JP2022039498A - 土壌改良剤及び土壌改良剤の製造方法 - Google Patents

土壌改良剤及び土壌改良剤の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022039498A
JP2022039498A JP2020144560A JP2020144560A JP2022039498A JP 2022039498 A JP2022039498 A JP 2022039498A JP 2020144560 A JP2020144560 A JP 2020144560A JP 2020144560 A JP2020144560 A JP 2020144560A JP 2022039498 A JP2022039498 A JP 2022039498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermentation
soil
plant
soil conditioner
microorganisms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020144560A
Other languages
English (en)
Inventor
忠士 竹本
Tadashi Takemoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2020144560A priority Critical patent/JP2022039498A/ja
Publication of JP2022039498A publication Critical patent/JP2022039498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

【課題】植物の生長を促進することができる土壌改良剤及び土壌改良剤の製造方法を提供する。【解決手段】土壌改良剤は、抗酸化酵素と、有用微生物群と、植物発酵組成物と、を含む。【選択図】なし

Description

本発明は、土壌改良剤及び土壌改良剤の製造方法に関する。
農業用又は園芸用の土壌を改良するために、化学系肥料が広く使用されている。化学系肥料は、窒素、リン酸、カリを主成分としている。化学系肥料の散布の結果、土壌中に残存した窒素の一部は硝酸へと変化する。強酸である硝酸は環境汚染の原因ともなっている。
環境に配慮して土壌を改良するために、微生物及び植物酵素が利用されている。例えば特許文献1には、有用微生物群(Effective Microorhanisms)を含む肥料の製造方法が開示されている。特許文献2には、植物酵素を含有する液肥が開示されている。
特開2001-302378号公報 特開2017-193516号公報
微生物又は植物酵素を利用した肥料の肥効は、化学系肥料と比較して低い。特に、竹林等の痩せた土壌を農業又は園芸に使用するために改良するのには、植物の生長をさらに効率よく促すことができる微生物又は植物酵素を選択する必要がある。
本発明は上述の事情に鑑みてなされたものであり、植物の生長を促進することができる土壌改良剤及び土壌改良剤の製造方法を提供することを目的とする。
発明者は、微生物等を使用して土壌の改良を施しながら種々の農作物の栽培したところ、植物の生長を効率よく促進することができる成分の組み合わせを特定し、本発明を完成させた。
本発明の第1の観点に係る土壌改良剤は、
抗酸化酵素と、
有用微生物群と、
植物発酵組成物と、
を含む。
本発明の第2の観点に係る土壌改良剤の製造方法は、
抗酸化酵素、有用微生物群、植物発酵組成物、及び有機物を混合する混合工程と、
前記混合工程で得られた混合物を発酵させる発酵工程と、
を含む。
この場合、前記混合工程において混合される前記抗酸化酵素、前記有用微生物群及び前記植物発酵組成物の体積比が、1:1:1である、
こととしてもよい。
本発明によれば、植物の生長を促進することができる。
本発明に係る実施の形態について図面を参照して説明する。なお、本発明は下記の実施の形態及び図面によって限定されるものではない。なお、下記の実施の形態において、“有する”、“含む”又は“含有する”といった表現は、“からなる”又は“から構成される”という意味も包含する。
(実施の形態)
本実施の形態に係る土壌改良剤は、抗酸化酵素と、有用微生物群と、植物発酵組成物と、有機物と、を含む。
抗酸化酵素は、好ましくは植物体内抗酸化酵素である。抗酸化酵素としては、スーパーオキシドディスムターゼ、カタラーゼ及びグルタチオンペルオキシターゼ等が挙げられる。抗酸化酵素として、市販の抗酸化酵素含有飲料(例えば、商品名「アミノシアノ清涼飲料水」、大地の響社製)を用いてもよい。抗酸化酵素含有飲料は、植物を原料として嫌気性微生物及び好気性微生物を用いる複合発酵法で製造される。原料の植物は、桃、松、桜、栗、柿、熊笹、ビワ、梅、いちじく、葉茶、生姜、にんにく、ローレル、ウコン、昆布及び椎茸等である。
有用微生物群(以下“EM菌”ともいう)は、具体的には、高温及び高圧領域の耐熱細菌で、光合成細菌と呼ばれる。EM菌は主には紅色非硫黄細菌に分類される菌である。有用微生物群として、市販の有用微生物土壌改良資材(例えば、商品名「EM・1(商標)」、EM研究所製)を用いてもよい。好ましくは、有用微生物群は、複合培養された好気性微生物と嫌気性微生物とを含む。
植物発酵組成物は、種々の植物を発酵させて得られる組成物である。植物は、果実、根菜類、穀類、豆、ごま及び海草等である。より具体的には、林檎、柿、バナナ及びパインアップル、アケビ、マタタビ、いちじく、ぶどう及び桃等の果実、ネーブル、ハッサク、みかん及びゆず等の果実、ごぼう、人参、にんにく、れんこん、玄米、もち米、麦、米、大豆、黒ごま、白ごま、昆布、ひじき及び海苔等である。植物の発酵の際に黒糖、はちみつ及び澱粉等が添加されてもよい。発酵は、粗砕し混合した原料を適温に保持することによる自然発酵に加え、酵母等によって発酵させる多段階発酵が好ましい。植物発酵組成物としては、市販の自然発酵食品(例えば、商品名「万田酵素(登録商標)」、万田酵素社製)を使用してもよい。
本実施の形態に係る土壌改良剤は、有機物を含んでもよい。有機物は、微生物によって発酵されるものであれば特に限定されない。有機物は、もみがら、米ぬか、糖蜜、おから、魚粉、稲わら、麦わら及びこれらの組み合わせ等が挙げられる。有機物として、特にもみがら、米ぬか及び糖蜜が好ましい。有機物の一部は発酵によって分解された状態で土壌改良剤に含有されてもよい。
続いて、本実施の形態に係る土壌改良剤の製造方法について説明する。土壌改良剤の製造方法は、混合工程と、発酵工程とを含む。
混合工程では、抗酸化酵素、有用微生物群、植物発酵組成物、及び有機物を混合する。混合する抗酸化酵素、有用微生物群及び植物発酵組成物の体積比は、特に限定されないが、好ましくは抗酸化酵素、有用微生物群及び植物発酵組成物の体積比は、1:1:1である。混合する有機物の体積も適宜調整されるが、抗酸化酵素、有用微生物群及び植物発酵組成物の総体積に対する有機物の体積は、10~1000倍、100~800倍、300~600倍、好ましくは500倍である。
なお、混合工程では、混合物に含まれる水の量に応じて混合物に適宜水を加えてもよい。例えば、混合工程で混合物に加える水の体積は、有機物の体積の10~70%、30~60%又は30~50%、好ましくは40%である。
発酵工程では、混合工程で得られた混合物を発酵させる。発酵の温度は、混合物が発酵する温度であれば特に限定されない。発酵の温度は、例えば常温又は室温でもよく、20~40℃であってもよい。混合物を発酵させる時間は、微生物が増殖すれば特に限定されず、10日~数ヶ月であってもよい。混合物を発酵させる時間は、好ましくは数週間である。発酵工程において、有用微生物群を含む種々の微生物による発酵が進み、液状の土壌改良剤が得られる。
本実施の形態に係る土壌改良剤は、土壌に混入又は散布することで土壌における植物の生長を促進させることができる。土壌改良剤の使用量は任意であるが、例えば、土壌の体積50cmに対して、0.5~5mL、0.5~3mL又は0.8~1.5mL、好ましくは1mLを使用すればよい。
本実施の形態に係る土壌改良剤を適用した土壌は、農業用及び園芸用のいずれにも好適である。農業用の土壌の場合、土壌改良剤は、例えば、かぶ、にんにく、トマト、きゅうり及びしゅんぎく等を含む種々の栽培に好適である。
本実施の形態に係る土壌改良剤は、下記実施例に示すように、植物の生長を促進することができる。当該土壌改良剤は、化学系肥料を含有しないため、環境を汚染しない農業及び園芸等の実施に寄与する。
以下の実施例により、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は実施例によって限定されるものではない。
植物発酵組成物(万田酵素(登録商標)、万田酵素社製)、EM菌(EM・1(商標)、EM研究所製)及び抗酸化酵素含有飲料(アミノシアノ清涼飲料水、大地の響社製)に加え、もみがら、米ぬか、水及び糖蜜を表1に示す量で混合し、実施例を調製した。比較のために、植物発酵組成物、EM菌及び抗酸化酵素含有飲料のいずれか1種を含み、その他の成分は実施例と同じ比較例1~3を調製した。実施例及び比較例1~3の組成を表1に示す。実施例及び比較例1~3を常温に静置し、菌を増殖させた。調製から13日後、菌の増殖が確認できた。
Figure 2022039498000001
プランター(横35cm、縦20cm、高さ15cm)に土壌を充填し、調製から13日経過し、菌の増殖を確認した実施例及び比較例1~3それぞれ200mLを土壌に散布した。翌日、サラダかぶ(雪の華、トーホク社製)の種子を土壌に植え付けた(0日目)。その後、1日一回、水を土壌に散布し、サラダかぶを栽培した。
いずれも7日目に発芽し、13日目に本葉が現れた。本葉の大きさ(本葉の付け根から先端までの長さ)及び最大根径を測定した。本葉の大きさ及び最大根径をそれぞれ表2及び表3に示す。なお、表2及び表3における“無し”は実施例及び比較例1~3のいずれも散布しなかったプランターを示す。
Figure 2022039498000002
Figure 2022039498000003
本実験に使用した土壌は農業に適していない竹林の土壌であるにも関わらず、実施例を適用したかぶでは、十分な生長が見られた。栽培の途中で害虫が見られたが、実施例を適用したかぶは生長が早いため、害虫の影響をほとんど受けなかった。実施例を適用したかぶの生長が最も早く、かぶも大きかった。実施例を適用したかぶの味は、比較例1~3と比較して良好であった。
上記では実施例をかぶに適用したが、にんにく、トマト、きゅうり及びしゅんぎくでも同様に、実施例に係る土壌改良剤は、使用しない場合と比較して植物の生長を促進させた。
上述した実施の形態は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。すなわち、本発明の範囲は、実施の形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。そして、特許請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、本発明の範囲内とみなされる。

Claims (3)

  1. 抗酸化酵素と、
    有用微生物群と、
    植物発酵組成物と、
    を含む、土壌改良剤。
  2. 抗酸化酵素、有用微生物群、植物発酵組成物、及び有機物を混合する混合工程と、
    前記混合工程で得られた混合物を発酵させる発酵工程と、
    を含む、土壌改良剤の製造方法。
  3. 前記混合工程において混合される前記抗酸化酵素、前記有用微生物群及び前記植物発酵組成物の体積比が、1:1:1である、
    請求項2に記載の土壌改良剤の製造方法。
JP2020144560A 2020-08-28 2020-08-28 土壌改良剤及び土壌改良剤の製造方法 Pending JP2022039498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020144560A JP2022039498A (ja) 2020-08-28 2020-08-28 土壌改良剤及び土壌改良剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020144560A JP2022039498A (ja) 2020-08-28 2020-08-28 土壌改良剤及び土壌改良剤の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022039498A true JP2022039498A (ja) 2022-03-10

Family

ID=80498500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020144560A Pending JP2022039498A (ja) 2020-08-28 2020-08-28 土壌改良剤及び土壌改良剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022039498A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116042233A (zh) * 2023-03-22 2023-05-02 道诚环境科技(山东)有限公司 一种土壤调理剂及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001226181A (ja) * 2000-02-21 2001-08-21 Bunzo Kobayashi 有機廃棄物リサイクルシステム
JP2008230919A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Suzuki Farm:Kk 肥料、土壌改良剤又は下水処理調整剤の製造方法
JP2013536143A (ja) * 2010-07-05 2013-09-19 キム,チョンギュン 有機質発酵組成物及びその製造方法
JP2017099375A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 高嶋 康豪 複合微生物の複合発酵を利用した無農薬減農薬無化学肥料ハウス栽培農法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001226181A (ja) * 2000-02-21 2001-08-21 Bunzo Kobayashi 有機廃棄物リサイクルシステム
JP2008230919A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Suzuki Farm:Kk 肥料、土壌改良剤又は下水処理調整剤の製造方法
JP2013536143A (ja) * 2010-07-05 2013-09-19 キム,チョンギュン 有機質発酵組成物及びその製造方法
JP2017099375A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 高嶋 康豪 複合微生物の複合発酵を利用した無農薬減農薬無化学肥料ハウス栽培農法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116042233A (zh) * 2023-03-22 2023-05-02 道诚环境科技(山东)有限公司 一种土壤调理剂及其制备方法
CN116042233B (zh) * 2023-03-22 2023-07-14 道诚环境科技(山东)有限公司 一种土壤调理剂及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ndona et al. ‘Effective micro-organisms’(EM): an effective plant strengthening agent for tomatoes in protected cultivation
KR20130038057A (ko) 복합 미생물에 의한 생약재 발효액을 이용한 생리활성 물질 함유 작물 재배방법 및 그 방법으로 재배된 생리활성 물질 함유 작물
US8568758B2 (en) Corn steep liquor as a biostimulant composition
KR101645802B1 (ko) 톱밥배지를 이용한 버섯의 재배방법
CN104892055A (zh) 一种循环利用秸秆生产生物有机肥及其制备方法
CN110452068A (zh) 一种百香果种植专用肥、制备方法和应用
JP2007097487A (ja) キノコ栽培用菌床の製造方法及びキノコ栽培用菌床
JP2022039498A (ja) 土壌改良剤及び土壌改良剤の製造方法
CN106045729A (zh) 一种蓝莓育苗栽培基质及其制备方法
CN115584332A (zh) 土著益生菌种植酵素制作方法
CN104860731A (zh) 一种提高樱桃番茄口感品质的生物有机肥的制备方法
KR101687890B1 (ko) 느타리버섯의 재배방법 및 배지조성물
KR101687891B1 (ko) 목이버섯의 재배방법 및 배지조성물
KR102070511B1 (ko) 혐기소화액 및 감귤착즙박 혼합 배지를 이용하여 배양한 바실러스 균주 배양액을 함유하는 악취 제거용 조성물의 제조방법
CN107827653B (zh) 一种高浓度有机碳酸发酵液及其制备方法和应用
CN101993259A (zh) 活性生态有机肥
Prisa Myrtillocactus geometrizans fruit plant stimulated with Effective microorganisms
JP6967315B1 (ja) 土壌改良資材及び堆肥の製造方法並びに土壌改良資材及び堆肥
CN107652143A (zh) 一种用于蔬菜种植的有机肥
CN110463528B (zh) 一种提高火龙果贮藏性能的间作方法
Sundaram et al. Nitrate reductase activities on Capsicum annuum L. by treating vermi compost and blue green algae
JP5302765B2 (ja) 微生物資材
CN104987178A (zh) 一种杏鲍菇栽培基质的制作方法
JP2021052745A (ja) ヒユ科の苗およびその生産方法
CN104945123A (zh) 一种杏鲍菇栽培基质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220308