JP2022035471A - 基板内蔵コネクタおよび基板内蔵コネクタの連鎖端子の製造方法 - Google Patents

基板内蔵コネクタおよび基板内蔵コネクタの連鎖端子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022035471A
JP2022035471A JP2020139817A JP2020139817A JP2022035471A JP 2022035471 A JP2022035471 A JP 2022035471A JP 2020139817 A JP2020139817 A JP 2020139817A JP 2020139817 A JP2020139817 A JP 2020139817A JP 2022035471 A JP2022035471 A JP 2022035471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chain
connector
board
tab
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020139817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7168618B2 (ja
Inventor
亮太 安藤
Ryota Ando
陽向 林
Hinata Hayashi
真史 塚本
Masashi Tsukamoto
信彦 鈴木
Nobuhiko Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2020139817A priority Critical patent/JP7168618B2/ja
Priority to US17/406,234 priority patent/US11600940B2/en
Priority to CN202110953780.1A priority patent/CN114079176A/zh
Publication of JP2022035471A publication Critical patent/JP2022035471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7168618B2 publication Critical patent/JP7168618B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/58Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • H01R13/41Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting by frictional grip in grommet, panel or base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/24Assembling by moulding on contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/44Means for preventing access to live contacts
    • H01R13/447Shutter or cover plate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】基板サイズを小型化し外形を実用的なサイズや形状に収めることができる基板内蔵コネクタを提供する。【解決手段】連鎖部11と連鎖部11から所定の方向に突出している第1のタブ部13と第1のタブ部13とは異なる方向に連鎖部11から突出している第2のタブ部15と具備する連鎖端子5と、第1のタブ部13と第2のタブ部15とが突出するようにして連鎖端子5が設置されているハウジング7と、ハウジング7から突出している第2のタブ部15に接続されている基板9とを有する。【選択図】図4

Description

本発明は、基板内蔵コネクタおよび基板内蔵コネクタの連鎖端子の製造方法に関する。
コネクタは、ワイヤハーネスに巻き付けて固定されることがある。この場合、基板を内蔵している基板内蔵コネクタにおいて、基板が内蔵されていないコネクタと同等のサイズや形状に収めることがもとめられることがある。
従来の基板内蔵コネクタは、アウタハウジングとインナハウジングと端子と基板とを備えて構成されている。端子として、細長い四角柱状に形成された金属製の角線材が用いられている。端子は複数(複数本)設けられており、各端子はインナハウジングにたとえば圧入によって設置されている。また、端子の一方の端部である第1の端部が、インナハウジングの一方の端面である第1の端面から突出しており、端子の他方の端部である第2の端部が、インナハウジングの他方の端面である第2の端面から突出している。
基板は端子の第2の端部に設置されている。端子と基板とが設置されているインナハウジングが、アウタハウジング内に設置されている。アウタハウジングには、2つの筒状部が設けられている。2つの筒状部のうちの一方の筒状部である第1の筒状部内には、端子の、インナハウジングから突出している第1の端部が配置されている。2つの筒状部のうちの他方の筒状部である第2の筒状部内には、端子の、インナハウジングから突出している第2の端部と、基板とが配置されている。
第2の筒状部の開口部は、アウタハウジングに設置されているカバーによって、塞がれている。また、従来の基板内蔵コネクタの第1の筒状部内に相手側コネクタが挿入されることで、相手側コネクタの端子と、従来の基板内蔵コネクタの端子とがお互いに接続されるようになっている。
ここで、従来の技術に関する特許文献として特許文献1を掲げる。特許文献1に記載されている基板固定構造では、「L」字状に曲がった複数の角線材と、この角線材を保持している筐体と、この筐体から突出している角線材の部位に設置されている基板とを備えている。
特開2010-231895号公報
ところで、従来の基板内蔵コネクタでは、複数の端子の総てを基板に接続するので、基板に端子を接続するための面積が必要になる。すなわち、複数本の端子の総てを所定の間隔をあけて(所定のピッチで)基板に接続する必要があるので、厚さ方向で見たときの基板の大きさを大きくする必要がある。
基板内蔵コネクタに接続される相手側コネクタとして、一般的に汎用品が使用されるので、各端子間のピッチを変更して基板の面積を小さくすることは困難である。そこで、直線状の角線材で構成されている端子を折り曲げて基板との接続面積を小さくすることはできるが、それでも、基板ランド間の最小距離以下にはできない。
また、折り曲げられた角線材(端子)は、インナコネクタ(インナハウジング)に圧入し設置する際に、圧入のときに加えられる荷重が折り曲げをした部位に集中し、端子が変形するおそれがある。たとえば、圧入のときに加えられる荷重により、端子に曲げモーメントが発生し、折り曲げをした部位の曲げ角度が変化してしまうおそれがある。
また、直線状の角線材をインナコネクタに圧入した後に、角線材を折り曲げる手法が考えられるが、この手法では角線材に複雑な折り曲げを施すことができず、基板の小型化にはあまり寄与できない。
本発明は、基板サイズを小型化し外形を実用的なサイズや形状に収めることができる基板内蔵コネクタおよびこの基板内蔵コネクタの連鎖端子の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の態様に係る基板内蔵コネクタは、連鎖部と、この連鎖部から所定の方向に突出している第1のタブ部と、この第1のタブ部とは異なる方向に前記連鎖部から突出している第2のタブ部と具備する連鎖端子と、前記第1のタブ部と前記第2のタブ部とが突出するようにして、前記連鎖端子が設置されているハウジングと、前記ハウジングから突出している前記第2のタブ部に接続されている基板とを有する基板内蔵コネクタである。
また、本発明の態様に係る基板内蔵コネクタは、前記連鎖端子が、前記連鎖部が前記ハウジングに係合することで、前記ハウジングに設置されている。
また、本発明の態様に係る基板内蔵コネクタは、前記連鎖端子の連鎖部が、所定の一方向に長くなっており、前記連鎖端子の第1のタブ部が、1もしくは複数設けられているとともに、前記連鎖部の長手方向とは直交する所定の他の一方向で前記連鎖部の一方の側である第1の側に突出しており、前記連鎖端子の第2のタブ部が、1もしくは複数設けられているとともに、前記所定の他の一方向で前記連鎖部の他方の側である第2の側に突出しており、前記所定の他の一方向で見ると、少なくとも一部の第1のタブ部の位置と、少なくとも一部の第2のタブ部の位置とがお互いに異なっている基板内蔵コネクタである。
また、本発明の態様に係る基板内蔵コネクタの連鎖端子の製造方法であって、所定の厚さと所定の幅とを備えた細長い平板状の素材を、この厚さ方向でくり抜いて、前記連鎖部を形成することになる細長い1つの連鎖部形成部と、この連鎖部形成部から突出している複数の前記第1のタブ部と、前記連鎖部形成部から突出している複数の前記第2のタブ部とを備えた中途成形品を成形する中途成形品成形工程と、前記中途成形品成形工程で形成された中途成形品の、少なくとも前記連鎖部形成部の一部を切断するかもしくは切り欠くことで、前記連鎖端子を成形する連鎖端子成形工程とを有する基板内蔵コネクタの連鎖端子の製造方法である。
本発明によれば、基板サイズを小型化し外形を実用的なサイズや形状に収めることができる基板内蔵コネクタおよびこの基板内蔵コネクタの連鎖端子の製造方法を提供することができるという効果を奏する。
本発明の実施形態に係る基板内蔵コネクタの斜視図である。 図1におけるII矢視図である。 図1示す基板内蔵コネクタからアウタハウジングとカバーとを取り去った状態を示す図である。 図1示す基板内蔵コネクタからアウタハウジングとカバーとインナハウジングとを取り去った状態を示す図であって、連鎖端子と基板とフェライトとを示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る基板内蔵コネクタを図1とは異なる方向から見た斜視図であって、カバーを取り去った状態を示す図である。 図5におけるVI矢視図である。 図2におけるVII―VII断面を示す図である。 本発明の実施形態に係る基板内蔵コネクタの組立手順を示す図である。 本発明の実施形態に係る基板内蔵コネクタの組立手順を示す図である。 本発明の実施形態に係る基板内蔵コネクタの連鎖端子の製造工程を示す図である。 本発明の実施形態に係る基板内蔵コネクタの使用の一態様を示す図である。 本発明の実施形態に係る基板内蔵コネクタの使用の一態様を示す図である。 本発明の実施形態に係る基板内蔵コネクタの連鎖端子(変形例に係る連鎖端子)の斜視図である。 比較例に係る基板内蔵コネクタを示す図である。 比較例に係る基板内蔵コネクタを示す図である。 比較例に係る基板内蔵コネクタを示す図である。
本発明の実施形態に係る基板内蔵コネクタ1は、たとえば、車載ネットワーク(CAN;Controller Area Network)3で、終端抵抗付きフィルタとして相手側コネクタ85に接続されて使用されるものである。車載ネットワーク3は図11に示しており、相手側コネクタ85は図12に示している。基板内蔵コネクタ1は、図1~図9で示すように、連鎖端子(連結端子)5とハウジング(たとえばインナハウジング)7と基板(回路基板)9とを備えて構成されている。なお、基板内蔵コネクタ1を相手側コネクタに接続される電気部品と呼んでもよい。
ここで、説明の便宜のために、基板内蔵コネクタ1における所定の一方向を縦方向とし、縦方向に対して直交する所定の位置方向を横方向とし、縦方向と横方向と対して直交する方向を前後方向とする。
連鎖端子5は、金属等の導電性を備えた材料で構成されており、連鎖部(連結部;中間部)11と、第1のタブ部13と第2のタブ部15とを備えて構成されている。第1のタブ部13は、連鎖部11から所定の方向(たとえば前後方向の前側)に突出している。第2のタブ部15は、第1のタブ部13とは異なる方向(たとえば前後方向の後側)に連鎖部11から突出している。
また、連鎖部11の、第1のタブ部13が突出している部位の位置と、連鎖部11の、第2のタブ部15が突出している部位の位置とはお互いが異なっている。すなわち、第1のタブ部13の基端(連鎖部11と第1のタブ部13との境界)の位置と、第2のタブ部15の基端(連鎖部11と第2のタブ部15との境界)の位置とは、お互いが異なっている。
インナハウジング7は、合成樹脂等の絶縁性を備えた材料で一体成形されている。インナハウジング7には、インナハウジング7の肉部から第1のタブ部13と第2のタブ部15が突出するようにして、連鎖端子5が一体的に設置されている。
基板9は、インナハウジング7の肉部から突出している第2のタブ部15に、たとえばハンダ付けによって接続されている。なお、連鎖端子5への基板9の設置は、連鎖端子5をインナハウジング7に設置した後にされるようになっている。
また、基板内蔵コネクタ1には、アウタハウジング17とカバー19とフェライト23とが設けられている。アウタハウジング17には、カバー19と、フェライト23と、インナハウジング組立体21(図8(c)参照)とが一体的に設置されるようになっている。インナハウジング組立体21は、基板9と連鎖端子5とが設置されているインナハウジング7である。アウタハウジング17は、合成樹脂等の絶縁性を備えた材料で一体成形されており、カバー19も合成樹脂等の絶縁性を備えた材料で一体成形されている。
さらに説明すると、インナハウジング組立体21には、フェライト23が一体的に設置されるようになっている。フェライト23が設置されたインナハウジング組立体21と、カバー19とが、アウタハウジング17に設置されることで、基板内蔵コネクタ1が得られるようになっている。
基板内蔵コネクタ1では、第1のタブ部13が、アウタハウジング17の開口部(前側に位置している第1の開口部)25から覗けるようになっている。そして、上述したように、第1のタブ部に15には、相手側コネクタ85の端子(たとえばメスコネクタのメス端子)が接続されるようになっている(図12参照)。
また、基板内蔵コネクタ1では、基板9および第2のタブ部15の基板9から僅かに後側に突出している部位29が、アウタハウジング17の別の開口部(後側に位置している第2の開口部)27から覗けるようになっている。カバー19は、第2の開口部27を塞ぐようにして、アウタハウジング17に一体的に設置されている。カバー19がアウタハウジング17の第2の開口部27を塞ぐことで、基板内蔵コネクタ1の基板9および第2のタブ部15が、基板内蔵コネクタ1の外部から覗けないようになっている。
連鎖端子5は、連鎖部11のみがインナハウジング7に係合する(たとえば圧入される)ことで、インナハウジング7に一体的に設置されている。なお、連鎖部11と連鎖部11近傍の各タブ部13、15の部位とがインナハウジング7に係合することで、連鎖端子5がインナハウジング7に設置されている構成であってもよい。
連鎖端子5の連鎖部11は、所定の一方向(たとえば横方向)に長くなっている。連鎖端子5の第1のタブ部13は、1もしくは複数設けられている。第1のタブ部13は、連鎖部11の長手方向とは直交する所定の他の一方向(たとえば前後方向)で、連鎖部11の一方の側である第1の側(たとえば前側)に向かって連鎖部11から突出している。
第1のタブ部13が複数設けられている場合においては、複数の第1のタブ部13のそれぞれは、お互いが離れしかも平行になって連鎖部11から突出している。複数の第1のタブ部13の突出長さは、たとえばお互いに等しくなっている。
連鎖端子5の第2のタブ部15は、1もしくは複数設けられている。第2のタブ部15は、連鎖部11の長手方向とは直交する所定の他の一方向(たとえば前後方向)で、連鎖部11の他方の側である第2の側(たとえば後側)に向かって連鎖部11から突出している。
第2のタブ部15が複数設けられている場合においても、複数の第2のタブ部15のそれぞれは、お互いが離れしかも平行になって連鎖部11から突出している。複数の第2のタブ部15の突出長さは、たとえばお互いに等しくなっている。
連鎖端子5を、タブ部13、15の突出方向である所定の他の一方向(たとえば前後方向)で見ると、少なくとも一部の第1のタブ部13の位置と、少なくとも一部の第2のタブ部15の位置とが、お互いに異なっている。たとえば、前後方向で見て、複数の第1のタブ部13の総てと第2のタブ部15の総てとは、お互いが異なるところに位置している。すなわち、前後方向で見て、複数の第1のタブ部13のうちのいずれの第1のタブ部13も、複数の第2のタブ部15のうちのいずれの第2のタブ部15に重なっていない。
なお、1つの基板内蔵コネクタ1は、たとえば、複数の連鎖端子5と、1つのインナハウジング7と、1つの基板9と、1つのアウタハウジング17と、1つのカバー19とを備えて構成されている。複数の連鎖端子5それぞれの形状は、お互いが異なっている場合もあるし、お互いが一致している場合もある。さらに、複数の連鎖端子5のうちの一部の複数の連鎖端子5同士の形状がお互いに一致している場合もある。
ここで、基板内蔵コネクタ1の連鎖端子5の製造方法について、図10を参照しつつ説明する。連鎖端子5は、中途成形品成形工程と連鎖端子成形工程とを経て製造される。
中途成形品成形工程では、所定の厚さと所定の幅とを備えた細長い平板状の素材31をこの厚さ方向でくり抜くことで(たとえば打ち抜くことで)、中途成形品33を成形する。図10では、素材31等をこの厚さ方向で見ている。
中途成形品33には、連鎖部11を形成することになる細長い1つの連鎖部形成部35と、この連鎖部形成部35から突出している複数の第1のタブ部13と、連鎖部形成部35から突出している複数の第2のタブ部15とが備わっている。第1のタブ部13、第2のタブ部15は、細長い四角柱状に形成されている。すなわち角線材状に形成されている。
連鎖端子成形工程では、中途成形品成形工程で形成された中途成形品33について、少なくとも連鎖部形成部35の一部を切断するかもしくは切り欠く。この切断することもしくは切り欠くことによって、連鎖部形成部35をこの長手方向で分断して複数の連鎖部11にすることで、複数の連鎖端子5を得る。
さらに説明すると、素材31をこの厚さ方向で見ると、所定の幅寸法と備えて長く延びている細長い矩形状に形成されている。なお、素材31の幅方向は基板内蔵コネクタ1の前後方向に相当し、素材31の長手方向は基板内蔵コネクタ1の横方向に相当し、素材31の厚さ向は基板内蔵コネクタ1の縦方向に相当する。
中途成形品33を素材31の厚さ方向で見ると、連鎖部形成部35は、素材31よりも細長い(幅寸法の値が小さい)矩形状に形成されており、素材31の幅方向の中間部で素材31の長手方向に長く延びている。
中途成形品33を素材31の厚さ方向で見ると、第1のタブ部13は、連鎖部形成部35よりも細くなっている。また、中途成形品33を素材31の厚さ方向で見ると、第1のタブ部13は、連鎖部形成部35の幅方向の一方の端である第1の端(前側の端)から、素材31の幅方向の一方の側(前側)に突出している。中途成形品33を素材31の厚さ方向で見ると、第1のタブ部13の先端は、素材31の幅方向の第1の端(前端)と一致しているか第1の端の近傍に位置している。第1のタブ部13は複数設けられている。また、中途成形品33を素材31の厚さ方向で見ると、複数の第1のタブ部13は、素材31(連鎖部形成部35)の長手方向で一定の間隔をあけてならんでいる。
中途成形品33を素材31の厚さ方向で見ると、中途成形品33における第2のタブ部15は、第1のタブ部13と同様に連鎖部形成部35よりも細くなっている。中途成形品33を素材31の厚さ方向で見ると、第2のタブ部15は、連鎖部形成部35の幅方向の他方の端である第2の端(後側の端)から、素材の幅方向の他方の側(後側)に突出している。中途成形品33を素材31の厚さ方向で見ると、第2のタブ部15の先端は、素材31の幅方向の第2の端(後端)と一致しているか第2の端の近傍に位置している。第2のタブ部15は複数設けられている。また、中途成形品33を素材31の厚さ方向で見ると、複数の第2のタブ部15は、素材31(連鎖部形成部35)の長手方向で第1のタブ部13と同じ一定の間隔をあけてならんでいる。
なお、連鎖部形成部35からの第1のタブ部13の突出量の値は、連鎖部形成部35からの第2のタブ部15の突出量の値よりも大きくなっている。中途成形品33を素材31の厚さ方向で見ると、素材31の長手方向では、複数の第1のタブ部13それぞれの位置と複数の第2のタブ部15それぞれの位置とはお互いが異なっている。さらに説明すると、連鎖部形成部35(素材31)の長手方向で、お互いが隣り合っている2つの第1のタブ部13の中央に第2のタブ部15が位置している。換言すれば、連鎖部形成部35の長手方向で、お互いが隣り合っている2つの第2のタブ部15の中央に第1のタブ部13が位置している。
連鎖端子成形工程で、たとえば、お互いが隣接している3つの第1のタブ部13とこの3つの第1のタブ部13の間に位置している2つの第2のタブ部15とが連鎖部11から突出するように、連鎖部形成部35を切断する。この後、連鎖端子成形工程で、2つの第2のタブ部15のうちの1つの第2のタブ部15を除去する(図10の斜線部37参照)。これにより、図10で示す連鎖端子5Aを得る。
また、連鎖端子成形工程で、たとえば、お互いが隣接している1つの第1のタブ部13とこの1つの第1のタブ部13に隣接している1つの第2のタブ部15が連鎖部11から突出するように、連鎖部形成部35を切断する(図10の斜線部39参照)。これにより、図10で示す連鎖端子5Bを得る。
ここで、基板内蔵コネクタ1についてさらに詳しく説明する。
アウタハウジング17は、アウタハウジング本体部41と第1の筒状部43と第2の筒状部45とを備えて構成されている。第1の筒状部43は矩形な筒状に形成されており、第2の筒状部45も矩形な筒状に形成されており、第1の筒状部43の筒の中心軸と第2の筒状部45の筒の中心軸とはお互いが一致しており前後方向に延びている。第1の筒状部43はアウタハウジング本体部41から前側に突出しており、第2の筒状部45はアウタハウジング本体部41から後側に突出している。
アウタハウジング本体部41は、たとえば、平板状に形成されており、前後方向で第1の筒状部43と第2の筒状部45との間に位置しており、第1の筒状部43の内部の空間と第2の筒状部45の内部の空間とを区切っている。
アウタハウジング17には、インナハイジング設置部51とインナハウジング係止部53とカバー係止部55とが設けられている。また、アウタハウジング本体部41には、連鎖端子5の第1のタブ部13が貫通している貫通孔が設けられている。
インナハウジング7は、底壁部57と側壁部59とを備えて概ね矩形な桝状に形成されている。側壁部59は底壁部57から前側に突出している。また、インナハウジング7には、突出部61が設けられている。突出部61は、たとえば横方向の両端部で底壁部57から後側に突出している。
底壁部57には、この肉部を前後方向で貫通している貫通孔63が設けられており、貫通孔63の前側部位は、連鎖端子5の連鎖部11が圧入される連鎖部圧入部69になっている。貫通孔63の後側部位は、連鎖端子5の第2のタブ部15が貫通している。連鎖端子5の連鎖部11が圧入される連鎖部圧入部69よりも前側の部位には、貫通孔65が設けられているフェライト23が設置されるフェライト設置部71が設けられている。
また、インナハウジング7には、被係止部67が設けられており、インナハウジング7がアウタハウジング17に設置されたときに、被係止部67がインナハウジング係止部53に係止されるようになっている。そして、インナハウジング7のアウタハウジング17からの抜け止めがされるようになっている。
連鎖端子5とフェライト23とがインナハウジング7に設置されている状態では、連鎖部11が、連鎖部圧入部69に圧入されている。また上記状態では、第1のタブ部13がインナハウジング7から前側に突出し、第2のタブ部15がインナハウジング7から後側に突出している。さらに上記状態では、第1のタブ部13がフェライト23の貫通孔65を貫通しており、第1のタブ部13がフェライト23からも前側に突出している。
基板9は、矩形な板状の基板本体部73と回路パターン75と電子部品77とを備えて構成されている。また、基板9は、回路パターン75の一部が連鎖端子5の第2のタブ部15の先端部(後端部)に接続されていることで、連鎖端子5に設置されている。また、図5、図6等で示すように、連鎖端子5の第2のタブ部15の部位29が基板9から僅かに後側に突出しているだけなので、基板9の後側の面(裏面)に、電子部品77を設置するためのスペースを確保することが容易になっている。
さらに、前後方向で、連鎖端子5の第2のタブ部15の先端(後端)が、基板本体部73の後端の平面と同じところに位置していてもよいし、基板本体部73の後端の平面より前側に位置していてもよい。基板本体部73の後端の平面とは、基板本体部73ぼ厚さ方向の一方の面であって後側を向いている面である。
カバー19は、第2の筒状部45の開口部を塞ぐためのカバー本体部80と、アウタハウジング17のカバー係止部55に係止される被係止部79とを備えて構成されている。カバー19がアウタハウジング17に設置されたときに、被係止部79がカバー係止部55に係止され、カバー19のアウタハウジング17からの抜け止めがされるようになっている。
なお、すでに理解されるように、基板9は、連鎖端子5を介してインナハウジング7に一体的に設置されている。
さらに説明すると、アウタハウジング17とインナハウジング7とカバー19とで閉空間81が形成されている。この閉空間81内に連鎖端子5の第2のタブ部15が突出している。この突出している第2のタブ部15は、アウタハウジング17とカバー19とから離れている。基板9は、第2のタブ部15に接合されているとともに、アウタハウジング17とカバー19とから離れている。これにより、基板内蔵コネクタ1の外面に力が加わっても、この力が基板9には到達しないようになっている。
なお、基板内蔵コネクタ1では、アウタハウジング17とインナハウジング7とがお互いに直接接合されて一体化しており、インナハウジング7と連鎖端子5とがお互いに直接接合されて一体化している。また、基板内蔵コネクタ1では、連鎖端子5と基板9とがお互いに直接接合されて一体化している。
次に、基板内蔵コネクタ1の組立手順について、図8、図9を参照しつつ説明する。
まず、図8(a)で示すように、インナハウジング7に連鎖端子5を設置する。この連鎖端子5の設置は、インナハウジング7に対して連鎖端子5を後側に移動することでされる。続いて、図8(b)で示すように、連鎖端子5に基板9を設置する。この基板9の設置は、連鎖端子5に対して基板9を前側に移動することでされる。続いて、図8(c)で示すように、インナハウジング7(インナハウジング組立体21)にフェライト23を設置する。このフェライト23の設置は、インナハウジング組立体21に対してフェライト23を後側に移動することでされる。
続いて、図9(a)で示すように、インナハウジング7(インナハウジング組立体21とフェライト23)をアウタハウジング17に設置する。このインナハウジング組立体21の設置は、アウタハウジング17に対してインナハウジング組立体21を前側に移動することでされる。続いて、図9(b)で示すように、アウタハウジング17にカバー19を設置することで、図9(c)で示すように、基板内蔵コネクタ1を得ることができる。カバー19の設置は、アウタハウジング17に対してカバー19を前側に移動することでされる。
次に、基板内蔵コネクタ1のワイヤハーネス83への設置について図12を参照しつつ説明する。
まず、基板内蔵コネクタ1に相手側コネクタ85を設置する。相手側コネクタ85からは、電線等の配線87が延出している。続いて、基板内蔵コネクタ1をテープ89等の基板内蔵コネクタ設置体を用いて、基板内蔵コネクタ1をワイヤハーネス83等の被設置材に設置する。なお、基板内蔵コネクタ1のワイヤハーネス83への設置は、たとえば、テープ89をワイヤハーネス83とワイヤハーネス83に接している基板内蔵コネクタ1とに巻き付けることでされる。
なお、基板内蔵コネクタ1のアウタハウジング17には、たとえば環状(矩形な筒状)に形成されているアウタハウジング設置部91が設けられている。この環状のアウタハウジング設置部91に紐状の設置部材(図示せず)を通し、さらに、上記設置部材をワイヤハーネス83に縛り付けもしくは巻き付けることで、基板内蔵コネクタ1をワイヤハーネス83に設置してもよい。
基板内蔵コネクタ1は、連鎖端子5とインナハウジング7と基板9とを備えて構成されている。連鎖端子5は、連鎖部11と、この連鎖部11から突出している第1のタブ部13と、第1のタブ部13とは異なる方向に連鎖部11から突出している第2のタブ部15と、具備している。インナハウジング7には、第1のタブ部13と第2のタブ部15が突出するようにして連鎖端子5が設置されている。基板9は、インナハウジング7から突出している第2のタブ部15に接続されている。
このように構成されていることで、基板9のサイズを小型化することができる。基板9のサイズを小型化することで、基板内蔵コネクタ1の外形を実用的なサイズや形状に収めることができる。
すなわち、連鎖端子5に連鎖部11を設けることで連鎖端子5を連結端子形態として基板9の回路ジョイント機能を連鎖端子5の連鎖部11に持たせることで、基板9の任意の位置に端子(第2のタブ部15)を接続することが可能になる。つまり、基板9および第1のタブ部13に対する第2のタブ部15の位置を自由に設定することで、基板9のサイズを小型化することができる。
さらに、連鎖端子5(第2のタブ部15)と基板9との接続数を最小限にできるので、基板ランド間のピッチを確保することが容易になる。また、第1のタブ部13に接続される汎用品メスコネクタ(相手側コネクタ)85との互換性を確保することができる。すなわち、汎用品の相手側コネクタ85との接続を確保することができる。また、連鎖端子5をインナハウジング7に圧入後、追加で端子の曲げ加工を行う必要がなくなっている。
ここで、比較例に係る基板内蔵コネクタ301について図14から図16を参照しつつ説明する。
比較例に係る基板内蔵コネクタ301は、アウタハウジング303とインナハウジング305と端子307と基板309とを備えて構成されている。端子307として、細長い四角柱状に形成された金属製の角線材が用いられている。端子307は複数設けられており、各端子307はインナハウジング305にたとえば圧入によって設置されている。端子307の一方の端部である第1の端部が、インナハウジング305の一方の端面である第1の端面311から突出している。また、端子307の他方の端部である第2の端部が、インナハウジング305の他方の端面である第2の端面313から突出している。
基板309は端子307の第2の端部に設置されている。端子307と基板309とが設置されているインナハウジング305が、アウタハウジング303内に設置されている。アウタハウジング303には、2つの筒状部315、317が設けられている。2つの筒状部のうちの一方の筒状部である第1の筒状部315内には、端子307の、インナハウジング305から突出している第1の端部が配置されている。2つの筒状部のうちの他方の筒状部である第2の筒状部317内には、端子307の、インナハウジング305から突出している第2の端部と、基板309とが配置されている。
また、基板内蔵コネクタ301では、複数本の総ての端子307を基板309に接続するので、基板309に端子307を接続するための面積が必要になる。すなわち、複数本の端子307の総てを所定の間隔をあけて(所定のピッチで)基板309に接続する必要があるので、厚さ方向で見たときの基板の309を大きくする必要がある。
基板内蔵コネクタ301に接続される相手側コネクタとして、一般的に汎用品が使用されるので、各端子307間のピッチを変更して基板309の面積を小型化することは困難である。
ところで、基板内蔵コネクタ1では、連鎖端子5の連鎖部11がインナハウジング7に圧入されることで、連鎖端子5がインナハウジング7に設置されるように構成されている。このように構成されていることで、連鎖端子5をインナハウジング7に圧入するときに、連鎖部11に荷重を加えればよく、圧入荷重による連鎖端子5(特にタブ部13、15)の変形が防止される。
また、基板内蔵コネクタ1では、前後方向で見て、少なくとも一部の第1のタブ部13の位置と少なくとも一部の第2のタブ部15の位置とがお互いに異なっている。これにより、第1のタブ部13の位置に対する第2のタブ部15の位置が任意に変えられていることになっており、上述した基板9の小型化、汎用品である相手側コネクタ85の使用が可能になっている。
また、基板内蔵コネクタ1の連鎖端子5は、中途成形品成形工程と連鎖端子成形工程とを得て製造されている。中途成形品成形工程では、細長い平板状の素材31を打ち抜いて連鎖部形成部35と複数の第1のタブ部13と複数の第2のタブ部15とを備えた中途成形品33を成形している。連鎖端子成形工程では、中途成形品33の連鎖部形成部35の一部を切断する等して連鎖端子5を成形している。これにより、連鎖端子5の製造効率を上げることができる。
なお、上記説明では、平板状の素材31を打ち抜いたことで連鎖端子5が平板状の所定形状(厚さ方向で見て所定形状)に形成されている。すなわち、連鎖端子5が2次元的な形状に形成されている。これに対して、図13で示すように、たとえば、連鎖端子5の連鎖部11を折り曲げる等して、連鎖端子5を3次元的な形状に形成してもよい。
以上、本実施形態を説明したが、本実施形態はこれらに限定されるものではなく、本実施形態の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
1 基板内蔵コネクタ
11 連鎖部
5 連鎖端子
7 ハウジング(インナハウジング)
9 基板
13 第1のタブ部
15 第2のタブ部
31 素材
35 連鎖部形成部
33 中途成形品

Claims (4)

  1. 連鎖部と、この連鎖部から所定の方向に突出している第1のタブ部と、この第1のタブ部とは異なる方向に前記連鎖部から突出している第2のタブ部と具備する連鎖端子と、
    前記第1のタブ部と前記第2のタブ部が突出するようにして、前記連鎖端子が設置されているハウジングと、
    前記ハウジングから突出している前記第2のタブ部に接続されている基板と、
    を有する基板内蔵コネクタ。
  2. 前記連鎖端子は、前記連鎖部が前記ハウジングに係合することで、前記ハウジングに設置されている請求項1に記載の基板内蔵コネクタ。
  3. 前記連鎖端子の連鎖部は、所定の一方向に長くなっており、
    前記連鎖端子の第1のタブ部は、1もしくは複数設けられているとともに、前記連鎖部の長手方向とは直交する所定の他の一方向で前記連鎖部の一方の側である第1の側に突出しており、
    前記連鎖端子の第2のタブ部は、1もしくは複数設けられているとともに、前記所定の他の一方向で前記連鎖部の他方の側である第2の側に突出しており、
    前記所定の他の一方向で見ると、少なくとも一部の第1のタブ部の位置と、少なくとも一部の第2のタブ部の位置とが、お互いに異なっている請求項1または請求項2に記載の基板内蔵コネクタ。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の基板内蔵コネクタの連鎖端子の製造方法であって、
    所定の厚さと所定の幅とを備えた細長い平板状の素材を、この厚さ方向でくり抜いて、前記連鎖部を形成することになる細長い1つの連鎖部形成部と、この連鎖部形成部から突出している複数の前記第1のタブ部と、前記連鎖部形成部から突出している複数の前記第2のタブ部とを備えた中途成形品を成形する中途成形品成形工程と、
    前記中途成形品成形工程で形成された中途成形品の、少なくとも前記連鎖部形成部の一部を切断するかもしくは切り欠くことで、前記連鎖端子を成形する連鎖端子成形工程と、
    を有する基板内蔵コネクタの連鎖端子の製造方法。
JP2020139817A 2020-08-21 2020-08-21 基板内蔵コネクタおよび基板内蔵コネクタの連鎖端子の製造方法 Active JP7168618B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020139817A JP7168618B2 (ja) 2020-08-21 2020-08-21 基板内蔵コネクタおよび基板内蔵コネクタの連鎖端子の製造方法
US17/406,234 US11600940B2 (en) 2020-08-21 2021-08-19 Connector with built-in substrate and method of manufacturing chain terminal of the connector with built-in substrate
CN202110953780.1A CN114079176A (zh) 2020-08-21 2021-08-19 基板内置连接器及基板内置连接器的链式端子的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020139817A JP7168618B2 (ja) 2020-08-21 2020-08-21 基板内蔵コネクタおよび基板内蔵コネクタの連鎖端子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022035471A true JP2022035471A (ja) 2022-03-04
JP7168618B2 JP7168618B2 (ja) 2022-11-09

Family

ID=80271029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020139817A Active JP7168618B2 (ja) 2020-08-21 2020-08-21 基板内蔵コネクタおよび基板内蔵コネクタの連鎖端子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11600940B2 (ja)
JP (1) JP7168618B2 (ja)
CN (1) CN114079176A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003123918A (ja) * 2001-10-16 2003-04-25 Yazaki Corp 多重通信用ジョイントコネクタ
JP2004185958A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd 連鎖状端子材料
JP2004229471A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd 分岐接続箱
JP2006006052A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP2012005312A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Yazaki Corp 配電基板の部品搭載構造
JP2013012437A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Yazaki Corp ジョイントコネクタ
JP2019067734A (ja) * 2017-10-05 2019-04-25 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2020095933A (ja) * 2018-12-05 2020-06-18 住友電装株式会社 コネクタ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3254984B2 (ja) * 1995-10-13 2002-02-12 三菱電機株式会社 分岐コネクタ
TW438119U (en) * 1999-04-16 2001-05-28 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Battery connector
US6699067B1 (en) * 2002-12-16 2004-03-02 Alcoa Fujikura Limited Bussed electrical center incorporating modularized components and sectionable conductor grid for establishing preferred high current flow applications
JP2010231895A (ja) 2009-03-25 2010-10-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 基板固定構造および物理量センサ
JP6645413B2 (ja) * 2016-12-15 2020-02-14 豊田合成株式会社 電子装置
US10333129B2 (en) * 2017-01-26 2019-06-25 Te Connectivity Corporation Buss bar assembly for a battery system
CN111106465B (zh) * 2018-10-29 2022-06-24 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP7074040B2 (ja) * 2018-12-07 2022-05-24 住友電装株式会社 電気接続箱
CN111384611B (zh) * 2018-12-28 2023-07-18 富誉电子科技(淮安)有限公司 电连接器及其制造方法
US20220285316A1 (en) * 2021-03-04 2022-09-08 Western Digital Technologies, Inc. Packaged memory device with flip chip and wire bond dies

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003123918A (ja) * 2001-10-16 2003-04-25 Yazaki Corp 多重通信用ジョイントコネクタ
JP2004185958A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd 連鎖状端子材料
JP2004229471A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd 分岐接続箱
JP2006006052A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP2012005312A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Yazaki Corp 配電基板の部品搭載構造
JP2013012437A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Yazaki Corp ジョイントコネクタ
JP2019067734A (ja) * 2017-10-05 2019-04-25 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2020095933A (ja) * 2018-12-05 2020-06-18 住友電装株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP7168618B2 (ja) 2022-11-09
US20220059961A1 (en) 2022-02-24
US11600940B2 (en) 2023-03-07
CN114079176A (zh) 2022-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5513232B2 (ja) 電子部品
US7771235B2 (en) Shielded connector with an inner shield tightly fitted into an outer shield
JP6663565B2 (ja) 基板用コネクタ
US11303070B2 (en) Connector and outer conductor
US20090009977A1 (en) Three-Dimensional Wiring Body for Mounting Electronic Component and Electronic Component Mounting Structure
JP4246131B2 (ja) 電線と素子内蔵ユニットとの接続構造
US9419379B2 (en) Connector having a recessed concave section in a surface between a pair or partition walls between adjacent terminals
WO2020121926A1 (ja) ハーネス部品
US10271120B2 (en) Sound generating device
JP7168618B2 (ja) 基板内蔵コネクタおよび基板内蔵コネクタの連鎖端子の製造方法
JP6368267B2 (ja) コネクタ及び電気的接続装置
JP7168619B2 (ja) インナハウジング組付け時の基板保護構造
JP4597750B2 (ja) 雌型の端子金具及びコネクタ
JP7139929B2 (ja) ハーネス部品
WO2019009051A1 (ja) 基板用コネクタ及び回路基板と基板用コネクタの接続構造
JP6076953B2 (ja) 基板用端子
WO2011148638A1 (ja) 電気コネクタ組立体
JP6840710B2 (ja) ワイヤハーネスおよび電磁弁の接続構造
EP4117123A1 (en) Connector fitting structure
JP7383442B2 (ja) 電気接続箱
JP4414845B2 (ja) コネクタ
JP6998199B2 (ja) コネクタ
JP6889643B2 (ja) 電子部品内蔵ユニット
JP2016066406A (ja) コネクタ
JP2017004841A (ja) 接続端子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7168618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350