JP2022033004A - 表面保護コーティング剤、硬化物、並びに積層物及びその製造方法 - Google Patents

表面保護コーティング剤、硬化物、並びに積層物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022033004A
JP2022033004A JP2021129460A JP2021129460A JP2022033004A JP 2022033004 A JP2022033004 A JP 2022033004A JP 2021129460 A JP2021129460 A JP 2021129460A JP 2021129460 A JP2021129460 A JP 2021129460A JP 2022033004 A JP2022033004 A JP 2022033004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coating agent
mass
examples
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021129460A
Other languages
English (en)
Inventor
祐希 橋本
Yuki Hashimoto
翔太郎 戸上
Shotaro Togami
良樹 伊藤
Yoshiki Ito
彰寛 山崎
Akihiro Yamazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arakawa Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arakawa Chemical Industries Ltd filed Critical Arakawa Chemical Industries Ltd
Publication of JP2022033004A publication Critical patent/JP2022033004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/7806Nitrogen containing -N-C=0 groups
    • C08G18/7818Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups
    • C08G18/7831Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups containing biuret groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1812C12-(meth)acrylate, e.g. lauryl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1818C13or longer chain (meth)acrylate, e.g. stearyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • C08G18/244Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids
    • C08G18/246Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids containing also tin-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/622Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
    • C08G18/6225Polymers of esters of acrylic or methacrylic acid
    • C08G18/6229Polymers of hydroxy groups containing esters of acrylic or methacrylic acid with aliphatic polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C09D133/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2475/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2475/04Polyurethanes

Abstract

【課題】表面保護コーティング剤、硬化物、並びに積層物及びその製造方法を提供すること。【解決手段】本開示は、長鎖アルキル基含有(メタ)アクリル酸エステル由来の構成単位1及び水酸基含有(メタ)アクリル系モノマー由来の構成単位2を含むポリマー(A)並びにポリイソシアネート(B)を含む、表面保護コーティング剤を提供する。【選択図】なし

Description

本開示は、表面保護コーティング剤、硬化物、並びに積層物及びその製造方法に関する。
電子機器、自動車用部品等の各種工業製品には、ABS、ポリカーボネート等のプラスチック基材が用いられている。このようなプラスチック基材を保護するためにコーティング剤により表面処理が行われる。
コーティング剤には、生じた傷を経時的に消失させることを目的として、自己修復性が付与されたものがある(特許文献1~2)。
特開2010-043261号公報 特開2016-033175号公報
本発明が解決しようとする課題は、伸度、自己修復性、防汚性が良好な積層物を製造するためのコーティング剤を提供することとする。
本発明者らは、鋭意検討した結果、特定の成分を用いることにより、上記課題が解決されることを見出した。
本開示により以下の項目が提供される。
(項目1)
構成単位1
Figure 2022033004000001
(式中、R11は水素原子又はメチル基であり、R12は炭素数8~22のアルキル基である。)
及び
構成単位2
Figure 2022033004000002
(式中、R21は水素原子又はメチル基であり、R22はNHR2’又はOR2’であり、R2’は水酸基含有アルキル基である。)
を含む、ポリマー(A)並びに
ポリイソシアネート(B)
を含む、表面保護コーティング剤。
(項目2)
上記項目に記載の表面保護コーティング剤の硬化物。
(項目3)
上記項目に記載の硬化物及び基材を含む、積層物。
(項目4)
上記項目に記載の表面保護コーティング剤を基材の少なくとも片面に塗工したものを加熱する工程を含む、積層物の製造方法。
本開示において、上述した1又は複数の特徴は、明示された組み合わせに加え、さらに組み合わせて提供され得る。
本発明の表面保護コーティング剤を用いることにより、伸度、自己修復性、防汚性が良好な積層物を得ることができる。
本開示の全体にわたり、各物性値、含有量等の数値の範囲は、適宜(例えば下記の各項目に記載の上限及び下限の値から選択して)設定され得る。具体的には、数値αについて、数値αの上限及び下限としてA4、A3、A2、A1(A4>A3>A2>A1とする)等が例示される場合、数値αの範囲は、A4以下、A3以下、A2以下、A1以上、A2以上、A3以上、A1~A2、A1~A3、A1~A4、A2~A3、A2~A4、A3~A4等が例示される。
[表面保護コーティング剤:コーティング剤ともいう]
本開示は、構成単位1
Figure 2022033004000003
(式中、R11は水素原子又はメチル基であり、R12は炭素数8~22のアルキル基である。)
及び
構成単位2
Figure 2022033004000004
(式中、R21は水素原子又はメチル基であり、R22はNHR2’又はOR2’であり、R2’は水酸基含有アルキル基である。)
を含む、ポリマー(A)並びに
ポリイソシアネート(B)
を含む、表面保護コーティング剤を提供する。
<ポリマー(A):(A)成分ともいう。>
(A)成分は、単独又は2種以上で使用され得る。
(構成単位1)
構成単位1は、モノマーとして、長鎖アルキル基含有(メタ)アクリル酸エステル(a1)
Figure 2022033004000005
(式中、R11は水素原子又はメチル基であり、R12は炭素数8~22のアルキル基である。)
を用いた場合にポリマー(A)に含まれる構成単位である。長鎖アルキル基含有(メタ)アクリル酸エステル(a1)は、単独又は2種以上で使用され得る。
アルキル基は、直鎖アルキル基、分岐アルキル基、シクロアルキル基等が例示される。
直鎖アルキル基は、-C2n+1(nは1以上の整数)の一般式で表される。
分岐アルキル基は、直鎖アルキル基の少なくとも1つの水素原子がアルキル基によって置換された、環状構造を有さない基である。
シクロアルキル基は、単環シクロアルキル基、架橋環シクロアルキル基、縮合環シクロアルキル基等が例示される。なお、シクロアルキル基の少なくとも1つの水素原子がアルキル基によって置換された基もシクロアルキル基とする。
本開示において、単環は、炭素の共有結合により形成された内部に橋かけ構造を有しない環状構造を意味する。また、縮合環は、2つ以上の単環が2つの原子を共有している(すなわち、それぞれの環の辺を互いに1つだけ共有(縮合)している)環状構造を意味する。架橋環は、2つ以上の単環が3つ以上の原子を共有している環状構造を意味する。
12の炭素数の上限及び下限は、22、21、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8が例示される。1つの実施形態において、R12の炭素数は8~22が好ましい。
1つの実施形態においてR12は炭素数8~22のアルキル基が好ましく、炭素数8~12のアルキル基がより好ましく、2-エチルへキシル基、ラウリル基がさらに好ましい。
炭素数8~22のアルキル基は、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基(ステアリル基)、ノナデシル基、イコシル基、ヘンイコシル基、ドコシル基等の直鎖、分岐、シクロアルキル基が例示される。
長鎖アルキル基含有(メタ)アクリル酸エステルは、オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ミリスチル(メタ)アクリレート、ペンタデシル(メタ)アクリレート、パルミチル(メタ)アクリレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ノナデシル(メタ)アクリレート、エイコシル(メタ)アクリレート、ヘンイコシル(メタ)アクリレート、ドコシル(メタ)アクリレート等が例示される。
ポリマー(A)100質量%に対する構成単位1の含有量の上限及び下限は、95、90、85、80、78、76.8、75、74、70、65.2、65、61、60、59、55、50、45、40、37.5、36、35、30、26、25.5、25、20質量%等が例示される。1つの実施形態において、上記含有量は、20~95質量%が好ましい。
ポリマー(A)100モル%に対する構成単位1の含有量の上限及び下限は、90、85、75、70、65、60、55、50、45、40、35、30、25、20、15、10モル%等が例示される。1つの実施形態において、上記含有量は、10~90モル%が好ましい。
(構成単位2)
構成単位2は、モノマーとして、水酸基含有(メタ)アクリル系モノマー(a2)
Figure 2022033004000006
(式中、R21は水素原子又はメチル基であり、R22はNHR2’又はOR2’であり、R2’は水酸基含有アルキル基である。)
を用いた場合にポリマー(A)に含まれる構成単位である。水酸基含有(メタ)アクリル系モノマー(a2)は、単独又は2種以上で使用され得る。
本開示において、「水酸基含有アルキル基」はアルキル基の1つ以上の水素原子が水酸基によって置換された基である。水酸基含有アルキル基は、水酸基含有直鎖アルキル基、水酸基含有分岐アルキル基、水酸基含有シクロアルキル基等が例示される。
本開示において、炭化水素基(アルキル基、アルキレン基、アリーレン基、アリーレンアルキレンアリーレン基等)の炭素数に言及されていない炭化水素基の炭素数の上限及び下限は、30、29、25、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2、1等が例示される。
水酸基含有(メタ)アクリル系モノマー(a2)は、水酸基含有(メタ)アクリルエステル、水酸基含有(メタ)アクリルアミド等が例示される。
水酸基含有(メタ)アクリルエステルは、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8-ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、1,4-シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート等が例示される。
水酸基含有(メタ)アクリルアミドは、N-(2-ヒドロキシエチル)(メタ)アクリルアミド、N-(1-メチル-2-ヒドロキシエチル)(メタ)アクリルアミド、N-ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-(2-ヒドロキシプロピル)(メタ)アクリルアミド等が例示される。
ポリマー(A)100質量%に対する構成単位2の含有量の上限及び下限は、80、75、70、65、60、55、50、45、40、35、34.8、30、25、23.2、20、19、17、16、15、11.5、10、5.5、5質量%等が例示される。1つの実施形態において、上記含有量は、5~80質量%が好ましい。
ポリマー(A)100モル%に対する構成単位2の含有量の上限及び下限は、90、85、80、75、70、65、60、55、50、45、40、35、30、25、20、15、10モル%等が例示される。1つの実施形態において、上記含有量は、10~90モル%が好ましい。
ポリマー(A)に対する構成単位1と構成単位2との質量比(構成単位1の質量/構成単位2の質量)の上限及び下限は、19、17、15、14、11、10、9、7、6.8、6.4、5.2、5、4、3.5、3.3、3、2.3、2、1.9、1.8、1.5、1.4、1、0.9、0.7、0.5、0.3、0.25等が例示される。1つの実施形態において、上記質量比は、0.25~19が好ましい。
ポリマー(A)に対する構成単位1と構成単位2との物質量比(構成単位1の物質量/構成単位2の物質量)の上限及び下限は、14、12、10、9、7、5、4、3、2、1、0.9、0.7、0.5、0.3、0.2、0.1等が例示される。1つの実施形態において、上記物質量比は、0.1~14が好ましい。
(構成単位3)
1つの実施形態において、上記ポリマー(A)は、構成単位3
Figure 2022033004000007
(式中、R31は水素原子又はメチル基であり、R32は炭素数1~7のアルキル基である。)
を含み得る。
構成単位3は、モノマーとして、短鎖アルキル基含有(メタ)アクリル酸エステル(a3)
Figure 2022033004000008
(式中、R31は水素原子又はメチル基であり、R32は炭素数1~7のアルキル基である。)
を用いた場合にポリマー(A)に含まれる構成単位である。
炭素数1~7のアルキル基は、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基等の直鎖、分岐、シクロアルキル基が例示される。
ポリマー(A)100質量%に対する構成単位3の含有量の上限及び下限は、70、65、60、57.5、55、51、50、48、46、45、40、35、33.5、30、28.5、25、24、20、15、14.5、11、10、9、7、5、4、2、1、0.9、0.5、0.1、0質量%等が例示される。1つの実施形態において、上記含有量は、0~70質量%が好ましい。
ポリマー(A)100モル%に対する構成単位3の含有量の上限及び下限は、90、85、80、75、70、65、60、55、50、45、40、35、30、25、20、15、10、9、7、5、4、3、2、1、0モル%等が例示される。1つの実施形態において、上記含有量は、0~90モル%が好ましい。
(構成単位1~3以外の構成単位:その他の構成単位ともいう)
1つの実施形態において、ポリマー(A)は、構成単位1~3以外の構成単位を含み得る。
構成単位1~3以外の構成単位は、(メタ)アクリル酸、スチレン、アルケニル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロニトリル、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート等の多官能(メタ)アクリレート等をモノマーに用いた場合にポリマー(A)に含まれる構成単位等が例示される。
ポリマー(A)100質量%におけるその他の構成単位の含有量は、5質量%未満、2質量%未満、1質量%未満、0.1質量%未満、0質量%等が例示される。また、構成単位1~3のいずれか1つの構成単位100質量%におけるその他の構成単位の含有量は、5質量%未満、2質量%未満、1質量%未満、0.1質量%未満、0質量%等が例示される。
ポリマー(A)100モル%におけるその他の構成単位の含有量は、5モル%未満、2モル%未満、1モル%未満、0.1モル%未満、0モル%等が例示される。また、構成単位1~3のいずれか1つの構成単位100モル%におけるその他の構成単位の含有量は、5モル%未満、2モル%未満、1モル%未満、0.1モル%未満、0モル%等が例示される。
<ポリマー(A)の物性等>
ポリマー(A)の数平均分子量の上限及び下限は、80000、75000、70000、50000、40000、30000、26000、25000、20000、17500、16000、15800、15700、15000、14200、14000、13600、13000、12500、10000、8000等が例示される。1つの実施形態において、上記数平均分子量は、8000~80000が好ましい。
ポリマー(A)の重量平均分子量の上限及び下限は、200000、190000、170000、150000、100000、90000、75000、70000、60000、55000、52500、52300、50000、40000、39500、38100、37400、37000、36000、35000、25000、20000等が例示される。1つの実施形態において、上記重量平均分子量は、20000~200000が好ましい。
重量平均分子量及び数平均分子量は、例えばゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により適切な溶媒下で測定したポリスチレン換算値として求められ得る。詳細な条件は下記のようなもの等が例示される。
機種:製品名「HLC-8220」(東ソー(株)製)
カラム:製品名「PLgel MIXED-C」(Agilent Technology製)×2本
展開溶媒、流量:テトラヒドロフラン、1.0mL/分
測定温度:40℃
検出器:RI
標準:単分散ポリスチレン
ポリマー濃度:0.2%
ポリマー(A)の水酸基価の上限及び下限は、200、190、175、150、140、125、100、90、85、82、80、75、50、40、35、30、25、22、20、15、10mgKOH/g等が例示される。1つの実施形態において、ポリマー(A)の水酸基価は、10~200mgKOH/gが好ましい。
水酸基価はJIS K1557-1に準拠する方法により測定される。
また、ポリマー作製時において用いたモノマーの仕込み量が正確に把握でき、かつ重合率が高い場合、水酸基価は、以下の式により算出できる。
水酸基価=[(全仕込み単量体1g中の水酸基含有単量体の仕込み質量×水酸基含有単量体一分子が有する水酸基の数)/水酸基含有単量体の分子量]×56.11(KOHの分子量)×1000・・・(1)
ポリマー(A)のガラス転移温度(Tg)の上限及び下限は、60、55、50、45、40、35、30、25、20、15、10、5、0、-5、-10、-15、-20、-25、-30、-35、-40、-45、-50、-55、-60℃等が例示される。1つの実施形態において、上記ガラス転移温度(Tg)は、-60~60℃が好ましい。
ガラス転移温度はFoxの式より算出される。
Foxの式:1/Tg=(Wa/Tga)+(Wb/Tgb)+・・・+(Wn/Tgn)
Tg:コポリマーのガラス転移温度(K)
Wa:モノマーAの質量%
Tga:モノマーAのホモポリマーのガラス転移温度(K)
Wb:モノマーBの質量%
Tgb:モノマーBのホモポリマーのガラス転移温度(K)
Wn:モノマーNの質量%
Tgn:モノマーNのホモポリマーのガラス転移温度(K)
ポリマー(A)の製造方法は、各種公知のラジカル重合等が例示される。ラジカル重合は、ラジカル重合開始剤の存在下、加熱することにより得られる。
ラジカル重合開始剤は、過酸化水素、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム等の無機過酸化物、ベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ラウリルパーオキサイド等の有機過酸化物、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル、ジメチル-2,2’-アゾビスイソブチレート等のアゾ系化合物等が例示される。ラジカル重合開始剤は、単独又は2種以上で使用され得る。ラジカル重合開始剤の使用量は、全モノマー成分100質量部に対し、1~10質量部程度が好ましい。
ポリマー(A)の製造の際、必要に応じ、連鎖移動剤を用いてもよい。連鎖移動剤は、ラウリルメルカプタン、ドデシルメルカプタン、2-メルカプトベンゾチアゾール、ブロモトリクロロメタン、α-メチルスチレンダイマー等が例示される。連鎖移動剤は単独又は2種以上で使用され得る。連鎖移動剤の使用量は、全モノマー成分100質量部に対し、0~5質量部程度が好ましい。
上記コーティング剤固形分100質量%におけるポリマー(A)の含有量の上限及び下限は、95、90、85、80、75、70、65、60、55、50、45質量%等が例示される。1つの実施形態において、上記含有量は45~95質量%が好ましい。
<ポリイソシアネート(B):(B)成分ともいう。>
ポリイソシアネートは、単独又は2種以上で使用され得る。
本開示において、「ポリイソシアネート」とは、2個以上のイソシアネート基(-N=C=O)を有する化合物である。
ポリイソシアネートは、直鎖脂肪族ポリイソシアネート、分岐脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネート、芳香族ポリイソシアネート並びにこれらのビウレット体、イソシアヌレート体(ヌレート体)、アロファネート体、アダクト体等が例示される。
直鎖脂肪族ポリイソシアネートは、メチレンジイソシアネート、ジメチレンジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ヘプタメチレンジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、ノナメチレンジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネート等が例示される。
分岐脂肪族ポリイソシアネートは、ジエチルペンチレンジイソシアネート、トリメチルブチレンジイソシアネート、トリメチルペンチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等が例示される。
脂環族ポリイソシアネートは、単環脂環族ポリイソシアネート、架橋環脂環族ポリイソシアネート、縮合環脂環族ポリイソシアネート等が例示される。
単環脂環族ポリイソシアネートは、水添キシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、シクロペンチレンジイソシアネート、シクロヘキシレンジイソシアネート、シクロヘプチレンジイソシアネート、シクロデシレンジイソシアネート、3,5,5-トリメチルシクロヘキシレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート等が例示される。
架橋環脂環族ポリイソシアネートは、トリシクロデシレンジイソシアネート、アダマンタンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート等が例示される。
縮合環脂環族ポリイソシアネートは、ビシクロデシレンジイソシアネート等が例示される。
芳香族基は、単環芳香族基、縮合環芳香族基等が例示される。また芳香族基は、1個以上の水素原子が直鎖又は分岐アルキル基によって置換されていてもよい。
単環芳香族基は、フェニル基(フェニレン基)、トリル基(トリレン基)、メシチル基(メシチレン基)等が例示される。また縮合環芳香族基は、ナフチル基(ナフチレン基)等が例示される。
芳香族ポリイソシアネートは、単環芳香族ポリイソシアネート、縮合環芳香族ポリイソシアネート等が例示される。
単環芳香族ポリイソシアネートは、4,4’-ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート等のジアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルテトラメチルメタンジイソシアネート等のテトラアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’-ジベンジルイソシアネート、1,3-フェニレンジイソシアネート、1,4-フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、m-テトラメチルキシリレンジイソシアネート等が例示される。
縮合環芳香族ポリイソシアネートは、1,5-ナフチレンジイソシアネート等が例示される。
ポリイソシアネートのビウレット体は、
下記構造式:
Figure 2022033004000009
[式中、nは、0以上の整数であり、RbA~RbEはそれぞれ独立に、アルキレン基又はアリーレン基であり、Rbα~Rbβはそれぞれ独立に、イソシアネート基又は
Figure 2022033004000010
(nb1は、0以上の整数であり、Rb1~Rb5はそれぞれ独立に、アルキレン基又はアリーレン基であり、R’~R''はそれぞれ独立に、イソシアネート基又はRbα~Rbβ自身の基である。Rb4~Rb5、R''は、各構成単位ごとに基が異なっていてもよい。)である。RbD~RbE、Rbβは、各構成単位ごとに基が異なっていてもよい。]で表される化合物等が例示される。
ポリイソシアネートのビウレット体は、デュラネート24A-100、デュラネート22A-75P、デュラネート21S-75E(以上旭化成(株)製)、デスモジュールN3200A(ヘキサメチレンジイソシアネートのビウレット体)(以上住化コベストロウレタン製)等が例示される。
ポリイソシアネートのイソシアヌレート体は、
下記構造式:
Figure 2022033004000011
[式中、nは、0以上の整数であり、RiA~RiEはそれぞれ独立に、アルキレン基又はアリーレン基であり、Riα~Riβはそれぞれ独立に、イソシアネート基又は
Figure 2022033004000012
(ni1は、0以上の整数であり、Ri1~Ri5はそれぞれ独立に、アルキレン基又はアリーレン基であり、R’~R'' はそれぞれ独立に、イソシアネート基又はRiα~Riβ自身の基である。Ri5、R''は、各構成単位ごとに基が異なっていてもよい。)である。RiD~RiE、Riβは、各構成単位ごとに基が異なっていてもよい。]で表される化合物等が例示される。
ポリイソシアネートのイソシアヌレート体の市販品は、デュラネートTPA-100、デュラネートTKA-100、デュラネートMFA-75B、デュラネートMHG-80B(以上旭化成(株)製)、コロネートHXR、コロネートHX、コロネートHK(ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体)、コロネート2037(以上東ソー(株)製)、タケネートD-127N(水添キシレンジイソシアネートのイソシアヌレート体)、タケネートD-131N(キシレンジイソシアネートのイソシアヌレート体)、タケネートD-204EA-1(トリレンジイソイアネートのイソシアヌレート体)(以上三井化学(株)製)、VESTANAT T1890/100(イソホロンジイソシアネートのイソシアヌレート体)(以上エボニック・ジャパン(株)製)等が例示される。
ポリイソシアネートのアロファネート体は、
下記構造式:
Figure 2022033004000013
[式中、nは、0以上の整数であり、Rは、アルキル基又はアリール基であり、R~Rはそれぞれ独立に、アルキレン基又はアリーレン基であり、Rα~Rγはそれぞれ独立に、イソシアネート基又は
Figure 2022033004000014
(n1は、0以上の整数であり、R~Rはそれぞれ独立に、アルキレン基又はアリーレン基であり、R’~R’’’はそれぞれ独立に、イソシアネート基又はRα~Rγ自身の基である。R~R、R’~R’’は、各構成単位ごとに基が異なっていてもよい。)である。R~R、Rα~Rβは、各構成単位ごとに基が異なっていてもよい。]で表される化合物等が例示される。
ポリイソシアネートのアロファネート体の市販品は、コロネート2793(東ソー(株)製)、タケネートD-178N(三井化学(株)製)等が例示される。
ポリイソシアネートのアダクト体は、
下記構造式:
Figure 2022033004000015
[式中、nadは0以上の整数であり、RadA~RadEは、それぞれ独立にアルキレン基又はアリーレン基であり、Rad1~Rad2は、それぞれ独立に
Figure 2022033004000016
(式中、nad’は0以上の整数であり、
ad’~Rad’’は、それぞれ独立にアルキレン基又はアリーレン基であり、
ad’’’は、Rad1~Rad2自身の基であり、
ad’~Rad’’’は、各構成単位ごとに基が異なっていてもよい。)
であり、RadD~RadE、Rad2は、各構成単位ごとに基が異なっていてもよい。]
で示されるトリメチロールプロパンとポリイソシアネートのアダクト体、
下記構造式
Figure 2022033004000017
[式中、nad1は0以上の整数であり、
adα~Radεは、それぞれ独立にアルキレン基又はアリーレン基であり、
adA~RadBは、それぞれ独立に
Figure 2022033004000018
(式中、nad1’は0以上の整数であり、
adδ’~Radε’は、それぞれ独立にアルキレン基又はアリーレン基であり、
adB’は、RadA~RadB自身の基であり、
adδ’~Radε’、RadB’は、各構成単位ごとに基が異なっていてもよい。)
であり、Radδ~Radεは、各構成単位ごとに基が異なっていてもよい。]
で示されるグリセリンとポリイソシアネートのアダクト体等が例示される。
ポリイソシアネートのアダクト体は、デュラネートP301-75E(以上旭化成(株)製)、タケネートD110N、タケネートD160N(以上三井化学(株)製)、コロネートL、コロネートHL(以上東ソー(株)製)等が例示される。
ポリイソシアネートのNCO含有率(NCO%)の上限及び下限は、30、25、20、15、10%等が例示される。1つの実施形態において、上記NCO含有率(NCO%)は、10~30%が好ましい。
ポリイソシアネートのイソシアネート基当量の上限及び下限は、420、400、350、300、250、200、150、140g/eq等が例示される。1つの実施形態において、上記イソシアネート基当量は140~420g/eqが好ましい。
本開示において、イソシアネート基当量とは、イソシアネート基1モルあたりの質量の計算値(g/eq)を意味する。
ポリイソシアネートのイソシアネート基当量とポリマー(A)の水酸基当量の合計との比(NCO/OH)の上限及び下限は、5、4、3、2、1.5、1.2、1、0.9、0.75、0.5、0.25、0.1、0.05等が例示される。1つの実施形態において、上記比(NCO/OH)は、0.05~5が好ましい。
上記コーティング剤固形分100質量%におけるポリイソシアネートの含有量の上限及び下限は、55、50、45、40、35、30、25、20、15、10、5質量%等が例示される。1つの実施形態において、上記含有量は5~55質量%が好ましい。
コーティング剤に含まれる(A)成分と(B)成分との質量比[コーティング剤に含まれる(A)成分の合計質量/コーティング剤に含まれる(B)成分の合計質量]の上限及び下限は、19、17、15、13、12.5、12、11、10、9、7、6.3、6、5、4.5、4、3.9、3.8、3.1、3、2.1、2、1、0.9、0.8等が例示される。1つの実施形態において、上記質量比は0.8~19が好ましい。
<有機変性シリコーン(C):(C)成分ともいう>
1つの実施形態において、上記コーティング剤は有機変性シリコーンを含み得る。(C)成分は、単独又は2種以上で使用され得る。
本開示において、「有機変性シリコーン」は、シリコーンに有機基を導入したものをいう。有機変性シリコーンは、側鎖型有機変性シリコーン、両末端型有機変性シリコーン、片末端型有機変性シリコーン、側鎖両末端型有機変性シリコーン等が例示される。
有機変性シリコーンは、水酸基含有有機変性シリコーン、アミノ基含有有機変性シリコーン、エポキシ基含有有機変性シリコーン、メルカプト基含有有機変性シリコーン、カルボキシル基含有有機変性シリコーン等が例示される。
水酸基含有有機変性シリコーンは、水酸基含有アクリル樹脂変性シリコーン、水酸基含有ポリエステル樹脂変性シリコーン、水酸基含有ポリエーテル樹脂変性シリコーン、水酸基含有カルビノール樹脂変性シリコーン等が例示される。
水酸基含有アクリル樹脂変性シリコーンの市販品は、ZX-028-G((株)T&K TOKA製)、BYK-SILCLEAN3700(ビックケミー・ジャパン(株)製)、サイマックUS-270(東亞合成(株)製)等が例示される。
水酸基含有ポリエステル樹脂変性シリコーン又は水酸基含有ポリエーテル樹脂変性シリコーンの市販品は、BYK-370、BYK-375、BYK-377、BYK-SILCLEAN3720(ビックケミー・ジャパン(株)製)、X-22-4952、KF-6123(信越化学工業(株)製)等が例示される。
水酸基含有カルビノール樹脂変性シリコーンの市販品は、X-22-4039、X-22-4015、X-22-4952、X-22-4272、X-22-170BX、X-22-170DX、KF-6000、KF-6001、KF-6002、KF-6003、KF-6123、X-22-176F(信越化学工業(株)製)、サイラプレーンFM-4411、サイラプレーンFM-4421、サイラプレーンFM-4425、サイラプレーンFM-0411、サイラプレーンFM-0421、サイラプレーンFM-DA11、サイラプレーンFM-DA21、サイラプレーンFM-DA26(JNC(株)製)等が例示される。
アミノ基含有有機変性シリコーンの市販品は、KF-868、KF-865、KF-864、KF-859、KF-393、KF-860、KF-880、KF-8004、KF-8002、KF-8005、KF-867、KF-8021、KF-869、KF-861、KF-877、KF-889、X-22-3939A(信越化学工業(株)製)等が例示される。
エポキシ基含有有機変性シリコーンの市販品は、X-22-343、KF-101、KF-1001、X-22-2000、X-22-2046、KF-102、X-22-4741、KF-1002、KF-1005(信越化学工業(株)製)等が例示される。
メルカプト基含有有機変性シリコーンの市販品は、KF-2001、KF-2004(信越化学工業(株)製)等が例示される。
カルボキシル基含有有機変性シリコーンの市販品は、X-22-3701E(信越化学工業(株)製)等が例示される。
上記コーティング剤固形分100質量%における水酸基含有シリコーン変性樹脂の含有量の上限及び下限は、5、4.5、4、3.5、3、2.5、2、1.5、1、0.5、0.4、0.2、0.1、0質量%等が例示される。1つの実施形態において、上記含有量は、0~5.0質量%が好ましい。
<硬化触媒(D):(D)成分ともいう>
1つの実施形態において、上記コーティング剤は、硬化触媒を含み得る。硬化触媒は単独又は2種以上で含まれ得る。
硬化触媒は、有機金属触媒、有機アミン触媒等が例示される。
有機金属触媒は、有機典型金属触媒、有機遷移金属触媒等が例示される。
有機典型金属触媒は、有機錫触媒、有機ビスマス触媒等が例示される。
有機錫触媒は、ジブチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジラウレート等が例示される。
有機ビスマス触媒は、オクチル酸ビスマス等が例示される。
有機遷移金属触媒は、有機チタン触媒、有機ジルコニウム触媒、有機鉄触媒等が例示される。
有機チタン触媒は、チタンエチルアセトアセテート等が例示される。
有機ジルコニウム触媒は、ジルコニウムテトラアセチルアセトネート等が例示される。
有機鉄触媒は、鉄アセチルアセトネート等が例示される。
有機アミン触媒は、ジアザビシクロオクタン、ジメチルシクロヘキシルアミン、テトラメチルプロピレンジアミン、エチルモルホリン、ジメチルエタノールアミン、トリエチルアミン及びトリエチレンジアミン等が例示される。
上記コーティング剤固形分100質量%における硬化触媒の含有量の上限及び下限は、1、0.9、0.7、0.5、0.3、0.2、0.1、0質量%等が例示される。1つの実施形態において、上記含有量は、0~1.0質量%が好ましい。
<有機溶媒(E):(E)成分ともいう。>
1つの実施形態において、上記コーティング剤は有機溶媒を含み得る。有機溶媒は、単独又は2種以上で使用され得る。
有機溶媒は、樹脂の溶解性の観点から、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、トルエンが好ましい。
上記コーティング剤100質量%における有機溶媒の含有量の上限及び下限は、90、85、80、75、70、65質量%等が例示される。1つの実施形態において、上記含有量は、65~90質量%が好ましい。
上記コーティング剤の固形分量(不揮発分量)の上限及び下限は、35、30、25、20、15、10%等が例示される。1つの実施形態において、上記固形分量(不揮発分量)は、10~35%が好ましい。
<添加剤>
上記コーティング剤には、上記(A)~(E)成分のいずれにも該当しない剤を添加剤として含み得る。
添加剤は、消泡剤、防滑剤、防腐剤、防錆剤、pH調整剤、酸化防止剤、顔料、染料、滑剤、レベリング剤、導電剤、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリクロロプレン、ポリペンタジエン、ポリブテン、ポリイソブチレン、ポリスチレン、イソプレン・ブタジエン共重合体、スチレン・イソプレン共重合体、ポリオレフィンおよびこれらの誘導体等、シリコーン樹脂、イソシアネート基含有化合物、エポキシ基含有化合物、アミン、カルボン酸無水物、長鎖アルキル基含有アルコール等が例示される。
1つの実施形態において、添加剤の含有量は、コーティング剤100質量部に対して、1質量部未満、0.1質量部未満、0.01質量部未満、0質量部等が例示される。また、(A)~(E)成分のいずれか100質量部に対して、1質量部未満、0.1質量部未満、0.01質量部未満、0質量部等が例示される。
上記コーティング剤は、(A)~(B)成分、並びに必要に応じて(C)~(E)成分及び添加剤が、各種公知の手段により分散・混合されることにより製造され得る。なお、各成分の添加順序は特に限定されない。また、分散・混合手段としては、各種公知の装置(乳化分散機、超音波分散装置等)を用いることができる。
上記表面保護コーティング剤は、熱硬化性表面保護コーティング剤、自己修復性表面保護コーティング剤、熱硬化性表面自己修復保護コーティング剤、ペイントプロテクションフィルム用表面保護コーティング剤、ペイントプロテクションフィルム用熱硬化性表面保護コーティング剤、ペイントプロテクションフィルム用自己修復性表面保護コーティング剤、ペイントプロテクションフィルム用熱硬化性表面自己修復保護コーティング剤として使用され得る。
ペイントプロテクションフィルム(PPF)は、自動車やバイクの車体の塗装面に貼り付けて、車体の塗装面を飛び石や汚れから保護するものである。PPFは、車体の塗装面への貼り付け時には、車体の曲面に合わせるように伸ばしながら(変形させながら)貼り付けられる。そのため、上記コーティング剤がペイントプロテクションフィルムを製造するために使用される場合、製造された積層物は伸度が良好であることが求められ得る。
[硬化物]
本開示は、上記表面保護コーティング剤の硬化物を提供する。
1つの実施形態において、上記硬化物は、上記表面保護コーティング剤の熱硬化物である。硬化条件は後述のもの等が例示される。
[積層物]
本開示は、上記硬化物及び基材を含む、積層物を提供する。
上記基材は、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート、ポリイミド、ポリオレフィン、ナイロン、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、トリアセチルセルロース樹脂、ABS樹脂、ノルボルネン系樹脂等のプラスチックからなる基材等が例示される。
基材は必要に応じて表面処理(コロナ放電等)がなされていてもよい。また、基材は、その片面あるいは両面に、本開示のコーティング剤以外のコーティング剤による層が設けられていてもよい。
[積層物の製造方法:製造方法ともいう]
本開示は、上記表面保護コーティング剤を基材の少なくとも片面に塗工したものを加熱する工程を含む、積層物の製造方法を提供する。
塗工方法は、スプレー、ロールコーター、リバースロールコーター、グラビアコーター、ナイフコーター、バーコーター、ドットコーター等が例示される。
塗工量は特に限定されない。塗工量は、乾燥後の質量が3~25g/m程度となる量が好ましく、5~20g/mとなる量がより好ましい。
加熱方法は、循風乾燥機等による乾燥等が例示される。乾燥(硬化)条件は90~170℃程度で、時間が30秒~2分程度等が例示される。
1つの実施形態において、上記製造方法は、養生工程を含む。養生の条件は、室温または加温条件等が例示される。加温する場合、40~60℃程度で、1~7日程度が例示される。
以下、実施例及び比較例を通じて本発明を具体的に説明する。但し、上述の好ましい実施形態における説明及び以下の実施例は、例示の目的のみに提供され、本発明を限定する目的で提供するものではない。従って、本発明の範囲は、本明細書に具体的に記載された実施形態にも実施例にも限定されず、特許請求の範囲によってのみ限定される。また、各実施例及び比較例において、特に説明がない限り、部、%等の数値は質量基準である。
製造例1
撹拌器、還流冷却管、窒素導入管、温度計、滴下漏斗を備え付けた4口フラスコにラウリルアクリレートを35部、2-ヒドロキシルエチルメタクリレートを19部、メチルメタクリレート46部加え、開始剤としてアゾビスイソブチロニトリルを2部、溶媒として酢酸エチルを153部込み、77℃まで徐々に昇温し、9時間反応を行い、固形分濃度40%のポリマー溶液(数平均分子量26000、重量平均分子量70000)を得た。
製造例1以外の製造例、及び比較製造例は、下記表のように変更した以外は、製造例1と同様にして行った。
Figure 2022033004000019
<略称の説明>
2EHA:2-エチルへキシルアクリレート
LA:ラウリルアクリレート
LMA:ラウリルメタクリリレート
SA:ステアリルアクリレート
HEMA:2-ヒドロキシエチルメタクリレート
HEA:2-ヒドロキシエチルアクリレート
MMA:メチルメタクリレート
BA:ブチルアクリレート
実施例1
製造例1のポリマーを固形分換算で100部、デュラネート24A-100(旭化成(株)製、ヘキサメチレンジイソシアネートのビウレット体(固形分濃度100%))を26部、ジオクチルスズジラウレート(固形分濃度100% 以下、DOTDL)を0.03部、メチルエチルケトン(以下、MEK)を209部、及びアセチルアセトン(以下、AcAc)19.0部をよく混合することによって、固形分濃度25%の熱硬化性コーティング剤を調製した。
実施例1以外の実施例、及び比較例は、下記表のように変更した以外は、実施例1と同様にして行った。
Figure 2022033004000020
<略称の説明>
24A-100:デュラネート24A-100、旭化成(株)製、ヘキサメチレンジイソシアネートのビウレット体(固形分濃度100%)
TPA-100:デュラネートTPA-100、旭化成(株)製、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体(固形分濃度100%)
303LF:サイメル303LF、オルネクスジャパン(株)製、フルエーテル型メチル化メラミン樹脂
<積層物の作製>
コーティング剤を、熱可塑性ウレタンフィルム(185μm厚)に、乾燥後の塗膜厚が10μmになるようにバーコーターで塗工し、120℃で2分間乾燥した。その後、40℃×2日間のエージングを実施し、積層物を作製した。
<伸度>
上記の試験片をJIS-3号ダンベルにて打ち抜き、テンシロン万能材料試験機(商品名「RTC-1250A」、株式会社エー・アンド・デイ製)を用いて、引張速度200mm/min、標線間距離20mmの条件で測定した。
破断伸度(%)=100×(L-20)/20
L:硬化物破断時の硬化物長さ
<自己修復性>
積層物表面を真鍮ブラシで10往復し、傷が消えるまでの時間を計測した。
◎:3秒以内に復元
○:4秒~10秒以内に復元
△:11秒~1分以内に復元
×:復元しない
<耐汚染性の評価>
積層物表面にマジックインキNo.700(寺西化学工業(株)製)で印を書き、1分後にエタノールを含浸させたウエスで当該印を拭き取ることにより評価した。評価基準は以下のとおりである。
◎:10往復の拭き取りで完全に印が消失する
○:11往復以上の拭き取りで完全に印が消失する
×:拭き取り不可

Claims (4)

  1. 構成単位1
    Figure 2022033004000021
    (式中、R11は水素原子又はメチル基であり、R12は炭素数8~22のアルキル基である。)
    及び
    構成単位2
    Figure 2022033004000022
    (式中、R21は水素原子又はメチル基であり、R22はNHR2’又はOR2’であり、R2’は水酸基含有アルキル基である。)
    を含む、ポリマー(A)並びに
    ポリイソシアネート(B)
    を含む、表面保護コーティング剤。
  2. 請求項1に記載の表面保護コーティング剤の硬化物。
  3. 請求項2に記載の硬化物及び基材を含む、積層物。
  4. 請求項1に記載の表面保護コーティング剤を基材の少なくとも片面に塗工したものを加熱する工程を含む、積層物の製造方法。
JP2021129460A 2020-08-11 2021-08-06 表面保護コーティング剤、硬化物、並びに積層物及びその製造方法 Pending JP2022033004A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020135504 2020-08-11
JP2020135504 2020-08-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022033004A true JP2022033004A (ja) 2022-02-25

Family

ID=80270522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021129460A Pending JP2022033004A (ja) 2020-08-11 2021-08-06 表面保護コーティング剤、硬化物、並びに積層物及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220056306A1 (ja)
JP (1) JP2022033004A (ja)
KR (1) KR20220020218A (ja)
CN (1) CN114075404A (ja)
TW (1) TW202206488A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023170577A1 (en) * 2022-03-08 2023-09-14 Flooring Industries Limited, Sarl Use of a hydrophobic polymer on decorative panels and method
BE1030344B1 (nl) * 2022-03-15 2023-10-16 Flooring Ind Ltd Sarl Gebruik van een hydrofoob polymeer bij decoratieve panelen en werkwijze

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5140047B2 (ja) 2009-08-14 2013-02-06 日産自動車株式会社 硬化型溶剤系クリア塗膜
JP2016033175A (ja) 2014-07-31 2016-03-10 帝国インキ製造株式会社 耐擦傷性と柔軟性を有する架橋塗膜、及び樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN114075404A (zh) 2022-02-22
US20220056306A1 (en) 2022-02-24
TW202206488A (zh) 2022-02-16
KR20220020218A (ko) 2022-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6713551B2 (en) Resin composition for coating and coating composition for curing
JPWO2016159023A1 (ja) コーティング剤、皮膜、積層体、表面保護物品
JP2022033004A (ja) 表面保護コーティング剤、硬化物、並びに積層物及びその製造方法
TWI760628B (zh) 自我修復性塗覆劑、硬化物及薄膜
JP7052774B2 (ja) 熱硬化性コーティング剤、硬化物及びフィルム
JP7142043B2 (ja) ポリイソシアネート混合物、塗料組成物及び塗膜
EP2647678B1 (en) Clear coating composition and method for forming multilayer coating film that uses same
JP4073180B2 (ja) 塗料用樹脂組成物及び硬化性塗料組成物
DE60003172T2 (de) Füllstoffzusammensetzung
US20210162724A1 (en) Coating agent composition and laminated film
EP2647679B1 (en) Clear coating composition and method for forming multilayer coating film that uses same
JP6947273B1 (ja) 熱硬化性コーティング剤、硬化物、並びに積層物及びその製造方法
KR20210068064A (ko) 표면보호용 점착시트
JP4509128B2 (ja) 塗料用樹脂組成物及び硬化性塗料組成物
JP2002167422A (ja) 低ラクトン変性ヒドロキシアルキル(メタ)アクリル酸エステル組成物を用いたイソシアネート硬化系塗料組成物
CN114846095B (zh) 汽车涂膜保护用薄片及其制备方法
JP7461754B2 (ja) ポリイソシアネート化合物、並びに、それを用いたポリウレタン樹脂形成用組成物、及びその硬化物
JP2022137861A (ja) 表面保護コーティング剤、硬化物及び積層物
JPS6245611A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2022081414A (ja) ポリイソシアネート組成物、硬化膜、塗膜、粘着剤組成物及び粘着シート
JP2023170006A (ja) 接着性樹脂組成物及び接着性樹脂シート
CN117043289A (zh) 涂料组合物
JP2021091764A (ja) コーティング剤、硬化物及びフィルム
JPH0848939A (ja) 熱硬化性塗料組成物