JP2022041588A - 成形装置、成形方法、およびテンプレート - Google Patents

成形装置、成形方法、およびテンプレート Download PDF

Info

Publication number
JP2022041588A
JP2022041588A JP2020146878A JP2020146878A JP2022041588A JP 2022041588 A JP2022041588 A JP 2022041588A JP 2020146878 A JP2020146878 A JP 2020146878A JP 2020146878 A JP2020146878 A JP 2020146878A JP 2022041588 A JP2022041588 A JP 2022041588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
template
substrate
curable composition
sfqr
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020146878A
Other languages
English (en)
Inventor
将利 小林
Masatoshi Kobayashi
啓子 千葉
Keiko Chiba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020146878A priority Critical patent/JP2022041588A/ja
Priority to KR1020210110725A priority patent/KR20220029413A/ko
Priority to US17/459,590 priority patent/US20220066316A1/en
Publication of JP2022041588A publication Critical patent/JP2022041588A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • H01L21/0212Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC the material being fluoro carbon compounds, e.g.(CFx) n, (CHxFy) n or polytetrafluoroethylene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31058After-treatment of organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers

Abstract

【課題】基板を平坦化する装置において、量産性と高度な平坦化を両立させた成形装置、成形方法、テンプレートを提供すること。【解決手段】基板上に配置された硬化性組成物にテンプレートを接触させ、該硬化性組成物を硬化させる成形装置であって、前記テンプレートが、前記硬化性組成物と接触する接触面において、SFQR(Site Front least sQares Range)20nm以下の平坦被覆層を有することを特徴とする成形装置。【選択図】図3

Description

本発明は、基板の平坦化に貢献する成形方法、成形装置、これに用いるテンプレートに関する。
半導体デバイス製造のためのフォトリソグラフィにおいては、基板を平坦化する工程が必要とされる。国際半導体ロードマップ(ITRS:International Technology Roadmap for Semiconductors)において、基板の平坦性に関して、SFQR(Site Front least sQares Range)の値を最小線幅と同等または、最小線幅以下にする必要があるとしている。ここでSFQRとは、ウエハの平坦度を表すパラメータである。ウエハ表面の所定領域(通常はスキャナーのスリットサイズ:26×8(mm))において、数学的に求められた最小2乗平面からのウエハ表面の凹凸振幅として定義される。
半導体デバイス製造において、最も一般的な平坦化技術は、化学的および機械的研磨(CMP)である。主に金属や誘電体のような硬い材料を平坦化するために開発されたCMPにはいくつかの欠点がある。例えば、有機化合物のような柔らかい材料にCMPを適用するためには、高価で厳密なプロセス制御が必要となり、実用は困難である。また、数μmより幅広い凹部においては、研磨によるへこみが発生するという問題も生じる。
先に述べた半導体デバイス製造のためのフォトリソグラフィ工程における最先端技術としては、EUV露光やナノインプリントがあげられ、数十nm以下の最小線幅のパターン線幅が求められている。そのため、数十nm以下の平坦性がもとめられている。
CMP以外の平坦化技術として、インプリント方式を用いたものが、特許文献1に提案されている。平坦化を必要とする基板の第1面とテンプレートの間に重合可能なインプリント材料(硬化性組成物)を配置した状態で硬化させ、テンプレートを硬化物から離す(離型する)ことで基板上に平坦面を有する硬化膜を形成するものである。インプリント材料の基板への付与には、インプリント材料の液滴を所望の位置に吐出(ディスペンス)するインクジェット技術が用いられる。基板上に吐出される液滴のパターン(液滴パターン)は、第1面の表面凹凸に依存してオンデマンドに変更する。そのため、第一面の表面凹凸に関係なく一律に平坦化工程を行うCMPなどと比較し、基板の微細な凹凸の影響を受けずに高精度な平坦性を得ることができる。
特開2019-127039号公報 米国特許第8541053号明細書 米国特許第9063409号明細書 米国特許出願公開第2010/0109195号公報
インプリント方式による平坦化においては、インプリント材料と直接接触させるテンプレート接触面の平坦性が成形後の基板の平坦性に大きな影響を与える。
しかし、テンプレートの平坦性が高くても、インプリント材との離型性が悪ければ、テンプレートの剥離(離型)のために大きな力が必要となるばかりか、離型後の基板の表面あるいはテンプレートの表面がそれぞれ損傷してしまい、量産化に際して所望の平坦性が確保できなくなる可能性がある。
そこで、本発明は、平坦性を確保しつつ離型力が低減されたテンプレートを用いて、生産性高く基板上に平坦面を成形する成形装置を提供することを目的とする。
上記課題に鑑み、本発明に係る成形装置は、基板上に配置された硬化性組成物にテンプレートを接触させ、該硬化性組成物を硬化させる成形装置であって、前記テンプレートが、前記硬化性組成物と接触する接触面において、SFQR(Site Front least sQares Range)20nm以下の平坦被覆層を有することを特徴とする。
本発明によれば、量産性と高度な平坦度を両立したテンプレート、及び前記テンプレートを用いた成形装置及び成形方法を提供することができる。
成形装置の構成示す概略図である。 平坦化処理の概要を説明するための図である。 図1の装置におけるテンプレートの一部の断面図である
以下に、本発明の好ましい実施形態を添付の図面に基づいて詳細に説明する。
(成形装置の構成)
図1は、成形装置100の構成を示す概略図である。成形装置100は、平坦面を有するテンプレート15を用いて基板11上の硬化性組成物を成形する成形装置で具現化され、本実施形態では、基板上の硬化性組成物を平坦化する。
成形装置100は、基板上の硬化性組成物とテンプレートとを接触させた状態で組成物を硬化させ、硬化した組成物とテンプレートを引き離すことで基板上に組成物の大局的又は局所的な平坦面を形成する。
基板は、シリコンウエハが代表的な基材であるが、これに限定されるものではない。基板11は、アルミニウム、チタン-タングステン合金、アルミニウム-ケイ素合金、アルミニウム-銅-ケイ素合金、酸化ケイ素、チッ化ケイ素等の半導体デバイス用基板として知られているものの中からも任意に選択することができる。なお、基板11には、シランカップリング処理、シラザン処理、有機薄膜の成膜、等の表面処理により密着層を形成し、硬化性組成物との密着性を向上させた基板を用いてもよい。なお、基板11は、典型的には、直径300mmの円形であるが、これに限定されるものではない。
テンプレート15としては、光照射工程を考慮して光透過性の材料で構成されたテンプレートを用いるとよい。テンプレート15を構成する材料の材質としては、具体的には、ガラス、石英、ポリカーボネート樹脂等の光透明性樹脂、透明金属蒸着膜、ポリジメチルシロキサン等の柔軟膜、光硬化膜、金属膜等が好ましい。なお、テンプレート15は、300mmよりも大きく、500mmよりも小さい直径の円形が好ましいが、これに限られない。また、テンプレート15の厚さは、好適には、0.25mm以上2mm未満であるが、これに限られない。
硬化性組成物としては、光照射工程を考慮してUV硬化性液体の組成物を用いるとよい。典型的にはアクリレートやメタクリレートのモノマーなどを用いてもよい。
成形装置100は、基板チャック12、基板ステージ13、ベース定盤4、支柱5、天板6、ガイドバープレート7、ガイドバー8、テンプレート駆動部9、支柱10、テンプレートチャック16、ヘッド17と、アライメント棚18を有する。また、成形装置100は、液滴供給部20、オフアクシスアライメント(OA)スコープ21、基板搬送部22、アライメントスコープ23、光源24、ステージ駆動部31、テンプレート搬送部32、制御部200を有する。
基板チャック12及び基板ステージ13は、基板11を保持する基板保持部を構成し、テンプレートチャック16及びヘッド17は、テンプレート15を保持するテンプレート保持部を構成する。ここでは、水平面をXY平面とし、鉛直方向をZ軸方向とするようにXYZ座標系が定義されている。
平坦化処理対象の基板11は、搬送ハンドなどを含む基板搬送部22によって、平坦化装置100の外部やウエハが格納された格納箱から搬入され、基板チャック12に保持される。基板ステージ13は、ベース定盤4に支持され、基板チャック12に保持された基板11を所定の位置に位置決めするために、X軸方向及びY軸方向に駆動される。
ステージ駆動部31は、例えば、リニアモータやエアシリンダなどを含み、基板ステージ13を少なくともX軸方向及びY軸方向に駆動する(移動させる)が、基板ステージ13を2軸以上の方向(例えば、6軸方向)に駆動する機能を有していてもよい。また、ステージ駆動部31は、回転機構を含み、基板チャック12および基板ステージ13をZ軸方向に平行な軸周りに回転駆動する(回転させる)。
テンプレート15は、搬送ハンドなどを含むテンプレート搬送部32によって、成形装置100の外部やテンプレートが格納された格納箱から搬入され、テンプレートチャック16に保持される。テンプレート15は、例えば、円形又は四角形の外形を有し、下面に平面部を含む。平面部は、基板上の硬化性組成物に接触して基板11の表面形状に倣うような剛性を有する。平面部は、基板11と同じ大きさ、又は、基板11よりも大きい大きさを有する。
テンプレートチャック16は、ヘッド17に支持され、テンプレート15のZ軸周りの傾きを補正する機能を有する。テンプレートチャック16及びヘッド17のそれぞれは、光源24からコリメータレンズを介して照射される光(紫外線)を通過させる開口を含む。また、テンプレートチャック16又はヘッド17には、基板上の硬化性組成物に対するテンプレート15の押し付け力(押印力)を計測するためのロードセルが配置されている。このようなテンプレートチャック16は、テンプレート15を吸着保持することができ、具体的には、静電引力によってテンプレート15の吸着保持を行う静電チャック機構や、真空吸引力によってテンプレート15の真空チャック機構などを用いることができる。本実施形態においては、静電チャック機構の例を用いて説明を行う。
ベース定盤4には、天板6を支持する支柱5が配置されている。ガイドバー8は、天板6を貫通し、一端がガイドバープレート7に固定され、他端がヘッド17に固定される。
テンプレート駆動部9は、ガイドバー8を介して、ヘッド17をZ軸方向に駆動して、テンプレートチャック16に保持されたテンプレート15を基板上の硬化性組成物に接触させたり、基板上の硬化性組成物から引き離したりする機構である。また、テンプレート駆動部9は、ヘッド17をX軸方向及びY軸方向に駆動する(移動させる)機能、及び、テンプレートチャック16又はヘッド17をZ軸方向に平行な軸周りに回転駆動する機能、さらにテンプレートチャック16及びヘッド17をY軸方向に回動可能な機能を有する。すなわちステージ駆動部31とテンプレート駆動部9とによって、平坦化処理の際にテンプレートチャック16によって保持されるテンプレート15と基板チャック12によって保持される基板11との相対位置が調整されるように、制御部200によって制御される。
アライメント棚18は、支柱10を介して天板6に懸架される。アライメント棚18には、ガイドバー8が貫通している。また、アライメント棚18には、例えば、斜入射像ずれ方式を用いて、基板チャック12に保持された基板11の高さ(平坦度)を計測するための高さ計測系(不図示)が配置されている。
OAスコープ21は、アライメント棚18に支持される。OAスコープ21は、基板11の複数のショット領域に設けられたアライメントマークを検出し、複数のショット領域のそれぞれの位置を決定するグローバルアライメント処理に用いられる。
アライメントスコープ23は、基板ステージ13に設けられた基準マークと、テンプレート15に設けられたアライメントマークとを観察するための光学系及び撮像系を含む。但し、テンプレート15にアライメントマークが設けられていない場合には、アライメントスコープ23がなくてもよい。アライメントスコープ23は、基板ステージ13に設けられた基準マークと、テンプレート15に設けられたアライメントマークとの相対的な位置を計測し、その位置ずれを補正するアライメントに用いられる。アライメントスコープ23によってテンプレート15と基板ステージ13との位置関係を求め、OAスコープ21によって基板ステージ13と基板11との位置関係を求めることで、テンプレート15と基板11との相対的なアライメントを行うことができる。
液滴供給部20は、基板11に未硬化(液状)の硬化性組成物を吐出する吐出口(ノズル)を含むディスペンサで構成され、基板上に硬化性組成物の液滴を滴下して配置(供給)する。液滴供給部20は、例えば、ピエゾジェット方式やマイクロソレノイド方式などを採用し、基板上に微小な容積の液滴状の硬化性組成物を供給することができる。また、液滴供給部20における吐出口の数は、限定されるものではなく、1つ(シングルノズル)であってもよいし、100を超えてもよい。即ち、リニアノズルアレイでもよいし、複数のリニアノズルアレイを組み合わせてもよい。
制御部200は、CPUや他のプロセッサ、FPGAなどの処理部や、メモリなどの記憶部を含み、成形装置100の全体を制御する。制御部200は、成形装置100の各部を統括的に制御して平坦化処理を行う処理部として機能する。ここで、平坦化処理とは、テンプレート15の平坦面を基板上の硬化性組成物に接触させて平坦面を基板11の表面形状に倣わせることで硬化性組成物を平坦化する処理である。なお、平坦化処理は、一般的には、ロット単位で、即ち、同一のロットに含まれる複数の基板のそれぞれに対して行われる。
(平坦化の処理方法)
次に、図2(a)乃至図2(c)を参照して、一般的に行われる平坦化処理について概要を説明する。ここでは、基板全面上に硬化性組成物を滴下して、その硬化性組成物とテンプレートを接触させて、硬化性組成物を平坦化させる処理について説明するが、基板の一部の領域上の硬化性組成物とテンプレートを接触させて、硬化性組成物を平坦化させてもよい。
まず、図2(a)に示すように、下地パターンが形成されている基板11に対して、液滴供給部20から硬化性組成物IMの複数の液滴をオンデマンドに滴下する。図2(a)は、基板上に硬化性組成物IMを供給し、テンプレート15を接触させる前の状態を示している。次いで、図2(b)に示すように、基板上の硬化性組成物IMとテンプレート15の平面部15aとを接触させる。
図2(b)は、テンプレート15の平面部15aが基板上の硬化性組成物IMにすべて接触し、テンプレート15の平面部15aが基板11の表面形状に倣った状態を示している。そして、図2(b)に示す状態で、光源24から、テンプレート15を介して、基板上の硬化性組成物IMに光を照射して硬化性組成物IMを硬化させる。
次に、図2(c)に示すように、基板上の硬化した硬化性組成物IMからテンプレート15を引き離す。これにより、基板11の全面で均一な厚みの硬化性組成物IMの平坦化層を形成することができる。図2(c)は、基板上に硬化性組成物IMの平坦化層が形成された状態を示している。このような平坦化処理を行う際、大面積のテンプレート15と基板11全面の硬化性組成物とを接触させてから、当該全面において引きはがすことは困難である。接触面積が大きければ大きいほど引きはがすのに要する力(離型力)大きくなる。離型力が大きくなると離型動作自体を正常に行うことができなかったり、基板上に形成されているパターンの破損が発生したり、基板上の硬化性組成物が正常に平坦化されなかったりする可能性がある。
本発明者らの検討の結果、硬化性組成物と接触させるテンプレート表面に平坦被覆層を形成することで、SFQR(Site Front least sQares Range)の値が20nm以下の表面を形成することができ、且つ硬化後の離型力を低減することが可能となることを見出した。
特にCytopなどに代表されるフッ素樹脂を平坦被覆層に用いることで、テンプレート基材の表面のSFQRが20nm以上であったとしても、塗布などによってSFQRが20nm以下のテンプレート表面を容易に形成することができるだけでなく、剥離の際の離型力も大幅に低減することができる。これにより、離型時の基板からの剥がれなどを効果的に抑え、テンプレートの平坦性を反映した基板表面を安定的に成形することができる。
テンプレート15の平坦性は重要であり、本発明においては、SFQRの値が20nm以下であることが必要であるが、より好ましくは10nm以下を満たすように製造されることが好ましい。
(テンプレートの構成)
図3は、テンプレート15の構成を示す概略図である。テンプレート15は、平坦な表面15cを有するテンプレート基板15dを含むことができる。表面15cは、凹部および凸部を有しておらず、ブランクと呼ぶことができる。表面15cは、基板11の面積の少なくとも90%の面積を有することができ、基板11と同じまたはそれより大きい面積を有することができる。一実施形態では、該表面の面積は、少なくとも280cm、少なくとも700cm、少なくとも1,100cm、またはそれより大きく、および別の実施形態では、表面積は最大31,500cmでありうる。
表面15cは、円形、楕円形、長方形(正方形を含む)、六角形などを含む二次元形状を有することができる。表面15cは、後に説明する保護層15bで改善可能ではあるが好ましくは、テンプレート基板15dの表面15cのSFQRが平坦化後の次工程での最小線幅以下のSFQRを有する。具体的には、20nm以下、好ましくは、10nm以下である必要がある。周囲端部に近すぎると精度よい測定が困難なため、外周端から3mmの領域が除外(エッジ除外)された測定値が使用されうる。
テンプレート基板15dは、硬化性組成物を硬化させるために使用される放射線に対して少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも85%、または少なくとも90%の透過率を有する。テンプレート基板15dは、ガラス系材料、シリコン、有機ポリマー、シロキサンポリマー、フルオロカーボンポリマー、サファイア、スピネル、他の類似の材料、またはそれらの任意の組み合わせを含むことができる。ガラス系材料は、ソーダ石灰ガラス、ホウケイ酸ガラス、アルカリバリウムケイ酸ガラス、アルミノケイ酸ガラス、石英、合成溶融シリカなどを含むことができる。テンプレート基板15dは、25μmから2000μmの範囲の厚さを有することができる。
テンプレート基板15dの表面15cは、平坦被覆層である保護層15bによって覆われることができる。
保護層15bは、テンプレート基板15d上に形成され、平坦化後の次工程での最小線幅以下のSFQRを有する表面15aを有する。具体的には、20nm以下、好ましくは、10nm以下である。SFQRは、厚さ・形状測定装置を用いて決定することができる。SFQRは、基板表面のある領域(通常はスキャナーのスリットサイズ:26×8(mm))において、数学的に求められた最小2乗平面からの基板表面の凹凸振幅として定義される。
SFQRは、厚さ・形状測定装置(LGW-3020FE、コベルコ科研社製)を用いて計測することができる。
一実施形態では、中心を含む領域の代表量が測定値として使用されうる。例えば、直径300mmの基板11に対しては、表面15aのSFQRについての測定値は、中心部とエッジ除外領域との間の任意の位置で取得されうる。
一実施形態では、SFQRは表面15aの接触領域に対するものであってもよく、接触領域は接触動作中にテンプレート15が硬化性組成物IMと接触する領域である。一実施形態では、保護層15bの表面15aのSFQRは、最大で平坦化後の次工程の最小線幅、最大で20nm、または、最大で10nm、最大で4nmである。
本実施形態で後に説明されるように、保護層15bは、テンプレート基板15dのSFQRを改善するように形成される。保護層15bは、テンプレート基板15dのSFQR測定値をもとに、膜厚を調整する。テンプレート基板表面15cが十分なSFQRを満たす場合においても、SFQRが維持または、改善される。
更には、保護層15bは、テンプレート基板15dの表面15cの表面粗さRa以下の表面粗さRaを有する表面15aを有する。表面粗さRaは、原子間力顕微鏡を用いて決定することができる。測定値が周囲に近すぎるため、3mmのエッジ除外が使用されうる。
表面粗さRaは、測定値の中央値でありうる。一実施形態では、中心を含む領域の代表量が測定値として使用されうる。例えば、直径300mmの基板11に対しては、保護層15bの表面粗さRaについての測定値は、中心部とエッジ除外領域との間の任意の位置で取得されうる。
一実施形態では、表面粗さRaは表面15aの接触領域に対するものであってもよく、接触領域は接触動作中にテンプレート15が硬化性組成物IMと接触する領域である。一実施形態では、保護層15bの表面15aの表面粗さRaは、最大で1nm、最大で0.5nm、または、最大で0.2nmであり、別の実施形態では、閾値は少なくとも0.1nmである。
また、保護層15bは、テンプレート15と基板との間にパーティクルがトラップされ、テンプレート基板15dの表面15cが引っかかれる可能性を低減するのに役立つ。保護層15bを除去することができ、新しい保護層をテンプレート基板15dの表面15cの上に形成することができる。保護層15bは、テンプレート15のテンプレート基板15dの寿命を延ばすことを助けることができる。
一実施形態では、保護層15bは、主にはPMMA(ポリメチルメタクリレート)や非晶質フッ素樹脂などの有機物からなる。さらには、透明酸化物、窒化物、または酸窒化物を含むことができる。特定の実施形態では、二酸化ケイ素または酸化アルミニウムなどでもよい。保護層15bは、スピンコーティング、化学気相成長(プラズマCVDであっても、そうでなくてもよい)、原子層堆積、物理気相成長(例えばスパッタリング)によって形成することができる。
別の実施形態では、保護層15bは、プロセスガスについて透過性を有する。透過性は、ガスの除去を助ける。透過性がなければ、テンプレート15が硬化性組成物と接触するときにガスがトラップされうる。保護層15bは、テンプレート基板15dと比較して、プロセスガスについてより高い透過性を有する。
一実施形態では、プロセスガスはヘリウムでありうる。一実施形態では、保護層15bのそれぞれは多孔質材料を含むことができ、例示的な多孔質材料は特許文献2および特許文献3に記載されていて、多孔質材料に関するこれらによる教示は、本明細書による開示事項に取り込まれる。保護層15bは、堆積された酸化物、陽極酸化されたアルミナ、有機シラン、有機ケイ酸塩材料、有機ポリマー、無機ポリマー、または、それらの任意の組み合わせを含むことができる。
保護層15bの厚さは、テンプレート15を使って平坦化層が形成されることになる基板12とテンプレート15との間に配置されることになりうるパーティクルと少なくとも同じ厚さでありうる。一実施形態では、保護層15bは、少なくとも1nm、少なくとも50nm、または、少なくとも200nmの厚さを有することができる。別の実施形態では、最大で10000nm、最大で5000nm、最大で3000nm、または、最大で950nmの厚さを有することができる。
保護層15bは、テンプレート15を使用して形成された平坦化層からのテンプレート15の剥離を容易にするために剥離化合物で処理されうる。一実施形態では、例示的な剥離化合物が特許文献4に記載されている。剥離化合物に関するその教示については参照により本明細書に組み込まれる。
特許文献1に記載されているインプリント方式の平坦化装置に用いるテンプレートには、保護層による表面粗さ向上が提案されているが、保護層形成前のテンプレート基板の平坦性は、更に重要である。具体的な指標を持つことで、適正に加工されたテンプレート基板を準備することができる。また、保護層の膜厚調整により平坦性を向上させることや、テンプレートの粗さの高周波成分である表面粗さを、さらに良好なものとすることができる。
また、低表面エネルギー材料であるフッ素樹脂を保護層として形成することにより、インプリント材とテンプレートの離型性を向上させ、量産性と高度な平坦化を両立可能なテンプレート及び、前記テンプレートを用いた成形装置および成形方法を提供することを目的とする。
平坦化被覆層は、フッ素が添加されたポリイミド、テフロン(登録商標)、サイトップ(Cytop)(登録商標)、フルオロポリアリールエーテル、フッ素が添加されたパリレン、ペルフルオロシクロブタン、及びベンゾシクロブテンなどのフッ素樹脂を用いることができる。中でも、非晶質フッ素樹脂であるサイトップ(Cytop)を平坦被覆層として用いることが好ましい。
以下に実施例を用いて詳細に発明を説明する。
<実施例1>
本実施例について、図3を用いて説明する。
図3に示すように、テンプレート15の母材であるテンプレート基板15dは、石英ガラスからなり、厚さ700μmとした。厚さ・形状測定装置(LGW-3020FE、コベルコ科研社製)を用いて計測したテンプレート基板15dのSFQRは、10nmであった。
保護層15bは、非晶質フッ素樹脂(Cytop)層をスピンコーティングによって形成した。Cytop層の厚さの中心値は、100nmであり、膜厚調整によりテンプレート15の表面15aのSFQRを7nmに改善することができた。
成形装置100においてテンプレート15を用い、基板11に対して図2(a)乃至図2(c)の処理を行うことで、成形された基板表面のSFQRは7nmとなった。これにより、次工程のEUV露光装置で最小線幅7nmを実現できる。
<実施例2>
実施例1と同様に、テンプレート15のテンプレート基板15dは、石英ガラスからなり、厚さ700μmとした。テンプレート基板15dのSFQRは、20nmであった。
保護層15bは、PMMA層と非晶質フッ素樹脂(Cytop)層をスピンコーティングによって形成した。PMMA層およびCytop層のそれぞれの厚さの中心値は、1μm、100nmであり、テンプレート15の表面15aのSFQRを20nmに維持することができた。
さらに、原子間力顕微鏡(ブルカー社製原子間力顕微鏡Nanoscope)で測定したRa値は、0.2nmであった。成形装置100においてテンプレート15を用い、基板11に対して図2(a)乃至図2(c)の処理を行うことで、成形された基板表面のSFQRは20nmとなった。これにより、次工程のナノインプリント装置で形成される最小線幅20nmを実現できる。
<比較例>
テンプレート基板15dのSFQRは、50nmであること以外は、実施例1と同様とした。保護層15bの形成後の平坦性は若干改善したものの、SFQR45nmであった。
成形装置100においてテンプレート15を用い、基板11に対して図2(a)乃至図2(c)の処理を行うことで、SFQR45nmとなった。
次工程のEUV露光装置で焦点深度が調整できず、最小線幅7nmを実現できない。
100 成形装置
15 テンプレート
16 テンプレート保持部
15a 保護層の表面
15b 保護層
15c テンプレート基板の表面
15d テンプレート基板

Claims (12)

  1. 基板上に配置された硬化性組成物にテンプレートを接触させ、該硬化性組成物を硬化させる成形装置であって、
    前記テンプレートが、前記硬化性組成物と接触する接触面において、SFQR(Site Front least sQares Range)20nm以下の平坦被覆層を有することを特徴とする成形装置。
  2. 前記平坦被覆層が、フッ素樹脂を有する請求項1に記載の成形装置。
  3. 前記接触面のSFQRが、10nm以下である請求項1に記載の成形装置。
  4. 前記被覆層により被覆された表面の表面粗さが、前記テンプレート基板の表面粗さよりも小さい請求項1から3のいずれか一項に記載の成形装置。
  5. 前記被覆層により被覆された表面のSFQRが、前記テンプレート基板のSFQRよりも小さいことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の成形装置。
  6. 前記基板上に前記硬化性組成物の平坦な面を形成する平坦化装置であることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の成形装置。
  7. 前記基板上に前記硬化性組成物を付与する手段、
    前記テンプレートを前記基板上の前記硬化性組成物に接触させる、または引き離す手段、
    前記インプリント材を光照射により硬化させる硬化させる手段、
    を有する請求項1から6のいずれか一項に記載の成形装置。
  8. 基板上に硬化性組成物を配置する工程、
    前記硬化性組成物にテンプレートを接触させる工程、
    該テンプレートを接触させた状態で前記硬化性組成物を硬化させる工程、
    を有する成形方法であって、
    前記テンプレートが、前記硬化性組成物と接触する接触面において、SFQR(Site Front least sQares Range)20nm以下の平坦被覆層を有することを特徴とする成形方法。
  9. 前記配置する工程が、前記基板上の表面凹凸に応じて前記硬化性組成物をオンデマンドに配置する工程であり、
    前記テンプレートを前記基板上の前記硬化性組成物に接触させる工程、および
    前記硬化性組成物を前記テンプレートを介した光照射により硬化させる工程と、
    を有し、
    前記基板を平坦化することを特徴とする請求項8に記載の成形方法。
  10. 前記接触面のSFQRが、10nm以下である請求項8または9に記載の成形方法。
  11. 基板上に配置された硬化性組成物に接触させ、該硬化性組成物を硬化させる平坦化に使用するテンプレートであって、
    前記硬化性組成物と接触する接触面において、SFQR(Site Front least sQares Range)20nm以下の平坦被覆層を有することを特徴とするテンプレート。
  12. 前記接触面のSFQRが、10nm以下である請求項11に記載のテンプレート。
JP2020146878A 2020-09-01 2020-09-01 成形装置、成形方法、およびテンプレート Pending JP2022041588A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020146878A JP2022041588A (ja) 2020-09-01 2020-09-01 成形装置、成形方法、およびテンプレート
KR1020210110725A KR20220029413A (ko) 2020-09-01 2021-08-23 성형 장치, 성형 방법, 및 템플릿
US17/459,590 US20220066316A1 (en) 2020-09-01 2021-08-27 Molding apparatus, molding method, and template

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020146878A JP2022041588A (ja) 2020-09-01 2020-09-01 成形装置、成形方法、およびテンプレート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022041588A true JP2022041588A (ja) 2022-03-11

Family

ID=80356600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020146878A Pending JP2022041588A (ja) 2020-09-01 2020-09-01 成形装置、成形方法、およびテンプレート

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220066316A1 (ja)
JP (1) JP2022041588A (ja)
KR (1) KR20220029413A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230356438A1 (en) * 2022-05-05 2023-11-09 Viavi Solutions Inc Soft mold tool including a photomask

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101653195B1 (ko) * 2008-06-09 2016-09-01 보드 오브 리전츠 더 유니버시티 오브 텍사스 시스템 적응적 나노토포그래피 형상제작
US20130084352A1 (en) * 2010-03-30 2013-04-04 Hoya Corporation Mold having release layer for imprinting, method for producing mold having release layer for imprinting, and method for producing copy mold

Also Published As

Publication number Publication date
US20220066316A1 (en) 2022-03-03
KR20220029413A (ko) 2022-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101622818B1 (ko) 나노임프린팅 방법 및 나노임프린팅 방법을 실행하기 위한 나노임프린팅 장치
JP5480530B2 (ja) 微細構造転写方法及び微細構造転写装置
US11693156B2 (en) Optical body, film adhesive body, and method for manufacturing optical body
WO2011111792A1 (ja) 微細構造転写装置及び微細構造転写方法
KR102580550B1 (ko) 평탄화층 형성 장치 및 물품 제조 방법
JP7033994B2 (ja) 成形装置及び物品の製造方法
JP2022041588A (ja) 成形装置、成形方法、およびテンプレート
KR102571412B1 (ko) 평탄화 장치, 평탄화 방법 및 물품 제조 방법
JP7410616B2 (ja) 平坦化装置、物品の製造方法、平坦化方法及びインプリント装置
JP7218114B2 (ja) 平坦化装置、平坦化方法及び物品の製造方法
JP2020088286A (ja) 成形装置、成形方法、および物品の製造方法
JP2013022807A (ja) 微細構造転写装置及びスタンパ移送方法
JP6995530B2 (ja) 型を用いて基板上の組成物を成形する成形装置及び物品の製造方法
JP6032036B2 (ja) インプリント方法およびインプリント装置
JP7071231B2 (ja) 平坦化装置、平坦化方法、物品製造方法及び液滴配置パターンデータの作成方法
JP7263152B2 (ja) 成形装置、成形装置を用いた物品製造方法
US20230382019A1 (en) Forming apparatus, forming method, and article manufacturing method
JP7237519B2 (ja) 型を用いて基板上の組成物を成形する成形装置、成形方法、および物品の製造方法
JP7446934B2 (ja) 型、平坦化装置、平坦化方法及び物品の製造方法
JP2021151720A (ja) 平坦化装置、平坦化方法及び物品の製造方法
US20230264359A1 (en) Conveyance apparatus, substrate processing apparatus, conveyance method, and article manufacturing method
JP7134844B2 (ja) 成形装置及び物品の製造方法
JP7112220B2 (ja) 方法、装置、システム、および物品の製造方法
JP6365620B2 (ja) インプリント方法およびインプリント装置
JP2023056322A (ja) 基板搬送方法、基板搬送装置、及び物品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20200924

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230803

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240326