JP2022032045A - 基板加工方法 - Google Patents

基板加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022032045A
JP2022032045A JP2021129713A JP2021129713A JP2022032045A JP 2022032045 A JP2022032045 A JP 2022032045A JP 2021129713 A JP2021129713 A JP 2021129713A JP 2021129713 A JP2021129713 A JP 2021129713A JP 2022032045 A JP2022032045 A JP 2022032045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
substrate
wafer
attaching
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021129713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7275208B2 (ja
Inventor
健輔 長岡
Kensuke Nagaoka
泰吉 湯平
Yasukichi Yuhira
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Publication of JP2022032045A publication Critical patent/JP2022032045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7275208B2 publication Critical patent/JP7275208B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • H01L2221/68336Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding involving stretching of the auxiliary support post dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer

Abstract

【課題】基板の汚染や損傷のリスクを最小にする、デバイスエリアを有する基板を加工する確実、かつ、効率的な方法を提供する。【解決手段】方法は、第1保護フィルム22を基板の一側面に取り付けることにより、第1保護フィルムの少なくとも中央エリアを基板の一側面と直接接触させるステップと、第2保護フィルム14を、基板の一側面の反対側の面に取り付けるステップと、を備える。第2保護フィルムを基板の一側面の反対側の面に取り付けるステップの後に、レーザー光LBを基板の一側面の反対側の面から基板に照射する。基板と第2保護フィルムはレーザー光を透過する材料から構成される。レーザー光が複数の位置において基板に照射されることにより、基板に複数の改質領域が形成される。【選択図】図9

Description

本発明は、複数のデバイスが設けられたデバイスエリアを一側面に有する基板、例えば半導体ウェハ等のウェハの加工方法に関する。
デバイス製造プロセス、例えば半導体デバイス製造プロセスにおいて、一般に複数の分割線により分割された複数のデバイスが設けられたデバイスエリアを有する基板、例えばウェハが、個々のダイに分割される。デバイス製造プロセスは、一般に、例えば分割線に沿って基板を切断して個々のダイを得る切断ステップを備えている。さらに、例えば研削ステップおよび/または研磨ステップおよび/またはエッチングステップ等の他の加工ステップが、デバイスエリアが形成された基板の前側面の反対側の後側面に実施され得る。
基板は、例えば分割線に沿って、その前側面または後側面から切断され得る。具体的には、基板は、基板は、機械的切断、例えばブレードダイシングまたはソーイングにより、プラズマ切断により、またはレーザー切断により切断され得る。レーザー切断は、例えば、アブレーションレーザー切断および/またはステルスレーザー切断により、すなわち、レーザー光の照射により基板内に改質領域を形成することにより、および/またはレーザー光の照射により基板に複数の孔領域を形成することにより実施され得る。
従来の機械的切断やレーザー切断、特にステルスレーザー切断が基板前側面から実施される場合、切断プロセスで生じた破片がデバイスエリアに形成されたデバイスに損傷を与えたり汚染したりするという問題が生じ得る。この問題は、基板がその前側面に、例えばデバイスエリアに脆弱および/または敏感な構造体、および/または、例えば分割線内に金属構造体を備えている場合に特に顕著になる。
特に、ステルス・レーザー切断に使用するレーザー光は、分割線に形成されたこのような金属構造体を透過することができないため、基板の前側面からステルスダイシング加工が実行できないという問題が一般にある。したがって、後述のように、基板の後側面からレーザー光を照射する必要がある。
このような破片による損傷や汚染からデバイスエリアに形成されたデバイスを保護するように、加工前に基板の前側面に保護フィルムまたはシートを貼着して、基板の後側面から機械的切断やレーザー切断、特にステルスレーザー切断を実施してもよい。特に、このような態様で基板をその後側面から加工する場合、基板は、チャックテーブル等の支持体上に、その前側面が支持体に接触した状態で載置されることが一般的である。基板前側面に貼着された保護フィルムまたはシートは、支持体との接触による損傷、例えば機械的損傷からデバイスを保護する。しかしながら、この場合、フィルムやシートを基板から剥離する際に、基板上のデバイス構造体が保護フィルムまたはシートに形成された接着剤層の接着力により損傷を受け得る、または、デバイス上の接着剤残滓により汚染され得るという問題がある。これは、特に、脆弱および/または敏感な構造体、例えば、微小電気機械システム(MEMS)等の敏感なデバイスが基板前側面に存在する場合に当てはまる。例えば、MEMS膜は、保護フィルムまたはシートを基板から剥離する際に、損傷する、例えば破損する恐れがある。
接着剤層によるデバイスエリアに形成されたデバイスの損傷や汚染のリスクを低減するために、保護フィルムまたはシートの周辺部分のみに接着剤層を設けることが提案されている。しかし、このような場合、基板を加工中に確実に保持することは困難になり得る。なぜならば、保護フィルムまたはシートは、フィルムやシートの周辺部分に囲まれた中央部分において基板を十分に支持できないことがあるためである。この問題は、基板がその前側面に脆弱および/または敏感な構造体を有する場合に深刻化する。例えば、基板前側面が薄膜やキャビティ等を有するMEMSを備えている場合、これらの脆弱な構造体が損傷するリスクがあるため、保護フィルムまたはシートが基板に貼着される間に、および/またはその後に、保護フィルムまたはシートに圧力および/または熱を加えることができない。
さらに、基板をステルスレーザー切断で切断する場合、基板の反りが問題となり得る。具体的には、レーザー光の照射により基板内に改質領域を形成するとき、基板の体積がこれらの領域で増大して応力が発生するために、基板の曲がりや反りが生じ得る。これは、特に、多数の改質領域が基板に形成されている場合、例えば、前側面に複数の小型のデバイスが形成されている基板をステルスレーザー切断する場合に当てはまる。周辺部分のみに接着剤層を有する保護フィルムまたはシートを使用する場合、基板をフィルムやシートで十分に支持してこの基板の反りを抑制することができない場合がある。基板の反りは、基板内に改質領域が形成され得る精度に影響を及ぼし、基板の個々のダイへの分割が損なわれ得る。例えば、基板の分割プロセスにおいて、一部のダイが互いに適切に分離されないかもしれない、および/または損傷するかもしれない。この問題は、ダイのサイズが小さい場合に特に顕著となる。
したがって、基板の汚染や損傷のリスクを最小にし得る、デバイスエリアを有する基板を加工する確実かつ効率的な方法が依然として必要とされている。
したがって、本発明の目的は、基板の汚染や損傷のリスクを最小にし得る、デバイスエリアを有する基板を加工する確実かつ効率的な方法を提供することである。この目標は、請求項1の技術的特徴を有する基板加工方法により達成される。本発明の好適な実施形態は、従属請求項から得られる。
本発明は、複数のデバイスが設けられたデバイスエリアを一側面に有する基板を加工する方法を提供する。本方法は、第1保護フィルムまたはシートを準備するステップと、第2保護フィルムまたはシートを準備するステップと、前記第1保護フィルムまたはシートを前記基板の前記一側面に取り付けることにより、前記第1保護フィルムまたはシートの前面の少なくとも中央エリアを前記基板の前記一側面と直接接触させるステップと、前記第2保護フィルムまたはシートを、前記基板の前記一側面の反対側の面に取り付けるステップと、を備える。前記第2保護フィルムまたはシートを前記基板の前記一側面の反対側の面に取り付けるステップの後に、レーザー光を前記基板に前記基板の前記一側面の反対側の面から照射する。前記基板は、前記レーザー光を透過する材料から構成される。前記第2保護フィルムまたはシートは、前記レーザー光を透過する材料から構成される。前記レーザー光が複数の位置において前記基板に照射されることにより、前記基板に複数の改質領域が形成される。
デバイスエリアに形成されたデバイスを覆うための第1保護フィルムが、基板の一側面に、すなわち基板前側面に取り付けられることにより、第1保護フィルムの前面の少なくとも中央エリアが、基板の一側面と直接接触する。したがって、第1保護フィルムの前面の少なくとも中央エリアと基板の一側面との間には、いかなる材料も、具体的にはいかなる接着剤も存在しない。
したがって、例えば接着剤層の接着力や基板上の接着剤残滓を原因とする基板の汚染や損傷のリスクが顕著に低減され得る、または排除され得る。
第2保護フィルムは、基板の一側面の反対側の面に、すなわち基板後側面に取り付けられる。第2保護フィルムは、レーザー光を透過する材料から構成される。したがって、レーザー光は、第2保護フィルムを透過することが可能な波長を有している。このため、第2保護フィルムを基板後側面に取り付けるステップの後に、レーザー光を基板にその後側面から第2保護フィルムを介して照射することにより、複数の改質領域が基板に形成され得る。レーザー光を基板に照射するステップの間、基板は基板に取り付けられた第2保護フィルムにより確実に支持され得る。したがって、加工中の基板の反りが抑制、または完全に防止され得るため、改質領域が基盤内に形成され得る際の精度を顕著に改善できる。例えば、改質領域を、基板内部において一貫して同一深さに、すなわち、基板の厚さ方向に沿った同一位置に形成することができる。基板の厚さ方向は、基板前側面から基板後側面に向かって延びる。したがって、基板を特に効率的に加工することができる。特に、基板内に改質領域を正確に形成することで、ダイサイズが小さい場合でも、基板を確実に個々のダイに分割することができる。
したがって、本発明による方法により、デバイスエリアを有する基板を確実かつ効率的に加工することができるとともに、基板の、特にデバイスエリアに形成されたデバイスの汚染や損傷のリスクが最小になる。
基板は、例えば、半導体、ガラス、サファイア(Al)、アルミナセラミック等のセラミック、石英、ジルコニア、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)、ポリカーボネート、金属(銅、鉄、ステンレス鋼、アルミニウム等)または金属化した材料、フェライト、光学結晶材料、樹脂等から構成され得る。
具体的には、基板は、例えば、炭化ケイ素(SiC)、シリコン(Si)、ヒ化ガリウム(GaAs)、窒化ガリウム(GaN)、リン化ガリウム(GaP)、ヒ化インジウム(InAs)、リン化インジウム(InP)、窒化ケイ素(SiN)、タンタル酸リチウム(LT)、ニオブ酸リチウム(LN)、窒化アルミニウム(AlN)、酸化ケイ素(SiO)等から構成され得る。
基板は、単結晶基板、ガラス基板、化合物半導体基板等の化合物基板、セラミック基板等の多結晶基板であり得る。
基板は、ウェハ、特に半導体ウェハであり得る。例えば、基板は、炭化ケイ素(SiC)ウェハ、シリコン(Si)ウェハ、ヒ化ガリウム(GaAs)ウェハ、窒化ガリウム(GaN)ウェハ、リン化ガリウム(GaP)ウェハ、ヒ化インジウム(InAs)ウェハ、リン化インジウム(InP)ウェハ、窒化ケイ素(SiN)ウェハ、タンタル酸リチウム(LT)ウェハ、ニオブ酸リチウム(LT)ウェハ、ニオブ酸リチウム(LN)ウェハ、窒化アルミニウム(AlN)ウェハ、酸化シリコン(SiO)ウェハ等であり得る。
基板は、単一の材料で構成されてもよいし、異なる材料の組み合わせ、例えば、上で特定された材料のうちの2つ以上で構成されてもよい。例えば、基板は、Siとガラスを接合した基板、例えば、Siとガラスを接合したウェハであり得る。このウェハでは、Siから構成された基板要素が、ガラスから構成された基板要素に接合されている。
基板は、任意のタイプの形状を有し得る。その上面視において、基板は、例えば、円形、楕円形、長円形、または、長方形、正方形等の多角形の形状を有し得る。
基板の一側面上のデバイスエリアのデバイスは、例えば、半導体デバイス、パワーデバイス、光学デバイス、医療デバイス、電気部品、MEMSデバイス、またはそれらの組み合わせであり得る。デバイスは、例えば、MOSFETや絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)等のトランジスタ、またはショットキーバリアダイオード等のダイオードを含み得る、またはそれらであり得る。
基板は、その一側面上に、デバイスを有さない周辺余白エリアであって、デバイスエリアを囲むように形成された周辺余白エリアをさらに有し得る。
第1保護フィルムは、単一の材料、特に単一の均質な材料から構成され得る。第1保護フィルムは、個体シート材料であり得る。例えば、第1保護フィルムは、箔またはシートであり得る。
第1保護フィルムは、ポリマー等のプラスチック材料から構成され得る。特に好適には、第1保護フィルムはポリオレフィンから構成される。例えば、第1保護フィルムは、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)またはポリブチレン(PB)から構成され得る。
ポリオレフィンフィルムは、本発明の基板加工方法で使用される場合、特に以下に詳述するように、外的刺激を第1保護フィルムに付与するステップが、第1保護フィルムを加熱するステップを備える、またはこれからなる場合に、非常に有利な材料特性を有する。ポリオレフィンフィルムは、加熱された状態、例えば、60℃~150℃の範囲の温度に加熱された状態において、可撓性、伸長性および軟性を有している。さらに、ポリオレフィンフィルムは、冷却されると硬性および剛性を有し、冷却状態においてより硬く堅固になる。このため、その後の基板の加工において基板を特に確実に保護することが保証される。
第1保護フィルムは、5~500μm、好適には5~200μm、より好適には8~100μm、さらに好適には10~80μm、なお好適には12~50μmの範囲の厚さを有し得る。特に好適には、第1保護フィルムは、80~150μmの範囲の厚さを有する。
第1保護フィルムは、任意のタイプの形状を有し得る。その上面視において、第1保護フィルムは、例えば、円形、楕円形、長円形、または、長方形、正方形等の多角形の形状を有し得る。
第1保護フィルムは、基板と実質的に同一の形状、または同一の形状を有し得る。
第1保護フィルムは、基板の外径より大きい外径を有し得る。このようにして、基板の加工、取り扱い、および/または輸送が容易化される。特に、以下に詳述するように、第1保護フィルムの外周部分が、環状フレームに取り付けられ得る。
第1保護フィルムは、基板の外径より小さい外径を有し得る。
第1保護フィルムは、基板の外径と実質的に同一の外径を有し得る。
第1保護フィルムは、基板の一側面に形成されたデバイスエリアの外径と実質的に同一の外径を有し得る。
第2保護フィルムは、単一の材料、特に単一の均質な材料から構成され得る。第2保護フィルムは、個体シート材料であり得る。例えば、第2保護フィルムは、箔またはシートであり得る。
第2保護フィルムは、ポリマー等のプラスチック材料から構成され得る。特に好適には、第2保護フィルムはポリオレフィンから構成される。例えば、第2保護フィルムは、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)またはポリブチレン(PB)から構成され得る。
ポリオレフィンから構成された第2保護フィルムを使用することは、特に以下に詳述するように、外的刺激を第2保護フィルムに付与するステップが、第2保護フィルムを加熱するステップを備える、またはこれからなる場合に特に有利である。
第2保護フィルムは、5~500μm、好適には5~200μm、より好適には8~100μm、さらに好適には10~80μm、なお好適には12~50μmの範囲の厚さを有し得る。特に好適には、第2保護フィルムは、80~150μmの範囲の厚さを有する。
第2保護フィルムは、任意のタイプの形状を有し得る。その上面視において、第2保護フィルムは、例えば、円形、楕円形、長円形、または、長方形、正方形等の多角形の形状を有し得る。
第2保護フィルムは、基板と実質的に同一の形状、または同一の形状を有し得る。第2保護フィルムは、第1保護フィルムと実質的に同一の形状、または同一の形状を有し得る。
第2保護フィルムは、基板の外径より大きい外径を有し得る。このようにして、基板の加工、取り扱い、および/または輸送が容易化される。特に、以下に詳述するように、第2保護フィルムの外周部分が、環状フレームに取り付けられ得る。
第2保護フィルムは、基板の外径より小さい外径を有し得る。
第2保護フィルムは、基板の外径と実質的に同一の外径を有し得る。
第2保護フィルムは、基板の一側面に形成されたデバイスエリアの外径と実質的に同一の外径を有し得る。
第2保護フィルムは、第1保護フィルムの外径と実質的に同一の外径を有し得る。
基板にその後側面から照射されるレーザー光は、パルスレーザー光であり得る。パルスレーザー光は、例えば、1fs~2000nsの範囲のパルス幅を有し得る。
基板は、パルスレーザー光等のレーザー光を透過する材料から構成される。したがって、基板を透過することが可能な波長を有するレーザー光を照射することにより、複数の改質領域が基板に形成される。例えば、基板がSiウェハ等のSi基板である場合、レーザー光は、1.0μm以上の波長を有し得る。
基板の一側面の反対側の面から基板の一側面に向かう方向においてレーザー光の焦点が基板の一側面の反対側の面から距離を置いて位置する状態で、パルスレーザー光等のレーザー光が基板の複数の位置に照射されて、複数の改質領域が基板に形成され得る。代替的に、基板の一側面の反対側の面から基板の一側面に向かう方向と反対方向においてレーザー光の焦点が基板の一側面の反対側の面から距離を置いて位置する状態で、レーザー光が基板の複数の位置に照射されて、複数の改質領域が基板に形成され得る。レーザー光の焦点が基板の一側面の反対側の面に位置する状態で、レーザー光が基板の複数の位置に照射されて、複数の改質領域が基板に形成され得る。レーザー光の焦点が基板の容積内に位置する状態で、レーザー光が基板の複数の位置に照射されて、複数の改質領域が基板に形成され得る。
改質領域は、レーザー光の照射により改質された基板の領域である。改質領域は、基板材料の構造が改質された基板の領域であり得る。改質領域は、基板が損傷を受けた基板の領域であり得る。
これらの改質領域を形成することにより、改質領域が形成された基板のエリアにおいて、基板の強度が低下する。したがって、複数の改質領域が形成された基板のエリアに沿って基板を分割することが非常に容易化される。このような基板分割プロセスにおいて、基板のデバイスエリアに設けられた個々のデバイスが、チップまたはダイとして得られる。
改質領域は、アモルファス領域および/またはクラックが形成された領域を含み得る。改質領域は、アモルファス領域および/またはクラックが形成された領域であり得る。特に好適な実施形態において、改質領域は、アモルファス領域を含む、またはアモルファス領域である。
各改質領域は、基板材料の内部にキャビティ等のスペースを含み得る。このスペースは、アモルファス領域および/またはクラックが形成された領域により囲まれる。
各改質領域は、基板材料の内部にキャビティ等のスペースを含み得る。アモルファス領域および/またはクラックが形成された領域がこのスペースを囲む。
改質領域が、クラックが形成された、すなわちクラックが既に形成された領域を備える、またはクラックが形成された領域である場合、クラックは微小クラックであり得る。クラックは、μmの範囲の長さおよび/または幅等の寸法を有し得る。例えば、クラックは、5μm~100μmの範囲の幅、および/または100μm~1000μmの範囲の長さを有し得る。
本発明の方法において、第1保護フィルムを基板の一側面に取り付けるステップは、第1保護フィルムを基板の一側面に貼着することにより、第1保護フィルムの前面の少なくとも中央エリアを基板の一側面に直接接触させるステップを備え得る。したがって、第1保護フィルムの前面の少なくとも中央エリアと基板の一側面との間には、いかなる材料も、具体的にはいかなる接着剤も存在しない。さらに、第1保護フィルムを基板の一側面に取り付けるステップは、第1保護フィルムを基板の一側面に貼着するステップの間に、および/またはその後に、外的刺激を第1保護フィルムに付与することにより、第1保護フィルムを基板の一側面に取り付けるステップを備え得る。外的刺激の付与により、第1保護フィルムと基板との間に、第1保護フィルムを基板の所定位置に保持する接着力が生じる。したがって、第1保護フィルムを基板の一側面に取り付けるための追加の接着材料は必要ない。
具体的には、外的刺激を第1保護フィルムに付与することにより、第1保護フィルムと基板との間に、ポジティブフィット等の形状フィット、および/または接着結合等の材料結合が形成され得る。「材料結合」および「接着結合」という用語は、第1保護フィルムと基板との接着または接続が、これら2つの部品間に作用する原子およびまたは分子の力によるものであることを規定する。
「接着結合」という用語は、第1保護フィルムを基板に取り付ける、または接着させるように作用するこれら原子および/または分子の力の存在に関するものであり、第1保護フィルムと基板との間に追加の接着材が存在することを意味するものではない。むしろ、上で詳述したように、第1保護フィルムの前面の少なくとも中央エリアは、基板の一側面と直接接触している。
基板前側面は、実質的に平坦で平滑な面であり得る。代替的に、平面基板面から基板の厚さ方向に沿って突出する凸部または突起、および/または平面基板面から内方に延びる堀、溝、切欠等の凹部が、基板の前側面に存在し得る。第1保護フィルムは基板の一側面に取り付けられて、少なくとも部分的に基板の一側面の輪郭またはトポグラフィー、例えば、当該基板面に存在する凸部若しくは突起および/または凹部の輪郭に追従し得る。
第1保護フィルムは、伸長可能であり得る。
第1保護フィルムは、基板の一側面に貼着される際に伸長され得る。具体的には、基板の一側面に貼着される際に、第1保護フィルムは、少なくとも部分的に基板の一側面の輪郭またはトポグラフィー、例えば、当該基板面に存在する凸部若しくは突起および/または凹部の輪郭に追従するように伸長され得る。
例えば、第1保護フィルムは、その元のサイズの2倍以上、好適にはその元のサイズの3倍以上、より好適にはその元のサイズの4倍以上に伸長可能である。このようにして、特に元のサイズの3倍または4倍以上に伸長する場合に、第1保護フィルムが基板の一側面の輪郭またはトポグラフィーに追従することが非常に確実に保証され得る。
第1保護フィルムが伸長可能である場合、以下に詳述するように、第1保護フィルムを、デバイスを互いから分離するために使用することができる。
外的刺激を第1保護フィルムに付与するステップは、第1保護フィルムを加圧するステップ、および/または第1保護フィルムを加熱するステップ、および/または第1保護フィルムを冷却するステップ、および/または第1保護フィルムを真空引きするステップ、および/または例えばレーザー光を使用して、第1保護フィルムに光等の放射線を照射するステップを備え得る、またはこれらのステップからなり得る。例えば、放射線は、紫外線を含み得る、または紫外線であり得る。
外的刺激は、化合物および/若しくは電子線またはプラズマ適用(照射)、並びに/または圧力、摩擦または超音波適用等の機械的処理、並びに/または静電気で構成され得る、またはこれらであり得る。
いくつかの実施形態において、外的刺激を第1保護フィルムに付与するステップは、例えば、ローラ、スタンプ、膜等の加圧手段を使用して第1保護フィルムを加圧するステップを備え得る、またはこのステップからなり得る。代替的に、第1保護フィルムは、第1保護フィルムを加圧せずに、例えば第1保護フィルムを単に基板の一側面に載置することにより、基板の一側面に取り付けられ得る。第1保護フィルムは、第1保護フィルムを加熱せずに、基板の一側面に取り付けられ得る。第1保護フィルムは、第1保護フィルムを真空引きせずに、基板の一側面に取り付けられ得る。第1保護フィルムは、第1保護フィルムを加圧せずに、第1保護フィルムを加熱せずに、および第1保護フィルムを真空引きせずに、基板の一側面に取り付けられ得る。この後者のアプローチは、非常に脆弱および/または敏感な構造体、例えば微小電気機械システム(MEMS)等の非常に敏感なデバイスが基板前側面に存在する場合に特に有利である。
例えば、外的刺激を第1保護フィルムに付与するステップは、第1保護フィルムを加圧するステップ、および第1保護フィルムを真空引きするステップを備え得る、またはこれらのステップからなり得る。第1保護フィルムの真空引きは、真空チャンバで実施され得る。代替的に、第1保護フィルムは、第1保護フィルムを真空引きせずに、基板の一側面に取り付けられ得る。
いくつかの実施形態において、外的刺激を第1保護フィルムに付与するステップは、第1保護フィルムを加熱するステップを備える、またはこのステップからなる。例えば、外的刺激を第1保護フィルムに付与するステップは、第1保護フィルムを加熱するステップ、および第1保護フィルムを真空引きするステップを備え得る、またはこれらのステップからなり得る。この場合、第1保護フィルムを加熱するステップの間に、および/またはその前に、および/またはその後に、第1保護フィルムは真空引きされ得る。
外的刺激を第1保護フィルムに付与するステップが第1保護フィルムを加熱するステップを備える、またはこのステップからなる場合、本方法は、加熱プロセスの後に第1保護フィルムを冷却させるステップをさらに備え得る。具体的には、第1保護フィルムは、その初期温度、すなわち加熱プロセス前の温度まで冷却され得る。第1保護フィルムは、レーザー光を基板に照射するステップの前に、例えばその初期温度まで冷却され得る。
第1保護フィルムと基板との接着力は、加熱プロセスにより発生する。第1保護フィルムの基板に対する接着は、加熱プロセスそれ自体、および/または第1保護フィルムを冷却させるその後のプロセスにおいて生じ得る。
第1保護フィルムは、例えば、基板の一側面上の基板面に適合するように、例えば基板トポグラフィーに対応するように加熱プロセスにより軟化され得る。例えば初期温度まで冷却すると、第1保護フィルムは再硬化することにより、例えば基板に対する形状フィットおよび/または材料結合が形成され得る。
第1保護フィルムは、180℃以上の温度まで、好適には220℃以上の温度まで、より好適には250℃以上の温度まで、さらに好適には300℃以上の温度までの耐熱性を有し得る。
第1保護フィルムは、30℃~250℃、好適には50℃~200℃、より好適には60℃~150℃、さらに好適には70℃~110℃の範囲の温度に加熱され得る。特に好適には、第1保護フィルムは、約80℃の温度に加熱される。
第1保護フィルムを基板の一側面に貼着するステップの間に、および/またはその後に、第1保護フィルムは、30秒~10分、好適には1分~8分、より好適には1分~6分、さらに好適には1分~4分、なお好適には1分~3分の範囲の時間に亘って加熱され得る。
外的刺激を第1保護フィルムに付与するステップが第1保護フィルムを加熱するステップを備える、またはこのステップからなる場合、第1保護フィルムは、直接的に、および/または間接的に加熱され得る。
第1保護フィルムは、例えば加熱したローラ、加熱したスタンプ等の熱適用手段または熱放射手段を使用して、直接的に熱を第1保護フィルムに適用することにより加熱され得る。加熱したローラまたは加熱したスタンプ等の加熱と加圧を組み合わせた手段を使用することにより、第1保護フィルムは加熱と同時に加圧され得る。第1保護フィルムおよび基板を真空チャンバ等の容器またはチャンバに配置し、容器またはチャンバの内容積を加熱することで第1保護フィルムは加熱され得る。容器またはチャンバには、熱放射手段が設けられ得る。
第1保護フィルムを基板の一側面に貼着するステップの前に、および/またはその間に、および/またはその後に、第1保護フィルムは、例えば基板を加熱することにより間接的に加熱され得る。例えば、基板をチャックテーブル等の支持体またはキャリアに載置して、支持体またはキャリアを加熱することにより、基板は加熱され得る。
例えば、チャックテーブル等の支持体またはキャリアは、30℃~250℃、好適には50℃~200℃、より好適には60℃~150℃、さらに好適には70℃~110℃の範囲の温度に加熱され得る。特に好適には、支持体またはキャリアは約80℃の温度に加熱され得る。
例えば、加熱したローラ等の熱適用手段、または第1保護フィルムを直接的に加熱する、および第1保護フィルムを基板を介して間接的に加熱するための熱放射手段を使用してこれらのアプローチを組み合わせてもよい。
外的刺激を第1保護フィルムに付与するステップが第1保護フィルムを加熱するステップを備える、またはこのステップからなる場合、第1保護フィルムは、その加熱状態において、柔軟性、弾性、可撓性、伸長性、軟性、および/または圧縮性を有することが好適である。このようにして、第1保護フィルムが基板の一側面上の基板面に適合する、例えば基板トポグラフィーに対応することが特に確実に保証され得る。これは、凸部若しくは突起、および/または堀、溝、切欠等の凹部が基板の前側面に存在する場合に非常に有利である。
好適には、第1保護フィルムは、少なくともある程度、冷却時に固化又は硬化し、冷却状態においてより硬く堅固になる。このようにして、レーザー光を基板に照射するステップ等のその後の基板の加工において、基板を特に確実に保護することが保証される。
少なくとも1つの分割線が、基板の一側面に形成され得る。複数の分割線が、基板の一側面に形成され得る。単数または複数の分割線は、デバイスエリアに形成されたデバイスを仕切る。
少なくとも1つの分割線の幅は、30μm~200μm、好適には30μm~150μm、より好適には30μm~100μmの範囲にあり得る。
レーザー光が少なくとも1つの分割線に沿った複数の位置において基板に照射されることにより、複数の改質領域が少なくとも1つの分割線に沿って基板に形成され得る。このようにして改質領域を形成することにより、少なくとも1つの分割線に沿って基板の強度が低下するため、少なくとも1つの分割線に沿って基板を分割することが非常に容易化される。
本発明の方法は、第1保護フィルムを第2保護フィルムに取り付けて基板を第1保護フィルムと第2保護フィルムとの間で包囲または包含するステップをさらに備え得る。第1保護フィルムを基板に取り付けるステップの間に、および/若しくはその後に、並びに/または第2保護フィルムを基板に取り付けるステップの間に、および/若しくはその後に、第1保護フィルムは第2保護フィルムに取り付けられ得る。基板は、第1保護フィルムと第2保護フィルムとの間でシールされ得る。第1保護フィルムは、第2保護フィルムに、第1保護フィルムの周辺部分、および/または第2保護フィルムの周辺部分において取り付けられ得る。
第1および第2保護フィルムを互いに対して取り付けてそれらの間に基板を包囲することにより、基板は、例えば破片等による損傷や汚染から特に確実に保護され得る。さらに、加工中に基板の反りが生じるリスクが、さらに低減され得る、または完全に排除され得る。
第2保護フィルムを基板に取り付けるステップの間に、および/またはその後に、第1保護フィルムは基板に取り付けられ得る。第1保護フィルムを基板に取り付けるステップの間に、および/またはその後に、第2保護フィルムは基板に取り付けられ得る。
第1保護フィルムが基板の一側面に取り付けられることにより、第1保護フィルムの前面が基板の一側面に接触する領域全体において、第1保護フィルムの前面が基板の一側面に直接接触し得る。したがって、第1保護フィルムの前面と基板の一側面との間には、いかなる材料も、具体的にはいかなる接着剤も存在しない。
このようにして、例えば接着剤層の接着力や基板上の接着剤残滓を原因とする基板の汚染や損傷のリスクが確実に排除され得る。
代替的に、第1保護フィルムは接着剤層を設けられ、接着剤層は、第1保護フィルムの前面の周辺エリアのみに設けられ、周辺エリアは、第1保護フィルムの前面の中央エリアを取り囲み、第1保護フィルムが基板の一側面に取り付けられることにより、接着剤層が基板の一側面の周辺部分、例えば基板の周辺余白エリアのみに接触し得る。
このようにして、第1保護フィルムの基板に対する取付がさらに向上し得る。接着剤層は第1保護フィルムの前面の周辺エリアのみに設けられているため、第1保護フィルムと基板とが接着剤層により互いに対して取り付けられている面積は、接着剤層が第1保護フィルムの前面全体に設けられる場合に比較して大幅に削減されている。したがって、第1保護フィルムは、基板から容易に取り外され得るとともに、基板、特にデバイスエリアに形成されたデバイスが損傷するリスクが非常に低減される。
接着剤層の接着剤は、熱、紫外線、電界および/または化学剤等の外的刺激によって硬化可能であってもよい。このようにして、第1保護フィルムは、加工後に基板から非常に簡単に除去され得る。外的刺激は、接着剤の接着力を低下させて第1保護フィルムを容易に除去できるように、接着剤に付与され得る。
例えば、接着剤層は、実質的に環状の形状、開放矩形形状または開放正方形形状、すなわち、接着剤層の中心にそれぞれ開口を有する矩形または正方形の形状を有し得る。
第2保護フィルムを基板の一側面の反対側の面に取り付けることにより、第2保護フィルム、特にその前面が基板の一側面の反対側の面に接触する領域全体において、第2保護フィルムは基板に取り付けられ得る。このようにして、基板は第2保護フィルムにより非常に確実かつ安全に保持され得るため、加工中に基板の反りが生じるリスクが最小になる。以下に詳述するように、このような基板の反りの抑制は、第2保護フィルムを環状フレームに取り付けることにより、例えば、環状フレームを下方にクランプして第2保護フィルムにより基板の後側面に圧力を加えることで、さらに強化され得る。
このようにして第2保護フィルムを基板の一側面の反対側の面に取り付けることにより、例えば、基板をチップまたはダイに分割するステップの前に、および/またはその間に、および/またはその後に、基板から得られるチップまたはダイが意図せずに第1保護フィルムから脱落することが特に確実に回避され得る。例えば、これらのチップまたはダイの一部は、基板に改質領域を形成する際に、すなわち、実際の基板分割プロセスの前に、基板の残りの部分から既に分離していることがある。このようなチップまたはダイは、第2保護フィルムにより特に確実に保持され得る。
第2保護フィルムは、基板の一側面の反対側の面に、上述の態様で、例えば、接着剤層を、例えば第2保護フィルム、特にその前面が一側面の反対側の面に接触する領域全体に設けることにより、および/または第2保護フィルムを基板の一側面の反対側の面に貼着するステップの間に、および/またはその後に、外的刺激を第2保護フィルムに付与することにより、取り付けられ得る。このことは以下に詳述する。
第2保護フィルムは、接着剤層を設けられ、接着剤層は、第2保護フィルム、特にその前面が基板の一側面の反対側の面に接触する領域全体に設けられ得る。このようにして、第2保護フィルムは、基板の一側面の反対側の面に、この連続する接着剤層によって特に確実な態様で取り付けられ得る。さらに、基板の一側面上のデバイスエリアのデバイスが、基板の反対側の面に取り付けられている第2保護フィルムの接着剤層により損傷や汚染を受け得るリスクが実質的になくなる。接着剤層の接着剤は、第1保護フィルムの接着剤層の接着剤と同一の特性を有し得る。第2保護フィルムの連続する接着剤層の接着剤が存在する場合には、接着剤は基板に照射されるレーザー光を透過する材料から構成される。
代替的に、第2保護フィルムが基板の一側面の反対側の面に取り付けられることにより、第2保護フィルムの前面の少なくとも中央エリアが基板の一側面の反対側の面に直接接触し得る。したがって、第2保護フィルムの前面の少なくとも中央エリアと基板の一側面の反対側の面との間には、いかなる材料も、具体的にはいかなる接着剤も存在しない。
したがって、例えば接着剤層の接着力や基板上の接着剤残滓を原因とする基板の汚染や損傷のリスクがさらに低減され得る、または完全に排除され得る。さらに、第2保護フィルムを基板の後側面に取り付けることにより第2保護フィルムの前面の少なくとも中央エリアを当該後側面に直接接触させるステップによって、レーザー光は、特に効率的かつ正確な態様で、基板に複数の改質領域を形成するように基板に照射され得る。
第2保護フィルムが基板の一側面の反対側の面に取り付けられることにより、第2保護フィルムの前面が基板の一側面の反対側の面に接触する領域全体において、第2保護フィルムの前面は、基板の一側面の反対側の面に直接接触し得る。したがって、第2保護フィルムの前面と基板の一側面の反対側の面との間には、いかなる材料も、具体的にはいかなる接着剤も存在しない。
このようにして、例えば接着剤層の接着力や基板上の接着剤残滓を原因とする基板の汚染や損傷のリスクが確実に低減され得る。さらに、基板に複数の改質領域を形成するようにレーザー光を基板に照する際の効率や精度がさらに向上し得る。
代替的に、第2保護フィルムは接着剤層を設けられ、接着剤層は、第2保護フィルムの前面の周辺エリアのみに設けられ、周辺エリアは、第2保護フィルムの前面の中央エリアを取り囲み、第2保護フィルムが基板の一側面の反対側の面に取り付けられることにより、接着剤層が基板の一側面の反対側の面の周辺部分のみに接触し得る。基板の一側面の反対側の面の周辺部分は、基板の一側面に形成された周辺余白エリアに対応し得る。接着剤層の接着剤は、第1保護フィルムの接着剤層の接着剤と同一の特性を有し得る。
このようにして、第2保護フィルムの基板に対する取付がさらに向上し得る。接着剤層は第2保護フィルムの前面の周辺エリアのみに設けられているため、第2保護フィルムと基板とが接着剤層により互いに対して取り付けられている面積は、接着剤層が第2保護フィルムの前面全体に設けられる場合と比較して大幅に削減されている。したがって、第2保護フィルムは、基板からより容易に取り外され得るとともに、基板が損傷するリスク、特に基板の後側面に形成された凸部または突起が存在する場合はこれらが損傷するリスクが、非常に低減される。
第2保護フィルムを基板の一側面の反対側の面に取り付けるステップは、第2保護フィルムを基板の一側面の反対側の面に取り付けることにより、第2保護フィルムの前面の少なくとも中央エリアを基板の一側面の反対側の面に直接接触させるステップを備え得る。したがって、第2保護フィルムの前面の少なくとも中央エリアと基板の一側面の反対側の面との間には、いかなる材料も、具体的にはいかなる接着剤も存在しない。さらに、第2保護フィルムを基板の一側面の反対側の面に取り付けるステップは、第2保護フィルムを基板の一側面の反対側の面に貼着するステップの間に、および/またはその後に、外的刺激を第2保護フィルムに付与することにより、第2保護フィルムを基板の一側面の反対側の面に取り付けるステップを備え得る。こうして、第2保護フィルムを基板の所定位置保持する第2保護フィルムと基板との接着力が、外的刺激の付与により生じる。したがって、第2保護フィルムを基板の一側面の反対側の面に取り付けるための追加の接着材料は必要ない。
具体的には、外的刺激を第2保護フィルムに付与することにより、第2保護フィルムと基板との間に、ポジティブフィット等の形状フィット、および/または接着結合等の材料結合が形成され得る。
外的刺激および第2保護フィルムへのその付与方法は、第1保護フィルムについて上述したものと同一であり得る。
第2保護フィルムの接着剤層、例えば連続した接着剤層、または第2保護フィルムの前面の周辺エリアのみに設けられた接着剤層は、熱、紫外線、電界および/または化学剤等の外的刺激によって硬化可能であってもよい。このようにして、第2保護フィルムは、加工後に基板から非常に簡単に除去され得る。外的刺激は、接着剤の接着力を低下させて第2保護フィルムを容易に除去できるように、接着剤に付与され得る。特に、基板を分割するステップにより得られたチップまたはダイが、非常に簡単な態様で第2保護フィルムからピックアップされ得る。
基板後側面は、実質的に平坦で平滑な面であり得る。代替的に、平面基板面から基板の厚さ方向に沿って突出する凸部または突起、および/または平面基板面から内方に延びる堀、溝、切欠等の凹部が、基板の後側面に存在し得る。第2保護フィルムは基板の一側面の反対側の面に取り付けられて、少なくとも部分的に基板の一側面の反対側の面の輪郭またはトポグラフィー、例えば、当該基板面に存在する凸部若しくは突起および/または凹部の輪郭に追従し得る。
第2保護フィルムは、180℃以上の温度まで、好適には220℃以上の温度まで、より好適には250℃以上の温度まで、さらに好適には300℃以上の温度までの耐熱性を有し得る。
外的刺激を第2保護フィルムに付与するステップが第2保護フィルムを加熱するステップを備える、またはこのステップからなる場合、第2保護フィルムは、その加熱状態において、柔軟性、弾性、可撓性、伸長性、軟性、および/または圧縮性を有することが好適である。このようにして、第2保護フィルムが基板の一側面の反対側の面上の基板面に適合する、例えば基板トポグラフィーに対応することが特に確実に保証され得る。これは、凸部若しくは突起、および/または堀、溝、切欠等の凹部が基板の後側面に存在する場合に非常に有利である。
クッション層が、第1保護フィルムの前面の反対側の後面に取り付けられ得る。クッション層は、第1保護フィルムに、クッション層の前面において取り付けられ得る。
このアプローチは、凸部若しくは突起、および/または堀、溝、切欠等の凹部が基板の一側面に存在する場合に非常に有利である。この場合、凸部若しくは突起および/または凹部は、基板前側面の表面構造体やトポグラフィーを形成し、この側面を凸凹にする。
クッション層が第1保護フィルムの後面に取り付けられる場合、凸部または突起等の基板表面構造体やトポグラフィーはクッション層に埋設され得る。したがって、凸部若しくは突起および/または凹部の存在に起因する表面の凹凸による、その後の基板加工、具体的にはレーザー光を基板に照射するステップ、および/または研削により基板厚さを減少させるステップへの悪影響が排除され得る。クッション層は、加工中に圧力を特に均一で均質に分布させ得ることに大きく寄与し得る。例えば凸部または突起をクッション層に埋設することで、凸部または突起は基板加工中に損傷から確実に保護される。
クッション層の材料は、特に限定されない。具体的には、クッション層は、凸部または突起等の基板表面構造体やトポグラフィーの埋設を許容する任意のタイプの材料から形成され得る。例えば、クッション層は、樹脂、接着剤、ゲル等から形成され得る。
クッション層は、紫外線、熱、電界および/または化学剤等の外的刺激によって硬化可能であってもよい。この場合、クッション層は、外的刺激の付与時に少なくともある程度硬化する。例えば、クッション層は、硬化性樹脂、硬化性接着剤、硬化性ゲル等から形成され得る。
クッション層は、その硬化後に、ある程度の圧縮性、弾性、および/または可撓性を呈する、すなわち硬化後に圧縮可能である、弾性を有する、および/または可撓性を有するように構成され得る。例えば、クッション層は、硬化することによりゴム状になり得る。代替的に、クッション層は、硬化後に剛性を有し硬い状態になるように構成され得る。
本発明の方法においてクッション層として使用する紫外線硬化性樹脂の好適な例は、DISCO社のResiFlatおよびDENKA社のTEMPLOCである。
本方法は、例えば、レーザー光を基板に照射するステップ、および/または、例えば研削により基板厚さを減少させるステップの前に、外的刺激をクッション層に付与してクッション層を硬化させるステップをさらに備え得る。このようにして、レーザー光の照射中に基板がより良く保護され、基板に複数の改質領域を形成する際の効率および精度がさらに向上する。
クッション層は、180℃以上の温度まで、好適には220℃以上の温度まで、より好適には250℃以上の温度まで、さらに好適には300℃以上の温度までの耐熱性を有し得る。
クッション層は、10~300μm、好適には20~250μm、より好適には50~200μmの範囲の厚さを有し得る。
クッション層は、第1保護フィルムを基板の一側面に貼着する、または取り付けるステップの前に、第1保護フィルムの後面に取り付けられ得る。
この場合、最初に、第1保護フィルムとクッション層とを積層することで、クッション層とクッション層に取り付けられた第1保護フィルムとを備える保護シートが形成され得る。次いで、このようにして形成された保護シートは、基板の一側面に貼着され得る。例えばこれにより、凸部または突起等の基板表面構造体やトポグラフィーが、第1保護フィルムにより覆われるとともに、第1保護フィルムおよびクッション層に埋設される。保護シートは、クッション層の前面の反対側のクッション層の後面が、基板の一側面の反対側の面に対して実質的に平行であるように貼着され得る。保護シートが基板の一側面に貼着されるとき、第1保護フィルムの前面は基板の一側面に貼着される。
このようにして、基板加工方法は、特に単純で効率的な態様で実施され得る。例えば、保護シートは、事前に用意され、その後の使用のために保管され、必要に応じて基板加工に使用され得る。したがって、保護シートを大量生産して、その製造を時間的にもコスト的にも非常に効率的なものにしてもよい。
クッション層は、第1保護フィルムを基板の一側面に貼着する、または取り付けるステップの後に、第1保護フィルムの後面に取り付けられ得る。
この場合、最初に、第1保護フィルムが基板の一側面に貼着され、次いで、第1保護フィルムが貼着された基板の一側面がクッション層の前面に貼着される。例えばこれにより、凸部または突起等の基板表面構造体やトポグラフィーが、第1保護フィルムおよびクッション層に埋設される。そして、クッション層の後面は、基板の一側面の反対側の面に対して実質的に平行である。このアプローチにより、特に基板表面構造体やトポグラフィーに関して、第1保護フィルムは、基板の一側面に非常に高い精度で貼着され得る。
クッション層は、第1保護フィルムを基板の一側面に取り付けるステップの前に、および/またはその間に、および/またはその後に、第1保護フィルムの後面に取り付けられ得る。
ベースシートが、クッション層の後面に、すなわち、クッション層の前面の反対側であるクッション層の面に取り付けられ得る。クッション層の前面は、第1保護フィルムに取り付けられる。
ベースシートの材料は、特に限定されない。ベースシートは、例えば、ポリマー材料、例えば、ポリ塩化ビニル(PVC)、エチレンビニルアセテート(EVA)、またはポリオレフィン等の軟性または柔軟性を有する材料から構成され得る。
代替的に、ベースシートは、ポリエチレンテレフタレート(PET)、および/またはシリコン、および/またはガラス、および/またはステンレス鋼(SUS)等の剛性または硬性を有する材料から構成され得る。
例えば、ベースシートがポリエチレンテレフタレート(PET)またはガラスから構成され、クッション層が外的刺激により硬化可能である場合、クッション層は、ポリエチレンテレフタレート(PET)またはガラスを透過する放射線、例えば紫外線で硬化され得る。ベースシートがシリコンまたはステンレス(SUS)から構成される場合、コスト的に有利なベースシートが提供される。
また、ベースシートは、上記の材料を組み合わせて形成され得る。
ベースシートは、180℃以上の温度まで、好適には220℃以上の温度まで、より好適には250℃以上の温度まで、さらに好適には300℃以上の温度までの耐熱性を有し得る。
ベースシートは、30~1500μm、好適には40~1200μm、より好適には50~1000μmの範囲の厚さを有し得る。
クッション層およびベースシートは、第1保護フィルムを基板の一側面に貼着するステップの前に、またはその後に、第1保護フィルムの後面に取り付けられ得る。具体的には、最初に、第1保護フィルムとクッション層とベースシートとを積層することで、ベースシートと、クッション層と、クッション層に取り付けられた第1保護フィルムとを備える保護シートが形成され得る。次いで、このようにして形成された保護シートは、基板前側面に貼着され得る。
ベースシートの前面は、クッション層の後面に接触し得る。ベースシートの前面の反対側のベースシートの後面は、基板の一側面の反対側の面に対して実質的に平行であり得る。したがって、基板を加工する際、ベースシートの後面に、例えばこの後面をチャックテーブル等の支持体またはキャリア上に載置することにより、適切な逆圧が加えられ得る。
この場合、ベースシートの平坦後面は基板の後側面に対して実質的に平行であるため、加工中に基板に加わる圧力が、基板上でより均一かつ均質に分散し、このため基板が破損するリスクが最小になる。さらに、ベースシートの平坦で平滑な後面と基板の後側面との実質的に平行な整列により、複数の改質領域がレーザー光の照射により高精度で基板に形成され得る。これにより、形状およびサイズが明確に定義された高品質のダイまたはチップが製造され得る。
本方法は、特に、第2保護フィルムを基板に貼着する、または取り付けるステップの前に、基板の一側面の反対側の面を研削する、および/または研磨する、例えば乾式研磨する、および/またはエッチングする、例えばプラズマエッチングするステップをさらに備え得る。基板の一側面の反対側の面は、基板厚さを調整するように研削され得る。
第2保護フィルムは、伸長可能であり得る。
第2保護フィルムは、基板の一側面の反対側の面に貼着される際に、伸長され得る。具体的には、第2保護フィルムは、基板の一側面の反対側の面に貼着される際に、少なくとも部分的に基板の一側面の反対側の面の輪郭またはトポグラフィー、例えば、当該基板面に存在する凸部若しくは突起および/または凹部の輪郭に追従するように伸長され得る。
例えば、第2保護フィルムは、その元のサイズの2倍以上、好適にはその元のサイズの3倍以上、より好適にはその元のサイズの4倍以上に伸長可能である。このようにして、特に元のサイズの3倍または4倍以上に伸長する場合に、第2保護フィルムが基板の一側面の反対側の面の輪郭またはトポグラフィーに追従することが非常に確実に保証され得る。
第2保護フィルムが伸長可能である場合、このことを、デバイスを互いから分離するために利用することができる。具体的には、本方法は、レーザー光を基板に基板の一側面の反対側の面から照射するステップの後に、第2保護フィルムを径方向に伸長させることでデバイスを互いから分離するステップをさらに備え得る。第2保護フィルムは、第1保護フィルムを基板前側面から除去するステップの後に、径方向に伸長され得る。第2保護フィルムを径方向に伸長させることにより、基板に複数の改質領域が形成された単数または複数のエリアに沿って、例えば、少なくとも1つの分割線に沿って、基板は分割され得る、例えば破断され得る。これにより個々のチップまたはダイが得られる。第2保護フィルムを径方向に伸長させることにより、基板に外力が加えられ、改質領域の存在により強度が低下した基板が分割される。基板をこのように分割するステップの後に、得られたチップまたはダイは、例えばピックアップ装置を使用して、第2保護フィルムから直接ピックアップされ得る。
代替的に、第1保護フィルムは、伸長可能である場合、デバイスを互いから分離するために使用され得る。この場合、本方法は、レーザー光を基板に照射するステップの後に、第1保護フィルムを径方向に伸長させることでデバイスを互いから分離するステップをさらに備え得る。第1保護フィルムは、第2保護フィルムを基板後側面から除去するステップの後に、径方向に伸長され得る。第1保護フィルムを径方向に伸長させることにより、基板に複数の改質領域が形成された単数または複数のエリアに沿って、例えば、少なくとも1つの分割線に沿って、基板は分割され得る、例えば破断され得る。これにより個々のチップまたはダイが得られる。この後者のアプローチは、上で詳述したように、例えば第1保護フィルムに熱および/または圧力を加えることにより第1保護フィルムが基板の一側面に取り付けられている場合に、非常に有利な態様で採用され得る。基板をこのように分割するステップの後に、得られたチップまたはダイは、例えばピックアップ装置を使用して、第1保護フィルムから直接ピックアップされ得る。
第1保護フィルムまたは第2保護フィルムを径方向に伸長させるステップに代えて、例えば、第2保護フィルムを除去するステップの後に、別の伸長テープが基板後側面に取り付けられ得る。その後、伸長テープを半径方向に伸長させることにより、デバイスは互いから分離され得る。
第1保護フィルムまたは第2保護フィルムがデバイスを互いから分離するために使用される場合、基板を分割するために別のフィルムまたはテープ、例えば別個の伸長テープを基板に再装着する必要がない。したがって、基板は、非常に効率的な態様で分割され得る。さらに、例えばチップまたはダイが意図せずにそれらの支持体から脱落する等の理由で基板および/または得られたチップまたはダイが損傷するリスクがさらに低減され得る。
本発明の方法は、第1保護フィルムおよび/または第2保護フィルムを環状フレームに取り付けるステップをさらに備え得る。例えば、第1保護フィルムは、第1環状フレームに取り付けられ得るとともに、第2保護フィルムは、第2環状フレームに、例えば他の環状フレームに、取り付けられ得る。代替的に、第1および第2保護フィルムは、同一の環状フレーム、すなわち単一の環状フレームに取り付けられ得る。
具体的には、第1保護フィルムの外周部分が、環状フレームに取り付けられ得る。第1保護フィルムの外周部分は、第1保護フィルムが環状フレームの中央開口、すなわち環状フレームの内径の内側のエリアを閉塞するように、環状フレームに取り付けられ得る。このようにして、第1保護フィルムに、特にその中央部分に取り付けられた基板は、環状フレームに第1保護フィルムを介して保持される。したがって、基板と第1保護フィルムと環状フレームとを備えた基板ユニットが形成され、基板の加工、取り扱い、および/または輸送が容易化される。
第1保護フィルムの外周部分を環状フレームに取り付けるステップは、第1保護フィルムを基板に貼着する、または取り付けるステップの前に、またはその間に、またはその後に実施され得る。
第1保護フィルムの外周部分を環状フレームに取り付けるステップは、レーザー光を基板に照射するステップの前に、またはその後に実施され得る。
第2保護フィルムの外周部分が、環状フレームに取り付けられ得る。第2保護フィルムの外周部分は、第2保護フィルムが環状フレームの中央開口、すなわち環状フレームの内径の内側のエリアを閉塞するように、環状フレームに取り付けられ得る。このようにして、第2保護フィルムに、特にその中央部分に取り付けられた基板は、環状フレームに第2保護フィルムを介して保持される。したがって、基板と第2保護フィルムと環状フレームとを備えた基板ユニットが形成され、基板の加工、取り扱い、および/または輸送が容易化される。
第2保護フィルムの外周部分を環状フレームに取り付けるステップは、第2保護フィルムを基板に貼着する、または取り付けるステップの前に、またはその間に、またはその後に実施され得る。
第2保護フィルムの外周部分を環状フレームに取り付けるステップは、レーザー光を基板に照射するステップの前に、またはその後に実施され得る。
第1および/または第2保護フィルムに取り付けられた環状フレームにより、基板を分割するプロセスがさらに容易化され得る。例えば、第2保護フィルムが伸長可能であり、環状フレームに取り付けられている場合、環状フレームと伸長ドラムとを互いに対して従来の態様で移動することにより第2保護フィルムを伸長させることで、デバイスを互いから分離することができる。第1保護フィルムが伸長可能であり、環状フレームに取り付けられている場合、環状フレームと伸長ドラムとを互いに対して従来の態様で移動することにより第1保護フィルムを伸長させることで、デバイスを互いから分離することができる。
本発明の方法は、第1保護フィルムを基板の一側面から除去するステップをさらに備え得る。第1保護フィルムは、レーザー光を基板に照射するステップの後に、基板の一側面から除去され得る。第1保護フィルムは、第2保護フィルムを径方向に伸長させることによりデバイスを互いから分離するステップの前に、基板の一側面から除去され得る。
本方法は、第1保護フィルムと、存在する場合クッション層と、存在する場合ベースシートとを基板の一側面から除去するステップをさらに備え得る。第1保護フィルム、クッション層およびベースシートは、レーザー光を基板に照射するステップの後に、基板の一側面から除去され得る。第1保護フィルム、クッション層およびベースシートは、第2保護フィルムを径方向に伸長させることによりデバイスを互いから分離するステップの前に、基板の一側面から除去され得る。
ベースシート、クッション層および第1保護フィルムは、基板から個々に、すなわちひとつずつ除去され得る。例えば、最初にベースシートを除去し、次にクッション層を除去し、その後第1保護フィルムを除去してもよい。代替的に、ベースシート、クッション層および第1保護フィルムは、基板から一緒に除去され得る。また、ベースシートをクッション層とともに除去してもよいし、またはクッション層を第1保護フィルムとともに除去してもよい。
本発明の方法は、第2保護フィルムを基板の一側面の反対側の面から除去するステップをさらに備え得る。第2保護フィルムは、レーザー光を基板に照射するステップの後に、基板の一側面の反対側の面から除去され得る。第2保護フィルムは、第1保護フィルムを径方向に伸長させることによりデバイスを互いから分離するステップの前に、基板の一側面の反対側の面から除去され得る。
本発明の非限定的な例を、図面を参照しつつ以下に説明する。
図1は、本発明の方法により加工される基板としてのウェハを示す断面図である。 図2は、本発明の方法の第1実施形態による、第2保護フィルムをウェハに取り付けるステップの結果を示す断面図である。 図3は、本発明の方法の第1実施例による、第1保護フィルムをウェハに取り付けるステップの結果を示す断面図である。 図4は、本発明の方法の第1実施形態による、レーザー光をウェハに照射するステップを示す断面図である。 図5は、本発明の方法の第1実施形態の変形例による、レーザー光をウェハに照射するステップを示す断面図である。 図6は、本発明の方法の第1実施形態による、第2保護フィルムを径方向に伸長させることでウェハのデバイスを互いから分離するステップを示す断面図である。 図7は、本発明の方法の第2実施形態による、第1保護フィルムをウェハに取り付けるステップの結果を示す断面図である。 図8は、本発明の方法の第2実施形態の変形例による、第1保護フィルムをウェハに取り付けるステップの結果を示す断面図である。 図9は、本発明の方法の第2実施形態による、レーザー光をウェハに照射するステップを示す断面図である。 図10は、本発明の方法の第3実施形態による、第1保護フィルムをウェハに取り付けるステップの結果を示す断面図である。 図11は、本発明の方法の第3実施形態による、ウェハを研削するステップの結果を示す断面図である。 図12は、本発明の方法の第3実施形態による、第2保護フィルムをウェハに取り付けるステップの結果を示すとともに、レーザー光をウェハに照射するステップを示す断面図である。 図13は、本発明の方法の第3実施形態の変形例による、第2保護フィルムをウェハに取り付けるステップの結果を示すとともに、レーザー光をウェハに照射するステップを示す断面図である。 図14は、本発明の方法の第3実施形態による、第2保護フィルムを径方向に伸長させることでウェハのデバイスを互いから分離するステップを示す断面図である。 図15は、本発明の方法の第3実施形態の変形例による、第1保護フィルムを径方向に伸長させることでウェハのデバイスを互いから分離するステップを示す断面図である。 図16は、本発明の方法の第3実施形態の変形例による、ウェハに取り付けられた第1保護フィルムを切断するステップの結果を示す断面図である。 図17は、本発明の方法の第3実施形態の変形例による、ウェハを研削するステップの結果を示し、第2保護フィルムをウェハに取り付けるステップの結果を示すとともに、レーザー光をウェハに照射するステップを示す断面図である。
本発明の好適な実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。好適な実施形態は、基板を加工する方法に関する。
本実施形態において、本発明の方法は、加工対象の基板としてのウェハWに対して実施される。ウェハWは、半導体ウェハ、例えばSiウェハであり得る。具体的には、ウェハWは単結晶Siウェハであり得る。しかしながら、上で詳述したように、別のタイプの基板、特に別の基板材料が使用され得る。
例えば、ウェハWは、研削前にμmの範囲の厚さ、好適には625~925μmの範囲の厚さを有し得る。本実施形態において、ウェハWは、その上面視において実質的に円形状を呈する。しかしながら、ウェハWの形状は特に限定されない。他の実施形態において、ウェハWは、例えば、楕円形、または長方形や正方形等の多角形の形状を有し得る。
ウェハWは、一側面すなわち前側面2と、この一側面の反対側の面すなわち後側面4と、を有している(図1参照)。複数のデバイス8が設けられたデバイスエリア6が、ウェハWの前側面2に形成されている。デバイス8は、例えば、半導体デバイス、パワーデバイス、光学デバイス、医療デバイス、電気部品、MEMSデバイス、またはこれらの組み合わせであり得る。デバイス8は、MOSFETや絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)等のトランジスタ、またはショットキーバリアダイオード等のダイオードを含み得る、またはそれらであり得る。
本実施形態において、デバイスエリア6は、実質質的に円形の形状を有し、ウェハWの外周と同心円状に配置されている。デバイスエリア6は、環状の周辺余白エリア10により取り囲まれている(図1参照)。この周辺余白エリア10には、デバイスは形成されていない。周辺余白エリア10は、デバイスエリア6およびウェハWの外周と同心円状に配置されている。周辺余白エリア10の径方向延在部は、mmの範囲、好適には1mm~3mmの範囲にあり得る。
複数の分割線12が、ウェハWの前側面2に形成されている。分割線12は、前側面2を複数の矩形領域に仕切るように格子状に配置されている。これらの領域の各々にデバイス8が設けられている。分割線12は、30μm~200μm、好適には30μm~150μm、さらに好適には30μm~100μmの範囲の幅を有し得る。
本発明の第1実施形態によるウェハWを加工する方法を、図1~図6を参照しつつ以下に説明する。
本実施形態の方法において、第2保護フィルム14が、最初にウェハWの後側面4に取り付けられる。この取付ステップの結果を図2に示す。例えば、第2保護フィルム14は、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、プリブチレン(PB)等のポリオレフィンで構成され得る。第2保護フィルム14は、5~500μm、好適には5~200μm、より好適には8~100μm、さらに好適には10~80μm、なお好適には12~50μmの範囲の厚さを有し得る。
第2保護フィルム14は、実質的に円形の形状、およびウェハWの外径より大きい外径を有している。第2保護フィルム14の外周部分16は、環状フレーム18に取り付けられる(図2参照)。第2保護フィルム14は、第2保護フィルム14をウェハWに取り付けるステップの前に、またはその間に、またはその後に、環状フレーム18に取り付けられ得る。第2保護フィルム14は、環状フレーム18に、例えば接着剤(図示せず)により取り付けられ得る。ウェハWおよび環状フレーム18は、第2保護フィルム14の同一面、すなわちその前面20に取り付けられる。
第2保護フィルム14は、ウェハWの後側面4に、上で詳述したアプローチのいずれかを採用して、例えば、連続した接着剤層(図示せず)を使用して、第2保護フィルム14の前面20の周辺エリアのみに設けられた接着剤層(図示せず)を使用して、または接着剤を使用せずに取り付けられ得る。後者の2つの場合、第2保護フィルム14をウェハWの後側面4に取り付けるステップは、上で詳述したように、第2保護フィルム14を後側面4に取り付けるステップの間に、および/またはその後に、第2保護フィルム14に熱および/または圧力および/または真空等の外的刺激を付与するステップを備え得る。
第2保護フィルム14をウェハWの後側面4に取り付けるステップの後に、第1保護フィルム22はウェハWに取り付けられる。この取付ステップの結果を図3に示す。第1保護フィルム22がウェハWの前側面2に取り付けられることにより、第1保護フィルム22の前面24の中央エリアは前側面2に直接接触している。したがって、第1保護フィルム22の前面24の中央エリアと前側面2との間には、いかなる材料も、具体的にはいかなる接着剤も存在しない。
例えば、第1保護フィルム22は、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、プリブチレン(PB)等のポリオレフィンで構成され得る。第1保護フィルム22は、5~500μm、好適には5~200μm、より好適には8~100μm、さらに好適には10~80μm、なお好適には12~50μmの範囲の厚さを有し得る。
第1保護フィルム22は、実質的に円形の形状、およびウェハWの外径と実質的に同一の外径を有している。第1保護フィルム22は、デバイスエリア6に形成されたデバイス8を覆う。
第1保護フィルム22は、接着剤層26を設けられている(図3参照)。接着剤層26は、第1保護フィルム22の前面24の周辺エリアのみに設けられ、周辺エリアは前面24の中央エリアを取り囲んでいる。接着剤層26は、実質的に環状の形状を有している。第1保護フィルム22をウェハWの前側面2に取り付けることにより、接着剤層26がウェハWの前側面2の周辺部分、すなわち周辺余白エリア10のみに接触している(図1参照)。接着剤層26の接着剤は、熱、紫外線、電界および/または化学剤等の外的刺激によって硬化可能であってもよい。
さらに、第1保護フィルム22をウェハWの前側面2に貼着するステップの間に、および/またはその後に、外的刺激が第1保護フィルム22に付与され得る。これにより、第1保護フィルム22は、接着剤が存在しない前面24の中央エリアにおいても前側面2に取り付けられる。外的刺激を付与することにより、前面24の中央エリアにおいて、第1保護フィルム22とウェハWとの間に接着力が生じる。外的刺激のタイプおよび第1保護フィルム22への付与方法は上で詳述した通りであってもよい。例えば、外的刺激は、熱およびまたは圧力および/または真空を含み得る、またはそれらであり得る。
他の実施形態において、第1保護フィルム22の前面24には接着剤層が設けられなくてもよい。これにより、第1保護フィルム22の前面24全体がウェハWの前側面2と直接接触する。この場合、上で詳述したように、外的刺激を第1保護フィルム22に付与することにより、第1保護フィルム22は前側面2に取り付けられ得る。
他の実施形態において、上で詳述したように、クッション層(図示せず)が、第1保護フィルム22の前面24の反対側の後面28に取り付けられ得る。上で詳述したように、ベースシート(図示せず)が、クッション層の後面に取り付けられ得る。
第1および第2保護フィルム22、14をウェハWに取り付けるステップの後に、第1保護フィルム22の後面28がチャックテーブル30の上面に接するようにして、ウェハWはチャックテーブル30に載置される。したがって、第2保護フィルム14が取り付けられたウェハWの後側面4が上方を向く。その後、図4に示すように、レーザー光LBがウェハWにその後側面4から照射される。第2保護フィルム14は、レーザー光LBを透過する材料から構成されている。したがって、レーザー光LBは、第2保護フィルム14を透過する。
本実施形態において、レーザー光LBは、例えば1fs~200nsの範囲のパルス幅を有するパルスレーザー光である。ウェハWは、レーザー光LBを透過する材料、例えばSiから構成されている。レーザー光LBが分割線12に沿った複数の位置においてウェハWに照射されることにより、複数の改質領域(図示せず)がウェハWに分割線12に沿って形成される。レーザー光LBの焦点がウェハWの容積内に位置する状態で、レーザー光LBは、これら複数の位置においてウェハWに照射される。改質領域は、アモルファス領域および/またはクラックが形成された領域を含み得る、またはそれらであり得る。好適には、改質領域は、アモルファス領域を含む、またはアモルファス領域である。
レーザー光LBをウェハWに照射するステップの間、ウェハWは、これに取り付けられた第2保護フィルム14により確実に保持される(図4参照)。したがって、加工中のウェハWの反りが抑制、または完全に防止され得るため、改質領域がウェハW内に形成される際の精度を顕著に改善できる。具体的には、改質領域を、ウェハW内部において一貫して同一深さに、すなわち、ウェハWの深さ方向に沿った同一位置に形成することができる。
図5は、本発明の方法の第1実施形態の変形例による、レーザー光LBをウェハWに照射するステップを示す断面図である。この変形例の方法では、図5に2つの矢印で示すように、環状フレーム18を、ウェハWおよびチャックテーブル30に対して鉛直方向下方に変位させる。例えば、この目的のために、環状フレーム18は下方にクランプされ得る。したがって、第2保護フィルム14の外周部分16はこれに応じて図5に示すように変位し、第2保護フィルム14によって圧力がウェハWの後側面4に加えられる。このようにして、レーザー光LBを照射するステップの間にウェハWに反りが生じるリスクが最小限とされ得る。
環状フレーム18は、例えばウェハWの材料および/または厚さに応じて、およびウェハWに形成される改質領域の個数や面密度等の加工パラメータに応じて、ウェハWおよびチャックテーブル30に対して垂直方向下方に異なる範囲で変位させ得る。このようにして、第2保護フィルム14によりウェハWの後側面4に加えられる圧力が好適に制御され得る。環状フレーム18は、図5に示すように、ウェハWおよびチャックテーブル30に対して、選択的に接着剤層が設けられた第2保護フィルム14の前面20がチャックテーブル30の上面に接する程度まで変位されてもよい。このアプローチにより、ウェハWが第2保護フィルム14とチャックテーブル30との間で完全に包囲され得るため、ウェハWを損傷や汚染から特に確実に保護することができるという利点がもたらされる。
改質領域がウェハWに形成された後、第1保護フィルム22がウェハWの前側面2から除去される。接着剤層26の接着剤が外的刺激により硬化可能である場合、この除去プロセスは、外的刺激を接着剤に付与してその接着力を低下させることで容易化される。
第1保護フィルム22をウェハWから除去するステップの後に、ウェハWは個々のダイ32に分割される(図6参照)。具体的には、図6の2つの矢印で示すように、伸長可能なフィルムである第2保護フィルム14を、例えば環状フレーム18と伸長ドラム(図示せず)とを互いに対して従来の態様で移動させることにより、径方向に伸長させる。第2保護フィルム14を径方向に伸長させることにより、ウェハWに外力が加えられ、ウェハWは、改質領域の存在によりウェハ強度が低下した分割線12に沿って分割される。このようにして、完全に分割されたダイ32が得られる。ウェハWをこのようにして分割するステップの後に、得られたダイ32は、例えば従来のピックアップ装置(図示せず)を使用して、第2保護フィルム14から直接ピックアップされ得る。
本発明の第2実施形態によるウェハWの加工方法を、図7~図9を参照しつつ以下に説明する。
第2実施形態の方法は、第1保護フィルム22の構成および配置の点で第1実施形態の方法と異なる。第2実施形態の説明において、第1実施形態の要素と類似または実質的に同一の要素には、同一の参照符号が付され、重複する詳細な説明を省略する。
第2実施形態の方法では、第2保護フィルム14は、ウェハWに第1実施形態の方法と同一の態様で取り付けられる(図2参照)。その後、第1保護フィルム22が、ウェハWに取り付けられる。この取付ステップの結果を図7に示す。第1保護フィルム22がウェハWの前側面2に取り付けられることにより、第1保護フィルム22の前面24の中央エリアが前側面2と直接接触する。第2実施形態の方法で使用される第1保護フィルム22の材料および厚さは、第1実施形態の方法で使用された第1保護フィルム22のものと同一であってもよい。
第1保護フィルム22は、実質的に円形の形状、およびウェハWの外径より大きい外径を有している。第1保護フィルム22は、デバイスエリア6に形成されたデバイス8を覆う。
第1保護フィルム22は、接着剤層26を設けられている(図7参照)。接着剤層26は、第1保護フィルム22の前面24の周辺エリアのみに設けられ、周辺エリアは前面24の中央エリアを取り囲んでいる。接着剤層26は、実質的に環状の形状を有している。第1保護フィルム22をウェハWの前側面2に取り付けることにより、接着剤層26がウェハWの前側面2の周辺部分、すなわち周辺余白エリア10のみに接触している(図1参照)。接着剤層26の接着剤は、熱、紫外線、電界および/または化学剤等の外的刺激によって硬化可能であってもよい。
さらに、第1保護フィルム22が接着剤層26により第2保護フィルム14に取り付けられることによって、ウェハWは第1保護フィルム22と第2保護フィルム14との間で包囲される。したがって、接着剤層26は、ウェハWの外周を囲むシールを形成する。これにより、ウェハWは、損傷や汚染から特に確実に保護され得る。
他の実施形態において、少なくとも第1保護フィルム22の前面24が第2保護フィルム14に接触する領域において、接着剤層が第1保護フィルム22の前面24に設けられなくてもよい。この場合、第1保護フィルム22は、第2保護フィルム14の前面20に設けられた接着剤層(図示せず)により、第2保護フィルム14に取り付けられ得る。
さらに、接着剤層26によって、第1保護フィルム22は、環状フレーム18に、すなわち第2保護フィルム14と同一の環状フレーム18に取り付けられる。したがって、ウェハWと第1保護フィルム22と第2保護フィルム14と環状フレーム18とを備えた特に安定した信頼性の高いウェハユニットが形成される。代替的に、第1保護フィルム22は、別の環状フレーム(図示せず)に取り付けられ得る。
第1保護フィルム22をウェハWに取り付けるステップの間に、またはその後に、第1保護フィルム22は、第2保護フィルム14および環状フレーム18に取り付けられ得る。
第1保護フィルム22をウェハWの前側面2に貼着するステップの間に、および/またはその後に第1保護フィルム22に外的刺激が付与されることにより、第1実施形態の方法について上で詳述したのと同一の態様で、第1保護フィルム22は、接着剤が存在しない前面24の中央エリアにおいても前側面2に取り付けられ得る。
他の実施形態において、第1保護フィルム22がウェハWの前側面2に取り付けられることにより、第1保護フィルム22の前面24が前側面2に接触する領域全体において、前面24が前側面2に直接接触し得る。この場合、上で詳述したように、外的刺激を第1保護フィルム22に付与することにより、第1保護フィルム22は前側面2に取り付けられ得る。
他の実施形態において、上で詳述したように、クッション層(図示せず)が、第1保護フィルム22の前面24の反対側の後面28に取り付けられ得る。上で詳述したように、ベースシート(図示せず)が、クッション層の後面に取り付けられ得る。
図8は、本発明の方法の第2実施形態の変形例による、第1保護フィルム22をウェハWに取り付けるステップの結果を示す断面図である。本変形例による方法において、第1保護フィルム22は、環状フレーム18に達しない小さい外径を有している。しかしながら、本変形例による方法においても、第1保護フィルム22は、第2保護フィルム14に接着剤層26により取り付けられ、ウェハWは、第1保護フィルム22と第2保護フィルム14との間で包囲される。
第1および第2保護フィルム22,14をウェハWに取り付けるステップの後に、第1保護フィルム22の裏面28がチャックテーブル30の上面に接するようにして、ウェハWはチャックテーブル30に載置される。その後、図9に示すように、第1実施形態の方法と同一の態様で、レーザー光LBがウェハWにその後側面4から照射される。レーザー光LBが分割線12に沿った複数の位置においてウェハWに照射されることにより、複数の改質領域(図示せず)がウェハWに分割線12に沿って形成される。
第1実施形態の方法のように、例えば環状フレーム18を下方にクランプすることで環状フレーム18をウェハWおよびチャックテーブル30に対して鉛直方向下方に変位させた状態で、レーザー光LBはウェハWに照射され得る。
改質領域がウェハWに形成された後、第1保護フィルム22がウェハWの前側面2から除去される。その後、第1実施形態の方法と同一の態様で、すなわち第2保護フィルム14を径方向に伸長させることにより、ウェハWは個々のダイ32に分割される(図6参照)。得られたダイ32は、例えば従来のピックアップ装置(図示せず)を使用して、第2保護フィルム14から直接ピックアップされ得る。
本発明の第3実施形態によるウェハWの加工方法を、図10~図17を参照しつつ以下に説明する。
第3実施形態の方法は、第1および第2保護フィルム22、14をウェハWに取り付ける順序において第1および第2実施形態の方法と異なる。第3実施形態の説明において、第1および第2実施形態の要素と類似または実質的に同一の要素には、同一の参照符号が付され、重複する詳細な説明を省略する。
第3実施形態の方法では、第1保護フィルム22が、最初にウェハWの前側面2に取り付けられる。この取付ステップの結果を図10に示す。第3実施形態の方法で使用される第1保護フィルム22の材料および厚さは、第1および第2実施形態の方法で使用された第1保護フィルム22のものと同一であってもよい。第1保護フィルム22がウェハWの前側面2に取り付けられることにより、第1保護フィルム22の前面24の中央エリアは前側面2と直接接触している。第1保護フィルム22は、デバイスエリア6に形成されたデバイス8を覆う。
第1保護フィルム22は、実質的に円形の形状、およびウェハWの外径よりも大きい外径を有している。第1保護フィルム22の周辺部分34が、環状フレーム18に取り付けられる(図10参照)。第1保護フィルム22をウェハWに取り付けるステップの前に、またはその間に、またはその後に、第1保護フィルム2は環状フレーム18に取り付けられ得る。第1保護フィルム22は、接着剤層26により環状フレーム18に取り付けられる。ウェハWおよび環状フレーム18は、第1保護フィルム22の同一面、すなわちその前面24に取り付けられる。
第1保護フィルム22の接着剤層26は、第1保護フィルム22の前面24の周辺エリアのみに設けられ、周辺エリアは前面24の中央エリアを取り囲んでいる。接着剤層26は、実質的に環状の形状を有している。第1保護フィルム22をウェハWの前側面2に取り付けることにより、接着剤層26がウェハWの前側面2の周辺部分、すなわち周辺余白エリア10のみに接触している(図1参照)。接着剤層26の接着剤は、熱、紫外線、電界および/または化学剤等の外的刺激によって硬化可能であってもよい。
さらに、第1保護フィルム22をウェハWの前側面2に貼着するステップの間に、および/またはその後に、第1保護フィルム22に外的刺激が付与され得る。これにより、第1保護フィルム22は、接着剤が存在しない前面24の中央エリアにおいても前側面2に取り付けられる。外的刺激のタイプおよび第1保護フィルム22への付与方法は上で詳述した通りであってもよい。例えば、外的刺激は、熱およびまたは圧力および/または真空を含み得る、またはそれらであり得る。
他の実施形態において、第1保護フィルム22がウェハWの前側面2に取り付けられることにより、第1保護フィルム22の前面24が前側面2に接触する領域全体において、前面24が前側面2に直接接触し得る。この場合、上で詳述したように外的刺激を第1保護フィルム22に付与することにより、第1保護フィルム22は前側面2に取り付けられ得る。
他の実施形態において、上で詳述したように、クッション層(図示せず)が、第1保護フィルム22の前面24の反対側の後面28に取り付けられ得る。上で詳述したように、ベースシート(図示せず)が、クッション層の後面に取り付けられ得る。
その後、選択的なステップとして、例えば従来の研削装置(図示せず)を使用して、ウェハWの後側面4を研削してウェハ厚さを調整する。この研削ステップの結果を図11に示す。研削ステップの後に、選択的に、ウェハ後側面4に、乾式研磨等の研磨および/またはプラズマエッチング等のエッチングを実施してもよい。
次いで、第2保護フィルム14が、研削され且つ選択的に研磨および/またはエッチングされたウェハWの後側面4に取り付けられる。この取付ステップの結果を図12に示す。第3実施形態の方法で使用される第2保護フィルム14の材料および厚さは、第1および第2実施形態の方法で使用された第2保護フィルム14のものと同一であってもよい。
第2保護フィルム14は、実質的に円形の形状、およびウェハWの外径より大きい外径を有している。第1実施形態の方法と同一の態様で、第2保護フィルム14はウェハWの後側面4に取り付けられる。さらに、第2保護フィルム14の外周部分16が、環状フレーム18に、例えば接着剤(図示せず)によって取り付けられる。したがって、第2保護フィルム14は、第1保護フィルム22と同一の環状フレーム18に取り付けられる。代替的に、第2保護フィルム14は、別の環状フレーム(図示せず)に取り付けられ得る。
第1保護フィルム22と第2保護フィルム14とが接着剤層26により互いに対して取り付けられることによって、ウェハWは第1保護フィルム22と第2保護フィルム14との間で包囲される(図12参照)。したがって、接着剤層26は、ウェハWの外周を囲むシールを形成する。
他の実施形態において、少なくとも第1保護フィルム22の前面24が第2保護フィルム14に接触する領域において、接着剤層が第1保護フィルム22の前面24に設けられなくてもよい。この場合、第1保護フィルム22は、第2保護フィルム14の前面20に設けられた接着剤層(図示せず)により、第2保護フィルム14に取り付けられ得る。
第2保護フィルム14をウェハWに取り付けるステップの間に、またはその後に、第2保護フィルム14は、第1保護フィルム22および環状フレーム18に取り付けられ得る。
図13は、本発明の方法の第3実施形態の変形例による、第2保護フィルム14をウェハWに取り付けるステップの結果を示す断面図である。本変形例による方法において、第2保護フィルム14は、環状フレーム18に達しない小さい外径を有している。しかしながら、本変形例による方法においても、第1保護フィルム22と第2保護フィルム14とは接着剤層26により互いに対して取り付けられ、ウェハWは第1保護フィルム22と第2保護フィルム14との間で包囲される。
第1および第2保護フィルム22、14をウェハWに取り付けるステップの後、図12および図13に示すように、第1実施形態の方法と同一の態様で、レーザー光LBがウェハWにその後側面4から照射される。レーザー光LBが分割線12に沿った複数の位置においてウェハWに照射されることにより、複数の改質領域(図示せず)がウェハWに分割線12に沿って形成される。
改質領域がウェハWに形成された後、第1保護フィルム22がウェハWの前側面2から除去される。その後、第1実施形態の方法と同一の態様で、図14の2つの矢印で示すように、すなわち第2保護フィルム14を径方向に伸長させることにより、ウェハWは個々のダイ32に分割される。得られたダイ32は、例えば従来のピックアップ装置(図示せず)を使用して、第2保護フィルム14から直接ピックアップされ得る。
図15は、本発明の方法の第3実施形態の変形例を示す断面図である。本変形例による方法では、改質領域をウェハWに形成するステップの後に、第1保護フィルム22をウェハWに残したまま、第2保護フィルム14がウェハWから除去される。その後、図15の2つの矢印で示すように、伸長可能なフィルムである第1保護フィルム22を、例えば環状フレーム18と伸長ドラム(図示せず)とを互いに対して従来の態様で移動することにより、径方向に伸長させる。第1保護フィルム22を径方向に伸長させることにより、ウェハWに外力が加えられ、ウェハWは、改質領域の存在によりウェハ強度が低下した分割線12に沿って分割される。このようにして、完全に分割されたダイ32が得られる。ウェハWをこのようにして分割するステップの後に、得られたダイ32は、例えば従来のピックアップ装置(図示せず)を使用して、第1保護フィルム22から直接ピックアップされ得る。
例えば、上で詳述したように、図15に示す変形例によるアプローチは、例えば上述のように熱および/または圧力および/または真空等の外的刺激を第1保護フィルム22に付与することにより第1保護フィルム22がウェハWの前側面2に取り付けられる場合に、非常に有利な態様で採用され得る。また、例えば第2保護フィルム14が図13に示すような構成、すなわち環状フレーム18に達しない小さい外径を有する場合、このアプローチを利用することができる。
本発明の方法の第3実施形態のさらに可能な変形例を図16および図17に示す。具体的には、第1保護フィルム22をウェハWに取り付けるステップの後に(図10参照)、第1保護フィルム22を切断することで、得られた第1保護フィルム22の外径がウェハWの外径と実質的に同一となるようにしてもよい(図16参照)。その後、選択的に、例えば従来の研削装置(図示せず)を使用して、ウェハWの後側面4を研削してウェハ厚さを調整してもよい。研削ステップの後に、選択的に、ウェハの後側面4に、乾式研磨等の研磨および/またはプラズマエッチング等のエッチングを実施してもよい。
次いで、第2保護フィルム14が、研削され且つ選択的に研磨および/またはエッチングされたウェハWの後側面4に取り付けられる。上で詳述したのと同一の態様で実施され得るこの取付ステップの結果を図17に示す。また同図に示すように、第2保護フィルム14をウェハWに取り付けるステップの後に、レーザー光LBが、ウェハWにその後側面4から、分割線12に沿った複数の位置において照射され、複数の改質領域(図示せず)がウェハWに分割線12に沿って形成される。
改質領域がウェハWに形成された後、第1保護フィルム22がウェハWの前側面2から除去される。その後、第2保護フィルム14を径方向に伸長させることにより、ウェハWは個々のダイ32に分割される。得られたダイ32は、例えば従来のピックアップ装置(図示せず)を使用して、第2保護フィルム14から直接ピックアップされ得る。レーザー光LBをウェハWに照射するステップ、第1保護フィルム22をウェハWから除去するステップ、およびウェハWを個々のダイ32に分割するステップは、第3実施態様の方法について詳述したのと同一の態様で実施され得る。

Claims (13)

  1. 複数のデバイス(8)が設けられたデバイスエリア(6)を一側面(2)に有する基板(W)を加工する方法であって、
    第1保護フィルム(22)を準備するステップと、
    第2保護フィルム(14)を準備するステップと、
    前記第1保護フィルム(22)を前記基板(W)の前記一側面(2)に取り付けることにより、前記第1保護フィルム(22)の前面(24)の少なくとも中央エリアを前記基板(W)の前記一側面(2)と直接接触させるステップと、
    前記第2保護フィルム(14)を、前記基板(W)の前記一側面(2)の反対側の面(4)に取り付けるステップと、
    前記第2保護フィルム(14)を前記基板(W)の前記一側面(2)の反対側の面(4)に取り付けるステップの後に、レーザー光(LB)を前記基板(W)に前記基板(W)の前記一側面(2)の反対側の面(4)から照射するステップと、
    を備える方法において、
    前記基板(W)は、前記レーザー光(LB)を透過する材料から構成され、
    前記第2保護フィルム(14)は、前記レーザー光(LB)を透過する材料から構成され、
    前記レーザー光(LB)が複数の位置において前記基板(W)に照射されることにより、前記基板(W)に複数の改質領域が形成される、
    方法。
  2. 前記第1保護フィルム(22)を前記基板(W)の前記一側面(2)に取り付けるステップは、
    前記第1保護フィルム(22)を前記基板(W)の前記一側面(2)に貼着することにより、前記第1保護フィルム(22)の前記前面(24)の少なくとも前記中央エリアを前記基板(W)の前記一側面(2)に直接接触させるステップと、
    前記第1保護フィルム(22)を前記基板(W)の前記一側面(2)に貼着するステップの間に、および/またはその後に、外的刺激を前記第1保護フィルム(22)に付与することにより、前記第1保護フィルム(22)を前記基板(W)の前記一側面(2)に取り付けるステップと、
    を含む、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記外的刺激を前記第1保護フィルム(22)に付与するステップは、前記第1保護フィルム(22)を加圧するステップ、および/または前記第1保護フィルム(22)を加熱するステップ、および/または前記第1保護フィルム(22)を冷却するステップ、および/または前記第1保護フィルム(22)を真空引きするステップ、および/または前記第1保護フィルム(22)に光を照射するステップを含む、
    請求項2に記載の方法。
  4. 少なくとも1つの分割線(12)が、前記基板(W)の前記一側面(2)に形成され、
    前記レーザー光(LB)が少なくとも1つの前記分割線(12)に沿った複数の位置において前記基板(W)に照射されることにより、複数の改質領域が前記基板(W)に少なくとも1つの前記分割線(12)に沿って形成される、
    請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記第1保護フィルム(22)を前記第2保護フィルム(14)に取り付けることにより、前記基板(W)を前記第1保護フィルム(22)と前記第2保護フィルム(14)との間で包囲するステップをさらに備える、
    請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記第2保護フィルム(14)が前記基板(W)の前記一側面(2)の反対側の面(4)に取り付けられることにより、前記第2保護フィルム(14)の前面(20)の少なくとも中央エリアが前記基板(W)の前記一側面(2)の反対側の面(4)に直接接触する、
    請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記第1保護フィルム(22)は、接着剤層(26)を設けられ、
    前記接着剤層(26)は、前記第1保護フィルム(22)の前記前面(24)の周辺エリアのみに設けられ、前記周辺エリアは、前記第1保護フィルム(22)の前記前面(24)の前記中央エリアを取り囲み、
    前記第1保護フィルム(22)が前記基板(W)の前記一側面(2)に取り付けられることにより、前記接着剤層(26)が前記基板(W)の前記一側面(2)の周辺部分のみに接触する、
    請求項1~6のいずれか一項に記載の方法。
  8. クッション層が、前記第1保護フィルム(22)の前記前面(24)の反対側の後面(28)に取り付けられる、
    請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
  9. ベースシートが、前記クッション層の後面に取り付けられる、
    請求項8に記載の方法。
  10. 前記第2保護フィルム(14)は伸長可能であり、
    前記方法は、前記レーザー光(LB)を前記基板(W)に前記基板(W)の前記一側面(2)の反対側の面(4)から照射するステップの後に、前記第2保護フィルム(14)を径方向に伸長させることで前記デバイス(8)を互いから分離するステップをさらに備える、
    請求項1~9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記第1保護フィルム(22)は伸長可能であり、
    前記方法は、前記レーザー光(LB)を前記基板(W)に前記基板(W)の前記一側面(2)の反対側の面(4)から照射するステップの後に、前記第1保護フィルム(22)を径方向に伸長させることで前記デバイス(8)を互いから分離するステップをさらに備える、
    請求項1~9のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記第1保護フィルム(22)および/または前記第2保護フィルム(14)を環状フレーム(18)に取り付けるステップをさらに備える、
    請求項1~11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記第1保護フィルム(22)を前記基板(W)の前記一側面(2)から除去するステップをさらに備える、
    請求項1~12のいずれか一項に記載の方法。
JP2021129713A 2020-08-10 2021-08-06 基板加工方法 Active JP7275208B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102020210104.3 2020-08-10
DE102020210104.3A DE102020210104A1 (de) 2020-08-10 2020-08-10 Verfahren zum bearbeiten eines substrats

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022032045A true JP2022032045A (ja) 2022-02-24
JP7275208B2 JP7275208B2 (ja) 2023-05-17

Family

ID=79686424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021129713A Active JP7275208B2 (ja) 2020-08-10 2021-08-06 基板加工方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11842926B2 (ja)
JP (1) JP7275208B2 (ja)
KR (1) KR102591912B1 (ja)
CN (1) CN114078696A (ja)
DE (1) DE102020210104A1 (ja)
TW (1) TWI804947B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4937564A (ja) * 1972-08-07 1974-04-08
JP2014229702A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 株式会社ディスコ レーザー加工装置
JP2017152569A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2019140387A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 株式会社ディスコ ウェハの処理方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4563097B2 (ja) 2003-09-10 2010-10-13 浜松ホトニクス株式会社 半導体基板の切断方法
JP2010027857A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体デバイスの製造方法
JP2010177277A (ja) 2009-01-27 2010-08-12 Tokyo Seimitsu Co Ltd レーザーダイシング方法及びレーザーダイシング装置
CN102521260B (zh) 2011-11-18 2014-04-02 华为技术有限公司 数据预热方法及装置
JP6054234B2 (ja) 2013-04-22 2016-12-27 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP6360411B2 (ja) 2014-10-09 2018-07-18 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP6590164B2 (ja) * 2014-12-29 2019-10-16 株式会社ディスコ 半導体サイズのウェーハの処理に使用するための保護シート、保護シート構成、ハンドリングシステムおよび半導体サイズのウェーハの処理方法
DE102015216619B4 (de) * 2015-08-31 2017-08-10 Disco Corporation Verfahren zum Bearbeiten eines Wafers
SG11201803007TA (en) 2015-11-04 2018-05-30 Lintec Corp Kit for thermosetting resin film and second protective film forming film, thermosetting resin film, first protective film forming sheet, and method for forming first protective film for semiconductor wafer
JP2017107921A (ja) 2015-12-07 2017-06-15 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2019016731A (ja) 2017-07-10 2019-01-31 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
DE102018200656A1 (de) 2018-01-16 2019-07-18 Disco Corporation Verfahren zum Bearbeiten eines Wafers
DE102018214337A1 (de) 2018-08-24 2020-02-27 Disco Corporation Verfahren zum Bearbeiten eines Substrats
US10658240B1 (en) * 2018-12-31 2020-05-19 Texas Instruments Incorporated Semiconductor die singulation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4937564A (ja) * 1972-08-07 1974-04-08
JP2014229702A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 株式会社ディスコ レーザー加工装置
JP2017152569A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2019140387A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 株式会社ディスコ ウェハの処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114078696A (zh) 2022-02-22
JP7275208B2 (ja) 2023-05-17
DE102020210104A1 (de) 2022-02-10
US11842926B2 (en) 2023-12-12
TWI804947B (zh) 2023-06-11
KR102591912B1 (ko) 2023-10-19
KR20220019639A (ko) 2022-02-17
TW202221839A (zh) 2022-06-01
US20220044970A1 (en) 2022-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6962523B2 (ja) ウェハの処理方法
US11626324B2 (en) Method of processing a wafer
KR20180127230A (ko) 웨이퍼를 처리하는 방법
TWI783208B (zh) 生產襯底的方法以及生產襯底的系統
US11823941B2 (en) Method of processing a substrate
JP7275208B2 (ja) 基板加工方法
JP7456654B2 (ja) 基板を処理する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7275208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150