JP2022032365A - サーバ、プログラム、及び通信装置 - Google Patents

サーバ、プログラム、及び通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022032365A
JP2022032365A JP2020136053A JP2020136053A JP2022032365A JP 2022032365 A JP2022032365 A JP 2022032365A JP 2020136053 A JP2020136053 A JP 2020136053A JP 2020136053 A JP2020136053 A JP 2020136053A JP 2022032365 A JP2022032365 A JP 2022032365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
user
server
information
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020136053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7310751B2 (ja
Inventor
大樹 山下
Daiki Yamashita
大輝 久保
Daiki Kubo
ジェイク モロー
Morrow Jake
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020136053A priority Critical patent/JP7310751B2/ja
Priority to CN202110907581.7A priority patent/CN114124985A/zh
Priority to US17/397,037 priority patent/US20220049970A1/en
Publication of JP2022032365A publication Critical patent/JP2022032365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7310751B2 publication Critical patent/JP7310751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • G01C21/3617Destination input or retrieval using user history, behaviour, conditions or preferences, e.g. predicted or inferred from previous use or current movement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3484Personalized, e.g. from learned user behaviour or user-defined profiles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3492Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments employing speed data or traffic data, e.g. real-time or historical
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/04Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
    • G06Q10/047Optimisation of routes or paths, e.g. travelling salesman problem
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0645Rental transactions; Leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/22Social work or social welfare, e.g. community support activities or counselling services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/207Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles with respect to certain areas, e.g. forbidden or allowed areas with possible alerting when inside or outside boundaries
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3438Rendez-vous, i.e. searching a destination where several users can meet, and the routes to this destination for these users; Ride sharing, i.e. searching a route such that at least two users can share a vehicle for at least part of the route
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/20Services signaling; Auxiliary data signalling, i.e. transmitting data via a non-traffic channel
    • H04W4/21Services signaling; Auxiliary data signalling, i.e. transmitting data via a non-traffic channel for social networking applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】車両の位置を判定する技術の有用性を向上させる、サーバ、プログラム、及び通信装置を提供する。【解決手段】本開示に係るサーバは、通信部と、制御部とを備える。制御部は、車両に乗車中の利用者を示す乗車情報及び車両の位置情報を、通信部を介して、車両から受信し、車両に乗車可能な利用者と移動許容範囲との対応付け情報を用いて、乗車中の利用者に対応付けられた移動許容範囲内に車両が位置しているか否かを判定する。【選択図】図8

Description

本開示は、サーバ、プログラム、及び通信装置に関する。
車両の利用可能範囲を制限する技術が知られている。例えば、特許文献1には、車両の位置が利用可能範囲から外れているかまたは外れると予想される場合に、通知を行う車両管理システムが開示されている。
特開2019-109824号公報
近年、車両の利用可能範囲を制限する技術の有用性の更なる向上が求められている。
かかる事情に鑑みてなされた本開示の目的は、車両の利用可能範囲を制限する技術の有用性を向上させる、サーバ、プログラム、及び通信装置を提供することにある。
本開示の一実施形態に係るサーバは、
通信部と、
車両に乗車中の利用者を示す乗車情報及び前記車両の位置情報を、前記通信部を介して、前記車両から受信し、
前記車両に乗車可能な利用者と移動許容範囲との対応付け情報を用いて、前記乗車中の利用者に対応付けられた前記移動許容範囲内に前記車両が位置しているか否かを判定する、制御部とを備える。
本開示の一実施形態に係るプログラムは、
車両に乗車中の利用者を示す乗車情報及び前記車両の位置情報を、通信部を介して、前記車両から受信することと、
前記車両に乗車可能な利用者と移動許容範囲との対応付け情報を用いて、前記乗車中の利用者に対応付けられた前記移動許容範囲内に前記車両が位置しているか否かを判定することと、を含む動作をコンピュータに実行させる。
本開示の一実施形態に係る通信装置は、車両が備える通信装置であって、
通信部と、
前記車両に乗車中の利用者を示す情報及び前記車両の位置情報を、前記通信部を介して、サーバに送信し、前記サーバに、前記車両に乗車可能な利用者と移動許容範囲との対応付け情報を用いて、前記乗車中の利用者に対応付けられた前記移動許容範囲内に前記車両が位置しているか否かを判定させる、制御部とを備える。
本開示の一実施形態に係るサーバ、プログラム、及び通信装置によれば、車両の利用可能範囲を制限する技術の有用性が向上する。
本開示の一実施形態に係る情報処理システムの概略構成を示す図である。 一実施形態に係る車両の構成を示すブロック図である。 一実施形態に係るサーバの構成を示すブロック図である。 一実施形態に係る端末装置の構成を示すブロック図である。 一実施形態における対応付け情報を示す表である。 一実施形態における移動許容範囲を示す概要図である。 図1に示す情報処理システムの第1の動作を示すフローチャートである。 図7に続く情報処理システムの動作を示すフローチャートである。 図1に示す情報処理システムの第2の動作を示すフローチャートである。
以下、本開示の一実施形態について説明する。
各図中、同一又は相当する部分には、同一符号を付している。本実施形態の説明において、同一又は相当する部分については、説明を適宜省略又は簡略化する。
(情報処理システムの構成)
図1を参照して、本実施形態に係る情報処理システム1の概要について説明する。図1は、情報処理システム1の概略構成を示す図である。情報処理システム1は、車両10と、サーバ20と、端末装置30とを含む。図1では、それぞれ1つの車両10、サーバ20、及び端末装置30が示されている。しかしながら、情報処理システム1は、任意の数の車両10、サーバ20、及び端末装置30を含んでいてもよい。
車両10は、例えば自動車である。しかしながら、車両10は、自動車に限られず、バイク又は自転車等の任意の車両であってもよい。車両10は、運転手によって運転されてもよく、或いは任意のレベルで運転が自動化されていてもよい。自動化のレベルは、例えば、SAE(Society of Automotive Engineers)のレベル分けにおけるレベル1からレベル5のいずれかである。
サーバ20は、1つ以上のコンピュータで構成されている。本実施形態では、サーバ20は、1つのコンピュータで構成されているものとして説明する。しかしながら、サーバ20は、クラウドコンピューティングシステム等、複数のコンピュータによって構成されていてもよい。
端末装置30は、例えば携帯電話、スマートフォン、又はパーソナルコンピュータ等のコンピュータである。本開示では、コンピュータは、情報処理装置ともいう。本実施形態では、端末装置30は、例えば、車両10の所有者に利用される。
端末装置30は、車両10の所有者が車両10の位置を確認するために使用される。端末装置30は、サーバ20と通信を行って、車両10が移動許容範囲内に位置しているか否かの判定結果を示す情報を受信する。端末装置30は、サーバ20から受信した判定結果を示す情報に基づいて、例えば、ディスプレイに車両10が移動許容範囲から外れていることを表示する。
ネットワーク40は、車両10、サーバ20、及び端末装置30が相互に通信可能な、任意の通信網である。例えば、本実施形態におけるネットワーク40は、アドホックネットワーク、MAN(Metropolitan Area Network)、セルラーネットワーク、WPAN(Wireless Personal Area Network)、PSTN(Public Switched Telephone Network)、地上波無線ネットワーク(Terrestrial Wireless Network)、光ネットワークもしくは他のネットワーク又はこれらいずれかの組み合わせを含んでいてもよい。
情報処理システム1は、例えば、車両10の所有者によって設定された移動許容範囲に、車両10が位置しているか否かを監視するサービスに用いられる。
情報処理システム1において、車両10は、車両10の所有者が他の利用者に利用させるシェアカーである。サーバ20は、車両10に乗車可能な利用者と移動許容範囲との対応付け情報を予め記憶している。例えば、対応付け情報は、車両10の所有者によって登録されてもよい。サーバ20は、車両10と通信を行って、車両10に乗車中の利用者を示す情報及び車両10の位置情報を、車両10から受信する。サーバ20は、対応付け情報を用いて、車両10に乗車中の利用者に対応付けられた移動許容範囲内に車両10が位置しているか否かを判定する。これによって、情報処理システム1によれば、車両10の利用可能範囲を制限する技術の有用性を向上させることができる。
本開示において、車両10の「利用者」は、車両10を利用する人間である。車両10の利用者には、車両10の所有者、所有者の家族、又は所有者が車両10の利用者として指定した人間などが含まれる。車両10を利用することは、車両10を運転することに限られず、他人が運転する車両10に、同乗者として乗車することも含む。本開示において、車両10の「移動許容範囲」は、後述するように、車両10が移動することを許容された地理的範囲である。
次に、情報処理システム1の車両10、サーバ20、及び端末装置30について、詳細に説明する。
(車両の構成)
図2を参照して、本実施形態に係る車両10の構成を説明する。図2は、車両10の構成を示すブロック図である。図2に示されるように、車両10は、測位部11と、検出部12と、通信部13と、記憶部14と、制御部15と、を備える。測位部11、検出部12、通信部13、記憶部14、及び制御部15は、例えば、CAN(Controller Area Network)等の車載ネットワーク又は専用線を介して、有線又は無線で互いに通信可能に接続されている。
本実施形態では、車両10が備える通信装置16が、測位部11、検出部12、通信部13、記憶部14、及び制御部15の全ての機能を備えているものとして説明する。通信装置16は、例えば、ECU(Electronic Control Unit)、カーナビゲーション装置又は車載通信機等の車載装置である。或いは、通信装置16は、車両10に設置された、携帯電話、スマートフォン、又はパーソナルコンピュータ等のコンピュータであってもよい。しかしながら、上述した機能の一部は、通信装置16と通信可能に接続された、車両10の他の車載装置によって提供されてもよい。
測位部11は、車両10の位置を計測し、車両10の位置情報を生成する。車両10の位置情報は、例えば、車両10が位置している地点の、2次元座標又は3次元座標等の座標である。車両10が備えるカーナビゲーション装置が、測位部11として機能してもよい。
本実施形態では、測位部11は、衛星測位システムを用いた航法及び自律航法の組み合わせにより車両10の位置を計測することができる。測位部11は、衛星測位システムを用いた航法により車両10の位置を計測するために、衛星測位システムに対応する受信機を含む。受信機が対応する衛星測位システムは、例えばGPS(Global Positioning System)であってもよい。さらに、測位部11は、自律航法により車両10の位置を計測するために加速度センサ又はジャイロセンサ等のセンサを含む。しかしながら、測位部11は、衛星測位システムを用いた航法及び自律航法のいずれか一方により車両10の位置を計測してもよい。
検出部12は、車両10に乗車中の利用者を検出し、車両10に乗車中の利用者を示す情報を生成する。例えば、検出部12は、カメラを含む。かかる場合、検出部12は、居室内の天井など、車両10に乗車中の利用者を撮影可能な位置に設置される。検出部12は、顔などの、車両10に乗車中の利用者を一意に識別可能な部分を撮像する。しかしながら検出部12のカメラは、車両10に乗車又は降車する利用者を撮影可能な位置に設置されてもよい。検出部12は、撮影した画像を、車両10に乗車中の利用者を示す情報として生成する。
検出部12は、電子タグリーダなどの無線通信モジュールを含んでいてもよい。かかる場合、検出部12は、無線通信を用いて、車両10に乗車中の利用者が所持する電子タグ又はコンピュータなどに記憶された利用者の識別情報等の情報を取得する。利用者の識別情報は、利用者を一意に識別するための情報である。利用者の識別情報は、例えば、サーバ20によって払い出される情報である。検出部12は、取得した利用者の識別情報を、車両10に乗車中の利用者を示す情報として生成する。無線通信モジュールが対応する無線通信方式は、例えば、RFID(Radio Frequency Identification)、NFC(Near Field Communication)、UHF(Ultra-High Frequency)、Wi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、又は赤外線通信などの近距離無線通信規格であってもよい。
通信部13は、ネットワーク40に接続するための通信モジュールを含む。通信モジュールは、例えば4G(4th Generation)又は5G(5th Generation)等の移動体通信規格に対応した通信モジュールである。通信モジュールは、例えば有線LAN(Local Area Network)又は無線LAN等の規格に対応した通信モジュールであってもよい。通信モジュールは、上述した近距離無線通信規格に対応した通信モジュールであってもよい。本実施形態において、車両10は、通信部13を介してネットワーク40に接続される。これによって、車両10は、サーバ20等と通信することができる。
記憶部14は、例えば半導体メモリ、磁気メモリ、又は光メモリ等である。記憶部14は、例えば主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能する。記憶部14は、車両10の動作に用いられる任意の情報を記憶する。例えば、記憶部14は、システムプログラム、アプリケーションプログラム、又は組み込みソフトウェア等を記憶する。記憶部14に記憶された情報は、例えば通信部13を介してネットワーク40から取得される情報で更新可能であってもよい。
制御部15は、1つ以上のプロセッサを含む。プロセッサは、例えば、CPU(Central Processing Unit)等の汎用のプロセッサ、又は特定の処理に特化した専用のプロセッサ等であってもよい。制御部15は、プロセッサに限られず、1つ以上の専用回路を含んでもよい。専用回路は、例えば、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)であってもよい。制御部15は、上述した、測位部11、検出部12、通信部13、及び記憶部14等の構成要素の機能を含む、通信装置16の機能を実現させるために、それぞれの構成要素を制御する。
通信装置16の機能は、本実施形態に係る通信装置プログラムを、コンピュータのプロセッサで実行することにより実現される。すなわち、通信装置16の機能は、ソフトウェアにより実現される。通信装置プログラムは、通信装置16の動作に含まれるステップの処理をコンピュータに実行させることで、当該ステップの処理に対応する機能をコンピュータに実現させるためのプログラムである。すなわち、通信装置プログラムは、コンピュータを通信装置16として機能させるためのプログラムである。
プログラムは、コンピュータで読取り可能な非一時的記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読取り可能な非一時的記録媒体は、例えば、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、又は半導体メモリである。プログラムの流通は、例えば、プログラムを記録したDVD(digital versatile disc)又はCD-ROM(compact disc read only memory)などの可搬型記録媒体を販売、譲渡、又は貸与することにより行われる。或いは、プログラムを所定のサーバのストレージに格納しておき、所定のサーバから他のコンピュータにプログラムを転送することにより、プログラムを流通させることができる。プログラムはプログラムプロダクトとして提供されてもよい。
コンピュータは、例えば、可搬型記録媒体に記録されたプログラム又は所定のサーバから転送されたプログラムを、一旦、メモリに格納する。そして、コンピュータは、メモリに格納されたプログラムをプロセッサで読み取り、読み取ったプログラムに従った処理をプロセッサで実行する。コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行してもよい。コンピュータは、コンピュータに所定のサーバからプログラムが転送される度に、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行してもよい。所定のサーバからコンピュータへのプログラムの転送は行わず、実行指示及び結果取得のみによって機能を実現する、いわゆるASP(application service provider)型のサービスによって処理を実行してもよい。プログラムには、コンピュータによる処理の用に供する情報であってプログラムに準ずるものが含まれる。例えば、コンピュータに対する直接の指令ではないがコンピュータの処理を規定する性質を有するデータは、「プログラムに準ずるもの」に該当する。
(サーバの構成)
図3を参照して、本実施形態に係るサーバ20の構成を説明する。図3は、サーバ20の構成を示すブロック図である。図3にブロック図で示されるように、サーバ20は、通信部21と、記憶部22と、制御部23と、を備える。通信部21、記憶部22、及び制御部23は、有線又は無線で互いに通信可能に接続される。
通信部21は、ネットワーク40に接続する通信モジュールを含む。通信モジュールは、例えば4G又は5G等の移動体通信規格に対応した通信モジュールである。通信モジュールは、例えば有線LAN又は無線LAN等の規格に対応した通信モジュールであってもよい。通信モジュールは、上述した近距離無線通信規格に対応した通信モジュールであってもよい。本実施形態において、サーバ20は、通信部21を介してネットワーク40に接続される。これによって、サーバ20は、車両10及び端末装置30と通信することができる。
記憶部22は、例えば半導体メモリ、磁気メモリ、又は光メモリ等である。記憶部22は、例えば主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能する。記憶部22は、サーバ20の動作に用いられる任意の情報を記憶する。例えば、記憶部22は、システムプログラム、アプリケーションプログラム、組み込みソフトウェア、又はデータベース等を記憶する。記憶部22に記憶された情報は、例えば通信部21を介してネットワーク40から取得される情報で更新可能であってもよい。
記憶部22は、例えば、車両10に乗車可能な利用者と移動許容範囲との対応付け情報を記憶する。対応付け情報は、車両10の所有者によって車両10ごとに設定されてもよい。図5及び図6を参照して、対応付け情報の一例を、説明する。図5は、一実施形態における対応付け情報を示す図である。図6は、一実施形態における移動許容範囲を示す概要図である。対応付け情報は、例えば、識別情報、利用者名、特徴量、移動許容範囲、優先度、及び信頼度を含む。
識別情報は、利用者を一意に識別可能な情報である。識別情報は、端末装置30を一意に識別可能な情報と紐づけて管理されてもよい。これにより、サーバ20は、識別情報を用いて、それぞれの利用者が使用する端末装置30を特定することができる。
利用者名は、利用者の名称を示す情報である。利用者名は、識別情報とは異なり、利用者を一意に識別可能でなくてもよい。
特徴量は、利用者の特徴を示す情報である。例えば、特徴量は、利用者の顔を撮影した画像から顔認識等の画像処理を用いて抽出される、利用者の顔の特徴を示す情報である。
移動許容範囲は、上述のとおり、車両10が移動することを許容された地理的範囲である。本実施形態では、移動許容範囲は、仮想的な地理的境界線に囲まれた領域とされる。以下、仮想的な地理的境界線を「ジオフェンス」ともいい、仮想的な地理的境界線に囲まれた領域を「ジオフェンス領域」ともいう。移動許容範囲は、任意の形状を有する2次元領域又は3次元領域とされてよい。例えば、移動許容範囲は、図8に領域A2及び領域A3として破線で示されるように、ある地点を中心として、所定の距離を半径とした円形の領域であってもよい。或いは、移動許容範囲は、図8に領域A1として一点鎖線で示されるように、車両10が走行可能な道路等に沿って設けられた領域であってもよい。
優先度は、利用者の優先度を示すパラメータである。後述するように、車両10に複数の利用者が乗車中である場合に、複数の利用者のうち最も優先度が高い利用者に対応付けられた移動許容範囲が車両10の移動許容範囲として設定されてもよい。例えば、本実施形態では、優先度は、高、中、低の3段階で設定され、管理されるものとする。
信頼度は、利用者の信頼度を示すパラメータである。移動許容範囲は、利用者の信頼度に応じて設定されていてもよい。具体的には、利用者の信頼度が高いほど、移動許容範囲が広くされてもよい。利用者の信頼度は、例えば、利用者のソーシャルネットワークサービスにおけるアクティビティに基づいて設定されてもよい。ある利用者がソーシャルネットワークサービスにおいて投稿した情報を対象に、自然言語処理又は画像処理を行い、不適切なキーワード又は画像などが含まれる場合には、その利用者の信頼度が下げられてもよい。或いは、利用者の信頼度は、利用者の車両10の利用実績に基づいて設定されてもよい。利用実績には、例えば、移動許容範囲から外れた回数、急発進又は急停車の回数、過去の事故履歴、又は車両10を利用した回数などが含まれる。本実施形態では、信頼度は、高、中、低の3段階で設定され、管理されるものとする。
対応付け情報に含まれる情報は、上述した例に限られない。対応付け情報には、利用者を信頼度又は優先度等により分類したカテゴリを示す情報が含まれてもよい。移動許容範囲は、カテゴリごとに設定されてもよい。例えば、利用者は、利用者の信頼度に応じて、複数のカテゴリに分類され、移動許容範囲がカテゴリごとに設定されてもよい。これによって、個々の利用者に個別に移動許容範囲を設定する場合に比べて、対応付け情報の管理に要求される、処理速度及びデータ量等のサーバ20の処理能力を抑えることができる。
対応付け情報において、1人の利用者に対応付けられる移動許容範囲は、複数あってもよい。例えば、移動許容範囲は、利用者が車両10に乗車する時間帯に応じて設定されてもよい。ある利用者には、昼間(例えば午前6時から午後6時まで)における移動許容範囲と、夜間(例えば午後6時から午前6時まで)における移動許容範囲とが対応付けられてもよい。昼間の移動許容範囲に比べて視界の悪い夜間の移動許容範囲が狭くされてもよい。
制御部23は、1つ以上のプロセッサを含む。プロセッサは、例えば、CPU等の汎用のプロセッサ又は特定の処理に特化した専用のプロセッサ等であってもよい。制御部23は、プロセッサに限られず、1つ以上の専用回路を含んでもよい。専用回路は、例えば、FPGA又はASICであってもよい。制御部23は、上述した通信部21及び記憶部22等の構成要素の機能を含む、サーバ20の機能を実現させるために、それぞれの機能を制御する。
サーバ20の機能は、本実施形態に係る制御プログラムを、コンピュータのプロセッサで実行することにより実現される。すなわち、サーバ20の機能は、ソフトウェアにより実現される。制御プログラムは、サーバ20の動作に含まれるステップの処理をコンピュータに実行させることで、当該ステップの処理に対応する機能をコンピュータに実現させるためのプログラムである。すなわち、制御プログラムは、コンピュータをサーバ20として機能させるためのプログラムである。
(端末装置の構成)
図4を参照して、本実施形態に係る端末装置30の構成を説明する。図4は、端末装置30の構成を示すブロック図である。図4にブロック図で示されるように、端末装置30は、通信部31と、表示部32と、入力部33と、記憶部34と、制御部35と、を備える。通信部31、表示部32、入力部33、記憶部34、及び制御部35は、有線又は無線で互いに通信可能に接続される。
通信部31は、ネットワーク40に接続する通信モジュールを含む。通信モジュールは、例えば4G又は5G等の移動体通信規格に対応した通信モジュールである。通信モジュールは、例えば有線LAN又は無線LAN等の規格に対応した通信モジュールであってもよい。通信モジュールは、上述した近距離無線通信規格に対応した通信モジュールであってもよい。本実施形態において、端末装置30は、通信部31を介してネットワーク40に接続される。これによって、端末装置30は、サーバ20などと通信することができる。
表示部32は、画像又はテキスト等で情報を表示する。表示部32は、例えばディスプレイ等の表示装置を含む。
入力部33は、入力操作を受け付ける。入力部33は、例えばタッチパネル、物理キー、カメラ、マイク、又はICカードリーダー等の入力装置を含む。
記憶部34は、例えば半導体メモリ、磁気メモリ、又は光メモリ等である。記憶部34は、例えば主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能する。記憶部34は、端末装置30の動作に用いられる任意の情報を記憶する。例えば、記憶部34は、システムプログラム、アプリケーションプログラム、組み込みソフトウェア、又はデータベース等を記憶する。記憶部34に記憶された情報は、例えば通信部31を介してネットワーク40から取得される情報で更新可能であってもよい。
制御部35は、1つ以上のプロセッサを含む。プロセッサは、例えば、CPU等の汎用のプロセッサ又は特定の処理に特化した専用のプロセッサ等であってもよい。制御部35は、プロセッサに限られず、1つ以上の専用回路を含んでもよい。専用回路は、例えば、FPGA又はASICであってもよい。制御部35は、上述した通信部31、表示部32、入力部33、及び記憶部34等の構成要素の機能を含む、端末装置30の機能を実現させるために、それぞれの機能を制御する。
端末装置30の機能は、本実施形態に係る制御プログラムを、コンピュータのプロセッサで実行することにより実現される。すなわち、端末装置30の機能は、ソフトウェアにより実現される。制御プログラムは、端末装置30の動作に含まれるステップの処理をコンピュータに実行させることで、当該ステップの処理に対応する機能をコンピュータに実現させるためのプログラムである。すなわち、制御プログラムは、コンピュータを端末装置30として機能させるためのプログラムである。
(情報処理システムの動作1)
図5、図6、図7及び図8を参照して、情報処理システム1の第1の動作を説明する。情報処理システム1は、車両10に乗車中の利用者に対応付けられた移動許容範囲内に車両10が位置しているかの判定に用いられる。図7は、情報処理システム1の第1の動作を示すフローチャートである。図8は、図7に続く情報処理システム1の動作を示すフローチャートである。本動作の説明において、通信装置16は、車両10が備えているものとする。したがって、通信装置16の動作は、通信装置16を備える車両10の動作ともいえる。なお、本動作の説明において、サーバ20は、車両10に乗車可能な利用者と移動許容範囲との対応付け情報を記憶部22に予め記憶しているものとする。
本動作の説明において、車両10の所有者である利用者Aが、利用者Cに、車両10に乗って、所有者の子供である利用者Bを学校まで迎えに行くように依頼するものとする。図6に示されるように、車両10は、予め、利用者Aの自宅のある地点P1に停車している。利用者Cは、経路R1を通って、地点P1から学校のある地点P2まで、車両10で移動する。その後、利用者Cは、地点P2で利用者Bを車両10に乗せて、経路R2を通って、地点P2から地点P1まで、車両10で移動する。
はじめに、図6及び図7を参照して、車両10が、経路R1を通って、地点P1から地点P2へ移動する間の、情報処理システム1の動作を説明する。
図7に示されるように、ステップS101において、通信装置16の制御部15は、検出部12を制御して、車両10に乗車中の利用者を示す乗車情報を生成する。制御部15は、生成した車両10の乗車情報を記憶部14に記憶する。制御部15は、所定のタイミングで本処理を実行してもよい。制御部15は、例えば、車両10のエンジンがオンされてから、所定の時間間隔で本処理を繰り返し実行する。しかしながら、所定のタイミングは、車両10のドアの開閉、車両10のロックの施錠/解除、車両10のエンジンのオン/オフなど、任意の操作が検出されたタイミングであってもよい。
具体的には、通信装置16の制御部15は、検出部12を制御して、車両10に乗車中の利用者を示す乗車情報を生成する。例えば、検出部12がカメラを含む場合、制御部15は、カメラで居室内にいる利用者の顔を撮影した画像を、車両10に乗車中の利用者を示す情報として生成する。検出部12が電子タグリーダを含む場合、制御部15は、電子タグリーダで利用者の電子タグから取得した利用者の識別情報を、車両10に乗車中の利用者を示す情報として生成する。
ステップS102において、通信装置16の制御部15は、測位部11を制御して、車両10の位置情報を生成する。制御部15は、生成した車両10の位置情報を記憶部14に記憶する。
ステップS103において、通信装置16の制御部15は、車両10に乗車中の利用者を示す乗車情報及び車両10の位置情報を、通信部13を介して、サーバ20に送信する。
図6に示される実施例において、利用者Cが地点P1で車両10に乗車し、車両10のエンジンをオンにする。通信装置16の制御部15は、検出部12のカメラによって利用者Cの顔を撮影した画像I1を、車両10に乗車中の利用者を示す情報として生成する。制御部15は、測位部11によって、地点P1の座標を計測し、車両10の位置情報として生成する。制御部15は、利用者Cの顔を撮影した画像I1及び車両10が位置する地点P1の座標を、通信部13を介して、サーバ20に送信する。
再び図7を参照すると、ステップS104において、サーバ20の制御部23は、車両10に乗車中の利用者を示す乗車情報及び車両10の位置情報を、通信部21を介して、車両10から受信する。制御部23は、受信した車両10に乗車中の利用者を示す乗車情報及び車両10の位置情報を記憶部22に記憶する。
ステップS105において、サーバ20の制御部23は、車両10に乗車可能な利用者と移動許容範囲との対応付け情報を用いて、車両10に乗車中の利用者に対応付けられた移動許容範囲内に車両10が位置しているか否かを判定する。
具体的には、制御部23は、車両10に乗車中の利用者を示す乗車情報に基づいて、車両10に乗車中の利用者を判定する。例えば、車両10に乗車中の利用者を示す乗車情報に、利用者の顔を撮影した画像が含まれる場合、制御部23は、顔認識等の画像処理を用いて、画像に含まれる人間の顔の特徴量を抽出する。制御部23は、抽出した人間の顔の特徴量と、対応付け情報に含まれる利用者の顔の特徴量とを比較する。制御部23は、抽出した人間の顔の特徴量と一致する利用者の顔の特徴量が対応付け情報に存在する場合、当該利用者が車両10に乗車中であると判定する。車両10に乗車中の利用者を示す乗車情報に利用者の識別情報が含まれる場合、制御部23は、当該識別情報を付与された利用者が車両10に乗車中であると判定する。
次に、制御部23は、対応付け情報を用いて、車両10に乗車中であると判定された利用者に対応付けられた移動許容範囲内に、車両10が位置しているか否かを判定する。制御部23は、当該判定に、地理情報システム(GIS:Geographic Information System)などのアプリケーションを用いてもよい。制御部23は、GISを起動して、車両10の位置情報と、車両10に乗車中であると判定された利用者に対応付けられた移動許容範囲とを地図上にマッピングして、車両10が移動許容範囲内に位置しているか否かを判定する。
ステップS106において、サーバ20の制御部23は、移動許容範囲内に車両10が位置していないと判定した場合に、通信部21を介して、車両10が移動許容範囲内に位置しているか否かの判定結果を示す情報を送信する。
判定結果を示す情報には、例えば、表示させる地図の情報と地図上にマッピングされた車両10の位置及び移動許容範囲を示す情報とが含まれる。制御部23は、判定結果を示す情報を、車両10の所有者が利用する端末装置30に送信する。これによって、制御部35は、表示部32に、車両10が移動許容範囲外に位置している旨の警告を表示することができる。或いは、制御部23は、通信部21を介して、判定結果を示す情報を、車両10の通信装置16に送信してもよい。これによって、通信装置16は、カーナビゲーションシステムのディスプレイ等に、車両10が移動許容範囲外に位置している旨の警告を表示することができる。ただし、制御部23は、移動許容範囲内に車両10が位置していると判定した場合にも、判定結果を示す情報を通信装置16及び端末装置30の少なくとも一方に送信してもよい。
図6に示される実施例において、サーバ20の制御部23は、通信装置16から、利用者Cの顔を撮影した画像I1及び車両10が位置する地点P1の座標を受信する。制御部23は、対応付け情報を用いて、画像I1から、利用者Cが車両10に乗車中であると判定する。そして、制御部23は、図5に示されるように、利用者Cに対応付けられた移動許容範囲が領域A2であると判定する。領域A2は、地点P1を中心とする円形の領域である。このため、制御部23は、地点P1の座標及び領域A2に基づいて、利用者Cに対応付けられた移動許容範囲内に車両10が位置していると判定する。制御部23は、判定結果を示す情報を通信装置16及び端末装置30に送信しない。
その後、車両10は、図6に示される経路R1で、地点P1から地点P2に移動する。車両10が地点P2に到着するまでの間、情報処理システム1において、ステップS101からステップS106として説明した処理が所定の時間間隔で繰り返し実施される。車両10が経路R1を走行中、サーバ20の制御部23は、利用者Cが乗車中の車両10が、利用者Cに対応付けられた移動許容領域である領域A2内に位置していると判定し、判定結果を示す情報を通信装置16及び端末装置30に送信しない。
次に、図6及び図8を参照して、車両10が、経路R2を通って、地点P2から地点P1へ移動する間の、情報処理システム1の動作を説明する。
図8に示されるように、ステップS201において、ステップS101と同様に、通信装置16の制御部15は、検出部12を制御して、車両10に乗車中の利用者を示す乗車情報を生成する。制御部15は、生成した車両10の乗車情報を記憶部14に記憶する。
ステップS202において、ステップS102と同様に、通信装置16の制御部15は、測位部11を制御して、車両10の位置情報を生成する。制御部15は、生成した車両10の位置情報を記憶部14に記憶する。
ステップS203において、ステップS103と同様に、通信装置16の制御部15は、車両10に乗車中の利用者を示す乗車情報及び車両10の位置情報を、通信部13を介して、サーバ20に送信する。
図6に示される実施例において、利用者Cが、所有者の子供である利用者Bとともに地点P2で車両10に乗車し、車両10のエンジンをオンにする。通信装置16の制御部15は、検出部12のカメラによって利用者B及び利用者Cの顔を撮影した画像I2を、車両10に乗車中の利用者を示す情報として生成する。制御部15は、測位部11によって、地点P2の座標を計測し、車両10の位置情報として生成する。制御部15は、利用者B及び利用者Cの顔を撮影した画像I2及び車両が位置する地点P2の座標を、通信部13を介して、サーバ20に送信する。
ステップS204において、ステップS104と同様に、サーバ20の制御部23は、通信部21を介して、車両10から車両10に乗車中の利用者を示す乗車情報及び車両10の位置情報を受信する。制御部23は、受信した車両10に乗車中の利用者を示す乗車情報及び車両10の位置情報を記憶部22に記憶する。
ステップS205において、ステップS105と同様に、サーバ20の制御部23は、車両10に乗車可能な利用者と移動許容範囲との対応付け情報を用いて、車両10に乗車中の利用者に対応付けられた移動許容範囲内に車両10が位置しているか否かを判定する。
制御部23は、車両10に複数の利用者が乗車中であると判定した場合、複数の利用者のうち少なくとも1人に対応付けられた移動許容範囲内に車両10が位置しているか否かを判定してもよい。
例えば、制御部23は、複数の利用者のうち最も優先度が高い利用者に対応付けられた移動許容範囲内に車両10が位置しているか否かを判定する。制御部23は、複数の利用者のうち対応付けられた移動許容範囲が最も狭い利用者又は最も広い利用者に対応付けられた移動許容範囲内に車両10が位置しているか否かを判定してもよい。或いは、制御部23は、複数の利用者の各々に対応付けられた移動許容範囲の論理和又は論理積として算出された移動許容範囲内に車両10が位置しているか否かを判定してもよい。
ステップS206において、ステップS106と同様に、サーバ20の制御部23は、移動許容範囲内に車両10が位置していないと判定した場合に、通信部21を介して、車両10が移動許容範囲内に位置しているか否かの判定結果を示す情報を送信する。判定結果を示す情報には、例えば、表示させる地図の情報と地図上にマッピングされた車両10の位置及び移動許容範囲を示す情報とが含まれる。
図6に示される実施例において、サーバ20の制御部23は、通信装置16から、利用者B及び利用者Cの顔を撮影した画像I2及び車両10が位置する地点P2の座標を受信する。制御部23は、対応付け情報を用いて、画像I2から、利用者B及び利用者Cが車両10に乗車中であると判定する。制御部23は、対応付け情報を用いて、図5に示されるように、利用者Bに対応付けられた移動許容範囲が領域A1であり、利用者Cに対応付けられた移動許容範囲が領域A2であると判定する。領域A1は、地点P1から地点P2までの所定の道路を囲んだ領域である。領域A2は、地点P1を中心とする円形の領域である。制御部23は、領域A2及び領域A1のうち、図5に示されるように、高い優先度が付与された利用者Bに対応付けられた領域A1を移動許容範囲と判定する。このため、制御部23は、地点P2の座標及び領域A1に基づいて、利用者Bに対応付けられた移動許容範囲内に車両10が位置していると判定する。制御部23は、判定結果を示す情報を通信装置16及び端末装置30に送信しない。
その後、車両10は、図6に示される経路R2で、地点P2から地点P1に移動する。車両10が経路R2を走行中、情報処理システム1において、ステップS201からステップS206として説明した処理が所定の時間間隔で繰り返し実施される。そして、車両10が地点P3まで移動したとき、サーバ20の制御部23は、利用者B及び利用者Cが乗車中の車両10が、利用者Bに対応付けられた移動許容範囲である領域A1内に位置していないと判定する。制御部23は、通信部21を介して、地図上にマッピングされた車両10が位置する地点P3の座標及び移動許容範囲である領域A1を含む、判定結果を示す情報を車両10の所有者の端末装置30及び通信装置16に送信する。
再び図8を参照すると、ステップS207において、端末装置30の制御部35は、通信部31を介して、車両10が移動許容範囲内に位置しているか否かの判定結果を示す情報を受信する。これによって、制御部35は、表示部32に、車両10の位置と移動許容範囲を地図上に表示して、車両10の所有者に警告することができる。
ステップS208において、通信装置16の制御部15は、通信部13を介して、車両10が移動許容範囲内に位置しているか否かの判定結果を示す情報を受信する。これによって、通信装置16は、ディスプレイ等に、車両10が位置する地点と移動許容範囲を地図上に表示して、車両10に乗車中の利用者に警告することができる。
(情報処理システムの動作2)
図5、図6、及び図9を参照して、情報処理システム1の第2の動作を説明する。情報処理システム1は、車両10の走行計画に基づく、車両10の運転手の判定に用いられる。図9は、情報処理システム1の第2の動作を示すフローチャートである。本動作の説明において、サーバ20は、車両10に乗車可能な利用者と移動許容範囲との対応付け情報を記憶部22に予め記憶しているものとする。
本動作の説明において、車両10の所有者である利用者Aが、所有者の子供である利用者Bを学校まで車両10で迎えに行く人間を検討しているものとする。図6に示されるように、車両10は、予め、利用者Aの自宅のある地点P1に停車しており、学校は地点P2に位置している。
図9に示されるように、ステップS301において、端末装置30の制御部35は、入力部33を介して、車両10の走行計画の入力を受け付ける。車両10の走行計画には、目的地の座標が含まれる。車両10の走行計画には、さらに、車両10に同乗者として乗車させる利用者の情報が含まれてもよい。
ステップS302において、端末装置30の制御部35は、車両10の走行計画を、通信部31を介して、サーバ20に送信する。
ステップS303において、サーバ20の制御部23は、車両10の走行計画を、通信部21を介して、端末装置30から受信する。制御部23は、受信した車両10の走行計画を記憶部22に記憶する。
ステップS304において、サーバ20の制御部23は、対応付け情報を用いて、車両10の走行計画から、車両10を運転可能な利用者を判定する。
具体的には、制御部23は、対応付け情報を用いて、車両10の目的地の情報から、車両10を運転可能な利用者を判定する。制御部23は、対応付け情報の中から車両10の目的地を移動許容範囲内に含む利用者を選択し、車両10を運転可能な利用者として判定する。さらに、車両10の走行計画に車両10に同乗者として乗車させる利用者の情報が含まれる場合、制御部23は、その利用者を除外した上で、対応付け情報の中から車両10の目的地を移動許容範囲内に含む利用者を選択し、車両10を運転可能な利用者として判定してもよい。
ステップS305において、サーバ20の制御部23は、車両10を運転可能な利用者の情報を、通信部21を介して、端末装置30に送信する。
ステップS306において、端末装置30の制御部35は、通信部31を介して、車両10を運転可能な利用者の情報を受信する。これによって、制御部35は、表示部32に、車両10を運転可能な利用者の情報を表示することができる。
例えば、端末装置30の制御部35は、入力部33を介して、学校がある地点P2の座標を車両10の目的地の座標とし、送迎対象である利用者Bを車両10に同乗者として乗車させる利用者とする入力を受け付ける。制御部35は、通信部31を介して、地点P2の座標及び利用者Bの情報を含む車両10の走行計画をサーバ20に送信する。サーバ20の制御部23は、端末装置30から車両10の走行計画を受信する。図5及び図6に示されるように、制御部23は、対応付け情報の中から、地点P2を移動許容範囲内に含み、かつ、利用者Bではない、利用者A及びCを運転可能な利用者として判定する。制御部23は、車両10を運転可能な利用者A及びCの情報を端末装置30に送信する。これによって、端末装置30の制御部35は、表示部32に、車両10を運転可能な利用者として利用者A及びCを表示することができる。したがって、車両10の所有者は、所有者の子供の送迎を利用者Cに依頼することができる。
以上述べたように、本実施形態に係るサーバ20は、通信部21と、車両10に乗車中の利用者を示す乗車情報及び車両10の位置情報を、通信部21を介して、車両10から受信し、車両10に乗車可能な利用者と移動許容範囲との対応付け情報を用いて、乗車中の利用者に対応付けられた移動許容範囲内に車両10が位置しているか否かを判定する、制御部23とを備える。かかる構成によれば、サーバ20は、車両10に乗車中の利用者に応じた許容範囲内に車両10が位置しているか否かを判定することができる。これによって、情報処理システム1によれば、車両10の利用可能範囲を制限する技術の有用性を向上させることができる。
本実施形態に係るサーバ20では、制御部23は、移動許容範囲内に車両10が位置していないと判定した場合、判定結果を示す情報を送信することができる。かかる構成を有することによって、サーバ20は、車両10が移動許容範囲内に位置していないことを、車両10の所有者などに通知することができる。
本実施形態に係るサーバ20では、移動許容範囲は、利用者の信頼度に応じて設定されてもよい。これによって、情報処理システム1を利用するにあたって、車両10の所有者などが、利用者の移動許容範囲を設定する必要がなくなる。このため、車両10の所有者の手間が省け、車両10の利用可能範囲を制限する技術の有用性が更に向上する。
本実施形態に係るサーバ20では、利用者の信頼度は、利用者のソーシャルネットワークサービスにおけるアクティビティに基づいて設定されてもよい。これによって、車両10の所有者が利用者の情報を十分に持っていない場合であっても、その利用者のソーシャルネットワークサービスにおけるアクティビティに基づいて、利用者の移動許容範囲を設定することができる。
本実施形態に係るサーバ20では、利用者は、利用者の信頼度に応じて、複数のカテゴリに分類され、移動許容範囲がカテゴリごとに設定されてもよい。これによって、個々の利用者に個別に移動許容範囲を設定する場合に比べて、対応付け情報の管理に要求される、処理速度及びデータ量等のサーバ20の処理能力を抑えることができる。
本実施形態に係るサーバ20では、制御部23は、車両10に複数の利用者が乗車中であると判定した場合、複数の利用者のうち少なくとも1人に対応付けられた移動許容範囲内に車両10が位置しているか否かを判定することができる。かかる構成によれば、サーバ20は、車両10に複数の利用者が乗車中の場合であっても、車両10に乗車中の利用者に応じた許容範囲内に車両10が位置しているか否かを判定することができる。これによって、車両10の利用可能範囲を制限する技術の有用性が更に向上する。
本実施形態に係るサーバ20では、利用者には、優先度が対応付けられており、制御部23は、車両10に複数の利用者が乗車中であると判定した場合、複数の利用者のうち最も優先度が高い利用者に対応付けられた移動許容範囲内に車両10が位置しているか否かを判定することができる。かかる構成によれば、サーバ20は、利用者の優先度に基づいて、車両10に乗車中の利用者に応じた許容範囲内に車両10が位置しているか否かを判定することができる。これによって、車両10の所有者がサーバ20による判定をより自由にデザインすることができる。
本実施形態に係るサーバ20では、移動許容範囲は、利用者が車両10に乗車する時間帯に応じて設定されてもよい。これによって、車両10の所有者がサーバ20による判定をより自由にデザインすることができる。
本実施形態に係るサーバ20では、制御部23は、対応付け情報を用いて、車両10の目的地の情報から、車両10を運転可能な利用者を判定することができる。かかる構成によれば、サーバ20は、車両10の利用用途に応じて、車両10の所有者に車両10の利用者に推薦することができる。これによって、サーバ20は、車両10に乗車中の利用者に応じた許容範囲から車両10が外れる蓋然性を低減させることができる。
本実施形態に係る通信装置16は、車両10が備える通信装置16であって、通信部13と、車両10に乗車中の利用者を示す情報及び車両10の位置情報を、通信部13を介して、サーバ20に送信し、サーバ20に、車両10に乗車可能な利用者と移動許容範囲との対応付け情報を用いて、乗車中の利用者に対応付けられた移動許容範囲内に車両10が位置しているか否かを判定させる、制御部15とを備える。かかる構成によれば、車両10が備える通信装置16は、サーバ20に、車両10に乗車中の利用者に応じた許容範囲内に車両10が位置しているか否かを判定させることができる。これによって、情報処理システム1によれば、車両10の利用可能範囲を制限する技術の有用性を向上させることができる。
本実施形態に係る通信装置16では、車両10に乗車中の利用者を示す情報は、乗車中の利用者を撮影した画像であってもよい。かかる構成によれば、通信装置16は、車両10の利用者に特別な機器を所持させること或いは特別な操作を要求することなく、サーバ20に、車両10に乗車中の利用者に応じた許容範囲内に車両10が位置しているか否かを判定させることができる。
本開示を諸図面及び実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形及び修正を行うことが可能であることに注意されたい。したがって、これらの変形及び修正は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各手段又は各ステップ等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の手段又はステップ等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
例えば、上述した実施形態において、サーバ20の機能又は処理として説明された機能又は処理の全部又は一部が、車両10の通信装置16の機能又は処理として実現されてもよい。具体的には、実施形態に係るサーバ20の各機能を実現する処理内容を記述したプログラムを、通信装置16のメモリ等に記憶させ、通信装置16のプロセッサ等によって当該プログラムを読み出して実行させることができる。例えば、上述した実施形態において、サーバ20が実行する処理として説明した、乗車中の利用者を撮影した画像から利用者を特定する処理を、通信装置16に実行させてもよい。これにより、サーバ20が実行する処理量、又はサーバ20と端末装置30との間のデータ通信量を削減することができる。
また、例えば、スマートフォン等の汎用のコンピュータを、上述した実施形態に係る通信装置16又はサーバ20として機能させる構成も可能である。具体的には、実施形態に係る通信装置16又はサーバ20の各機能を実現する処理内容を記述したプログラムを、コンピュータのメモリに格納し、コンピュータのプロセッサによって当該プログラムを読み出して実行させる。例えば、汎用のコンピュータを車両10の通信装置16として機能させる場合、上述した車両10の通信装置16の構成及び機能を有するコンピュータを車両10に設置することで実現することができる。
また、例えば、上述した実施形態では、サーバ20が、車両10に乗車可能な利用者と移動許容範囲との対応付け情報を記憶部22に予め記憶しているものとして説明した。しかしながら、対応付け情報の少なくとも一部が、他のサーバ又は可搬型記録媒体などの電子機器に記憶されていてもよい。かかる場合、サーバ20は、対応付け情報が必要な場合に、適宜、電子機器から取得してもよい。
1 情報処理システム
10 車両
11 測位部
12 検出部
13 通信部
14 記憶部
15 制御部
16 通信装置
20 サーバ
21 通信部
22 記憶部
23 制御部
30 端末装置
31 通信部
32 表示部
33 入力部
34 記憶部
35 制御部
40 ネットワーク
P1、P2、P3 位置
A1、A2、A3 領域
R1、R2 経路

Claims (20)

  1. 通信部と、
    車両に乗車中の利用者を示す乗車情報及び前記車両の位置情報を、前記通信部を介して、前記車両から受信し、
    前記車両に乗車可能な利用者と移動許容範囲との対応付け情報を用いて、前記乗車中の利用者に対応付けられた前記移動許容範囲内に前記車両が位置しているか否かを判定する、制御部とを備える、サーバ。
  2. 前記制御部は、前記移動許容範囲内に前記車両が位置していないと判定した場合、判定結果を示す情報を送信する、請求項1に記載のサーバ。
  3. 前記移動許容範囲は、前記利用者の信頼度に応じて設定される、請求項1又は2に記載のサーバ。
  4. 前記利用者の前記信頼度は、前記利用者のソーシャルネットワークサービスにおけるアクティビティに基づいて設定される、請求項3に記載のサーバ。
  5. 前記利用者は、前記利用者の前記信頼度に応じて、複数のカテゴリに分類され、前記移動許容範囲は、カテゴリごとに設定される、請求項3又は4に記載のサーバ。
  6. 前記制御部は、前記車両に複数の利用者が乗車中であると判定した場合、前記複数の利用者のうち少なくとも1人に対応付けられた前記移動許容範囲内に前記車両が位置しているか否かを判定する、請求項1から5のいずれか一項に記載のサーバ。
  7. 前記利用者には、優先度が対応付けられており、
    前記制御部は、前記車両に複数の利用者が乗車中であると判定した場合、前記複数の利用者のうち最も優先度が高い利用者に対応付けられた前記移動許容範囲内に前記車両が位置しているか否かを判定する、請求項6に記載のサーバ。
  8. 前記移動許容範囲は、前記利用者が前記車両に乗車する時間帯に応じて設定される、請求項1から7のいずれか一項に記載のサーバ。
  9. 前記制御部は、前記対応付け情報を用いて、前記車両の目的地の情報から、前記車両を運転可能な利用者を判定する、請求項1から8のいずれか一項に記載のサーバ。
  10. 車両に乗車中の利用者を示す乗車情報及び前記車両の位置情報を、通信部を介して、前記車両から受信することと、
    前記車両に乗車可能な利用者と移動許容範囲との対応付け情報を用いて、前記乗車中の利用者に対応付けられた前記移動許容範囲内に前記車両が位置しているか否かを判定することと、を含む動作をコンピュータに実行させるプログラム。
  11. 前記移動許容範囲内に前記車両が位置していないと判定した場合、判定結果を示す情報を送信することを更に含む動作をコンピュータに実行させる、請求項10に記載のプログラム。
  12. 前記移動許容範囲は、前記利用者の信頼度に応じて設定される、請求項10又は11に記載のプログラム。
  13. 前記利用者の前記信頼度は、前記利用者のソーシャルネットワークサービスにおけるアクティビティに基づいて設定される、請求項12に記載のプログラム。
  14. 前記利用者は、前記利用者の前記信頼度に応じて、複数のカテゴリに分類され、前記移動許容範囲は、カテゴリごとに設定される、請求項12又は13に記載のプログラム。
  15. 前記移動許容範囲内に前記車両が位置しているか否かを判定することは、前記車両に複数の利用者が乗車中であると判定した場合、前記複数の利用者のうち少なくとも1人に対応付けられた前記移動許容範囲内に前記車両が位置しているか否かを判定することを含む、請求項10から14のいずれか一項に記載のプログラム。
  16. 前記利用者には、優先度が対応付けられており、
    前記移動許容範囲内に前記車両が位置しているか否かを判定することは、前記車両に複数の利用者が乗車中であると判定した場合、前記複数の利用者のうち最も優先度が高い利用者に対応付けられた前記移動許容範囲内に前記車両が位置しているか否かを判定することを含む、請求項15に記載のプログラム。
  17. 前記移動許容範囲は、前記利用者が前記車両に乗車する時間帯に応じて設定される、請求項10から16のいずれか一項に記載のプログラム。
  18. 前記対応付け情報を用いて、前記車両の目的地の情報から、前記車両を運転可能な利用者を判定することを更に含む動作をコンピュータに実行させる、請求項10から17のいずれか一項に記載のプログラム。
  19. 車両が備える通信装置であって、
    通信部と、
    前記車両に乗車中の利用者を示す情報及び前記車両の位置情報を、前記通信部を介して、サーバに送信し、前記サーバに、前記車両に乗車可能な利用者と移動許容範囲との対応付け情報を用いて、前記乗車中の利用者に対応付けられた前記移動許容範囲内に前記車両が位置しているか否かを判定させる、制御部とを備える、通信装置。
  20. 前記車両に乗車中の利用者を示す情報は、乗車中の利用者を撮影した画像である、請求項19に記載の通信装置。
JP2020136053A 2020-08-11 2020-08-11 サーバ、プログラム、及び通信装置 Active JP7310751B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020136053A JP7310751B2 (ja) 2020-08-11 2020-08-11 サーバ、プログラム、及び通信装置
CN202110907581.7A CN114124985A (zh) 2020-08-11 2021-08-09 服务器、非暂时性计算机可读介质、以及通信装置
US17/397,037 US20220049970A1 (en) 2020-08-11 2021-08-09 Server, non-transitory computer readable medium, and communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020136053A JP7310751B2 (ja) 2020-08-11 2020-08-11 サーバ、プログラム、及び通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022032365A true JP2022032365A (ja) 2022-02-25
JP7310751B2 JP7310751B2 (ja) 2023-07-19

Family

ID=80224139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020136053A Active JP7310751B2 (ja) 2020-08-11 2020-08-11 サーバ、プログラム、及び通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220049970A1 (ja)
JP (1) JP7310751B2 (ja)
CN (1) CN114124985A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002104105A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Minolta Co Ltd 車載プロファイルシステムおよびドライブ環境設定方法
JP2005128005A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動履歴蓄積装置及びその方法
JP2014089663A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Yupiteru Corp 運転支援システム、投稿端末、報知端末、サーバー用プログラム、投稿用プログラム、及び報知用プログラム
JP2016181105A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 三菱自動車工業株式会社 車両管理システム
JP2019109824A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 トヨタ自動車株式会社 車両管理システムおよび車両管理方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140172727A1 (en) * 2005-12-23 2014-06-19 Raj V. Abhyanker Short-term automobile rentals in a geo-spatial environment
US20150186991A1 (en) * 2013-12-31 2015-07-02 David M. Meyer Creditor alert when a vehicle enters an impound lot
US20200104875A1 (en) * 2018-09-28 2020-04-02 Allstate Insurance Company Data Processing System with Machine Learning Engine to Provide Output Generation Functions
US10827326B2 (en) * 2018-10-22 2020-11-03 GM Global Technology Operations LLC User-defined vehicle notification
US10640082B1 (en) * 2019-02-11 2020-05-05 Gm Cruise Holdings Llc Child rider features for an autonomous vehicle

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002104105A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Minolta Co Ltd 車載プロファイルシステムおよびドライブ環境設定方法
JP2005128005A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動履歴蓄積装置及びその方法
JP2014089663A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Yupiteru Corp 運転支援システム、投稿端末、報知端末、サーバー用プログラム、投稿用プログラム、及び報知用プログラム
JP2016181105A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 三菱自動車工業株式会社 車両管理システム
JP2019109824A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 トヨタ自動車株式会社 車両管理システムおよび車両管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7310751B2 (ja) 2023-07-19
US20220049970A1 (en) 2022-02-17
CN114124985A (zh) 2022-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10883843B2 (en) Method for remotely identifying one of a passenger and an assigned vehicle to the other
JP6885298B2 (ja) 自動運転車両
CN104079554B (zh) 车载中继装置以及通信系统
US10445817B2 (en) Geotagging location data
CN105096199B (zh) 车辆生成的社交网络更新
EP3994423B1 (en) Collecting user-contributed data relating to a navigable network
CN109521765A (zh) 无人驾驶运输系统
CN111612184B (zh) 行驶支援装置、车辆、行驶管理装置、终端装置和行驶支援方法
CN111612186B (zh) 运行支持装置、车辆、运行管理装置和运行支持方法
US20210150419A1 (en) Systems and methods for determining rideable vehicle locations
JP7310751B2 (ja) サーバ、プログラム、及び通信装置
US20220388528A1 (en) Control device, moving body, control method, and computer-readable storage medium
JP2020149476A (ja) プログラム、情報処理装置、及び制御方法
CN110044372A (zh) 车载器、服务器、导航系统、地图显示程序及方法
JP7041700B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
US11333523B2 (en) Vehicle control device, output device, and input and output device
CN115045585A (zh) 控制装置、系统、车辆以及控制方法
JP7327317B2 (ja) 通信装置、車両、情報処理システム、プログラム、及びサーバ
US20220035050A1 (en) Server, non-transitory computer readable medium, communication apparatus, and vehicle
JP7449206B2 (ja) 通信制御装置、車両、プログラム、及び通信制御方法
JP7491241B2 (ja) 制御装置、システム、車両、及び制御方法
JP7373524B2 (ja) 制御装置、移動体、制御方法及びプログラム
CN114550481B (zh) 信息处理装置、信息处理系统、信息处理方法以及存储介质
US20240089717A1 (en) Vehicle and emergency notification system
US20230266133A1 (en) Information processing apparatus, moving object, server, and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230619

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7310751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151