JP2022040741A - 車両用ディスクブレーキ - Google Patents

車両用ディスクブレーキ Download PDF

Info

Publication number
JP2022040741A
JP2022040741A JP2020145592A JP2020145592A JP2022040741A JP 2022040741 A JP2022040741 A JP 2022040741A JP 2020145592 A JP2020145592 A JP 2020145592A JP 2020145592 A JP2020145592 A JP 2020145592A JP 2022040741 A JP2022040741 A JP 2022040741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain gauge
disc
vehicle
attached
friction pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020145592A
Other languages
English (en)
Inventor
研 齊藤
Ken Saito
宏憲 駒津
Hironori Komatsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2020145592A priority Critical patent/JP2022040741A/ja
Publication of JP2022040741A publication Critical patent/JP2022040741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

Figure 2022040741000001
【課題】簡素な構成にてディスクブレーキに作用する制動トルクを数値化できる車両用ディスクブレーキを提供する。
【解決手段】摩擦材51及び摩擦材51が取り付けられた裏板50を有する摩擦パッド5a,5bを備え、摩擦パッド5a,5bをディスクロータ2の面に押圧して制動する車両用ディスクブレーキである。裏板50は、ディスクロータ2と平行な面を有しており、平行な面にひずみゲージ55が取り付けられている構成とした。制動時に摩擦パッド5a,5bからのトルクが入力されるトルク受面を備えている。ひずみゲージ55は、摩擦パッド5a,5bのうちトルク受面に当接する部分52の近傍位置に取り付けられている。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両用ディスクブレーキに関する。
近年、自動車社会の進化を図るために、通信機能の向上、自動運転技術の向上、共有とサービスの向上及び電動化技術の向上について検討が行われている。このような検討において車両用ディスクブレーキの制動トルクを数値化したいという要望がある。
従来、制動トルクの数値化に関する技術として特許文献1に開示された車両ブレーキシステムが知られている。
特許文献1の車両ブレーキシステムは、車両の制動中にディスクブレーキのブレーキパッドに作用する力の検出を可能にした統合型センサ付ブレーキパッドを備えている。
特表2016-516631号公報
しかしながら、特許文献1は、ディスクブレーキのブレーキパッドに作用する制動トルクの数値化の工程が煩雑であった。このため、より簡素な構成により制動トルクの数値化を行いたいという要望があった。
本発明は、前記した課題を解決し、簡素な構成にてディスクブレーキに作用する制動トルクを数値化できる車両用ディスクブレーキを提供することを課題とする。
本願発明者らは、前記課題を解決するため鋭意研究を重ねた結果、ディスクロータから摩擦材に作用した力に起因して摩擦材を支持する裏板に生じたひずみの大きさが制動トルクの大きさに相関するものであることを見出し、制動トルクを数値化する簡素な構成の車両用ディスクブレーキを発明するに至った。
前記課題を解決するために、本発明は、摩擦材及び当該摩擦材が取り付けられた裏板を有する摩擦パッドを備え、前記摩擦パッドをディスクロータの面に押圧して制動する車両用ディスクブレーキである。前記裏板は、前記ディスクロータの側面と平行な面を有しており、前記平行な面にひずみゲージが取り付けられていることを特徴とする。
本発明では、ディスクロータから摩擦材を介して裏板に作用した力により生じたひずみを、ひずみゲージにより検出できるので、簡素な構成にてディスクブレーキの制動トルクを数値化できる。制動トルクを数値化できれば車両の状況を判断し、車両の自動運転等に結びつけることができる。
また、ひずみゲージは、ディスクロータの側面と平行な裏板の面に取り付けられているので、制動トルクをよりダイレクトに検出することができる。
また、制動時に前記摩擦パッドに作用した制動トルクが入力されるトルク受面を備え、前記ひずみゲージは、前記摩擦パッドのうち前記トルク受面に当接する部分の近傍位置に取り付けられていることが好ましい。このように構成することで、裏板の取付部位に生じるひずみを直接的に検出することができるので、より精度良く制動トルクを数値化することができる。
また、前記ひずみゲージは、前記裏板において、ディスク回出側となる部位及びディスク回入側となる部位の両方に取り付けられていることが好ましい。このように構成することによって、車両の前進時及び後退時の制動トルクを数値化することができる。
また、前記課題を解決するために、本発明は、摩擦材及び当該摩擦材が取り付けられた裏板を有する摩擦パッドを備え、前記摩擦パッドをディスクロータに押圧して制動する車両用ディスクブレーキである。前記裏板は、前記ディスクロータの面と垂直な面を有しており、前記垂直な面にひずみゲージが取り付けられていることを特徴とする。
本発明では、ディスクロータから摩擦材を介して裏板に作用した力によって生じたひずみを、ひずみゲージにより検出できるので、簡素な構成にてディスクブレーキの制動トルクを数値化できる。これにより、車両の状況を判断し、車両の自動運転等に結びつけることができる。
また、裏板のディスクロータの面と垂直な面にひずみゲージを設けることにより、ディスクブレーキの制動トルクがひずみゲージの伸縮方向に沿って作用することとなるので、検出精度が向上する。
また、制動時に前記摩擦パッドに作用した制動トルクが入力されるトルク受面を備え、前記ひずみゲージは、前記摩擦パッドのうち前記トルク受面に当接する部分よりも前記ディスクロータの径方向外側となる部分に取り付けられていることが好ましい。このように構成することで、摩擦パッドの裏板の外周側のひずみ成分をひずみゲージで検出することができ、裏板の形状によってひずみが大きくなることにより、ひずみゲージの感度を高めつつ、ひずみゲージの耐久性を確保しながら、より精度よく制動トルクを数値化できる。
本発明に係る車両用ディスクブレーキによれば、簡素な構成にてディスクブレーキに作用する制動トルクを数値化できる。
本発明の第1実施形態の車両用ディスクブレーキを示す斜視図である。 本発明の第1実施形態の車両用ディスクブレーキに備わる摩擦パッドの配置を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態の車両用ディスクブレーキにおけるひずみセンサーの取付位置を示す拡大斜視図である。 本発明の第1実施形態の車両用ディスクブレーキにおけるキャリパブラケットを示す斜視図である。 本発明の第1実施形態の車両用ディスクブレーキにおけるキャリパブラケット及び摩擦パッドを示す前面図である。 本発明の第1実施形態の車両用ディスクブレーキにおけるキャリパブラケット及び摩擦パッドを示す右側面図である。 本発明の第1実施形態の車両用ディスクブレーキにおけるキャリパブラケット及び摩擦パッドを示す左側面図である。 本発明の第2実施形態の車両用ディスクブレーキにおけるひずみセンサーの取付位置を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態の車両用ディスクブレーキにおけるひずみセンサーの取付位置を示す拡大斜視図である。
以下では、本発明の実施形態について、適宜図面を参照して詳細に説明する。
以下の説明において、図5に示す矢印Aは、車両前進時のディスクロータの回転方向である。また、以下で説明するディスク回出側及びディスク回入側とは車両前進時におけるものとする。また、車両用ディスクブレーキの前後左右上下を言うときは、図1に示す方向を基準とするが、車両に対する車両用ディスクブレーキの組み付け方向を限定する趣旨ではない。
(第1実施形態)
図1に示すように、本実施形態の車両用ディスクブレーキ(以下、ディスクブレーキと称する)1は、ディスクロータ2(図4参照、以下同じ)と、キャリパブラケット3と、キャリパボディ4と、左右一対の摩擦パッド5a,5bと、ひずみゲージ55(図2参照)と、を備えている。
ディスクロータ2は、車輪(不図示)に取り付けられており、車輪と一体回転する。キャリパブラケット3は、車体(不図示)に固定され、ディスクロータ2の一側部に配置されている。キャリパブラケット3は、キャリパボディ4を支持する上下のキャリパ支持腕32,32を備えている。キャリパボディ4は、キャリパ支持腕32,32に挿通された一対のスライドピン32a,32a(図7参照)を介してディスクロータ2の回転軸方向へ移動可能に支持されている。摩擦パッド5a,5bは、キャリパボディ4に備わる作用部4aと反作用部4bとの内側において、ディスクロータ2を挟んで対向配置されている(図2参照)。
キャリパボディ4は、ディスクロータ2の左右両側部に配置される作用部4a及び反作用部4bと、これらをディスクロータ2の外縁を跨いで連結するブリッジ部4cとを備えている。作用部4aの径方向内側には、図2に示すように、ディスクロータ2に対向する側に開口したシリンダ孔4dが形成されている。シリンダ孔4dには、有底円筒状のピストン7が収容されている。ピストン7は、シリンダ孔4dの底部側に形成された液圧室に供給される液圧によって、シリンダ孔4dをディスクロータ2に向けて移動させる。
作用部4aの上側及び下側には、取付け腕4f,4fが突設されている。各取付け腕4fの先端には、ボス部4gが形成されている。ボス部4gには、スライドピン32aを固定する固定ボルト32bが挿入される。
反作用部4bには、上下方向に間隔を空けて反力爪4e,4eが設けられている。反力爪4e,4eは、右側の摩擦パッド5bの右側面に当接している。ピストン7と、反力爪4e,4eとの間には、ディスクロータ2を挟んで左右一対の摩擦パッド5a,5bが対向配置されている。
キャリパブラケット3は、図4に示すように、上下方向に延在するブラケットロッド31と、ブラケットロッド31の上部及び下部から前方にそれぞれ延在する支持部31a,31aと、各支持部31a,31aに支持されたキャリパ支持腕32,32と、タイバー33とを備えている。
ブラケットロッド31の上部及び下部には、車体取付用のボス部31b,31bが設けられている。キャリパブラケット3は、各ボス部31bに挿通される固定ボルト(不図示)を車体に螺合することで車体に固定される。
各キャリパ支持腕32は、図5に示すように、ディスクロータ2の回入側の外縁と回出側の外縁とをディスク軸方向に跨ぐようにして配置されている。各キャリパ支持腕32には、スライドピン32aを収容するガイド孔が穿設されている。ガイド孔は、作用部4a側である左側に開口し、その開口部に、ピンブーツ32eの一端部を嵌着する溝部(不図示)が形成されている。ピンブーツ32eは、スライドピン32aの露出部分を覆っている。
また、図6,図7に示すように、各キャリパ支持腕32には、左右の摩擦パッド5a,5bに対向する位置に、凹状のパッドガイド溝37がそれぞれ設けられている。図6では、右側のパッドガイド溝37,37を示し、図7では、左側のパッドガイド溝37,37を示している。各パッドガイド溝37は、制動時に摩擦パッド5a,5bからのトルクを受けるトルク受面を構成している。
タイバー33は、キャリパ支持腕32,32の右端部同士を連結する部材である。タイバー33は、キャリパ支持腕32,32の剛性力を高めるものであり、前方へ向けて湾曲状に膨出している。
各摩擦パッド5a,5bは、ディスクロータ2の側面と摺接する摩擦材としてのライニング51と、ライニング51を支持する金属製の裏板50とを備えている。ライニング51は、裏板50の表面に貼着されている。裏板50の上下両端部には、側面視で略四角形状の耳片52,52が突設されている。耳片52,52は、前記したトルク受面(パッドガイド溝37)に当接する部分である。
以下では、ピストン7に近い左側の摩擦パッド5aをイン側摩擦パッド5aと称することがあり、また、これとは反対側となる右側の摩擦パッド5bをアウト側摩擦パッド5bと称することがある。イン側摩擦パッド5aとアウト側摩擦パッド5bとは、ディスクロータ2を挟んで略対称形状であり、ライニング51,51をディスクロータ2に向けた状態で対向配置されている。
上下の耳片52,52は、パッドリテーナ52a,52aを介してキャリパ支持腕32,32の各パッドガイド溝37,37にそれぞれ支承されている。摩擦パッド5a,5bからの力(制動トルク)は、これらの耳片52を介して対応する各パッドガイド溝37に伝達される。
耳片52の前部には、図3に示すように、上下方向に延びる溝部54が形成されている。パッドリテーナ52aには、図6に示すように、スペーサを介して、摩擦パッド5bを初期状態に復帰させるためのパッド弾発片38が設けられている。パッド弾発片38は、イン側摩擦パッド5aをピストン7側に付勢し、アウト側摩擦パッド5bをピストン7から離れる側に付勢している。
耳片52には、摩擦パッド5a,5bの摩耗(ライニング51の摩耗)を警報するインジケータ53(図2参照)が取り付けられている。インジケータ53は、耳片52を貫通して取り付けられている。
さらに、耳片52には、図2,図3に示すように、ひずみゲージ55が取り付けられている。ひずみゲージ55は、制動時に摩擦パッド5a,5bに与えられたブレーキトルクの大きさに応じたひずみを検出するものであり、ブレーキトルクの大きさに応じたひずみ量を信号(電流値)として出力する。アウト側摩擦パッド5bにおいて、ひずみゲージ55は、図2に示すように、上側の耳片52の上部右側面、及び下側の耳片52の下部右側面に取り付けられている。同様に、イン側摩擦パッド5aにおいて、ひずみゲージ55は、上側の耳片52の上部左側面、及び下側の耳片52の下部左側面に取り付けられている。つまり、ひずみゲージ55は、ディスク回入側及びディスク回出側の両方において、各パッドガイド溝37に挿入される各耳片52の端部外側面にそれぞれ取り付けられている。各耳片52の端部外側面は、比較的変形を生じ易い部分であり、各ひずみゲージ55は、各耳片52に生じた変形を直接的に精度の高い物理量(信号)として検出する。各ひずみゲージ55から出力された信号は、不図示のハーネス等を介して車体側に備わる制御装置等にそれぞれ入力される。
このように、ひずみゲージ55が取り付けられる各耳片52の端部外側面は、ディスクロータ2の側面と平行に形成されている。つまり、ひずみゲージ55は、各パッドガイド溝37の近傍位置において、ディスクロータ2の側面と平行な面に生じるひずみを検出するように構成されている。
以上のような車両用ディスクブレーキ1において、図示しない周知の液圧マスタシリンダで発生した液圧が、キャリパボディ4のシリンダ孔4dに供給されると、ピストン7がシリンダ孔4dをディスクロータ2に向けて移動し、イン側摩擦パッド5aをディスクロータ2の左側面へ押圧する。
そうすると、この押圧による反作用により、キャリパボディ4がスライドピン32a,32aに案内されながら、作用部4a側に移動する。これにより、反作用部4bの反力爪45fが、アウト側摩擦パッド5bをディスクロータ2の右側面へ向けて押圧する。以上のようなディスクロータ2に対する各摩擦パッド5a,5bの押圧によって、ディスクロータ2が制動される。
制動時の各摩擦パッド5a,5bは、ディスクロータ2とライニング51との摺接によってディスク回出側へ引き摺られる。これにより、ディスク回出側の各耳片52がトルク受面として機能する各パッドガイド溝37,37に当接する。これにより、ディスク回出側のひずみゲージ55,55に制動トルクが作用する。ひずみゲージ55,55は、作用した制動トルクの大きさに対応する電気信号を車体の制動装置等に出力する。制御装置等は、ひずみゲージ55,55から入力された電気信号に基づいて、車両の状況を判断し、車両の自動運転等に結びつける制御を行う。
一方、車両後退時における制動では、各摩擦パッド5a,5bが、ディスクロータ2とライニング51との摺接によってディスク回入側へ引き摺られる。これにより、ディスク回入側の各耳片52がトルク受面として機能する各パッドガイド溝37,37に当接する。これにより、ディスク回入側のひずみゲージ55,55に制動トルクが作用する。ひずみゲージ55,55は、作用した制動トルクの大きさに対応する電気信号を車体の制動装置等に出力する。制御装置等は、ひずみゲージ55,55から入力した電気信号に基づいて、車両の状況を判断し、車両の自動運転等に結びつける制御を行う。
次に、ひずみゲージ55の取付態様について説明する。
はじめに、本実施形態のように、イン側摩擦パッド5a及びアウト側摩擦パッド5bの上下それぞれの耳片52にひずみゲージ55を計4個取り付けた場合には、イン側摩擦パッド5a及びアウト側摩擦パッド5bの両方において、前後進時の制動トルクをモニタすることができる。これにより、精度の高い制動トルクの検出が可能である。
また、イン側摩擦パッド5a及びアウト側摩擦パッド5bの両方において、ディスク回出側の耳片52,52にひずみゲージ55を計2個取り付けた場合には、イン側摩擦パッド5a及びアウト側摩擦パッド5bの両方において、前進時の制動トルクをモニタすることができる。
また、片側のイン側摩擦パッド5aにおいて、ディスク回出側の耳片52にのみ、ひずみゲージ55を1個取り付けた場合には、最小限の数のひずみゲージ55により前進時の制動トルクをモニタすることができる。
以上説明した本実施形態のディスクブレーキ1は、ディスクロータ2からライニング51を介して裏板50に作用した力(制動トルク)によって生じたひずみを、ひずみゲージ55により検出できるので、簡素な構成にてディスクブレーキ1の制動トルクを数値化できる。制動トルクの大きさを数値化できれば、車両の状況を判断し、車両の自動運転等に結びつけることができる。
また、ひずみゲージ55が取り付けられる耳片52の端部外側面は、ディスクロータ2の側面と平行であるので、ディスクロータ2からライニング51を介して裏板50に伝わる制動トルクを、制動トルクに相関するひずみとしてより高精度に検出することができる。
また、ひずみゲージ55は、パッドガイド溝37(トルク受面)に当接する部分の近傍位置に取り付けられているので、裏板50の取付部位に生じるひずみを直接的に検出することができる。したがって、より精度良く制動トルクを数値化することができる。
また、ひずみゲージ55は、ディスク回出側及びディスク回入側の両方に取り付けられているので、車両の前進時及び後退時の制動トルクを数値化することができる。
(第2実施形態)
次に図8,図9を参照して第2実施形態のディスクブレーキについて説明する。本実施形態は、前記第1実施形態と異なる位置にひずみゲージ55を取り付けたものである。なお、その他の構成は前記第1実施形態と同様である。
ひずみゲージ55は、図8に示すように、摩擦パッド5a,5bの上下の耳片52,52の前側にそれぞれ取り付けられている。上下のひずみゲージ55,55のうち、上側のひずみゲージ55を例にとって説明すると、図9に示すように、ひずみゲージ55は、耳片52の前面56bとこの前面56bに連続する肩部57の上面56aとで形成される隅部56cに取り付けられている。
前面56b及び上面56aは、ディスクロータ2の側面と垂直に形成されている。ひずみゲージ55の取付部位となる隅部56cは、第1実施形態で説明した耳片52の端部外側面におけるひずみゲージ55の取付部位よりも、ディスクロータ2の径方向外側に位置している。図9において、太線矢印Xは、車両前進時のディスク回入側において摩擦パッド5bを回転させようとする力の外周側成分を示している。ひずみゲージ55は、この外周側成分により耳片52の根元部分に生じるひずみを検出する。
次に、ひずみゲージ55の取付態様について説明する。
はじめに、本実施形態のように、イン側摩擦パッド5a及びアウト側摩擦パッド5bの上下それぞれの隅部56cにひずみゲージ55を計4個取り付けた場合には、イン側摩擦パッド5a及びアウト側摩擦パッド5bの両方において、前後進時の制動トルクをモニタすることができる。これにより、精度の高い制動トルクの検出が可能である。
また、イン側摩擦パッド5a及びアウト側摩擦パッド5bの両方において、ディスク回入側の隅部56c,56cにひずみゲージ55を計2個取り付けた場合には、イン側摩擦パッド5a及びアウト側摩擦パッド5bの両方において、前進時の制動トルクをモニタすることができる。
また、片側のイン側摩擦パッド5aにおいて、ディスク回入側の隅部56cにのみ、ひずみゲージ55を1個取り付けた場合には、最小限の数のひずみゲージ55により前進時の制動トルクをモニタすることができる。
本実施形態においても、第1実施形態と同様の作用効果が得られる。すなわち、ディスクロータ2からライニング51を介して裏板50に作用した力によって生じたひずみを、ひずみゲージ55により検出できるので、簡素な構成にてディスクブレーキ1の制動トルクを数値化できる。制動トルクの大きさを数値化できれば、車両の状況を判断し、車両の自動運転等に結びつけることができる。
また、裏板50のディスクロータ2の面と垂直な面にひずみゲージ55を設けることにより、ディスクブレーキ1の制動トルクがひずみゲージ55の伸縮方向に沿って作用することとなるので、検出精度が向上する。
また、ひずみゲージ55の取付部位となる隅部56cは、第1実施形態で説明した耳片52の端部外側面におけるひずみゲージ55の取付部位よりも、ディスクロータ2の径方向外側に位置しているので、摩擦パッドの裏板の外周側のひずみ成分をひずみゲージで検出することができ、裏板の形状によってひずみが大きくなることにより、ひずみゲージの感度を高めつつ、ひずみゲージの耐久性を確保しながら、より精度よく制動トルクを数値化できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
例えば、前記第1実施形態では、耳片52の端部外側面にひずみゲージ55を取り付けたが、これに限られることはなく、耳片52の外側面の他の位置にひずみゲージ55を取り付けてもよい。
また、前記第2実施形態では、隅部56cにひずみゲージ55を取り付けたが、これに限られることはなく、耳片52の前面56bや、肩部57の上面56aに対して取り付けてもよい。
また、ひずみゲージ55は、制動トルクに相関するひずみを検出することができるものであれば、箔型ゲージ、線型ゲージ、半導体ゲージ等、何でもよく、種々の形態、形状等のものを採用することができる。
1 車両用ディスクブレーキ
2 ディスクロータ
3 キャリパブラケット
4 キャリパボディ
5a イン側摩擦パッド(摩擦パッド)
5b アウト側摩擦パッド(摩擦パッド)
37 パッドガイド溝(トルク受面)
50 裏板
51 ライニング(摩擦材)
52 耳片
55 ひずみゲージ
56c 隅部

Claims (5)

  1. 摩擦材及び当該摩擦材が取り付けられた裏板を有する摩擦パッドを備え、前記摩擦パッドをディスクロータの面に押圧して制動する車両用ディスクブレーキであって、
    前記裏板は、前記ディスクロータと平行な面を有しており、前記平行な面にひずみゲージが取り付けられていることを特徴とする車両用ディスクブレーキ。
  2. 制動時に前記摩擦パッドに作用した制動トルクが入力されるトルク受面を備え、
    前記ひずみゲージは、前記摩擦パッドのうち前記トルク受面に当接する部分の近傍位置に取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の車両用ディスクブレーキ。
  3. 前記ひずみゲージは、前記裏板において、ディスク回出側となる部位及びディスク回入側となる部位の両方に取り付けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用ディスクブレーキ。
  4. 摩擦材及び当該摩擦材が取り付けられた裏板を有する摩擦パッドを備え、前記摩擦パッドをディスクロータに押圧して制動する車両用ディスクブレーキであって、
    前記裏板は、前記ディスクロータの面と垂直な面を有しており、前記垂直な面にひずみゲージが取り付けられていることを特徴とする車両用ディスクブレーキ。
  5. 制動時に前記摩擦パッドに作用した制動トルクが入力されるトルク受面を備え、
    前記ひずみゲージは、前記摩擦パッドのうち前記トルク受面に当接する部分よりも前記ディスクロータの径方向外側となる部分に取り付けられていることを特徴とする請求項4に記載の車両用ディスクブレーキ。
JP2020145592A 2020-08-31 2020-08-31 車両用ディスクブレーキ Pending JP2022040741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020145592A JP2022040741A (ja) 2020-08-31 2020-08-31 車両用ディスクブレーキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020145592A JP2022040741A (ja) 2020-08-31 2020-08-31 車両用ディスクブレーキ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022040741A true JP2022040741A (ja) 2022-03-11

Family

ID=80499525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020145592A Pending JP2022040741A (ja) 2020-08-31 2020-08-31 車両用ディスクブレーキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022040741A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7849982B1 (en) Garnish plate mounting structure
EP1157219A1 (en) Disc brake mounting bracket torque sensor
US20070228815A1 (en) Brake force detecting apparatus
JP2022509312A (ja) ドラムブレーキ
JP4908998B2 (ja) ブレーキ力検出装置
EP3649366B1 (en) Caliper and support assembly and caliper deformation detection method
WO2018117234A1 (ja) ブレーキパッド組立体およびキャリパ
JP2022040741A (ja) 車両用ディスクブレーキ
JP2022040742A (ja) 車両用ディスクブレーキ
JP4755559B2 (ja) ブレーキ力検出装置
JP4927966B2 (ja) ブレーキトルク測定装置
KR101326482B1 (ko) 자동차의 브레이크 토크 측정장치
JP4074985B2 (ja) ディスクブレーキ
JPH11141584A (ja) ブレーキトルク測定装置
JP4769674B2 (ja) ブレーキ力検出装置
CN113906232A (zh) 盘式制动器的制动卡钳、盘式制动系统及检测装置
JP2006250188A (ja) ディスクブレーキ
KR100455676B1 (ko) 차량용 디스크 브레이크
WO2023100071A1 (en) "caliper and support assembly, and method"
JP4573083B2 (ja) ディスクブレーキ
JP4590427B2 (ja) ピンスライド型車両用ディスクブレーキ
JP5330821B2 (ja) ディスクブレーキのピストン変位量測定方法およびその方法に使用する装置
JP2004124970A (ja) ディスクブレーキ
KR19980021631U (ko) 캘리퍼브레이크의 마모감지장치
KR20180036018A (ko) 디스크 브레이크

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210222

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240209