431Specific parts for the modulation of light incorporated into the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1044Invariable transmission
    • B32B17/10449Wavelength selective transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10788Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing ethylene vinylacetate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/737Dimensions, e.g. volume or area
    • B32B2307/7375Linear, e.g. length, distance or width
    • B32B2307/7376Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】湾曲した2つのガラス板の間に配置される中間膜の機能層に生じるシワにより、見栄えが悪くなるのを防止することができる。自動車用合わせガラスを提供する。【解決手段】本発明に係る合わせガラスは、外側ガラス板と、前記外側ガラス板と対向配置され、内側ガラス板と、前記外側ガラス板及び前記内側ガラス板の間に配置される中間膜と、を備え、前記外側ガラス板及び前記内側ガラス板は、水平方向及び上下方向に沿って湾曲しており、前記中間膜は、機能層と、当該機能層を前記両ガラス板の間に固定するための接着層と、を備え、前記機能層には、その端縁から延びる、少なくとも1つの切り欠きまたは切り込みが形成されている。【選択図】図5

Description

本発明は、自動車等に用いられる合わせガラスに関する。
ウインドシールドなどに用いられる自動車用合わせガラスは、外側ガラス板、内側ガラス板、及びこれらガラス板の間に配置される中間膜によって構成されている。近年、中間膜には種々の機能が付加されており、例えば、車外からの光による温度上昇を抑制するために、遮熱フィルムなどの機能層が中間膜内に配置されている(例えば、特許文献1)。
特開2016-64965号公報
ところで、上記のような合わせガラスは、車外側に凸となるように湾曲した形状に成形されている。より詳細に説明すると、例えば、多くのウインドシールドは、水平方向に延びる軸線に沿って湾曲し、さらに上下方向に延びる軸線に沿っても湾曲する三次元構造を有している。そのため、平坦なフィルムである機能層を両ガラス板の間に挟むと、機能層にシワが生じ、見栄えが悪くなるという問題があった。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、湾曲した2つのガラス板の間に配置される中間膜の機能層に生じるシワにより、見栄えが悪くなるのを防止することができる、自動車用合わせガラスを提供することを目的とする。
項1.車外の情報を光によって取得する情報取得装置をブラケットを介して取り付け可能な合わせガラスであって、
外側ガラス板と、
前記外側ガラス板と対向配置され、内側ガラス板と、
前記外側ガラス板及び前記内側ガラス板の間に配置される機能層と、
前記機能層を前記両ガラス板の間に固定するための接着層と、
前記外側ガラス板及び前記内側ガラス板の少なくとも一方に設けられ、車外からの可視光の透過を抑制する遮蔽層と、
を備え、
前記外側ガラス板及び前記内側ガラス板は、水平方向及び上下方向に沿って湾曲しており、
前記遮蔽層は、
車体に固定される前記合わせガラスの周縁部に形成される周縁領域と、
前記周縁領域から突出し、前記ブラケットの少なくとも一部が取り付けられる取付領域と、
を備え、
前記取付領域における前記周縁領域との連結部分の両端から当該合わせガラスの端縁に対して垂直に延びる一対の仮想線を規定したとき、前記機能層の端縁には、前記周縁領域において前記一対の仮想線に挟まれた領域、及び前記取付領域のいずれかと対応する位置に、切り欠き及び切り込みの少なくとも一方が少なくとも1つ形成されている、合わせガラス。
項2.前記機能層には、少なくとも1つの切り欠きが形成されている、項1に記載の合わせガラス。
項3.前記切り欠きの先端部は、鋭角の角部によって形成されている、項2に記載の合わせガラス。
項4.前記外側ガラス板及び前記内側ガラス板は、長辺及び短辺を有する長方形状に形成されており、
前記切り欠きまたは切り込みは、前記長辺に形成されている、項1から3のいずれかに記載の合わせガラス。
項5.前記外側ガラス板及び前記内側ガラス板の水平方向及び上下方向の曲率半径が相違しており、
前記曲率半径が小さい方向に沿う端辺に、前記切り欠きまたは切り込みが形成されている、項1から4のいずれかに記載の合わせガラス。
項6.前記取付領域には、前記光を受光するための情報取得領域が設けられ、
前記情報取得領域には、前記切り欠きまたは切り込みが形成されていない、項1から5のいずれかに記載の合わせガラス。
項7.前記取付領域には、前記光を受光するための情報取得領域が設けられ、
前記切り欠きは、前記情報取得領域を包含するように形成されている、項1から5のいずれかに記載の合わせガラス。
項8.前記機能層において、前記切り欠きまたは切り込みが形成されている端縁には、当該切り欠きまたは切り込みとは異なる位置に、先端が鋭角の第2の切り欠きが少なくとも1つ形成されている、項1から7のいずれかに記載の合わせガラス。
項9.複数の前記切り欠きまたは切り込みが形成されている、項1から8のいずれかに記載の合わせガラス。
項10.前記切り欠きまたは切り込みは、さらに、前記遮蔽層の周縁領域と対応する位置に形成されている、項1から9のいずれかに記載の合わせガラス。
項11.前記機能層の厚みは、2.0mm以下である、項1から10のいずれかに記載の合わせガラス。
項12.前記機能層は、HUD用の投影フィルムにより形成されている、項1から11のいずれかに記載の合わせガラス。
項13.前記中間膜は、前記機能層と、前記機能層を挟む一対の前記接着層と、を備えている、項1から12のいずれかに記載の合わせガラス。
本発明によれば、湾曲した2つのガラス板の間に配置される中間膜の機能層に生じるシワにより、見栄えが悪くなるのを防止することができる。
本発明に係る自動車用合わせガラスをウインドシールドに適用した一実施形態を示す平面図である。 図1の断面図である。 図1のウインドシールドの一部断面図である。 図1のウインドシールドの一部の分解断面図である。 画像処理装置の一例を示すブロック図である。 図1のウインドシールドの平面図である。 切り欠きの例を示す図である。 切り欠きの例を示す図である。 切り欠きの例を示す図である。 切り欠きの例を示す図である。 切り込みの例を示す図である。 切り込みの他の例を示す図である。 実施例に係るウインドシールドを示す平面図である。 実施例の切り欠きを示す平面図である。 比較例に係るウインドシールドに生じたシワを示す図である。 比較例に係るウインドシールドに生じたシワを示す図である。
まず、図1及び図2を用いて、本実施形態に係るウインドシールドの構成について説明する。図1はウインドシールドの平面図、図2は図1の断面図である。なお、説明の便宜のため、図1の上下方向を「上下」、「垂直」、「縦」と、図1の左右方向を「左右」と称することとする。図1は、車内側から見たウインドシールドを例示している。すなわち、図1の紙面奥側が車外側であり、図1の紙面手前側が車内側である。
図1及び図2に示すように、このウインドシールドは、略矩形状の合わせガラス10を備えており、傾斜状態で車体に設置されている。合わせガラス10は、車外側に配置される外側ガラス板11、車内側に配置される内側ガラス板12、及びこれらガラス板11,12の間に配置される中間膜13、を有している。そして、この合わせガラス10の周縁部には、車外からの視野を遮蔽する遮蔽層110が設けられており、撮影装置2は、この遮蔽層110により車外から見えないように配置されている。但し、撮影装置2は、車外の状況を撮影するためのカメラである。そのため、遮蔽層110には撮影装置2と対応する位置に撮影窓(開口)113が設けられ、この撮影窓113を介して、車内に配置された撮影装置2は、車外の状況を撮影可能となっている。
撮影装置2には画像処理装置3が接続しており、撮影装置2により取得された撮影画像は、この画像処理装置3で処理される。撮影装置2及び画像処理装置3は車載システム5を構成しており、この車載システム5は、画像処理装置3の処理に応じて様々な情報を乗車者に提供することができる。以下、各構成要素について説明する。
<1.合わせガラス>
<1-1.ガラス板>
まず、外側ガラス板11及び内側ガラス板12から説明する。外側ガラス板11及び内側ガラス板12は、公知のガラス板を用いることができ、熱線吸収ガラス、一般的なクリアガラスやグリーンガラス、またはUVグリーンガラスで形成することもできる。但し、これらのガラス板11、12は、自動車が使用される国の安全規格に沿った可視光線透過率を実現する必要がある。例えば、外側ガラス板11により必要な日射吸収率を確保し、内側ガラス板12により可視光線透過率が安全規格を満たすように調整することができる。以下に、クリアガラス、熱線吸収ガラス、及びソーダ石灰系ガラスの一例を示す。
(クリアガラス)
SiO2:70~73質量%
Al23:0.6~2.4質量%
CaO:7~12質量%
MgO:1.0~4.5質量%
2O:13~15質量%(Rはアルカリ金属)
Fe23に換算した全酸化鉄(T-Fe23):0.08~0.14質量%
(熱線吸収ガラス)
熱線吸収ガラスの組成は、例えば、クリアガラスの組成を基準として、Fe23に換算した全酸化鉄(T-Fe23)の比率を0.4~1.3質量%とし、CeO2の比率を0~2質量%とし、TiO2の比率を0~0.5質量%とし、ガラスの骨格成分(主に、SiO2やAl23)をT-Fe23、CeO2およびTiO2の増加分だけ減じた組成とすることができる。
(ソーダ石灰系ガラス)
SiO2:65~80質量%
Al23:0~5質量%
CaO:5~15質量%
MgO:2質量%以上
NaO:10~18質量%
2O:0~5質量%
MgO+CaO:5~15質量%
Na2O+K2O:10~20質量%
SO3:0.05~0.3質量%
23:0~5質量%
Fe23に換算した全酸化鉄(T-Fe23):0.02~0.03質量%
本実施形態に係る合わせガラス10の厚みは特には限定されないが、外側ガラス板11と内側ガラス板12の厚みの合計を、例として2.1~6mmとすることができ、軽量化の観点からは、外側ガラス板11と内側ガラス板12の厚みの合計を、2.4~3.8mmとすることが好ましく、2.6~3.4mmとすることがさらに好ましく、2.7~3.2mmとすることが特に好ましい。
外側ガラス板11は、主として、外部からの障害に対する耐久性、耐衝撃性が必要であり、自動車のウインドシールドとしては、小石などの飛来物に対する耐衝撃性能が必要である。他方、厚みが大きいほど重量が増し好ましくない。この観点から、外側ガラス板11の厚みは1.8~2.3mmとすることが好ましく、1.9~2.1mmとすることがさらに好ましい。何れの厚みを採用するかは、ガラスの用途に応じて決定することができる。
内側ガラス板12の厚みは、外側ガラス板11と同等にすることができるが、例えば、合わせガラス10の軽量化のため、外側ガラス板11よりも厚みを小さくすることができる。具体的には、ガラスの強度を考慮すると、0.6~2.0mmであることが好ましく、0.8~1.6mmであることが好ましく、1.0~1.4mmであることが特に好ましい。更には、0.8~1.3mmであることが好ましい。内側ガラス板12についても、何れの厚みを採用するかは、ガラスの用途に応じて決定することができる。
また、この合わせガラス10は、後述するように車外側に凸となるように湾曲しているが、その場合の厚みの測定位置は、合わせガラス10の左右方向の中央を上下方向に延びる中央線(後述する曲線OP)の上下2箇所である。測定機器は、特には限定されないが、例えば、株式会社テクロック製のSM-112のようなシックネスゲージを用いることができる。測定時には、平らな面に合わせガラス10の湾曲面が載るように配置し、上記シックネスゲージで合わせガラス1の端部を挟持して測定する。
外側ガラス板11及び内側ガラス板12は、車外側に凸となるように、上下方向及び水平方向に湾曲しており、その曲率半径が相違している。外側ガラス板11の車内側の面と内側ガラス板12の車外側の面は、中間膜13を介して接するため、これらの面の曲率半径はほぼ同じと見なすことができる。この部分の上下方向に沿う方向の曲率半径は、例えば、1200~16000mmであり、水平方向に沿う方向の曲率半径は、例えば、400~6000mmとすることができ、水平方向に沿う方向の曲率半径の方が小さい。なお、曲率半径の測定方法は、特には限定されないが、例えば、各ガラス板11,12の表面形状を三次元測定し、それに基づいて算出したり、あるいは各ガラス板11,12の表面形状をデプスゲージによって測定し、その測定値から換算した値とすることができる。
<1-2.中間膜>
図3は合わせガラスの一部断面図である。図3に示すように、中間膜13は、外側ガラス板11に接着される透明の第1接着層131と、内側ガラス板12に接着される透明の第2接着層132と、これら両接着層131,132の間に配置される透明の機能層133と、を備えている。
第1接着層131及び第2接着層132は、シート状に形成され、融着により各ガラス板11,12に接着されるものであれば、特には限定されないが、例えば、ポリビニルブチラール樹脂(PVB)、エチレンビニルアセテート樹脂(EVA)などによって形成することができる。一般に、ポリビニルアセタール樹脂の硬度は、(a)出発物質であるポリビニルアルコールの重合度、(b)アセタール化度、(c)可塑剤の種類、(d)可塑剤の添加割合などにより制御することができる。
各ガラス板11,12への接着前の第1接着層131及び第2接着層132には、機能層133と接着する際、あるいは各ガラス板11,12と接着する際に、空気を容易に押し出すために、その表面にエンボス加工を行うことがある。
第1接着層131及び第2接着層132の厚みは、特には限定されないが、例えば、0.001~2.0mmであることが好ましく、0.1~1.0mmであることがさらに好ましい。但し、両接着層131,132の厚みは同じであっても、相違していてもよい。
また、両接着層131,132の厚みの合計は、0.76mm以上であることが好ましい。これは、ウインドシールドにおいて、例えば、JIS R3211,R3212で規定するような耐貫通性能等を確保するためである。
機能層133としては、用途に応じて、種々の機能を有するフィルムを用いることができる。例えば、遮熱フィルム、発熱フィルム、HUD用の投影フィルム、発光フィルム、アンテナ用フィルムなどを用いることができる。
遮熱フィルムは、車内の温度上昇を抑制するため、赤外線を反射したり、あるいは吸収するように構成されたフィルムである。
発熱フィルムは、曇りを除去したり、解氷するためのものであり、電圧を印加することにより熱を発する複数の細線、または透明導電膜を基材フィルムにより支持したものとすることができる。
投影フィルムは、ヘッドアップディスプレイ装置(HUD装置)から照射される光によって情報が投影されるものである。投影フィルムは、例えば、両接着層131,132とは屈折率が相違し、光を反射するフィルムであれば、特には限定されないが、例えば、偏光を制御できるフィルムであって、p偏光の反射率がガラスよりも高いフィルムであることが好ましい。投影フィルムの大きさは特には限定されないが、情報が投影される領域よりも大きいことが好ましい。
発光フィルムは、LED等が内蔵され、所定の文字、図形などを示す光が発光されるものである。
アンテナ用フィルムは、発熱フィルムと同様に、基材フィルムにFM,AM,DTV,DAB等のアンテナを配置したフィルムである。
なお、以上は機能層133の例であり、これらに限定されるものではない。
以上のような機能層133を構成するフィルムの厚みは、特には、限定されないが、例えば、0.01~2.0mmとすることが好ましく、0.02~1.0mmであることがさらに好ましく、0.03~0.6mmであることがさらに好ましい。このように、フィルムの周縁の端面の厚みの上限は、2.0mmであることが好ましい。これは、フィルムの端面の厚みが大きいと、機能層133は両接着層131,132よりも小さいため、中間膜13に段差が生じ、この段差によって、中間膜13を両ガラス板11,12の間に挟んだときに、空気が含まれ、泡が生じるおそれがあることによる。
機能層133の熱収縮率は、小さいことが好ましいが、例えば、130℃で30分間加熱したときに、4%以下であることが好ましく、3%以下であることがさらに好ましく、2%以下であることが特に好ましい。特に、機能層と133して、投影フィルムを用いる場合には、130℃で30分間加熱したときに、1%以下であることが好ましい。熱収縮率の測定は、次のように行うことができる。まず、機能層133を有するフィルムに500mm間隔で印を付け、このフィルムを基板上に固定せずに載せ、130℃に保温した電気炉に30分保持し、印の間隔の距離を測定することによって、熱収縮率を算出する。なお、機能層133の熱収縮率は、水平方向と上下方向で相違していてもよく、例えば、水平方向の熱収縮率が、上下方向の熱収縮率よりも小さいことが好ましい。
なお、各接着層131,132及び機能層133の厚みは、例えば、以下のように測定することができる。まず、マイクロスコープ(例えば、キーエンス社製VH-5500)によってウインドシールドの断面(例えば、切断したときの断面)を175倍に拡大して表示する。そして、各接着層131,132及び機能層133の厚みを目視により特定し、これを測定する。このとき、目視によるばらつきを排除するため、測定回数を5回とし、その平均値を各接着層131,132及び機能層133の厚みとする。
各接着層131,132の大きさは、外側ガラス板11及び内側ガラス板12と同じであるが、機能層133の大きさは、両接着層131,132よりも小さくなっている。具体的には、機能層133の周縁が、各ガラス板11,12の周縁よりも内側に位置している。例えば、機能層133の周縁が、各ガラス板11,12の周縁から10mm以上内側に配置されることが好ましい。その目的の1つとしては、後述するように、機能層133の縁部にシワが生じると、中間膜13の縁部から水分が侵入するおそれがあるため、これを防止するためである。なお、機能層133の縁部の位置は、後述する遮蔽層110の周縁領域111に隠れるように調整することができる。
上述した各接着層131,132及び機能層133は、例えば、それぞれ個別に準備した上で(合計3枚)、これらを積層し、後述するように、両ガラス板11,12の間に配置することができる。その他、例えば、機能層133の一方の面に、接着層を塗布しておくこともできる。すなわち、図4に示すように、接着層132が塗布された1枚の機能層133と、1枚の第1接着層131を準備しておくこともできる。あるいは、機能層133の両面に予め接着層131,132を接着しておき、3つの層が一体化したものを準備しておくこともできる。機能層133に塗布される接着層132は薄くすることができ、例えば、1~50μmとすることができる。この場合、車外側に、厚みの大きい第1接着層131を配置することができる。これにより、例えば、機能層133として投影フィルムを用いる場合には、内側ガラス板12の車内側の面から投影フィルム133までの距離が短くなるため、光路が短くなり、光の減衰を低減できるからである。あるいは、機能層133の両面に、それぞれ接着層を塗布したものを準備することもできる。なお、厚みの大きい第1接着層131を車内側に配置し、第2接着層132を車外側に配置することもできる。
<2.遮蔽層>
次に、遮蔽層110について説明する。図1及び図2に例示されるように、本実施形態では、遮蔽層110は、外側ガラス板11及び内側ガラス板12の車内側の面に積層されている。具体的には、図1に示すように、本実施形態に係る遮蔽層110は、合わせガラス10の周縁部に沿う周縁領域111と、合わせガラス10の上辺部から下方に矩形状に突出した突出領域(取付領域)112とに分けることができる。周縁領域111は、ウインドシールドの周縁部からの光の入射を遮蔽する。一方、突出領域112は、車内に配置される撮影装置2を車外から見えないようにする。なお、外側ガラス板11に積層される遮蔽層110と内側ガラス板12に積層される遮蔽層110は概ね同形状とすることができるが、必ずしも同形状でなくてもよい。
但し、撮影装置2の撮影範囲を遮蔽層110が遮蔽してしまうと、撮影装置2によって車外前方の状況を撮影することができなくなってしまう。そのため、本実施形態では、遮蔽層110の突出領域112に、撮影装置2が車外の状況を撮影可能なように、当該撮影装置2に対応する位置に台形状の撮影窓113が設けられている。すなわち、撮影窓113は、遮蔽層110より面方向内側の非遮蔽領域120から独立して設けられる。また、この撮影窓113は、遮蔽層110の材料が積層されない領域であり、合わせガラスが上述した可視光の透過率を有することで、車外の状況を撮影可能となっている。なお、撮影窓113の大きさは特には限定されないが、例えば、7000mm2以上にすることができる。また、撮影装置2のカメラがステレオカメラの場合、あるいは複数のカメラを有する場合には、撮影窓113は複数設けられる。
なお、遮蔽層110は、上記のように、内側ガラス板12の車内側の面のみ、あるいは外側ガラス板11の車内側の面のみに積層することもできる。
次に、遮蔽層110の材料について説明する。この遮蔽層110の材料は、車外からの視野を遮蔽可能であれば、実施の形態に応じて適宜選択されても良く、例えば、黒色、茶色、灰色、濃紺等の濃色のセラミックを用いてもよい。
遮蔽層110の材料に黒色のセラミックが選択された場合、例えば、内側ガラス板12の内面130上の周縁部にスクリーン印刷等で黒色のセラミックを積層し、内側ガラス板12と共に積層したセラミックを加熱する。これによって、内側ガラス板12の周縁部に遮蔽層110を形成することができる。また、黒色のセラミックを印刷する際に、黒色のセラミックを部分的に印刷しない領域を設ける。これによって、撮影窓113を形成することができる。なお、遮蔽層110に利用するセラミックは、種々の材料を利用することができる。例えば、以下の表1に示す組成のセラミックを遮蔽層110に利用することができる。
Figure 2022043382000002
*1,主成分:酸化銅、酸化クロム、酸化鉄及び酸化マンガン
*2,主成分:ホウケイ酸ビスマス、ホウケイ酸亜鉛
なお、遮蔽層110は、上記のようなセラミックで形成するほか、例えば、ポリウレタン等で形成することもできる。あるいは、樹脂製のフィルムで形成することもでき、これをガラス板11,12に貼り付けることで遮蔽層110を構成することもできる。
<3.車載システム>
次に、図5を用いて、撮影装置(情報取得装置)2及び画像処理装置3を備える車載システム5について説明する。図5は、車載システム5の構成を例示する。図5に例示されるように、本実施形態に係る車載システム5は、上記撮影装置2と、当該撮影装置2に接続される画像処理装置3と、を備えている。
画像処理装置3は、撮影装置2により取得された撮影画像を処理する装置である。この画像処理装置3は、例えば、ハードウェア構成として、バスで接続される、記憶部31、制御部32、入出力部33等の一般的なハードウェアを有している。ただし、画像処理装置3のハードウェア構成はこのような例に限定されなくてよく、画像処理装置3の具体的なハードウェア構成に関して、実施の形態に応じて、適宜、構成要素の追加、省略及び追加が可能である。
記憶部31は、制御部32で実行される処理で利用される各種データ及びプログラムを記憶する(不図示)。記憶部31は、例えば、ハードディスクによって実現されてもよいし、USBメモリ等の記録媒体により実現されてもよい。また、記憶部31が格納する当該各種データ及びプログラムは、CD(Compact Disc)又はDVD(Digital Versatile Disc)等の記録媒体から取得されてもよい。更に、記憶部31は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。
上記のとおり、合わせガラス10は、垂直方向に対して傾斜姿勢で配置され、かつ、湾曲している。そして、撮影装置2は、そのような合わせガラス10を介して車外の状況を撮影する。そのため、撮影装置2により取得される撮影画像は、合わせガラス10の姿勢、形状、屈折率、光学的欠陥等に応じて、変形している。また、撮影装置2のカメラレンズに固有の収差も加わる。そこで、記憶部31には、このような合わせガラス10およびカメラレンズの収差によって変形した画像を補正するための補正データが記憶されていてもよい。
制御部32は、マイクロプロセッサ又はCPU(Central Processing Unit)等の1又は複数のプロセッサと、このプロセッサの処理に利用される周辺回路(ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、インタフェース回路等)と、を有する。ROM、RAM等は、制御部32内のプロセッサが取り扱うアドレス空間に配置されているという意味で主記憶装置と呼ばれてもよい。制御部32は、記憶部31に格納されている各種データ及びプログラムを実行することにより、画像処理部321として機能する。
画像処理部321は、撮影装置2により取得される撮影画像を処理する。撮影画像の処理は、実施の形態に応じて適宜選択可能である。例えば、画像処理部321は、パターンマッチング等によって当該撮影画像を解析することで、撮影画像に写る被写体の認識を行ってもよい。本実施形態では、撮影装置2は車両前方の状況を撮影するため、画像処理部321は、更に、当該被写体認識に基づいて、車両前方に人間等の生物が写っていないかどうかを判定してもよい。そして、車両前方に人物が写っている場合には、画像処理部321は、所定の方法で警告メッセージを出力してもよい。また、例えば、画像処理部321は、所定の加工処理を撮影画像に施してもよい。そして、画像処理部321は、画像処理装置3に接続されるディスプレイ等の表示装置(不図示)に当該加工した撮影画像を出力してもよい。
入出力部33は、画像処理装置3の外部に存在する装置とデータの送受信を行うための1又は複数のインタフェースである。入出力部33は、例えば、ユーザインタフェースと接続するためのインタフェース、又はUSB(Universal Serial Bus)等のインタフェースである。なお、本実施形態では、画像処理装置3は、当該入出力部33を介して、撮影装置2と接続し、当該撮影装置2により撮影された撮影画像を取得する。
このような画像処理装置3は、提供されるサービス専用に設計された装置の他、PC(Personal Computer)、タブレット端末等の汎用の装置が用いられてもよい。
また、上記撮影装置2は、図示を省略するブラケットに取り付けられ、このブラケットが、遮蔽層110の突出領域112内に取り付けられる。したがって、この状態で、撮影装置2のカメラの光軸が撮影窓113を通過するように、撮影装置2のブラケットへの取付、及びブラケットの遮蔽層110への取付を調整する。また、ブラケットには撮影装置2を覆うように、図示を省略するカバーが取り付けられる。したがって、撮影装置2は、合わせガラス10、ブラケット、及びカバーで囲まれた空間内に配置され、車内側から見えないようなるとともに、車外側からも撮影窓113を通して撮影装置2の一部しか見えないようになっている。そして、撮影装置2と上述した入出力部33とは、図示を省略するケーブルで接続され、このケーブルはカバーから引き出され、車内の所定の位置に配置された画像処理装置3に接続されている。なお、ブラケットの形状によっては、突出領域112及びこれに隣接する周縁領域111の両方に亘ってブラケットが取り付けられることもある。
<4.中間膜に形成された切り欠きまたは切り込み>
本実施形態に係る中間膜13の機能層133の端縁には、切り欠きまたは切り込みが形成されている。これは、後述するように、中間膜13を両ガラス板11,12の間に挟んで合わせガラス10を製造する際に、機能層133にシワが生じるのを抑制するためである。なお、図4に示すように、機能層133と第2接着層132が一体化している場合には、第2接着層にも切り欠きまたは切り込みが形成される。
図6に切り欠きの例を示す。上述したように、機能層133の縁部は、遮蔽層110に隠れるように配置されるが、切り欠き14も遮蔽層110に隠れるように配置される。具体的には、次のように切り欠き14が形成される。まず、突出領域112と周縁領域111との連結部分における突出領域112の両側から合わせガラスの端縁に対して垂直に延びる一対の仮想線Xを規定する。そして、周縁領域において一対の仮想線に挟まれた領域、及び突出領域を合わせて、切り欠き領域(図6の太線で囲まれた領域)と規定する。本実施形態においては、まず、この切り欠き領域に、撮影窓113よりも上方に、2つの切り欠き14が所定間隔をおいて形成されている。さらに、機能層133の4つの角部のそれぞれにも切り欠き14が形成されている。いずれの切り欠き14も先端が鋭利な角部を有する三角形状に形成されているが、切り欠き14の形状は特には限定されない。
例えば、図7Aに示す切り欠き14は、先端にいくにしたがって幅が狭くなる三角形状ではあるが、先端が円弧状に形成されている。図7Bに示す切り欠き14は、先端にいくにしたがって幅が狭くなる台形状に形成されている。図7Cに示す切り欠き14は、円弧状に形成されている。さらに、図7Dに示す切り欠き14は、多角形状に形成されている。なお、これらは切り欠き14の例であり、所定の面積を有していれば、種々の形状にすることができる。
また、面積を有する切り欠き14のほか、図8に示すように、切り込み15を形成してもよい。切り込み15は、線により形成されるものであるが、図8に示すように直線状に形成するほか、曲線で形成してもよいし、あるいは複数の直線または曲線を組み合わせたものであってもよい。
さらに、切り欠き14または切り込み15の数及び位置は特には限定されず、適宜設定することができる。例えば、図6の例では、6個の切り欠き14が形成されているが、これは一例であり、機能層133の端縁に1個以上形成されていればよい。但し、少なくとも切り欠き領域に切り欠き14または切り込み15が形成されることが好ましい。または、図6の例のほか、機能層133の角部以外の上辺、下辺、右辺、左辺のいずれかの位置に形成することもできる。さらに、切り欠き14と切り込み15とを混在させることもできる。なお、機能層133の上辺において、切り欠き領域以外に形成される切り欠きが、本発明の第2切り欠きに相当する。
なお、図4に示したような接着層132が塗布された機能層133を用いる場合には、この機能層133及び接着層132に切り欠き14または切り込み15を形成することができる。この場合、第1接着層131には切り欠き14または切り込み15を形成しない。
<5.ウインドシールドの製造方法>
次に、上記のように構成されたウインドシールドの製造方法の一例について説明する。まず、合わせガラス1の製造方法について説明する。
まず、平板状の外側ガラス板11及び内側ガラス板12の少なくとも一方、上述した遮蔽層110を積層する。次に、これらのガラス板11,12が湾曲するように成形する。成形の方法は、特には限定されず、公知の方法を採用することができる。例えば、平板状のガラス板が加熱炉を通過した後、上型と下型によってプレスすることで、湾曲した形状に成形することができる。あるいは、平板状の外側ガラス板と内側ガラス板とを重ね、枠型の成形型上に配置し、加熱炉を通過させる。これにより、両ガラス板が軟化し、自重によって湾曲した形状に成形される。
こうして、外側ガラス板11及び内側ガラス板12が湾曲状に成形されると、これに続いて、中間膜13を外側ガラス板11及び内側ガラス板12の間に挟み、これをゴムバッグに入れ、減圧吸引しながら約70~110℃で予備接着する。中間膜13は、上述したように、接着層131,132及び機能層133が積層されたものである。予備接着の方法は、これ以外でも可能である。例えば、中間膜13を外側ガラス板11及び内側ガラス板12の間に挟み、オーブンにより45~65℃で加熱する。続いて、この合わせガラスを0.45~0.55MPaでロールにより押圧する。次に、この合わせガラスを、再度オーブンにより80~105℃で加熱した後、0.45~0.55MPaでロールにより再度押圧する。こうして、予備接着が完了する。
次に、本接着を行う。予備接着がなされた合わせガラスを、オートクレーブにより、例えば、8~15気圧で、100~150℃によって、本接着を行う。具体的には、例えば、14気圧で140℃の条件で本接着を行うことができる。こうして、本実施形態に係る合わせガラス10が製造される。なお、接着層132が塗布された機能層133を用いる場合、この接着層132には切り欠き14または切り込み15が形成されているが、両接着層131,132は加熱により溶融するため、接着層132に形成された切り欠き14は、第1接着層131により埋められる。したがって、両ガラス板11,12は接着層131,132により固定される。
<6.特徴>
以上説明したウインドシールドによれば、湾曲した両ガラス板11,12の間に配置される平面状の機能層133には、上述した切り欠き領域内に位置するように、切り欠き14または切り込み15が形成されている。発明者が遮蔽層110を除去して確認したところ、切り欠き14または切り込み15から延びるシワが確認された。また、このシワは、概ね切り欠き14または切り込み15と概ね同じ方向に延びていることが確認された。したがって、シワが発生したとしても、遮蔽層110の切り欠き領域内で発生するため、外部からシワが見えないようにすることができる。すなわち、シワが発生する切り込み14または切り欠き15を、切り欠き領域内に形成することで、切り欠き14または切り込み15とともにシワを切り欠き領域内に隠すことができる。したがって、ウインドシールドの見栄えが悪くなるのを防止することができる。
なお、切り欠き14または切り込み15が周縁領域111内に位置するのであれば、切り欠き領域からわずかであれば、はみ出すことも許容される。但し、シワが切り欠き領域からできるかぎりはみ出さないようにするのであれば、切り欠き14または切り込み15は、仮想線Xから10mm以上離れていることが好ましく、20mm以上離れていることがさらに好ましい(例えば、図11参照)。また、切り欠き14または切り込み15の先端から撮影窓113までの上下方向の距離は、例えば、20mm以上であることが好ましく、30mm以上離れていることがさらに好ましく、40mm以上離れていることが特に好ましい。
また、発明者によれば、上述したように、機能層133において、切り込み領域以外の角部等にも切り込み14又は切り欠き15を形成することで、シワの発生を抑制できることが分かった。
なお、切り欠き14または切り込み15によって、シワが発生しない場合も発明者によって確認されている。すなわち、湾曲した両ガラス板11,12の間に平面状の機能層133を配置したとき、切り欠き14または切り込み15によって、機能層133の縁部の変形が吸収されるため、シワが発生しない場合もある。
<7.変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、種々の変更が可能である。なお、以下の変形例は適宜組み合わせることができる。
<7-1>
遮蔽層4の形状は特には限定されず、上述した例では、周縁領域111と突出領域112とを有しているが、例えば、突出領域112の形状や位置、撮影窓113の形状や数は適宜変更でき、周縁領域111の幅は一定でなくてもよく、変化していてもよい。また、上記のように遮蔽層13は、外側ガラス板11及び内側ガラス板12のいずれか一方に形成されていればよく、この場合。仮に機能層133にシワが発生したとしても、いずれかのガラス板11,12の遮蔽層110にシワが隠れるようになっていればよい。
<7-2>
上記実施形態では、2つの接着層131,132により機能層133を挟んでいるが、例えば、1枚の接着層と1枚の機能層133とを積層した中間層13にすることもできる。この場合は、機能層133はガラス板11,12に接着可能な材料を含有する必要があり、例えば、PVB, PVA,EVA等を含有させることができる。
<7-3>
切り欠きの形状として、図9に示すようにすることができる。図9の例では、切り欠き14が機能層133の端縁から下方に延びる矩形状に形成されており、この切り欠き14に遮蔽層13に形成された撮影窓(情報取得領域)113が包含されるように構成されている。これにより、撮影窓113内に機能層133のシワが生じるのをさらに抑制することができる。なお、切り欠きの形状は矩形状以外であってもよく、撮影窓が包含されるように構成されていれば、特には限定されない。
<7-4>
上記実施形態では、本発明の自動車用合わせガラスをウインドシールドに適用した例を示したが、リアガラス、サイドガラスなどに適用することもできる。この場合、遮蔽層110は必ずしも設けなくてもよい。
以下、本発明の実施例について説明する。但し、本発明は以下の実施形態に限定されない。
上記実施形態で示した製造方法で、図10に示すウインドシールドを実施例として準備した。この実施例では、機能層133の上辺において、撮影窓113の上方に2つの切り欠き14を形成した。具体的な切り欠き14の寸法は、図11に示すとおりである。また、機能層133の周縁が、ガラス板11,12の周縁よりも10mm内側に位置するように、機能層133を形成している。一方、上記実施例において切り欠きを形成していないものを比較例として準備した。
ガラス板及び中間膜は、以下の通りにした。
・外側ガラス板:厚みが2.3mmのフロートガラス
・内側ガラス板:厚みが2.0mmのフロートガラス
・第1接着層:厚みが800μmのPVB
・接着層付き機能層:厚みが60μmの投影フィルム(上下方向の熱収縮率が3%、水平方向の熱収縮率が2%)に、厚みが30μmのPVBを塗布した
切り欠きは、接着層付き機能層に形成した。
こうして製造した実施例及び比較例に係るウインドシールドを観察したところ、比較例では、図12及び図13に示すように、白丸で囲まれた領域にシワが確認された。すなわち、図12に示すように、ウインドシールドの上辺沿いに多数のシワが観察された。また、図13に示すように、ウインドシールドの右辺に3つのシワが観察された。その他、図示を省略するが、周縁領域111から突出領域112内に延びるシワも確認された。一方、実施例に係るウインドシールドでは、図示を省略するが、切り欠き14の先端から下方に延びるシワ(約15mm)が確認された。しかし、このシワは撮影窓113には達しておらず、また、切り欠き14とともに遮蔽層110に隠れているため、外部からは視認できなかった。
10 合わせガラス
11 外側ガラス板
12 内側ガラス板
13 中間膜
131 第1接着層
132 第2接着層
133 機能層
110 遮蔽層

Claims (13)

  1. 車外の情報を光によって取得する情報取得装置をブラケットを介して取り付け可能な合わせガラスであって、
    外側ガラス板と、
    前記外側ガラス板と対向配置され、内側ガラス板と、
    前記外側ガラス板及び前記内側ガラス板の間に配置される機能層と、
    前記機能層を前記両ガラス板の間に固定するための接着層と、
    前記外側ガラス板及び前記内側ガラス板の少なくとも一方に設けられ、車外からの可視光の透過を抑制する遮蔽層と、
    を備え、
    前記外側ガラス板及び前記内側ガラス板は、水平方向及び上下方向に沿って湾曲しており、
    前記遮蔽層は、
    車体に固定される前記合わせガラスの周縁部に形成される周縁領域と、
    前記周縁領域から突出し、前記ブラケットの少なくとも一部が取り付けられる取付領域と、
    を備え、
    前記取付領域における前記周縁領域との連結部分の両端から当該合わせガラスの端縁に対して垂直に延びる一対の仮想線を規定したとき、前記機能層の端縁には、前記周縁領域において前記一対の仮想線に挟まれた領域、及び前記取付領域のいずれかと対応する位置に、切り欠き及び切り込みの少なくとも一方、少なくとも1つが形成されている、合わせガラス。
  2. 前記機能層には、少なくとも1つの切り欠きが形成されている、請求項1に記載の合わせガラス。
  3. 前記切り欠きの先端部は、鋭角の角部によって形成されている、請求項2に記載の合わせガラス。
  4. 前記外側ガラス板及び前記内側ガラス板は、長辺及び短辺を有する略長方形状に形成されており、
    前記切り欠きまたは切り込みは、前記長辺に形成されている、請求項1から3のいずれかに記載の合わせガラス。
  5. 前記外側ガラス板及び前記内側ガラス板の水平方向及び上下方向の曲率半径が相違しており、
    前記曲率半径が小さい方向に沿う端辺に、前記切り欠きまたは切り込みが形成されている、請求項1から4のいずれかに記載の合わせガラス。
  6. 前記取付領域には、前記光を受光するための情報取得領域が設けられ、
    前記情報取得領域には、前記切り欠きまたは切り込みが形成されていない、請求項1から5のいずれかに記載の合わせガラス。
  7. 前記取付領域には、前記光を受光するための情報取得領域が設けられ、
    前記切り欠きは、前記情報取得領域を包含するように形成されている、請求項1から5のいずれかに記載の合わせガラス。
  8. 前記機能層において、前記切り欠きまたは切り込みが形成されている端縁には、当該切り欠きまたは切り込みとは異なる位置に、先端が鋭角の第2の切り欠きが少なくとも1つ形成されている、請求項1から7のいずれかに記載の合わせガラス。
  9. 複数の前記切り欠きまたは切り込みが形成されている、請求項1から8のいずれかに記載の合わせガラス。
  10. 前記切り欠きまたは切り込みは、さらに、前記遮蔽層の周縁領域と対応する位置に形成されている、請求項1から9のいずれかに記載の合わせガラス。
  11. 前記機能層の厚みは、2.0mm以下である、請求項1から10のいずれかに記載の合わせガラス。
  12. 前記機能層は、HUD用の投影フィルムにより形成されている、請求項1から11のいずれかに記載の合わせガラス。
  13. 前記中間膜は、前記機能層と、前記機能層を挟む一対の前記接着層と、を備えている、請求項1から12のいずれかに記載の合わせガラス。
JP2020148606A 2020-09-04 2020-09-04 合わせガラス Pending JP2022043382A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020148606A JP2022043382A (ja) 2020-09-04 2020-09-04 合わせガラス
CN202180054551.4A CN116075422A (zh) 2020-09-04 2021-09-03 层合玻璃
US18/024,671 US20240025239A1 (en) 2020-09-04 2021-09-03 Laminated glass
EP21864440.9A EP4209344A1 (en) 2020-09-04 2021-09-03 Laminated glass
PCT/JP2021/032501 WO2022050388A1 (ja) 2020-09-04 2021-09-03 合わせガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020148606A JP2022043382A (ja) 2020-09-04 2020-09-04 合わせガラス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022043382A true JP2022043382A (ja) 2022-03-16

Family

ID=80492227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020148606A Pending JP2022043382A (ja) 2020-09-04 2020-09-04 合わせガラス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240025239A1 (ja)
EP (1) EP4209344A1 (ja)
JP (1) JP2022043382A (ja)
CN (1) CN116075422A (ja)
WO (1) WO2022050388A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0618856A (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 Toyota Motor Corp 3次曲面用液晶調光素子
WO2010093023A1 (ja) * 2009-02-13 2010-08-19 旭硝子株式会社 合わせガラス
JP5736878B2 (ja) * 2011-03-22 2015-06-17 凸版印刷株式会社 蓋材
JP2016064965A (ja) 2013-10-10 2016-04-28 セントラル硝子株式会社 車両用合わせガラスの製造方法
JP2015168599A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 日本板硝子株式会社 合わせガラスの製造方法及び合わせガラス
JP6480249B2 (ja) * 2014-11-04 2019-03-06 日本板硝子株式会社 ウインドシールド
GB201509630D0 (en) * 2015-06-03 2015-07-15 Pilkington Group Ltd Laminated glazing
JP6658363B2 (ja) * 2016-07-06 2020-03-04 Agc株式会社 合せガラス及び車両窓
JP7311948B2 (ja) * 2017-11-29 2023-07-20 日本板硝子株式会社 ウインドシールド
JPWO2020116586A1 (ja) * 2018-12-05 2021-10-21 日本板硝子株式会社 自動車用合わせガラス

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022050388A1 (ja) 2022-03-10
US20240025239A1 (en) 2024-01-25
EP4209344A1 (en) 2023-07-12
CN116075422A (zh) 2023-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10353200B2 (en) Laminated glass
JP6770470B2 (ja) ウインドシールド
US20240042833A1 (en) Automobile laminated glass
JP2019196299A (ja) 合わせガラス
WO2021040055A1 (ja) ウインドシールド
WO2021182642A1 (ja) 自動車用窓ガラス
WO2022050388A1 (ja) 合わせガラス
JP7295115B2 (ja) ウインドシールド
JP6905876B2 (ja) 合わせガラス
WO2024005179A1 (ja) 自動車用合わせガラス
JP7469459B2 (ja) 合わせガラス
WO2021112003A1 (ja) 自動車用の合わせガラス
CN113661781A (zh) 挡风玻璃
WO2023042785A1 (ja) ウインドシールド
US20230121323A1 (en) Laminated glass
JP2020109051A (ja) 自動車用合わせガラス
JP2020164397A (ja) 合わせガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240416