JP2022033636A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2022033636A
JP2022033636A JP2020137635A JP2020137635A JP2022033636A JP 2022033636 A JP2022033636 A JP 2022033636A JP 2020137635 A JP2020137635 A JP 2020137635A JP 2020137635 A JP2020137635 A JP 2020137635A JP 2022033636 A JP2022033636 A JP 2022033636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tire
block
main
sipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020137635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7461829B2 (ja
Inventor
哲二 宮崎
Tetsuji Miyazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire Corp filed Critical Toyo Tire Corp
Priority to JP2020137635A priority Critical patent/JP7461829B2/ja
Priority to US17/387,439 priority patent/US11738602B2/en
Publication of JP2022033636A publication Critical patent/JP2022033636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7461829B2 publication Critical patent/JP7461829B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • B60C11/1263Depth of the sipe different within the same sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • B60C11/1281Width of the sipe different within the same sipe, i.e. enlarged width portion at sipe bottom or along its length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0348Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0351Shallow grooves, i.e. having a depth of less than 50% of other grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/036Narrow grooves, i.e. having a width of less than 3 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0367Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0372Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane with particular inclination angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1209Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】ブロック剛性を維持しながら排水性を向上させることができる空気入りタイヤを提供する。【解決手段】空気入りタイヤは、タイヤ周方向D3に延びる第1及び第2の主溝3c、3dと、タイヤ周方向に対して同じ側に傾斜して延びて第1及び第2の主溝と接続する第1及び第2の傾斜溝5と、第1及び第2の主溝及び第1及び第2の傾斜溝で区画されたブロック40と、を備え、ブロックは、第1の傾斜溝の中間部分に開口しタイヤ周方向に延びる第1の部分61と、第1の部分の終端部から第1の傾斜溝と反対側に傾斜して第1の傾斜溝から遠ざかる向きに延びて第1の主溝に開口する第2の部分62と、を含む副溝6を備える。【選択図】図3

Description

本開示は、空気入りタイヤに関する。
従来、タイヤ周方向に延びる縦溝と、タイヤ周方向に対して傾斜して延びて縦溝と交差する横溝と、を備える空気入りタイヤが公知である(例えば、特許文献1)。空気入りタイヤは、縦溝及び横溝が路面とトレッドとの間に介在する水をタイヤ幅方向外側へ案内することで、排水性を向上し得る。
しかしながら、縦溝と横溝を形成する向きや位置によっては、排水性を十分に向上できないだけでなく、縦溝と横溝で区画されたブロックの剛性が不足して操縦安定性が低下する。
特開2012-101758号公報
本開示の目的は、ブロック剛性を維持しながら排水性を向上させることができる空気入りタイヤを提供することである。
本開示の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延びる第1及び第2の主溝と、
タイヤ周方向に対して同じ側に傾斜して延びて前記第1及び第2の主溝と接続する第1及び第2の傾斜溝と、
前記第1及び第2の主溝及び前記第1及び第2の傾斜溝で区画されたブロックと、を備え、
前記ブロックは、前記第1の傾斜溝の中間部分に開口しタイヤ周方向に延びる第1の部分と、前記第1の部分の終端部から前記第1の傾斜溝と反対側に傾斜して前記第1の傾斜溝から遠ざかる向きに延びて前記第1の主溝に開口する第2の部分と、を含む副溝を備える。
一実施形態に係る空気入りタイヤのタイヤ子午面における要部断面図 同実施形態に係る空気入りタイヤのトレッド面の要部展開図 図2に示すトレッド面のIII領域拡大図 センターブロックの拡大図 図3に示すトレッド面のV-V線断面図 図3に示すトレッド面のVI-VI線断面図
以下、空気入りタイヤにおける一実施形態について、図1~図6を参照しながら説明する。なお、各図において、図面の寸法比と実際の寸法比とは、必ずしも一致しておらず、また、各図面の間での寸法比も、必ずしも一致していない。
各図において、第1の方向D1は、空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」ともいう)1の回転中心であるタイヤ回転軸と平行であるタイヤ幅方向D1であり、第2の方向D2は、タイヤ1の直径方向であるタイヤ径方向D2であり、第3の方向D3は、タイヤ回転軸周りのタイヤ周方向D3である。
タイヤ幅方向D1において、内側は、タイヤ赤道面S1に近い側となり、外側は、タイヤ赤道面S1から遠い側となる。なお、タイヤ幅方向D1のうち、第1側D11は、第1幅方向側D11ともいい、第2側D12は、第2幅方向側D12ともいう。また、タイヤ径方向D2において、内側は、タイヤ回転軸に近い側となり、外側は、タイヤ回転軸から遠い側となる。
タイヤ赤道面S1とは、タイヤ回転軸に直交する面で且つタイヤ1のタイヤ幅方向D1の中心に位置する面のことであり、タイヤ子午面とは、タイヤ回転軸を含む面で且つタイヤ赤道面S1と直交する面のことである。また、タイヤ赤道線とは、タイヤ1のタイヤ径方向D2の外表面(後述する、トレッド面2a)とタイヤ赤道面S1とが交差する線のことである。
図1に示すように、本実施形態に係るタイヤ1は、ビードコアを有する一対のビード1aと、各ビード1aからタイヤ径方向D2の外側に延びるサイドウォール1bと、一対のサイドウォール1bのタイヤ径方向D2の外端に連接され、タイヤ径方向D2の外表面が路面に接地するトレッド2とを備えている。本実施形態においては、タイヤ1は、内部に空気が入れられる空気入りタイヤ1であって、リム20に装着される。
また、タイヤ1は、一対のビードコアの間に架け渡されるカーカス1cと、カーカス1cの内側に配置され、空気圧を保持するために、気体の透過を阻止する機能に優れるインナーライナ1dとを備えている。カーカス1c及びインナーライナ1dは、ビード1a、サイドウォール1b、及びトレッド2に亘って、タイヤ内周に沿って配置されている。
タイヤ1は、タイヤ赤道面S1に対して非対称となる構造である。本実施形態においては、タイヤ1は、車両への装着向きを指定されたタイヤであり、リム20に装着する際に、タイヤ1の左右何れを車両に対面するかを指定されたタイヤである。なお、トレッド2のトレッド面2aに形成されるトレッドパターンは、タイヤ赤道面S1に対して非対称となる形状としている。
車両への装着の向きは、サイドウォール1bに表示されている。具体的には、サイドウォール1bは、タイヤ外表面を構成すべく、カーカス1cのタイヤ幅方向D1の外側に配置されるサイドウォールゴム1eを備え、該サイドウォールゴム1eは、表面に、車両への装着の向きを表示する表示部(図示していない)を有している。
例えば、車両装着時に内側(以下「車両内側」ともいう)に配置される一方のサイドウォール1bは、車両内側となる旨の表示(例えば、「INSIDE」等)を付されている。また、例えば、車両装着時に外側(以下「車両外側」ともいう)に配置される他方のサイドウォール1bは、車両外側となる旨の表示(例えば、「OUTSIDE」等)を付されている。本実施形態においては、第1幅方向側D11は、車両内側であり、第2幅方向側D12は、車両外側である。
トレッド2は、路面に接地するトレッド面2aを有するトレッドゴム2bと、トレッドゴム2bとカーカス1cとの間に配置されるベルト2cとを備えている。そして、トレッド面2aは、実際に路面に接地する接地面を有しており、当該接地面のうち、タイヤ幅方向D1の外端は、接地端2d,2eという。なお、該接地面は、タイヤ1を正規リム20にリム組みし、正規内圧を充填した状態でタイヤ1を平坦な路面に垂直に置き、正規荷重を加えたときの路面に接地するトレッド面2aを指す。
正規リム20は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ1ごとに定めるリム20であり、例えば、JATMAであれば標準リム、TRAであれば「Design Rim」、ETRTOであれば「Measuring Rim」となる。
正規内圧は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ1ごとに定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、ETRTOであれば「INFLATIONPRESSURE」であるが、タイヤ1が乗用車用である場合には180kPaとする。
正規荷重は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ1ごとに定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば上記の表に記載の最大値、ETRTOであれば「LOAD CAPACITY」であるが、タイヤ1が乗用車用である場合には内圧180kPaの対応荷重の85%とする。
図1及び図2に示すように、トレッドゴム2bは、タイヤ周方向D3に延びる複数の主溝3a~3dを備えている。主溝3a~3dは、タイヤ周方向D3に連続して延びている。本実施形態においては、主溝3a~3dは、タイヤ周方向D3に沿ってストレート状に延びている、という構成であるが、斯かる構成に限られず、例えば、少なくとも一つの主溝は、屈折を繰り返してジグザグ状に延びている、という構成でもよく、また、例えば、湾曲を繰り返して波状に延びている、という構成でもよい。
主溝3a~3dは、例えば、摩耗するにしたがって露出することで摩耗度合が分かるように、溝を浅くしてある部分、所謂、トレッドウエアインジケータ(図示していない)を備えていてもよい。また、例えば、主溝3a~3dは、接地端2d,2e間の距離(タイヤ幅方向D1の寸法)の3%以上の溝幅を有していてもよい。また、例えば、主溝3a~3dは、5mm以上の溝幅を有していてもよい。
タイヤ幅方向D1の最も外側に配置される一対の主溝3a,3bは、ショルダー主溝3a,3bといい、また、一対のショルダー主溝3a,3b間に配置される主溝3c,3dは、センター主溝3c,3dという。なお、主溝3a~3dの数は、特に限定されないが、本実施形態においては、四つとしている。
トレッドゴム2bは、複数の主溝3a~3d及び一対の接地端2d,2eによって区画される複数の陸4a~4eを備えている。なお、陸4a~4eの数は、特に限定されないが、本実施形態においては、五つとしている。
ショルダー主溝3a,3bと接地端2d,2eによって区画される陸4a,4bは、ショルダー陸4a,4bといい、隣接される一対の主溝3a~3dによって区画される陸4c~4eは、ミドル陸4c~4eという。なお、ショルダー主溝3a,3bとセンター主溝3c,3dとによって区画される陸4c,4dは、クオーター陸(「メディエイト陸」ともいう)4c,4dともいい、一対のセンター主溝3c,3dによって区画される陸4eは、センター陸4eともいう。
センター陸4eは、タイヤ周方向D3に対して同じ側に傾斜して延びる複数の傾斜溝5を有する。傾斜溝5は、主溝3cと主溝3dと接続され、主溝3cと主溝3dに開口している。これにより、センター陸4eは、傾斜溝5によって分割された複数のセンターブロック40を有する。また、センターブロック40は、主溝3c、主溝3d、及び2本の傾斜溝5で区画されているとも言える。傾斜溝5の溝幅は例えば2~6mmであり、本実施形態の傾斜溝5の溝幅は3.5mmである。また、傾斜溝5の溝深さは例えば5~10mmであり、本実施形態の傾斜溝5の溝深さは7mmである。
センターブロック40は、副溝6を備える。副溝6は、タイヤ周方向D3に延びる第1の部分61と、タイヤ周方向D3に対して傾斜して延びる第2の部分62と、を含む。
第1の部分61は、センターブロック40を区画する2本の傾斜溝5のうち第1周方向側D31の傾斜溝5の中間部分に第1の開口部61aにて開口する。第1の部分61は、第1の開口部61aから第2周方向側D32に延びて、センターブロック40内で終端部61bにて終端する。第1の部分61は、タイヤ幅方向D1において、タイヤ赤道面S1よりも第2幅方向側D12に位置する。タイヤ周方向D3に延びる第1の部分61をタイヤ赤道面S1とずらすことで、ハンドル操作に対する応答性に悪影響を及ぼしにくい。
第2の部分62は、タイヤ周方向D3に対して傾斜溝5と反対側に傾斜して延びる。また、第2の部分62は、第1の部分61の終端部61bから第1周方向側D31の傾斜溝5から遠ざかる向き(第2周方向側D32の傾斜溝5へ近づく向き)に延びて、主溝3cに第2の開口部62aにて開口する。第2の部分62は、タイヤ赤道面S1を横切って延びている。
副溝6は、センターブロック40を区画する2本の傾斜溝5のうち1本の傾斜溝5のみに開口し、センターブロック40をタイヤ周方向D3に完全に貫通してタイヤ幅方向D1に分断する構成ではないため、センターブロック40のブロック剛性を維持しながら排水性を向上させることができる。また、傾斜溝5と副溝6の第2の部分62がそれぞれ反対側に傾斜して延びて主溝3cに開口しているため、回転方向に依存しない排水性を得られる。
副溝6の溝深さh1は特に限定されないが、主溝3a~3dの溝深さより小さく、傾斜溝5の溝深さと同等程度が好ましく、例えば1.8~4mmであり、本実施形態の副溝6の溝深さh1は6.5mmである。副溝6は、深さh2が溝深さh1よりも浅くなった底上げ部6sを有する。深さh2は、溝深さh1よりも2mm以上浅いのが好ましい。本実施形態の底上げ部6sの深さh2は2.0mmである。
底上げ部6sは、第1の部分61と第2の部分62が接続する屈曲部63、第1の部分61が傾斜溝5に開口する第1の開口部61a、又は第2の部分62が主溝3cに開口する第2の開口部62aに設けられている。屈曲部63、第1の開口部61a、又は第2の開口部62aに底上げ部6sを設けることで、タイヤ接地時にこれらの場所で副溝6が閉じるのを防いで排水性を確保することができる。
第1の部分61の溝幅は例えば1.8~4mmであり、本実施形態の第1の部分61の溝幅は2.5mmである。第2の部分62の溝幅は例えば1.8~4mmであり、本実施形態の第2の部分62の溝幅は2.5mmである。
第2の部分62の長さ62Lは、第1の部分61の長さ61Lよりも長いのが好ましい。これにより、後述する台形状ブロック41が小さくなり過ぎないため、台形状ブロック41のブロック剛性を確保し、ひいてはセンターブロック40のブロック剛性を確保することができる。
第1の部分61のタイヤ周方向D3の長さ61Lは、センターブロック40のタイヤ周方向D3の長さ40Lの50%以下であるのが好ましい。これにより、後述する台形状ブロック41が小さくなり過ぎないため、台形状ブロック41のブロック剛性を確保し、ひいてはセンターブロック40のブロック剛性を確保することができる。なお、センターブロック40の長さ40Lは、第1の部分61を通る直線上でのセンターブロック40の長さである。
第2の部分62のタイヤ幅方向D1の長さ62Wは、センターブロック40のタイヤ幅方向D1の長さ40Wの50%を超えるのが好ましい。これにより、後述する台形状ブロック41が小さくなり過ぎないため、台形状ブロック41のブロック剛性を確保し、ひいてはセンターブロック40のブロック剛性を確保することができる。
センターブロック40は、主溝3c、第1周方向側D31の傾斜溝5、及び副溝6で区画された台形状ブロック41を備える。副溝6が第1の部分61を有することで、副溝6で区画されるブロックは、台形状となり、ブロック剛性を確保しやすい。
台形状ブロック41は、タイヤ幅方向D1に対してそれぞれ反対側に傾斜して延びる第1サイプ71及び第2サイプ72を有する。本実施形態の台形状ブロック41は、2本の第1サイプ71と2本の第2サイプ72を有する。第1サイプ71と第2サイプ72の溝幅は、それぞれ1mm以下である。なお、本明細書において、「サイプ」とは、トレッド面2aにおける幅寸法が1.6mm未満の溝を意味する。
第1サイプ71は、傾斜溝5と平行に延びており、一端71aが主溝3cに開口し、他端71bが台形状ブロック41内で閉塞している。すなわち、第1サイプ71の他端71bは、副溝6の第1の部分61から離間している。これにより、第1サイプ71によって台形状ブロック41が分断されないため、台形状ブロック41のブロック剛性を確保することができる。なお、平行とは、完全に平行である場合だけでなく、交差角が5度以下である略平行である場合も含む(以下も同様)。
また、第1サイプ71と傾斜溝5の間隔と、隣接する第1サイプ71同士の間隔とは、略同じである。これにより、台形状ブロック41内での剛性バランスが良好となる。
第2サイプ72は、副溝6の第2の部分62と平行に延びており、一端72aが主溝3cに開口し、他端72bが台形状ブロック41内で終端している。すなわち、第2サイプ72の他端72bは、副溝6の第1の部分61から離間している。これにより、第2サイプ72によって台形状ブロック41が分断されないため、台形状ブロック41のブロック剛性を確保することができる。
また、第2サイプ72と第2の部分62の間隔と、隣接する第2サイプ72同士の間隔とは、略同じである。これにより、台形状ブロック41内での剛性バランスが良好となる。
第2サイプ72の他端72bは、第1サイプ71に突き合わされている。2本の第2サイプ72の他端72bは、1本の第1サイプ71の他端71bと中央部にそれぞれ突き合わされている。これにより、第2サイプ72の他端72bでの局部的な接地圧の増大を抑制し、接地圧を均一化することができる。
クオーター陸4cは、タイヤ幅方向D1に対して傾斜して延びる第1横溝81を有する。第1横溝81は、主溝3aと主溝3cに接続され、主溝3aと主溝3cに開口している。また、クオーター陸4cは、タイヤ幅方向D1に対して第1横溝81と反対側に傾斜して延びる第2横溝82を有する。第2横溝82は、主溝3aと主溝3cに接続され、主溝3aと主溝3cに開口している。これにより、クオーター陸4cは、第1横溝81及び第2横溝82によって分割された複数の台形状のクオーターブロック42を有する。また、クオーターブロック42は、主溝3a、主溝3c、第1横溝81、及び第2横溝82で区画されているとも言える。
第1横溝81の溝幅は例えば2~6mmであり、本実施形態の第1横溝81の溝幅は4mmである。また、第1横溝81の溝深さは例えば5~10mmであり、本実施形態の第1横溝81の溝深さは7mmである。
第2横溝82の溝幅は例えば1.8~4mmであり、本実施形態の第2横溝82の溝幅は2.5mmである。また、第2横溝82の溝深さは例えば1.5~10mmであり、本実施形態の第2横溝82の溝深さは6.5mmである。
本実施形態のクオーターブロック42は、2本の第1サイプ91と2本の第2サイプ92を有する。第1サイプ91と第2サイプ92の溝幅は、それぞれ1mm以下である。
第1サイプ91は、第1横溝81に開口していない。これにより、第1サイプ91によるクオーターブロック42の剛性低下を抑制できる。第1サイプ91は、具体的には、第1横溝81と平行に延びており、一端91aが主溝3cに開口し、他端91bが主溝3aに開口している。なお、第1サイプ91は、必ずしも第1横溝81と平行である必要はない。
また、第1サイプ91と第1横溝81の間隔と、隣接する第1サイプ91同士の間隔とは、略同じである。これにより、クオーターブロック42内での剛性バランスが良好となる。
第2サイプ92は、第2横溝82に開口していない。これにより、第2サイプ92によるクオーターブロック42の剛性低下を抑制できる。第2サイプ92は、具体的には、第2横溝82と平行に延びており、一端92aが主溝3cに開口し、他端92bがクオーターブロック42内で終端している。すなわち、第2サイプ92の他端92bは、主溝3aから離間している。なお、第2サイプ92は、必ずしも第2横溝82と平行である必要はない。
また、第2サイプ92と第2横溝82の間隔と、隣接する第2サイプ92同士の間隔とは、略同じである。これにより、クオーターブロック42内での剛性バランスが良好となる。
第2サイプ92の他端92bは、第1サイプ91に突き合わされている。2本の第2サイプ92の他端92bは、1本の第1サイプ91の中央部にそれぞれ突き合わされている。これにより、第2サイプ92の他端92bでの局部的な接地圧の増大を抑制し、接地圧を均一化することができる。
以上のように、本実施形態に係る空気入りタイヤ(1)は、タイヤ周方向(D3)に延びる第1及び第2の主溝(3c,3d)と、タイヤ周方向(D3)に対して同じ側に傾斜して延びて第1及び第2の主溝(3c,3d)と接続する第1及び第2の傾斜溝(5,5)と、第1及び第2の主溝(3c,3d)及び第1及び第2の傾斜溝(5,5)で区画されたブロック(40)と、を備え、ブロック(40)は、第1の傾斜溝(5)の中間部分に開口しタイヤ周方向(D3)に延びる第1の部分(61)と、第1の部分(61)の終端部(61b)から第1の傾斜溝(5)と反対側に傾斜して第1の傾斜溝(5)から遠ざかる向きに延びて第1の主溝(3c)に開口する第2の部分(62)と、を含む副溝(6)を備えるものである。
副溝(6)がブロック(40)を区画する第1及び第2の傾斜溝(5,5)のうち第1の傾斜溝(5)のみに開口しているため、ブロック(40)のブロック剛性を維持しながら排水性を向上させることができる。また、第1の傾斜溝(5)と副溝(6)の第2の部分(62)がそれぞれ反対側に傾斜して延びて第1の主溝(3c)に開口しているため、回転方向に依存しない排水性を得られる。その結果、この空気入りタイヤ(1)によれば、ブロック剛性を維持しながら排水性を向上させることができる。
また、本実施形態のように、副溝(6)は、第1の部分(61)と第2の部分(62)が接続する屈曲部(63)と、第1の部分(61)が第1の傾斜溝(5)に開口する第1の開口部(61a)と、第2の部分(62)が第1の主溝(3c)に開口する第2の開口部(62a)と、を備え、屈曲部(63)、第1の開口部(61a)、及び第2の開口部(62a)のうち少なくとも一つに底上げ部(6s)を有する、という構成でもよい。
この構成によれば、タイヤ接地時に、屈曲部(63)、第1の開口部(61a)、又は第2の開口部(62a)で副溝(6)が閉じるのを防いで排水性を確保することができる。
また、本実施形態のように、第2の部分(62)は、第1の部分(61)より長い、という構成でもよい。
また、本実施形態のように、第1の部分(61)のタイヤ周方向(D3)の長さ(61L)は、ブロック(40)のタイヤ周方向(D3)の長さ(40L)の50%以下である、という構成でもよい。
また、本実施形態のように、第2の部分(62)のタイヤ幅方向(D1)の長さ(62W)は、ブロック(40)のタイヤ幅方向(D1)の長さ(40W)の50%を超える、という構成でもよい。
これらの構成によれば、台形状ブロック(41)が小さくなり過ぎないため、台形状ブロック(41)のブロック剛性を確保し、ひいてはブロック(40)のブロック剛性を確保することができる。
また、本実施形態のように、ブロック(40)は、第1の主溝(3c)、第1の傾斜溝(5)、及び副溝(6)で区画された台形状ブロック(41)を備え、台形状ブロック(41)は、第1の傾斜溝(5)又は副溝(6)の第2の部分(62)と平行に延びるサイプ(71,72)を有し、サイプ(71,72)は副溝(6)の第1の部分(61)から離間している、という構成でもよい。
この構成によれば、台形状ブロック(41)のブロック剛性を確保することができる。
なお、空気入りタイヤ1は、上記した実施形態の構成に限定されるものではなく、また、上記した作用効果に限定されるものではない。また、空気入りタイヤ1は、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、上記した複数の実施形態の各構成や各方法等を任意に採用して組み合わせてもよく、さらに、下記する各種の変更例に係る構成や方法等を任意に一つ又は複数選択して、上記した実施形態に係る構成や方法等に採用してもよいことは勿論である。
上記の実施形態では、第1サイプ71を傾斜溝5と平行とし、第2サイプ72を副溝6の第2の部分62と平行としているが、これに限定されない。ただし、台形状ブロック41のブロック剛性を確保する観点から、第1サイプ71及び第2サイプ72は副溝6の第1の部分61から離間しているのが好ましい。
1…空気入りタイヤ、3a~3d…主溝、4a~4e…陸、5…傾斜溝、6…副溝、40…センターブロック、41…台形状ブロック、42…クオーターブロック、61…第1の部分、61b…終端部、62…第2の部分、71…第1サイプ、72…第2サイプ、81…第1横溝、82…第2横溝、91…第1サイプ、92…第2サイプ、D1…タイヤ幅方向、D2…タイヤ径方向、D3…タイヤ周方向、S1…タイヤ赤道面


Claims (6)

  1. タイヤ周方向に延びる第1及び第2の主溝と、
    タイヤ周方向に対して同じ側に傾斜して延びて前記第1及び第2の主溝と接続する第1及び第2の傾斜溝と、
    前記第1及び第2の主溝及び前記第1及び第2の傾斜溝で区画されたブロックと、を備え、
    前記ブロックは、前記第1の傾斜溝の中間部分に開口しタイヤ周方向に延びる第1の部分と、前記第1の部分の終端部から前記第1の傾斜溝と反対側に傾斜して前記第1の傾斜溝から遠ざかる向きに延びて前記第1の主溝に開口する第2の部分と、を含む副溝を備える、空気入りタイヤ。
  2. 前記副溝は、前記第1の部分と前記第2の部分が接続する屈曲部と、前記第1の部分が前記第1の傾斜溝に開口する第1の開口部と、前記第2の部分が前記第1の主溝に開口する第2の開口部と、を備え、前記屈曲部、前記第1の開口部、及び前記第2の開口部のうち少なくとも一つに底上げ部を有する、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記第2の部分は、前記第1の部分より長い、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記第1の部分のタイヤ周方向の長さは、前記ブロックのタイヤ周方向の長さの50%以下である、請求項1~3の何れか1項に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記第2の部分のタイヤ幅方向の長さは、前記ブロックのタイヤ幅方向の長さの50%を超える、請求項1~4の何れか1項に記載に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記ブロックは、前記第1の主溝、前記第1の傾斜溝、及び前記副溝で区画された台形状ブロックを備え、
    前記台形状ブロックは、前記第1の傾斜溝又は前記副溝の第2の部分と平行に延びるサイプを有し、前記サイプは前記副溝の第1の部分から離間している、請求項1~5の何れか1項に記載の空気入りタイヤ。



JP2020137635A 2020-08-17 2020-08-17 空気入りタイヤ Active JP7461829B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020137635A JP7461829B2 (ja) 2020-08-17 2020-08-17 空気入りタイヤ
US17/387,439 US11738602B2 (en) 2020-08-17 2021-07-28 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020137635A JP7461829B2 (ja) 2020-08-17 2020-08-17 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022033636A true JP2022033636A (ja) 2022-03-02
JP7461829B2 JP7461829B2 (ja) 2024-04-04

Family

ID=80223845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020137635A Active JP7461829B2 (ja) 2020-08-17 2020-08-17 空気入りタイヤ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11738602B2 (ja)
JP (1) JP7461829B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4381869B2 (ja) * 2004-04-09 2009-12-09 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2006240456A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP5250016B2 (ja) 2010-11-12 2013-07-31 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6682386B2 (ja) * 2016-06-30 2020-04-15 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6720921B2 (ja) * 2017-05-29 2020-07-08 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US11738602B2 (en) 2023-08-29
JP7461829B2 (ja) 2024-04-04
US20220048333A1 (en) 2022-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6287554B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6375850B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7012515B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7187255B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2018131475A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017056782A (ja) 空気入りタイヤ
CN106183651B (zh) 充气轮胎
WO2016017543A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP7126869B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2021003948A (ja) 空気入りタイヤ
JP2022097868A (ja) 空気入りタイヤ
CN110001297B (zh) 充气轮胎
JP2016007973A (ja) 空気入りタイヤ
JP2020203503A (ja) 空気入りタイヤ
JP2022097874A (ja) 空気入りタイヤ
JP7332453B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2021111665A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019001423A (ja) タイヤ
JP2022033636A (ja) 空気入りタイヤ
JP2022097867A (ja) 空気入りタイヤ
JP7491804B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7461249B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016196218A (ja) 空気入りタイヤ
JP2022099486A (ja) 空気入りタイヤ
JP7388904B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7461829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150