JP2008230919A - 肥料、土壌改良剤又は下水処理調整剤の製造方法 - Google Patents

肥料、土壌改良剤又は下水処理調整剤の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008230919A
JP2008230919A JP2007073929A JP2007073929A JP2008230919A JP 2008230919 A JP2008230919 A JP 2008230919A JP 2007073929 A JP2007073929 A JP 2007073929A JP 2007073929 A JP2007073929 A JP 2007073929A JP 2008230919 A JP2008230919 A JP 2008230919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tateyama
bacillus
incineration ash
ferm
anaerobic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007073929A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuko Suzuki
伸子 鈴木
Hidemoto Nagata
英基 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUZUKI FARM KK
Original Assignee
SUZUKI FARM KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUZUKI FARM KK filed Critical SUZUKI FARM KK
Priority to JP2007073929A priority Critical patent/JP2008230919A/ja
Publication of JP2008230919A publication Critical patent/JP2008230919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Fertilizers (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

【課題】鶏糞焼却灰を有効利用することにより、安全性が高く、かつ、植物の成長促進に欠かせない燐を供給する堆肥等の肥料、栽培土壌の改良剤又は工場排水、下水排水等の下水処理調整剤の製造方法を提供する。
【解決手段】好気性菌群55%と嫌気性菌群45%とよりなる有効微生物群をオカラに混入して、40〜200℃の温度にて24時間一次発酵させてなる床材と、鶏糞焼却灰とを混合し、これに好アルカリ性のバチルス属タテヤマ剣と、好アルカリ性のバチルス属タテヤマ薬師と、好塩性のバチルス属タテヤマ浄土と、嫌気性菌のアトポスティペス属タテヤマ女汝と、嫌気性かつ好塩性のクロストリディウム属タテヤマ竜王とよりなる有効微生物群を混入し、更に、これを60〜80℃の温度にて48時間二次発酵させることを特徴とする肥料、土壌改良剤又は下水処理調整剤の製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、環境基準値を超える鉛、六価クロム又はセレンを含む廃棄することができない鶏糞焼却灰を環境基準値以内の安全な状態まで改良し、鶏糞焼却灰の強アルカリ性を中性まで改良し、米、野菜、果物等の各種農作物の栽培に用いられる堆肥等の肥料、栽培土壌の改良剤又は工場排水、下水排水等の下水処理調整剤の製造方法に関するものである。
なお、本発明における「肥料」には、残留農薬等の農薬、硝酸塩ないし硝酸態窒素濃度を減少し、無害化する有機肥料が含まれるものとする。
生鶏糞は水分含有率が高く、燐を多く含むため、生鶏糞の処理方法としては、生鶏糞を発酵させて堆肥として利用し、或いは焼却して廃棄するという方法が行なわれている。
しかしながら、鳥インフルエンザの社会問題に対処すると共に鶏飼料の長期保存性を向上させるために、鶏飼料に消毒剤、防腐剤等が使用されている結果、化学物質が鶏飼料中に残留して鶏の健康被害が生じ、加えて鶏の病害被害予防のために鶏に抗生物質等も使用されている。したがって、鶏糞は、熱処理又は焼却しなければ堆肥としても利用できない。また、鶏糞の減量化の観点からも、鶏糞は焼却されることが多い。
本発明者は、特許第3710424号公報に示すように、配合株数の割合が好気性菌群55%と嫌気性菌群45%とよりなる有効微生物群を有機廃棄物に混入して40〜200℃の温度にて24時間一次発酵させ、更にこれに配合株数の割合が好気性菌群55%と嫌気性菌群45%とよりなる有効微生物群を混入し、これを被処理物と共に100〜200℃の温度にて24〜48時間二次発酵させることにより、該被処理物に含まれる重金属、ダイオキシン類又は農薬を分解させる方法を提供している。
特許第3710424号公報
鶏糞を焼却処分した場合、その焼却灰には鉛、六価クロム、セレン等が環境基準を超えて含まれているため、該焼却灰はそのまま廃棄することができないものである。しかるに、鶏糞焼却灰が不法投棄されるという事件も多発している。
このような状況に鑑み、本発明は、鶏糞焼却灰を有効利用することにより、安全性が高く、かつ、植物の成長促進に欠かせない燐を供給する堆肥等の肥料、栽培土壌の改良剤又は工場排水、下水排水等の下水処理調整剤の製造方法を提供しようとしてなされたものである。
上記課題を解決するために、本発明は、下記の肥料、土壌改良剤又は下水処理調整剤の製造方法を提供する。
(1)好気性菌群55%と嫌気性菌群45%とよりなる有効微生物群をオカラに混入し、40〜200℃の温度にて24時間一次発酵させてなる床材と、鶏糞焼却灰とを混合し、
これに好アルカリ性のバチルス属(Bacillus sp.)タテヤマ剣FERM BP-10691と、好アルカリ性のバチルス属(Bacillus sp.)タテヤマ薬師FERM BP−10692と、好塩性のバチルス属(Bacillus
sp.)タテヤマ浄土FERM BP-10693と、嫌気性菌のアトポスティペス属(Atopostipes sp.)タテヤマ女汝FERM BP-10690と、嫌気性かつ好塩性のクロストリディウム属(Clostridium sp.)タテヤマ竜王FERM BP-10694とよりなる有効微生物群を混入し、
更に、これを60〜80℃の温度にて48時間二次発酵させることを特徴とする肥料、土壌改良剤又は下水処理調整剤の製造方法。
(2)前記鶏糞焼却灰に含まれる環境基準値を超える鉛、六価クロム又はセレンを環境基準値以内の安全な状態まで改良する(請求項2)。
(3)前記鶏糞焼却灰の強アルカリ性(pH13)を中性まで改良する(請求項3)。
(4)前記鶏糞焼却灰を改良することにより該鶏糞焼却灰の再利用ないし再資源化をする(請求項4)。
本発明によれば、好気性菌群55%と嫌気性菌群45%とよりなる有効微生物群をオカラに混入し、40〜200℃の温度にて24時間一次発酵させてなる床材と、鶏糞焼却灰とを混合し、これに好アルカリ性のバチルス属(Bacillus sp.)タテヤマ剣FERM BP-10691と、好アルカリ性のバチルス属(Bacillus sp.)タテヤマ薬師FERM BP−10692と、好塩性のバチルス属(Bacillus
sp.)タテヤマ浄土FERM BP-10693と、嫌気性菌のアトポスティペス属(Atopostipes sp.)タテヤマ女汝FERM BP-10690と、嫌気性かつ好塩性のクロストリディウム属(Clostridium sp.)タテヤマ竜王FERM BP-10694とよりなる有効微生物群を混入し、更に、これを60〜80℃の温度にて48時間二次発酵させることにより、鶏糞焼却灰の再利用ないし再資源化を図ることができ、安全性が高く、かつ、植物の成長促進に欠かせない燐を含む堆肥等の肥料、栽培土壌の改良剤又は工場排水、下水排水等の下水処理調整剤を得ることができる。
本発明による肥料、土壌改良剤又は下水処理調整剤の製造方法は、鶏糞焼却灰に含まれる環境基準値を超える鉛、六価クロム又はセレンを環境基準値以内の安全な状態まで改良し、鶏糞焼却灰の強アルカリ性ないしアルカリ性を中性まで改良するものである。
本発明においては、配合菌数の割合が好気性菌群約55%と嫌気性菌群約45%とよりなる有用微生物群を使用する。
有効微生物群には次のものが含まれる。
酵母菌、セルロース分解菌、窒素固定菌、乳酸菌、糸状菌(芳香族化合物分解菌)、マンガン還元菌(クロカビ属群−原生担子菌類)、マンガン酸化菌(有機栄養菌)、アンモニア酸化菌(亜硝酸菌)、放線菌(キチン分解菌)、硝酸菌(硝化生成細菌)、硫黄細菌(硫化水素を水素供与体として利用する細菌群)、メタン酸化菌、セルロース放線菌、セルロース糸状菌、納豆菌、リグニン分解菌、鉄酸化菌、鉄還元菌、硫酸還元菌、酢酸菌、バチルス属(Bacillus sp.)、スポロサルシナ属(Sporosarcina sp.)、ペニバチルス属(Paenibacillus sp.)、オーシャノバチルス属(Oceanobacillus sp.)。
上記有効微生物群をオカラに混入して約40〜200℃の温度にて約24時間一次発酵させて床材となす。
有効微生物群は、オカラ1,000kg(湿重量)に対し、1kg(湿重量)の割合で混合し、床材となす。
上記の如く一次発酵させてなる床材に鶏糞焼却灰を混合し、これに好アルカリ性のバチルス属(Bacillus sp.)タテヤマ剣FERM BP-10691と、好アルカリ性のバチルス属(Bacillus sp.)タテヤマ薬師FERM BP−10692と、好塩性のバチルス属(Bacillus
sp.)タテヤマ浄土FERM BP-10693と、嫌気性菌のアトポスティペス属(Atopostipes sp.)タテヤマ女汝FERM BP-10690と、嫌気性かつ好塩性のクロストリディウム属(Clostridium sp.)タテヤマ竜王FERM BP-10694とよりなる有効微生物群を混入し、更に、これを60〜80℃の温度にて48時間二次発酵(二次強制発酵)させる。
なお、嫌気性菌のアトポスティペス属(Atopostipes sp.)タテヤマ女汝(FERM BP-10690)と、好アルカリ性のバチルス属(Bacillus sp.)タテヤマ剣(FERM BP-10691)と、好アルカリ性のバチルス属(Bacillus sp.)タテヤマ薬師(FERM BP−10692)と、好塩性のバチルス属(Bacillus sp.)タテヤマ浄土(FERM BP-10693)と、嫌気性かつ好塩性のクロストリディウム属(Clostridium sp.)タテヤマ竜王(FERM BP-10694)は、それぞれ独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センターに寄託されている。
二次発酵における鶏糞焼却灰は、例えば、床材30kg(湿重量)に対して約12kg(湿重量)の割合で混合する。
二次発酵における好アルカリ性のバチルス属(Bacillus sp.)タテヤマ剣FERM BP-10691と、好アルカリ性のバチルス属(Bacillus sp.)タテヤマ薬師FERM BP−10692と、好塩性のバチルス属(Bacillus sp.)タテヤマ浄土FERM BP-10693と、嫌気性菌のアトポスティペス属(Atopostipes sp.)タテヤマ女汝FERM BP-10690と、嫌気性かつ好塩性のクロストリディウム属(Clostridium sp.)タテヤマ竜王FERM BP-10694とよりなる有効微生物群は、例えば、床材と鶏糞焼却灰との混合物42kg(湿重量)に対して、培養物を約1kg(湿重量)の割合で使用する。
以上により、環境基準値を超える鉛、六価クロム又はセレンを含む廃棄することができない鶏糞焼却灰を環境基準値以内の安全な状態まで改良し、鶏糞焼却灰の強アルカリ性を中性まで改良し、かつ、植物の成長促進に欠かせない燐を供給する堆肥等の肥料、栽培土壌の改良剤又は工場排水、下水排水等の下水処理調整剤を製造することができる。
好気性細菌と嫌気性細菌と好アルカリ性細菌と好塩性細菌とを含む有用微生物群1重量部(湿重量)をオカラ1,000重量部(湿重量)に混入し、これを40〜200℃の温度にて24時間一次発酵させてなる床材30kg(湿重量)と鶏糞焼却灰12kg(湿重量)とを混合し、更にこれに好アルカリ性のバチルス属(Bacillus sp.)タテヤマ剣と、好アルカリ性のバチルス属(Bacillus
sp.)タテヤマ薬師と、好塩性のバチルス属(Bacillus sp.)タテヤマ浄土と嫌気性菌のアトポスティペス属(Atopostipes sp.)タテヤマ女汝と、嫌気性かつ好塩性のクロストリディウム属(Clostridium sp.)タテヤマ竜王とよりなる有効微生物群の培養物1kg(湿重量)を混入し、60〜80℃の温度にて48時間二次発酵させて水分含有率を50%にした。
元の鶏糞焼却灰に含まれていた鉛又はその化合物、六価クロム化合物、ひ素又はその化合物、セレン又はその化合物、水素イオン濃度(pH)、並びに製造後における鉛又はその化合物、六価クロム化合物、ひ素又はその化合物、セレン又はその化合物、水素イオン濃度(pH)について溶出試験を実施した。
溶出試験は、平成3年環境庁告示第46号「土壌の汚染に関わる環境基準について」による。表1は、元の鶏糞焼却灰に含まれていた鉛又はその化合物、六価クロム化合物、ひ素又はその化合物、セレン又はその化合物、水素イオン濃度(pH)を示す。表2は、製造後における鉛又はその化合物、六価クロム化合物、ひ素又はその化合物、セレン又はその化合物、水素イオン濃度(pH)を示す。
元の鶏糞焼却灰においては、環境基準を超える鉛又はその化合物、六価クロム化合物、セレン又はその化合物が存在していたが、製造後には、全ての濃度が環境基準以下に改良されたことが確認された。
水素イオン濃度(pH)は、元の鶏糞焼却灰で13とアルカリ性であったが、製造後には6.5と中性域へと改良されていたことが確認された。
Figure 2008230919
Figure 2008230919
好アルカリ性のバチルス属(Bacillus
sp.)タテヤマ剣と、好アルカリ性のバチルス属(Bacillus sp.)タテヤマ薬師と、好塩性のバチルス属(Bacillus sp.)タテヤマ浄土と、嫌気性菌のアトポスティペス属(Atopostipes sp.)タテヤマ女汝と、嫌気性かつ好塩性のクロストリディウム属(Clostridium sp.)タテヤマ竜王とについて、同定を実施した。以下、同定方法及び微生物試験結果を示す。
細菌第一段階試験として、光学顕微鏡U-LH1,000(オリンパス,日本)により、細胞形態、グラム染色性、胞子の有無及び鞭毛による運動性の有無を観察した。NUTRIENT AGAR (OXOID, HAMPSHIRE, ENGLAND)(以下「NT」という。)又はGAM寒天培地(ニッスイ, 東京)(以下「GAM」という。)でのコロニー形態を観察した。カタラーゼ反応、オキシダーゼ反応、グルコースからの酸/ガス産生及びブドウ糖の酸化/発酵(O/F)について試験を行った。
菌学的性状試験結果を表3に示す。
Figure 2008230919
次に16S rDNA塩基配列の遺伝子解析を実施した。ゲノムDNAの抽出には、INSTAGENE MATRIX(BIO RAD, CA, USA)を使用した。抽出したゲノムDNAを鋳型として、PCRにより全塩基配列約1,500〜1,600塩基対の領域を増幅した。その後、増幅された16S rDNAをシーケンスし、塩基配列を得た。PCR産物の精製、サイクルシークエンスにはBIGDYE TERMINATOR V3.1 CYCLE SEQUENCING KIT(APPLIED BIOSYSTEMS, CA, U.S.A.)を使用した。サーマルサイクラーにはPRIMESTAR HS DNA POLYMERASE(タカラバイオ, 滋賀)、DNAシーケンサーにはABI PRISM 3100 GENETIC ANALYZER SYSTEM(APPLIED BIOSYSTEMS,
CA, U.S.A.)を使用した。なおプライマーは、文献「放線菌の同定と分類, p88-117, 日本学会事務センター, 2001.」に従った。
16S rDNAの塩基配列の解析結果を、バチルス属(Bacillus sp.)タテヤマ剣については表4に、バチルス属(Bacillus sp.)タテヤマ薬師については表5に、バチルス属(Bacillus
sp.)タテヤマ浄土については表6に、アトポスティペス属(Atopostipes sp.)タテヤマ女汝については表7に、クロストリディウム属(Clostridium
sp.)タテヤマ竜王については表8に、それぞれ示す。
Figure 2008230919
Figure 2008230919
Figure 2008230919
Figure 2008230919
Figure 2008230919
上記塩基配列をアポロンDB細菌基準株データベース(テクノスルガ, 静岡) を用いて相同性検索を行い、得られた16S rDNAの塩基配列から検体と近縁と考えられる種の相同性検索を行い、上位5株を決定した。
相同性検索結果を、バチルス属(Bacillus sp.)タテヤマ剣については表9に、バチルス属(Bacillus
sp.)タテヤマ薬師については表10に、バチルス属(Bacillus sp.)タテヤマ浄土については表11に、アトポスティペス属(Atopostipes sp.)タテヤマ女汝については表12に、クロストリディウム属(Clostridium sp.)タテヤマ竜王については表13に、それぞれ示す。
Figure 2008230919
Figure 2008230919
Figure 2008230919
Figure 2008230919
Figure 2008230919
これまで得られた情報をもとにCLUSTAL
WとMEGA VER3.1を用いて、16S rDNA塩基配列とこれに近縁と考えられる菌群の16S rDNA塩基配列とを用いて分子系統樹を構築した。分子系統樹の推定には近隣結合法を用い、樹型の妥当性を示すブートストラップは1000回発生させた。
なお、CLUSTAL Wは文献「Nucleic Acids Research, 1994, 22:4673-4680.」、MEGAは文献「Briefings in Bioinformatics, 2004, 5, 150-163.」に従った。
分子系統解析結果を、バチルス属(Bacillus sp.)タテヤマ剣とバチルス属(Bacillus sp.)タテヤマ薬師とについては図1に、バチルス属(Bacillus
sp.)タテヤマ浄土については図2に、アトポスティペス属(Atopostipes sp.)タテヤマ女汝については図3に、クロストリディウム属(Clostridium
sp.)については図4に、それぞれ示す。
バチルス属(Bacillus sp.)タテヤマ剣とバチルス属(Bacillus sp.)タテヤマ薬師の分子系統樹である。 バチルス属(Bacillus sp.)タテヤマ浄土の分子系統樹である。 アトポスティペス属(Atopostipes sp.)タテヤマ女汝の分子系統樹である。 アトポスティペス属(Atopostipes sp.)タテヤマ女汝の分子系統樹である。

Claims (4)

  1. 好気性菌群55%と嫌気性菌群45%とよりなる有効微生物群をオカラに混入し、40〜200℃の温度にて24時間一次発酵させてなる床材と、鶏糞焼却灰とを混合し、
    これに好アルカリ性のバチルス属(Bacillus sp.)タテヤマ剣FERM BP-10691と、好アルカリ性のバチルス属(Bacillus sp.)タテヤマ薬師FERM BP−10692と、好塩性のバチルス属(Bacillus
    sp.)タテヤマ浄土FERM BP-10693と、嫌気性菌のアトポスティペス属(Atopostipes sp.)タテヤマ女汝FERM BP-10690と、嫌気性かつ好塩性のクロストリディウム属(Clostridium sp.)タテヤマ竜王FERM BP-10694とよりなる有効微生物群を混入し、
    更に、これを60〜80℃の温度にて48時間二次発酵させることを特徴とする肥料、土壌改良剤又は下水処理調整剤の製造方法。
  2. 前記鶏糞焼却灰に含まれる環境基準値を超える鉛、六価クロム又はセレンを環境基準値以内の安全な状態まで改良することを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記鶏糞焼却灰の強アルカリ性を中性まで改良することを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  4. 前記鶏糞焼却灰を改良することにより該鶏糞焼却灰の再利用ないし再資源化をすることができることを特徴とする請求項2又は3に記載の製造方法。
JP2007073929A 2007-03-22 2007-03-22 肥料、土壌改良剤又は下水処理調整剤の製造方法 Pending JP2008230919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007073929A JP2008230919A (ja) 2007-03-22 2007-03-22 肥料、土壌改良剤又は下水処理調整剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007073929A JP2008230919A (ja) 2007-03-22 2007-03-22 肥料、土壌改良剤又は下水処理調整剤の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008230919A true JP2008230919A (ja) 2008-10-02

Family

ID=39904169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007073929A Pending JP2008230919A (ja) 2007-03-22 2007-03-22 肥料、土壌改良剤又は下水処理調整剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008230919A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100968382B1 (ko) 2009-02-19 2010-07-09 김종식 내염성이 우수한 오셔노바실러스 속 균주 및 그의 용도
JP2011031180A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Suzuki Farm:Kk 重金属、ダイオキシン、硝酸塩及び農薬を無害化する方法
KR101065605B1 (ko) 2011-03-17 2011-09-19 박승재 토양 치유제의 제조방법
CN102583771A (zh) * 2011-01-14 2012-07-18 Bm有限公司 难分解性废水的生物处理方法及废水处理剂
CN102583772A (zh) * 2011-01-14 2012-07-18 Bm有限公司 含有混合微生物(bm-s-1)的微生物制剂及利用它的河川和湖水的生物处理方法及污泥自消化工序
KR101806156B1 (ko) * 2015-10-14 2017-12-07 라광수 미생물을 이용하여 유기성 폐기물을 재활용하는 미생물 퇴비 제조방법 및 이로부터 제조된 생균 퇴비
KR101840851B1 (ko) 2016-12-21 2018-03-21 창원대학교 산학협력단 신규한 오세아노바실러스 소재 bcnu 3025 균주
JP2020078790A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 株式会社テクノ中部 焼却灰の無害化方法及び焼却灰再生肥料
JP2022039498A (ja) * 2020-08-28 2022-03-10 忠士 竹本 土壌改良剤及び土壌改良剤の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001198554A (ja) * 2000-01-20 2001-07-24 Kyasutemu:Kk おから、食品残渣の処理方法
JP2003230872A (ja) * 2002-02-08 2003-08-19 Hidemoto Nagata 重金属、ダイオキシン類及び農薬を分解する方法
JP2007300883A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Suzuki Farm:Kk 家畜飼料又は養殖餌料
JP2008036593A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Suzuki Farm:Kk 下水汚泥の処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001198554A (ja) * 2000-01-20 2001-07-24 Kyasutemu:Kk おから、食品残渣の処理方法
JP2003230872A (ja) * 2002-02-08 2003-08-19 Hidemoto Nagata 重金属、ダイオキシン類及び農薬を分解する方法
JP2007300883A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Suzuki Farm:Kk 家畜飼料又は養殖餌料
JP2008036593A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Suzuki Farm:Kk 下水汚泥の処理方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100968382B1 (ko) 2009-02-19 2010-07-09 김종식 내염성이 우수한 오셔노바실러스 속 균주 및 그의 용도
JP2011031180A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Suzuki Farm:Kk 重金属、ダイオキシン、硝酸塩及び農薬を無害化する方法
CN102583771A (zh) * 2011-01-14 2012-07-18 Bm有限公司 难分解性废水的生物处理方法及废水处理剂
CN102583772A (zh) * 2011-01-14 2012-07-18 Bm有限公司 含有混合微生物(bm-s-1)的微生物制剂及利用它的河川和湖水的生物处理方法及污泥自消化工序
CN102583772B (zh) * 2011-01-14 2014-07-09 Bm有限公司 含有混合微生物(bm-s-1)的微生物制剂及利用它的河川和湖水的生物处理方法及污泥自消化工序
CN102583771B (zh) * 2011-01-14 2014-07-09 Bm有限公司 难分解性废水的生物处理方法及废水处理剂
KR101065605B1 (ko) 2011-03-17 2011-09-19 박승재 토양 치유제의 제조방법
KR101806156B1 (ko) * 2015-10-14 2017-12-07 라광수 미생물을 이용하여 유기성 폐기물을 재활용하는 미생물 퇴비 제조방법 및 이로부터 제조된 생균 퇴비
KR101840851B1 (ko) 2016-12-21 2018-03-21 창원대학교 산학협력단 신규한 오세아노바실러스 소재 bcnu 3025 균주
JP2020078790A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 株式会社テクノ中部 焼却灰の無害化方法及び焼却灰再生肥料
JP2022039498A (ja) * 2020-08-28 2022-03-10 忠士 竹本 土壌改良剤及び土壌改良剤の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Relationship between bacterial diversity and environmental parameters during composting of different raw materials
JP2008230919A (ja) 肥料、土壌改良剤又は下水処理調整剤の製造方法
JP2009221355A (ja) 家畜の糞を固形燃料にする方法
Chi et al. Dynamic bacterial assembly driven by Streptomyces griseorubens JSD-1 inoculants correspond to composting performance in swine manure and rice straw co-composting
Hong et al. Effect of enzyme producing microorganisms on the biomass of epigeic earthworms (Eisenia fetida) in vermicompost
González-Fernández et al. Impact of temperature and photoperiod on anaerobic biodegradability of microalgae grown in urban wastewater
Fang et al. Effect of thermotolerant bacterial inoculation on the microbial community during sludge composting
da Luz et al. Abiotic and biotic degradation of oxo-biodegradable plastic bags by Pleurotus ostreatus
Liu et al. Amino acids hydrolyzed from animal carcasses are a good additive for the production of bio-organic fertilizer
Rosa et al. Performance and molecular evaluation of an anaerobic system with suspended biomass for treating wastewater with high fat content after enzymatic hydrolysis
Nozhevnikova et al. Composition of a microbial community at different stages of composting and the prospects for compost production from municipal organic waste
Yamamoto et al. Ammonia-oxidizing bacteria rather than ammonia-oxidizing archaea were widely distributed in animal manure composts from field-scale facilities
Chen et al. Isolation and application of a mixotrophic sulfide-oxidizing Cohnella thermotolerans LYH-2 strain to sewage sludge composting for hydrogen sulfide odor control
KR20180023583A (ko) 혐기성 조건에서의 음식물 분해를 위한 친환경 미생물제제
Xie et al. Study of biochemical and microbiological properties during co-composting of spent mushroom substrates and chicken feather
Krishnaswamy et al. Cellulase enzyme catalyst producing bacterial strains from vermicompost and its application in low-density polyethylene degradation
Martins et al. Physicochemical and bacterial changes during composting of vegetable and animal-derived agro-industrial wastes
Zhou et al. Comprehensive analysis of environmental factors mediated microbial community succession in nitrogen conversion and utilization of ex situ fermentation system
Ye et al. Fungal diversity and its mechanism of community shaping in the milieu of sanitary landfill
Yamada et al. Successions of bacterial community in composting cow dung wastes with or without hyperthermophilic pre-treatment
Varma et al. Influence of carbide sludge on microbial diversity and degradation of lignocellulose during in-vessel composting of agricultural waste
Zhao et al. Isolation and application of a thermotolerant nitrifying bacterium Gordonia paraffinivorans N52 in sewage sludge composting for reducing nitrogen loss
Wan et al. Screening of lignin-degrading fungi and bioaugmentation on the directional humification of garden waste composting
Shimaya et al. Isolation and characterization of novel thermophilic nitrifying Bacillus sp. from compost
JP2009203253A (ja) 生ゴミを固形燃料にする方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121228