JP2022040184A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022040184A
JP2022040184A JP2021214445A JP2021214445A JP2022040184A JP 2022040184 A JP2022040184 A JP 2022040184A JP 2021214445 A JP2021214445 A JP 2021214445A JP 2021214445 A JP2021214445 A JP 2021214445A JP 2022040184 A JP2022040184 A JP 2022040184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evf
display device
image
image pickup
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021214445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7259000B2 (ja
Inventor
拓也 清水
Takuya Shimizu
宏 清水
Hiroshi Shimizu
龍志 西村
Tatsushi Nishimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2020128929A external-priority patent/JP7003193B2/ja
Application filed by Maxell Ltd filed Critical Maxell Ltd
Priority to JP2021214445A priority Critical patent/JP7259000B2/ja
Publication of JP2022040184A publication Critical patent/JP2022040184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7259000B2 publication Critical patent/JP7259000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

Figure 2022040184000001
【課題】装置本体の背面に表示デバイス及び電子ビューファインダーの接眼部をより好適に配置した撮像装置を提供することを可能とする。
【解決手段】撮像装置100において、撮像光学系101と、撮像光学系101を通過した光を受光して電気信号を生成する撮像素子と、装置本体190と、装置本体190の背面190bに設けられ、撮像素子が生成した電気信号に基づいて生成される画像を表示可能な表示デバイス150と、装置本体190の内部に設けられ、撮像素子が生成した電気信号に基づいて生成される画像を表示可能な電子ビューファインダー170と、を備え、表示デバイス150は透過性を有しており、電子ビューファインダー170の接眼部174が表示デバイス150の透過性を有する領域に設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮像装置に関するものである。
近年、コンパクトデジタルカメラ、ミラーレスデジタルカメラのラインナップが、各社で充実してきており、上位機種と下位機種との間で差別化が図られている。上位機種では、例えば、電子ビューファインダー(EVF)がデジタルカメラの装置本体に内蔵されている。これに対して、下位機種における電子ビューファインダーは、オプションとして外付けされるようになっている。
電子ビューファインダーが内蔵された上位機種のデジタルカメラには、装置本体の上部に突起部が設けられたもの、装置本体の上部がフラットにされたもの等がある。
特許文献1には、装置本体の上部に突起部が設けられたデジタルカメラの一例が示されている。特許文献1のデジタルカメラでは、装置本体の背面に液晶モニタが設けられ、装置本体の上部の突起部に電子ビューファインダーの接眼部が設けられている。
特許文献2には、装置本体の上部がフラットにされたタイプのデジタルカメラの一例が示されている。特許文献2のデジタルカメラでは、カメラ本体の背面に、表示装置及び電子ビューファインダーの接眼部がそれぞれ設けられている。
国際公開第2010/029767号 特開2010-92028号公報
装置本体の上部に突起部が設けられたデジタルカメラでは、突起部にEVFの接眼部が設けられるため、表示デバイス等を含めた装置本体の背面のレイアウト自由度が高くなるが、突起部があることにより収納性や携帯性が損なわれる。
これに対して、装置本体の上部がフラットにされたデジタルカメラでは、収納性や携帯性が損われない。しかしながら、装置本体の背面に表示装置及びEVFの接眼部等が設けられているため、EVFの接眼部の領域面積と表示装置の表示部面積がトレードオフの関係になる。例えば、EVFの接眼部の領域面積を確保するために表示装置の表示部面積を小さくする必要があるなどの設計上の制約が存在する。すなわち、装置本体の背面のレイアウト自由度が低くなる。
そこで、本発明の目的は、装置本体の背面に表示デバイス及び電子ビューファインダーの接眼部をより好適に配置した撮像装置を提供することにある。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
本発明の代表的な実施の形態による撮像装置は、撮像光学系と、撮像光学系を通過した光を受光して電気信号を生成する撮像素子と、装置本体と、装置本体の背面に設けられ、撮像素子が生成した電気信号に基づいて生成される画像を表示可能な表示デバイスと、装置本体の内部に設けられ、撮像素子が生成した電気信号に基づいて生成される画像を表示可能な電子ビューファインダーと、を備え、表示デバイスは透過性を有しており、電子ビューファインダーの接眼部が表示デバイスの透過性を有する領域に設けられている。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
すなわち、本発明の代表的な実施の形態によれば、装置本体の背面に表示デバイス及び電子ビューファインダーの接眼部をより好適に配置した撮像装置を提供することが可能となる。
本発明の実施の形態1に係る撮像装置の構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る撮像装置の構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る撮像装置の構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る撮像装置の構成の一例を示すブロック図である。 横位置で撮像装置を使用した場合における構え方の一例を示す図である。 縦位置で撮像装置を使用した場合における構え方の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る背面表示モード及びEVF表示モードにおける表示デバイスの表示内容の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る背面表示モード及びEVF表示モードにおける表示デバイスの表示内容の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る背面表示モード及びEVF表示モードにおける表示デバイスの表示内容の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係るEVFに表示される画像の一例を示す図である。 背面表示モード及びEVF表示モードにおける各部の状態を比較して示す図である。 本発明の実施の形態2に係る撮像装置の構成の一例を示す背面図である。 本発明の実施の形態2に係る撮像装置の他の構成の例を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る撮像装置の他の構成の例を示す背面図である。
以下、本発明の実施の形態の例を、図面を用いて説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、本発明を実現するための一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって、適宜修正又は変更されるべきものであり、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。また、後述する各実施形態の一部を適宜組み合わせて構成されてもよい。
(実施の形態1)
<撮像装置の構成>
図1及び図2は、本発明の実施の形態1に係る撮像装置の構成の一例を示す図である。図3及び図4は、本発明の実施の形態1に係る撮像装置の構成の一例を示すブロック図である。図1(A)および図2(A)は、装置本体の背面から見た斜視図、図1(B)および図2(B)は、背面に対して左から見た断面図である。なお、図1(B)および図2(B)では、後述するEVF(電子ビューファインダー)の構成が明示されている。
撮像装置100は、図1、図3に示すように、装置本体190、撮像光学系101、撮像素子102、撮像画像生成部103、不揮発性メモリ121、メモリ122、操作入力部123、スピーカー124、ストレージ部125、表示画像生成部126、画像調整部127、マイク128、姿勢検出センサ130、接眼検出センサ131、制御部110、表示デバイス150、EVF170等を備えている。なお、撮像装置100は各部を駆動する電源を供給するために内部電源(内蔵電池または格納部に格納された交換式電池など)または外部電源接続部を備えるが、説明を簡略化するために図示は省略する。
図1、図3は、表示デバイス150がバックライトを必要としない方式の場合の例である。これに対して、図2、図4の例では、表示デバイス150がバックライトを用いる方式の例であり、第1のバックライト155および第2のバックライト156をさらに備えている。以下、図1、図3の例と図2、図4の例を並列的に説明する。
装置本体190は、図1(A)および図2(A)に示すように、例えば直方体状に構成されている。装置本体190は、撮像装置100の撮像光学系101が光を取り込む前面190aと、表示デバイス150が横長の矩形状に配置される背面190bと、上面190eと底面190fと、前面190aに対して装置本体190の左右のそれぞれに位置する第1の側面190cと第2の側面190dとを有する。したがって、装置本体190の第1の側面190cと第2の側面190dとは互いに装置本体190の反対側に位置している。装置本体190には、撮像装置100を構成する各部が装置本体190内部および装置本体190の各面に設けられている。装置本体190の上面190e付近の領域は、撮像装置100の軍艦部を構成している。
撮像光学系101は、例えば図1(B)、図2(B)、図3および図4に示すように、その一部が装置本体190の前面190aから突出するように設けられている。この突出部を鏡筒と称する。撮像光学系101は、例えば、図示しないレンズや絞り等を備えている。撮像光学系101は、装置本体190の前面190a側において被写体からの入射光を取り込む。例えば、図1(B)、図2(B)には、装置本体190の前面190a側から所定の画角の光が、撮像光学系101から取り込まれる例が示されている。取り込まれた入射光は、図示しないレンズにより集光され、集光された入射光が撮像素子102に照射される。このような撮像光学系101の構成は既知の技術を用いればよく、本願発明においては特定の構成に限定されない。なお、沈胴式構造を採用する場合には、撮像光学系101の鏡筒部分は、撮像装置100の電源がオンされると、装置本体190の前面190aから突出し、撮像装置100の電源がオフされると、前面190aから突出した部分が装置本体190内に収納されるように構成されてもよい。
撮像素子102は、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)、CCD(Charge Coupled Device)等で構成されている。撮像素子102のそれぞれの画素では、撮像光学系101から照射された入射光が電荷として蓄えられることにより、撮像光学系101からの入射光が電気信号に変換される。このように、撮像素子102では、画素ごとに画像信号としての電気信号が生成される。すなわち、撮像素子102は、撮像光学系101を通過した光を受光して電気信号を生成する。生成された電気信号は、撮像素子102から撮像画像生成部103へ出力される。
撮像画像生成部103は、撮像素子102から出力された各画素の電気信号に基づいて被写体の撮像画像等の画像を生成する。例えば、撮像画像生成部103は、撮像素子102から出力された電気信号を、所定ビットの階調幅を持ったデジタル画像データに変換することにより被写体の撮像画像を生成する。あるいは、撮像画像生成部103は、撮像素子102への露光量を異ならせて生成した複数の撮像画像に基づいてHDR(High Dynamic Range)合成画像を生成する。また、撮像画像生成部103は、撮像素子102から連続して出力された電気信号に基づいて動画像を生成してもよい。動画像が生成される際、例えば、後述するマイク128により外部の音声情報が取得される。生成された撮像画像、HDR合成画像、動画像、取得された音声情報等は、撮像画像生成部103からストレージ部125へ出力され、ストレージ部125に格納される。
また、撮像画像生成部103は、後述する背面ライブビューモード及びEVFライブビューモードでは、撮像素子102から連続して出力された電気信号に基づいて生成した画像を連続して表示デバイス150、又はEVF表示素子171へ出力し、表示デバイス150、又はEVF表示素子171にライブビュー画像を表示させる。
不揮発性メモリ121は、撮像装置100に各種機能を実現させる各種プログラムやメニュー画像等を格納する。例えば、不揮発性メモリ121は、撮像装置100の基本動作に関するプログラム、カメラ機能に関するプログラム、音声認識機能に関するプログラム等の各種プログラムを格納する。また、不揮発性メモリ121は、撮像装置100に関する設定情報等を格納する。
メモリ122では、不揮発性メモリ121に格納された各種プログラムが展開される。メモリ122に展開された各種プログラムが制御部110により実行されると、撮像装置100では、各プログラムが有する各種機能が実現される。例えば、基本動作に関するプログラムが実行されると、撮像装置100では、基本動作が実現される。また、例えば、カメラ機能に関するプログラムが実行されると、撮像装置100では、カメラ機能が実現される。また、例えば、撮像装置100は、音声認識機能に関するプログラムが実行されると、音声認識機能が実現されるように構成されてもよい。
操作入力部123は、撮像装置100に対する操作指示の入力を行う指示入力部である。操作入力部123は、例えば図1(A)および図2(A)に示すように、撮像ボタン123a、メニューボタン123b、操作ボタン123c、操作入力キー123d、電源スイッチ123e等を含む。また、これら以外の操作ボタン等が設けられてもよい。
電源スイッチ123eは、例えば装置本体190の上面190eに設けられており、撮像装置100の電源オン状態と電源オフ状態とを切り替える。以下の説明の各部の動作は、原則として電源オン状態で機能を発揮するものである。
撮像ボタン123aは、装置本体190の上面190eに設けられている。具体的には、撮像ボタン123aは、例えば図1(A)および図2(A)に示すように、装置本体190の上面190eにおける、装置本体190の第1の側面190c側に設けられている。撮像ボタン123aは、軽く押し込まれるといわゆる半押し状態となり、撮像光学系101により、被写体に対するフォーカシングが行われる。また、撮像ボタン123aが強く押し込まれると、被写体の撮像が行われる。なお、撮像ボタン123aは、装置本体の第2の側面190d側に設けられてもよい。
メニューボタン123b、操作ボタン123c、操作入力キー123dは、例えば図1(A)および図2(A)に示すように、装置本体190の背面190bの第1の側面190c側に設けられている。メニューボタン123bが操作されると、例えば、後述する表示デバイス150等にメニュー画面が表示される。操作ボタン123cが操作されると、例えば、後述する背面表示モードとEVF表示モードとの切り替え、後述するライブビューモードと再生モードとの切り替え等が行われる。
操作入力キー123dが操作されると、例えばメニュー画面において、設定変更される項目の選択、変更内容の選択等が行われる。また、操作入力キー123dが操作されると、例えば表示デバイス150等に表示させる画像の選択等が行われる。また、操作入力キー123dが操作されると、撮像モード(例えば、通常撮像モード、HDR撮像モード、動画像撮像モード等)の選択、フォーカスポイントの選択、撮像感度の選択等が行われる。
スピーカー124は、例えば、動画像に関連する音声を出力する。また、スピーカー124は、例えば、撮像装置100のシャッター音、操作等に関する通知音、警告音等を出力する。
ストレージ部125は、例えば、フラッシュメモリ、SSD(Solid State Drive)、HDD(Hard Disc Drive)等の不揮発性メモリで構成されている。ストレージ部125は、例えば、撮像画像生成部103で生成された撮像画像、HDR合成画像、動画像、マイク128で取得された動画像に関連する音声情報等を格納する。ストレージ部125は、内部ストレージだけではなく、これに加えてまたはこれに変えて、着脱式の外部ストレージを備えてもよい。
表示画像生成部126は、例えば、後述する表示デバイス150やEVF170に表示させる各種画像(例えば、上述した設定画面、撮像モード選択画面、撮像画像選択画面、フォーカスポイント選択画面等に関する画像)を生成する。表示画像生成部126は、これらの画像以外にも、例えば、撮像する際における現在の設定情報(例えば、撮像モード、撮像素子102の感度、シャッター速度、絞り値、デジタル水準器等の各種情報)の画面を組み合わせた画像を生成してもよい。
画像調整部127は、表示デバイス150、EVF表示素子171に表示させる画像の調整を行う。例えば、生成された撮像画像等のファイルサイズが大きく、表示デバイス150等に表示しきれない場合には、画像調整部127は、表示デバイス150に撮像画像が収まるよう、撮像画像の画質の調整を行う。また、例えば、生成された撮像画像のファイルサイズが小さく、表示デバイス150の一部にしか撮像画像が表示されない場合には、画像調整部127は、拡大させた撮像画像が表示されるよう、撮像画像の画質の調整を行ってもよい。
マイク128は、例えば動画像を撮像する場合等に、撮像装置100の外部の音声を取得する。マイク128は、例えば、取得した音声を制御部110に出力し、制御部110において音声に関する音声データが生成される。生成された音声データは、ストレージ部125に出力され格納される。
姿勢検出センサ130は、例えば、加速度センサで構成されている。姿勢検出センサ130は、撮像装置100に掛かる重力加速度の大きさ、方向を測定する。姿勢検出センサ130は、測定した重力加速度の大きさ、方向を、加速度情報として制御部110に出力し、制御部110は、加速度情報に基づいて、撮像装置100の姿勢を検出する。
接眼検出センサ131は、ユーザがEVF170のEVF接眼部174を使用しているかを検出する。接眼検出センサ131は、EVF170のEVF接眼部174の近傍に設けられている。例えば、接眼検出センサ131は、図1(A)および図2(A)に示すように、装置本体190の背面190bにおける、第2の側面190dと上面190eとが交差する位置の近傍に設けられている。接眼検出センサ131は、例えば、赤外線方式の近接センサーを用いればよい。また、接眼検出センサ131は、これ以外にも、誘導方式、静電容量方式、超音波方式、電磁波方式等で構成されてもよい。接眼検出センサ131は、例えば、EVF170のEVF接眼部174付近におけるユーザの検出結果をユーザ検出情報として制御部110に出力し、制御部110は、ユーザ検出情報に基づいて、ユーザがEVF170を使用しているかを検出する。
表示デバイス150は、装置本体190の背面190bに設けられ、撮像素子102が生成した電気信号に基づいて生成される画像を表示可能である。表示デバイス150は、例えば図1(A)および図2(A)に示すように、装置本体190の背面190bにおいて、操作入力部123(例えば、メニューボタン123b、操作ボタン123c、操作入力キー123d)と接眼検出センサ131との間の領域を覆うように設けられている。表示デバイス150は、例えば、図1(A)および図2(A)に示すように、横長の矩形状に構成されている。また、表示デバイス150は、透光性を有している。表示デバイス150は、例えば、有機EL(Electroluminescence)パネル、液晶パネル等で構成されている。透過性を有する表示デバイスの具体的な構造は、例えば、米国特許公開公報US2015/0098039等に開示される既知の構造を用いればよい。
有機EL(Electroluminescence)パネルなどの自発光方式の表示デバイスではバックライトが不要である。よって、このようなバックライトが不要な表示デバイスを用いる場合の構成としては、図1(A)に示されるように、表示デバイス150の裏面のうちEVF接眼部174以外の部分と装置本体190との間にバックライトを設けずに裏面遮光マスク(遮光マスク)175を設ければよい。裏面遮光マスク175は、例えば遮光性を有する樹脂等で構成されている。この場合、EVF接眼部174以外の領域では、表示デバイス150を透過した光や表示デバイス150自らが発する光は裏面遮光マスク175で遮断され、装置本体190内部側へ透過しない。
また、液晶パネルなど、ユーザに表示内容を視認させるためにバックライトを要する方式の表示デバイスを用いる場合には、図4に示す第1のバックライト155を表示デバイス150のEVF接眼部174以外の部分と裏面遮光マスク175の間に設ければよい。すなわち、第1のバックライト155は、表示デバイス150の表示領域のうちEVF接眼部174以外の領域の裏面に配置されている。ここで、表示デバイス150を透過した光や第1のバックライト155が発する光は、裏面遮光マスク175で遮断され、装置本体190内部側へ透過しない。ここで、第1のバックライト155だけでは、表示デバイス150のうちEVF接眼部174の部分についてのバックライトが実現できず、表示デバイス150のうちEVF接眼部174の部分だけ暗くなってしまう。そこで、例えば図2(B)に示すように、表示デバイス150のうちEVF接眼部174の部分についてのバックライト機能を実現するために、EVF170内に第2のバックライト156が設けられている。第2のバックライト156の具体的構成および配置は後述する。
EVF170は、例えば図1(B)および図2(B)に示すように、装置本体190の内部に設けられ、撮像素子102が生成した電気信号に基づいて生成される画像を表示可能である。EVF170は、EVF表示素子171、EVF光学系172、EVF暗室173、EVF接眼部(接眼部)174等を備えている。
EVF表示素子171は、撮像光学系101、撮像素子102、撮像画像生成部103を介して生成された撮像画像等の再生画像(静止画像または動画像)やライブビュー画像等を表示する。また、EVF表示素子171はメニュー画像を表示する。EVF表示素子171は、例えば、有機ELパネル、液晶パネル等で構成されている。
表示デバイス150にバックライトが不要な表示デバイスを用いる場合、EVF光学系172は、例えば図1(B)に示すように、レンズ172a、172c、ミラー172bを有するように構成される。EVF光学系172は、図1および図2に示すように、装置本体190の外部から見て、表示デバイス150の透過性を有する領域に設けられたEVF接眼部174の領域の裏側に配置されている。EVF表示素子171が形成する光学像の光は、EVF光学系172を介してEVF接眼部174に導かれ、ユーザの目の網膜に結像する。すなわち、EVF表示素子171で表示された画像は、EVF光学系172を介してEVF接眼部174で視認される。
なお、EVF光学系172の光学設計は、例えば、特開2005-148487や特開2007-311925などに開示される既知の技術を用いればよい。
また、表示デバイス150にバックライトを要する表示デバイスを用いる場合、EVF光学系172は、例えば図2(B)に示すように、レンズ172a、172c、ハーフミラー172d、第2のバックライト156を有するように構成すればよい。EVF表示素子171の表示内容をユーザに視認させるときには、第2のバックライト156をオフとし、EVF表示素子171が形成する光学像の光は、ハーフミラー172dを有するEVF光学系172を介してEVF接眼部174に導かれる。すなわち、このときEVF表示素子171で表示された画像は、EVF光学系172を介してEVF接眼部174で視認される。第2のバックライト156のバックライト機能をオンにするときには、EVF表示素子171の発光をオフとし、第2のバックライト156の発する光は、ハーフミラー172d及びEVF光学系172の一部を透過して、表示デバイス150のうちEVF接眼部174の部分のバックライトとして機能する。このように、EVF170内に第2のバックライト156を設けることにより、表示デバイス150のうちEVF接眼部174の部分のバックライトが欠落することを防ぐことができる。
なお、図3および図4においては、説明を簡単にするために、EVF170内のEVF光学系172の各要素の図示は省略している。
EVF暗室173は、遮光性を有する材質で構成され、EVF表示素子171、EVF光学系172、EVF接眼部174の周囲を取り囲むように設けられている。EVF170内では、EVF接眼部174を除く領域が遮光され、EVF170内に暗室状態が構成されている。すなわち、EVF170は、EVF接眼部174を除いて遮光性を有するように構成されている。このように、EVF170内が暗室状態となっているため、装置本体190内部側の光がEVF170内に入らなくなっており、さらに、EVF170内の光や透過性を有する表示デバイス150のEVF接眼部174の部分を介してEVF170に入射した光も装置本体190内部側に入らないように構成されている。したがって、EVF光学系172とEVF表示素子171が、EVF接眼部174を除いて遮光性を有する空間に配置されている。また、前述した第2のバックライト156は、このような遮光性を有する空間に配置されている。
EVF接眼部174は、例えば図1(A)および図2(A)に示すように、表示デバイス150の一部に設けられている。具体的には、EVF接眼部174は、表示デバイス150において、装置本体190の第2の側面190d側、かつ、装置本体190の上面190e側に設けられている。より具体的には、EVF接眼部174は、例えば図1(A)に示すように、表示デバイス150の左上の領域に設けられている。EVF暗室173の開口部は、表示デバイス150と接している。EVF接眼部174は、EVF暗室173の開口部と、EVF暗室173の開口部と接する領域の表示デバイス150とが一体となって構成されている。なお、撮像ボタン123aが、装置本体190の第2の側面190d側に設けられた場合には、EVF接眼部174は、表示デバイス150において、装置本体190の第1の側面190c側、かつ、装置本体190の上面190e側に設けられていることが好ましい。当該EVF接眼部174の配置の利点を、図5および図6を用いて説明する。
図5は、横位置で撮像装置を使用した場合における構え方の一例を示す図である。図6は、縦位置で撮像装置を使用した場合における構え方の一例を示す図である。EVF接眼部174が上述の位置に配置されていれば、撮像装置100が横位置で使用されても、例えば図5に示すように、撮像ボタン123aを操作するユーザの手と、EVF接眼部174を覗くユーザの顔とが交錯しない。また、撮像装置100が縦位置で使用されても、例えば図6に示すように、撮像ボタン123aを操作するユーザの手と、EVF接眼部174を覗くユーザの顔とが交錯しない。
制御部110は、例えば、マイクロプロセッサユニット等のコンピュータで構成されている。制御部110は、メモリ122に展開された各種プログラムを実行することにより、撮像装置100を構成する各部を制御する。
制御部110は、例えば、基本動作に関するプログラムを実行すると、撮像装置100を構成する各部に対して基本動作に関する制御を行う。例えば、図示しない電源スイッチが操作され、撮像装置100がオンされると、制御部110は、基本動作に関するプログラムに基づいて撮像装置100の各部を起動させる。
制御部110は、例えば、カメラ機能に関するプログラムを実行すると、撮像装置100を構成する各部に対してカメラ機能に関する制御を行う。例えば、制御部110は、撮像ボタン123aが操作されると、撮像に係る各部を制御して被写体を撮像させる。また、制御部110は、各部に対して撮像した被写体の静止画像、動画像等の画像等を生成させる。また、制御部110は、例えば、メニューボタン123b、操作ボタン123c、操作入力キー123d等への操作に基づいて、撮像装置100の各部に対する制御を行う。
制御部110は、音声認識機能に関するプログラムを実行すると、撮像装置100を構成する各部に対して音声認識機能に関する制御を行う。例えば、制御部110は、スピーカー124による音声の出力、マイク128による音声の取得等を行わせる。
<背面表示モード>
図7~図9は、本発明の実施の形態1に係る背面表示モード及びEVF表示モードにおける表示デバイスの表示内容の一例を示す図である。制御部110は、表示デバイス150にライブビュー画像や再生画像を表示させる背面表示モード(第1の表示モード)と、EVF170にライブビュー画像や再生画像を表示させるEVF表示モード(第2の表示モード)とを切り替える。
制御部110は、例えば、表示デバイス150をオンさせると、EVF170をオフさせる背面表示モードに切り替える。具体的には、制御部110は、操作ボタン123c等が操作され、背面表示モードが選択された場合には、表示デバイス150をオンさせ、EVF表示素子171をオフさせる。背面表示モードは、背面ライブビューモード、背面再生モードからなる。なお、図2及び図4に示される表示デバイス150にバックライトを要する表示デバイスを用いる場合には、背面表示モード(第1の表示モード)では、制御部110は、第1のバックライト155と第2のバックライト156をオンさせる。
なお、「EVF表示素子171をオフさせる」とは、制御部110が、EVF表示素子171への通電をオフさせる場合や、EVF表示素子171へ通電させた状態で、EVF表示素子171による画像表示を停止させ、EVF表示素子171を発光させない場合も含まれる。
背面ライブビューモードとは、表示デバイス150に被写体のライブビュー画像を表示させることをいう。具体的には、制御部110は、撮像素子102に対し、画素ごとの電気信号を連続して撮像画像生成部103へ出力させる。また、制御部110は、撮像画像生成部103に対し、被写体の画像を連続して生成させる。そして、制御部110は、撮像画像生成部103に対し、生成させた画像を連続して表示デバイス150へ出力させる。このように、制御部110は、例えば図7(A)に示すように、表示デバイス150に被写体のライブビュー画像を表示させる。なお、この間、制御部110は、EVF表示素子171をオフさせておき、例えば図7(A)に示すように、EVF表示素子171にライブビュー画像等が表示されないようにしておく。
一方、背面再生モードとは、撮像装置100で撮像され、ストレージ部125に記録された画像(静止画像または動画像)を表示デバイス150に表示することをいう。具体的には、制御部110は、撮像された画像をユーザに選択させる画像選択メニューを表示デバイス150に表示させる。制御部110は、ユーザに選択された画像をストレージ部125から読み出し、表示デバイス150へ出力する。このように、制御部110は、例えば図7(B)に示すように、表示デバイス150に再生画像を表示させる。なお、背面再生モードにおいても、制御部110は、例えば図7(B)に示すように、EVF170をオフさせておき、EVF表示素子171に画像が表示されないようにしておく。
背面表示モードでは、制御部110は、表示デバイス150に対し、表示デバイス150に表示された画像の情報を表示させるようにしてもよい。例えば、制御部110は、図8(A)、(B)に示すように、EVF接眼部174の装置本体190の第1の側面190c側の表示デバイス150に画像を表示させる。また、制御部110は、EVF接眼部174の装置本体190の底面190f側の表示デバイス150に画像の情報を表示させる。
言い換えれば、制御部110は、EVF接眼部174の右側の領域にライブビュー画像または再生画像を表示させ、EVF接眼部174の下側の領域にライブビュー画像または再生画像の情報を表示させる。また、制御部110は、表示デバイス150に表示されたライブビュー画像または再生画像の情報を、例えば、ライブビュー画像または再生画像に重ねて表示させてもよい。その際、制御部110は、ライブビュー画像または再生画像の視認性を損なわないよう、例えば、ライブビュー画像または再生画像の端にライブビュー画像または再生画像の情報を表示させるようにすることが好ましい。
また、背面表示モードでは、制御部110は、EVF接眼部174と隣接する領域の表示デバイス150に、EVF170が利用可能であることを示す画像を表示させてもよい。
例えば、制御部110は、図9(A)、(B)に示すように、装置本体190の底面190f側から第1の側面側190c側に渡ってEVF接眼部174を取り囲む領域の表示デバイス150に、EVF170が利用可能であることを示す画像(例えば“EVF READY”などの表示)を表示させてもよい。
<EVF表示モード>
また、制御部110は、EVF170をオンさせるとEVF接眼部174の表示デバイス150をオフさせる、EVF表示モードに切り替える。具体的には、制御部110は、操作ボタン123c等が操作され、EVF表示モードが選択された場合には、EVF表示素子171をオンさせ、表示デバイス150の表示領域のうちEVF接眼部174の部分の表示をオフさせる。EVF表示モードは、EVFライブビューモード、EVF再生モードからなる。なお、図2及び図4に示される表示デバイス150にバックライトを要する表示デバイス装置を用いる場合には、EVF表示モード(第2の表示モード)では、制御部110は、第1のバックライト155と第2のバックライト156を共にオフさせる。
なお、「表示デバイス150の表示領域のうちEVF接眼部174の部分の表示をオフさせる」とは、制御部110が、EVF接眼部174の表示デバイス150への通電をオフさせる場合や、EVF接眼部174の表示デバイス150へ通電させた状態で、EVF接眼部174の表示デバイス150による画像表示を停止させ、EVF接眼部174の表示デバイス150を発光させない場合も含まれる。
EVFライブビューモードとは、EVF170に被写体のライブビュー画像を表示させることをいう。具体的には、制御部110は、撮像素子102に対し、画素ごとの電気信号を連続して撮像画像生成部103へ出力させる。また、制御部110は、撮像画像生成部103に対し、被写体の画像を連続して生成させる。そして、制御部110は、撮像画像生成部103に対し、生成させた画像を連続してEVF170のEVF表示素子171へ出力させ、EVF表示素子171に画像を表示させる。このように、制御部110は、例えば図7(A)に示すように、EVF170に被写体のライブビュー画像を表示させる。なお、この間、制御部110は、例えば図7(A)に示すように、EVF接眼部174の表示デバイス150をオフさせておき、EVF接眼部174の表示デバイス150にライブビュー画像等が表示されないようにしておく。
一方、EVF再生モードとは、撮像装置100で撮像され、ストレージ部125に記録された画像(静止画像または動画像)をEVF170に表示することをいう。具体的には、制御部110は、撮像された画像をユーザに選択させる画像選択メニューをEVF表示素子171に表示させる。制御部110は、ユーザに選択された画像をストレージ部125から読み出し、EVF表示素子171へ出力し、EVF表示素子171に再生画像を表示させる。このように、制御部110は、例えば図7(B)に示すように、EVF170に再生画像を表示させる。なお、EVF再生モードにおいても、制御部110は、例えば図7(B)に示すように、EVF接眼部174の表示デバイス150をオフさせておき、EVF接眼部174の表示デバイス150に画像が表示されないようにしておく。
EVFライブビューモードやEVF再生モードなどのEVF表示モードでは、制御部110は、例えば図7(A)、(B)、図8(A)、(B)に示すように、表示デバイス150の表示領域のうちEVF接眼部174以外の部分を黒表示させてもよい。これにより、表示デバイス150の発光が抑えられ、EVF接眼部174に接眼するユーザの眼に不要な光が入ってEVF表示素子171の表示内容の視認性が低下することを防ぐことができる。
また、EVF表示モードでは、制御部110は、表示デバイス150の表示領域のうちEVF接眼部174と隣接する領域に、EVF170がオンされていることを示す画像を表示させてもよい。
例えば、制御部110は、図9(A)、(B)に示すように、装置本体190の底面190f側から第1の側面側190c側に渡ってEVF接眼部174を取り囲む表示デバイス150に、EVF170がオンされていることを示す画像を表示させる。また、制御部110は、例えば図9(A)、(B)に示すように、これら以外の領域の表示デバイス150を黒表示させてもよい。
図10は、本発明の実施の形態1に係るEVFに表示される画像の一例を示す図である。EVF表示モードでは、制御部110は、EVF170に対し、EVF170に表示された画像(ライブビュー画像または再生画像)の情報を表示させるようにしてもよい。例えば、制御部110は、例えば図10(A)に示すように、EVF表示素子171に対し、画像と画像の情報とを同一画面に別個で表示させてもよい。また、制御部110は、例えば図10(B)に示すように、画像に画像の情報を重ねて表示させてもよい。また、制御部110は、画像の情報以外にも、撮像装置100の設定情報やメニュー等を表示させてもよい。
制御部110は、操作ボタン123c等の操作により表示モードを切り替える際、例えば図7(A)、図8(A)、図9(A)に示すように、背面ライブビューモードとEVFライブビューモードとを相互に切り替え、例えば図7(B)、図8(B)、図9(B)に示すように、背面再生モードとEVF再生モードとを相互に切り替える。また、制御部110は、これら以外にも、背面ライブビューモードとEVF再生モードとを相互に切り替えてもよいし、背面再生モードとEVFライブビューモードとを相互に切り替えてもよい。
<表示モードの自動切り替え>
ここまでは、表示モードが手動で切り替えられる場合について説明したが、表示モードが自動で切り替えられてもよい。
図11は、背面表示モード及びEVF表示モードにおける各部の状態を比較して示す図である。接眼検出センサ131がユーザの接眼を検出していない場合には、制御部110は、例えば図11に示すように、表示デバイス150をオンさせ、EVF170をオフさせる背面表示モードに切り替える。このとき、表示デバイス150がバックライトを要する方式の表示デバイスである場合、制御部110は、第1のバックライト155と第2のバックライト156をともにオンさせる。
また、接眼検出センサ131が、ユーザの接眼を検出すると、制御部110は、例えば図11に示すように、EVF接眼部174の表示デバイス150をオフさせ、EVF170をオンさせるEVF表示モードに切り替える。このとき、表示デバイス150がバックライトを要する方式の表示デバイスである場合、制御部110は、第1のバックライト155と第2のバックライト156をともにオフさせる。
このように、制御部110は、接眼検出センサ131によるユーザの接眼の検出結果に基づいて、背面表示モードとEVF表示モードとを交互に切り替える。具体的には、制御部110は、例えば図7(A)、図8(A)、図9(A)に示すように、背面ライブビューモードとEVFライブビューモードとを相互に切り替える。また、制御部110は、例えば図7(B)、図8(B)、図9(B)に示すように、背面再生モードとEVF再生モードとを相互に切り替える。また、表示モードを自動で切り替える場合にも、制御部110は、背面ライブビューモードとEVF再生モードとを相互に切り替えてもよいし、背面再生モードとEVFライブビューモードとを相互に切り替えてもよい。
<本実施の形態による効果>
本実施の形態によれば、EVF170のEVF接眼部174が表示デバイス150に設けられている。
この構成によれば、EVF接眼部174と表示デバイス150とを別個で設けなくてもよいので、EVF接眼部174の領域サイズと表示デバイス150の領域サイズのトレードオフが解消される。具体的には、装置本体190の背面190bに表示デバイス150の領域を確保すれば、EVF接眼部174の設置スペースを別途確保する必要はない。これにより、装置本体190の背面190bに表示デバイス150及びEVF接眼部174をより好適に配置した撮像装置100が提供される。
また、本実施の形態によれば、EVF接眼部174以外の表示デバイス150と装置本体190との間には、裏面遮光マスク175が設けられている。
この構成によれば、EVF接眼部174以外の領域において、表示デバイス150を透過した光が裏面遮光マスク175で遮断されるので、透過光の乱反射が抑えられる。これにより、表示デバイス150のコントラストの低下が抑えられ、表示デバイス150で表示されライブビュー画像等の視認性を向上させた撮像装置100が提供される。
また、本実施の形態によれば、EVF光学系172が、装置本体190の外部から見て、表示デバイス150の透過性を有する領域に設けられたEVF接眼部174の領域の裏側に配置されている。
この構成によれば、EVF表示素子171とEVF接眼部174との間の距離が短縮されるので、EVF170のサイズを抑えることができる。これにより、サイズの増大を抑えつつ、EVF170を備えた撮像装置100が提供される。
また、本実施の形態によれば、表示デバイス150が横長の矩形状に構成され、装置本体190の上面190eにおける、装置本体190の第1の側面190c側に撮像ボタン123aが設けられている。そして、EVF接眼部174が、表示デバイス150において、装置本体190の第2の側面190d側、かつ、装置本体190の上面190e側に設けられている。
この構成によれば、横位置及び縦位置で撮像装置100を使用した場合でも、撮像ボタン123aを操作するユーザの手と、EVF接眼部174を覗くユーザの顔とが交錯しないので、取り回しに優れた撮像装置100が提供される。
また、本実施の形態によれば、EVF170が、EVF接眼部174を除いて遮光性を有している。すなわち、EVF光学系172とEVF表示素子171が、EVF接眼部174を除いて遮光性を有する空間に配置されている。
この構成によれば、EVF接眼部174を透過した光がEVF暗室173で遮断されるので、EVF170を介して装置本体190内へ光が侵入しなくなる。これにより、ノイズを低減した高品質な撮像画像が生成される。また、この構成によれば、接眼中にEVF170内を暗室環境にすることができ、EVF接眼部174におけるコントラストの低下が抑えられ、EVF170における画像等の視認性を向上させた撮像装置100が提供される。
また、本実施の形態によれば、制御部110は、表示デバイス150をオンさせると、EVF170をオフさせる背面表示モードに切り替える。
この構成によれば、背面表示モードにおいて、EVF接眼部174の部分において、表示デバイス150による画像等の表示と、EVF170による画像等の表示とが重ならないので、表示デバイス150の表示品質を向上させた撮像装置100が提供される。
また、本実施の形態によれば、背面表示モードにおいて、制御部110は、表示デバイス150に対し、表示デバイス150に表示された画像の情報を表示させる。
この構成によれば、画像の情報がユーザに認識されるので、利便性に優れた撮像装置100が提供される。
また、本実施の形態によれば、表示デバイス150がバックライトを要する方式の表示デバイスである場合、EVF接眼部174以外の表示デバイス150と装置本体190との間に、第1のバックライト155が設けられており、EVF170内には第2のバックライト156が設けられている。
この構成によれば、背面表示モードにおいて、表示デバイス150のEVF接眼部174の部分のみバックライトが欠落すること防止することができる。
また、本実施の形態によれば、表示デバイス150は自発光方式の表示デバイスである有機EL素子で構成されている。
この構成によれば、バックライトを省略することができるので、軽量化、薄型化された表示デバイス150が提供される。これにより、軽量化、薄型化された撮像装置100が提供される。
また、本実施の形態によれば、制御部110は、EVF170をオンさせると、EVF接眼部174の表示デバイス150をオフさせるEVF表示モードに切り替える。
この構成によれば、EVF表示モードにおいて、EVF接眼部174の部分において、EVFによる画像等の表示と、表示デバイス150による画像等の表示とが重ならないので、EVF170での表示品質を向上させた撮像装置100が提供される。
また、本実施の形態によれば、EVF表示モードにおいて、制御部110は、EVF接眼部174以外の表示デバイス150を黒表示させる。
この構成によれば、EVF接眼部174に接眼するユーザの眼に不要な光が入ってEVF170の表示内容のコントラストの低下をより抑えた撮像装置100が提供される。
また、本実施の形態によれば、EVF表示モードにおいて、制御部110は、EVF接眼部174と隣接する領域の表示デバイス150に、EVF170がオンされていることを示す画像を表示させる。
この構成によれば、現在の表示モードがユーザに認識されるので、利便性に優れた撮像装置100が提供される。
また、本実施の形態によれば、EVF表示モードにおいて、制御部110は、EVF170に対し、EVF170に表示された画像の情報を表示させる。
この構成によれば、ユーザはEVF接眼部174から目を離すことなく画像の情報を取得することができるので、利便性に優れた撮像装置100が提供される。
また、本実施の形態によれば、表示デバイス150がバックライトを要する方式の表示デバイスである場合、EVF接眼部174以外の表示デバイス150と装置本体190との間に、第1のバックライト155が設けられており、EVF170内には第2のバックライト156が設けられ、EVF表示モードにおいては、EVF170内には第2のバックライト156をオフにする。
この構成によれば、EVF表示モードにおいて、EVF170の表示内容のコントラストの低下をより抑えた撮像装置100が提供される。
また、本実施の形態によれば、接眼検出センサ131が、ユーザの接眼を検出していない場合には、制御部110は、表示デバイス150をオンさせ、EVF170をオフさせる背面表示モードに切り替える。
この構成によれば、ユーザがEVF接眼部174から目を離していれば、自動的に背面表示モードに切り替わるので、表示モードの切り替え操作が不要で、利便性に優れた撮像装置100が提供される。
また、本実施の形態によれば、接眼検出センサ131が、ユーザの接眼を検出すると、制御部110は、EVF接眼部174の表示デバイス150をオフさせ、EVF170をオンさせるEVF表示モードに切り替える。
この構成によれば、ユーザがEVF接眼部174を覗き込んでいれば、自動的にEVF表示モードに切り替わるので、表示モードの切り替え操作が不要で、利便性に優れた撮像装置100が提供される。
(実施の形態2)
本実施の形態では、表示デバイス150に隣接して、遮光部材が設けられた場合について説明する。図12は、本発明の実施の形態2に係る撮像装置の構成の一例を示す背面図である。
本実施の形態に係る撮像装置200は、例えば図12に示すように、遮光部材281を備えている。具体的には、装置本体190の背面190bには、表示デバイス150の周囲に、ユーザの接眼時にEVF接眼部174とユーザの顔の間から、EVF接眼部174への光の侵入を抑える遮光部材281が設けられている。
遮光部材281は、例えば図12に示すように、表示デバイス150に対して、装置本体190の第2の側面190d側及び上面190e側に渡って設けられている。例えば、遮光部材281は、図12に示すように、遮光部材281a及び遮光部材281bで構成されている。遮光部材281aは、図12に示すように、装置本体190の第2の側面190d側で、表示デバイス150の短手方向(縦方向)に延在して設けられている。一方、遮光部材281bは、装置本体190の上面190e側で、表示デバイス150の長手方向(横方向)に延在して設けられている。これにより、図5に示すようにユーザが横位置で撮像装置を使用した場合、太陽光が注きこむ可能性が高い装置本体190の上面190e側や装置本体190の第2の側面190d側からの光の侵入を抑えることが可能となる。遮光部材281(281a、281b)は、例えば、遮光性を有する樹脂等で構成されている。
なお、ここでは、例えば図12に示すように、EVF接眼部174の左側、上側に遮光部材281a、282bが設けられているが、これ以外にも、EVF接眼部174の周囲には、可能な限り遮光部材が設けられることが好ましい。
図13は、本発明の実施の形態2に係る撮像装置の他の構成の例を示す図である。遮光部材281は、例えば図13に示すように、装置本体190の上面190e側における長さが、表示デバイス150の長手方向におけるEVF接眼部174の長さの2倍以上となるように構成されていることが好ましい。すなわち、遮光部材281は、横方向の長さが、EVF接眼部174の横方向の長さの2倍以上となるように構成されている。このように、遮光部材281bは、横方向の長さがEVF接眼部174の横方向の幅よりも十分に長く構成されていることが好ましい。これにより、図5に示すようにユーザが横位置で撮像装置を使用した場合、太陽光が注きこむ可能性が高い装置本体190の上面190eからの光の侵入可能角度を極力狭めることが可能となる。また、例えば、図6に示すようにユーザが縦位置で撮像装置を使用した場合、太陽光が注きこむ可能性が高い装置本体190の第1の側面190c側からの光の侵入可能角度を極力狭めることが可能となる。
図14は、本発明の実施の形態2に係る撮像装置の他の構成の例を示す背面図である。本実施の形態における撮像装置200では、遮光部材282が、表示デバイス150に対して、装置本体190の第1の側面190c側に設けられてもよい。これにより、例えば、図6に示すようにユーザが縦位置で撮像装置を使用した場合、太陽光が注きこむ可能性が高い装置本体190の第1の側面190c側からの光の侵入をさらに防ぐことが可能となる。遮光部材282は、図14に示すように、表示デバイス150の短手方向(縦方向)に延在している。
<本実施の形態による効果>
本実施の形態によれば、上述の実施の形態による効果に加え、以下の効果を奏する。本実施の形態によれば、遮光部材281が、表示デバイス190の周囲に隣接して設けられている。
この構成によれば、ユーザの接眼時にEVF接眼部174とユーザの顔の間からEVF接眼部174に入射する光が抑えられるので、EVF170におけるコントラストの低下が抑えられ、EVF170の視認性を向上させた撮像装置200が提供される。
また、本実施の形態によれば、遮光部材281が、表示デバイス150に対して、装置本体190の第2の側面190d側及び前記上面190e側に渡って設けられている。また、遮光部材281は、装置本体190の第2の側面190d側では、表示デバイス150の短手方向に延在し、装置本体190の上面190e側では、表示デバイス150の長手方向に延在している。
この構成によれば、遮光部材281が、EVF接眼部174の近傍に設けられることとなるので、EVF接眼部174への光の侵入をより抑えられる。これにより、EVF170におけるコントラストの低下がより抑えられ、EVF170の視認性をより向上させた撮像装置200が提供される。
また、本実施の形態によれば、遮光部材281は、装置本体190の上面190e側における長さが、表示デバイス150の長手方向におけるEVF接眼部174の長さの2倍以上となるように構成されている。
この構成によれば、表示デバイス150の右斜め上方からの光の侵入が抑えられるので、EVF170におけるコントラストの低下がより抑えられ、EVF170の視認性をより向上させた撮像装置200が提供される。
また、本実施の形態によれば、遮光部材282が、表示デバイス150に対して、装置本体190の第1の側面190c側に設けられ、表示デバイス150の短手方向に延在している。
この構成によれば、表示デバイス150の横方向からの光の侵入が抑えられるので、EVF170の視認性をより向上させた撮像装置200が提供される。また、この構成によれば、撮像装置200が縦位置で使用される場合でも、表示デバイス150の上方からの光の侵入が抑えられるので、EVF170におけるコントラストの低下が抑えられ、EVF170の視認性を向上させた撮像装置200が提供される。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、言うまでもなく、本発明の技術を実現する構成は、これらの実施の形態に限定されるものではない。また、文中や図中に現れる数値等は、あくまでも一例であり、異なるものを用いても本発明の効果を損なうことはない。
上述した本発明の機能等は、それらの一部または全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現されてもよいし、マイクロプロセッサユニット等のコンピュータがそれぞれの機能等を実現するプログラムを解釈して実行することによりソフトウェアで実現されてもよいし、ハードウェアとソフトウェアとが併用されて実現されてもよい。
また、図中に示した制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、必ずしも製品上の全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
100…撮像装置、110…制御部、131…接眼検出センサ、150…表示デバイス、155…第1のバックライト、156…第2のバックライト、170…EVF、171…EVF表示素子、172…EVF光学系、173…EVF暗室、174…EVF接眼部、175…裏面遮光マスク、190…装置本体、190b…背面、190c…第1の側面、190d…第2の側面、190e…上面、200…撮像装置、281、281a、281b、282…遮光部材

Claims (6)

  1. 撮像光学系と、
    前記撮像光学系を通過した光を受光して電気信号を生成する撮像素子と、
    装置本体と、
    前記装置本体の背面に設けられ、前記撮像素子が生成した前記電気信号に基づいて生成される画像を表示可能な表示デバイスと、
    前記装置本体の内部に設けられ、前記撮像素子が生成した前記電気信号に基づいて生成される画像を表示可能な電子ビューファインダーと、
    を備え、
    前記表示デバイスは透過性を有しており、前記電子ビューファインダーの接眼部が前記表示デバイスの透過性を有する領域に設けられており、
    前記装置本体の前記背面には、前記表示デバイスと隣接して、前記接眼部への光の侵入を抑える遮光部材が設けられており、
    前記遮光部材が、前記表示デバイスに対して、前記装置本体の前面に対して右に位置する第2の側面側及び前記装置本体の上面側に渡って設けられ、
    前記遮光部材は、前記装置本体の前記第2の側面側では、前記表示デバイスの短手方向に延在し、前記装置本体の前記上面側では、前記表示デバイスの長手方向に延在している、 撮像装置。
  2. 請求項1に記載の撮像装置において、
    前記遮光部材は、前記装置本体の前記上面側における長さが、前記表示デバイスの前記長手方向における前記接眼部の長さの2倍以上となるように構成されている、
    撮像装置。
  3. 請求項1に記載の撮像装置において、
    前記遮光部材が、前記表示デバイスに対して、前記装置本体の前記前面に対して左に位置する第1の側面側に設けられ、
    前記装置本体の前記第1の側面側の前記遮光部材は、前記表示デバイスの前記短手方向に延在している、
    撮像装置。
  4. 撮像光学系と、
    前記撮像光学系を通過した光を受光して電気信号を生成する撮像素子と、
    装置本体と、
    前記装置本体の背面に設けられ、前記撮像素子が生成した前記電気信号に基づいて生成される画像を表示可能な表示デバイスと、
    前記装置本体の内部に設けられ、前記撮像素子が生成した前記電気信号に基づいて生成される画像を表示可能な電子ビューファインダーと、
    を備え、
    前記表示デバイスは透過性を有しており、前記電子ビューファインダーの接眼部が前記表示デバイスの透過性を有する領域に設けられており、
    前記装置本体の前記背面には、前記表示デバイスと隣接して、前記接眼部への光の侵入を抑える遮光部材が設けられており、
    前記遮光部材が、前記表示デバイスに対して、前記装置本体の前面に対して第一の方向に位置する第2の側面側及び前記装置本体の上面側に渡って設けられ、
    前記遮光部材は、前記装置本体の前記第2の側面側では、前記表示デバイスの短手方向に延在し、前記装置本体の前記上面側では、前記表示デバイスの長手方向に延在している、 撮像装置。
  5. 請求項4に記載の撮像装置において、
    前記遮光部材は、前記装置本体の前記上面側における長さが、前記表示デバイスの前記長手方向における前記接眼部の長さの2倍以上となるように構成されている、
    撮像装置。
  6. 請求項4に記載の撮像装置において、
    前記遮光部材が、前記表示デバイスに対して、前記装置本体の前記前面に対して前記第一の方向とは異なる第二の方向に位置する第1の側面側に設けられ、
    前記装置本体の前記第1の側面側の前記遮光部材は、前記表示デバイスの前記短手方向に延在している、
    撮像装置。
JP2021214445A 2020-07-30 2021-12-28 撮像装置 Active JP7259000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021214445A JP7259000B2 (ja) 2020-07-30 2021-12-28 撮像装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020128929A JP7003193B2 (ja) 2020-07-30 2020-07-30 撮像装置
JP2021214445A JP7259000B2 (ja) 2020-07-30 2021-12-28 撮像装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020128929A Division JP7003193B2 (ja) 2020-07-30 2020-07-30 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022040184A true JP2022040184A (ja) 2022-03-10
JP7259000B2 JP7259000B2 (ja) 2023-04-17

Family

ID=87575240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021214445A Active JP7259000B2 (ja) 2020-07-30 2021-12-28 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7259000B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005221948A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Hakuba Shashin Sangyo Kk 液晶機器用遮光フード
JP2006013865A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Casio Comput Co Ltd デジタルカメラ用画像表示装置及びデジタルカメラ
JP2008064927A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Olympus Imaging Corp 画像表示用フードおよびフード取付け構造
JP2014216761A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. カメラ装置及びそれを備えた無線通信端末

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005221948A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Hakuba Shashin Sangyo Kk 液晶機器用遮光フード
JP2006013865A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Casio Comput Co Ltd デジタルカメラ用画像表示装置及びデジタルカメラ
JP2008064927A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Olympus Imaging Corp 画像表示用フードおよびフード取付け構造
JP2014216761A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. カメラ装置及びそれを備えた無線通信端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP7259000B2 (ja) 2023-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010103921A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2010226186A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2012147100A (ja) 撮像装置
US11934083B2 (en) Imaging apparatus
CN109417599B (zh) 便携终端
JP6744164B2 (ja) 撮像装置
JP7003193B2 (ja) 撮像装置
JP7259000B2 (ja) 撮像装置
US10404914B2 (en) Image capturing device with a mode switch to set image-capturing modes
JP2013162267A (ja) 撮影装置
JP5203155B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
US11605513B2 (en) Information input device and image capture device
JP6764326B2 (ja) 撮像装置
JP2010226185A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2010128162A (ja) 防水型カメラ及び防水ケース並びにデジタルカメラ
JP4328808B2 (ja) 撮像装置
JP5274290B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP5372439B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2010124176A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2010141458A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2005159559A (ja) 携帯型電話装置
JP2010026459A (ja) 撮影装置
JP2004219612A (ja) カメラ及びカメラ付き携帯機器
JP2010103923A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP6460906B2 (ja) 撮像装置、及び撮像装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7259000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150