JP2003230872A - 重金属、ダイオキシン類及び農薬を分解する方法 - Google Patents
重金属、ダイオキシン類及び農薬を分解する方法Info
- Publication number
- JP2003230872A JP2003230872A JP2002031660A JP2002031660A JP2003230872A JP 2003230872 A JP2003230872 A JP 2003230872A JP 2002031660 A JP2002031660 A JP 2002031660A JP 2002031660 A JP2002031660 A JP 2002031660A JP 2003230872 A JP2003230872 A JP 2003230872A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dioxins
- group
- heavy metals
- bacteria
- decomposing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A40/00—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
- Y02A40/10—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
- Y02A40/20—Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/20—Sludge processing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/40—Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse
Landscapes
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
- Fertilizers (AREA)
Abstract
まれる重金属、ダイオキシン類及び農薬を効果的に分解
する方法を提供する。 【解決手段】 配合株数の割合が好気性菌群約55%と
嫌気性菌群約45%とよりなる有効微生物群を有機廃棄
物に混入して約40〜200℃の温度にて一次発酵さ
せ、更にこれに配合株数の割合が好気性菌群約55%と
嫌気性菌群約45%とよりなる有効微生物群を混入し、
これを被処理物と共に約100〜200℃の温度にて二
次発酵させることにより、該被処理物に含まれる重金
属、ダイオキシン類又は農薬を分解させるようにしたこ
とを特徴とする重金属、ダイオキシン類及び農薬を分解
する方法。
Description
シン類及び農薬を分解する方法に関するものである。即
ち、本発明は下記のものを分解する方法に関するもので
ある。 (a)土壌、水、魚介類、家畜の糞等に含まれる重金属 (b)土壌、水、焼却灰等に含まれるダイオキシン (c)土壌、水、家畜の糞等に含まれる農薬
は、分解すべき重金属、ダイオキシン類又は農薬を含む
土壌、水、魚介類、家畜の糞、焼却灰等を被処理物とい
う。
ン類及び農薬を分解する方法は、従来より種々研究され
ているが、いずれも効果ないしコストの面で不十分なも
のである。
で、本発明は、有効微生物群に着目し、有効微生物群を
利用して被処理物に含まれる重金属、ダイオキシン類及
び農薬を効果的に分解する新規な方法を提供しようとし
てなされてものである。
に、本発明は下記に示す重金属、ダイオキシン類及び農
薬を分解する方法を提供する。
%と嫌気性菌群約45%とよりなる有効微生物群を有機
廃棄物に混入して約40〜200℃の温度にて一次発酵
させ、更にこれに配合株数の割合が好気性菌群約55%
と嫌気性菌群約45%とよりなる有効微生物群を混入
し、これを被処理物と共に約100〜200℃の温度に
て二次発酵させることにより、該被処理物に含まれる重
金属、ダイオキシン類又は農薬を分解させるようにした
ことを特徴とする重金属、ダイオキシン類及び農薬を分
解する方法(請求項1)。
(請求項2)。
われる(請求項3)。
(請求項4)。
項5)。
に混入して約40〜200℃の温度にて一次発酵させ、
更にこれに有効微生物群を混入して約100〜200℃
の温度にて二次発酵させることにより、好気性菌群、嫌
気性菌群中の高熱菌のみが残存し、高熱菌以外の菌類は
死滅する。このような発酵の過程で重金属、ダイオキシ
ン類又は農薬が分解されるものと思われる。
合株数の割合が好気性菌群約55%と嫌気性菌群約45
%とよりなるものであるが、好気性菌群と嫌気性菌群と
は共存し得るものである。
する。本発明においては、配合株数の割合が好気性菌群
約55%と嫌気性菌群約45%とよりなる有効微生物群
を使用する。
母菌、セルロース分解菌、窒素固定菌、乳酸菌、糸状菌
(芳香族化合物分解菌)、マンガン還元菌(クロカビ属
群―原生担子菌類)、マンガン酸化菌(有機栄養菌)、
アンモニア酸化菌(亜硝酸菌)、放線菌(キチン分解
菌)、硝酸菌(硝化生成細菌)、硫黄細菌(硫化水素を
水素供与体として利用する細菌群)、メタン酸化菌、有
胞子細菌、セルロース放線菌、セルロース糸状菌、納豆
菌、リグニン分解菌、鉄酸化菌、鉄還元菌、硫酸還元
菌、酢酸菌。
高熱発酵機により約40〜200℃の温度にて好ましく
は約24時間一次発酵させる。
000重量部に対し、1重量部(コロニー)の割合で使
用する。
られる。食物残渣としては好ましくはオカラが用いられ
るが、その他にもコーヒー豆粕、茶殻、野菜クズ、魚介
類クズ、残飯、卵殻、ビール粕、酒粕等が用いられる。
例えばバーク、製紙スラッジ、剪定枝、もみがら、米ぬ
か、フスマ等が用いられる。
材)に更に配合株数の割合が好気性菌群約55%と嫌気
性菌群約45%とよりなる有効微生物群を混入し、これ
を被処理物と共に高熱発酵機により約100〜200℃
の温度にて好ましくは約24〜48時間二次発酵させる
ことにより、該被処理物に含まれる重金属、ダイオキシ
ン類又は農薬を分解させる。床材は水分調整を兼ねて使
用される。
酵における有効微生物群1重量部(コロニー)に対し一
例として約3重量部(コロニー)の割合で使用される。
銀、ひ素、ニッケル、全クロム、亜鉛、銅等が含まれ
る。
s、PCDFs、Co−PCBs等が含まれる。
有機りん系殺菌剤等の有機りん系農薬と有機りん系以外
の殺虫剤、昆虫成長抑制剤、殺菌剤、除草剤等の農薬と
が含まれる。
約55%と嫌気性菌群約45%とよりなる有効微生物群
を富山県の立山連峰における年間を通じて適度な温度、
湿度、風、日光のある地点にて採取した。
含む120種類以上の菌類が含まれていた。酵母菌、セ
ルロース分解菌、窒素固定菌、乳酸菌、糸状菌(芳香族
化合物分解菌)、マンガン還元菌(クロカビ属群―原生
担子菌類)、マンガン酸化菌(有機栄養菌)、アンモニ
ア酸化菌(亜硝酸菌)、放線菌(キチン分解菌)、硝酸
菌(硝化生成細菌)、硫黄細菌(硫化水素を水素供与体
として利用する細菌群)、メタン酸化菌、有胞子細菌、
セルロース放線菌、セルロース糸状菌、納豆菌、リグニ
ン分解菌、鉄酸化菌、鉄還元菌、硫酸還元菌、酢酸菌。
に108個以上存在した。
て培養した。
ー)をオカラ10kgに混入し、高熱発酵機により約4
0〜200℃の温度にて24時間一次発酵させ、床材約
10kgを得た。
効微生物群30g(コロニー)を混入し、これに長野県
の諏訪湖湖岸100m沖の湖底にて採取した汚泥10k
gを加え、約100〜200℃の温度にて高熱発酵機に
より24時間二次発酵させた。
ッケル、クロム、鉛等の重金属に汚染されていたが、実
施例1の処理により、表1の分析結果に示すように、重
金属は大幅に減少した。
法により行われた。なお、水分の分析は加熱乾燥法によ
り行われた。
gに代えてダイオキシン類を含む焼却灰10kgを使用
したこと以外は実施例1と同様の処理が行なわれた。
示すように、焼却灰中のダイオキシン類は大幅に減少し
た。
gに代えて農薬を含むゴルフ場の芝刈雑草10kgを使
用したこと以外は実施例1と同様の処理が行なわれた。
分析した結果を表3〜表4に示す。表3〜表4は、アル
カリ熱イオン化検出器で検出可能な80種類の農薬につ
いて、ガスクロマトグラフ法により一斉残留分析を行な
った結果を示すものである。
結果に示すように、上記芝刈雑草中の農薬は検出されな
い程度にまで減少した。
土壌、水、魚介類、家畜の糞、焼却灰等の被処理物に含
まれる重金属、ダイオキシン類及び農薬を効果的に分解
することができる。また、本発明の方法は有効微生物群
と有機廃棄物とを用いるものであるため、コストの面で
も極めて有利であるだけでなく、有機廃棄物を有効活用
することができる。更に、被処理物を発酵処理すること
により、有用な堆肥が得られるという効果も発揮され
る。
Claims (5)
- 【請求項1】 配合株数の割合が好気性菌群約55%と
嫌気性菌群約45%とよりなる有効微生物群を有機廃棄
物に混入して約40〜200℃の温度にて一次発酵さ
せ、更にこれに配合株数の割合が好気性菌群約55%と
嫌気性菌群約45%とよりなる有効微生物群を混入し、
これを被処理物と共に約100〜200℃の温度にて二
次発酵させることにより、該被処理物に含まれる重金
属、ダイオキシン類又は農薬を分解させるようにしたこ
とを特徴とする重金属、ダイオキシン類及び農薬を分解
する方法。 - 【請求項2】 前記一次発酵は約24時間行われること
を特徴とする請求項1の重金属、ダイオキシン類及び農
薬を分解する方法。 - 【請求項3】 前記二次発酵は約24〜48時間行われ
ることを特徴とする請求項1又は2の重金属、ダイオキ
シン類及び農薬を分解する方法。 - 【請求項4】 前記有機廃棄物は食物残渣であることを
特徴とする請求項1〜3のいずれかの重金属、ダイオキ
シン類及び農薬を分解する方法。 - 【請求項5】 前記食物残渣はオカラであることを特徴
とする請求項4の重金属、ダイオキシン類及び農薬を分
解する方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002031660A JP3710424B2 (ja) | 2002-02-08 | 2002-02-08 | 重金属、ダイオキシン類及び農薬を分解する方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002031660A JP3710424B2 (ja) | 2002-02-08 | 2002-02-08 | 重金属、ダイオキシン類及び農薬を分解する方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003230872A true JP2003230872A (ja) | 2003-08-19 |
JP3710424B2 JP3710424B2 (ja) | 2005-10-26 |
Family
ID=27774996
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002031660A Expired - Fee Related JP3710424B2 (ja) | 2002-02-08 | 2002-02-08 | 重金属、ダイオキシン類及び農薬を分解する方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3710424B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008036593A (ja) * | 2006-08-10 | 2008-02-21 | Suzuki Farm:Kk | 下水汚泥の処理方法 |
JP2008230919A (ja) * | 2007-03-22 | 2008-10-02 | Suzuki Farm:Kk | 肥料、土壌改良剤又は下水処理調整剤の製造方法 |
JP2012101201A (ja) * | 2010-11-12 | 2012-05-31 | Taisei Corp | 浄化促進材料及び浄化促進方法 |
WO2012081715A1 (ja) * | 2010-12-13 | 2012-06-21 | 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 | 被処理水の生物学的浄化剤、生物学的浄化システムおよび生物学的浄化方法 |
JP2013217820A (ja) * | 2012-04-11 | 2013-10-24 | Narihira:Kk | セシウムの除去方法 |
JP2014039914A (ja) * | 2012-08-23 | 2014-03-06 | Izaki Ltd | 焼却灰保管方法およびこれに用いる焼却灰保管容器 |
CN113351641A (zh) * | 2021-06-23 | 2021-09-07 | 西南科技大学 | 一种无覆盖生物修复选冶渣重金属污染的方法 |
JP7238228B1 (ja) | 2022-08-29 | 2023-03-14 | 生態環境部南京環境科学研究所 | ラムノリピッドとミミズを組み合わせてダイオキシン汚染土壌を修復する方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007300883A (ja) * | 2006-05-15 | 2007-11-22 | Suzuki Farm:Kk | 家畜飼料又は養殖餌料 |
-
2002
- 2002-02-08 JP JP2002031660A patent/JP3710424B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008036593A (ja) * | 2006-08-10 | 2008-02-21 | Suzuki Farm:Kk | 下水汚泥の処理方法 |
JP2008230919A (ja) * | 2007-03-22 | 2008-10-02 | Suzuki Farm:Kk | 肥料、土壌改良剤又は下水処理調整剤の製造方法 |
JP2012101201A (ja) * | 2010-11-12 | 2012-05-31 | Taisei Corp | 浄化促進材料及び浄化促進方法 |
WO2012081715A1 (ja) * | 2010-12-13 | 2012-06-21 | 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 | 被処理水の生物学的浄化剤、生物学的浄化システムおよび生物学的浄化方法 |
TWI487674B (zh) * | 2010-12-13 | 2015-06-11 | Japan Oil Gas & Metals Jogmec | 被處理水的生物學淨化劑、生物學淨化系統以及生物學淨化方法 |
JP5773541B2 (ja) * | 2010-12-13 | 2015-09-02 | 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 | 被処理水の生物学的浄化剤、生物学的浄化システムおよび生物学的浄化方法 |
JP2013217820A (ja) * | 2012-04-11 | 2013-10-24 | Narihira:Kk | セシウムの除去方法 |
JP2014039914A (ja) * | 2012-08-23 | 2014-03-06 | Izaki Ltd | 焼却灰保管方法およびこれに用いる焼却灰保管容器 |
CN113351641A (zh) * | 2021-06-23 | 2021-09-07 | 西南科技大学 | 一种无覆盖生物修复选冶渣重金属污染的方法 |
JP7238228B1 (ja) | 2022-08-29 | 2023-03-14 | 生態環境部南京環境科学研究所 | ラムノリピッドとミミズを組み合わせてダイオキシン汚染土壌を修復する方法 |
JP2024032630A (ja) * | 2022-08-29 | 2024-03-12 | 生態環境部南京環境科学研究所 | ラムノリピッドとミミズを組み合わせてダイオキシン汚染土壌を修復する方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3710424B2 (ja) | 2005-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Singh et al. | Earthworms and vermicompost: an eco-friendly approach for repaying nature’s debt | |
Voběrková et al. | Effect of inoculation with white-rot fungi and fungal consortium on the composting efficiency of municipal solid waste | |
Dubey | Microbial ecology of methane emission in rice agroecosystem: a review | |
Oviasogie et al. | Oil palm composted biomass: A review of the preparation, utilization, handling and storage | |
CN103396180B (zh) | 一种利用金针菇菌渣处理病死动物的方法 | |
CN102217469A (zh) | 一种有机栽培介质及其应用方法 | |
JP2000354852A (ja) | 廃棄物の処理方法 | |
Umsakul et al. | Chemical, physical and microbiological changes during composting of the water hyacinth | |
Singh et al. | Vermicomposting of organic wastes by earthworms: Making wealth from waste by converting ‘garbage into gold’for farmers | |
Majumdar et al. | Emission of methane and carbon dioxide and earthworm survival during composting of pharmaceutical sludge and spent mycelia | |
JP2003230872A (ja) | 重金属、ダイオキシン類及び農薬を分解する方法 | |
KR101690460B1 (ko) | 음식물 쓰레기 분해방법 | |
Ahmad et al. | Potential of compost for sustainable crop production and soil health | |
Polprasert et al. | Production of feed and fertilizer from water hyacinth plants in the tropics | |
KR20130119823A (ko) | 미생물제를 이용한 유기성폐기물 자원화방법 | |
CN109731910B (zh) | 利用黑水虻幼虫脱毒作用修复土壤的方法 | |
Gupta et al. | Vermitechnology for organic waste recycling | |
Sekar et al. | Trends in patenting and commercial utilisation of poultry farm excreta | |
Pandey et al. | Microbiological monitoring in the biodegradation of food waste | |
Arumugam et al. | Food Waste Treatment Methods and its Effects on the Growth Quality of Plants: A Review. | |
CN109305835A (zh) | 一种移动式秸秆生物有机菌肥成套发酵装置 | |
Ekun et al. | Mushroom husbandry: A tool for pollution control and waste management with job opportunities and revenue for rural communities and farm settlements | |
Sagar et al. | Insights into Cow Dung-Based Bioformulations for Sustainable Plant Health and Disease Management in Organic and Natural Farming System: a Review | |
Gorasiya et al. | Bioconversion of floral waste into biocompost by using microbial consortium from cow dung | |
JP2004161599A (ja) | 資源循環型農業システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050809 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S201 | Request for registration of exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130819 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |