JP2022035792A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2022035792A5
JP2022035792A5 JP2020140349A JP2020140349A JP2022035792A5 JP 2022035792 A5 JP2022035792 A5 JP 2022035792A5 JP 2020140349 A JP2020140349 A JP 2020140349A JP 2020140349 A JP2020140349 A JP 2020140349A JP 2022035792 A5 JP2022035792 A5 JP 2022035792A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
period
combustion engine
internal combustion
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020140349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022035792A (ja
JP7468247B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2020140349A priority Critical patent/JP7468247B2/ja
Priority claimed from JP2020140349A external-priority patent/JP7468247B2/ja
Priority to PCT/JP2021/026588 priority patent/WO2022038930A1/ja
Publication of JP2022035792A publication Critical patent/JP2022035792A/ja
Publication of JP2022035792A5 publication Critical patent/JP2022035792A5/ja
Priority to US18/110,539 priority patent/US11939943B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7468247B2 publication Critical patent/JP7468247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明の一態様は、放電ギャップ(G)が配される副燃焼室(50)を有するスパークプラグ(1)と、
上記スパークプラグに電圧を印加する点火コイル(7)と、
上記スパークプラグにおける放電を制御する制御部(8)と、
を有する内燃機関の点火装置(10)であって、
上記制御部は、上記内燃機関の圧縮行程から膨張行程までの間に、上記放電ギャップに、放電休止期間(DP)を挟んで複数回の放電を生じさせる、複数放電モードを実行できるよう構成されており、
上記複数放電モードにおいて、上記制御部は、少なくとも1回の放電を上記膨張行程にて生じさせるよう構成されており、
少なくとも1回の上記放電休止期間は、当該放電休止期間の直前及び直後の放電期間よりも、上記放電ギャップにおける気流の速度(vg)が低く、
上記制御部は、上記放電ギャップにおける気流の速度が所定の流速閾値(vth)よりも低い低流速期間(LP)を、上記放電休止期間とするよう構成されている、内燃機関の点火装置にある。
本発明の他の態様は、放電ギャップ(G)が配される副燃焼室(50)を有するスパークプラグ(1)と、
上記スパークプラグに電圧を印加する点火コイル(7)と、
上記スパークプラグにおける放電を制御する制御部(8)と、
を有する内燃機関の点火装置(10)であって、
上記制御部は、上記内燃機関の圧縮行程から膨張行程までの間に、上記放電ギャップに、放電休止期間(DP)を挟んで複数回の放電を生じさせる、複数放電モードを実行できるよう構成されており、
上記複数放電モードにおいて、上記制御部は、少なくとも1回の放電を上記膨張行程にて生じさせるよう構成されており、
少なくとも1回の上記放電休止期間は、その直前の放電の放電維持電圧(V2)又は放電電流(I2)の減衰速度(ΔI2/Δt)が所定の閾値(Vth,Fth)を下回った時点にて、開始されるよう構成されている、内燃機関の点火装置にある。
参考形態1における、内燃機関の点火装置の説明図。 参考形態1における、スパークプラグの先端部の断面図。 参考形態1における、点火信号、一次電流、二次電流のタイミングチャート図。 参考形態1における、TDC付近の、点火信号、一次電流、二次電流のタイミングチャート図。 参考形態1における、図2のV-V線矢視断面相当の、圧縮行程のスワール流の説明図。 参考形態1における、膨張行程のスワール流の説明図。 実施形態1における、気流の流速、一次電流、二次電流のタイミングチャート図。 実施形態2における、放電維持電圧のタイミングチャート図。 実施形態2における、放電維持電圧を利用した放電休止判断方法のフロー図。 実施形態2における、放電電流のタイミングチャート図。 実施形態2における、放電電流減衰速度を利用した放電休止判断方法のフロー図。 参考形態2における、TDC付近の、点火信号、一次電流、二次電流のタイミングチャート図。 参考形態2における、スパークプラグの先端部の断面図。
参考形態1
内燃機関の点火装置に係る参考形態について、図1~図6を参照して説明する。
本形態の内燃機関の点火装置10は、図1に示すごとく、スパークプラグ1と点火コイル7と制御部8とを有する。
実施形態1
本形態においては、図7に示すごとく、TDC後、ギャップ流速vgが所定の流速閾値vthよりも低い低流速期間LPを、放電休止期間DPとするよう構成されている形態である。
そして、制御部8は、上記のように記憶された放電休止期間DPが得られるように、点火信号IGtを制御する。
その他は、参考形態1と同様である。なお、実施形態1以降において用いた符号のうち、既出の形態において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、既出の形態におけるものと同様の構成要素等を表す。
本形態の場合には、低流速期間LPを放電休止期間DPとするため、放電が引き伸ばされにくいタイミングでの放電を避けることとなる。そのため、着火性において不利な期間に放電エネルギーの投入を控え、その他の期間に放電エネルギーを投入することができる。その分、副燃焼室50内における着火性を向上させ、ひいては燃焼効率を向上させることができる。また、制御部8が放電休止期間DPを特定の期間として記憶しているため、点火制御を容易かつ確実に行うことができる。
その他、参考形態1と同様の作用効果を有する。
実施形態2
本形態は、図8~図11に示すごとく、少なくとも1回の放電休止期間DPは、その直前の放電の放電維持電圧V2又は放電電流I2の減衰速度ΔI2/Δtが所定の閾値を下回った時点にて、開始されるよう構成されている形態である。
なお、本形態において、2回目の放電開始は、例えば、放電休止期間DPの開始時点から所定時間経過後とするなど、種々の設定を行うことができる。なお、ここでの所定時間は、例えば、予め設定しておくことができる。
その他は、参考形態1と同様である。
なお、例えば、V2とΔI2/Δtとの双方をモニタリングして、「V2<Vth」と「ΔI2/Δt<Fth」とのいずれか一方が満たされたときに、1回目の放電を休止させるようにすることもできる。また、V2とΔI2/Δtとの双方をモニタリングして、「V2<Vth」と「ΔI2/Δt<Fth」との双方が満たされたときに、1回目の放電を休止させるようにすることもできる。
その他、参考形態1と同様の作用効果を有する。
参考形態2
本形態は、図12に示すごとく、放電休止期間DPをTDCよりも後に設けた形態である。
例えば、図13に示すごとく、放電ギャップGが比較的噴孔51から遠い位置に設けられている場合は、上述したように、ギャップ流速vgが低下するタイミングが、TDCから少し遅れる。それゆえ、これに応じて、本形態においては、図12に示すごとく、放電休止期間DPを、膨張行程に設ける。
また、1回目の放電の開始時点をTDCに一致させることもできる。あるいは、1回目の放電の開始時点を膨張行程とすることもできる。これらの場合にも、放電休止期間DPを膨張行程に設けることとなる。そして、この放電休止期間DPのギャップ流速vgよりも、その前後の放電期間のギャップ流速vgの方が高くなるようにする。
その他は、参考形態1と同様である。
本形態のように、放電休止期間DPを、膨張行程、すなわちTDCよりも後に設ける場合もある。つまり、スパークプラグ1の形状等、種々の要因により、ギャップ流速vgが低いタイミングがTDCから遅れることもある。このような場合を含め、ギャップ流速vgが低下するタイミングに合わせて、放電休止期間DPを設けることで、その前後の放電によって、効率的な燃焼を実現することができる。
その他、参考形態1と同様の作用効果を有する。

Claims (6)

  1. 放電ギャップ(G)が配される副燃焼室(50)を有するスパークプラグ(1)と、
    上記スパークプラグに電圧を印加する点火コイル(7)と、
    上記スパークプラグにおける放電を制御する制御部(8)と、
    を有する内燃機関の点火装置(10)であって、
    上記制御部は、上記内燃機関の圧縮行程から膨張行程までの間に、上記放電ギャップに、放電休止期間(DP)を挟んで複数回の放電を生じさせる、複数放電モードを実行できるよう構成されており、
    上記複数放電モードにおいて、上記制御部は、少なくとも1回の放電を上記膨張行程にて生じさせるよう構成されており、
    少なくとも1回の上記放電休止期間は、当該放電休止期間の直前及び直後の放電期間よりも、上記放電ギャップにおける気流の速度(vg)が低く、
    上記制御部は、上記放電ギャップにおける気流の速度が所定の流速閾値(vth)よりも低い低流速期間(LP)を、上記放電休止期間とするよう構成されている、内燃機関の点火装置。
  2. 上記制御部は、圧縮上死点(TDC)後、上記放電ギャップにおける気流の速度が所定の流速閾値(vth)よりも低い低流速期間(LP)を、上記放電休止期間とするよう構成されている、請求項1に記載の内燃機関の点火装置。
  3. 上記制御部は、上記放電休止期間を特定の期間として記憶している、請求項1又は2に記載の内燃機関の点火装置。
  4. 少なくとも1回の上記放電休止期間は、その直前の放電の放電維持電圧(V2)又は放電電流(I2)の減衰速度(ΔI2/Δt)が所定の閾値(Vth,Fth)を下回った時点にて、開始されるよう構成されている、請求項1又は2に記載の内燃機関の点火装置。
  5. 放電ギャップ(G)が配される副燃焼室(50)を有するスパークプラグ(1)と、
    上記スパークプラグに電圧を印加する点火コイル(7)と、
    上記スパークプラグにおける放電を制御する制御部(8)と、
    を有する内燃機関の点火装置(10)であって、
    上記制御部は、上記内燃機関の圧縮行程から膨張行程までの間に、上記放電ギャップに、放電休止期間(DP)を挟んで複数回の放電を生じさせる、複数放電モードを実行できるよう構成されており、
    上記複数放電モードにおいて、上記制御部は、少なくとも1回の放電を上記膨張行程にて生じさせるよう構成されており、
    少なくとも1回の上記放電休止期間は、その直前の放電の放電維持電圧(V2)又は放電電流(I2)の減衰速度(ΔI2/Δt)が所定の閾値(Vth,Fth)を下回った時点にて、開始されるよう構成されている、内燃機関の点火装置。
  6. 少なくとも1回の上記放電休止期間は、当該放電休止期間の直前及び直後の放電期間よりも、上記放電ギャップにおける気流の速度(vg)が低い、請求項に記載の内燃機関の点火装置。
JP2020140349A 2020-08-21 2020-08-21 内燃機関の点火装置 Active JP7468247B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020140349A JP7468247B2 (ja) 2020-08-21 2020-08-21 内燃機関の点火装置
PCT/JP2021/026588 WO2022038930A1 (ja) 2020-08-21 2021-07-15 内燃機関の点火装置
US18/110,539 US11939943B2 (en) 2020-08-21 2023-02-16 Ignition apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020140349A JP7468247B2 (ja) 2020-08-21 2020-08-21 内燃機関の点火装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022035792A JP2022035792A (ja) 2022-03-04
JP2022035792A5 true JP2022035792A5 (ja) 2022-06-01
JP7468247B2 JP7468247B2 (ja) 2024-04-16

Family

ID=80323624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020140349A Active JP7468247B2 (ja) 2020-08-21 2020-08-21 内燃機関の点火装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11939943B2 (ja)
JP (1) JP7468247B2 (ja)
WO (1) WO2022038930A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7224413B1 (ja) 2021-09-29 2023-02-17 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
DE102022207300A1 (de) * 2022-07-18 2024-01-18 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Vorkammerzündkerze

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4368510B2 (ja) 1999-10-21 2009-11-18 株式会社デンソー 火花点火装置
JP3973501B2 (ja) * 2002-07-09 2007-09-12 東京瓦斯株式会社 副室式内燃機関
US20090025669A1 (en) 2007-07-25 2009-01-29 Gerald Filipek Heat source supplied glow plug/plasma torch and optional spark plasma torch for accomplishing more efficient piston combustion
JP2012041846A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射及び点火時期制御方法
JP5911547B1 (ja) * 2014-10-20 2016-04-27 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP2017103179A (ja) 2015-12-04 2017-06-08 株式会社デンソー 点火プラグ
JP6741513B2 (ja) 2016-08-04 2020-08-19 株式会社デンソー 内燃機関の点火装置
US10174667B1 (en) * 2017-11-17 2019-01-08 Caterpillar Inc. Prechamber ignition device for internal combustion engines and method
DE102017221517A1 (de) 2017-11-30 2019-06-06 Robert Bosch Gmbh Zündkerze mit verlängertem Gehäuse und Masseelektrode an der Gehäuseinnenseite
JP2019190362A (ja) 2018-04-25 2019-10-31 株式会社Soken 点火装置
JP6818077B2 (ja) 2018-07-03 2021-01-20 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
JP7413746B2 (ja) 2019-03-21 2024-01-16 株式会社デンソー 内燃機関用のスパークプラグ及びこれを備えた内燃機関

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9291142B2 (en) Ignition control device for internal combustion engine
JP6741513B2 (ja) 内燃機関の点火装置
JP2022035792A5 (ja)
JP6269271B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JPS5732069A (en) Igniter for internal combustion engine
US20130098331A1 (en) Method for operating a laser spark plug for a combustion engine
JP2014513760A (ja) コロナ放電点火システムにおけるアーク形成を制御するためのシステムおよび方法
JP2009127584A (ja) レーザ点火装置
WO2022038930A1 (ja) 内燃機関の点火装置
JP5482692B2 (ja) 内燃機関の点火制御装置
WO2022030175A1 (ja) 点火システム
JP5963482B2 (ja) 内燃機関用の点火装置
JP5705043B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP6349895B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP2009013850A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6011383B2 (ja) 点火装置
JP3322862B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP2015200264A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009203864A (ja) 燃焼状態検出装置及び点火制御システム
JP4939629B2 (ja) 内燃機関の点火制御装置
JP2021092158A (ja) 内燃機関用の点火装置
JP2019152126A (ja) 点火制御装置
JP2019065832A (ja) 点火装置
US10641230B2 (en) Ignition apparatus of internal combustion engine
JP7224413B1 (ja) 内燃機関の制御装置